休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part14at UTU
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part14 - 暇つぶし2ch250:優しい名無しさん
08/08/11 11:20:20 xCi6jvqo
ググレカス

251:優しい名無しさん
08/08/11 13:15:17 wqucn02W
>>249
離職したときにもらったハロワの資料か、ハロワからもらった資料に
そのあたりのことは書いてあります。具体的な日数なら、表になっています。

就職困難者の区分は、一般人は該当しません。
目安としては障害者で、障害者手帳を持っているけど働ける人。
手帳が無ければ、意見書で同等なことなんでしょう。

自分で調べても不明なら、ハロワの障害者担当の人に聞いてみてください。
就職困難者であれば、どのみち障害をオープンにするか一般とするかの選択が
出てきますので、そのへんも聞いてみてください。

252:優しい名無しさん
08/08/11 17:08:59 O9/anDvZ
障害者手帳申請してなくて、障害年金の受給証しかもってないんだけど
体調がよくなって職探したいからハロワ行こうと思ってます。

こういう場合、就職困難者として認定される??



253:優しい名無しさん
08/08/11 17:41:39 YrxW5UGD
今、ハロワから電話かかってきた。
どうやら
>>249の説明では言葉不足だったらしい。

「主治医の意見書」という言うやつを提出して
300日給付が決定すると
紹介時に「この人鬱ですが・・・」と紹介されるらしいw

要するに障害者認定の烙印を押された上での就活を強いられるらしい。

それはマズイわ。
そんな輩採りたい会社なんてそうそう無いじゃん。

300日、とか甘いこと考えてないで
現状120日で真っ当に就活することにした。

254:優しい名無しさん
08/08/11 20:50:00 O9/anDvZ
>>253

ということは、既に鬱で受給延長してる人が
就活しようとする場合「主治医の意見書」が
必要になるが、給付日数は300日で決まりなのかな???

255:優しい名無しさん
08/08/11 21:37:35 AsgDi89Y
>>244
ありがとうございました!

256:優しい名無しさん
08/08/11 23:26:25 2CrL79n9
>>242
>現病院と、いっさい関わりたくなければ10年ぐらいそこに通院しなければ
>カルテの保管期間が切れるので、カルテも無くなりますよ。
>保管庫行きで保管されているかどうかまでは不明ですけど。

これってマジメに答えてるの?
それとも嫌味なジョークとして書いてるの?
233はそんな事を聞いてるんじゃないと思うんだけど。
 

257:優しい名無しさん
08/08/12 05:13:06 REpoxj42
休職中の者なのですが、休職中は給料が一切でないと言われました。

これって抗議すれば何割かは給料いただけるのですかね?

会社の対応の悪さに失望してるので、せめてお金はとりたいのですが。

258:優しい名無しさん
08/08/12 05:21:02 NZzmpZMR
>>257
世間知らずというか非常識というか・・・。
お前さん、休職と有給の違いをわかってないようだな。
どこの会社でも「休職」は給料が出なくて当たり前だ。

259:優しい名無しさん
08/08/12 07:40:33 6+Ovffam
>>257
そりゃ、会社が絶対におかしい!
会社に抗議するなり、職業安定署に訴えるべきだな!(冗)



260:優しい名無しさん
08/08/12 07:42:09 7f/chb9A
>>257
アンタみたいな人がいるから休職者の肩身が狭くなるんだよ。
少しは休職の意味を考えて謙虚になれよ。

261:優しい名無しさん
08/08/12 10:24:11 ZNpTxeUc





















262:優しい名無しさん
08/08/12 14:32:05 5FvzaVRH
休職中は無休が常識。その救済のために傷病手当金がある。

263:優しい名無しさん
08/08/12 14:50:57 5FvzaVRH

無休→無給

264:優しい名無しさん
08/08/12 20:17:49 Yz1kjvFs
前に、傷病手当金の初回の認定はどのくらいでおりるのか質問させていただいたものです。
7/1に初めての申請書を提出し、7/25に無事傷病手当金が振り込みされていました。
これでとりあえず一年半以内に頑張って元気になれると安心です。

ありがとうございました。

265:れざぱん
08/08/12 20:36:34 krCxoDhf
7月18日で満期になりました。
今までありがとうございました。

266:優しい名無しさん
08/08/12 21:33:15 3Hf0qFS0
新型うつの巣窟はここですか?

267:優しい名無しさん
08/08/12 22:19:03 3FZpG0+2
242です。
>>256
> 233はそんな事を聞いてるんじゃないと思うんだけど。
ケンカといっても出入り禁止になった訳でもなさそうなので
頭を下げて謝って書類を書いてもらうか、医師と顔を合わせたくないなら

受付の事務の人に頼むか、郵送で書類記入(作成)依頼して
後日書類を受け取るぐらいだと思います。

紹介状には初診日や病名、症状、薬などが書いてあります。
紹介状なしでも確かに転院できます。

何かの書類を作成するとかで新病院側で患者の主観以外の過去情報が
欲しい場合でも、医師と医師間による病院間の情報提供により解決ができます。
でも同意書に患者本人の意志というか、署名とハンコが必要です。

ただ関わりが出てしまうので
> 今の病院とは本当に何もかも関わりあいたくないのです
文字通りなら、診察券も処分するでしょうし

新病院で「転院ではなく新規です」とするぐらいなんじゃないかなと。
けど現病院の通院回数が1~2回程度ならまだしも数ヶ月~数年だったら損です。

> 健康保険組合が通院歴を調べて初診日を確認してくるのでしょうか。
初回申請分は、審査が確実に入ります。例えば以前休職したか?は調べます。
審査してNGなら、通知が来るので不服なら60日以内の再審査請求となります。


268:優しい名無しさん
08/08/12 22:28:18 1PPDW411
質問があります。

現在、会社の健康保険組合を通して、「傷病手当金」を
受給しているのですが、来月解雇になるため、
会社の健保を任意継続するか、国保に切り替えるか悩んでいます。
(※調べたところ、国保の方が、負担額が7000円ほど安かったです。)

ただ、今日、区役所の国保年金課に電話したところ、
国民健康保険には「傷病手当金」という制度はないと
言われ、呆然としました。果たして、本当ですか?
こうなると、負担額が高くても、会社の健保を
任意継続するしか道がないのですが・・・。

269:優しい名無しさん
08/08/12 22:56:12 5FvzaVRH
国保には「傷病手当金」という制度はありません。
あと何ヶ月使えるかによりますが、当面は任意継続の方が
金銭面では総合的に有利でしょう。

270:268
08/08/12 23:05:04 1PPDW411
>>269
素早いご返答ありがとうございます。

271:優しい名無しさん
08/08/12 23:28:53 2BJfDcap
傷病手当金申請中です。申請すれば、受給可でも不可でも連絡は来るんですよね?

272:優しい名無しさん
08/08/12 23:33:10 3FZpG0+2
>>268
国保だと「傷病手当金」は確かにありません。
バイトとかで国保でずっと働いていてダウンしても
制度がないから申請すら出来ませんよということです。

離職後も継続して受給できる立場であれば
国保に切り替えても、離職前の健保に対して申請出来ます。

自立支援を受けていたら、どちらの選択をしてても保険証が
変わると思うので、変更手続きが必要です。

273:優しい名無しさん
08/08/12 23:35:58 Yz1kjvFs
>>271
受給決定の通知書が文書できていました。


274:優しい名無しさん
08/08/12 23:56:31 1PPDW411
>>272
>離職後も継続して受給できる立場であれば
>国保に切り替えても、離職前の健保に対して申請出来ます。

あ、すみません。ここもう少し詳しく教えてください。
国保に切り替えても、前の会社から「傷病手当金」を貰い続けることが
できるということですか? 具体的にはどういう手続きになるんでしょうか?

275:優しい名無しさん
08/08/13 00:09:30 eG8mUA2w
ググレカス

276:優しい名無しさん
08/08/13 01:21:01 I2qy6q1w
>>274
頭悪すぎw

277:優しい名無しさん
08/08/13 04:38:59 aCN9XGxn
国保でも引き続き受給できるはず。役場に確認したほうが一番だよ~

278:横レスだけど
08/08/13 11:15:11 Uj1sU5D0
> あ、すみません。ここもう少し詳しく教えてください。

って言ってるんだから教えてやれよ。
おれは退職後のことは知らないから教えられないけど
知ってるんなら教えてやればいいし、面倒臭いんなら黙ってればいいのであって
いちいち「カス」だの「頭悪」だの書くべきではないな。
 

279:優しい名無しさん
08/08/13 11:17:57 5VRNrjwU
手続きってすべて会社がやるものじゃないの?
オレは診断書と指定の報告書を医師に書いてもらうことしかやらなかったけど。

280:274
08/08/13 11:49:16 b9KcF/r4
>>278
ありがとうございます。
今日、社会保険事務所に聞いて解決しました。

281:優しい名無しさん
08/08/13 11:58:11 fGKVgJQQ





















282:優しい名無しさん
08/08/13 14:42:45 cPule7Av
傷病手当金の申請書を医者に書いてもらい
初回分会社に提出して1ヶ月以上経つが音沙汰がない

もう2ヶ月収入がない状況で、日雇いバイトでもしないと、食べていけないよ…

でもバイト収入があったら簡単にバレちゃうのかな…

そもそも働ける体でもないんだが…

283:優しい名無しさん
08/08/13 16:06:24 iD94tkhU
272です。
>>274
> 離職後も継続して受給できる立場であれば
その会社で数年働いていれば、継続可能。一年以上そこの健保に加入してればいい。
会社側で契約している健保を変更したとかは、知らない。要電話確認。
健保が合体して生まれ変わった場合( A + B → C )は、業務を引き継いでいるのでOK
基本的に休職開始した日からカウントして18ヶ月まで。

> 国保に切り替えても、離職前の健保に対して申請出来ます。
・任意継続か国保かは、基本的には試算して決めればいい。
 任意継続は元の健保なので施設とか使えるけど、使わないだろうし
 強いて上げれば、風邪薬とかもらえるぐらいかな。パンフやお知らせは郵送されてくる。

・離職後も継続する場合は、今までの本人→会社→健保のルートではなくなる。
 本人→健保に直接郵送となる。会社記入部は不要。というか何かしたら偽造だよね。
 例外は退職日が 8/15 だったら、8/1-8/30に対しては会社に提出。
 任意継続の場合でも、本人→健保に直接郵送。

・「国保に切り替える離職前の健保に」というのは
 役場で「退職しました」といって、国保の手続きをする。
 国保の保険証を持っているけれども、以前の健保に書類を提出する。国保には提出できない。

・書類上の番号とかは、旧番号で記入する。保険証は退職するときに返却するので
 番号不明とかで記入出来ないとかはまずいので、書類と保険証のコピーをとっておくこと。

・任意継続は、任意継続者用の保険証となるはず。
 任意継続したのはいいけど「やっぱり田舎で生活する」とかなら、住所変更の手続きが必要。

284:優しい名無しさん
08/08/13 18:24:54 Dn+0HPUc
長文野郎死ねよ

285:優しい名無しさん
08/08/13 19:29:33 446AAlzi
>>282
俺は、2月分が振り込まれたのは4月中旬だったよ。結構時間がかかるものらしい。

286:274
08/08/13 19:49:22 b9KcF/r4
>>283
大変参考になりました。
ありがとうございます。

287:優しい名無しさん
08/08/13 20:20:22 YRSahHcq
派遣社員として働いているんですが、入社したのが4月です。でも傷病手当て貰えますか?


288:優しい名無しさん
08/08/13 20:51:10 Xm6G+Y5r
自分が加入してる組合の規定により貰えるはず。どこに加入してんの?

289:優しい名無しさん
08/08/13 20:51:15 NtDg5iKn
>>287
とりあえずテンプレは読もうな?

290:優しい名無しさん
08/08/14 06:20:17 qps7lbtW
>>268
どのみち、解雇前に1年以上社会保険に加入してなければ、
健康保険の傷病手当金は退職後は貰えない。
…ってテンプレ >>7 に欠いてあるじゃん。

>>279
しっかりした会社ならそうだけど、漏れの会社はせっつくまで何もしなかった。
おかげで(体調悪いというのに)営業所の所長と押し問答になってしまった。
たまたま事務員のおねーさんが話を聞いてて、そのおねーさんが書類を作ってくれたけどね。

>>283
> 例外は退職日が 8/15 だったら、8/1-8/30に対しては会社に提出。

漏れの場合は、社会保険事務所の指導で「8/1-8/15に対しては会社に提出」となったが…。

291:優しい名無しさん
08/08/14 11:21:33 7sOoQKH3
相場が上がってるねぇ・・・
苺じゃ会えんorz 弐が相場か?
参とか言う馬鹿も増えてるし
やはり夏休みはこんな状態か?

292:優しい名無しさん
08/08/14 11:27:58 OI38Op+d
例えば派遣2年やっててそのまま社員に採用されて3ヵ月後にうつ病になって
会社辞めたら派遣で入ってた健康保険組合1年以上でも
今の健康保険組合1年未満だから退職してたら傷病手当金って貰えないの?

293:優しい名無しさん
08/08/14 12:25:24 hKh54bh7
>>283

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>なお健康保険法の改正により、平成19年4月以降は、任意継続被保険者に対する傷病手当金の支給が廃止されます。
>経過措置としては、E.Tさんのように、平成19年3月31日時点で傷病手当金を受給している、または受給要件を
>満たしている任意継続被保険者については、4月1日以降も受給することができます。
>
>ただし、一般の被保険者として傷病手当金を受けている方が、退職等により4月1日以降に任意継続被保険者とな
>る場合には、傷病手当金は支給されません(資格喪失後の継続給付に該当する場合を除く)ので、ご注意下さい。
>(横地 冬美・社会保険労務士)
>(2007年4月6日 読売新聞)

新聞にもこのような「悪文」が載っており、悪文であるが故に結局のところ
平成19年4月以降退職後も傷病手当金を受給できるのか出来ないのか、
また任意継続ではなくて国民健康保険に転入しても傷病手当金を継続して受給できるのか
出来ないのか?  よく分からないということになってしまう。

自分なりにいろいろとググッて調べてみても、平成19年よりももっと昔の解説が多くヒットしてしまい、
書かれていることがそれぞれバラバラなので、頭が混乱するだけで終わってしまいます。

そこでお聞きしたいのですが
この辺りのことについて分りやすく解説されている平成19年以降に書かれたサイトはどこかにありませんか?
御存知でしたらそのHPのURLをご紹介いただけないでしょうか?
 

294:優しい名無しさん
08/08/14 13:25:45 7sOoQKH3
株をやっていたら馬鹿らしくて働けないというのはよく分かる。

株を始めるようになると如何に労働者が奴隷的な扱いを受け悲惨な待遇に置かれているのかという事が分かる。
しかしその真実は実際に働いている現場の奴隷には分からない。
外の世界から見る事によって初めて真相が分かるのだ。

株をやっていたら馬鹿らしくて働けない。
サラリーマンの月給を1日で得る日もある。
誰が働く気になれるのか。
とても働く気にはなれない。

では皆も株をすれば良いではないか。
しかしそうなると誰もが働かなくなり労働力の減少によって国や産業が滅びるのではないか。
いやおそらくそうはならないだろう。
何故ならば厳然たる事実として株で勝つためには才能が必要だからである。
能力の無い者は遅かれ早かれ結局は労働者の世界へと戻って行くのである。

株で儲けている人間は後ろめたさを感じる必要は全く無いぞ。
才能や能力の対価を得ているだけだ。
株で儲けている人間が悪いのでは無く無能な人間が悪いだけだ。
批判してくる者にはこう言ってやれ。

295:優しい名無しさん
08/08/14 16:22:05 stMhqLYC
>>293
検索エンジンのオプションで「一年以内」とかにすると、どうですか?
対象外のドメインとかを指定すれば、もう少し絞れるかと思います。

296:優しい名無しさん
08/08/15 09:23:33 D38I2IOW
>>292
同じ質問をしつこいなぁ。
もらえないって何度も書かれているでしょ!


297:優しい名無しさん
08/08/15 12:00:14 fNBhnkEB
じゃレスしなきゃいいのに、馬鹿なの?

298:優しい名無しさん
08/08/15 12:55:04 G5SrGpu5
>>291
何処の誤爆か知らんが、何を買っているんだ

>>293
悪文というより、法務文書としては普通の文章なだけ。
専門性があるので、一般人には読み解けないのだ。

平成19年以降は、受給資格要件目当で任意継続することが、原則として出来なくなった。それだけなんだがな。
原則として、現在、退職等をした時点で1年の要件を満たさない場合(これが但書の事例)、経過措置の対象外なので支給されない。
多分「社会保障費削減政策」の一環。社会的弱者から切るってのがエグい。まるでナチ(ry

例外が「資格喪失後の継続給付に該当する場合」らしいのだが詳細不明。所轄の社会保険事務所か健康保険組合か、
社内に社労士がいればその人に聞くのがいいと思うがな。

実際「資格喪失後の継続給付に該当する場合」でググると、その文言ズバリはガンガン検出されるのだが
解説は「社労士過去問マスター」とかいう書籍のgoogleブック検索とか、断片的だな(支給停止の事例)。通達だけは分かるが、根拠法令すら分からん。
ケースバイケースなのかも知れないので、専門家に直接聞くのが早くて確実と思われるなあ。

299:優しい名無しさん
08/08/15 17:54:33 smhf2V08
夏厨がわいているね。



ボケナスばっか。

300:優しい名無しさん
08/08/15 18:58:46 0wTz+N11
年金申請しつつ失業手当貰う事って可能ですか?

301:優しい名無しさん
08/08/15 20:43:15 6kPD7DSW
傷病手当ての書類を郵送で送ってきて欲しいと、再度!本社に電話して、返事が分かりましたと言って一週間過ぎたけど!送られてこない。

2回も電話しても来ない

302:優しい名無しさん
08/08/15 21:11:16 RS0iupI3
>>301
保険証を管轄している保険事務所や組合に電話してみると
良いですよ。書き方見本等も依頼すると郵送してくれます。

303:優しい名無しさん
08/08/15 21:42:21 nPiVpAsi
   彡//:::::::::::::::::::iヾミ 、
    /:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
  γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
  (:::::::::::/  \ , , /\::ヾ   あなたねえ!!
   \:/   (●)  (●) \:ノ
     |       (__人__)   |   大阪府職員がどんだけ安月給で働いていると思ってるんですか!
      \      ` ⌒ ´  ,/   
.      /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  これ以上下げられたら、生活が成り立ちませんよ!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |


あなたの年収はいくらなんですか?
        / ̄ ̄\        
      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ  
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) 760万ですが、何か ?
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) 
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ 
        ヽ::::::::::  ノ    |           \
        /:::::::::::: く     | |         |  |


304:優しい名無しさん
08/08/16 01:15:35 LP0osavR
>>293
遅レスですが
URLリンク(aol.okwave.jp)
が詳しいです。
前スレ260で私が紹介してたところです。

305:優しい名無しさん
08/08/17 17:01:54 1eW1Puar
今月末で失業手当が尽きるんですけど、
「再発」でも、医師の意見書で支給日数延びますかね…。

もしダメならマジ首吊るしかねぇ。
ナマポ?なんか親から、「金が無くなったら自動的に
働けるようになる」見たいなご都合主義な意見が出ましてね。
ナマポは恥、石にかじりついてバイトしろと。
頭の中スポンジ状態でどうしろと。

月曜日、ハロワに問い合わせてみようか…。
それとも、そのまま吊るか…。こんな事、リアルの友人に相談できない。

306:優しい名無しさん
08/08/17 17:52:49 h3bB53vC
生活保護は恥ではない

やくざでももらっているんだから

全力でもらおう

307:優しい名無しさん
08/08/17 17:55:35 meQS/2+n
>>305
ナマポか障害年金か、好きな方を選べ

308:優しい名無しさん
08/08/17 22:15:24 wTKrxrvv
障害手帳の申請したけどあれ何か月かかるわけ?
申請したの6月くらいよ
9月1日で傷病手当金も終わりだっつーのに
どうしてくれるわけ?
障害手帳なしで失業手当もらいにいったら
就職困難者に認めてもらえないじゃないのよ

309:優しい名無しさん
08/08/17 23:46:06 jjl3+BXJ
うつ病で障害手帳とか馬鹿だろ、いっそ死ねよ
1年半散々遊んだだろ、もういい加減働け

310:優しい名無しさん
08/08/18 00:24:49 o9vPBpHt
確定申告って
今まで会社でやってくれたけど
今年度の分からは
自分でしなきゃならない。医療費の自己負担額が年間で10万円越えてから
何割ぐらい戻って来るの?スレチでスマソ誰か教えて下さい

311:優しい名無しさん
08/08/18 02:22:48 4xk9VUNJ
>>309
あなたは遊んだんですか

312:優しい名無しさん
08/08/18 02:32:05 AXU3TDgN
>>310
たとえば,年間20万円だとすると,10万円超えた分の1割で1万円ぐらいとか。
(あくまでたとえ)

>>311
とりあえず,安定所に行ったら,手帳申請中と説明する。
>>309のひとは言葉遣いを暗にたしなめていると思われるが。

313:優しい名無しさん
08/08/18 02:34:08 SltNic6q
誰か教えて下さい。
今うつ病で休職6か月、うつが一進一遅、
医者に言われた通り薬飲んでますが。
心が苦しく、体が言う事聞きません、誰か助けて。
皆はどの様にレスできるぐらい回復しましたか教えて下さい。


314:優しい名無しさん
08/08/18 02:37:23 AXU3TDgN
>>313
このくらいのスピードでレスできるくらいに回復しましたが。

休職していると生活のリズムづくりが難しいのでは。この時間に起きているようでは……。

315:優しい名無しさん
08/08/18 08:33:25 /+6KgSqb
>>310
確定申告の本を一冊買ってみるのもいいよ。
図書館で読むのでもいいけど…ちまちま読めないし。

幾人か知人が個人で働いてるけど、確定申告の時期は
みんな四苦八苦しているみたい。

医療費をするなら、Excelで 1シートが1ヶ月として 12ヶ月分と合計。
印字して領収書をクリップではさむか、テープ留めすればいいかと思う。

316:優しい名無しさん
08/08/18 10:15:31 3MRZryJ9
景気減速しているので
傷病手当期間をのばしてほしいぞ

317:優しい名無しさん
08/08/18 10:43:02 bN3BsIzM
>>306
ヤクザと在日は支給される理由が違う
あれは窓口担当の判断でバックの団体の面子に配慮してるから審査なしで満額が即日支給される

ヤクザでも在日でもなければ創価とか共産党とかに入ってそこから申請するのが王道

318:優しい名無しさん
08/08/18 12:42:37 o9vPBpHt
>>312-315さん
スレチなのに返事ありがとう です。

319:優しい名無しさん
08/08/18 12:51:33 X5/KXFu2
来月から1ヶ月休職予定で復帰時には疾病手当金の申し込みもします。
疾病手当て金は1日のお給料の6割が保証されるのでしょうか??
会社では,会社から出るのではなく社会保険組合から出ると言われたのですが,よく仕組みがわからないので,教えてください。


320:優しい名無しさん
08/08/18 20:25:44 P3xmtqje
おいらパートだけど雇用保険入っててよかった・・・。
ところで、一度やめた会社にまた入っても年金もらえるのかな?

321:優しい名無しさん
08/08/18 23:29:06 xHXmhkMz
失業手当金を受給中にうつ病と診断された場合は
失業手当金は3ヶ月もらえる予定なんですけどもらえなく
なるのでしょうか?

322:優しい名無しさん
08/08/19 05:55:34 id+DeYcM
うつ病でも就労可能ならもらえる
就労不可ならもらえない

323:優しい名無しさん
08/08/19 11:36:37 OOtoPWQL
>>321 です。30日以上の就労不可な場合、受給期間の延長
   を申し込んだ場合もらえる期間というのはどのようになりますか?

324:優しい名無しさん
08/08/19 12:29:56 KL287KWn
受給期間を延長したら、その期間はもらえない。
障害年金でしのぐしかないかな。

325:優しい名無しさん
08/08/19 13:23:52 Zhw1Fc7I
一ヵ月前に書類提出したのにまだ振込まれてない…
なんでだ?

326:優しい名無しさん
08/08/19 13:45:33 KL287KWn
>>325
会社(健保)によって1~2ヶ月の差がある。
それから、初回は審査に時間がかかるから遅れることが多い。

327:優しい名無しさん
08/08/19 14:24:32 wx/ylf4g
>>325
健保組合でしょ?
政府管掌なら、もう少し仕事が早い。

328:優しい名無しさん
08/08/19 14:34:32 cWbYMLN/
傷病手当金なんて知らなくて先月うつ病で会社辞めた
今も心療内科へ通院してて働ける状態じゃない
今からでも傷病手当金って貰えるの?

329:優しい名無しさん
08/08/19 15:21:28 yMsVPvW2
ソープ行こうと思っているですが
なんで、値段が下がらないのですか?
1万円以下にしてほしいです。

330:優しい名無しさん
08/08/19 16:23:24 sr/F+tDt
>>328
テンプレ>>6 を参照。

[傷病手当金の受給資格について]
退職日前に3日以上の労務不能期間(または休職期間)があれば、
受給資格ができます。


331:優しい名無しさん
08/08/19 17:27:15 cWbYMLN/
労務不能期間って有給消化じゃ駄目なの?
有給消化して辞めたから欠勤はないんだけど

332:優しい名無しさん
08/08/19 17:30:28 KL287KWn
>>331
有休消化では受給要件を満たさない。
無給状態での退職が条件のはず。

333:優しい名無しさん
08/08/19 17:35:29 cWbYMLN/
と言う事は自分の場合、会社が原因でうつ病なり
現在も働ける状況じゃないのに傷病手当金を
受け取る資格はないってことですね
これじゃあ何の為に高い保険料払ってたのか・・・
退職する前に色々調べとくべきだったと非常に後悔orz

334:優しい名無しさん
08/08/19 17:58:15 kUVX1wIm
>>333
凹む前に本当にダメなのか自分の健保組合に電話して確認しる。

335:優しい名無しさん
08/08/19 21:21:20 cWbYMLN/
保険証返却してしまったので連絡先もわかりません
もういいです、諦めて死にます、さようなら

336:優しい名無しさん
08/08/19 23:07:07 +HX5Cn5Z
質問です。H18年9月30日に鬱で退職して、ハロワで延長申請してました。
その後、今年の4月に精神障害者手帳2給を取得しました。そして、今年の9月頃に、失業給付金の受給手続きを開始しようと思うのですが、3ケ月間の給付制限がかかるのでしょうか?

親切な方教えて下さい!



337:優しい名無しさん
08/08/19 23:49:52 mDAzJ+xh
>>331
俺もあなたと似たような状況ですが、問い合わせたら
受給できるかもと言われました。一応、問い合わせてみたらどうでしょうか

338:優しい名無しさん
08/08/19 23:54:52 Vh6eL7ra
政府管掌の社保に傷病手当金申請中。7月末頃会社に書類送ったけど、順調だとそろそろ受給可能かどうか連絡がくるんでしょうか?会社がちゃんと提出しているかが心配だが・・・。

339:優しい名無しさん
08/08/20 00:16:26 nC1TR6zB
>>336
H18年9月に退職した際の「理由」によるのではないでしょうか?
確か、失業手当受給延長の期間は、申請してから最大3年でしたよね?
それまで時間を止めてあげるというシステムなので、
(私も受給延長をしましたが、その時に聞いた説明はそんな感じでした)
もし、H18年9月の退職理由が「自己都合」なら3ヶ月の給付制限有り、
もし「解雇」だったのなら、給付制限無しだと思うのですが・・・
ただ、精神障害者手帳の取得がどう関わってくるかまでは分かりません。

H18年に延長手続きした際に、送られてきた書類一式はお持ちですよね?
失業手当受給申請をするには、その中にあった医師の就労可能証明書が
必要なはずです。

いずれにしても、
>今年の9月頃に、失業給付金の受給手続きを開始しようと思うのですが
であれば、直接ハロワに聞くか、電話して確認してみたらどうでしょう?
匿名でも答えてくれるはずですから、その方が確実だと思いますよ。


340:優しい名無しさん
08/08/20 00:23:29 nC1TR6zB
>>338
政府管掌の社保の場合は、1ヶ月以内に振り込むことになっているようなので、
会社が必要書類を添付して直ぐに提出していれば、8月末には振り込まれると思います。
私も政府管掌の保険で、退社後の話ですが、早いと20日で振り込まれましたから。


341:優しい名無しさん
08/08/20 00:42:40 9zr3C+Vk
健康保険組合に問い合わせをしたら今日支給のはずなのですが、入金
されていません。会社経由で受け取るとなっているので、給料日に保険などが
引かれた額が入金されるのでしょうか?

342:優しい名無しさん
08/08/20 02:22:21 51scQ93M
>>341
初回申請分ですよね? とりあえず申請が通ったみたいですのでおめでとう。
健保から指定の口座に振り込むのが「今日」ということなのでは?例えば会社側へ。

会社を経由するので保険料だのの経理上の処理が入るので、それからになるでしょう。
給料みたいに「もろもろ引かれた上で」自分の口座に振り込まれると思います。

会社経由ではない場合は、直に自分の口座に入金されますが
保険料などは、自分で会社に送金するとか経理の人に手渡しです。

343:優しい名無しさん
08/08/20 03:58:32 vWVfdDHx
>>336
すでに3か月以上経過しているので給付制限はかからない。
しかし,2級で簡単な漢字を間違えるような人が仕事できるのかな。

344:優しい名無しさん
08/08/20 11:45:10 3B0b2Nxy
>>337
レポよろ

345:優しい名無しさん
08/08/20 15:16:36 9zr3C+Vk
>>342
レスありがとう。会社にも聞いてみます。

346:優しい名無しさん
08/08/20 17:14:39 CydUXAC0
>>294
私も株やって1週間で20万もうかったあと、半年後に40万損しました。
友人はFXで1月で30万もうけたあと、次の月に90万円損しました。
投資は才能ある人ならやればいい。ただしリスク覚悟でね。
あと、貯金がたくさんあって、一部を安定株に預けるならいいかも。
研究怠らず、フットワークよく動ければね。



347:優しい名無しさん
08/08/20 17:22:28 9KcEgw9K
馬券買って大勝ちしたとか全財産スッたとかの話と同じだな

348:優しい名無しさん
08/08/20 17:31:52 YwPwgkNj
アメはどうかしらないけど、日本の場合個人投資家は法人の
損益を隠匿する為のカモみたいな位置づけだからなぁ。

バブル崩壊直後、法人向け商品だけ元本保証していたのがばれて
株式市場不信を招いた時期から大して変わっていない。

まぁ、市場不信の元凶を作った張本人ですら
確か執行猶予付きの判決で済んだんだから、
日本ではインサイダーだろうが背任行為だろうが
「やったもん勝ち」みたいなところはある。

349:優しい名無しさん
08/08/20 20:32:36 76oDNfnB
338です。340さんどうもありがとうございました!今日、無事受給の書類が届きました!
遅くとも今週中には振り込まれるようです!

350:336
08/08/20 21:05:09 IlDvgc9A
>>339>>343
今日ハロワに電話で確認してみました。
延長申請後→医師診断書で失業給付手続き開始になることです。
 あと、3ケ月の給付制限は、H18年9月30日時の退職理由(正当な理由無き自己都合は、給付制限有り。逆に会社都合及び正当な理由(病気等で就業困難)での自己都合は、給付制限無し。)で決まるみたいです。
私の場合は、自己都合退職なので、給付制限がかかるかもしりませんが、医師の診断を書いて頂いたら、もう一度ハロワの窓口で相談(正当な理由での自己都合退職が認められるか否か)したいと思います。


ご丁寧に相談に乗って頂き有難うございました。

また、事後報告させて頂きます。



351:優しい名無しさん
08/08/20 23:12:27 RCyHwvKe
>>332
堂々と誤りを断言するなよ。
有給休暇の場合は、原則として支給停止に該当するだけではないかね。

この場合は、原則として「資格喪失後の継続給付に該当」するので、原則として給付される筈。
ただしケースバイケースな判断もありうるので、詳しくは辞めた会社の総務担当者に聞くべき。

>>338
会社の手続がトロいと1ヶ月以上放置されることもあるようですね。
入金の時期が確定して、何よりです。

352:優しい名無しさん
08/08/21 11:20:06 u1ia5fyL
>350-351
 給付制限無しでいけた例(俺)
1)特定派遣で昨年9月から5月までA社に派遣、ここで適応障害の診断を受ける。
2)5月末に私自身とA社両者から契約終了を申し出、5月末でA社への派遣終了。
3)6月は1ヶ月だけ傷病休職(健保組合から傷病給付を受ける)
4)派遣会社上司から「この状態では派遣先がない」と言われ、有給消化の上
 7月に自己都合退職(塩漬けにして解雇に持ち込んだ方が良かったかな)
5)8月に離職票を持って行ったとき、「就業可能診断書」の提出を求められ
離職段階(5月末):就業不可
現在:就業可
としたら給付制限なし(33)になった。
 もっとも、4)を退職勧奨と解釈させれば通ったかもしれない。(口頭での話
しかしていない為証明が困難か)派遣先がない、斡旋しない状態では待機
手当すら貰えない状態。(斡旋先確定していれば待機手当は受けられた)

353:352
08/08/21 11:35:16 u1ia5fyL
 但し、>339の時期(昨年9月まで)だとこの理由は適用されない。
昨年10月から
「被保険者期間が6ヶ月(離職前1年間)以上12ヶ月(離職前2年間)未満で
あって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」の
①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、(以下略)等によって離職した者
(②以下省略)
が追加されたから拾われた。
 さらに言うと、うまくいったのは
6)A社の前にB社で特定派遣を受けていたが、所属会社が変わっていた
(実態としての会社名は同じだが、当時は県別で会社を分けていたので
会社を変わった形になっていた)。よって、「」の条件を満たした。
7)A社への派遣期間+B社への派遣期間>1年になった。

354:優しい名無しさん
08/08/21 12:14:06 oMfjxm+d
>>342
保険組合に聞いたら支給決定の通知が行くといわれたのですけど、
郵便で自宅とかに来るのですか?

355:優しい名無しさん
08/08/21 13:46:19 QPbBdCxW
半年ほど前まで、鬱で1年ほど傷病手当金を受給していました。
復職してしばらくは無難にやってこれたんですが、最近また体調が悪くなって、今1週間ほど会社を休んでいます。
今週末に医師と相談しようと思っているのですが、
再休職になった場合って、傷病手当金を申請すればまた受給できるのでしょうか?
休職するかどうか、経済的な部分も考えて決めなければならないので。
健保に聞いたら、いろいろな条件があるので一概には言えない、とあいまいな返事が返ってきました。

ご存知の方がいらっしゃったらご回答をお願い致します。

356:優しい名無しさん
08/08/21 16:33:25 iR6HZrQB
西濃運輸健保組合さんが、解散。
西濃運輸健保組合さんが、解散。
西濃運輸健保組合さんが、解散。
西濃運輸健保組合さんが、解散。
    

357:優しい名無しさん
08/08/21 17:35:32 VAuvF1B8
>>355
復帰してからの期間がポイントになる。
完治と判断されれば、再発しても再支給は可能。
ただし、前スレにもあったかと思うが
復帰から3年くらいしないと完治とは認められない
ケースが多いみたい。
健保によっても違うからはっきりとはわからないが。

358:優しい名無しさん
08/08/21 23:45:02 F0fUB+gP
>>352
> 派遣先がない、斡旋しない状態

それは休業補償の対象ではないか?

>>357
「社会的治癒」の話だね。
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
URLリンク(www.shougai.com)
辺りが参考になるかな。

「保文発」とか見慣れちったから社労士でも受験しようかなあと思案中。
飯の種になるか分からんけど。

359:優しい名無しさん
08/08/22 08:28:18 YmfbOO5P
任意継続の健康保険料が上がったよ。。

市民税も10マン近くきたよ。

死ねってことかい

360:優しい名無しさん
08/08/22 08:50:50 BZAIID9n
>>355
絶対に、傷病手当金の受給は無理。
初回の申請日から、およそ1年半経過している。
(その間に約1年は、傷病手当金を貰っている)

傷病手当金は、累計で1年半分を支給されるわけじゃない。
初回の申請日から1年半の期間で、終了。



361:優しい名無しさん
08/08/22 09:46:45 Famt4rri
傷病手当金って一生のうちで1回1年半しか貰えないの?

362:優しい名無しさん
08/08/22 09:50:20 TzLkK4As
>>361
お前はほんの少し上にある >>358 のリンク先を読んでないな?

363:355
08/08/22 09:58:47 CiRpba8e
>>357-358,>>360
ありがとうございました。
休職せずになんとかがんばってみようと思います。

364:優しい名無しさん
08/08/22 10:47:48 KvwsaAW3
>>358
俺も社労士とおもったが
むずかしい

365:優しい名無しさん
08/08/22 10:53:48 Famt4rri
わざわざリンクなんて読まねーよwww

366:優しい名無しさん
08/08/22 12:01:49 gS5yyZc8
リンクで手抜いてないでちゃんとここで教えろやカス

367:優しい名無しさん
08/08/22 12:31:22 TzLkK4As
>>365
百万年ROMってろやボケ

368:優しい名無しさん
08/08/22 13:04:29 Famt4rri
サーセンwww

369:優しい名無しさん
08/08/22 13:35:48 ef2d3wSn
やる気のないガキは放置するに限る。

370:優しい名無しさん
08/08/22 14:51:36 Famt4rri
放置できてないお前ワロスwww

371:337
08/08/22 15:44:45 KdXKePUT
>>344
一応、今日書類ができあがったので申請してみた。
組合、会社、医者、それぞれが言うこと違うので俺も困惑している。
ネットで色々調べてもよく分からんが、どうやら無理っぽい。

結果がでたらまた書き込みます。


372:優しい名無しさん
08/08/22 18:14:25 HEwd7MEO
質問させて下さい。

先日退職した会社へ、任意継続の申請書を送付したのですが、
会社側は傷病手当金の請求が嫌なのか、国保をすすめたり、退職日を出勤扱いにしようします。
ですので、万が一会社が健保の方へ申請せず、加入資格を失ってしまわないか不安です。

また事前に、健保に相談したのですが、会社へ送ってくださいとのことで、
内容証明と配達証明で送ろうとも思ったのですが、書式のため無理でした。

ありそうで怖いのですが、会社側が申請書は届いてないと言ってきた場合に備え、
期日内に申請書を提出したという証拠が欲しいのですが、
何かよい方法はないでしょうか?

373:優しい名無しさん
08/08/22 19:18:11 E6d/fGq4
休職ー>傷病手当ゲットー>病気を隠して休職中に転職

すると、次の会社で傷病手当のことってバレるんでしょうか?

374:優しい名無しさん
08/08/22 22:47:05 BAaymXU+
>>372
催告の内容証明を送付すればいい。
期日までに任意継続の手続をしなかった場合には、国保との差額を損害として
賠償請求を行う旨記載すればいい。

「期日内に申請書を提出したという証拠」は、さすがに無理。

「退職日を出勤扱い」ってのは鬼畜もいいとこだな。
最悪裁判を覚悟だな。
その意思を相手に伝えればいい(これは配達記録で充分)。

375:優しい名無しさん
08/08/23 07:56:28 x+rrI7kA
>>372
退職前に、初回の傷病手当金請求を行わないと不支給。
じゃなかった?


376:優しい名無しさん
08/08/23 08:52:42 FtMjmZ31
>>373
総務に確認した所、ばれるとのこと。
私の会社の場合、転職前の会社に照会するそうです。
これは転職先の規模等々によると思います。

377:372
08/08/23 13:56:17 d21q6JQi
アドバイスありがとうございます。

>>374
賠償請求というのは思いつきませんでした。
メンヘラの身で裁判に耐えられるのか不安ですが、
奥の手として覚悟いたします。

ひとまずは、申請書の内容と催告の旨を内容証明の書式で作成し、
配達証明も付けて会社に送ってみることにします。

>>375
在職中に受給要件を満たしていたら大丈夫だったと思うのですが、
月曜日に確認してみます。
また分かりしだい結果報告します。

378:優しい名無しさん
08/08/23 17:33:43 PprWBJJH
転職するのでばれないように傷病手当を切りたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
現状はハロワに失業給付の延長をしてもらっています。
社会保険事務所に電話してハロワに医師の就業可の診断書を持って行けばいいのでしょうか。

ご存じの方教えてください。

379:84
08/08/23 17:37:47 LBJKB6A9
>>376
個人情報漏洩っすか

380:優しい名無しさん
08/08/23 19:03:16 6pd2fkfm
傷病手当ももうすぐ切れるので
鬱だけど営業にチャレンジするぜ

381:優しい名無しさん
08/08/23 19:05:30 /sCML3Y8
>>380
すごいチャレンジャーだ。
頑張ってください。

382:優しい名無しさん
08/08/23 19:07:30 6pd2fkfm
そのためにいまアナフナニールの点滴中

383:優しい名無しさん
08/08/23 19:16:07 Elox+wVr
休職>傷病手当ゲット>転職するも3ヶ月でうつが再発>再び休職

こうなった場合、転職する前の会社から、傷病手当を再受給することは
できますか?

384:優しい名無しさん
08/08/23 19:43:39 WAG6oyEh
傷病手当は会社じゃなくて、自分の払った保険からでるものぞ。

385:優しい名無しさん
08/08/23 19:51:40 Elox+wVr
>>384
では、結果として、健康保険組合に再申請すれば空白期間があっても
手当は出るんですか?

386:優しい名無しさん
08/08/23 20:40:58 FtMjmZ31
>>379
確かに…。
ただ手当ては一年半と決められてるので
それを確認する事は問題無いのかもしれません。
誤解を招かないように補足すると、
うつ病が完全に治った事が証明出来れば
またうつ病で休職しても手当て貰えるそうです。

387:優しい名無しさん
08/08/23 20:45:08 BR3CTkxf
転職して所属する健保組合が違えばもらう事は可能かと思いますが、所属先の健保組合の判断によりますね。

388:優しい名無しさん
08/08/24 02:19:07 qc2/ZEYs
>>383
教えてgoo(URLリンク(oshiete.goo.ne.jp))やYahoo!知恵袋(URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp))で
「傷病手当金」「うつ」「再発」等のワードで検索してみ
たくさん出てくるよ


389:優しい名無しさん
08/08/24 05:06:19 dKJAsGSE
一昨日パソコンの設定を自分がちょっといじったことで朝6時過ぎに親父が
部屋に入って来て怒鳴られ、直前に早朝覚醒して寝直そうと思っていたことと
「朝っぱらからそんなにパソコンのことが大事なの?」とゆう思いで凄い苛立ち
を覚えて、家中の壁を手が腫れるまで殴った挙句車で家を飛び出し街のコンビニ
をブラブラしながらホームセンターが開店するのを見計らって頑丈な縄を買いに行き、
そのまま吊る場所を探すかの様に街中をふらつき結局吊らずに家に帰り家族に
「別にお前のせいでパソコンが壊れたわけじゃない」と弁解され、自分でも分かって
いたものの縄まで買ってしまったことから来る罪悪感に駆られ動悸やら、眩暈
、吐き気が同時に起こりその後は深夜まで寝付くことが出来ず、最近比較的夜に
寝れていた事もあってまた昼夜逆転してしまうのか?とゆう不安が今自分の中に
あります。こーゆう時は皆さんどうしてますか?

390:優しい名無しさん
08/08/24 05:15:24 lSBzGkcJ
>>389
こーゆう時は「一昨日パソコンの」までは読む。

391:優しい名無しさん
08/08/24 11:38:23 bMbHCJoU
>>389
レボトミンを1錠飲んで、1日寝潰す。
起きたらまた飲んで寝潰す。
月曜になっても不安があれば医者に行く。

392:352
08/08/24 13:43:49 jTSQaYMc
>358
 俺もボケてたんだけど
 5月まで:A社に派遣
 6月:傷病休職(欠勤扱い)
ここまでは法的にも正しいとして、
私は会社側に
1)派遣先がないというのなら7月末付けで会社都合退職にしてくれ。
2)有給消化+それ相応の賃金(休業補償は発生するはず)を支払ってくれ。
と書面で書いて上司に相談したんだけど、勝手に
1)7月23日(有給を使い切った日)に自己都合退職
2)有給分以外一銭も払わない
にされた。俺は月末にならないのかと迫ったが、駄目ですの一点張り。
で、駄目押しに23日付けの退職届が郵送される始末。これを出したのが
馬鹿だな。
出すとしても最低でも23のところに二重線を引いて31日にすべきだったな。
 労基法のコンプライアンス的にも7月23日(傷病が解けて30日経ってない)に
勝手に自己都合は疑念が残るのでちょっと確認する。取れるところはきっちり
取っておきたい。

会社名:文脈を良く読めばどこかはわかるかもしれません。
・同じ派遣会社で派遣先がB社→A社になったとき、会社名が変わった
・7月にB社の派遣元とA社の派遣元など47社が合併している。
だから俺の所属は正確に書くと
XXXX(B社の県)→XXXX(A社の県)→XXXX(全国)
となる。(XXXXは全て同じ)

393:優しい名無しさん
08/08/24 17:32:18 Bi56Q1Pu
>>389
自分の金で自分用のパソコン購入して
ある日親父に勝手に設定変えられた時に
親父の気持ちが分かる
奮発して20万ぐらいのを買え

394:優しい名無しさん
08/08/24 20:39:10 jko1hLGr
1年半派遣で働いていましたが7月23日より、3日有給休暇の後
医師に診断書を書いてもらってうつで休職中です。
次回の派遣の更新が9月末なのですが、先日派遣会社から電話があり
9月末までは休職扱いにしてくれるが、次回の更新はしないと言われました。

先週の金曜にその旨を伝えつつ、傷病手当金の請求書を医師に書いてもらおうとしたら
休職期間が終わる、9月末以降じゃないと書けないと言われたんですが
ハロワのHPには退職後も傷病手当金を受けるには
「退職前に既に傷病手当金の支給を受けていること」とあるんですが
私が医師に言われた通りにしたら退職してから受けることになるので
退職後は一切もらえなくなってしまいますよね?

395:優しい名無しさん
08/08/24 21:03:36 klkOXTMk
いや、受ける資格があればOK
俺1回目の傷病手当金請求したのがなんだかんだで退職後3ヶ月ぐらい経ってからだったけど
余裕で振り込まれましたよ、何月分もまとめて(^o^)/

396:394
08/08/24 21:41:23 jko1hLGr
>395さん
さっそくのレスありがとうございます!
ハロワのHP見て不安になって精神安定剤飲んで書き込んだんですけど
心が落ちつきました^-^

397:優しい名無しさん
08/08/24 22:51:59 z8tYFnI+
長期休養で傷病手当を受けた場合、社会保険や厚生年金の支払いは傷病手当の中から払うのでしょうか?

398:優しい名無しさん
08/08/24 22:54:15 lz0aW28W
>>397
そうです

399:優しい名無しさん
08/08/24 23:01:12 ecDePlf2
>>394
2年派遣で働いてて最近社員になってからうつ病になった俺より恵まれてるな
正社員にならないで派遣のままだったのなら退職しても
傷病手当金貰えるのに今の健康保険組合2ヶ月しか加入して
ないから退職すると貰えない、しかも3ヶ月以内に復帰しないと解雇
俺どうしたらいいんだろう?樹海が俺を呼んでいる・・・

400:優しい名無しさん
08/08/25 00:11:31 HsU6/fVR
レボトミン飲んで3日くらいねたほうがいいよ

>>389

401:394
08/08/25 00:32:48 ShrqcACu
>>399さん
やっぱりみなさんいろいろ苦労されてるんですね。
私は最初に派遣会社に休職するって言った時には
「9月末の更新はしてもらえるだろうけど、次はわかんないからなるべく早く復帰して欲しい」
と言ったようなことを言われてました。それなのに急にもう更新しないって言われて
やっぱりうつ病だから偏見の目で見られてるんだなと、ちょっといじけてたんですが・・・。
399さん、仕事しながらの闘病って本当につらいですよね。
よくわかります。でも命だけは大切にしましょう!!!
私も生きてる意味がわからなくなったり、もう消えてなくなりたいとか思う時もありましたけど
今は薬が効いてくれてるみたいで、餓死でも何でも死ぬまでは生きていようと思えるようになりました。




402:優しい名無しさん
08/08/25 06:54:37 GQcZLUm/
>>399
派遣の2年間と正社員~現在に至るまで雇用保険に入ってるんだろ?
だったら解雇されても失業保険があるじゃないか

更にうつで精神の障害者手帳がとれるようであれば
就職困難者になるから給付期間が通常の90日→300日に増えたり
待機期間の要件が緩和され離職後直ぐに給付金が貰えたりする

403:優しい名無しさん
08/08/25 08:25:50 1rAWxB1t
>>394
私と似たような境遇だね
派遣元は>>352さんと同じ、名ばかり正社員です
派遣先には1年8ヶ月いたが、7月初めに欝の診断され7月末から欠勤中
派遣先とは夏休み迄で契約解除、今日から別の人来るらしい

これまで見た感じだと、休職期間終わらないと請求できない?
貯金少なく支える物いっぱいだから、借金しろってか
いっそ首つるかな

404:優しい名無しさん
08/08/25 10:53:32 K6LS1zTP
アルバイト→正社員→9ヶ月たち鬱発症→今月で退職です

失業保険も傷病手当も貰うことは不可能でしょうか?

405:優しい名無しさん
08/08/25 11:05:21 GnZdNuSo
休職期間が終わらなくても請求できるけど申請は月イチかなぁ
しかも第1回目は審査で待たされるので振り込まれるのは2~3ヶ月後、、、

貯金がないなら役所に相談したらいいんじゃないかな
小口で貸してくれる自治体多いから

406:優しい名無しさん
08/08/25 11:19:32 JV3VAjtx
>>404
あるかないかで言ったらどっちも可能性はある
詳しい情報がないとなんとも言えね

407:優しい名無しさん
08/08/25 12:11:21 K6LS1zTP
詳しい情報とは何でしょうか?

408:優しい名無しさん
08/08/25 13:36:31 8Dkv045Z
>>407
・「退職願」は提出したか?
・「診断書」はあるか?
・発症日(初診日)は?
・入社日は?


409:352
08/08/25 13:50:59 ph6zYbq7
>404>407
1)退職届を速やかに撤回しなさい。
 個人加盟できる組合に相談、同時に会社側に通告して退職届を撤回
させる手段を講じる。
鬱で簡単に退職届を出してはいけない。最低でも被保険者期間が1年
以上になるまで休職扱いにならないか会社側と交渉する。☆もちろん、
休職中は健保組合から傷病手当を貰って生活する。(すぐには貰えない
ので注意)
☆:退職後=任意継続になってから傷病手当を受給する為
2)傷病手当
 会社在籍中に貰い始めれば貰える。だから1)が非常に重要になる。
あと、任意継続で貰うには1年以上継続して健康保険の被保険者である
ことが条件なので☆どうにかして1年以上健康保険の被保険者になることが
必要。
3)失業保険について
・正社員として6ヶ月以上就労していればこの場合まず大丈夫※。但し、
鬱で就労不能ならばその間傷病手当を健保組合から引き出してしばらく
時間稼ぎをする。その後失業保険を貰う。

※:正社員で月11日以上出勤した日数が6ヶ月以上あるとして
● 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)
未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、(以下略)等により離職した者
(2)以下略
 証拠としては離職票を出すときにちゃんと説明すれば職安で紙(A4・1枚)を
渡してくれるのでそれを医師に書いて貰い、出来れば初回説明会までに
職安に提出すればOK。(漏れの所轄だと初回説明会後に変えてくれた)

410:352
08/08/25 13:51:45 ph6zYbq7
>403
 20ヶ月あるので早急に傷病手当を受給申請すること。医師は案外現行法に
疎いのかもしれない。欠勤分の給料や休業補償を一銭も貰ってなければ
傷病手当は請求できる。(正確には休み始めた日から4日目から)派遣会社に
申告すれば通る。現に漏れが通ったんだから。

411:優しい名無しさん
08/08/25 14:07:05 BhV3/HIf
社名のついた健康保険組合に入って1年半経ちました。
通院していましたが7月は有給を使い、今月から欠勤しています。
→8月1日から3ヶ月間の自宅療養の診断書を提出済

元々程度が軽く体調も良くなってきたので、そろそろ社会復帰を考えていますが
現職の会社は退職しようと思っています。

8月分の傷病手当金を申請しようと考えてますが、
給付開始日まで退職日を延ばす必要がありますか?


412:優しい名無しさん
08/08/25 15:16:03 GCqRKiZ4
>>401
色々ありがとうございます。
今は安定剤と睡眠薬で何とかもっている感じです
勿論会社いける状態じゃないので8月から休職しています。
後2ヶ月で復帰しないと解雇なので、もう駄目だと思っています。

>>402
雇用保険は派遣でも入っていました。
解雇になったら失業保険は貰うつもりです。
ところで気になったのですが私のような状態でも
障害者手帳なんてものが交付されるのでしょうか?

413:優しい名無しさん
08/08/25 15:42:10 01ChdJie
会社の人に傷病手当ては審査がかなり厳しいので通らないかもしれないと言われた。
医者に話したら通るよう書いてくれるの?
通らなかった方っています?
休職用にもらった診断書には睡眠覚醒リズム障害で2ヶ月って書いてあった。


414:403
08/08/25 15:42:27 1rAWxB1t
営業の対応が悪く、やっとこ申請書を送って貰った
給与制度変わり出勤していない今月分が入ったが、きっと全額返済になるのでおそらく無収入

415:優しい名無しさん
08/08/25 17:40:36 HsU6/fVR








今年になって  このスレの進行が 速い件










416:優しい名無しさん
08/08/26 01:09:04 h6w5XO10
>>399
就業規則の確認はした?
運が良ければ休職に関する規程があって、期間も1年以上かも。

私傷病による休職制度は必須じゃないから、ない会社もあるけどね。

417:優しい名無しさん
08/08/26 13:22:45 jqpmiBMA
 



















418:優しい名無しさん
08/08/26 14:11:01 mXmcx0/p
>>413
そればかりは健保の審査によるのでなんとも言えないけど、
基本的に病気で働けないなら貰えるはず。


419:優しい名無しさん
08/08/26 16:31:34 zvi/+ugV
ROMってもぐぐってもいまいちすっきりしないので、カキコします。
ちなみに過去スレはdat落ちしてるので見られません。(専用ヴュアーない)

旦那がうつ病。
2008年3月まで、3年いた会社を辞め、4月に新会社就職。
同年5月にうつ発症。
7月に1ヶ月休職。
8月に復職するも、どうも具合がよくない。

最悪、退職ということになると思うんです……。
ただ、問題なのが、保険加入期間。
1年以上、継続加入必要とのことですが、前会社の保険なら
その条件はクリア。
ただ、今の会社では、新保険証に切り替わってまだ4ヶ月。

これだと、退職後の、傷病手当金支給用件をみたしてないですか?
それとも、以前の会社の保険もあわせて期間として
認定してもらえるんですかね? 
ちびっこも1人いるので、この辺は切実です……。

420:優しい名無しさん
08/08/26 17:47:15 TiubGSx4
>>419
3月退社で5月発症だと前の会社への請求は無理じゃないかな。
発症の時期が退社前という診断なら請求できると思うけど。



421:優しい名無しさん
08/08/26 18:25:36 kL7QrIOI
>>419 さん
前の会社での、傷病手当金の請求はできません。

今の会社(就業4ケ月)での請求はできます。
現会社の『就業規則』で、休職の規定が決められている場合、
(例えば、正社員なら休職は1年まで認める、等)
休職を利用すべきで、自主退職は絶対にさせてはいけません。

是非、ゆっくりと休ませてあげてください。


422:優しい名無しさん
08/08/26 18:43:19 kL7QrIOI
>>419 さん
スレ落ちしたデータは、以下の手順で見れます。
1)以下のアドレスに行く。
URLリンク(www.geocities.jp)
2)スレ落ちしたアドレスを入力する。
例:<前スレ>
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part13
スレリンク(utu板)
3)『変換』ボタンをクリック
4)『その6』のアドレスをクリック
その6:URLリンク(mimizun.com)

これなら、無料でスレ落ちしたデータをすぐ見れます。


423:優しい名無しさん
08/08/26 19:06:33 zvi/+ugV
>>420さん
>>421さん

とても丁寧な回答を、ありがとうございます。
ただ、私の欲しい回答とは少し異なっているので、補足させてください。

正確に言うと、旦那は前の会社から今の会社に出向という
形で通っていて、出向期間が満了したため、今の会社に就職しました。
ちなみに、保険の種類は、組合健保→政管健保へ切り替わりました。

今の健保から傷病手当金の請求をすれば、手当金はでると思うのです。
しかし、このまま退職となった場合、手当金を受け取るには、条件があります。
その条件のひとつが、
【1年以上、社会保険の加入をしていなければ、
退職後の手当金は、継続されない】
というものでした。

↓続きます……。

424:優しい名無しさん
08/08/26 19:07:24 zvi/+ugV
↑続きです。

ある情報では、
【前会社に就職していた時の社会保険と、
現会社の社会保険の、加入期間の合算ができる】と書いてありました。

つまり、

前の会社の保険加入期間と、今の会社での保険加入期間を
合算して、退職後、傷病手当金を受け取る必須条件、
【社会保険加入期間、1年以上】この条件を認めてもらえるのか?

ということです。長くなってすみません。
認めてもらえれば、旦那の退職後も少しは余裕があるのですが、
認めてもらえない場合、(今の会社での加入期間、4ヶ月だけの場合)
旦那の退職後、いろいろと準備をしなくてはいけないので……。

ちなみに、政管健保なので、管轄が社会保険庁なのですが、
年金問題のせいで、電話してもさっぱりつながりません。

また、旦那の会社の休職規定は1ヶ月までです。(鬼です…)
それも、先月使い果たして、まだよくなっていないうちに、
復職しているので、悪くなってきています。。゜(゚´Д`゚)゜。
次に休職したら、クビになるかも、といっています。

……なので、旦那がよくなる最善の方法を考えて調べているのですが、
条件がいろいろと細かいため、申請には細心の注意を払おうと思ってます。

ひとりで考えても、やはり限界があるので……。
みなさんのお力をほんの少し、貸していただけると、嬉しいです。
よろしくお願いします。

425:優しい名無しさん
08/08/26 19:09:50 zvi/+ugV
>>422さん

そんなツールがあるのですね。
壷をつかわないと、見られないと思ってました。
ご親切にありがとうございます。いろいろ見てみたいと思います。

426:優しい名無しさん
08/08/26 19:29:26 TiubGSx4
>>423,424
傷病手当金の加入している健保から支給されます。
従って、異なる健保での加入期間の合算は
無理ではないでしょうか。

いずれにせよ、社会保険事務所に直に行って
確認することをお勧めします。
この時期、電話では無理でしょうね。

427:優しい名無しさん
08/08/26 20:12:00 zvi/+ugV
>>426さん

ありがとうです。
そうですよね、直接言って聞いたほうが確実ですよね。
あんよができない、ちびっこがいるので、なかなか大変なのですが、
調べて行ってみようかと思います。
ああ、ちびっこが泣き出しました……。お腹減ったかな……。

428:優しい名無しさん
08/08/26 20:41:26 xgDSC5A2
>>424
前の会社と今の会社の健康保険への加入期間が一日も途切れてなければ、
合算されることもあるみたいなWebページはありました。
ただ、詳しくは最寄りの社会保険事務所に聞いた方が確実かと思われます。

URLリンク(oshiete.hokende.com)(教えてgoo)
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)(MSN相談箱)

429:優しい名無しさん
08/08/26 21:20:21 zvi/+ugV
>>428さん

ありがとうです。
2つとも見てきました。参考にします。
とりあえず、会社の総務に前保険の資格喪失日と現保険の資格習得日が
途切れていないか、確認してみますね。
大丈夫だったら、退職後でも、手当金を受け取れる資格が
あるかもしれないので、そのあたりは社会保険庁に聞いてみます。


430:優しい名無しさん
08/08/27 00:24:05 gn6UQSH1
傷病手当金受給満了前に完治して就職した人いますか?
もしくは、失業手当受給中に就職できた人いますか?


431:優しい名無しさん
08/08/27 01:54:34 h8mbRxOD
明日認定日なのになんにも活動してない
こんな自分に腹が立つよ

432:優しい名無しさん
08/08/27 11:54:30 jXIGYT21
今の会社に入って約3ヵ月。8月一杯は休職で、それ以前の2ヵ月間も症状が酷くて半分くらいしか働いてません。
傷病手当金の請求しても額は少ないですよね…
それ以前に復帰出来そうにないし、でも会社は復帰を急かすし、医師は私任せって状態で八方塞がりです。
今後が不安でたまりません。


433:優しい名無しさん
08/08/27 12:23:43 VS+vXmv7
>>432
面の皮を厚くしよう。それだけでいい。

会社に対しては、最悪電話線を切り、一人住まいならインターホンの配線もカット。
で、電話では一切応対せず、現況報告はメールかFAXか郵便。

とにかく9ヶ月粘るべし。

434:優しい名無しさん
08/08/27 16:21:45 D/Gdjjcw




















435:優しい名無しさん
08/08/27 17:23:41 LVsXxYiD
>>432
絶対に、辞めるな! でも、出社するな!
ともかく粘れ。>>433の意見に賛成。


436:優しい名無しさん
08/08/27 19:53:06 jXIGYT21
>>433>>435
ありがとうございます

何とか頑張ってみます




437:優しい名無しさん
08/08/27 20:09:53 tYm5W3Ec
私も似たような状況です。派遣で1年3ヶ月働いていた会社に
7月から正社員になって部署異動してうつ病になり現在休職中です。
派遣では1年丸々健康保険組合に加入していたのですけど
正社員になってしまったので現在の健康保険組合は加入してまだ2ヶ月です。
うつ病になった原因も異動した部署の同僚によるいやがらせ的な指導
上司によるパワハラです。まだ傷病手当金の手続きもしていなく
復帰のめども立ってないですが私も後10ヶ月粘るべきですかね?

438:優しい名無しさん
08/08/28 01:18:54 tbwTSwI3
>>437
粘れ。

メンタル系だと、死なないと労災は出ないのがデフォだから
そっちは非常に厳しいと思うしかない。てか鬱なのに労災で戦うなんて無理。
弁も報酬が期待できないから受任しないのがデフォだし。

「欠勤届」「休職届」はしっかりと提出。
状況によっては内容証明で。

まあ診断書は配達記録あたりで構わないけど。

439:優しい名無しさん
08/08/28 15:28:52 eT2BPMnz




















440:優しい名無しさん
08/08/28 19:03:37 md0Ub4B2
>>438
ありがとうございます。
もしかしたらその前に解雇になってしまうかもしれませんが
それまで粘ります。

441:優しい名無しさん
08/08/28 19:39:27 oWbADPB7
粘れる人は、できるところまで粘れ。俺なんか5ヵ月で1000時間超えの残業強いられて、
結局支給されたのは月15時間分だけ。亡くなったおふくろの介護も
やってたけど、そちらの方が生きがいだった。今は直腸がんと腎がんと鬱で仕事やめて、治療中
だけど、無理はしないでしがみついてほしい。

442:優しい名無しさん
08/08/28 19:56:40 JDSXjVpp
鬱で2か月の有休消化で3日後の31日に退職になります。
会社から離れたのんびりした日々に病状も安定し、傷病手当も手続きしなかった。
しかし、退職の挨拶に伺う事を会社に電話し手続きを聞いているうちに、
病気のきっかけになった上司の話になると震えて涙が止らなく話せなくなった。
どうしよう、治ってなかった。1日からハロワに行って頑張ろうと思っていたのに。
退職届を出してしまった無知とその後何も動かなかった自分に落ち込む。
35超えて今の会社しか知らないから、いろいろ知らない事や手続きにいっぱいいっぱいです。

443:優しい名無しさん
08/08/28 21:05:11 7PjXzLc/
>>442
あと3日と言うか、平日は明日しかないけど、
傷病手当申請の手続きを何とかできないものかな?
在職中に一度申請をしておくのが条件だったと思うけど、
退職前に申請できる環境にあったかみたいなのも条件に
入っていたように思うから、確認してみては?

444:優しい名無しさん
08/08/28 21:14:29 eT2BPMnz
経営者が労働者からむしり取っているな。
命を。

445:優しい名無しさん
08/08/29 02:35:14 Puw9Pvsd
躁鬱で休職中です。
傷病手当金の申請を先週行いました。
担当事務員に申請後どのくらいでふりこまれるか聞いたところ、
遅くても1週間程度です。と言われたので安心していました。
しかし、このスレやいろいろぐぐったりしてみると初回は1~6ヶ月かかるとのこと・・・。

3ヶ月以上かかったらお金がなくなって生きていけないよ・・・。

446:442
08/08/29 03:41:38 DepceC++
>>443
ありがとうございます。
時間はたっぷり2か月あったのに、自分が弱虫で怠け者で動く事をしなかったのがいけなかった。
何より昨日会社に電話をかけるまで、治った安定したと思っていたので、もう必要ないかと思っていました。
もう後の祭りですね。本当自分が嫌になる。

447:優しい名無しさん
08/08/29 08:02:33 QJ7RpdDy
>>446
とりあえず休職期間の2ヶ月分だけなら、退職後でも請求できます。
私は半年の休んだ退職後にこの制度を知り、申請しました。
申請書は社保庁サイトからDLし、医者にいって証明いてもらい、郵送で会社に送付。
会社で出席簿や給与が記入されから健保へ送付され、自分の口座に振り込まれました。
電話でのやりとりは辛かったので、会社とはすべて郵送と最低限のメールで済ませてしまいました。
政管健保じゃないと、また違うかもしれませんが・・・。

448:優しい名無しさん
08/08/29 23:22:32 RHTBZzXY
突然変な質問ですが傷病手当金を貰いながら
職業訓練校や専門学校などに通うことは可能でしょうか?

449:優しい名無しさん
08/08/30 01:17:32 VXdb/ukP
9月で仕事を辞めようと思います。
精神科には通院してないのですが、メンタル的にかなり限界が来ています。
自殺したい
退職するまでに精神科に行けば退職後傷病手当ては貰えますか?
クレクレすみません

450:優しい名無しさん
08/08/30 04:21:44 2hpyglD7
>>449
>退職するまでに精神科に行けば退職後傷病手当ては貰えますか?
まず、1年以上健康保険に加入していることが条件ですが(テンプレ参照)。
かつ、退職前に一度心療内科に行き、うつであることを証明してもらい、
傷病手当申請書に医師の所見を記入してもらい、会社経由で健保もしくは
政管健保に提出することです。
そうすれば、退職後も傷病手当はもらうことができます。




451:優しい名無しさん
08/08/30 04:38:50 VXdb/ukP
>>450

ありがとうございます。
勤務期間はもう少しで一年なので一年は勤務するつもりですが、体調とストレスが限界なので退職するつもりです。
退職するまでに診断書を取って
かつ会社経由で提出するんですね…
会社経由じゃないとダメですよね。
上司に言わないと
何か
精神的につらいです


452:450
08/08/30 04:53:45 2hpyglD7
>>451
傷病手当申請には、本人、医師、記入欄があって、勤怠状況を会社が
添付しなければならないから、初回はどうしても会社経由になります。
(政管健保の場合は、退職後は直接コンタクトになるけど)
うつの時って、会社や上司にコンタクト取るのは苦痛だと思うけど、
退職後、金銭的に困らないように、ここは踏ん張って申請してみて。
何の保証もないより、1年半傷病手当が貰えるのは心強いと思うから。

453:優しい名無しさん
08/08/30 05:05:07 VXdb/ukP
>>452
ありがとうございます…
会社に鬱と言うのがつらくて何か惨めで、自分でも自分を認めたくなく
このまま辞めて失業保険だけ貰おうかなとか思ってしまいます。
失業保険だとあまり長く貰えないけど
今は鬱の人も多いって聞くけど言いにくいです。
会社の人に何て言われるかとか
心臓が不安で締め付けられるようです
今日も夜は一睡もしてなくて、
とにかく今日にでも心療内科に行かなければと思うんですが
すみません堂々巡りで…多分、自分が鬱なのを全く許せないんです。
でも、ありがとうございます。
やはり申請した方が良さそうだと思いますので


454:優しい名無しさん
08/08/30 08:12:26 hC2Q6oO6
>>453
俺の場合、全部郵送だけにした。
「うつ状態で体調が非常に悪い。申し訳ないが、電話対応もできません。」
てな文書を添付して、「診断書」と「休暇願い」を送付。

傷病手当金(給与の2/3)を1年半貰えるか、どうかの境目だぞ!
もし、ゲットできれば、その後、失業手当も最大300日分になるし。
生活費の心配なく、治療に専念できる。

今は、踏ん張れ!!!!


455:優しい名無しさん
08/08/30 13:49:11 VXdb/ukP
>>454

郵送かぁ…。
今日メンタルクリニックに電話したけど、良さそうな病院は混んでたりして、今日飛び込み出来なそうだった。
退職はもう少し先にした方がいいのかな。
なんか何も考えたくないです
頑張ったら働けるんじゃないかとか考えてしまう
自殺したいのに


456:優しい名無しさん
08/08/30 14:57:37 igebdF/m
>>455
会社を辞めるのは先延ばしにして、
傷病手当金受給の為に入社して1年経過後に休職がいいと思う
あと何ヶ月で1ヶ月になるの?それまでの間、有給とか使えないの?

医者の診断は受けといたほうがいいよ。
後々、いつから通院治療していたとか書く時に好都合だし。


457:優しい名無しさん
08/08/30 14:58:50 VXdb/ukP
>>448
私もちゃんとは調べてないのですが、少し検索したら職業訓練校はすぐ働ける事が条件ですから駄目みたいな記述が出て来ました。
鬱は波がありますし、無職の間に勉強したいという気持ちは共感できます
きちんとした専門学校はどうなんでしょうね、
習い事の様なスクールとかなら大丈夫なのかもしれないですね。
傷病手当の知識が無いので明確なレスが出来なくてすみません。


458:優しい名無しさん
08/08/30 15:05:30 VXdb/ukP
>>456

ありがとう。
あともう少しで一年になるよ。
とりあえず病院で相談してみようと思う…。
かなり休みがちで厳しい
辞めたいけど休職扱いにした方がいいのかな
休職してから辞めるみたいな流れにした方がいいのかな。
なんか鬱は波があって自分が大丈夫な気がする時もあるし
本気でフラリと自殺しそうな時もあるし
遠くに旅行に行きたいとか思ったりハイになってたり
自分で自分がわからないよ


459:優しい名無しさん
08/08/30 15:47:19 igebdF/m
>>458
休んでから辞めるか続けるか考えればいいんだよ。
今結果を出す必要はないよ。休んで、波が落ち着いた頃に考えようぜ。
就業規則とか確認して、休職制度を確認するといい。

自分は上司にうけたストレスが原因で、抑うつ状態に。
2ヶ月休んで原因から離れた事でだいぶ良くなったよ。
結果的には辞めたけど、やっぱり休みは必要だったと思う。

460:優しい名無しさん
08/08/30 17:22:05 q7KGL6Nu
ここにいる人たちの年齢層ってどんなもんなんだろう。
ちなにみに、おれは35。

461:優しい名無しさん
08/08/30 20:00:48 dj6DZ1NH
34

傷病手当金は今から申請しようという状況です



462:優しい名無しさん
08/08/30 21:06:20 A0D4qPEG
>>448
通えるなら専門学校も問題ない。
ただし、社会保険事務所や健康保険組合には、通学していてもその事実は伏せておいた方が無難。
最悪、違法かつ不当な傷病手当金不支給の決定を喰らう。

463:優しい名無しさん
08/08/30 21:23:06 qwxCzArl
傷病手当の審査ってどんな事を審査するんでしょう?
抑うつ神経症と医師から言われ、仕事を休んでいます。
いわゆる「うつ病」とは違うらしいんですが、病名も重要な要素なんでしょうか?

464:優しい名無しさん
08/08/30 21:44:36 +QNmLUbj
>>463
病名ではなく労務不能な事です。

465:優しい名無しさん
08/08/30 21:53:07 XOmAd3Lu
>>464
最初の給付はかなり時間がかかったけど、あとはすんなり通っている。
医師の所見欄は、これでいいのかよみたいな文章が並んでいるが、
実際に給付されているから問題ないのだろう。

466:優しい名無しさん
08/08/30 21:57:57 oyqygs4t
>>457
レスありがとうございます。
現在休職中で病気休暇が9月末で切れるので
それから無給による休職をして傷病手当金の申請をしようか
思っています。傷病手当金は1年6ヶ月MAXで貰いたいので
来年4月から専門に通いながらも貰えるのかと思って質問いたしました。

>>462
レスありがとうございます。
現在は上記に書いたとおりの状況です。
理解のない職場への復帰は無理だと思っているので
会社を休職し傷病手当金を貰いながら本当にやりたい分野の
専門に通いたいと思っています。専門通いながらも月1程度で
心療内科へ通院する予定ですが、こちらが何も言わなければ
病院や社会保険事務所、健康保険組合にはわからないものなのでしょうか?
貴方が申しているように最悪の事態はなんとしても避けたいと思っています。

467:優しい名無しさん
08/08/31 03:04:45 mZcR8xBv
すみません、質問させて下さい。
以前の職場で五年間夜勤で勤務していたのですが、5月末で部署閉鎖により会社都合解雇になりました。
昼に眠れない事による不眠と仕事のストレス(コールセンターですが殆どがクレーム処理)から体調が崩れ、三年前から心療内科へ通い「難治性うつ病」と診断され睡眠薬・安定剤・坑鬱剤を飲んでいました。
組合保険には二年間加入していました。
傷病手当金という制度がある事を知らず、退社後は失業保険を受給しながらギリギリの生活、現在も無職で鬱も悪化してしまい、他人の視線が怖く面接や電車に乗ることも難しい状態です…。
質問したい事は

・退職後、失業保険を受給していても傷病手当金を申請できるのか?

です。
現在都内賃貸物件に一人暮らしで家族もおらず、失業保険もあと少しで切れてしまうのに、まともに動けず仕事も決まる予定が全く無く不安で自殺ばかり考えてしまいます。。。
決して怠けて受給しようという考えではありません。
どなたか教えて頂けないでしょうか…?

468:450
08/08/31 03:06:01 EudJ6IwM
>>453
色んな葛藤があると思うけど、いずれ退職する勇気があるなら、見栄なんて捨てようよ。
いつ治るか自分でも分からないでしょ?

まず、一年以上の健康保険に加入すること。
休職でもいいけど、加入中に一度傷病手当申請を行うこと。
それで、消防手当ては1年半もらえるからね。
で、できたら、退職後は1ヶ月以内に申請書のコピーを持って、失業手当延長の手続きを
すれば、失業給付も3年間延長してもらえる。

私はうつになった自分が信じられなかった。
従妹がうつになったのを聞いて、単なる怠けみたいに思っていたからね。
でも、自分がうつになって始めて気付いて、従妹に謝った。

うつになったのには何かしらの原因がある、怠けじゃないし、恥ずかしいことでもない。
まだ認知が薄いだけで、治ればまたちゃんした生活に戻れる訳だし、今は治す事だけを
考えて、傷病手当の申請をし、その間に次のことをゆっくり考えればいいよ。

469:450
08/08/31 03:10:35 EudJ6IwM
すみません、訂正です。
>>468の5行目「消防手当て」は「傷病手当」の間違いです。

470:優しい名無しさん
08/08/31 03:36:05 EudJ6IwM
>>467
健康保険の傷病手当金受給はもらえない?と思うけど。
うろ覚えなんだけど、確か失業保険受給中に、病気やケガで就職活動が
出来なくなった時、失業保険の傷病手当てが受給できたような?
今、手元に資料がないので、あとは自分でネット検索なりしてみて。

471:優しい名無しさん
08/08/31 04:09:12 Mv12o3rB
>>466

ちょっと検索してみたけど、多分医師の診断やお墨付きがあれば大丈夫かも。
就労不可だけどリハビリとして学生はOKとかの(実際あると思うし)
海外旅行とかも違反ではないけど
制度を悪用したと見られたらアウト。
グレーかな。
病院…やっぱり初診じゃ診断書くれないよね
鬱は波があるし自分がまだ頑張れそうな気がしてしまう。
でも下手なストレスがかかるとダイブしてしまいそうな自分もいる



472:優しい名無しさん
08/08/31 04:49:29 Mv12o3rB
>>468

ありがとう…
鬱はつらいよね、なんか自分でも認められなくって。
失業保険も給付伸びるの?
とりあえず医師に味方してもらわないとだけど
いきなり行っても詐病を疑われそう。
いきなり診断書くれたらいいけどメンタルの先生ってかなり当たりハズレあるよね。

もう1日も会社に行きたくないよ。


473:450
08/08/31 05:20:33 EudJ6IwM
>>472
寝れないんだね? 私も似たようなもんかな・・・
どこに住んでるの?
都下でも良かったら、私が通院している病院紹介するよ。
案外、臨機応変に対応してくれるから助かってる。
待ち時間は長い時もあるけどね。

>失業保険も給付伸びるの?
失業保険の申請に行った際に、傷病手当申請書のコピーを渡して
(離職票1と2もね)
退職はしたけど、今、鬱治療中で直ぐに就職活動ができないと
いった証明をすれば、最長3年間時間を止めてくれるから、
傷病手当が切れた後、失業手当の手続きが普通にできるってこと。
傷病手当が1年半、失業手当給付が90日だっけ?
いつ治るか分からない鬱と闘うなら余裕を持った方がいいと思うよ。
鬱だと思うように体も動かないだろうし、色々考えると思うけど、
傷病手当や失業手当給付の延長は安心を与えてくれると思う。
今はきついと思うけど、少し先を見据えてちょっと力を出してみよう。



474:優しい名無しさん
08/08/31 10:13:05 dfLy2OUF
>>470
テンプレ >>5 より
傷病手当(雇用保険)
→今すぐにでも働ける失業者と認定された者が、基本手当をもらえる期間中に病気や怪我などで、
 急に働けなくなったときにもらう代替給付。

>>467 これを使っても受給期間は延びなかったような…
ハロワからもらった資料やハロワで要確認

離職者支援資金貸付制度というのもあります。( 生活福祉資金貸付制度のひとつ )
近くの社会福祉協議会に行けば、説明してくれるはずです。貸付には審査が入ります。


475:優しい名無しさん
08/08/31 11:01:50 Mv12o3rB
>>473

ありがとう。
私も東京だよ。
何か…やっぱり初診で傷病手当とか言い出すと軽く疑われる可能性はあると思う。
薬嫌いだし。
実は飛び込みで行ったんだけど、症状があることはわかってもらえたんだけど
普通は投薬して経過見るよね。
まあ実際、休むけど働けてるレベルの見た目だし。
笑えるし、買い物出来るし、働けて(…ないけど)でももっと精神が最悪な頃より自分が死にそうで怖い
普通の人にはわからないんだろうと思う。
自分で認めたくないし。
傷病手当なんか貰ったら、出来なくなることもあるんだろうね。


476:優しい名無しさん
08/08/31 15:33:28 7hPtxwnQ
傷病手当の申込書に会社記入欄があるじゃない?
うちの会社の経営者が「忙しいから、お前の休職は認めない」とかいって、記入拒否してるんだわ。
診断書とか、休職申請はちゃんとしています。
勤務規則でも医師と本人の申し出で休職が認められるとあります(認めるかの裁量は会社にあるのかも知らんが)。

傷病手当って保険金払ってる人の権利だと思うんだけど、
会社が正当な理由なく、書類の作成を拒否できるんでしょうか?

休んだら、懲戒として減給するとかいってるし。
つうか病気抱えて強制労働だよ、こんなの。

こういうのって、法律に訴えるしかないのかな。
あぁ~~~~。

477:優しい名無しさん
08/08/31 15:39:16 HmJ6xcwo
すみません、質問です。
傷病手当金の請求書は、まず医師に書いてもらって、自分で記入する項目は医師の記入分を丸写しって事で大丈夫でしょうか?


478:優しい名無しさん
08/08/31 16:06:17 HJdI167F
>>471
レスありがとうございます。
やっぱり医師には相談した方がいいんですかね?

479:優しい名無しさん
08/08/31 16:22:39 dfLy2OUF
>>477
日付と病名なんかは、医師記入欄にあわせる形で問題ありません。

医師記入欄が、経過観察
本人記入欄が、状態を記入
とかなら同じような内容になっても、おかしくはないです。

健保によって用紙のフォーマットが異なるので、詳細は違うんですよ。
記入の仕方が不明な場合は、健保に問い合わせれば教えてくれるでしょうし
サンプル記入例が入手可能な場合もあります。

480:優しい名無しさん
08/08/31 16:33:11 Mv12o3rB
>478私もよくわかりません。
が、制度を悪用したとか詐病だとか思われなければ良いと思うので、医師に相談しておけば問題ないのかも?
傷病手当は制限されることはないようなのですが、
検索してみた結果ですが
でも基本的に働けない精神状態で受ける訳ですから、誤解を招いたら悪いかも。
精神で休職中に海外旅行にいって引っ掛かったケースは検索したら出てきたし
でもメンヘラの視点として見ると、それは治りかけの人が旅行して元気になろうとしただけなのではないかとも思いましたけど、
端から見たら訳わかんない病気ですからね。
私は本当に実際に精神状態が酷いんですけど、
今レス書いてて詐病も可能なんだろうなと思ってしまいました。


481:優しい名無しさん
08/08/31 16:38:25 HmJ6xcwo
>>479
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m

そうですね、迷ったら健保組合へ連絡入れてみます



482:優しい名無しさん
08/08/31 17:30:07 7hPtxwnQ
>>476も知ってる人いたらよろしくお願いします。。。

483:優しい名無しさん
08/08/31 19:51:35 8QxKsbVt
>>482
労働基準監督署に相談するといいんじゃないの?

484:優しい名無しさん
08/08/31 21:21:14 HJdI167F
>>480
ありがとうございます。
まだ専門本当に行くか決まってないので
行く前に医師に相談して見ます。
それで傷病手当金が打ち切られるのは避けたいです

485:優しい名無しさん
08/08/31 22:51:43 Mv12o3rB
何をしたら傷病手当が打ちきられるのか、っていうのは知っておきたいね。
じゃあ旅行(海外)とか整形したりしていいの?
学校はどこまでならいいのかとか


486:優しい名無しさん
08/08/31 22:55:29 jOqk2EYJ
<<448のためにいいわけを考えて見た。

鬱病のせいで集中力、ストレス耐性が落ちており、そのため
リハビリを試みているが、個人でリハビリをやるには限界を感じたため、
いくつか、
「鬱病からのリワークデイケア」とか
「復職訓練施設」をあたってみたが、
施設はどこもいっぱいで何ヶ月待ちだったり、
せっかく信頼している主治医を帰ることが条件だったりして
すぐに通うのは難しいようで困っている。
(実態として、実際そうなのよね。)

そこで、経済的は問題が無いので、
民間のスクール(専門、とか言わない)
に行くことによって
通勤訓練とリハビリを兼ねたいのだが、
と産業医に言えばすんなり通る場合がある。

会社に雇われてる産業医はOKサインを出してまた倒れたら慎重になるから、
そのへん「リハビリ」という言葉をだせばたいていとおる。
「専門」じゃなくて「パソコンスクール」とか、「資格学校」とか
「○○を勉強する学校」とか、言葉を簡単な言葉にひらいていくと
誤解を避けられると思う。


487:優しい名無しさん
08/08/31 23:15:54 Mv12o3rB
産業医って何…
傷病手当てについて何も知らない自分。
傷病手当てって制限ないとは聞いてるけど
どの程度の事が許されるの?
何が許されないんだろう。
寝たきりという訳でないがまともに働ける健康さはない鬱は実際微妙なところ
世の中からも一番誤解受けやすい
実際、ひたすら楽しくしてないと悪化する様な治りかけの段階が一番理解されないし。

488:優しい名無しさん
08/08/31 23:19:04 8QxKsbVt
>>487
テンプレ読んでも分からない事は、
名前明かさずに保険組合に電話して聞いてみるといいよ。


489:優しい名無しさん
08/09/01 06:06:34 ZQFvbKLg
>>487
産業医=会社に雇われてるお医者さん。
主治医と、この人が認めてくれないと復帰できない。

490:優しい名無しさん
08/09/01 08:09:35 z3stSJtG
>>476
気が重いですね、同情致します。

健康保険法(則33条)で、
『事業主は、保険給付を受けようとする者から保険給付に関する証明書を
求められたときは正当な理由がある場合を除いて、拒むことが出来ない。』
と決められています。

社会保険労務士に相談した方が、良いでしょう。


491:優しい名無しさん
08/09/01 08:29:17 r807c/7x
こういうやばい状況に追い込む会社のブラックリストって
巷で共有できないものかね。
地域ごととかにデータベース化して。
スレチごめん。

492:優しい名無しさん
08/09/01 10:37:20 7C0UOOc8
>>491
こういう問題が頻発するような会社は所管の労働基準監督署とかがリストアップして持っていると思いますが、
全国での共有はもとより、公表自体がまず無理でしょうね。

493:優しい名無しさん
08/09/01 10:50:31 //vFyiHN
>489ありがとうございます。
なんか手続き面倒そうですよね。
これから病院探す段階で…気力とかが…
でも今日もフラフラで会社に行きます。
長期貰うかどうかというより、もうしばらく体調不良で休職したほうが会社に迷惑がかからない位休んでしまっています。
メンタル以外の体の不調もあるけど、それで休職したら退職後は貰えないんですよね
なんか精神的につらい、昨日も不眠だったし

494:優しい名無しさん
08/09/01 14:27:34 ZQFvbKLg
>>487
>>493
鬱って基本的に「疲労がたまった状態」だから、
「ひたすら楽しくしてないといけない状況」が
気晴らしではあっても疲労を深め、
かえって悪化を深めてる場合もある。

慎重に休めるときは遊ばずに体を休めて
(飲み会の回数を減らしたり)じっとしてみよう。
しばらく節制すれば、会社を休み続けるのは避けられるかもしれない。


495:優しい名無しさん
08/09/01 21:55:57 xXdMLGn9
>>491
それっぽい雰囲気というか、会社に居た人が情報を書き込み社名をキーにしてDB化
というサイトは、五年くらい前に見てた。
求人情報を見る→あやしい→検索→ブラックかどうかみていたよ。

検索とかを使い続けるには、会社の情報を1回書かないといけないルールだったような…
書いて使ってた。。。板違いスマソ

496:優しい名無しさん
08/09/01 23:43:22 IPtmIe+y
>>486
ありがとうございます。
まだ本当に行くか決まったわけじゃないですが
参考にさせていただきます。

497:優しい名無しさん
08/09/02 01:02:50 aFBziROK
素朴な質問なんだけど、書類を提出して、その月に支給されてる?
8月分の書類を8月初旬にだしたんだけど、未だに支給になってない。

498:497
08/09/02 01:04:31 aFBziROK
訂正
>7月分の書類を8月初旬にだしたんだけど、未だに支給になってない。

499:優しい名無しさん
08/09/02 01:20:42 1J0/Ozaf
健保にもよるけど大体1ヶ月くらいかかるよ。
不安なら自分の健保にどれくらいかかりそうか確認してみて。

500:優しい名無しさん
08/09/02 01:36:47 MtlfVMvv
>>498
政府管掌の健保なら一ヶ月以内に振り込むことになってるけど、
会社の総務担当者が怠慢なら少し遅れることもあるかも?
会社に健保があるなら、健保の基準もあるかもしれないね?

501:優しい名無しさん
08/09/02 01:44:11 TQlqHYCz
>>486
いや。

資格学校に通っていることを新宿社会保険事務所に正直に報告したら
不支給決定喰らったんだけど。
後に東京社会保険事務局が介入して、取り消されたけどな。

502:優しい名無しさん
08/09/02 02:03:13 aFBziROK
>>499>>500
なるほど。ありがとうございます。
政府管掌だけど、支給日が安定しないので、会社内での遅れもあるかもと思いました(前回、前々回が7月2日と7月30日)。

チラ裏だけど、支払いとかあるから定期的に支給して欲しい・・・('A`)

503:優しい名無しさん
08/09/02 03:02:30 s8AcmuCa
>>502
会社に在籍してるので
あればよくある事です
 
自分は初回の支給が
二ヶ月待ちだった
そこからバラバラ支給
会社辞めてからは
個人と健保なので
月締め迄に出せば
決まった日に振り込まれてるよ

504:優しい名無しさん
08/09/02 09:58:07 8ISOsjUE

【拒否したら譲歩法】
・最初に譲歩して、そのお返しとして、
相手の譲歩を引き出す
・確実に拒否される、要請から始める

【一貫性】
・引き出したい情報と一貫性のあることを最初に言わせる

【社会的証明】
・不確かな状況下、あるいは自分と似た他者がいる場合は、
他人と同じことをしたがるので、それを利用

【好意】
・身体的魅力はハロー効果を生じさせ、
他の特性についての評価を高める
・自分との類似性を持つ相手にはイエスと言いやすい
・お世辞は一般に好意を高め、承諾を引き出しやすい
・快適な環境の中で接触を繰り返す

【権威】
・肩書き、服装、装飾品が3つのシンボル
→本当に専門家か疑え

【希少性】
・数量限定、最終期限の戦術
・自由を欲するために消費する
・新たに制限されたものの方に価値を置く
・他人と争って求めている時に、
最も引きつけられる

~『影響力の武器』より

505:437
08/09/02 10:54:38 SyZvqZra
今日人事から回答が出たと連絡がありました。
部署異動も認められず、試用期間中なので
これ以上の休職も認められないそうです。
なので後10ヶ月粘って傷病手当金を貰うことは
出来なくなりました。会社に見捨てられて
本気で死にたい気分です。

506:ダブルポストになってしましますごめんなさい
08/09/02 21:22:04 gtWXgXW+
現在、国民健康保険です。
9月15日に退職が決まっていますが、
これから、厚生年金に入って、
傷病手当を貰うことは可能でしょうか?




507:優しい名無しさん
08/09/02 21:59:17 7jOg5npS
100%むり。

508:優しい名無しさん
08/09/02 22:23:42 z154d1+y
2年前に鬱発症、退職、Aという健保から1年半傷病手当金をもらい、
完治した為、1年前に再就職、今はBという健保の場合、
同じ鬱でも、傷病手当金は頂けるものでしょうか?
再発したようで、辛いけど、貯金もまだそんなにないし、
途方にくれそうです。

509:優しい名無しさん
08/09/02 22:54:32 TKe9z7PT
初診時は軽度の欝という診断だったので、会社には隠して勤務していましたが、
日に日に悪化しており、仕事中も何も考えられなくなったり、人と話すことが出来なくなったり、
不眠症が続いて体力的にも辛い状況になっています。気がついたら死にたいと口に出している自分がいたり、
過度に感情のふり幅があってコントロール出来ず、非常に苦しいです。
それでも今まではなんとかあまり休まず勤務しているので(といっても毎日黙って機会的にパソコンの前に座っている状態です)
ここの闘病したいらっしゃる方達よりは軽度といえるのだと思いますし、厚かましいかもしれませんが、
本人としては真剣に限界で、有給取得か休職をしたいのが本音です。
しかし休職を受け入れて貰える職場の状態ではなく、それを言い出そうと思うこと自体がストレスになっています。
職場がそもそもの原因なのでもう退職を考えていますが、生活のあてが一切ないので、
出来る事ならば半年でいいので傷病手当金が欲しいです。
休職を巡って上司と戦う気力もないので、退職を決定した後、退職日までの期間に診断書を貰う、
退職前の有給消化日を何日か欠勤にする、などの行為を行うことで、手当金をもらえたらと思うのですが、
それは可能なのでしょうか?それともやはり退職決定後では認められないのでしょうか?
でももう友達相手に話すことすら怖く感じて、ここ二、三ヶ月ほどまともな会話が出来ていないし、
休日は閉じこもり続けている有様なのでどうしても辞めたいというよりもう会社と関わりたくないです。
出来る限り会社と関わらない形で貰うことは出来ないだろうかと思うのは甘いでしょうか?
そもそもこの状態で貰おうなんて思うこと自体が甘いんでしょうか?
まとまりのない長文ですみません。

510:優しい名無しさん
08/09/02 23:54:40 2CvkU33s
傷病手当金、一度請求すると同じ病気では何年経っても支給されないのか
URLリンク(ha8.seikyou.ne.jp)

511:優しい名無しさん
08/09/02 23:59:45 2CvkU33s
再発による傷病手当金の給付について
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

512:優しい名無しさん
08/09/03 00:04:04 2CvkU33s
傷病手当の社会的治癒
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

のサイト参照

>>508さん
可能性は0ではありませんが
傷病手当は受けられないものと思われます

513:優しい名無しさん
08/09/03 00:11:03 BYM2OM3g
>>509

自分の事かと思った。
おれは無理して、最終的にはなりふり構わず休職申請をした。

傷病手当金は保険を払ってきた人間の権利だから、要件さえ満たせばもらえる。
切羽詰まってるんだろうが、自分を第一に考えて行動しよう。
退職前提で、休職申請すると言う事をやってみてはどうだろうか。

明日は会社休んで、医師に体調の事を告げ、診断書が出るかきいてみよう。
(会社にいっていても仕事が手につかなくて、殆ど何もしていないと言うレベルなら、もらえる筈)。

で、会社に電話して休職の事を伝える。電話に出た奴にいえば良い。
後から上司が出てきても、「休職させて下さい、出社は無理です、診断書も出ています」を繰り返す。
同じことを繰り返すのでも良いから、とにかく休職を主張する。
無理と思うなら、無理と言えばいい、何も後ろめたい事は無い。

向うが休職を認めなくても、会社に行かなきゃ良いだけなんだから、そう思い詰めなさんな。




514:優しい名無しさん
08/09/03 00:17:34 wwAwzJzX
>>509

退職届は前でも後でもよい

退職日までに賃金が発生しない欠勤が連続3日間(待機)あれば
傷病手当は受けられる

従って有給休暇や会社独自の所得保障制度があれば
使い切っている必要がある




と思う

515:優しい名無しさん
08/09/03 00:23:45 A/FX9wUF
申請書に、医者に記入してもらう欄があるんですけど、これに記入してもらうには
病院に手数料とか払わないといけないんですか?

516:優しい名無しさん
08/09/03 00:37:13 OzF+g2yy
医者による
無料~5000円
転勤・出張しまくって傷病手当金申請書を10以上の病院で書いてもらった俺の経験
横浜の菊○記念病院はごっついでえ

517:優しい名無しさん
08/09/03 00:42:44 A/FX9wUF
うわぁ、やっぱうさんくさいと思ったわ>手数料
民間保険の診断書書いてもらうときは5000円だった。

でも、ちょっとネットで調べたら会計士のサイトに「傷病の申請書の医師記入手数料は給付対象」
みたいなこと書かれてたけど、詳しくはわかんないなぁ

申請書に、「医者に記入してもらって、○○円の手数料とられました」って領収書添付して
提出したら、追加でその分支給してくれるんだろうか・・・・・
明日、社会保険事務所に聞いてみます。健康保険法や施工規則に全然そういうこと書いてないし

518:優しい名無しさん
08/09/03 07:14:18 VQr1uZK0
傷病手当金の診断書(意見書)は健康保険適用。
根拠の最新は、 平成20年厚生労働省告示第59号「診療報酬の算定方法」による。
別表第1-第2章「医学管理等」-区分「B012:傷病手当金意見書交付料」に規定されている。

100点=1000円(自己負担3割で300円)以上は徴収できない。

それ以上の額が徴収された場合、医療事務員が無理解で通常の診断書料を取っている可能性が高い。
上記の根拠を元に医療機関に確認を。
医療機関がごねたら健康保険の保険者に相談、指導してもらう必要がある。


参考:
 平成20年度診療報酬改定に係る通知等について
 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
 平成20年厚生労働省告示第59号「診療報酬の算定方法」 別表第1-第2章「医学管理等」
 URLリンク(www.mhlw.go.jp)

519:優しい名無しさん
08/09/03 07:51:53 ht/9C8uC
>>509
入社はいつ?


520:優しい名無しさん
08/09/03 09:44:06 zsb2s7Gx
9/30付で解雇される事になってしまったんですが、傷病手当金の請求書を9/30に出さなければなりません。
この場合、請求出来る期間は9/29迄となるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃれば教えて下さい。

521:優しい名無しさん
08/09/03 10:00:40 sFtVcbd2
【拒否したら譲歩法】
・最初に譲歩して、そのお返しとして、
相手の譲歩を引き出す
・確実に拒否される、要請から始める

【一貫性】
・引き出したい情報と一貫性のあることを最初に言わせる

【社会的証明】
・不確かな状況下、あるいは自分と似た他者がいる場合は、
他人と同じことをしたがるので、それを利用

【好意】
・身体的魅力はハロー効果を生じさせ、
他の特性についての評価を高める
・自分との類似性を持つ相手にはイエスと言いやすい
・お世辞は一般に好意を高め、承諾を引き出しやすい
・快適な環境の中で接触を繰り返す

【権威】
・肩書き、服装、装飾品が3つのシンボル
→本当に専門家か疑え

【希少性】
・数量限定、最終期限の戦術
・自由を欲するために消費する
・新たに制限されたものの方に価値を置く
・他人と争って求めている時に、
最も引きつけられる

522:優しい名無しさん
08/09/03 12:54:32 VQr1uZK0
>>520
保険証の写しはとりましょう。

たぶん会社側は保険証返却と同時に請求書も出せ、と言ってるんだと思います。(保険証返却と同時に請求書も提出するつもりなのでしょう)

「医者が退職日の分はその翌日以降でないと証明できないと言っているから、請求書は自分で提出する」と担当者に伝え、
会社の証明事項欄を全部埋めてもらって退職日(9/30)に受領し、
10/1以降医者に意見欄を書いてもらって、
自分で加入してた社会保険事務所or健康保険組合に提出すれば無問題。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch