休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part14at UTU
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part14 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
08/07/17 21:05:04 zCyd3JDu


















諸君これは・・・・・・・・・・・・・・・

3:優しい名無しさん
08/07/17 21:05:26 VkWWUFmV
<過去ログ>
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part12
スレリンク(utu板)
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part11
スレリンク(utu板)
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part10
スレリンク(utu板)
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part9
スレリンク(utu板)
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part8
スレリンク(utu板)
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part7
スレリンク(utu板)
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part6
スレリンク(utu板)
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part5
スレリンク(utu板)
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part4
スレリンク(utu板)
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part3
スレリンク(utu板)
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part2
スレリンク(utu板)
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 2
スレリンク(utu板)
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師
スレリンク(utu板)

4:優しい名無しさん
08/07/17 21:05:39 zCyd3JDu


















ホワマンやw

5:優しい名無しさん
08/07/17 21:11:16 VkWWUFmV
[傷病手当金の種類]

傷病手当金(健保)
→ある程度継続して働けない人が政府 or 組合からもらう所得保障。

傷病手当(雇用保険)
→今すぐにでも働ける失業者と認定された者が、基本手当をもらえる期間中に病気や怪我などで、
 急に働けなくなったときにもらう代替給付。


[傷病手当金(健保)に関して]

2007/4/1から、健康保険法改正により各健保の独自の延長給付はなくなり、法定給付期間の1年半のみになりました。
ただし、健康保険加入期間が一年未満の場合、退職日以降の期間の傷病手当金は請求できません。
(健康保険に1年以上の加入であれば、基本的に1年半もらえます。)

2007/3/30までに退職し、2007/3/31までに任意継続にしていた場合には、各健保組合独自の延長給付を
実施している健保組合もあるそうです。(健保組合によっては、実施していないところもあります。)

該当するかどうかは、各健保組合に確認が必要です。
あわせて、任意継続の場合の月額金額も聞いておきましょう。

なお、傷病手当金の請求時効は2年です。2年を過ぎると請求できなくなりますので、
1ヶ月ごとに請求するのが良いと思われます。(何ヶ月分かまとめて、請求することもできます。)

6:優しい名無しさん
08/07/17 21:11:56 VkWWUFmV
[傷病手当金(健保)の給付金額について]

2007/3/31までの期間:1日当たり、標準報酬日額の100分の60が支給されます。
2007/4/1 からの期間:1日当たり、標準報酬日額の3分の2が支給されるようになります。
URLリンク(www.sia.go.jp)(社会保険庁公式サイト)

[傷病手当金の受給資格について]
退職日前に3日以上の労務不能期間(または休職期間)があれば、受給資格ができます。
これは、土日祝関係なしで3日間で、4日目から傷病手当金の申請対象期間です。

待機期間の3日間は有給でもいいことになっていますが、申請期間の4日目以降は、欠勤(無給)状態で
あった方が良いみたいです。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)(参考URL。教えてgoo)

休職→退職する場合は、できれば休職中に一度、傷病手当を受給すれば、退職後も問題なく受給できます。
(休職期間も合わせ、合計で一年半のみ)

なお、受給要件を満たしているかどうか?など不安な点は、ご自分の健保に必ず確認しましょう!

[任意継続と国民健康保険の保険料について]
任意継続の場合は、退社後、会社の健康保険をそのまま2年間のみ、そのまま継続して加入できます。
ただし、今まで会社側と折半していた分も、負担することになります。

なお、国民健康保険にする場合、保険料は、前年度の収入から算出されます。
任意継続の場合と国民健康保険の場合でどちらが安いか、それぞれ計算してもらいましょう。

※任意継続の場合は、健保組合。国民健康保険は、各市町村に問い合わせると保険料を計算してもらえます。
 なお、健保組合に任意継続にしない場合のデメリットがないか、確認しておきましょう。

任意継続に加入したい場合は、事前に健保組合・会社などに伝えて、申請書をもらいましょう。

7:優しい名無しさん
08/07/17 21:12:29 VkWWUFmV
[失業手当金(雇用保険)について]

退職後も傷病手当金(健保)を受給する場合は、ハローワークにて失業手当金(雇用保険)の
受給期間延長手続きを行う必要があります。

手続きは、退職日から30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。
(例:6/1に退職した場合、7/2~8/2までに延長手続きをします。)

ハローワークによっては、早めにできるところもあるようです。(最寄りのハローワークへ問い合わせ要)
郵送・代理人による手続きも可能ですので、必ず手続きしておきましょう!

ただし、2007/10/1に雇用保険の受給要件の法改正がありましたので、退職する場合は、必ず確認しておきましょう。

1.自己都合退職者は、離職日以前に雇用保険に1年以上(毎月11日以上)加入していたこと。
2.会社都合退職(解雇)者は雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給(今まで通り)

上記、1、2に該当しない場合、失業手当金を受給できない場合があります。
不明な点は、必ず、最寄りのハローワークに確認しましょう。
URLリンク(www.hellowork.go.jp)(参考URL。ハローワーク)

8:優しい名無しさん
08/07/17 21:13:59 LP53ozwC
[手当金受給中の副収入について]
傷病手当金の場合・・・傷病手当金の受給中は、基本的に止めておきましょう。
           もし、バレれば、傷病手当金は打ち切りになります。

失業手当金の場合・・・アルバイトをしても良いですが、きちんとハローワークに報告しましょう。
           (認定日に講習を受けると思いますが。)

もし、失業手当金の受給中に黙って、収入を得た場合は、不正受給になり返還を求められます。
なお、傷病手当金と失業手当金の同時受給はできません。

ちなみに、オークションで自分の不用品を売るのは、どちらの手当て受給中でも問題ありません。
(ただし、物を仕入れてオークションで売るとなると判断が難しいようですが・・・)

不明な点は、社会保険事務所・ハローワークに確認しましょう。


[その他、経済的に負担を軽くする公的補助]
主に2点あります。

・自立支援医療制度→窓口での一割負担 。
・精神障害者手帳→失業公営住宅入居資格、および、失業手当金の300日給付など。
 ※ただし、300日給付には一年以上、雇用保険に加入していることが必要。

場合によっては、健保の傷病手当金+自立支援医療制度+精神障害者手帳と3つ同時に受けることができます。
(自立支援医療制度および、障害者手帳を利用しても、問題ないか、念のため、ご自分の各健保組合に確認して下さい。)

9:優しい名無しさん
08/07/17 21:40:34 854Kw+Rd
1乙!

10:優しい名無しさん
08/07/17 22:25:15 zXlKQsSD
傷病手当金ってどのくらい税金で持って行かれるんだろう。
不労所得は税率高いよね。

11:優しい名無しさん
08/07/17 22:33:19 al4RqGmj
不労所得じゃないから

12:優しい名無しさん
08/07/17 22:35:12 LXXk7fu+
傷病手当金は非課税です。

13:優しい名無しさん
08/07/18 02:53:05 k2K4/5u7
休職→退職へ手続きしてます。
傷病手当ての請求をしようと思って、健保の人に聞いたりしながら、
書き上げてこれから退職前に実家がある田舎へ帰ろうとして、
誰もいない夜遅くに会社へ行き、机を整理してました。
そこにあったのは傷病手当請求の記載例がかかれた健保のお便りでした。
めちゃくちゃ疲れてましたが気になったので簡単に目を通しただけで
誤りを見つけてしまった…
なんで上司(担当者)はこれを渡してくれなかったんだよ‥
気をきかせて書類を本社の事務に送ってしまったやないか…
いい加減な上司だからこそ鬱になったんだから仕方ないか…
仕事辞めて、再スタートできるんだとプラスに考えないと
気が気でなくなるわ。

14:優しい名無しさん
08/07/18 03:00:37 k2K4/5u7
そしてODして寝ます。

たぶん傷病手当とかに頼らずともお前はなんとかなるとゆう、金の無駄使いすんなという思し召しやもしれん。
30手前ギリギリだし、何とかする気になったわ!
田舎で再スタートだ!

15:優しい名無しさん
08/07/18 03:47:35 PJUFJJa+
>>14
ODすんなボケ!適量だけ飲んで寝なさい!
おまえ一人の体じゃないんだぞ。

誤りがあったなら、明日にでも訂正する電話を健保に入れて対応してもらうといいよ。

16:優しい名無しさん
08/07/18 13:00:32 jENsuapi
貰える物はとことんもらおうよ。

日経たれてきた;;;

17:優しい名無しさん
08/07/18 14:24:10 k2K4/5u7
15さん

すまん。他の人にも影響をあたえるような軽率な発言だった。
ODはじまって一週間程度だから我慢を覚えなきゃ…

16さん

貰えるもんはもらいたいけどさ、
7月14日までの請求が一回目で多分誤りがあるとおもうので来週に書き直してもらう。
ちなみに来週の土曜には引っ越しをし田舎に帰る予定。(移動距離にして千㌔を超える大がかりな引っ越し)
7月15日以降の傷病手当てはどうしたらいいのだろう…
会社の人は協力してもよく理解してないし、

もしかして7月15日以降から転居日をぬかし、
転居日以降について傷病手当てを田舎のを病院を通して請求できんのか?

とか考えすぎて寝込んでる。
健保の人にも何回も電話質問してしまってうざがられてて
話するのが若干コワイ…

18:優しい名無しさん
08/07/18 15:06:04 jENsuapi


後場乙、今週も乙、お茶どーぞ。いつも以上にスレが荒れてる気がする・・・

   ○ ○
  (`・(ェ)・´)
  /J   J   旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□
  し―-J

19:優しい名無しさん
08/07/18 22:18:56 Xy80jHFB
明日、社長に呼ばれ解雇を言われると思います。
いろいろ読みあさりました、何かアドバイスあればお願いします。
入社9年9ヶ月目で私病入院10年1ヶ月目の月は有給ででした。
今も傷病手当受給中。
健保自己負担1万5千、国保に切り替えた場合約2万4千円
拘束15時間のガテン系、金はいいが違法だらけ復帰する気なし。
就業規則皆知らない。

明日は念の為ボイスレコーダー持参。

先輩皆さん何か一言あればください。
38歳毒男残ローン2千万月10万支払い。
やっぱり不安なんで...

20:優しい名無しさん
08/07/18 22:19:35 Xy80jHFB

お願いします。

21:優しい名無しさん
08/07/19 00:05:19 AIlu/OwO
何が聞きたいのか分からん

がんばれ!とでも、言って欲しいのか?

22:優しい名無しさん
08/07/19 08:15:13 UjpIFzKd
金がいいなら、俺ならやめないな。

この時代、もう職はあまりないよ。

23:優しい名無しさん
08/07/19 10:22:28 WrGD0KmS
>>21
>>22
ありがとうございます。

休職長いし解雇やむなし、
すでに健康な人までリストら今月は4人

この日がいつか来るとROMってた
それが今日。行ってきます。

月曜から忙しくなる、がんばるぞっと

24:優しい名無しさん
08/07/19 10:46:21 9I4Yz4ZG
現在傷病手当受給中の物なのですが、前より症状がよくなり、短期の三時間バイトをしようと思っているところです。
もちろん傷病手当は止められますよね?
でもまた症状が悪くなったりしたら、引き続き請求出来るのでしょうか?
教えてチャンで申し訳ない。

25:優しい名無しさん
08/07/19 11:17:47 vIIWA6uA
>>24
まずは症状が軽減されたとの事、おめでとう(*^▽^)/
仮に再度、休職して医者が労務不能を証明したら
傷病手当金を受給出来る資格はあります。

26:優しい名無しさん
08/07/19 13:33:37 1x3vRD9C
>>24
止められますし、一回止まったら同じ病名では受給再開できません。
なので焦る気持ちも分かりますが、傷病手当金をもらえる期間は
おとなしく療養しておきましょう。

27:優しい名無しさん
08/07/19 15:19:47 pSTxqGQI
失業手当金をを受けながら、ハローワークにきちんと申請すれば、
アルバイトをしても良いって本当ですか?


28:優しい名無しさん
08/07/19 16:09:35 9I4Yz4ZG
>>25
>>26
ご回答、アドバイスありがとうございます。
前よりは良くなった感じがして、金欠というのもあって、焦っている状態です。

もう少し考えて、主治医にも相談してみようと思います。ありがとうございましたm(__)m

29:優しい名無しさん
08/07/19 17:02:17 NHeoVcoc
傷病手当って週6日出勤してたら6日分貰えるもんなの?
それと医師から
「自分が大丈夫だと思ったら通常の生活に戻っていいですよ」
って言われたんだけど、会社には「もう少し安静にと言われた」
と言って余分に1週間休んだんだけど、診断書見られたらバレるかな?
でも医師から通常に戻っていいと言われた時点では、傷が完全に塞がって
なくて仕事をするには不安があったのも事実。

30:優しい名無しさん
08/07/19 17:10:07 vIIWA6uA
>>29
診断書の期間は
診断した時の予想なので
ズレがあっても不思議では
ありません。

31:優しい名無しさん
08/07/19 17:44:54 NHeoVcoc
>>30
即レスありがとうございます!
会社の上司は、退院してから1週間で復帰できると
勝手に決め付けてて、遠回しに早く出て来いという
感じで急かすんですよ。
休み明けから出勤はするんですけど、まだ完治は
してないし、出勤すれば手加減無しで仕事しなきゃ
いけないから正直不安はあります。
取りあえず余分に休んだって形にならなければOK
なんですけど。

32:優しい名無しさん
08/07/19 19:16:17 Oc01AW+M
携帯から失礼します

傷病手当金受給中なのですが、1ヶ月間申請をしないで、その1ヶ月の後申請しても受給できますか?

例えば5月は申請したけど6月は申請しないで7月は申請する、のように

33:優しい名無しさん
08/07/19 19:43:58 7Tj3bQ6e
>>32
6月の分を7月にまとめて申請するってこと?

34:優しい名無しさん
08/07/19 22:22:56 DczkJdEn
>>32
(1) 六月分の書類作成済みで未提出、七月分も別途作成予定。書類提出は八月にする予定
  → とくに問題ない

(2) 六月~七月は入院しているので、入院期間に対してのを退院後の八月に書類提出する予定
  → 問題なし
  ※ 会社に在籍しているときの休職なら、持病の治療のために外科手術してもかまわない

(3) 六月~七月にかけての療養分をまとめて一回分として書類申請する。
  無論通院は継続していたんだけど、書類を医師に渡すのを忘れていたとか健保から書類入手出来なかった。
  → 継続してきちんと通院していれば、たぶん問題なし

35:優しい名無しさん
08/07/19 23:04:36 sopNRZGY
傷病手当を受給するまでの手順・必要書類等を教えていただけないでしょうか。
うちの会社はこの手の事を極端に面倒がり、信用して任せていると適当に処理され、
貰えるものも貰えなくなったりするのは絶対に避けたいので。
よろしくおねがいします。

36:優しい名無しさん
08/07/19 23:29:50 dU+C91mP
少しは調べろ糞粕市ね

37:優しい名無しさん
08/07/19 23:44:17 mHDUyDAr
社会保険庁か健康保険組合に確認

38:優しい名無しさん
08/07/20 00:16:41 8LKAvI0v
明日の「教えてクン」を目指す、>>35に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

2.情報を開示しないこと
  使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた
 ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
  トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と
 具体的なことは何も書かないことが重要である。
 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど
 もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう
 こともあるのだ。
 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。

39:優しい名無しさん
08/07/20 00:17:25 8LKAvI0v
3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは教えてクン失格というものだ。
 以下のような行動が、望ましい。
  初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
 さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
 「教えてクン」の真骨頂である。
  マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
 あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
 になってしまう。それは、教えてクンではない。
  質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
 ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に
お礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っている
ようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、
「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の
神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!

40:優しい名無しさん
08/07/21 21:31:14 sOuNc/SW
長文だけはカンベンしてくれ!

41:優しい名無しさん
08/07/21 23:51:36 XNoFij2Y
>>38-39 はコピペ

42:優しい名無しさん
08/07/22 00:26:45 L1LW/Mwh
傷病手当て金を7月の上旬に請求したけど、まだ来ない。そんなに時間かかるんだっけ?

43:優しい名無しさん
08/07/22 08:06:37 PnaX/HQ+
↑ 初回は、申請から1~3ケ月位はかかる。


44:優しい名無しさん
08/07/22 14:59:44 BLtcbz+3
傷病手当金の受給から3ヶ月。
支給決定通知書と共に「日常生活・療養状況申立書」なるものが同封されてた。
次回請求される場合は一緒に提出して下さいとの事なのだが、
皆さんもこういう書類の提出ありますか?
10項目くらい質問があり、本人が記入とあります。
質問の中には「いつ頃から労務に従事できそうですか。」なんて不快なのもあり、
できれば提出したくないなあ、と思っているのですが。

45:優しい名無しさん
08/07/22 16:02:14 dDH0JXCi
そんなのないよ。

プレッシャーかかるね?

46:優しい名無しさん
08/07/22 16:54:45 +KtYxDIs
>44
どこから送られてきた?
私は今月で13ヶ月目になるけど、
会社や健保からそんな物来たこと無いよ

47:優しい名無しさん
08/07/22 17:53:00 pc7qchJ3
>>44
提出したことがあります。

確か5ヶ月目ぐらいの通知書と一緒に同封されてました。
病院が遠方で通院日数が月1~2回と少なかったかららしいです。
(自宅療養中心だと思いますが~みたいな事が書いてありました)

診察時にドクターに相談・指導を受けて、提出しましたよ。
それ以降も引き続き支給されています。

48:47
08/07/22 17:55:24 pc7qchJ3
書き忘れましたが自分は政管健保で社会保険事務所から。

49:優しい名無しさん
08/07/22 18:17:30 3Zch5YZQ
>>44
うちは何にもない。
保険組合によって違うんでしょうね。

50:優しい名無しさん
08/07/22 18:17:40 PeErgulP
失業手当の基本手当日額は一ヶ月が30日だとしたら土日分を抜いて給付されるのですか?それとも基本手当日額×30で給付されるんですか?

51:優しい名無しさん
08/07/22 18:40:50 CTQfeLCK
>>44
ここ数ヶ月送られてくる

就業可能時期には「医師と相談中」って書いて出してる

勿論相談なんてしてない
どうせ辞めるつもりだしな

52:優しい名無しさん
08/07/22 21:16:07 vtKqetnl
去年の10月頃からうつで休職してます。
今日、上司から電話があって、休職できる期間が最大1年って言われました。

まだ、日常生活も満足に送れる状態じゃないので自分の中では、まだ休んで回復したいと思ってます。
だけど、会社の方は今度、出勤するか辞めるかの二択を考えてる感じの電話内容でした。

自分の中では今あの会社に戻るつもりは無く、、正社員と比べ仕事量が少ないアルバイト枠で転職先を探してます。
こんな状態なんですが、会社を辞めた後も傷病手当金を貰うことができるのでしょうか?
それとも、傷病手当金が打ち切りになり、失業手当を当月or4ヵ月後から貰うことになるのでしょうか?

個人的に辞めてすぐに何かしらの手当金をもらいながら転職活動→吸うか月内に転職先を見つける が理想なんですが・・・

53:優しい名無しさん
08/07/22 22:56:32 +KtYxDIs
>>52
延長申請を健保にすれば18ヶ月までは受けられます。
ただし、健保に1年以上の加入が条件です。

54:優しい名無しさん
08/07/23 00:26:32 uLqCMNxq
>>53
52です。なるほど、延長申請すれば一年半に延ばせるんですね。
というと、会社に籍を置く違いは各種保険料を会社側が半分負担してくれるかぐらいですね。

各種保険料は自腹になるけど会社との関係が切れてよくなるきっかけにもなるかも。
今度会社で話し合いがあるので退職の事も視野に含めて考えたいと思います。ありがとうございました。

55:44
08/07/23 00:41:50 WewLIOk6
提出先それぞれであったりなかったりなのですね。
ちなみに私は月一度の通院で、
問診と一ヶ月分の薬貰ってきている状況です。
>>47さんのように通院日数少ないからきたのかな?
とりあえず質問の意図を深読みせず、適当に書いて提出しようかと思います。
提出したしないで受給に支障をきたすのが一番困りますからね。

56:優しい名無しさん
08/07/23 01:15:00 99T8yG9f
>>44
全国的かどうか分からないけど、以前は規則で2週間分しか薬をもらえなかった
から、1ヶ月に2回は通院しなければなりませんでした。
5月になってから許可が下りたとかで月1回の通院で1ヶ月分の薬がもらえる
ようになりました。
それで通院回数が減って、提出したものが申立書とともに返却されて
きました。電話で社会保険所に説明はしましたけど、
自分のところは月1回通院では少ないと判断されるみたいです。

57:優しい名無しさん
08/07/23 04:31:00 NRQ22smp
こんなスレがあったとは…。
心身ともに体を壊して、5月いっぱいで仕事を辞めた。雇用保険がつくまでと頑張っていたが9ヶ月めで退職。
しばらく休めば治るだろうと思ってたが、思いのほか疲労が深いみたいでもうすぐ仕事を辞めて2ヶ月だというのに未だに寝込む生活。
自分の予定としては1ヶ月ぐらい休んだら、すぐに働きだす予定だったから保険証もないし。年金も税金も請求が来るしで困り果ててます。

58:優しい名無しさん
08/07/23 04:58:15 DOhnEAPF
今月末に退職しますが、鬱がひどいので頻繁に会社を休んで病院行ったりしています。
たまにしか出社していませんので
傷病手当が申請出来るのかなと考えましたが、
1日おきに出社しては休む状態では適用外なんですね。
連続して休みをいただけるよう上司に相談してみようかな…。

59:優しい名無しさん
08/07/23 12:08:04 qML5xD5R
>>58 
まずは医者に相談して診断書を書いてもらいましょう。
傷病手当て金は退職すると支給は無効になりますよ。

60:優しい名無しさん
08/07/23 12:38:29 lyiLAyRW
>>58
民間の健保なら、一年以上加入しており
退職前に申請していれば、退職後も支給される。
ただし、4日以上連続して欠勤していること。
(有休が残っていたら有休で処理されるから)
休職できれば一番良いけど。

61:優しい名無しさん
08/07/23 13:36:00 KZwcY6eS
>>57
病院とか行ってないのかな?
社保だったけど退職後いっさいの手続きをしていないので無保険状態ということかな。

市役所に行って国保に加入。離職日の翌日まで遡っての加入も可能だよ。
無職なので国民年金の免除申請も市役所で出来る。半年前まで遡っての申請が可能。

役所に持って行く物は事前に電話で問い合わせると往復しないですむ。
電話番号は、役所のホームページ。あるいはタウンページ等で。
対応が一人では無理っぽければ、家族の人とかと一緒に行けばいい。

仮に一人暮らしで寝込みっぱなしで、メシが食えずに水分もそんなにとれないのなら
衰弱するし、夏場だし脱水症状まで出るよ。
タクシーで近所の内科へ行って、点滴すると少し回復するかもしれない。
おせっかいスマソ。


62:優しい名無しさん
08/07/23 15:32:03 GiH2/3LL
>>60

民間の健保なら、退職しても任継だったら2年間は遡及請求出来るんじゃなかったっけ?

63:優しい名無しさん
08/07/23 17:33:41 X7kf7qd8
傷病手当金申請の書類を書いているのですが、わからない点があるので教えて下さい。6月末で退職しました。
発症したのが5月なんですが、5月は給与を貰っているので6月分を申請しようと思っています。
医師が書いてくれた「労務不能と認めた期間」は5月から6月末日になっていますが、自分が記入する「申請期間」は6月の分を記入した場合問題はないのでしょうか?
また、6月は2度半日だけ出勤しておりますので、6月は30日まであるので28日間と記入で問題ありませんか?


64:優しい名無しさん
08/07/23 17:42:44 X1V7ZFRO
ご質問させてください。
先日病院で鬱病の診断を受け診断書を頂きました。
頂く前から退職の意向を会社に伝えておりましたが、
休職したい旨を報告したところ退職してくださいとの事でした。
有給休暇が15日程のこっているのですが
どのように対応すれば傷病手当金を受給する事が出来るのでしょうか。現在、職務復帰をする事が非常に困難な状況にあります。
ご迷惑かと思いますがご回答いただければ幸いです。

65:優しい名無しさん
08/07/23 17:50:17 ZLlh0s3B
知るか乞食

66:優しい名無しさん
08/07/23 17:59:18 HJ4ohwWm
>>64
>頂く前から退職の意向を会社に伝えておりましたが、
>休職したい旨を報告したところ退職してくださいとの事でした。

で、休職したいの? 退職したいの?

67:優しい名無しさん
08/07/23 18:19:45 6qb8wU7s
>>63
医師記入欄「労務不能と認めた期間」と本人申請の「申請期間」が
異なると、不支給。
医師記入の「労務不能と認めた期間(日数)」に、労務した場合、不支給。

例えば、退職日に私物を取りに行った場合、タイムカードを押せば
オウトね。


68:63
08/07/23 19:20:48 X7kf7qd8
63です。退職日に半日出勤してしまいました。この場合29日まで就労不能にしてもらえば問題ないということでしょうか?
継続受給は健康保険1年未満なので無理ですので、6月分だけの申請です。

69:優しい名無しさん
08/07/23 21:52:02 KZwcY6eS
>>68
出社して働いてお金もらったのなら働いたことになる。
そしたら医師に 6/1~6/30 → 6/29 に訂正してもらいハンコしてもらうこと

会社に行ったのだけど、働いていないのなら
6/1~6/30 のまま書類提出。
結果として全額支給されるか一部支給になるのかまでは、しりません。

本当に出勤して働いたんですか?

離職票が手元にあるのなら退職理由にもよりますが
資料などにもう一度目を通してからのがいい気がしますが、気のせいかな。。。

70:優しい名無しさん
08/07/23 22:04:06 X1V7ZFRO
>>65
退職したかったのですが、医師の勧めもあり静養してもう一度考えてみようと思っていましたが、このような状況ですので退職したく思っております。

71:優しい名無しさん
08/07/23 22:28:37 oJZfpN0l
>>64
自分で「ご質問」と書いたり、アンカー間違えて煽り?に打ってみたり気の毒になってきた。

こんなんでどう?これが信頼できるサイトかどうかは知らない。
URLリンク(www012.upp.so-net.ne.jp)

傷病手当 有給休暇 でググレば沢山出てくるよ。

72:63
08/07/23 22:31:28 X7kf7qd8
69さん、どうもありがとうございます。出勤はして、1度目は退職についての話し合いがメイン。あとは、たまっていた書類を整理しました。
30日は、保険証返して離職票に退職理由書かされて、あとは机の整頓してパソコンのパスワード解除くらいです。
退職理由は、体調不良と家族の介護の2つに○してます。
6月に出勤した2日間は、どちらも遅刻扱いになっています。タイムカード押さなきゃよかったですね・・・

73:優しい名無しさん
08/07/23 22:37:41 X1V7ZFRO
>>71
ご迷惑をおかけしております。
少し気が動転していて
まともでない事をやっておりましたら申し訳ございません。
サイトの方、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

74:優しい名無しさん
08/07/24 00:44:03 VfjiO2vX
>>73
残った有給を気にしているように思えるが。


75:優しい名無しさん
08/07/24 01:27:21 680ASM9z
勤務表とかタイムカードってうつになってるのに自分で作って会社へ郵送してる人いる?自分もだが会社も有給管理が曖昧なのとかあってめちゃめちゃ…まともに初回請求ができねぇ。疲れまくって頭いたいー

76:優しい名無しさん
08/07/24 03:29:48 x2+Bcqdo
休職するときはやっぱりみんな医師に診断書かいてもらってるの?(;´・д・`)

77:優しい名無しさん
08/07/24 03:41:27 8kc7Izzn
傷病手当金だけで暮らしている人、金額的に暮らしていけてますか?
国民年金、国民健康保険、治療(通院)費、生活費などなど
色々とお金がかかりますよね。
(働きたくても働けないし、貯金だけには手を付けたくないなぁ…)

78:優しい名無しさん
08/07/24 08:49:30 mF07brry
>>77
毎月いくらくらいもらってますか?

私は去年の4-6月(だっけ?)残業がすごく多くて
今の標準報酬月額が高いので割と余裕。
毎月30万くらいもらってます。

79:優しい名無しさん
08/07/24 11:12:36 QqHBWTd1
>>77
俺は月80万の契約だったから
50万は超えてる。

80:優しい名無しさん
08/07/24 11:24:19 5n4MSt7f
>>76
基本は診断書を書いてもらうのだろうけど例外もあります。
診断書があれば医師の指示というのが明示的だし、だいたいの療養期間も書いてあるはず。
医師の判断を無視して働かせるのは、まずかったはず。

例外はたとえば
ぼろぼろの状態が続いていて、もう無理っぽいので入院して治しますと宣言しての流れで休職
とかいろいろあるとは思いますけど。

ただ連絡なしに無断欠勤を続けていると解雇されるかもしれないです。
休職を打診しても、会社側が認めずに退職になるようなのもありますよね。

81:優しい名無しさん
08/07/24 16:26:26 8kc7Izzn
>>78
>>79
えーーー、毎月30万に50万ですか?
それを聞いたら、自分が幾らもらっているか書けなくりました。
(私の場合、標準報酬額が30万も行ってませんから…トホホ)
失業手当には上限があって、傷病手当には上限はないんですね?

82:優しい名無しさん
08/07/24 16:56:15 mF07brry
>>81
ITの仕事してたんですが去年のその時期
プロジェクトの大詰めの時期で体削ってました。。。
会社辞めたのでもうそんな大変な思いをすることは無いと思う。

うちの健保で標準報酬月額確認したら121万が最高みたいでした。


83:都内通院
08/07/24 17:27:31 KSFamrAT
傷病手当金請求書の記入は幾らかかるの?
病院に払う手数料を考えると1ヶ月ごとよりまとめて請求したほうが安い?

84:優しい名無しさん
08/07/24 17:41:44 aVEBaNNL
月一の認定日って簡単に変更できますか?

85:優しい名無しさん
08/07/24 17:43:33 zY+LawDF
私の場合は数百円台です
むしろ診断書代が痛い
1ヵ月単位で出すよういわれてるので

86:優しい名無しさん
08/07/24 18:11:21 KSFamrAT
うちも診断書代3千円です。手当金(健康保健)の記入は安いんですね。

87:優しい名無しさん
08/07/24 18:13:04 4d9RB332
>>83
保険適用で100点だから、3割負担でも300円。

88:都内通院
08/07/24 18:22:26 KSFamrAT
よくご存知だなあ。関心してしまいました。

89:優しい名無しさん
08/07/24 19:10:17 5n4MSt7f
>>82
デスマーチですか…

>>84
認定日って失業保険でハロワに行かないとダメな日のことだよね? <失業認定日
会社の面接日で重なったのなら、面接証明だったか忘れたけど面接した担当者に
サインとハンコしてもらえばよくって、翌日にでもハロワに行けばOKだったような…

その他はハロワから貰える資料の中に書いてあったはずだけど不明なら、問い合わせるべき。
それよりも行って確認したついでに職業相談すれば就職活動のひとつとなる。
ただ特に理由無く、認定日に行かなかったのならOUTだったはず。
失業認定日自体を全体的にシフトするのは無理な気がします。

>>88
いまのとこは、その場ですぐに作成できないような書類関係の場合
申込書兼、出来上がり後の引換券がもらえ.るんですが
それは書類関係の料金表一覧にもなってます。

自宅に「書類が出来ました」の電話がかかってきたので
明日あたり取りに行く予定です。

90:優しい名無しさん
08/07/24 22:50:10 8kc7Izzn
>>88
申請書に記入してもらった日とそうでない日の請求書を見れば分かりますよ。
点数が違いますから。
ちなみに初診と再診の点数も違うし、平日診療と時間外&休日診療も点数が
違います。薬局の場合も変わります。

91:優しい名無しさん
08/07/24 23:03:03 8kc7Izzn
>>82
>うちの健保で標準報酬月額確認したら121万が最高みたいでした。
ITの仕事であれば、その収入に見合うだけのきつさもあったと思いますが、
30万もあれば余裕で暮らしていけますよね?

私も傷病手当金が、全部差っ引いた後の手取りなら余裕なんですけどね。
年金、国保、市都民税までは頭にあったんですが、
固定資産税があったのを忘れていて、その引き落としが何気に痛いです。

92:優しい名無しさん
08/07/24 23:16:29 KF+UQHry
これって審査どれくらいかかるもんなの?

93:優しい名無しさん
08/07/24 23:29:36 9SfdYcm4


6501日立
6502東芝
7011三菱重工
1945東京エネシス
6378木村化工
1970日立プラント
1983東芝プラント
5631日本製鋼所
6466トウアバルブ
6492岡野バルブ
9358宇徳運輸
8061西華産業
6333帝国電機
5355日本坩堝
1968太平電業
1963日揮

94:優しい名無しさん
08/07/25 00:01:39 A0HfNjsX
27才でうつ休職中で傷病手当を月金30万もらっています。生活は維持できているのですが、働きもしないでお金だけもらっていいのだろうかと罪悪感を感じてしまいます。みなさんはこんな気持ちありますか。またどうやって折り合いをつけていますか?

95:優しい名無しさん
08/07/25 00:05:01 08NH2hgL
>>92
審査と言うか、振込みまでって感じですかね?
ちゃんと申請書の記載事項が埋まっていれば、
社会保険事務所への提出の場合は、
1ヶ月以内に振込みすることになっているようで。
健保組合に提出した場合は分かりません。


96:優しい名無しさん
08/07/25 00:11:41 0riuWQDv
>>94
まずは体を休めて
下さい。
働くことが出来ないのだから
仕方がないです。

97:優しい名無しさん
08/07/25 01:10:04 Zn3UH82f
>94
私も申し訳ない気持ちになりましたが、周りから
「これまで働いて納めてきたんだから、働けない時はもらう。
払ってきたんだから、もらっていいんだよ。」
って言ってもらえて、安心しました。

98:優しい名無しさん
08/07/25 01:54:44 Vj4Uz43t
傷病手当て金の3回目がまだ来ない。

3日ぐらいに送ったのに~

99:84
08/07/25 02:17:17 F/raiXII
>>89
>失業認定日自体を全体的にシフトするのは無理な気がします。

毎月1度の認定日(曜日)が今のままだと通院日と重なるので
全体的にシフトしたいなぁと思ってました。
しおりを見ても突発的な用事(急病・面接)のみしか書かれてないので。
ダメ元で直接聞いてみます。


100:優しい名無しさん
08/07/25 02:53:48 kad/K2wS
失業手当って、例えば今まで雇用保険を2年間払ってて、すぐに再就職して、そこを最悪1週間で辞めてももらえるの?


101:優しい名無しさん
08/07/25 03:02:29 wmFyCYWa
傷病手当もらったら健康保険料は傷病手当金から払うのですか?

102:優しい名無しさん
08/07/25 03:50:58 cC8IebtG
>101 同じく疑問だー。健保に電話すれば分かる?
離職したら任意継続で自己負担かね?
じゃあ在籍中は???無給じゃ健保料のさし引きようがないよな。

103:優しい名無しさん
08/07/25 03:55:06 cC8IebtG
給付が支払われるまで無給な間の
健康保険料は会社が一時的にたてかえるのかも。

104:優しい名無しさん
08/07/25 08:34:50 9gnrir46
>>101
私の会社の場合は、会社経由で支給されるので
保険料も住民税なども傷病手当から引かれてきます。

民間の健保では、在籍中に傷病手当を支給されていても
別途、保険料は必要になりますよ。

105:優しい名無しさん
08/07/25 10:08:25 wtJaihYT
傷病手当金を貰っていましたが、
ハローワークに登録できてしまいました。紹介状ももらえます。

病院の先生が言うには、鬱病が完治した
証明を書かないとハローワークに登録できないはずと言っています。
これって自分がまだ会社に在籍している(今月末日で退社)ために変な現象になっているのでしょうか?

なんか上手く説明出来なくてすみません。

106:優しい名無しさん
08/07/25 13:33:26 P0EUPpee
>>105 離職前なら
・現在働いている人でも、転職活動のためにハロワを利用することはかまわない
 →ハロワで登録でき、利用できる。

・休職中に「病気で休職中なのですが」として行くと相談業務だったりはかまわないが
 紹介業務などは、ハロワ職員が「それは出来ません」と断るケースがある<労務不能だから
 ただし「せっかくなので端末による検索してみますか?」といってくれる場合もある
 家族の介護のためなどの理由で休職中の場合などは、よくわかりません。

・以前にハロワに登録してると、カード?をまだ持っているのなら、そのまま使い回しができる模様

離職後に離職票を持ってハロワに行って、雇用保険の手続きに入るときには離職票の内容を確認するため
休職してたり(給料ゼロ)、退職理由などにもよるだろうけど「現在働ける状態であること」の証明として
医師の証明が必要になる場合がある。

傷病のために雇用保険の受給延長手続きをして延長してしまうと、記録がつくので
雇用保険を使うときには「働ける状態になったこと」の医師の証明が必要
そのときの就労許可書?とかの書類自体はハロワに置いてある。

傷病手当金と雇用保険の同時受給はNG
雇用保険の権利が無い場合(働いていた期間が短い等) は受給延長とかの対象ですらないが
その場合は特に医師の証明書類は必要なくハロワに登録、利用が出来る模様。

107:優しい名無しさん
08/07/25 17:03:07 Z/rv371V
以前(2006年3月~9月頃)、うつ病で休職し、傷病手当をもらっていました。
その後、少し回復したので復帰し仕事をしていました。
(通院は続けていました。)
しかし、また去年の冬ぐらいから調子が悪くなり、
今年の3月に退職しました。
で、退職前に、再度傷病手当の申請をしたのですが、
前回傷病手当をもらっていた症状が、完治していないとみなされ、
不支給となってしまいました。
正直あてにしていたので、生活が非常に厳しいです。
なんとかならないものなのでしょうか?

108:優しい名無しさん
08/07/25 17:21:33 Dj2QWyJG
>>107
額は減ると思うけど失業保険かなぁ・・・。
病気で辞めてたら特別受給者扱いで待機期間を短縮できたような
気もする。詳しい人のレスを待とう。

109:優しい名無しさん
08/07/25 18:43:30 iu1PyLmM
つまり、サイレントテロですね?

110:優しい名無しさん
08/07/25 19:12:36 kad/K2wS
通院してたんなら、完治にはならないからねぇ

111:優しい名無しさん
08/07/25 20:27:38 Vj4Uz43t
今も会社を休職中ですが、休職扱いで女の人に!休職してるからとプー太郎扱い。マジでショックだった。

仕事もしないで楽して金(傷病手当て金)を貰ってていいね。

と初めて耳した言葉だった!!

何か間違ったことをやってるのかなぁ?この俺は…

112:優しい名無しさん
08/07/25 20:36:07 CkDN3lBZ
傷病手当15万でどうやって生活しろと・・・

113:優しい名無しさん
08/07/25 20:37:24 bNtBA+TM
2chで煽られたらその度マジでショック受けるの?

114:優しい名無しさん
08/07/25 20:43:47 +lJ3Dkjb
大阪職員
「月38万でどうやって生活しろと・・・」

115:優しい名無しさん
08/07/25 23:45:38 P0EUPpee
>>107
ダメ元で60日以内の再審査請求をするつもりでも、もう時間が無いと思う…

休職自体はしているので不支給(無給)となったけど
そのときの書類のコピーはあるのかな?

というよりもまだハロワに行ってないのかな?
ハロワに行って雇用保険の受給延長してたのなら、待機期間は短いよ。
逆に行っていないとすると雇用保険の方の期間のリミットが減っていく一方だよ。

雇用保険以外だとすると、生活保護か障害年金だと思うけど
障害年金単独での生活は無理なはず。後は生活福祉資金貸付制度かな…
生活保護などは市役所の福祉担当のところで聞いてみてください。

116:優しい名無しさん
08/07/26 10:59:19 hRCbGLSe
今月初旬に6月分の一回目の申請を終えて、
もちろんまだ振込も連絡も無い状態ですけど、
2回目の(7月分)申請を8月初旬にすぐかけていいのですかね~?
タイミングがわからないです。

117:優しい名無しさん
08/07/26 20:15:42 VFBmspVD
派遣で時給で働いてます
1年半になりました
6月末頃からうつで通院しているのですが、仕事する気力なくなってしまったので
昨日病院で診断書を書いてもらいました
はけんけんぽから傷病手当金をもらってる方いますか?
時給の場合はどういう計算でもらえるのでしょうか

118:優しい名無しさん
08/07/26 21:02:07 rdqdyRx+
>>116
私も一回目の請求を6月末にしたんだけれど、まだお金入ってこないよ。
そしたら、二回目の請求書(疾病手当)の書類が届いたよ。

119:優しい名無しさん
08/07/26 21:23:00 thluDkax
>>117
HP読んだ?

120:優しい名無しさん
08/07/26 22:00:29 ppdrA9Pa


つり上がった睾丸を下へ引っ張ったり、ペニスを睾丸の方へ押し曲げたりして
射精をこらえるけど、そのシーンがくると一気に射精感が来てしまう。
しごいている手が止められなくなるんです。
射精を我慢する何か良い方法を教えてください。

121:優しい名無しさん
08/07/26 22:10:21 Yd5MPPqA
こんばんは、質問させてください。今3ヶ月の待機期間中でまだ失手の至急は始まっていません、基本手当が日額5千円前後なのですがこの場合ひと月に支給される金額は5千円×1ヶ月分で約15万程支給されるという事でしょうか?

122:優しい名無しさん
08/07/26 22:20:33 3e05gimW
そういう事

123:優しい名無しさん
08/07/26 22:29:30 VFBmspVD
>>119
117です
はけんけんぽのHPは読みました
でもよくわからなかったのです

124:優しい名無しさん
08/07/26 22:39:54 Yd5MPPqA
>>122さん
お答えありがとうございます。職安の方のご説明だと遠回しでいまいち理解しかねていたので助かりました。

125:優しい名無しさん
08/07/26 22:50:04 thluDkax
>>123

> 標準報酬月額の2/3相当額が1年6ヵ月の範囲で支給されます。
URLリンク(www.haken-kenpo.com)

> 標準報酬月額は、お仕事を始めたときの1ヵ月相当のお給料を基礎にして決められ、
> その後定期的に見直しがされるようになっています。
URLリンク(www.haken-kenpo.com)

つまり、あなたがお仕事始めたときから先月までのどこかの月のお給料が
「標準報酬月額」になっています。
先月の給料明細の保険料から標準報酬月額が逆算できます。
なお、あなたが40歳未満の場合は介護保険料は¥0です。

時給でも、月給+残業代でも考え方は同だと思います。

126:優しい名無しさん
08/07/26 23:03:46 VFBmspVD
>>125さん
ご丁寧にありがとうございます
標準報酬月額は手取りではなく税込みの金額ですよね
今こんな状態なので今月の給料明細は亡くしてしまい手元にないのですが・・・
派遣なのでカレンダーによってお給料に変動があるので、どの月で決まるのか
よくわからないのです


127:優しい名無しさん
08/07/26 23:36:45 thluDkax
>>126
手取りではなく税込みです。

はけんけんぽではありませんが保険庁のHPに
> 改定は、固定的賃金の変動月以後継続した3ヶ月の間に支払われた報酬の平均月額を
> 標準報酬月額等級区分にあてはめ、現在の標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じたとき
とあるので、今の仕事を始めた月の可能性が高いと思います。

128:優しい名無しさん
08/07/27 00:07:20 8VnyeyvX
ありがとうござました
何となくですがわかりました
あとは週明けに派遣会社に相談してみます

129:優しい名無しさん
08/07/27 12:54:49 tKs3ikez
傷病手当て金の書類が欲しいと本社に電話したら!担当者が休みだった。伝言を頼んで書類を送ってきて欲しいと頼みましたが、まったく傷病手当て金の書類が送ってこない。

ナメテルのかなぁ?それとも人を、おちょくってるのか?

130:優しい名無しさん
08/07/27 17:44:11 X4DGlbtn
>>129
軽くみられてるんですかね。腹が立ちますね。あまり長い間音沙汰無しなら、勇気は要りますが再度担当者に連絡してみては。生活かかってるんだし。

131:優しい名無しさん
08/07/28 02:55:21 dtyxmoc6
>>61
親の扶養に加入して、保険証はなんとかなりそうです。(社保なのかな?)
寝込み続けてましたが、なんとか動けるようになったので市役所にも行ってみます。
ありがとうございます。

132:優しい名無しさん
08/07/28 03:01:09 wb548abE
 明日請求しようと思ってるんでるんですが、請求してお金もらえるまで
どれくらいかかりますか?お金ないのでそれ考えるだけで体がきついです。
病院行くのとたまに数分外出るくらいしか外に出れません。

133:優しい名無しさん
08/07/28 07:54:51 Tmo52wKW
>>129
直接、健康保険組合に電話して、自宅に用紙を送付してもらえば
いいですよ。(すぐに送ってくれます)

>>132
初回は、請求してから、最低1~3ケ月後の入金になります。
・会社側の記入手続きが面倒なので、担当者がモタモタしてしまう。
・健保組合では、一式の書類が届いてから、審査が行われるため。
・審査が長引いたり、書類に不備があると、更に入金は遅れます。


134:優しい名無しさん
08/07/28 10:21:08 wb548abE
>>133
レスありがとうございます。長いと3ヶ月もかかるのですね...。
こっちは生活かかっていますしちゃんと保険料も毎月納めてるのに。
審査って具体的にどういうことをしたら3ヶ月もかかるかが不思議です。

135:優しい名無しさん
08/07/28 10:28:36 ZfHhdaYr
はじめまして、現在うつ病に苦しみながら心療内科へ通院しています。
会社は今の状態になってから1ヶ月ほど薬を飲みながら行っていましたが
性格の悪い同僚によるいやがらせ的な行為(本人はそうは思ってないと思いますが)
上司によるパワハラでもう完璧に仕事へ行く気力、生きる気力さえなくなってしまいました。
もう死のうかと思ってニュー速VIPにてスレを立て私がこのようになるまでの状況を事細かに
書き込みをしたら、それは労災認定されるんじゃない?的なことを言われました。
それから私も色々調べてみましたがさすがに私の状態くらいでは労災認定をされる可能性が
限りなく低いことがわかり、その過程で傷病手当金制度のことを知りました。
一様心療内科にて診断書を作成してもらい労働基準監督署へ行き労災の申請はしますが
おそらく無理だと思うので会社を休職にしてもらい傷病手当金でしばらく治療に専念しようと思っています。
そこで質問なんですが傷病手当金請求書は現在加入している健康保険組合に依頼して
郵送か何かで自宅へ送っていただくものなのでしょうか?他のスレで聞いたときその人はHPがあって
そこからプリントアウトしたと言っていましたが、現在加入中の健康保険組合を調べても傷病手当金請求書は
おろかHPすら見つかりませんでした。長文で大変申し訳ないですがご教授お願いできますでしょうか?

136:優しい名無しさん
08/07/28 10:38:21 ZfHhdaYr
たびたびすみません、
現在の健康保険の組合に加入したのが7月1日からなんですが
これでも会社を退職さえしなければ傷病手当金って出るのでしょうか?
今の会社では1年4ヶ月ほど働いているのですが1年3ヶ月は派遣社員として
働いていて7月から正社員になり派遣の健康保険組合を6月末で脱退し
新たに7月から正社員用に健康保険組合に加入いたしました。

137:優しい名無しさん
08/07/28 10:53:13 +gV85ngg
誰もそんな長文よまねえよ。
質問だけ簡潔にまとめろ。

138:優しい名無しさん
08/07/28 11:27:09 ZfHhdaYr
すいません
本当にすいません

139:優しい名無しさん
08/07/28 11:40:04 w9xsUgfZ
許しません
絶対許しません

140:優しい名無しさん
08/07/28 12:15:11 JP1lUIIe
>>135 >>136
(1) 読んだ限りにおいては、まだ出社出来ているという感じですがどうなのですか?
  それとも欠勤か有給で休んでいるという状態ですか?

(2) 健保のHPがないのなら、保険証を見てみれば連絡先電話番号があるはずですので
  そこに電話して担当部署の人にまわしてもらい、そこで相談してください。
  ただし傷病手当金は前払い的なものではなく、休職して休んだ期間に対するものです。

(3) 医師に診断書を書いてもらい、それを会社に提出。郵送ならば連絡を入れること。
  上司等に手渡しするのであれば、同時に休職の申し込みをすること。
  ただし休職が認められるかは会社次第。これは社則を含みます。

(4) 労災申請するなら認定されるまで時間がかかると思います。
  主観だけだと弱いですから、物証があったほうがいいかと。
  労災スレがあったと思うので、そちらで聞いてみてください。

(5) もう会社行くのは無理・限界というのなら、今日とか明日にでも病院へ
  完全予約制ならあれですが、電話して相談してみてください。

141:優しい名無しさん
08/07/28 17:49:29 t29zJvmo
>>135
自分の健康保険証を見てください。
そして、その保険証の健康保険組合に直接電話すれば、いいです。
「傷病手当金請求書の用紙を3通ほど、郵送してください。」と。

なお別途、労災申請をした場合。
健康保険組合の傷病手当金は、労災結果が決定するまで支給されません。


142:優しい名無しさん
08/07/28 21:38:07 IdM1tMLz BE:686735339-2BP(50)
お初に書き込ませていただきます。

先月半ばまで従業員3名、
社長の奥さん、
社長という小さな会社で1年半働いていました。

先月半ばより持病の睡眠障害(昨年半月入院)とストレス性障害で
会社を休んでいました。
2週間ほど休んでいたのですが、会社への影響も考え退職したい考えを述べました。
しかし、すぐの退職ということではなく、残っている仕事を完成させた後に
退職したい旨をつげ、それに関してのレポートも提出しました。
しかし、それから2週間近く体調不良で出社できず、残りの仕事の打ち合わせにも出れませんでした。

そしてある日社長よりメールで
「もう無理をして会社にこなくていい。退職届を出してください」
というメールが来まして、退職届を出しました。

失業手当がもらえたらと思いこのスレを覗きました。
ちなみに被保険者期間は会社の加入自体が去年なので半年ちょっと位です。
これは勧告退職になりますでしょうか?

お願いします。


143:優しい名無しさん
08/07/29 00:03:59 ZfHhdaYr
>>139
申し明けございません。
お気にさわったなら謝ります。

144:優しい名無しさん
08/07/29 00:14:23 q6Wi5ys1
申し明け?
申し訳だろ!
おちょくってんのか、おまえ


145:優しい名無しさん
08/07/29 00:30:55 /5YFEzNJ
>>140
こんな私のような長文に的確なレスを下さりありがとうございます。
先週の木曜日まで薬を飲みながら這うように嫌だ嫌だと思いながらも出勤していましたが
昼食中に上司の近くで食事を取っていて他の上司が私の隣に座り『元気か?』と言って来たので
こんな状態で元気も無いので『いやー』と反応すると先にいた上司が物凄く怖い顔で睨み付け
『お前いい加減にしろよ』と言われてからは震えと涙が止まらなくなり金曜日は休みました。
今週は入社時に頂いた有給5日、病気休暇5日が残っているのでそれで休んでいます。
なので欠勤にはなっていません。
本日現在かかりつけの心療内科へ2回目の受診をしうつ病により1ヶ月の休養が必要との診断書を
今週土曜日までに書いていただける約束になっています。そのご来週月曜日に診断書を持って
会社へ行き休職の申請をしたいと思っています。正社員登録し現在試用期間でまだ1ヶ月たって
いないですが、もし休職出来なく解雇されるようなら労働基準監督署へ行き認定されるされないに
かかわらず労災の申請をしようと思っていますが、現在は医師に労災申請は事を荒立てることになるので
お勧めしないと言われたので休職が出来るようなら傷病手当金の申請だけにしておこうと思っています。
現在会社へ行くのは不可能な状態です。今の部署ではなく他の部署へ異動していただけるなら
休職をとった後もしかしたら復職も出来るかも知れません、今までは散々異動を要求しても
『他の社員に示しが付かない』と言われ取り合ってもらえませんでした。あげくのはてには
『お前なんか社員にするんじゃなかった』や私が死にたいほど苦しいと言っても
『じゃあ何で死ねないんだ』などまったくこちらの気持ちを理解してもらえない状態です。

146:優しい名無しさん
08/07/29 00:31:33 /5YFEzNJ
>>141
こんな私のような長文に的確なレスを下さりありがとうございます。
確かに健康保険証に組合の住所、電話番号が書いてあります。
今日心療内科へ行ったとき傷病手当金を請求するなら
会社経由で健康保険組合に連絡してもらい傷病手当金請求書を
貰ってくださいと言われましたが直接電話して請求してもよろしいのでしょうか?
また3通というのは何故なのでしょうか?色々質問してすみません
それと労災に関しては>>140様のレスに書いたとおり事を荒立てるだけだと
言われ現在は申請の考えを改めました。休職できず解雇されたら考えます。

147:優しい名無しさん
08/07/29 00:46:10 rSkOOgpY
>>145-146
わざと長文書いてるやろ。
荒らしはくるな!

148:優しい名無しさん
08/07/29 00:50:41 /5YFEzNJ
ワザとはありません相手に色々伝えようとするとどうしても長くなってしまうのです
私には>>144>>147の方がよっぽど荒しに思えるのですが健全な皆様いかかでしょうか?

149:優しい名無しさん
08/07/29 07:54:54 xfxlGzbY
>>148

>>140,141 とあなたのレス >>135,145 の違いに着目してくださいね。

>>147 は表現がよろしくないけれど、気持ちは分かります。

150:優しい名無しさん
08/07/29 08:44:27 EpcxFPGP
>>146
会社経由ではなく、直接健康保険組合に用紙を請求してください。
手順として
1)「健康保険傷病手当金請求書」に本人の住所・氏名だけを記入
2)医師に記入をお願いする。(保険適用なので300円程度)
3)記入された医師の「傷病名」や「労務不能期間」を参考に、
本人分を記入する。
4)会社に提出する。

※ 「傷病手当金」は毎月提出する可能性があるので、3通(数枚)を
最初から請求しておいた方が便利です。

※ 試用期間について:正社員になってから2週間以内であれば、
無条件で、会社側から解雇を言い渡すことができます。
2週間後~試用期間終了時までは、双方の話し合いで解雇可能です。
(一方的な解雇はできない)

※ 診断書と休職願いは、郵送で構いません。


151:優しい名無しさん
08/07/29 08:53:17 yYS90cm4
>>150
あなたもレスする位だから、矛盾だらけということに気づかなくてはいけないのでは?
わからないようならレスはしないほうがいい

152:優しい名無しさん
08/07/29 09:01:08 EpcxFPGP
>>142
結論から言えば、失業手当を受給するのはかなり難しいと思います。
① 雇用保険加入期間が、1年未満である。
② 解雇や会社都合ではなく、「自己都合」で退職している。

対処方法ですが、「退職届」の撤回をして、休職してください。
そして「1年半」の間、傷病手当金を受け取るようにするのです。

すぐにでも、弁護士に相談し、『錯誤による退職届無効』を
申し出てください。


153:優しい名無しさん
08/07/29 09:26:59 yYS90cm4
>>142

32 :うんこっこ ◆iZOb4zKPQA :2007/07/03(火) 05:07:34 ID:PmzuQusZ ?2BP(50)
包茎治療はマジで痛い
亀頭さんに2cmくらいの深さで「麻酔のため」の注射を4回くらい打たれる
マジで過呼吸になったYO

最近の活躍ぶりはあちこちで話題だな

>>152

グルで荒らしてんのかな?
精神病による錯誤で意思表示を取り消しなんてしたら、休職どころか解雇理由になるだろ

154:優しい名無しさん
08/07/29 12:27:35 GpFMSd1B
質問させてください。

現在、うつ病で障害年金申請中です。
手帳は今まで申請していませんでした。

3ヶ月後くらいには、2級か3級の年金が下りる予定ですが、
それまで生活できそうにありません。

ハロワに行って失業手当の申請を考えていますが、
手帳がないのですが、年金申請時の診断書を見せれば
就職困難者として判定してもらえますか?

それともやっぱり手帳がないと無理ですか?

あるいは、手帳の申請はしていなくても、年金の裁定書が
来たらそれで困難者として認めてもらえるでしょうか?

155:優しい名無しさん
08/07/29 17:32:55 lnMYFcjp
>>154
別にいいんだけど何か癇に障るな。
ひとつぐらい事実が確定してから相談しろ。
ここでなく役所に!

156:優しい名無しさん
08/07/30 12:51:45 0wbl4VCP
このスレ見てる人って傷手もらいだして何ヶ月目くらい?
で会社辞めてる人次何するか考えてる?

俺は7月分で半年、次何するかはまだ考えてない。

157:優しい名無しさん
08/07/30 14:51:20 OkSHCj9M
会社辞めてる人って働けるくらいうつ病が回復しても
再発する恐れがあるからMAX1年半貰い続けてる予定?

158:優しい名無しさん
08/07/31 07:18:56 Jy0j3kWn
この度、労災を申請することになったものです。
傷病手当金は平成16年9月で終わったのですが、
もし、労災が認定された場合、この傷病手当金を
返却しないといけないのでしょうか?それとも
なんらかの時効があり、返さなくてもいいのでしょうか?
知っていたら教えてください。

159:優しい名無しさん
08/07/31 11:48:42 KPNrhHxO
うつ病での労災は怪我などと違い外傷もなく
本人が自殺や過労で亡くなってから認められるケースがほとんどです。
またまれに認められたとしても限度を超えた月100時間以上の時間外労働を
強制されたなどの場合に限ります。あなたがどのようにうつ病になったか知りませんが
申請してもほぼ無理だと思ってください、私がそうでした。

160:優しい名無しさん
08/07/31 14:32:35 V8v9TZRX
会社辞めて失業手当でるまでの三か月の間、傷病手当金をもらって活動しようと思ってる。

そんな都合よくいかないのかな

161:優しい名無しさん
08/07/31 14:50:39 bGRkQ4Qu
>>158
労災申請の時効は、労災(うつ病)発生時から2年です。
(障害補償給付は5年)


162:優しい名無しさん
08/07/31 15:38:40 Jy0j3kWn
>>161
労災の時効は通院して完治してなければ、時効は延期されるんですよ。
労災をもっと勉強してくださいね。  

163:優しい名無しさん
08/07/31 15:41:00 Jy0j3kWn
>>159
労災認定はストレス イベントがあるかどうかで
決まります。私はストレス イベント 中が3つ
あります。(証拠付き) 中3つで強と判断されるか
は申請してみなければ分からないよ! 

164:優しい名無しさん
08/07/31 15:48:22 KPNrhHxO
こんな元気そうで労災申請られるかよ
労基署で演技して労災申請狙うなら詐欺だろ

165:優しい名無しさん
08/07/31 17:45:30 LNmPEo/E
>>158
どうやらみんな知ったかしたいだけで誰も知らないようだから
直接聞いてくれ。

166:優しい名無しさん
08/07/31 19:56:48 X9x48j5R
>>158
労災はスレチな気もするが、時効が2年と出ているのは確かだよ。
問題は認定されてから2年しか遡らない、申請しても時効が停止しない事。
逆に言うとどうやっても、傷病手当金との2重どりにはならないから返却する必要がない。

今から申請してもあまり意味ないでしょ。解雇の撤回と通院していれば休業補償はあるけど
症状固定の労災年金なんて9級ってところ。先に厚生2級を取る事をおすすめするよ。

もしくは労災認定後の解雇なら3年分の賃金が得られるし、民事の損害賠償でも勝てるから
やるならとことんやったほうがいい。傷害罪のほうはあきらめたほうがいいね。

167:優しい名無しさん
08/08/01 01:49:17 NurtyTeK
傷病手当金書類について
傷病手当金(健康保険)の書類記入の際、間違って『第○回』の所を、前回と同じ回数を記入してしまいました。 (三回と書くところを、二回と書いてしまった)→この場合、支給は遅れますか?また、書類がかえってきてしまうでしょうか?教えて下さい

168:優しい名無しさん
08/08/01 05:25:52 acllhtjp
>>166
適切なアドバイスありがとう。実はもう年金は障害厚生年金2級で
通っているんだ。傷病手当金は労災認定になってもかいさなくて
いいのか。よかった。それから俺も思うけど、労災認定されても2年分
の休業補償(2年)+よくて労災年金9級(一時金)だと思うよ。
これだけでも1500万円くらいになるのでよくなるまでの資金として
助かるよ。 これだけでも、労災を戦う価値あるよ。実は俺の病名は
うつじゃないんだ。統合失調症なんだ。でも、調べたら統合失調症で
労災申請はできるみたいなんだ。でも、いくらストレス イベントがあっても
だめかもしれない。でもうつで労災もらった人より、俺の業務は
過酷だったのは事実。 業務時間の実態を労働基準監督署
に訴えたら申請できますよって返事。 多分2年くらいの
戦いになるとおもうけど、最大限の努力(再発しない程度)
で戦うよ。 ここで傷病手当金受けている人も労災の
仕組みを勉強すれば認定される人もいるかもしれないね。 
労災は諦めたら終わりだよ。   

169:優しい名無しさん
08/08/01 06:15:04 NQEz3y4H
>>160
傷病手当金は働けない人しか、失業手当は働ける人しかもらえません。
失業手当の受給期間延長手続きをやるといい。

>>158
労災なのに傷病手当金を受け取るのは違法です。
労災支給の決定が出たら、傷病手当金は返納しないといけません。
そして休業補償は行政の判断ですが、療養開始後1年半でまず打ち切られると思います。
つまり時効で一円も出ない可能性が高いです。
労災に夢見すぎです。ていうか時効で傷病手当金返さなくていいなら誰だってそうするわ。
そして統合失調症で労災申請はできるかもしれませんが認められたケースは存在しません。


170:166
08/08/01 06:31:00 HlDTwISA
>>168
おはよう

結構しらべてるんじゃん。残業の基準とかは鬱を想定しているから、統合失調症でも通るとは知らなかった。
陰性症状の抑うつ状態として審査されるのかな? ストレス関係は鬱病の基準だからどうなんだろう。

医師が会社勤務によって発症したくらいの診断書を書いてくれると簡単だけどね。同僚の証言やら生い立ち
やら色々聞かれる事もあるし、あっさり会社が折れる事もあるから無理のないように頑張って!

労基官が受理したのなら、少なくとも解雇無効と安全配慮義務違反では勝てるだろうから、そちらから責める
のもありかと思うよ。 うまくいったら食事でもおごってくれない? 後に続く人の為にも話聞いてみたいから。

スレリンク(utu板)  のスレ主です

171:優しい名無しさん
08/08/01 18:03:02 nIxJ7pnU
>>168
>>170
こういったお話しを色々とお聞きしたいと感じていました。
具体的に、どこかのスレでやっていますか?
もし、やっているなら教えてください。
やっていないなら、新しいスレッドか以下で続けてくれませんか?

【鬱で労災申請または公務災害申請した人 2人目】
スレリンク(utu板)



172:優しい名無しさん
08/08/01 22:30:31 sV8iXYzd
日本語でおk

173:優しい名無しさん
08/08/02 00:00:09 HlDTwISA
>>171
そちらのスレ拝見しました。鬱に特化したスレとしては他には見当たりませんね。
社労士の労災専門のサイト等が外部にありますので探してみて下さい。

傷病手当金・労災・失業保険・障害年金は関連性がありますので、こちらはたま
に見るのですが各スレの交流の場もあるといいなと最近考えております。



174:優しい名無しさん
08/08/02 05:09:51 zznmR3kC
>>173
各スレの交流なんて冗談じゃない。
年金スレの荒らしが来ると困る。

175:優しい名無しさん
08/08/02 13:55:24 Jlo01eHO
自分は傷病手当もらって今8ヶ月目。
最長で1年半もらえるらしいけど、1年半で治った人いますか?

176:優しい名無しさん
08/08/02 16:30:02 NAqTHvPo




















177:優しい名無しさん
08/08/02 18:29:49 /SUN6XCS
妄想紙芝居





















178:優しい名無しさん
08/08/03 01:09:42 Y4CouzJU
健康組合から会社経由で給付が振込まれるまでの期間、
会社からの振込みがゼロですが、ゼロの月は健康保険料はどうするんだろ?

179:優しい名無しさん
08/08/03 01:26:27 IK6HEMN0


















それがどうした。

180:優しい名無しさん
08/08/03 02:17:15 s6imkc9V
鬱で6月の中旬から休職しています
傷病手当金の初回申請は必要書類が多いことと、会社が不慣れだったためか、
7月中旬までかかって社会保険事務所に提出されました
当然、審査もあるのでまだ支給はされてません
この状態で7月まるまる1ヶ月ぶんの申請を出してもいいのでしょうか?

また、休職期間が長期になりそうなので4週間ぶんの薬をもらって、かなり遠方の
実家へ帰省しています
近く主治医のところへ書類を書いてもらいに行きますが、交通費もバカにならない
ため、そこで紹介状をもらい、実家近くの医者から8月分以降の書類を書いてもらう
ことは可能なのでしょうか?
労務不能期間と実家近くの医者の初診日が合わないとか不安です




181:優しい名無しさん
08/08/03 02:42:22 Y4CouzJU
社会保険ではなく組合の間違い?
いずれにせよさか上って請求申請できます。今の貴方ができる事は、振込まれるのを1~3ヶ月待つ事だけです。
紹介状は無くても8月分以降のを書いて貰えますが、
心配性で話が長く感じたので、貴方の場合は書いて貰った方がいいと思う。あと、掲示板で質問する時はもっと短文で。

182:優しい名無しさん
08/08/03 03:36:41 GJ/Uq+uE
過去スレを読む限り総支給の3分の2が傷病手当として振り込まれると思っていたのですが、実際に受給した額は総支給の半分でした…

半分になった原因わかる方いらっしゃいますか?

183:優しい名無しさん
08/08/03 03:54:30 ORgw74TE
>>178
会社側が立て替えてくれているのではないかな。
後で請求されるはず。

184:優しい名無しさん
08/08/03 04:45:55 ORgw74TE
>>180
7/1~7/31の期間に対して提出してもかまわない。

休職中に転院や、自分で探して余所に入院してもかまわない。
転院時の、紹介状の中に初診日は書いてある。
しかし傷病手当金上の病名だのは、初回申請時に合わせた方がいいので
初回とか7月分のコピーをとっておいて、新しい医師に渡した方が確実。

ちなみにうちの健保は、支給決定通知書のハガキが配達記録で自宅に郵送されてくる。
書類作成ミスの訂正要求で書類がリターンしてきたときもそうだった。

関東-北海道や関東-九州なんかは往復が大変だから
「住所変更はしないが、実家で療養する場合」の書類記入例を健保に
電話相談した方がいいと思う。それと会社に連絡かな。


185:優しい名無しさん
08/08/03 09:46:06 IK6HEMN0


186:優しい名無しさん
08/08/03 13:32:37 c/41nfKX
鬱病で6月中旬から休んでいます。
6月分は19日分請求したので、92000円もらえました。
7月分は31日分申請しました。7月分は、いくらぐらいもらえるでしょうか…?
不安で死にたいです


187:優しい名無しさん
08/08/03 13:34:39 0DwUDOXc
>>186
92000/19*31

188:優しい名無しさん
08/08/03 14:35:13 c/41nfKX
>>187
すみません。ありがとうございました。通知書が届いたので見たのですが、
法定給付額80180円+付加給付額12027円となっていました。
この場合は80180/19*31+12027が7月にもらえる金額ですか?

189:優しい名無しさん
08/08/03 15:54:55 Z3DRb8Bs
>>188
頭悪すぎ
92000/19*31
が答えだと言ってんだろが

190:優しい名無しさん
08/08/03 15:59:35 Z3DRb8Bs
頭悪いのは俺もだな
正確には
92207/19*31


191:優しい名無しさん
08/08/03 16:32:31 c/41nfKX
>>190
何度もすみません。ありがとうございます!

192:優しい名無しさん
08/08/03 20:18:56 Xb1dr7kq
皆さん教えてください。
現在、退職した会社に未払い残業代を請求しているものです。
もし、未払い残業代が認められると、傷病手当の受給額に影響
するのでしょうか。
退職した年月は平成18年10月、そこからすでに1年6ヶ月平成20
年4月まで傷病手当金は受給済みですが、これから未払いの残業
代が認めてもらえるとなると平成18年10月から20年4月まで受給した額に
加算されるのでしょうか。それとも、時効があるため加算され
ないのでしょうか。
その辺に、お詳しい方がいらっしゃいましたらぜひご教授ください。

193:優しい名無しさん
08/08/03 20:39:22 Cn4/i5rY
すみません、ご質問です。

鬱で5月中旬から休職して休んでいます。

傷病手当金を健康組合に申請していまして、5月/6月分については
医師記載の傷病名が「抑うつ状態」となってましたので、本人記入欄も
傷病名を「抑うつ状態」で申請しました。

7月に実家に引越し、新しい病院に移り、7月分の申請書を記入して
もらったのですが、医師記載の傷病名が「うつ病」になって
いました。

担当医師はこのまま提出しても問題ないとのことですが、
本人記入欄も「抑うつ状態」から「うつ病」に変更して提出した
ほうが良いでしょうか?

医師記入欄の傷病名が「うつ病」で、本人記入欄の傷病名が「抑うつ状態」
ですと、申請が通らないでしょうか?

傷病名が変わって、支給が止められないか不安です。

194:優しい名無しさん
08/08/03 21:11:23 4XyAXfx+
>>193
大丈夫だと思いますよ。医師の証明はあるわけだし。
あと、これは私の主治医の受け売りになってしまうのですが、
「抑うつ状態」というのは患者の状態を示す言葉で、正確には
病名ではないそうです。

195:優しい名無しさん
08/08/03 21:22:47 Cn4/i5rY
>>194
ありがとうございます。

それでは、本人記載の記入欄も「うつ病」として
引き続き3回目の傷病手当金を申請してみます。
少し安心しました。
ありがとうございます。

196:優しい名無しさん
08/08/04 06:31:58 Ho0uC53E
うつで傷病手当てをいただき、今は仕事ができそうになったので
失業保険(自分の場合期間3ヶ月、9月の後半が最後の認定日)をもらいつつ派遣に登録してお仕事を探している最中です。
このスレで聞くのはスレ違いかもしれませんが、派遣会社や派遣先に傷病手当て受給の過去(=うつ病の過去)はバレますか?
失業保険をもらっている最中に仕事が正式に決まると、雇い主に採用証明書を書いてもらいハロワに提出しないといけませんが、
その書類を用意してもらう=まだ失業保険もらっている=一年以上前に離職しているのになぜ?となりますよね…
おとなしく最後の認定日過ぎてから就職活動した方がいいのでしょうか。
派遣会社には無職期間は家事手伝いをしていたと言っています。

197:優しい名無しさん
08/08/04 08:03:07 hvPDzXdi
↑今さらに考えたんですけど、自分で開業したとハロワに言えばいいのかな。
最初から派遣以外に副業で個人事業主としてネットビジネス始める予定なんですが、それをもう始めたことにすれば…
ハロワに聞いた方がいいですかね。

198:優しい名無しさん
08/08/04 20:09:57 i50/ZbCT
凄く些細な事なのですが、不安なので質問させて下さい。
以前、第一回と二回の傷病手当て書類を二通、同じ封筒でまとめて送りました。
通知書が届いた際、第一回とされ、まとめられていました。
次に請求する際は、三通目になるので第三回とすべきか、支払い自体は二回目になるので、第二回とすべきでしょうか?

199:優しい名無しさん
08/08/04 20:36:22 NG+WJKnF
教えて下さい。
鬱病で休職中、傷病手当金を貰っています。
傷病手当金は最大1年半貰えるようですが、
退職したら貰えなくなりますか?
会社から休職の期限が迫ってると言われ
医師からは復職のOKが出ません
わかる方、お願いします

200:優しい名無しさん
08/08/04 20:39:39 gYmq5T8s
>>198
うちの会社とは書式も違うようだけど、今度の請求で第2回と書いてしまうと
第2回の書類が2通存在することにならない?
第3回と書いた方がいいような気がするけど、気になるなら健保組合に聞くの
が一番正確だと思う。

201:優しい名無しさん
08/08/04 23:29:29 w0MSPJjk
>>196
退職→結婚→家事に専念→落ち着いたのでまた働く
という流れの中で延長手続きをしてる人もいますよ。

ばれるかですが、基本的にはわかりません。
ただ調べようとして調べればわかるでしょう。
それよりも、働き出してぼろが出ないようにしないと。
いい仕事があるなら、はやく働いた方がいいと思いますよ。

個人でやってる人だと、派遣登録して派遣先の面接で
・派遣を経由しないで直接契約したらいくら出してくれますか?
とかということをしてた先輩が身近にいます。薬飲んでる人です。

202:優しい名無しさん
08/08/05 00:09:40 ITAONXWR
>>199
健保に加入して一年以上経過していれば、退職後も引き続き受給することも可能。
大手企業で何か付加給付を受けていたのなら、付加給付の方はなくなるかもしれない。

社則で「休職は○ヶ月まで」と決まっているのなら「休職期間満了につき退職」などとなります。
退職理由は、なるべく自己都合にしないほうがいいですよ。

その他として無理矢理、医師の指示を無視して働いてしまうのも可能かもしれないけど
( 無論、復職にあたって主治医の診断書などが不要な場合に限りますが )
再度ダウンしてしまう可能性が高いと思います。

「休職中に新しい会社を見つけてしまう」というのもありです。

203:優しい名無しさん
08/08/05 04:53:19 Ydu/CawL
>>200
>>198です。有難うございます。書式が違うとは…?
元々、自分が第一回をとっとと郵送してればややこしくならなかったんですけど…。
丁度用紙もなくなるので、問い合わせてみます。

204:199
08/08/05 10:43:44 MNiGskxH
>>202
レス有難うございます!1年以上社会保険に加入しています。
お金の面でとても不安だったので安心しました。
本当は復職したい気持ちですが、仕事が忙しくて鬱になりました
上司と連絡をとっても「君の仕事内容は変えられない」と言われ
医師に相談をしたら仕事を軽減してもらわないと復職不可と言われ
落ち込んでいました。
本当に有難うございます!
会社を辞めて傷病手当を貰いながら新しい道を見つけます



205:優しい名無しさん
08/08/05 11:36:04 ITAONXWR
202です。
>>204
念のために健保に確認の電話を入れて、退職後の場合を確認したほうがいいですよ。
継続できる場合でも、書類記入箇所がほんの少し変わると思いますし。

一年以上働いていて雇用保険の受給資格がある場合には、退職後こちらも
受給延長手続きが出来ますので、頭の片隅にでも入れておいてください。
( 診断書は、傷病手当金の書類のコピーで代用できます )

離職後に市役所に行くと、国民年金の免除申請の手続きが可能です。

退職日に出社して働いてしまい、金をもらったり記録が残ると「働いた」と
判断されて傷病手当金が不支給になるケースがありますので、注意してください。

206:優しい名無しさん
08/08/05 15:48:58 kQovadFH
すみません、質問させてください。

正社員試用期間中3ヵ月中3ヶ月目。
現在半月ほど休職しております。
もともとうつ病は患ってましたが、かくかい(変換ry)は2年前。
欝再発にて休職です。

この場合、手当金等は出して貰える可能性ありますでしょうか?
何かやるべきこと等ご教授お願いします。

207:優しい名無しさん
08/08/05 17:08:37 CH5XUDtE
>>206
そうだな。まずは漢字の読み方を覚えることかな。

208:優しい名無しさん
08/08/05 18:16:59 kQovadFH
>>207
失礼。寛解(かんかい)でしたね。
どこかで間違えて覚えていたようです。失礼。
でもやはり、一発では変換できませんね・・・めんどい。。

209:優しい名無しさん
08/08/05 23:03:31 JGXkdppF
すみません、教えてください。

1年3ヶ月派遣社員として現在の会社に勤め、別の部署ならと言う条件で7月から正社員になり
(実際に異動したのは派遣の契約期間中の5月の末からです。)1ヶ月が経過しました。
職場の先輩による嫌がらせ、上司によるパワハラを受け
今まで必死に耐えてきたのですが限界になり、仕事へ行けなくなってしまいました。
心療内科へ行ったところ適応障害による抑うつ状態と診断されました。
とりあえず1ヶ月休職との診断書を会社へ提出し現在は休職状態なのですが、
会社として休職が最大2ヶ月だと聞かされました。その2ヶ月で復職できない場合は解雇になってしまうのですが
今の健康保険がまだ加入1ヶ月ということもあり退職してしまうと傷病手当金が貰えなくなってしまいます。
この場合例えば傷病手当金を初めの2ヶ月間を今の健康保険組合から支給してもらって
解雇になった場合は派遣で加入していた健康保険組合からの支給というのが出来るのでしょうか?
現在は脱退していますが派遣での健康保険組合加入機関は1年です。

210:優しい名無しさん
08/08/05 23:58:17 2Q9uaI+K
しらねーよ

211:優しい名無しさん
08/08/05 23:59:36 352xoQeQ
休職期間が切れて退職になるんですけど、会社都合退職にするにはどうしたらいいでしょうか?

失業手当金に差が出るそうなので、(休職期間は会社が勝手に決めているんだから)会社都合に
できないかと思うのですが・・

212:優しい名無しさん
08/08/06 00:24:58 2h9vlqt4
>>211 経験者より
職期間満了での解雇扱いなので、失業手当は7日間の待機期間だけで出ますよ。

213:優しい名無しさん
08/08/06 00:57:16 NVHV9big
>>135
>>209

長文君もう来るな!


214:優しい名無しさん
08/08/06 00:58:44 x73B6YyE
誘導されてきました。よろしくです。
URLリンク(www.biwa.ne.jp)
欠勤4日目以降、お給料のおよそ6割が支給されますとありますが、
これは2回目以降の手当ての請求でも同じように適応されますか?




215:優しい名無しさん
08/08/06 01:05:42 NVHV9big
標準報酬月額が変更になると金額が変わる

216:優しい名無しさん
08/08/06 01:10:31 dp7mszH7
弱いもの虐めてストレス解消してる奴最低だな

217:優しい名無しさん
08/08/06 03:49:07 Rk0sN1jO
雇用保険受給中の人もこのスレでいいのかな?
デイトレに興味があって、受給中の暇な時間、デイトレの練習でもしようを考え
ハロワの職員にデイトレで収入があった場合、申請しないといけないか質問したら
収入に関わらず頻度の問題だとあいまいな回答。取り合えず明確な規定はないとのこと
まじめに申告するとなんだかっだ言って受給を減らされそうな雰囲気でしたので
バレるかバレないかが問題ということになります。バレるもんなんでしょうか?

デイトレは、メンヘラに一番向いているような向いていない様なグレーな仕事ですね
でももう、人に使われるのも、管理職として人をまとめるのにも疲れきってしまったんですよ

218:優しい名無しさん
08/08/06 08:42:13 0s8mfsRZ
>>209
傷病手当金は、今の健保からしかもらえません。
(退職までの2ケ月だけ)

2ケ月(退職)後からは、失業保険ですね。


219:優しい名無しさん
08/08/06 08:49:09 0s8mfsRZ
>>214
テンプレの>>5 >>6 辺りを読めば・・・・。



220:優しい名無しさん
08/08/06 10:08:18 F/OmVX+P
デイトレやると、生活が規則正しくなるよ。

絶対8:30には起きるようになるし。

ザラ場終わったら眠くなるし。

221:優しい名無しさん
08/08/07 10:19:11 Y416NW4v
ごめんなさい。頭が悪くてよく分からないんですが、入社5ヶ月でも傷病手当って貰えるんでしょうか。

222:209
08/08/07 12:43:31 8eE0TKBU
>>218
退職しても1年以上派遣の時の健康保険組合に加入していれば
健康保険組合脱退後もそちらから最大1年半傷病手当金が支給されるのではないのですか?

223:優しい名無しさん
08/08/07 14:27:40 +f3Z+qx8
>>222
長文さん乙
何で2chで聞くの?
さっさと健康保険に電話汁


224:優しい名無しさん
08/08/07 14:44:44 Hq45szkj
>>221
入社5ケ月でも、貰えます。
ただし、入社1年以内に退職したら、その時点で支給は終わり。


225:ごえまる
08/08/07 19:38:58 NDU7Y6Ua
教えて下さい。
傷病手当てをもらって、休職中ですが、社会保険全額二万五千円と、市民税一万円が天引きされます。傷病手当てにも税金かかるのでしょうか?

226:優しい名無しさん
08/08/07 19:41:36 4tKCP6Ch
前年度の収入に対して市民税かかるのでしょうか?

227:優しい名無しさん
08/08/07 19:42:33 sj5gxN0y
>>225
社会保険は当然負担が必要。
市民税は前年の所得に対して課税されるものだから当然税金は取られます。
その代わり傷病手当自体は非課税なので所得税はかかりません。


228:優しい名無しさん
08/08/08 06:15:57 8onA9n3B
>>224
ありがとうございます!

229:優しい名無しさん
08/08/08 14:19:36 l4DiPgqH
東洋エンジ オルガノ 乾 国債石油開発
武富士 メガネトップ 浜松ホト 東京エレ 
小林製薬 ゲオ リサ ブリ

こんなもんじゃな 監視銘柄決算は

230:優しい名無しさん
08/08/08 15:45:40 cJwEx8iM
会社の人 不正給付受けてたのがばれた!

231:優しい名無しさん
08/08/08 18:40:13 bAE+9/yD
不正給付って、仮病でもしてたのか

232:優しい名無しさん
08/08/08 19:23:47 UcaGmNSz
内緒でバイトしてたとかじゃないの?

233:優しい名無しさん
08/08/09 07:40:28 vLV6RGwY
今の主治医と合わず、半ば喧嘩のようになり
紹介状無しで他の病院に行く予定です。
今の病院にも会社も名前を見るだけで苦しくなります。
そこで質問です。
転院後に初めて傷病手当を申請する場合、
初診日は転院後になるのでしょうか?
健康保険組合が通院歴を調べて
初診日を確認してくるのでしょうか。
変な質問ですみません。
今の病院とは本当に何もかも関わりあいたくないのです。

234:優しい名無しさん
08/08/09 13:39:16 MNMaGGa/
前の会社の健康保険1年以上加入してれば
今の会社3ヶ月で辞めても前の組合から
傷病手当金って出るの?

235:優しい名無しさん
08/08/09 13:44:01 e5+xlfiS
でない

236:優しい名無しさん
08/08/09 13:47:53 MNMaGGa/
テンプレに1年以上加入してれば退職後も貰えますってのは
その組合から傷病手当金を貰ってて退職した場合なの?

237:優しい名無しさん
08/08/09 14:17:33 e5+xlfiS
当たり前だろ

238:優しい名無しさん
08/08/09 14:50:29 nPDI99Hf
中出しされたくて ピルのみはじめました
ぴゅっ って奥にかかるのがわかるし、密着度が高いので気持いいです。

奥で出されるから 膣から精子が出るのに時間差があって
忘れた頃 どろっと出てきてそれがまたエロい

239:優しい名無しさん
08/08/09 15:08:22 2I0ezAVg
↑通報しました

240:優しい名無しさん
08/08/09 18:37:56 MNMaGGa/
うつ病になった原因が前の会社にあっても駄目なの?
あぁ~すぐ辞めないで休職して傷病手当金貰ってから退職するんだった

241:優しい名無しさん
08/08/09 22:17:07 UBYAwilz
原因が会社なら傷病手当ではなく労災だけど、転職できたならまず無理だろうな。
人権侵害で告訴してみろよw

242:優しい名無しさん
08/08/09 22:50:56 3lsL0/zL
>>240
ええ無理です。

>>233
現病院と、いっさい関わりたくなければ10年ぐらいそこに通院しなければ
カルテの保管期間が切れるので、カルテも無くなりますよ。
保管庫行きで保管されているかどうかまでは不明ですけど。

243:優しい名無しさん
08/08/10 15:30:53 ARboE2aw
傷病手当金とか失業手当金の受給中に自動車か原付の運転免許を取得したいんですが問題ありませんか?

244:優しい名無しさん
08/08/10 22:23:24 Io0uJLsG
>>243

まー突然、気を失ったり寝てしまう状態でなければ問題無い。
俺は大型自動二輪を取得した、特に問題無いみたい。



245:優しい名無しさん
08/08/10 22:34:49 uENHfr2e
質問です。
休職を考えているのですが、休職期間って自分で勝手に決めるもんなんでしょうか?
それとも医師が決めるのか、相談して決めるのか?
そもそも自己判断で休職って出来る物なんでしょうか?
教えて下さい。


246:優しい名無しさん
08/08/10 23:24:00 6UoH4zhP
医師の診断書は必要だろ
そこに〇月〇日~〇月〇日まで休養が必要とか書かれるよ

247:優しい名無しさん
08/08/11 08:31:15 YIPbZq4+
>>246
ありがとうございます
やっぱり先ずは医師の診断ですよね
請求書は会社からもらってあるので、今日診察日なんで医師に相談してみます


248:247
08/08/11 10:56:57 YIPbZq4+
傷病手当って事後しか請求出来ないんですね
知らなかった…
医師との相談では取り敢えず今月一杯休みましょう
その間に薬の調整をして無理そうなら長期で休職しましょうかってなりました


249:優しい名無しさん
08/08/11 11:10:50 YrxW5UGD
今日、失業保険の初認定日だった。
鬱で、自己都合退職による給付制限は解除になったけど
鬱病云々の話の中で
今のまんまだと120日の給付だが
「主治医の意見書」という言うやつを提出すると
給付日数が300日まで延びますが・・・と言われて、
その「主治医の意見書」とやらの書面を貰ってきた。

これは制度的にはなんつー制度?就労困難者云々を言ってたと思うが。

250:優しい名無しさん
08/08/11 11:20:20 xCi6jvqo
ググレカス

251:優しい名無しさん
08/08/11 13:15:17 wqucn02W
>>249
離職したときにもらったハロワの資料か、ハロワからもらった資料に
そのあたりのことは書いてあります。具体的な日数なら、表になっています。

就職困難者の区分は、一般人は該当しません。
目安としては障害者で、障害者手帳を持っているけど働ける人。
手帳が無ければ、意見書で同等なことなんでしょう。

自分で調べても不明なら、ハロワの障害者担当の人に聞いてみてください。
就職困難者であれば、どのみち障害をオープンにするか一般とするかの選択が
出てきますので、そのへんも聞いてみてください。

252:優しい名無しさん
08/08/11 17:08:59 O9/anDvZ
障害者手帳申請してなくて、障害年金の受給証しかもってないんだけど
体調がよくなって職探したいからハロワ行こうと思ってます。

こういう場合、就職困難者として認定される??



253:優しい名無しさん
08/08/11 17:41:39 YrxW5UGD
今、ハロワから電話かかってきた。
どうやら
>>249の説明では言葉不足だったらしい。

「主治医の意見書」という言うやつを提出して
300日給付が決定すると
紹介時に「この人鬱ですが・・・」と紹介されるらしいw

要するに障害者認定の烙印を押された上での就活を強いられるらしい。

それはマズイわ。
そんな輩採りたい会社なんてそうそう無いじゃん。

300日、とか甘いこと考えてないで
現状120日で真っ当に就活することにした。

254:優しい名無しさん
08/08/11 20:50:00 O9/anDvZ
>>253

ということは、既に鬱で受給延長してる人が
就活しようとする場合「主治医の意見書」が
必要になるが、給付日数は300日で決まりなのかな???

255:優しい名無しさん
08/08/11 21:37:35 AsgDi89Y
>>244
ありがとうございました!

256:優しい名無しさん
08/08/11 23:26:25 2CrL79n9
>>242
>現病院と、いっさい関わりたくなければ10年ぐらいそこに通院しなければ
>カルテの保管期間が切れるので、カルテも無くなりますよ。
>保管庫行きで保管されているかどうかまでは不明ですけど。

これってマジメに答えてるの?
それとも嫌味なジョークとして書いてるの?
233はそんな事を聞いてるんじゃないと思うんだけど。
 

257:優しい名無しさん
08/08/12 05:13:06 REpoxj42
休職中の者なのですが、休職中は給料が一切でないと言われました。

これって抗議すれば何割かは給料いただけるのですかね?

会社の対応の悪さに失望してるので、せめてお金はとりたいのですが。

258:優しい名無しさん
08/08/12 05:21:02 NZzmpZMR
>>257
世間知らずというか非常識というか・・・。
お前さん、休職と有給の違いをわかってないようだな。
どこの会社でも「休職」は給料が出なくて当たり前だ。

259:優しい名無しさん
08/08/12 07:40:33 6+Ovffam
>>257
そりゃ、会社が絶対におかしい!
会社に抗議するなり、職業安定署に訴えるべきだな!(冗)



260:優しい名無しさん
08/08/12 07:42:09 7f/chb9A
>>257
アンタみたいな人がいるから休職者の肩身が狭くなるんだよ。
少しは休職の意味を考えて謙虚になれよ。

261:優しい名無しさん
08/08/12 10:24:11 ZNpTxeUc





















262:優しい名無しさん
08/08/12 14:32:05 5FvzaVRH
休職中は無休が常識。その救済のために傷病手当金がある。

263:優しい名無しさん
08/08/12 14:50:57 5FvzaVRH

無休→無給

264:優しい名無しさん
08/08/12 20:17:49 Yz1kjvFs
前に、傷病手当金の初回の認定はどのくらいでおりるのか質問させていただいたものです。
7/1に初めての申請書を提出し、7/25に無事傷病手当金が振り込みされていました。
これでとりあえず一年半以内に頑張って元気になれると安心です。

ありがとうございました。

265:れざぱん
08/08/12 20:36:34 krCxoDhf
7月18日で満期になりました。
今までありがとうございました。

266:優しい名無しさん
08/08/12 21:33:15 3Hf0qFS0
新型うつの巣窟はここですか?

267:優しい名無しさん
08/08/12 22:19:03 3FZpG0+2
242です。
>>256
> 233はそんな事を聞いてるんじゃないと思うんだけど。
ケンカといっても出入り禁止になった訳でもなさそうなので
頭を下げて謝って書類を書いてもらうか、医師と顔を合わせたくないなら

受付の事務の人に頼むか、郵送で書類記入(作成)依頼して
後日書類を受け取るぐらいだと思います。

紹介状には初診日や病名、症状、薬などが書いてあります。
紹介状なしでも確かに転院できます。

何かの書類を作成するとかで新病院側で患者の主観以外の過去情報が
欲しい場合でも、医師と医師間による病院間の情報提供により解決ができます。
でも同意書に患者本人の意志というか、署名とハンコが必要です。

ただ関わりが出てしまうので
> 今の病院とは本当に何もかも関わりあいたくないのです
文字通りなら、診察券も処分するでしょうし

新病院で「転院ではなく新規です」とするぐらいなんじゃないかなと。
けど現病院の通院回数が1~2回程度ならまだしも数ヶ月~数年だったら損です。

> 健康保険組合が通院歴を調べて初診日を確認してくるのでしょうか。
初回申請分は、審査が確実に入ります。例えば以前休職したか?は調べます。
審査してNGなら、通知が来るので不服なら60日以内の再審査請求となります。


268:優しい名無しさん
08/08/12 22:28:18 1PPDW411
質問があります。

現在、会社の健康保険組合を通して、「傷病手当金」を
受給しているのですが、来月解雇になるため、
会社の健保を任意継続するか、国保に切り替えるか悩んでいます。
(※調べたところ、国保の方が、負担額が7000円ほど安かったです。)

ただ、今日、区役所の国保年金課に電話したところ、
国民健康保険には「傷病手当金」という制度はないと
言われ、呆然としました。果たして、本当ですか?
こうなると、負担額が高くても、会社の健保を
任意継続するしか道がないのですが・・・。

269:優しい名無しさん
08/08/12 22:56:12 5FvzaVRH
国保には「傷病手当金」という制度はありません。
あと何ヶ月使えるかによりますが、当面は任意継続の方が
金銭面では総合的に有利でしょう。

270:268
08/08/12 23:05:04 1PPDW411
>>269
素早いご返答ありがとうございます。

271:優しい名無しさん
08/08/12 23:28:53 2BJfDcap
傷病手当金申請中です。申請すれば、受給可でも不可でも連絡は来るんですよね?

272:優しい名無しさん
08/08/12 23:33:10 3FZpG0+2
>>268
国保だと「傷病手当金」は確かにありません。
バイトとかで国保でずっと働いていてダウンしても
制度がないから申請すら出来ませんよということです。

離職後も継続して受給できる立場であれば
国保に切り替えても、離職前の健保に対して申請出来ます。

自立支援を受けていたら、どちらの選択をしてても保険証が
変わると思うので、変更手続きが必要です。

273:優しい名無しさん
08/08/12 23:35:58 Yz1kjvFs
>>271
受給決定の通知書が文書できていました。


274:優しい名無しさん
08/08/12 23:56:31 1PPDW411
>>272
>離職後も継続して受給できる立場であれば
>国保に切り替えても、離職前の健保に対して申請出来ます。

あ、すみません。ここもう少し詳しく教えてください。
国保に切り替えても、前の会社から「傷病手当金」を貰い続けることが
できるということですか? 具体的にはどういう手続きになるんでしょうか?

275:優しい名無しさん
08/08/13 00:09:30 eG8mUA2w
ググレカス

276:優しい名無しさん
08/08/13 01:21:01 I2qy6q1w
>>274
頭悪すぎw

277:優しい名無しさん
08/08/13 04:38:59 aCN9XGxn
国保でも引き続き受給できるはず。役場に確認したほうが一番だよ~

278:横レスだけど
08/08/13 11:15:11 Uj1sU5D0
> あ、すみません。ここもう少し詳しく教えてください。

って言ってるんだから教えてやれよ。
おれは退職後のことは知らないから教えられないけど
知ってるんなら教えてやればいいし、面倒臭いんなら黙ってればいいのであって
いちいち「カス」だの「頭悪」だの書くべきではないな。
 

279:優しい名無しさん
08/08/13 11:17:57 5VRNrjwU
手続きってすべて会社がやるものじゃないの?
オレは診断書と指定の報告書を医師に書いてもらうことしかやらなかったけど。

280:274
08/08/13 11:49:16 b9KcF/r4
>>278
ありがとうございます。
今日、社会保険事務所に聞いて解決しました。

281:優しい名無しさん
08/08/13 11:58:11 fGKVgJQQ





















282:優しい名無しさん
08/08/13 14:42:45 cPule7Av
傷病手当金の申請書を医者に書いてもらい
初回分会社に提出して1ヶ月以上経つが音沙汰がない

もう2ヶ月収入がない状況で、日雇いバイトでもしないと、食べていけないよ…

でもバイト収入があったら簡単にバレちゃうのかな…

そもそも働ける体でもないんだが…

283:優しい名無しさん
08/08/13 16:06:24 iD94tkhU
272です。
>>274
> 離職後も継続して受給できる立場であれば
その会社で数年働いていれば、継続可能。一年以上そこの健保に加入してればいい。
会社側で契約している健保を変更したとかは、知らない。要電話確認。
健保が合体して生まれ変わった場合( A + B → C )は、業務を引き継いでいるのでOK
基本的に休職開始した日からカウントして18ヶ月まで。

> 国保に切り替えても、離職前の健保に対して申請出来ます。
・任意継続か国保かは、基本的には試算して決めればいい。
 任意継続は元の健保なので施設とか使えるけど、使わないだろうし
 強いて上げれば、風邪薬とかもらえるぐらいかな。パンフやお知らせは郵送されてくる。

・離職後も継続する場合は、今までの本人→会社→健保のルートではなくなる。
 本人→健保に直接郵送となる。会社記入部は不要。というか何かしたら偽造だよね。
 例外は退職日が 8/15 だったら、8/1-8/30に対しては会社に提出。
 任意継続の場合でも、本人→健保に直接郵送。

・「国保に切り替える離職前の健保に」というのは
 役場で「退職しました」といって、国保の手続きをする。
 国保の保険証を持っているけれども、以前の健保に書類を提出する。国保には提出できない。

・書類上の番号とかは、旧番号で記入する。保険証は退職するときに返却するので
 番号不明とかで記入出来ないとかはまずいので、書類と保険証のコピーをとっておくこと。

・任意継続は、任意継続者用の保険証となるはず。
 任意継続したのはいいけど「やっぱり田舎で生活する」とかなら、住所変更の手続きが必要。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch