08/07/25 02:53:48 kad/K2wS
失業手当って、例えば今まで雇用保険を2年間払ってて、すぐに再就職して、そこを最悪1週間で辞めてももらえるの?
101:優しい名無しさん
08/07/25 03:02:29 wmFyCYWa
傷病手当もらったら健康保険料は傷病手当金から払うのですか?
102:優しい名無しさん
08/07/25 03:50:58 cC8IebtG
>101 同じく疑問だー。健保に電話すれば分かる?
離職したら任意継続で自己負担かね?
じゃあ在籍中は???無給じゃ健保料のさし引きようがないよな。
103:優しい名無しさん
08/07/25 03:55:06 cC8IebtG
給付が支払われるまで無給な間の
健康保険料は会社が一時的にたてかえるのかも。
104:優しい名無しさん
08/07/25 08:34:50 9gnrir46
>>101
私の会社の場合は、会社経由で支給されるので
保険料も住民税なども傷病手当から引かれてきます。
民間の健保では、在籍中に傷病手当を支給されていても
別途、保険料は必要になりますよ。
105:優しい名無しさん
08/07/25 10:08:25 wtJaihYT
傷病手当金を貰っていましたが、
ハローワークに登録できてしまいました。紹介状ももらえます。
病院の先生が言うには、鬱病が完治した
証明を書かないとハローワークに登録できないはずと言っています。
これって自分がまだ会社に在籍している(今月末日で退社)ために変な現象になっているのでしょうか?
なんか上手く説明出来なくてすみません。
106:優しい名無しさん
08/07/25 13:33:26 P0EUPpee
>>105 離職前なら
・現在働いている人でも、転職活動のためにハロワを利用することはかまわない
→ハロワで登録でき、利用できる。
・休職中に「病気で休職中なのですが」として行くと相談業務だったりはかまわないが
紹介業務などは、ハロワ職員が「それは出来ません」と断るケースがある<労務不能だから
ただし「せっかくなので端末による検索してみますか?」といってくれる場合もある
家族の介護のためなどの理由で休職中の場合などは、よくわかりません。
・以前にハロワに登録してると、カード?をまだ持っているのなら、そのまま使い回しができる模様
離職後に離職票を持ってハロワに行って、雇用保険の手続きに入るときには離職票の内容を確認するため
休職してたり(給料ゼロ)、退職理由などにもよるだろうけど「現在働ける状態であること」の証明として
医師の証明が必要になる場合がある。
傷病のために雇用保険の受給延長手続きをして延長してしまうと、記録がつくので
雇用保険を使うときには「働ける状態になったこと」の医師の証明が必要
そのときの就労許可書?とかの書類自体はハロワに置いてある。
傷病手当金と雇用保険の同時受給はNG
雇用保険の権利が無い場合(働いていた期間が短い等) は受給延長とかの対象ですらないが
その場合は特に医師の証明書類は必要なくハロワに登録、利用が出来る模様。
107:優しい名無しさん
08/07/25 17:03:07 Z/rv371V
以前(2006年3月~9月頃)、うつ病で休職し、傷病手当をもらっていました。
その後、少し回復したので復帰し仕事をしていました。
(通院は続けていました。)
しかし、また去年の冬ぐらいから調子が悪くなり、
今年の3月に退職しました。
で、退職前に、再度傷病手当の申請をしたのですが、
前回傷病手当をもらっていた症状が、完治していないとみなされ、
不支給となってしまいました。
正直あてにしていたので、生活が非常に厳しいです。
なんとかならないものなのでしょうか?
108:優しい名無しさん
08/07/25 17:21:33 Dj2QWyJG
>>107
額は減ると思うけど失業保険かなぁ・・・。
病気で辞めてたら特別受給者扱いで待機期間を短縮できたような
気もする。詳しい人のレスを待とう。
109:優しい名無しさん
08/07/25 18:43:30 iu1PyLmM
つまり、サイレントテロですね?
110:優しい名無しさん
08/07/25 19:12:36 kad/K2wS
通院してたんなら、完治にはならないからねぇ
111:優しい名無しさん
08/07/25 20:27:38 Vj4Uz43t
今も会社を休職中ですが、休職扱いで女の人に!休職してるからとプー太郎扱い。マジでショックだった。
仕事もしないで楽して金(傷病手当て金)を貰ってていいね。
と初めて耳した言葉だった!!
何か間違ったことをやってるのかなぁ?この俺は…
112:優しい名無しさん
08/07/25 20:36:07 CkDN3lBZ
傷病手当15万でどうやって生活しろと・・・
113:優しい名無しさん
08/07/25 20:37:24 bNtBA+TM
2chで煽られたらその度マジでショック受けるの?
114:優しい名無しさん
08/07/25 20:43:47 +lJ3Dkjb
大阪職員
「月38万でどうやって生活しろと・・・」
115:優しい名無しさん
08/07/25 23:45:38 P0EUPpee
>>107
ダメ元で60日以内の再審査請求をするつもりでも、もう時間が無いと思う…
休職自体はしているので不支給(無給)となったけど
そのときの書類のコピーはあるのかな?
というよりもまだハロワに行ってないのかな?
ハロワに行って雇用保険の受給延長してたのなら、待機期間は短いよ。
逆に行っていないとすると雇用保険の方の期間のリミットが減っていく一方だよ。
雇用保険以外だとすると、生活保護か障害年金だと思うけど
障害年金単独での生活は無理なはず。後は生活福祉資金貸付制度かな…
生活保護などは市役所の福祉担当のところで聞いてみてください。
116:優しい名無しさん
08/07/26 10:59:19 hRCbGLSe
今月初旬に6月分の一回目の申請を終えて、
もちろんまだ振込も連絡も無い状態ですけど、
2回目の(7月分)申請を8月初旬にすぐかけていいのですかね~?
タイミングがわからないです。
117:優しい名無しさん
08/07/26 20:15:42 VFBmspVD
派遣で時給で働いてます
1年半になりました
6月末頃からうつで通院しているのですが、仕事する気力なくなってしまったので
昨日病院で診断書を書いてもらいました
はけんけんぽから傷病手当金をもらってる方いますか?
時給の場合はどういう計算でもらえるのでしょうか
118:優しい名無しさん
08/07/26 21:02:07 rdqdyRx+
>>116
私も一回目の請求を6月末にしたんだけれど、まだお金入ってこないよ。
そしたら、二回目の請求書(疾病手当)の書類が届いたよ。
119:優しい名無しさん
08/07/26 21:23:00 thluDkax
>>117
HP読んだ?
120:優しい名無しさん
08/07/26 22:00:29 ppdrA9Pa
つり上がった睾丸を下へ引っ張ったり、ペニスを睾丸の方へ押し曲げたりして
射精をこらえるけど、そのシーンがくると一気に射精感が来てしまう。
しごいている手が止められなくなるんです。
射精を我慢する何か良い方法を教えてください。
121:優しい名無しさん
08/07/26 22:10:21 Yd5MPPqA
こんばんは、質問させてください。今3ヶ月の待機期間中でまだ失手の至急は始まっていません、基本手当が日額5千円前後なのですがこの場合ひと月に支給される金額は5千円×1ヶ月分で約15万程支給されるという事でしょうか?
122:優しい名無しさん
08/07/26 22:20:33 3e05gimW
そういう事
123:優しい名無しさん
08/07/26 22:29:30 VFBmspVD
>>119
117です
はけんけんぽのHPは読みました
でもよくわからなかったのです
124:優しい名無しさん
08/07/26 22:39:54 Yd5MPPqA
>>122さん
お答えありがとうございます。職安の方のご説明だと遠回しでいまいち理解しかねていたので助かりました。
125:優しい名無しさん
08/07/26 22:50:04 thluDkax
>>123
> 標準報酬月額の2/3相当額が1年6ヵ月の範囲で支給されます。
URLリンク(www.haken-kenpo.com)
> 標準報酬月額は、お仕事を始めたときの1ヵ月相当のお給料を基礎にして決められ、
> その後定期的に見直しがされるようになっています。
URLリンク(www.haken-kenpo.com)
つまり、あなたがお仕事始めたときから先月までのどこかの月のお給料が
「標準報酬月額」になっています。
先月の給料明細の保険料から標準報酬月額が逆算できます。
なお、あなたが40歳未満の場合は介護保険料は¥0です。
時給でも、月給+残業代でも考え方は同だと思います。
126:優しい名無しさん
08/07/26 23:03:46 VFBmspVD
>>125さん
ご丁寧にありがとうございます
標準報酬月額は手取りではなく税込みの金額ですよね
今こんな状態なので今月の給料明細は亡くしてしまい手元にないのですが・・・
派遣なのでカレンダーによってお給料に変動があるので、どの月で決まるのか
よくわからないのです
127:優しい名無しさん
08/07/26 23:36:45 thluDkax
>>126
手取りではなく税込みです。
はけんけんぽではありませんが保険庁のHPに
> 改定は、固定的賃金の変動月以後継続した3ヶ月の間に支払われた報酬の平均月額を
> 標準報酬月額等級区分にあてはめ、現在の標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じたとき
とあるので、今の仕事を始めた月の可能性が高いと思います。
128:優しい名無しさん
08/07/27 00:07:20 8VnyeyvX
ありがとうござました
何となくですがわかりました
あとは週明けに派遣会社に相談してみます
129:優しい名無しさん
08/07/27 12:54:49 tKs3ikez
傷病手当て金の書類が欲しいと本社に電話したら!担当者が休みだった。伝言を頼んで書類を送ってきて欲しいと頼みましたが、まったく傷病手当て金の書類が送ってこない。
ナメテルのかなぁ?それとも人を、おちょくってるのか?
130:優しい名無しさん
08/07/27 17:44:11 X4DGlbtn
>>129
軽くみられてるんですかね。腹が立ちますね。あまり長い間音沙汰無しなら、勇気は要りますが再度担当者に連絡してみては。生活かかってるんだし。
131:優しい名無しさん
08/07/28 02:55:21 dtyxmoc6
>>61
親の扶養に加入して、保険証はなんとかなりそうです。(社保なのかな?)
寝込み続けてましたが、なんとか動けるようになったので市役所にも行ってみます。
ありがとうございます。
132:優しい名無しさん
08/07/28 03:01:09 wb548abE
明日請求しようと思ってるんでるんですが、請求してお金もらえるまで
どれくらいかかりますか?お金ないのでそれ考えるだけで体がきついです。
病院行くのとたまに数分外出るくらいしか外に出れません。
133:優しい名無しさん
08/07/28 07:54:51 Tmo52wKW
>>129
直接、健康保険組合に電話して、自宅に用紙を送付してもらえば
いいですよ。(すぐに送ってくれます)
>>132
初回は、請求してから、最低1~3ケ月後の入金になります。
・会社側の記入手続きが面倒なので、担当者がモタモタしてしまう。
・健保組合では、一式の書類が届いてから、審査が行われるため。
・審査が長引いたり、書類に不備があると、更に入金は遅れます。
134:優しい名無しさん
08/07/28 10:21:08 wb548abE
>>133
レスありがとうございます。長いと3ヶ月もかかるのですね...。
こっちは生活かかっていますしちゃんと保険料も毎月納めてるのに。
審査って具体的にどういうことをしたら3ヶ月もかかるかが不思議です。
135:優しい名無しさん
08/07/28 10:28:36 ZfHhdaYr
はじめまして、現在うつ病に苦しみながら心療内科へ通院しています。
会社は今の状態になってから1ヶ月ほど薬を飲みながら行っていましたが
性格の悪い同僚によるいやがらせ的な行為(本人はそうは思ってないと思いますが)
上司によるパワハラでもう完璧に仕事へ行く気力、生きる気力さえなくなってしまいました。
もう死のうかと思ってニュー速VIPにてスレを立て私がこのようになるまでの状況を事細かに
書き込みをしたら、それは労災認定されるんじゃない?的なことを言われました。
それから私も色々調べてみましたがさすがに私の状態くらいでは労災認定をされる可能性が
限りなく低いことがわかり、その過程で傷病手当金制度のことを知りました。
一様心療内科にて診断書を作成してもらい労働基準監督署へ行き労災の申請はしますが
おそらく無理だと思うので会社を休職にしてもらい傷病手当金でしばらく治療に専念しようと思っています。
そこで質問なんですが傷病手当金請求書は現在加入している健康保険組合に依頼して
郵送か何かで自宅へ送っていただくものなのでしょうか?他のスレで聞いたときその人はHPがあって
そこからプリントアウトしたと言っていましたが、現在加入中の健康保険組合を調べても傷病手当金請求書は
おろかHPすら見つかりませんでした。長文で大変申し訳ないですがご教授お願いできますでしょうか?
136:優しい名無しさん
08/07/28 10:38:21 ZfHhdaYr
たびたびすみません、
現在の健康保険の組合に加入したのが7月1日からなんですが
これでも会社を退職さえしなければ傷病手当金って出るのでしょうか?
今の会社では1年4ヶ月ほど働いているのですが1年3ヶ月は派遣社員として
働いていて7月から正社員になり派遣の健康保険組合を6月末で脱退し
新たに7月から正社員用に健康保険組合に加入いたしました。
137:優しい名無しさん
08/07/28 10:53:13 +gV85ngg
誰もそんな長文よまねえよ。
質問だけ簡潔にまとめろ。
138:優しい名無しさん
08/07/28 11:27:09 ZfHhdaYr
すいません
本当にすいません
139:優しい名無しさん
08/07/28 11:40:04 w9xsUgfZ
許しません
絶対許しません
140:優しい名無しさん
08/07/28 12:15:11 JP1lUIIe
>>135 >>136
(1) 読んだ限りにおいては、まだ出社出来ているという感じですがどうなのですか?
それとも欠勤か有給で休んでいるという状態ですか?
(2) 健保のHPがないのなら、保険証を見てみれば連絡先電話番号があるはずですので
そこに電話して担当部署の人にまわしてもらい、そこで相談してください。
ただし傷病手当金は前払い的なものではなく、休職して休んだ期間に対するものです。
(3) 医師に診断書を書いてもらい、それを会社に提出。郵送ならば連絡を入れること。
上司等に手渡しするのであれば、同時に休職の申し込みをすること。
ただし休職が認められるかは会社次第。これは社則を含みます。
(4) 労災申請するなら認定されるまで時間がかかると思います。
主観だけだと弱いですから、物証があったほうがいいかと。
労災スレがあったと思うので、そちらで聞いてみてください。
(5) もう会社行くのは無理・限界というのなら、今日とか明日にでも病院へ
完全予約制ならあれですが、電話して相談してみてください。
141:優しい名無しさん
08/07/28 17:49:29 t29zJvmo
>>135
自分の健康保険証を見てください。
そして、その保険証の健康保険組合に直接電話すれば、いいです。
「傷病手当金請求書の用紙を3通ほど、郵送してください。」と。
なお別途、労災申請をした場合。
健康保険組合の傷病手当金は、労災結果が決定するまで支給されません。
142:優しい名無しさん
08/07/28 21:38:07 IdM1tMLz BE:686735339-2BP(50)
お初に書き込ませていただきます。
先月半ばまで従業員3名、
社長の奥さん、
社長という小さな会社で1年半働いていました。
先月半ばより持病の睡眠障害(昨年半月入院)とストレス性障害で
会社を休んでいました。
2週間ほど休んでいたのですが、会社への影響も考え退職したい考えを述べました。
しかし、すぐの退職ということではなく、残っている仕事を完成させた後に
退職したい旨をつげ、それに関してのレポートも提出しました。
しかし、それから2週間近く体調不良で出社できず、残りの仕事の打ち合わせにも出れませんでした。
そしてある日社長よりメールで
「もう無理をして会社にこなくていい。退職届を出してください」
というメールが来まして、退職届を出しました。
失業手当がもらえたらと思いこのスレを覗きました。
ちなみに被保険者期間は会社の加入自体が去年なので半年ちょっと位です。
これは勧告退職になりますでしょうか?
お願いします。
143:優しい名無しさん
08/07/29 00:03:59 ZfHhdaYr
>>139
申し明けございません。
お気にさわったなら謝ります。
144:優しい名無しさん
08/07/29 00:14:23 q6Wi5ys1
申し明け?
申し訳だろ!
おちょくってんのか、おまえ
145:優しい名無しさん
08/07/29 00:30:55 /5YFEzNJ
>>140
こんな私のような長文に的確なレスを下さりありがとうございます。
先週の木曜日まで薬を飲みながら這うように嫌だ嫌だと思いながらも出勤していましたが
昼食中に上司の近くで食事を取っていて他の上司が私の隣に座り『元気か?』と言って来たので
こんな状態で元気も無いので『いやー』と反応すると先にいた上司が物凄く怖い顔で睨み付け
『お前いい加減にしろよ』と言われてからは震えと涙が止まらなくなり金曜日は休みました。
今週は入社時に頂いた有給5日、病気休暇5日が残っているのでそれで休んでいます。
なので欠勤にはなっていません。
本日現在かかりつけの心療内科へ2回目の受診をしうつ病により1ヶ月の休養が必要との診断書を
今週土曜日までに書いていただける約束になっています。そのご来週月曜日に診断書を持って
会社へ行き休職の申請をしたいと思っています。正社員登録し現在試用期間でまだ1ヶ月たって
いないですが、もし休職出来なく解雇されるようなら労働基準監督署へ行き認定されるされないに
かかわらず労災の申請をしようと思っていますが、現在は医師に労災申請は事を荒立てることになるので
お勧めしないと言われたので休職が出来るようなら傷病手当金の申請だけにしておこうと思っています。
現在会社へ行くのは不可能な状態です。今の部署ではなく他の部署へ異動していただけるなら
休職をとった後もしかしたら復職も出来るかも知れません、今までは散々異動を要求しても
『他の社員に示しが付かない』と言われ取り合ってもらえませんでした。あげくのはてには
『お前なんか社員にするんじゃなかった』や私が死にたいほど苦しいと言っても
『じゃあ何で死ねないんだ』などまったくこちらの気持ちを理解してもらえない状態です。
146:優しい名無しさん
08/07/29 00:31:33 /5YFEzNJ
>>141
こんな私のような長文に的確なレスを下さりありがとうございます。
確かに健康保険証に組合の住所、電話番号が書いてあります。
今日心療内科へ行ったとき傷病手当金を請求するなら
会社経由で健康保険組合に連絡してもらい傷病手当金請求書を
貰ってくださいと言われましたが直接電話して請求してもよろしいのでしょうか?
また3通というのは何故なのでしょうか?色々質問してすみません
それと労災に関しては>>140様のレスに書いたとおり事を荒立てるだけだと
言われ現在は申請の考えを改めました。休職できず解雇されたら考えます。
147:優しい名無しさん
08/07/29 00:46:10 rSkOOgpY
>>145-146
わざと長文書いてるやろ。
荒らしはくるな!
148:優しい名無しさん
08/07/29 00:50:41 /5YFEzNJ
ワザとはありません相手に色々伝えようとするとどうしても長くなってしまうのです
私には>>144や>>147の方がよっぽど荒しに思えるのですが健全な皆様いかかでしょうか?
149:優しい名無しさん
08/07/29 07:54:54 xfxlGzbY
>>148
>>140,141 とあなたのレス >>135,145 の違いに着目してくださいね。
>>147 は表現がよろしくないけれど、気持ちは分かります。
150:優しい名無しさん
08/07/29 08:44:27 EpcxFPGP
>>146
会社経由ではなく、直接健康保険組合に用紙を請求してください。
手順として
1)「健康保険傷病手当金請求書」に本人の住所・氏名だけを記入
2)医師に記入をお願いする。(保険適用なので300円程度)
3)記入された医師の「傷病名」や「労務不能期間」を参考に、
本人分を記入する。
4)会社に提出する。
※ 「傷病手当金」は毎月提出する可能性があるので、3通(数枚)を
最初から請求しておいた方が便利です。
※ 試用期間について:正社員になってから2週間以内であれば、
無条件で、会社側から解雇を言い渡すことができます。
2週間後~試用期間終了時までは、双方の話し合いで解雇可能です。
(一方的な解雇はできない)
※ 診断書と休職願いは、郵送で構いません。
151:優しい名無しさん
08/07/29 08:53:17 yYS90cm4
>>150
あなたもレスする位だから、矛盾だらけということに気づかなくてはいけないのでは?
わからないようならレスはしないほうがいい
152:優しい名無しさん
08/07/29 09:01:08 EpcxFPGP
>>142
結論から言えば、失業手当を受給するのはかなり難しいと思います。
① 雇用保険加入期間が、1年未満である。
② 解雇や会社都合ではなく、「自己都合」で退職している。
対処方法ですが、「退職届」の撤回をして、休職してください。
そして「1年半」の間、傷病手当金を受け取るようにするのです。
すぐにでも、弁護士に相談し、『錯誤による退職届無効』を
申し出てください。
153:優しい名無しさん
08/07/29 09:26:59 yYS90cm4
>>142
32 :うんこっこ ◆iZOb4zKPQA :2007/07/03(火) 05:07:34 ID:PmzuQusZ ?2BP(50)
包茎治療はマジで痛い
亀頭さんに2cmくらいの深さで「麻酔のため」の注射を4回くらい打たれる
マジで過呼吸になったYO
最近の活躍ぶりはあちこちで話題だな
>>152
グルで荒らしてんのかな?
精神病による錯誤で意思表示を取り消しなんてしたら、休職どころか解雇理由になるだろ
154:優しい名無しさん
08/07/29 12:27:35 GpFMSd1B
質問させてください。
現在、うつ病で障害年金申請中です。
手帳は今まで申請していませんでした。
3ヶ月後くらいには、2級か3級の年金が下りる予定ですが、
それまで生活できそうにありません。
ハロワに行って失業手当の申請を考えていますが、
手帳がないのですが、年金申請時の診断書を見せれば
就職困難者として判定してもらえますか?
それともやっぱり手帳がないと無理ですか?
あるいは、手帳の申請はしていなくても、年金の裁定書が
来たらそれで困難者として認めてもらえるでしょうか?
155:優しい名無しさん
08/07/29 17:32:55 lnMYFcjp
>>154
別にいいんだけど何か癇に障るな。
ひとつぐらい事実が確定してから相談しろ。
ここでなく役所に!
156:優しい名無しさん
08/07/30 12:51:45 0wbl4VCP
このスレ見てる人って傷手もらいだして何ヶ月目くらい?
で会社辞めてる人次何するか考えてる?
俺は7月分で半年、次何するかはまだ考えてない。
157:優しい名無しさん
08/07/30 14:51:20 OkSHCj9M
会社辞めてる人って働けるくらいうつ病が回復しても
再発する恐れがあるからMAX1年半貰い続けてる予定?
158:優しい名無しさん
08/07/31 07:18:56 Jy0j3kWn
この度、労災を申請することになったものです。
傷病手当金は平成16年9月で終わったのですが、
もし、労災が認定された場合、この傷病手当金を
返却しないといけないのでしょうか?それとも
なんらかの時効があり、返さなくてもいいのでしょうか?
知っていたら教えてください。
159:優しい名無しさん
08/07/31 11:48:42 KPNrhHxO
うつ病での労災は怪我などと違い外傷もなく
本人が自殺や過労で亡くなってから認められるケースがほとんどです。
またまれに認められたとしても限度を超えた月100時間以上の時間外労働を
強制されたなどの場合に限ります。あなたがどのようにうつ病になったか知りませんが
申請してもほぼ無理だと思ってください、私がそうでした。
160:優しい名無しさん
08/07/31 14:32:35 V8v9TZRX
会社辞めて失業手当でるまでの三か月の間、傷病手当金をもらって活動しようと思ってる。
そんな都合よくいかないのかな
161:優しい名無しさん
08/07/31 14:50:39 bGRkQ4Qu
>>158
労災申請の時効は、労災(うつ病)発生時から2年です。
(障害補償給付は5年)
162:優しい名無しさん
08/07/31 15:38:40 Jy0j3kWn
>>161
労災の時効は通院して完治してなければ、時効は延期されるんですよ。
労災をもっと勉強してくださいね。
163:優しい名無しさん
08/07/31 15:41:00 Jy0j3kWn
>>159
労災認定はストレス イベントがあるかどうかで
決まります。私はストレス イベント 中が3つ
あります。(証拠付き) 中3つで強と判断されるか
は申請してみなければ分からないよ!
164:優しい名無しさん
08/07/31 15:48:22 KPNrhHxO
こんな元気そうで労災申請られるかよ
労基署で演技して労災申請狙うなら詐欺だろ
165:優しい名無しさん
08/07/31 17:45:30 LNmPEo/E
>>158
どうやらみんな知ったかしたいだけで誰も知らないようだから
直接聞いてくれ。
166:優しい名無しさん
08/07/31 19:56:48 X9x48j5R
>>158
労災はスレチな気もするが、時効が2年と出ているのは確かだよ。
問題は認定されてから2年しか遡らない、申請しても時効が停止しない事。
逆に言うとどうやっても、傷病手当金との2重どりにはならないから返却する必要がない。
今から申請してもあまり意味ないでしょ。解雇の撤回と通院していれば休業補償はあるけど
症状固定の労災年金なんて9級ってところ。先に厚生2級を取る事をおすすめするよ。
もしくは労災認定後の解雇なら3年分の賃金が得られるし、民事の損害賠償でも勝てるから
やるならとことんやったほうがいい。傷害罪のほうはあきらめたほうがいいね。
167:優しい名無しさん
08/08/01 01:49:17 NurtyTeK
傷病手当金書類について
傷病手当金(健康保険)の書類記入の際、間違って『第○回』の所を、前回と同じ回数を記入してしまいました。 (三回と書くところを、二回と書いてしまった)→この場合、支給は遅れますか?また、書類がかえってきてしまうでしょうか?教えて下さい
168:優しい名無しさん
08/08/01 05:25:52 acllhtjp
>>166
適切なアドバイスありがとう。実はもう年金は障害厚生年金2級で
通っているんだ。傷病手当金は労災認定になってもかいさなくて
いいのか。よかった。それから俺も思うけど、労災認定されても2年分
の休業補償(2年)+よくて労災年金9級(一時金)だと思うよ。
これだけでも1500万円くらいになるのでよくなるまでの資金として
助かるよ。 これだけでも、労災を戦う価値あるよ。実は俺の病名は
うつじゃないんだ。統合失調症なんだ。でも、調べたら統合失調症で
労災申請はできるみたいなんだ。でも、いくらストレス イベントがあっても
だめかもしれない。でもうつで労災もらった人より、俺の業務は
過酷だったのは事実。 業務時間の実態を労働基準監督署
に訴えたら申請できますよって返事。 多分2年くらいの
戦いになるとおもうけど、最大限の努力(再発しない程度)
で戦うよ。 ここで傷病手当金受けている人も労災の
仕組みを勉強すれば認定される人もいるかもしれないね。
労災は諦めたら終わりだよ。
169:優しい名無しさん
08/08/01 06:15:04 NQEz3y4H
>>160
傷病手当金は働けない人しか、失業手当は働ける人しかもらえません。
失業手当の受給期間延長手続きをやるといい。
>>158
労災なのに傷病手当金を受け取るのは違法です。
労災支給の決定が出たら、傷病手当金は返納しないといけません。
そして休業補償は行政の判断ですが、療養開始後1年半でまず打ち切られると思います。
つまり時効で一円も出ない可能性が高いです。
労災に夢見すぎです。ていうか時効で傷病手当金返さなくていいなら誰だってそうするわ。
そして統合失調症で労災申請はできるかもしれませんが認められたケースは存在しません。
170:166
08/08/01 06:31:00 HlDTwISA
>>168
おはよう
結構しらべてるんじゃん。残業の基準とかは鬱を想定しているから、統合失調症でも通るとは知らなかった。
陰性症状の抑うつ状態として審査されるのかな? ストレス関係は鬱病の基準だからどうなんだろう。
医師が会社勤務によって発症したくらいの診断書を書いてくれると簡単だけどね。同僚の証言やら生い立ち
やら色々聞かれる事もあるし、あっさり会社が折れる事もあるから無理のないように頑張って!
労基官が受理したのなら、少なくとも解雇無効と安全配慮義務違反では勝てるだろうから、そちらから責める
のもありかと思うよ。 うまくいったら食事でもおごってくれない? 後に続く人の為にも話聞いてみたいから。
スレリンク(utu板) のスレ主です
171:優しい名無しさん
08/08/01 18:03:02 nIxJ7pnU
>>168
>>170
こういったお話しを色々とお聞きしたいと感じていました。
具体的に、どこかのスレでやっていますか?
もし、やっているなら教えてください。
やっていないなら、新しいスレッドか以下で続けてくれませんか?
【鬱で労災申請または公務災害申請した人 2人目】
スレリンク(utu板)
172:優しい名無しさん
08/08/01 22:30:31 sV8iXYzd
日本語でおk
173:優しい名無しさん
08/08/02 00:00:09 HlDTwISA
>>171
そちらのスレ拝見しました。鬱に特化したスレとしては他には見当たりませんね。
社労士の労災専門のサイト等が外部にありますので探してみて下さい。
傷病手当金・労災・失業保険・障害年金は関連性がありますので、こちらはたま
に見るのですが各スレの交流の場もあるといいなと最近考えております。
174:優しい名無しさん
08/08/02 05:09:51 zznmR3kC
>>173
各スレの交流なんて冗談じゃない。
年金スレの荒らしが来ると困る。
175:優しい名無しさん
08/08/02 13:55:24 Jlo01eHO
自分は傷病手当もらって今8ヶ月目。
最長で1年半もらえるらしいけど、1年半で治った人いますか?
176:優しい名無しさん
08/08/02 16:30:02 NAqTHvPo
177:優しい名無しさん
08/08/02 18:29:49 /SUN6XCS
妄想紙芝居
178:優しい名無しさん
08/08/03 01:09:42 Y4CouzJU
健康組合から会社経由で給付が振込まれるまでの期間、
会社からの振込みがゼロですが、ゼロの月は健康保険料はどうするんだろ?
179:優しい名無しさん
08/08/03 01:26:27 IK6HEMN0
それがどうした。
180:優しい名無しさん
08/08/03 02:17:15 s6imkc9V
鬱で6月の中旬から休職しています
傷病手当金の初回申請は必要書類が多いことと、会社が不慣れだったためか、
7月中旬までかかって社会保険事務所に提出されました
当然、審査もあるのでまだ支給はされてません
この状態で7月まるまる1ヶ月ぶんの申請を出してもいいのでしょうか?
また、休職期間が長期になりそうなので4週間ぶんの薬をもらって、かなり遠方の
実家へ帰省しています
近く主治医のところへ書類を書いてもらいに行きますが、交通費もバカにならない
ため、そこで紹介状をもらい、実家近くの医者から8月分以降の書類を書いてもらう
ことは可能なのでしょうか?
労務不能期間と実家近くの医者の初診日が合わないとか不安です
181:優しい名無しさん
08/08/03 02:42:22 Y4CouzJU
社会保険ではなく組合の間違い?
いずれにせよさか上って請求申請できます。今の貴方ができる事は、振込まれるのを1~3ヶ月待つ事だけです。
紹介状は無くても8月分以降のを書いて貰えますが、
心配性で話が長く感じたので、貴方の場合は書いて貰った方がいいと思う。あと、掲示板で質問する時はもっと短文で。
182:優しい名無しさん
08/08/03 03:36:41 GJ/Uq+uE
過去スレを読む限り総支給の3分の2が傷病手当として振り込まれると思っていたのですが、実際に受給した額は総支給の半分でした…
半分になった原因わかる方いらっしゃいますか?
183:優しい名無しさん
08/08/03 03:54:30 ORgw74TE
>>178
会社側が立て替えてくれているのではないかな。
後で請求されるはず。
184:優しい名無しさん
08/08/03 04:45:55 ORgw74TE
>>180
7/1~7/31の期間に対して提出してもかまわない。
休職中に転院や、自分で探して余所に入院してもかまわない。
転院時の、紹介状の中に初診日は書いてある。
しかし傷病手当金上の病名だのは、初回申請時に合わせた方がいいので
初回とか7月分のコピーをとっておいて、新しい医師に渡した方が確実。
ちなみにうちの健保は、支給決定通知書のハガキが配達記録で自宅に郵送されてくる。
書類作成ミスの訂正要求で書類がリターンしてきたときもそうだった。
関東-北海道や関東-九州なんかは往復が大変だから
「住所変更はしないが、実家で療養する場合」の書類記入例を健保に
電話相談した方がいいと思う。それと会社に連絡かな。
185:優しい名無しさん
08/08/03 09:46:06 IK6HEMN0
186:優しい名無しさん
08/08/03 13:32:37 c/41nfKX
鬱病で6月中旬から休んでいます。
6月分は19日分請求したので、92000円もらえました。
7月分は31日分申請しました。7月分は、いくらぐらいもらえるでしょうか…?
不安で死にたいです
187:優しい名無しさん
08/08/03 13:34:39 0DwUDOXc
>>186
92000/19*31
188:優しい名無しさん
08/08/03 14:35:13 c/41nfKX
>>187
すみません。ありがとうございました。通知書が届いたので見たのですが、
法定給付額80180円+付加給付額12027円となっていました。
この場合は80180/19*31+12027が7月にもらえる金額ですか?
189:優しい名無しさん
08/08/03 15:54:55 Z3DRb8Bs
>>188
頭悪すぎ
92000/19*31
が答えだと言ってんだろが
190:優しい名無しさん
08/08/03 15:59:35 Z3DRb8Bs
頭悪いのは俺もだな
正確には
92207/19*31
191:優しい名無しさん
08/08/03 16:32:31 c/41nfKX
>>190
何度もすみません。ありがとうございます!
192:優しい名無しさん
08/08/03 20:18:56 Xb1dr7kq
皆さん教えてください。
現在、退職した会社に未払い残業代を請求しているものです。
もし、未払い残業代が認められると、傷病手当の受給額に影響
するのでしょうか。
退職した年月は平成18年10月、そこからすでに1年6ヶ月平成20
年4月まで傷病手当金は受給済みですが、これから未払いの残業
代が認めてもらえるとなると平成18年10月から20年4月まで受給した額に
加算されるのでしょうか。それとも、時効があるため加算され
ないのでしょうか。
その辺に、お詳しい方がいらっしゃいましたらぜひご教授ください。
193:優しい名無しさん
08/08/03 20:39:22 Cn4/i5rY
すみません、ご質問です。
鬱で5月中旬から休職して休んでいます。
傷病手当金を健康組合に申請していまして、5月/6月分については
医師記載の傷病名が「抑うつ状態」となってましたので、本人記入欄も
傷病名を「抑うつ状態」で申請しました。
7月に実家に引越し、新しい病院に移り、7月分の申請書を記入して
もらったのですが、医師記載の傷病名が「うつ病」になって
いました。
担当医師はこのまま提出しても問題ないとのことですが、
本人記入欄も「抑うつ状態」から「うつ病」に変更して提出した
ほうが良いでしょうか?
医師記入欄の傷病名が「うつ病」で、本人記入欄の傷病名が「抑うつ状態」
ですと、申請が通らないでしょうか?
傷病名が変わって、支給が止められないか不安です。
194:優しい名無しさん
08/08/03 21:11:23 4XyAXfx+
>>193
大丈夫だと思いますよ。医師の証明はあるわけだし。
あと、これは私の主治医の受け売りになってしまうのですが、
「抑うつ状態」というのは患者の状態を示す言葉で、正確には
病名ではないそうです。
195:優しい名無しさん
08/08/03 21:22:47 Cn4/i5rY
>>194
ありがとうございます。
それでは、本人記載の記入欄も「うつ病」として
引き続き3回目の傷病手当金を申請してみます。
少し安心しました。
ありがとうございます。
196:優しい名無しさん
08/08/04 06:31:58 Ho0uC53E
うつで傷病手当てをいただき、今は仕事ができそうになったので
失業保険(自分の場合期間3ヶ月、9月の後半が最後の認定日)をもらいつつ派遣に登録してお仕事を探している最中です。
このスレで聞くのはスレ違いかもしれませんが、派遣会社や派遣先に傷病手当て受給の過去(=うつ病の過去)はバレますか?
失業保険をもらっている最中に仕事が正式に決まると、雇い主に採用証明書を書いてもらいハロワに提出しないといけませんが、
その書類を用意してもらう=まだ失業保険もらっている=一年以上前に離職しているのになぜ?となりますよね…
おとなしく最後の認定日過ぎてから就職活動した方がいいのでしょうか。
派遣会社には無職期間は家事手伝いをしていたと言っています。
197:優しい名無しさん
08/08/04 08:03:07 hvPDzXdi
↑今さらに考えたんですけど、自分で開業したとハロワに言えばいいのかな。
最初から派遣以外に副業で個人事業主としてネットビジネス始める予定なんですが、それをもう始めたことにすれば…
ハロワに聞いた方がいいですかね。
198:優しい名無しさん
08/08/04 20:09:57 i50/ZbCT
凄く些細な事なのですが、不安なので質問させて下さい。
以前、第一回と二回の傷病手当て書類を二通、同じ封筒でまとめて送りました。
通知書が届いた際、第一回とされ、まとめられていました。
次に請求する際は、三通目になるので第三回とすべきか、支払い自体は二回目になるので、第二回とすべきでしょうか?
199:優しい名無しさん
08/08/04 20:36:22 NG+WJKnF
教えて下さい。
鬱病で休職中、傷病手当金を貰っています。
傷病手当金は最大1年半貰えるようですが、
退職したら貰えなくなりますか?
会社から休職の期限が迫ってると言われ
医師からは復職のOKが出ません
わかる方、お願いします
200:優しい名無しさん
08/08/04 20:39:39 gYmq5T8s
>>198
うちの会社とは書式も違うようだけど、今度の請求で第2回と書いてしまうと
第2回の書類が2通存在することにならない?
第3回と書いた方がいいような気がするけど、気になるなら健保組合に聞くの
が一番正確だと思う。
201:優しい名無しさん
08/08/04 23:29:29 w0MSPJjk
>>196
退職→結婚→家事に専念→落ち着いたのでまた働く
という流れの中で延長手続きをしてる人もいますよ。
ばれるかですが、基本的にはわかりません。
ただ調べようとして調べればわかるでしょう。
それよりも、働き出してぼろが出ないようにしないと。
いい仕事があるなら、はやく働いた方がいいと思いますよ。
個人でやってる人だと、派遣登録して派遣先の面接で
・派遣を経由しないで直接契約したらいくら出してくれますか?
とかということをしてた先輩が身近にいます。薬飲んでる人です。
202:優しい名無しさん
08/08/05 00:09:40 ITAONXWR
>>199
健保に加入して一年以上経過していれば、退職後も引き続き受給することも可能。
大手企業で何か付加給付を受けていたのなら、付加給付の方はなくなるかもしれない。
社則で「休職は○ヶ月まで」と決まっているのなら「休職期間満了につき退職」などとなります。
退職理由は、なるべく自己都合にしないほうがいいですよ。
その他として無理矢理、医師の指示を無視して働いてしまうのも可能かもしれないけど
( 無論、復職にあたって主治医の診断書などが不要な場合に限りますが )
再度ダウンしてしまう可能性が高いと思います。
「休職中に新しい会社を見つけてしまう」というのもありです。
203:優しい名無しさん
08/08/05 04:53:19 Ydu/CawL
>>200
>>198です。有難うございます。書式が違うとは…?
元々、自分が第一回をとっとと郵送してればややこしくならなかったんですけど…。
丁度用紙もなくなるので、問い合わせてみます。
204:199
08/08/05 10:43:44 MNiGskxH
>>202
レス有難うございます!1年以上社会保険に加入しています。
お金の面でとても不安だったので安心しました。
本当は復職したい気持ちですが、仕事が忙しくて鬱になりました
上司と連絡をとっても「君の仕事内容は変えられない」と言われ
医師に相談をしたら仕事を軽減してもらわないと復職不可と言われ
落ち込んでいました。
本当に有難うございます!
会社を辞めて傷病手当を貰いながら新しい道を見つけます
205:優しい名無しさん
08/08/05 11:36:04 ITAONXWR
202です。
>>204
念のために健保に確認の電話を入れて、退職後の場合を確認したほうがいいですよ。
継続できる場合でも、書類記入箇所がほんの少し変わると思いますし。
一年以上働いていて雇用保険の受給資格がある場合には、退職後こちらも
受給延長手続きが出来ますので、頭の片隅にでも入れておいてください。
( 診断書は、傷病手当金の書類のコピーで代用できます )
離職後に市役所に行くと、国民年金の免除申請の手続きが可能です。
退職日に出社して働いてしまい、金をもらったり記録が残ると「働いた」と
判断されて傷病手当金が不支給になるケースがありますので、注意してください。
206:優しい名無しさん
08/08/05 15:48:58 kQovadFH
すみません、質問させてください。
正社員試用期間中3ヵ月中3ヶ月目。
現在半月ほど休職しております。
もともとうつ病は患ってましたが、かくかい(変換ry)は2年前。
欝再発にて休職です。
この場合、手当金等は出して貰える可能性ありますでしょうか?
何かやるべきこと等ご教授お願いします。
207:優しい名無しさん
08/08/05 17:08:37 CH5XUDtE
>>206
そうだな。まずは漢字の読み方を覚えることかな。
208:優しい名無しさん
08/08/05 18:16:59 kQovadFH
>>207
失礼。寛解(かんかい)でしたね。
どこかで間違えて覚えていたようです。失礼。
でもやはり、一発では変換できませんね・・・めんどい。。
209:優しい名無しさん
08/08/05 23:03:31 JGXkdppF
すみません、教えてください。
1年3ヶ月派遣社員として現在の会社に勤め、別の部署ならと言う条件で7月から正社員になり
(実際に異動したのは派遣の契約期間中の5月の末からです。)1ヶ月が経過しました。
職場の先輩による嫌がらせ、上司によるパワハラを受け
今まで必死に耐えてきたのですが限界になり、仕事へ行けなくなってしまいました。
心療内科へ行ったところ適応障害による抑うつ状態と診断されました。
とりあえず1ヶ月休職との診断書を会社へ提出し現在は休職状態なのですが、
会社として休職が最大2ヶ月だと聞かされました。その2ヶ月で復職できない場合は解雇になってしまうのですが
今の健康保険がまだ加入1ヶ月ということもあり退職してしまうと傷病手当金が貰えなくなってしまいます。
この場合例えば傷病手当金を初めの2ヶ月間を今の健康保険組合から支給してもらって
解雇になった場合は派遣で加入していた健康保険組合からの支給というのが出来るのでしょうか?
現在は脱退していますが派遣での健康保険組合加入機関は1年です。
210:優しい名無しさん
08/08/05 23:58:17 2Q9uaI+K
しらねーよ
211:優しい名無しさん
08/08/05 23:59:36 352xoQeQ
休職期間が切れて退職になるんですけど、会社都合退職にするにはどうしたらいいでしょうか?
失業手当金に差が出るそうなので、(休職期間は会社が勝手に決めているんだから)会社都合に
できないかと思うのですが・・
212:優しい名無しさん
08/08/06 00:24:58 2h9vlqt4
>>211 経験者より
職期間満了での解雇扱いなので、失業手当は7日間の待機期間だけで出ますよ。
213:優しい名無しさん
08/08/06 00:57:16 NVHV9big
>>135
>>209
長文君もう来るな!
214:優しい名無しさん
08/08/06 00:58:44 x73B6YyE
誘導されてきました。よろしくです。
URLリンク(www.biwa.ne.jp)で
欠勤4日目以降、お給料のおよそ6割が支給されますとありますが、
これは2回目以降の手当ての請求でも同じように適応されますか?
215:優しい名無しさん
08/08/06 01:05:42 NVHV9big
標準報酬月額が変更になると金額が変わる
216:優しい名無しさん
08/08/06 01:10:31 dp7mszH7
弱いもの虐めてストレス解消してる奴最低だな
217:優しい名無しさん
08/08/06 03:49:07 Rk0sN1jO
雇用保険受給中の人もこのスレでいいのかな?
デイトレに興味があって、受給中の暇な時間、デイトレの練習でもしようを考え
ハロワの職員にデイトレで収入があった場合、申請しないといけないか質問したら
収入に関わらず頻度の問題だとあいまいな回答。取り合えず明確な規定はないとのこと
まじめに申告するとなんだかっだ言って受給を減らされそうな雰囲気でしたので
バレるかバレないかが問題ということになります。バレるもんなんでしょうか?
デイトレは、メンヘラに一番向いているような向いていない様なグレーな仕事ですね
でももう、人に使われるのも、管理職として人をまとめるのにも疲れきってしまったんですよ
218:優しい名無しさん
08/08/06 08:42:13 0s8mfsRZ
>>209
傷病手当金は、今の健保からしかもらえません。
(退職までの2ケ月だけ)
2ケ月(退職)後からは、失業保険ですね。
219:優しい名無しさん
08/08/06 08:49:09 0s8mfsRZ
>>214
テンプレの>>5 >>6 辺りを読めば・・・・。
220:優しい名無しさん
08/08/06 10:08:18 F/OmVX+P
デイトレやると、生活が規則正しくなるよ。
絶対8:30には起きるようになるし。
ザラ場終わったら眠くなるし。
221:優しい名無しさん
08/08/07 10:19:11 Y416NW4v
ごめんなさい。頭が悪くてよく分からないんですが、入社5ヶ月でも傷病手当って貰えるんでしょうか。
222:209
08/08/07 12:43:31 8eE0TKBU
>>218
退職しても1年以上派遣の時の健康保険組合に加入していれば
健康保険組合脱退後もそちらから最大1年半傷病手当金が支給されるのではないのですか?
223:優しい名無しさん
08/08/07 14:27:40 +f3Z+qx8
>>222
長文さん乙
何で2chで聞くの?
さっさと健康保険に電話汁
224:優しい名無しさん
08/08/07 14:44:44 Hq45szkj
>>221
入社5ケ月でも、貰えます。
ただし、入社1年以内に退職したら、その時点で支給は終わり。
225:ごえまる
08/08/07 19:38:58 NDU7Y6Ua
教えて下さい。
傷病手当てをもらって、休職中ですが、社会保険全額二万五千円と、市民税一万円が天引きされます。傷病手当てにも税金かかるのでしょうか?
226:優しい名無しさん
08/08/07 19:41:36 4tKCP6Ch
前年度の収入に対して市民税かかるのでしょうか?
227:優しい名無しさん
08/08/07 19:42:33 sj5gxN0y
>>225
社会保険は当然負担が必要。
市民税は前年の所得に対して課税されるものだから当然税金は取られます。
その代わり傷病手当自体は非課税なので所得税はかかりません。
228:優しい名無しさん
08/08/08 06:15:57 8onA9n3B
>>224
ありがとうございます!
229:優しい名無しさん
08/08/08 14:19:36 l4DiPgqH
東洋エンジ オルガノ 乾 国債石油開発
武富士 メガネトップ 浜松ホト 東京エレ
小林製薬 ゲオ リサ ブリ
こんなもんじゃな 監視銘柄決算は
230:優しい名無しさん
08/08/08 15:45:40 cJwEx8iM
会社の人 不正給付受けてたのがばれた!
231:優しい名無しさん
08/08/08 18:40:13 bAE+9/yD
不正給付って、仮病でもしてたのか
232:優しい名無しさん
08/08/08 19:23:47 UcaGmNSz
内緒でバイトしてたとかじゃないの?
233:優しい名無しさん
08/08/09 07:40:28 vLV6RGwY
今の主治医と合わず、半ば喧嘩のようになり
紹介状無しで他の病院に行く予定です。
今の病院にも会社も名前を見るだけで苦しくなります。
そこで質問です。
転院後に初めて傷病手当を申請する場合、
初診日は転院後になるのでしょうか?
健康保険組合が通院歴を調べて
初診日を確認してくるのでしょうか。
変な質問ですみません。
今の病院とは本当に何もかも関わりあいたくないのです。
234:優しい名無しさん
08/08/09 13:39:16 MNMaGGa/
前の会社の健康保険1年以上加入してれば
今の会社3ヶ月で辞めても前の組合から
傷病手当金って出るの?
235:優しい名無しさん
08/08/09 13:44:01 e5+xlfiS
でない
236:優しい名無しさん
08/08/09 13:47:53 MNMaGGa/
テンプレに1年以上加入してれば退職後も貰えますってのは
その組合から傷病手当金を貰ってて退職した場合なの?
237:優しい名無しさん
08/08/09 14:17:33 e5+xlfiS
当たり前だろ
238:優しい名無しさん
08/08/09 14:50:29 nPDI99Hf
中出しされたくて ピルのみはじめました
ぴゅっ って奥にかかるのがわかるし、密着度が高いので気持いいです。
奥で出されるから 膣から精子が出るのに時間差があって
忘れた頃 どろっと出てきてそれがまたエロい
239:優しい名無しさん
08/08/09 15:08:22 2I0ezAVg
↑通報しました
240:優しい名無しさん
08/08/09 18:37:56 MNMaGGa/
うつ病になった原因が前の会社にあっても駄目なの?
あぁ~すぐ辞めないで休職して傷病手当金貰ってから退職するんだった
241:優しい名無しさん
08/08/09 22:17:07 UBYAwilz
原因が会社なら傷病手当ではなく労災だけど、転職できたならまず無理だろうな。
人権侵害で告訴してみろよw
242:優しい名無しさん
08/08/09 22:50:56 3lsL0/zL
>>240
ええ無理です。
>>233
現病院と、いっさい関わりたくなければ10年ぐらいそこに通院しなければ
カルテの保管期間が切れるので、カルテも無くなりますよ。
保管庫行きで保管されているかどうかまでは不明ですけど。
243:優しい名無しさん
08/08/10 15:30:53 ARboE2aw
傷病手当金とか失業手当金の受給中に自動車か原付の運転免許を取得したいんですが問題ありませんか?
244:優しい名無しさん
08/08/10 22:23:24 Io0uJLsG
>>243
まー突然、気を失ったり寝てしまう状態でなければ問題無い。
俺は大型自動二輪を取得した、特に問題無いみたい。
245:優しい名無しさん
08/08/10 22:34:49 uENHfr2e
質問です。
休職を考えているのですが、休職期間って自分で勝手に決めるもんなんでしょうか?
それとも医師が決めるのか、相談して決めるのか?
そもそも自己判断で休職って出来る物なんでしょうか?
教えて下さい。
246:優しい名無しさん
08/08/10 23:24:00 6UoH4zhP
医師の診断書は必要だろ
そこに〇月〇日~〇月〇日まで休養が必要とか書かれるよ
247:優しい名無しさん
08/08/11 08:31:15 YIPbZq4+
>>246
ありがとうございます
やっぱり先ずは医師の診断ですよね
請求書は会社からもらってあるので、今日診察日なんで医師に相談してみます
248:247
08/08/11 10:56:57 YIPbZq4+
傷病手当って事後しか請求出来ないんですね
知らなかった…
医師との相談では取り敢えず今月一杯休みましょう
その間に薬の調整をして無理そうなら長期で休職しましょうかってなりました
249:優しい名無しさん
08/08/11 11:10:50 YrxW5UGD
今日、失業保険の初認定日だった。
鬱で、自己都合退職による給付制限は解除になったけど
鬱病云々の話の中で
今のまんまだと120日の給付だが
「主治医の意見書」という言うやつを提出すると
給付日数が300日まで延びますが・・・と言われて、
その「主治医の意見書」とやらの書面を貰ってきた。
これは制度的にはなんつー制度?就労困難者云々を言ってたと思うが。
250:優しい名無しさん
08/08/11 11:20:20 xCi6jvqo
ググレカス
251:優しい名無しさん
08/08/11 13:15:17 wqucn02W
>>249
離職したときにもらったハロワの資料か、ハロワからもらった資料に
そのあたりのことは書いてあります。具体的な日数なら、表になっています。
就職困難者の区分は、一般人は該当しません。
目安としては障害者で、障害者手帳を持っているけど働ける人。
手帳が無ければ、意見書で同等なことなんでしょう。
自分で調べても不明なら、ハロワの障害者担当の人に聞いてみてください。
就職困難者であれば、どのみち障害をオープンにするか一般とするかの選択が
出てきますので、そのへんも聞いてみてください。
252:優しい名無しさん
08/08/11 17:08:59 O9/anDvZ
障害者手帳申請してなくて、障害年金の受給証しかもってないんだけど
体調がよくなって職探したいからハロワ行こうと思ってます。
こういう場合、就職困難者として認定される??
253:優しい名無しさん
08/08/11 17:41:39 YrxW5UGD
今、ハロワから電話かかってきた。
どうやら
>>249の説明では言葉不足だったらしい。
「主治医の意見書」という言うやつを提出して
300日給付が決定すると
紹介時に「この人鬱ですが・・・」と紹介されるらしいw
要するに障害者認定の烙印を押された上での就活を強いられるらしい。
それはマズイわ。
そんな輩採りたい会社なんてそうそう無いじゃん。
300日、とか甘いこと考えてないで
現状120日で真っ当に就活することにした。
254:優しい名無しさん
08/08/11 20:50:00 O9/anDvZ
>>253
ということは、既に鬱で受給延長してる人が
就活しようとする場合「主治医の意見書」が
必要になるが、給付日数は300日で決まりなのかな???
255:優しい名無しさん
08/08/11 21:37:35 AsgDi89Y
>>244
ありがとうございました!
256:優しい名無しさん
08/08/11 23:26:25 2CrL79n9
>>242
>現病院と、いっさい関わりたくなければ10年ぐらいそこに通院しなければ
>カルテの保管期間が切れるので、カルテも無くなりますよ。
>保管庫行きで保管されているかどうかまでは不明ですけど。
これってマジメに答えてるの?
それとも嫌味なジョークとして書いてるの?
233はそんな事を聞いてるんじゃないと思うんだけど。
257:優しい名無しさん
08/08/12 05:13:06 REpoxj42
休職中の者なのですが、休職中は給料が一切でないと言われました。
これって抗議すれば何割かは給料いただけるのですかね?
会社の対応の悪さに失望してるので、せめてお金はとりたいのですが。
258:優しい名無しさん
08/08/12 05:21:02 NZzmpZMR
>>257
世間知らずというか非常識というか・・・。
お前さん、休職と有給の違いをわかってないようだな。
どこの会社でも「休職」は給料が出なくて当たり前だ。
259:優しい名無しさん
08/08/12 07:40:33 6+Ovffam
>>257
そりゃ、会社が絶対におかしい!
会社に抗議するなり、職業安定署に訴えるべきだな!(冗)
260:優しい名無しさん
08/08/12 07:42:09 7f/chb9A
>>257
アンタみたいな人がいるから休職者の肩身が狭くなるんだよ。
少しは休職の意味を考えて謙虚になれよ。
261:優しい名無しさん
08/08/12 10:24:11 ZNpTxeUc
262:優しい名無しさん
08/08/12 14:32:05 5FvzaVRH
休職中は無休が常識。その救済のために傷病手当金がある。
263:優しい名無しさん
08/08/12 14:50:57 5FvzaVRH
↑
無休→無給
264:優しい名無しさん
08/08/12 20:17:49 Yz1kjvFs
前に、傷病手当金の初回の認定はどのくらいでおりるのか質問させていただいたものです。
7/1に初めての申請書を提出し、7/25に無事傷病手当金が振り込みされていました。
これでとりあえず一年半以内に頑張って元気になれると安心です。
ありがとうございました。
265:れざぱん
08/08/12 20:36:34 krCxoDhf
7月18日で満期になりました。
今までありがとうございました。
266:優しい名無しさん
08/08/12 21:33:15 3Hf0qFS0
新型うつの巣窟はここですか?
267:優しい名無しさん
08/08/12 22:19:03 3FZpG0+2
242です。
>>256
> 233はそんな事を聞いてるんじゃないと思うんだけど。
ケンカといっても出入り禁止になった訳でもなさそうなので
頭を下げて謝って書類を書いてもらうか、医師と顔を合わせたくないなら
受付の事務の人に頼むか、郵送で書類記入(作成)依頼して
後日書類を受け取るぐらいだと思います。
紹介状には初診日や病名、症状、薬などが書いてあります。
紹介状なしでも確かに転院できます。
何かの書類を作成するとかで新病院側で患者の主観以外の過去情報が
欲しい場合でも、医師と医師間による病院間の情報提供により解決ができます。
でも同意書に患者本人の意志というか、署名とハンコが必要です。
ただ関わりが出てしまうので
> 今の病院とは本当に何もかも関わりあいたくないのです
文字通りなら、診察券も処分するでしょうし
新病院で「転院ではなく新規です」とするぐらいなんじゃないかなと。
けど現病院の通院回数が1~2回程度ならまだしも数ヶ月~数年だったら損です。
> 健康保険組合が通院歴を調べて初診日を確認してくるのでしょうか。
初回申請分は、審査が確実に入ります。例えば以前休職したか?は調べます。
審査してNGなら、通知が来るので不服なら60日以内の再審査請求となります。
268:優しい名無しさん
08/08/12 22:28:18 1PPDW411
質問があります。
現在、会社の健康保険組合を通して、「傷病手当金」を
受給しているのですが、来月解雇になるため、
会社の健保を任意継続するか、国保に切り替えるか悩んでいます。
(※調べたところ、国保の方が、負担額が7000円ほど安かったです。)
ただ、今日、区役所の国保年金課に電話したところ、
国民健康保険には「傷病手当金」という制度はないと
言われ、呆然としました。果たして、本当ですか?
こうなると、負担額が高くても、会社の健保を
任意継続するしか道がないのですが・・・。
269:優しい名無しさん
08/08/12 22:56:12 5FvzaVRH
国保には「傷病手当金」という制度はありません。
あと何ヶ月使えるかによりますが、当面は任意継続の方が
金銭面では総合的に有利でしょう。
270:268
08/08/12 23:05:04 1PPDW411
>>269
素早いご返答ありがとうございます。
271:優しい名無しさん
08/08/12 23:28:53 2BJfDcap
傷病手当金申請中です。申請すれば、受給可でも不可でも連絡は来るんですよね?
272:優しい名無しさん
08/08/12 23:33:10 3FZpG0+2
>>268
国保だと「傷病手当金」は確かにありません。
バイトとかで国保でずっと働いていてダウンしても
制度がないから申請すら出来ませんよということです。
離職後も継続して受給できる立場であれば
国保に切り替えても、離職前の健保に対して申請出来ます。
自立支援を受けていたら、どちらの選択をしてても保険証が
変わると思うので、変更手続きが必要です。
273:優しい名無しさん
08/08/12 23:35:58 Yz1kjvFs
>>271
受給決定の通知書が文書できていました。
274:優しい名無しさん
08/08/12 23:56:31 1PPDW411
>>272
>離職後も継続して受給できる立場であれば
>国保に切り替えても、離職前の健保に対して申請出来ます。
あ、すみません。ここもう少し詳しく教えてください。
国保に切り替えても、前の会社から「傷病手当金」を貰い続けることが
できるということですか? 具体的にはどういう手続きになるんでしょうか?
275:優しい名無しさん
08/08/13 00:09:30 eG8mUA2w
ググレカス
276:優しい名無しさん
08/08/13 01:21:01 I2qy6q1w
>>274
頭悪すぎw
277:優しい名無しさん
08/08/13 04:38:59 aCN9XGxn
国保でも引き続き受給できるはず。役場に確認したほうが一番だよ~
278:横レスだけど
08/08/13 11:15:11 Uj1sU5D0
> あ、すみません。ここもう少し詳しく教えてください。
って言ってるんだから教えてやれよ。
おれは退職後のことは知らないから教えられないけど
知ってるんなら教えてやればいいし、面倒臭いんなら黙ってればいいのであって
いちいち「カス」だの「頭悪」だの書くべきではないな。
279:優しい名無しさん
08/08/13 11:17:57 5VRNrjwU
手続きってすべて会社がやるものじゃないの?
オレは診断書と指定の報告書を医師に書いてもらうことしかやらなかったけど。
280:274
08/08/13 11:49:16 b9KcF/r4
>>278
ありがとうございます。
今日、社会保険事務所に聞いて解決しました。
281:優しい名無しさん
08/08/13 11:58:11 fGKVgJQQ
282:優しい名無しさん
08/08/13 14:42:45 cPule7Av
傷病手当金の申請書を医者に書いてもらい
初回分会社に提出して1ヶ月以上経つが音沙汰がない
もう2ヶ月収入がない状況で、日雇いバイトでもしないと、食べていけないよ…
でもバイト収入があったら簡単にバレちゃうのかな…
そもそも働ける体でもないんだが…
283:優しい名無しさん
08/08/13 16:06:24 iD94tkhU
272です。
>>274
> 離職後も継続して受給できる立場であれば
その会社で数年働いていれば、継続可能。一年以上そこの健保に加入してればいい。
会社側で契約している健保を変更したとかは、知らない。要電話確認。
健保が合体して生まれ変わった場合( A + B → C )は、業務を引き継いでいるのでOK
基本的に休職開始した日からカウントして18ヶ月まで。
> 国保に切り替えても、離職前の健保に対して申請出来ます。
・任意継続か国保かは、基本的には試算して決めればいい。
任意継続は元の健保なので施設とか使えるけど、使わないだろうし
強いて上げれば、風邪薬とかもらえるぐらいかな。パンフやお知らせは郵送されてくる。
・離職後も継続する場合は、今までの本人→会社→健保のルートではなくなる。
本人→健保に直接郵送となる。会社記入部は不要。というか何かしたら偽造だよね。
例外は退職日が 8/15 だったら、8/1-8/30に対しては会社に提出。
任意継続の場合でも、本人→健保に直接郵送。
・「国保に切り替える離職前の健保に」というのは
役場で「退職しました」といって、国保の手続きをする。
国保の保険証を持っているけれども、以前の健保に書類を提出する。国保には提出できない。
・書類上の番号とかは、旧番号で記入する。保険証は退職するときに返却するので
番号不明とかで記入出来ないとかはまずいので、書類と保険証のコピーをとっておくこと。
・任意継続は、任意継続者用の保険証となるはず。
任意継続したのはいいけど「やっぱり田舎で生活する」とかなら、住所変更の手続きが必要。
284:優しい名無しさん
08/08/13 18:24:54 Dn+0HPUc
長文野郎死ねよ
285:優しい名無しさん
08/08/13 19:29:33 446AAlzi
>>282
俺は、2月分が振り込まれたのは4月中旬だったよ。結構時間がかかるものらしい。
286:274
08/08/13 19:49:22 b9KcF/r4
>>283
大変参考になりました。
ありがとうございます。
287:優しい名無しさん
08/08/13 20:20:22 YRSahHcq
派遣社員として働いているんですが、入社したのが4月です。でも傷病手当て貰えますか?
288:優しい名無しさん
08/08/13 20:51:10 Xm6G+Y5r
自分が加入してる組合の規定により貰えるはず。どこに加入してんの?
289:優しい名無しさん
08/08/13 20:51:15 NtDg5iKn
>>287
とりあえずテンプレは読もうな?
290:優しい名無しさん
08/08/14 06:20:17 qps7lbtW
>>268
どのみち、解雇前に1年以上社会保険に加入してなければ、
健康保険の傷病手当金は退職後は貰えない。
…ってテンプレ >>7 に欠いてあるじゃん。
>>279
しっかりした会社ならそうだけど、漏れの会社はせっつくまで何もしなかった。
おかげで(体調悪いというのに)営業所の所長と押し問答になってしまった。
たまたま事務員のおねーさんが話を聞いてて、そのおねーさんが書類を作ってくれたけどね。
>>283
> 例外は退職日が 8/15 だったら、8/1-8/30に対しては会社に提出。
漏れの場合は、社会保険事務所の指導で「8/1-8/15に対しては会社に提出」となったが…。
291:優しい名無しさん
08/08/14 11:21:33 7sOoQKH3
相場が上がってるねぇ・・・
苺じゃ会えんorz 弐が相場か?
参とか言う馬鹿も増えてるし
やはり夏休みはこんな状態か?
292:優しい名無しさん
08/08/14 11:27:58 OI38Op+d
例えば派遣2年やっててそのまま社員に採用されて3ヵ月後にうつ病になって
会社辞めたら派遣で入ってた健康保険組合1年以上でも
今の健康保険組合1年未満だから退職してたら傷病手当金って貰えないの?
293:優しい名無しさん
08/08/14 12:25:24 hKh54bh7
>>283
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>なお健康保険法の改正により、平成19年4月以降は、任意継続被保険者に対する傷病手当金の支給が廃止されます。
>経過措置としては、E.Tさんのように、平成19年3月31日時点で傷病手当金を受給している、または受給要件を
>満たしている任意継続被保険者については、4月1日以降も受給することができます。
>
>ただし、一般の被保険者として傷病手当金を受けている方が、退職等により4月1日以降に任意継続被保険者とな
>る場合には、傷病手当金は支給されません(資格喪失後の継続給付に該当する場合を除く)ので、ご注意下さい。
>(横地 冬美・社会保険労務士)
>(2007年4月6日 読売新聞)
新聞にもこのような「悪文」が載っており、悪文であるが故に結局のところ
平成19年4月以降退職後も傷病手当金を受給できるのか出来ないのか、
また任意継続ではなくて国民健康保険に転入しても傷病手当金を継続して受給できるのか
出来ないのか? よく分からないということになってしまう。
自分なりにいろいろとググッて調べてみても、平成19年よりももっと昔の解説が多くヒットしてしまい、
書かれていることがそれぞれバラバラなので、頭が混乱するだけで終わってしまいます。
そこでお聞きしたいのですが
この辺りのことについて分りやすく解説されている平成19年以降に書かれたサイトはどこかにありませんか?
御存知でしたらそのHPのURLをご紹介いただけないでしょうか?
294:優しい名無しさん
08/08/14 13:25:45 7sOoQKH3
株をやっていたら馬鹿らしくて働けないというのはよく分かる。
株を始めるようになると如何に労働者が奴隷的な扱いを受け悲惨な待遇に置かれているのかという事が分かる。
しかしその真実は実際に働いている現場の奴隷には分からない。
外の世界から見る事によって初めて真相が分かるのだ。
株をやっていたら馬鹿らしくて働けない。
サラリーマンの月給を1日で得る日もある。
誰が働く気になれるのか。
とても働く気にはなれない。
では皆も株をすれば良いではないか。
しかしそうなると誰もが働かなくなり労働力の減少によって国や産業が滅びるのではないか。
いやおそらくそうはならないだろう。
何故ならば厳然たる事実として株で勝つためには才能が必要だからである。
能力の無い者は遅かれ早かれ結局は労働者の世界へと戻って行くのである。
株で儲けている人間は後ろめたさを感じる必要は全く無いぞ。
才能や能力の対価を得ているだけだ。
株で儲けている人間が悪いのでは無く無能な人間が悪いだけだ。
批判してくる者にはこう言ってやれ。
295:優しい名無しさん
08/08/14 16:22:05 stMhqLYC
>>293
検索エンジンのオプションで「一年以内」とかにすると、どうですか?
対象外のドメインとかを指定すれば、もう少し絞れるかと思います。
296:優しい名無しさん
08/08/15 09:23:33 D38I2IOW
>>292
同じ質問をしつこいなぁ。
もらえないって何度も書かれているでしょ!
297:優しい名無しさん
08/08/15 12:00:14 fNBhnkEB
じゃレスしなきゃいいのに、馬鹿なの?
298:優しい名無しさん
08/08/15 12:55:04 G5SrGpu5
>>291
何処の誤爆か知らんが、何を買っているんだ
>>293
悪文というより、法務文書としては普通の文章なだけ。
専門性があるので、一般人には読み解けないのだ。
平成19年以降は、受給資格要件目当で任意継続することが、原則として出来なくなった。それだけなんだがな。
原則として、現在、退職等をした時点で1年の要件を満たさない場合(これが但書の事例)、経過措置の対象外なので支給されない。
多分「社会保障費削減政策」の一環。社会的弱者から切るってのがエグい。まるでナチ(ry
例外が「資格喪失後の継続給付に該当する場合」らしいのだが詳細不明。所轄の社会保険事務所か健康保険組合か、
社内に社労士がいればその人に聞くのがいいと思うがな。
実際「資格喪失後の継続給付に該当する場合」でググると、その文言ズバリはガンガン検出されるのだが
解説は「社労士過去問マスター」とかいう書籍のgoogleブック検索とか、断片的だな(支給停止の事例)。通達だけは分かるが、根拠法令すら分からん。
ケースバイケースなのかも知れないので、専門家に直接聞くのが早くて確実と思われるなあ。
299:優しい名無しさん
08/08/15 17:54:33 smhf2V08
夏厨がわいているね。
ボケナスばっか。
300:優しい名無しさん
08/08/15 18:58:46 0wTz+N11
年金申請しつつ失業手当貰う事って可能ですか?
301:優しい名無しさん
08/08/15 20:43:15 6kPD7DSW
傷病手当ての書類を郵送で送ってきて欲しいと、再度!本社に電話して、返事が分かりましたと言って一週間過ぎたけど!送られてこない。
2回も電話しても来ない
302:優しい名無しさん
08/08/15 21:11:16 RS0iupI3
>>301
保険証を管轄している保険事務所や組合に電話してみると
良いですよ。書き方見本等も依頼すると郵送してくれます。
303:優しい名無しさん
08/08/15 21:42:21 nPiVpAsi
彡//:::::::::::::::::::iヾミ 、
/:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
(:::::::::::/ \ , , /\::ヾ あなたねえ!!
\:/ (●) (●) \:ノ
| (__人__) | 大阪府職員がどんだけ安月給で働いていると思ってるんですか!
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ これ以上下げられたら、生活が成り立ちませんよ!
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
あなたの年収はいくらなんですか?
/ ̄ ̄\
/ \ 彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
|:::::: | γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
. |::::::::::: | (:::/⌒ ⌒ \::::::ヽ
|:::::::::::::: |(:/ (●) (●) \::::::) 760万ですが、何か ?
. |:::::::::::::: } | (__人__) |:::::)
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/:::ノノ
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | |
304:優しい名無しさん
08/08/16 01:15:35 LP0osavR
>>293
遅レスですが
URLリンク(aol.okwave.jp)
が詳しいです。
前スレ260で私が紹介してたところです。
305:優しい名無しさん
08/08/17 17:01:54 1eW1Puar
今月末で失業手当が尽きるんですけど、
「再発」でも、医師の意見書で支給日数延びますかね…。
もしダメならマジ首吊るしかねぇ。
ナマポ?なんか親から、「金が無くなったら自動的に
働けるようになる」見たいなご都合主義な意見が出ましてね。
ナマポは恥、石にかじりついてバイトしろと。
頭の中スポンジ状態でどうしろと。
月曜日、ハロワに問い合わせてみようか…。
それとも、そのまま吊るか…。こんな事、リアルの友人に相談できない。
306:優しい名無しさん
08/08/17 17:52:49 h3bB53vC
生活保護は恥ではない
やくざでももらっているんだから
全力でもらおう
307:優しい名無しさん
08/08/17 17:55:35 meQS/2+n
>>305
ナマポか障害年金か、好きな方を選べ
308:優しい名無しさん
08/08/17 22:15:24 wTKrxrvv
障害手帳の申請したけどあれ何か月かかるわけ?
申請したの6月くらいよ
9月1日で傷病手当金も終わりだっつーのに
どうしてくれるわけ?
障害手帳なしで失業手当もらいにいったら
就職困難者に認めてもらえないじゃないのよ
309:優しい名無しさん
08/08/17 23:46:06 jjl3+BXJ
うつ病で障害手帳とか馬鹿だろ、いっそ死ねよ
1年半散々遊んだだろ、もういい加減働け
310:優しい名無しさん
08/08/18 00:24:49 o9vPBpHt
確定申告って
今まで会社でやってくれたけど
今年度の分からは
自分でしなきゃならない。医療費の自己負担額が年間で10万円越えてから
何割ぐらい戻って来るの?スレチでスマソ誰か教えて下さい
311:優しい名無しさん
08/08/18 02:22:48 4xk9VUNJ
>>309
あなたは遊んだんですか
312:優しい名無しさん
08/08/18 02:32:05 AXU3TDgN
>>310
たとえば,年間20万円だとすると,10万円超えた分の1割で1万円ぐらいとか。
(あくまでたとえ)
>>311
とりあえず,安定所に行ったら,手帳申請中と説明する。
>>309のひとは言葉遣いを暗にたしなめていると思われるが。
313:優しい名無しさん
08/08/18 02:34:08 SltNic6q
誰か教えて下さい。
今うつ病で休職6か月、うつが一進一遅、
医者に言われた通り薬飲んでますが。
心が苦しく、体が言う事聞きません、誰か助けて。
皆はどの様にレスできるぐらい回復しましたか教えて下さい。
314:優しい名無しさん
08/08/18 02:37:23 AXU3TDgN
>>313
このくらいのスピードでレスできるくらいに回復しましたが。
休職していると生活のリズムづくりが難しいのでは。この時間に起きているようでは……。
315:優しい名無しさん
08/08/18 08:33:25 /+6KgSqb
>>310
確定申告の本を一冊買ってみるのもいいよ。
図書館で読むのでもいいけど…ちまちま読めないし。
幾人か知人が個人で働いてるけど、確定申告の時期は
みんな四苦八苦しているみたい。
医療費をするなら、Excelで 1シートが1ヶ月として 12ヶ月分と合計。
印字して領収書をクリップではさむか、テープ留めすればいいかと思う。
316:優しい名無しさん
08/08/18 10:15:31 3MRZryJ9
景気減速しているので
傷病手当期間をのばしてほしいぞ
317:優しい名無しさん
08/08/18 10:43:02 bN3BsIzM
>>306
ヤクザと在日は支給される理由が違う
あれは窓口担当の判断でバックの団体の面子に配慮してるから審査なしで満額が即日支給される
ヤクザでも在日でもなければ創価とか共産党とかに入ってそこから申請するのが王道
318:優しい名無しさん
08/08/18 12:42:37 o9vPBpHt
>>312-315さん
スレチなのに返事ありがとう です。
319:優しい名無しさん
08/08/18 12:51:33 X5/KXFu2
来月から1ヶ月休職予定で復帰時には疾病手当金の申し込みもします。
疾病手当て金は1日のお給料の6割が保証されるのでしょうか??
会社では,会社から出るのではなく社会保険組合から出ると言われたのですが,よく仕組みがわからないので,教えてください。
320:優しい名無しさん
08/08/18 20:25:44 P3xmtqje
おいらパートだけど雇用保険入っててよかった・・・。
ところで、一度やめた会社にまた入っても年金もらえるのかな?
321:優しい名無しさん
08/08/18 23:29:06 xHXmhkMz
失業手当金を受給中にうつ病と診断された場合は
失業手当金は3ヶ月もらえる予定なんですけどもらえなく
なるのでしょうか?
322:優しい名無しさん
08/08/19 05:55:34 id+DeYcM
うつ病でも就労可能ならもらえる
就労不可ならもらえない
323:優しい名無しさん
08/08/19 11:36:37 OOtoPWQL
>>321 です。30日以上の就労不可な場合、受給期間の延長
を申し込んだ場合もらえる期間というのはどのようになりますか?
324:優しい名無しさん
08/08/19 12:29:56 KL287KWn
受給期間を延長したら、その期間はもらえない。
障害年金でしのぐしかないかな。
325:優しい名無しさん
08/08/19 13:23:52 Zhw1Fc7I
一ヵ月前に書類提出したのにまだ振込まれてない…
なんでだ?
326:優しい名無しさん
08/08/19 13:45:33 KL287KWn
>>325
会社(健保)によって1~2ヶ月の差がある。
それから、初回は審査に時間がかかるから遅れることが多い。
327:優しい名無しさん
08/08/19 14:24:32 wx/ylf4g
>>325
健保組合でしょ?
政府管掌なら、もう少し仕事が早い。
328:優しい名無しさん
08/08/19 14:34:32 cWbYMLN/
傷病手当金なんて知らなくて先月うつ病で会社辞めた
今も心療内科へ通院してて働ける状態じゃない
今からでも傷病手当金って貰えるの?
329:優しい名無しさん
08/08/19 15:21:28 yMsVPvW2
ソープ行こうと思っているですが
なんで、値段が下がらないのですか?
1万円以下にしてほしいです。
330:優しい名無しさん
08/08/19 16:23:24 sr/F+tDt
>>328
テンプレ>>6 を参照。
[傷病手当金の受給資格について]
退職日前に3日以上の労務不能期間(または休職期間)があれば、
受給資格ができます。
331:優しい名無しさん
08/08/19 17:27:15 cWbYMLN/
労務不能期間って有給消化じゃ駄目なの?
有給消化して辞めたから欠勤はないんだけど
332:優しい名無しさん
08/08/19 17:30:28 KL287KWn
>>331
有休消化では受給要件を満たさない。
無給状態での退職が条件のはず。
333:優しい名無しさん
08/08/19 17:35:29 cWbYMLN/
と言う事は自分の場合、会社が原因でうつ病なり
現在も働ける状況じゃないのに傷病手当金を
受け取る資格はないってことですね
これじゃあ何の為に高い保険料払ってたのか・・・
退職する前に色々調べとくべきだったと非常に後悔orz
334:優しい名無しさん
08/08/19 17:58:15 kUVX1wIm
>>333
凹む前に本当にダメなのか自分の健保組合に電話して確認しる。
335:優しい名無しさん
08/08/19 21:21:20 cWbYMLN/
保険証返却してしまったので連絡先もわかりません
もういいです、諦めて死にます、さようなら
336:優しい名無しさん
08/08/19 23:07:07 +HX5Cn5Z
質問です。H18年9月30日に鬱で退職して、ハロワで延長申請してました。
その後、今年の4月に精神障害者手帳2給を取得しました。そして、今年の9月頃に、失業給付金の受給手続きを開始しようと思うのですが、3ケ月間の給付制限がかかるのでしょうか?
親切な方教えて下さい!
337:優しい名無しさん
08/08/19 23:49:52 mDAzJ+xh
>>331
俺もあなたと似たような状況ですが、問い合わせたら
受給できるかもと言われました。一応、問い合わせてみたらどうでしょうか
338:優しい名無しさん
08/08/19 23:54:52 Vh6eL7ra
政府管掌の社保に傷病手当金申請中。7月末頃会社に書類送ったけど、順調だとそろそろ受給可能かどうか連絡がくるんでしょうか?会社がちゃんと提出しているかが心配だが・・・。
339:優しい名無しさん
08/08/20 00:16:26 nC1TR6zB
>>336
H18年9月に退職した際の「理由」によるのではないでしょうか?
確か、失業手当受給延長の期間は、申請してから最大3年でしたよね?
それまで時間を止めてあげるというシステムなので、
(私も受給延長をしましたが、その時に聞いた説明はそんな感じでした)
もし、H18年9月の退職理由が「自己都合」なら3ヶ月の給付制限有り、
もし「解雇」だったのなら、給付制限無しだと思うのですが・・・
ただ、精神障害者手帳の取得がどう関わってくるかまでは分かりません。
H18年に延長手続きした際に、送られてきた書類一式はお持ちですよね?
失業手当受給申請をするには、その中にあった医師の就労可能証明書が
必要なはずです。
いずれにしても、
>今年の9月頃に、失業給付金の受給手続きを開始しようと思うのですが
であれば、直接ハロワに聞くか、電話して確認してみたらどうでしょう?
匿名でも答えてくれるはずですから、その方が確実だと思いますよ。
340:優しい名無しさん
08/08/20 00:23:29 nC1TR6zB
>>338
政府管掌の社保の場合は、1ヶ月以内に振り込むことになっているようなので、
会社が必要書類を添付して直ぐに提出していれば、8月末には振り込まれると思います。
私も政府管掌の保険で、退社後の話ですが、早いと20日で振り込まれましたから。
341:優しい名無しさん
08/08/20 00:42:40 9zr3C+Vk
健康保険組合に問い合わせをしたら今日支給のはずなのですが、入金
されていません。会社経由で受け取るとなっているので、給料日に保険などが
引かれた額が入金されるのでしょうか?
342:優しい名無しさん
08/08/20 02:22:21 51scQ93M
>>341
初回申請分ですよね? とりあえず申請が通ったみたいですのでおめでとう。
健保から指定の口座に振り込むのが「今日」ということなのでは?例えば会社側へ。
会社を経由するので保険料だのの経理上の処理が入るので、それからになるでしょう。
給料みたいに「もろもろ引かれた上で」自分の口座に振り込まれると思います。
会社経由ではない場合は、直に自分の口座に入金されますが
保険料などは、自分で会社に送金するとか経理の人に手渡しです。
343:優しい名無しさん
08/08/20 03:58:32 vWVfdDHx
>>336
すでに3か月以上経過しているので給付制限はかからない。
しかし,2級で簡単な漢字を間違えるような人が仕事できるのかな。
344:優しい名無しさん
08/08/20 11:45:10 3B0b2Nxy
>>337
レポよろ
345:優しい名無しさん
08/08/20 15:16:36 9zr3C+Vk
>>342
レスありがとう。会社にも聞いてみます。
346:優しい名無しさん
08/08/20 17:14:39 CydUXAC0
>>294
私も株やって1週間で20万もうかったあと、半年後に40万損しました。
友人はFXで1月で30万もうけたあと、次の月に90万円損しました。
投資は才能ある人ならやればいい。ただしリスク覚悟でね。
あと、貯金がたくさんあって、一部を安定株に預けるならいいかも。
研究怠らず、フットワークよく動ければね。
347:優しい名無しさん
08/08/20 17:22:28 9KcEgw9K
馬券買って大勝ちしたとか全財産スッたとかの話と同じだな
348:優しい名無しさん
08/08/20 17:31:52 YwPwgkNj
アメはどうかしらないけど、日本の場合個人投資家は法人の
損益を隠匿する為のカモみたいな位置づけだからなぁ。
バブル崩壊直後、法人向け商品だけ元本保証していたのがばれて
株式市場不信を招いた時期から大して変わっていない。
まぁ、市場不信の元凶を作った張本人ですら
確か執行猶予付きの判決で済んだんだから、
日本ではインサイダーだろうが背任行為だろうが
「やったもん勝ち」みたいなところはある。
349:優しい名無しさん
08/08/20 20:32:36 76oDNfnB
338です。340さんどうもありがとうございました!今日、無事受給の書類が届きました!
遅くとも今週中には振り込まれるようです!
350:336
08/08/20 21:05:09 IlDvgc9A
>>339>>343
今日ハロワに電話で確認してみました。
延長申請後→医師診断書で失業給付手続き開始になることです。
あと、3ケ月の給付制限は、H18年9月30日時の退職理由(正当な理由無き自己都合は、給付制限有り。逆に会社都合及び正当な理由(病気等で就業困難)での自己都合は、給付制限無し。)で決まるみたいです。
私の場合は、自己都合退職なので、給付制限がかかるかもしりませんが、医師の診断を書いて頂いたら、もう一度ハロワの窓口で相談(正当な理由での自己都合退職が認められるか否か)したいと思います。
ご丁寧に相談に乗って頂き有難うございました。
また、事後報告させて頂きます。
351:優しい名無しさん
08/08/20 23:12:27 RCyHwvKe
>>332
堂々と誤りを断言するなよ。
有給休暇の場合は、原則として支給停止に該当するだけではないかね。
この場合は、原則として「資格喪失後の継続給付に該当」するので、原則として給付される筈。
ただしケースバイケースな判断もありうるので、詳しくは辞めた会社の総務担当者に聞くべき。
>>338
会社の手続がトロいと1ヶ月以上放置されることもあるようですね。
入金の時期が確定して、何よりです。
352:優しい名無しさん
08/08/21 11:20:06 u1ia5fyL
>350-351
給付制限無しでいけた例(俺)
1)特定派遣で昨年9月から5月までA社に派遣、ここで適応障害の診断を受ける。
2)5月末に私自身とA社両者から契約終了を申し出、5月末でA社への派遣終了。
3)6月は1ヶ月だけ傷病休職(健保組合から傷病給付を受ける)
4)派遣会社上司から「この状態では派遣先がない」と言われ、有給消化の上
7月に自己都合退職(塩漬けにして解雇に持ち込んだ方が良かったかな)
5)8月に離職票を持って行ったとき、「就業可能診断書」の提出を求められ
離職段階(5月末):就業不可
現在:就業可
としたら給付制限なし(33)になった。
もっとも、4)を退職勧奨と解釈させれば通ったかもしれない。(口頭での話
しかしていない為証明が困難か)派遣先がない、斡旋しない状態では待機
手当すら貰えない状態。(斡旋先確定していれば待機手当は受けられた)
353:352
08/08/21 11:35:16 u1ia5fyL
但し、>339の時期(昨年9月まで)だとこの理由は適用されない。
昨年10月から
「被保険者期間が6ヶ月(離職前1年間)以上12ヶ月(離職前2年間)未満で
あって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」の
①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、(以下略)等によって離職した者
(②以下省略)
が追加されたから拾われた。
さらに言うと、うまくいったのは
6)A社の前にB社で特定派遣を受けていたが、所属会社が変わっていた
(実態としての会社名は同じだが、当時は県別で会社を分けていたので
会社を変わった形になっていた)。よって、「」の条件を満たした。
7)A社への派遣期間+B社への派遣期間>1年になった。
354:優しい名無しさん
08/08/21 12:14:06 oMfjxm+d
>>342
保険組合に聞いたら支給決定の通知が行くといわれたのですけど、
郵便で自宅とかに来るのですか?
355:優しい名無しさん
08/08/21 13:46:19 QPbBdCxW
半年ほど前まで、鬱で1年ほど傷病手当金を受給していました。
復職してしばらくは無難にやってこれたんですが、最近また体調が悪くなって、今1週間ほど会社を休んでいます。
今週末に医師と相談しようと思っているのですが、
再休職になった場合って、傷病手当金を申請すればまた受給できるのでしょうか?
休職するかどうか、経済的な部分も考えて決めなければならないので。
健保に聞いたら、いろいろな条件があるので一概には言えない、とあいまいな返事が返ってきました。
ご存知の方がいらっしゃったらご回答をお願い致します。
356:優しい名無しさん
08/08/21 16:33:25 iR6HZrQB
西濃運輸健保組合さんが、解散。
西濃運輸健保組合さんが、解散。
西濃運輸健保組合さんが、解散。
西濃運輸健保組合さんが、解散。
357:優しい名無しさん
08/08/21 17:35:32 VAuvF1B8
>>355
復帰してからの期間がポイントになる。
完治と判断されれば、再発しても再支給は可能。
ただし、前スレにもあったかと思うが
復帰から3年くらいしないと完治とは認められない
ケースが多いみたい。
健保によっても違うからはっきりとはわからないが。
358:優しい名無しさん
08/08/21 23:45:02 F0fUB+gP
>>352
> 派遣先がない、斡旋しない状態
それは休業補償の対象ではないか?
>>357
「社会的治癒」の話だね。
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
URLリンク(www.shougai.com)
辺りが参考になるかな。
「保文発」とか見慣れちったから社労士でも受験しようかなあと思案中。
飯の種になるか分からんけど。
359:優しい名無しさん
08/08/22 08:28:18 YmfbOO5P
任意継続の健康保険料が上がったよ。。
市民税も10マン近くきたよ。
死ねってことかい
360:優しい名無しさん
08/08/22 08:50:50 BZAIID9n
>>355
絶対に、傷病手当金の受給は無理。
初回の申請日から、およそ1年半経過している。
(その間に約1年は、傷病手当金を貰っている)
傷病手当金は、累計で1年半分を支給されるわけじゃない。
初回の申請日から1年半の期間で、終了。
361:優しい名無しさん
08/08/22 09:46:45 Famt4rri
傷病手当金って一生のうちで1回1年半しか貰えないの?
362:優しい名無しさん
08/08/22 09:50:20 TzLkK4As
>>361
お前はほんの少し上にある >>358 のリンク先を読んでないな?
363:355
08/08/22 09:58:47 CiRpba8e
>>357-358,>>360
ありがとうございました。
休職せずになんとかがんばってみようと思います。
364:優しい名無しさん
08/08/22 10:47:48 KvwsaAW3
>>358
俺も社労士とおもったが
むずかしい
365:優しい名無しさん
08/08/22 10:53:48 Famt4rri
わざわざリンクなんて読まねーよwww
366:優しい名無しさん
08/08/22 12:01:49 gS5yyZc8
リンクで手抜いてないでちゃんとここで教えろやカス
367:優しい名無しさん
08/08/22 12:31:22 TzLkK4As
>>365
百万年ROMってろやボケ
368:優しい名無しさん
08/08/22 13:04:29 Famt4rri
サーセンwww
369:優しい名無しさん
08/08/22 13:35:48 ef2d3wSn
やる気のないガキは放置するに限る。
370:優しい名無しさん
08/08/22 14:51:36 Famt4rri
放置できてないお前ワロスwww
371:337
08/08/22 15:44:45 KdXKePUT
>>344
一応、今日書類ができあがったので申請してみた。
組合、会社、医者、それぞれが言うこと違うので俺も困惑している。
ネットで色々調べてもよく分からんが、どうやら無理っぽい。
結果がでたらまた書き込みます。
372:優しい名無しさん
08/08/22 18:14:25 HEwd7MEO
質問させて下さい。
先日退職した会社へ、任意継続の申請書を送付したのですが、
会社側は傷病手当金の請求が嫌なのか、国保をすすめたり、退職日を出勤扱いにしようします。
ですので、万が一会社が健保の方へ申請せず、加入資格を失ってしまわないか不安です。
また事前に、健保に相談したのですが、会社へ送ってくださいとのことで、
内容証明と配達証明で送ろうとも思ったのですが、書式のため無理でした。
ありそうで怖いのですが、会社側が申請書は届いてないと言ってきた場合に備え、
期日内に申請書を提出したという証拠が欲しいのですが、
何かよい方法はないでしょうか?
373:優しい名無しさん
08/08/22 19:18:11 E6d/fGq4
休職ー>傷病手当ゲットー>病気を隠して休職中に転職
すると、次の会社で傷病手当のことってバレるんでしょうか?
374:優しい名無しさん
08/08/22 22:47:05 BAaymXU+
>>372
催告の内容証明を送付すればいい。
期日までに任意継続の手続をしなかった場合には、国保との差額を損害として
賠償請求を行う旨記載すればいい。
「期日内に申請書を提出したという証拠」は、さすがに無理。
「退職日を出勤扱い」ってのは鬼畜もいいとこだな。
最悪裁判を覚悟だな。
その意思を相手に伝えればいい(これは配達記録で充分)。
375:優しい名無しさん
08/08/23 07:56:28 x+rrI7kA
>>372
退職前に、初回の傷病手当金請求を行わないと不支給。
じゃなかった?
376:優しい名無しさん
08/08/23 08:52:42 FtMjmZ31
>>373
総務に確認した所、ばれるとのこと。
私の会社の場合、転職前の会社に照会するそうです。
これは転職先の規模等々によると思います。
377:372
08/08/23 13:56:17 d21q6JQi
アドバイスありがとうございます。
>>374
賠償請求というのは思いつきませんでした。
メンヘラの身で裁判に耐えられるのか不安ですが、
奥の手として覚悟いたします。
ひとまずは、申請書の内容と催告の旨を内容証明の書式で作成し、
配達証明も付けて会社に送ってみることにします。
>>375
在職中に受給要件を満たしていたら大丈夫だったと思うのですが、
月曜日に確認してみます。
また分かりしだい結果報告します。
378:優しい名無しさん
08/08/23 17:33:43 PprWBJJH
転職するのでばれないように傷病手当を切りたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
現状はハロワに失業給付の延長をしてもらっています。
社会保険事務所に電話してハロワに医師の就業可の診断書を持って行けばいいのでしょうか。
ご存じの方教えてください。
379:84
08/08/23 17:37:47 LBJKB6A9
>>376
個人情報漏洩っすか
380:優しい名無しさん
08/08/23 19:03:16 6pd2fkfm
傷病手当ももうすぐ切れるので
鬱だけど営業にチャレンジするぜ
381:優しい名無しさん
08/08/23 19:05:30 /sCML3Y8
>>380
すごいチャレンジャーだ。
頑張ってください。
382:優しい名無しさん
08/08/23 19:07:30 6pd2fkfm
そのためにいまアナフナニールの点滴中
383:優しい名無しさん
08/08/23 19:16:07 Elox+wVr
休職>傷病手当ゲット>転職するも3ヶ月でうつが再発>再び休職
こうなった場合、転職する前の会社から、傷病手当を再受給することは
できますか?
384:優しい名無しさん
08/08/23 19:43:39 WAG6oyEh
傷病手当は会社じゃなくて、自分の払った保険からでるものぞ。
385:優しい名無しさん
08/08/23 19:51:40 Elox+wVr
>>384
では、結果として、健康保険組合に再申請すれば空白期間があっても
手当は出るんですか?
386:優しい名無しさん
08/08/23 20:40:58 FtMjmZ31
>>379
確かに…。
ただ手当ては一年半と決められてるので
それを確認する事は問題無いのかもしれません。
誤解を招かないように補足すると、
うつ病が完全に治った事が証明出来れば
またうつ病で休職しても手当て貰えるそうです。
387:優しい名無しさん
08/08/23 20:45:08 BR3CTkxf
転職して所属する健保組合が違えばもらう事は可能かと思いますが、所属先の健保組合の判断によりますね。
388:優しい名無しさん
08/08/24 02:19:07 qc2/ZEYs
>>383
教えてgoo(URLリンク(oshiete.goo.ne.jp))やYahoo!知恵袋(URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp))で
「傷病手当金」「うつ」「再発」等のワードで検索してみ
たくさん出てくるよ
389:優しい名無しさん
08/08/24 05:06:19 dKJAsGSE
一昨日パソコンの設定を自分がちょっといじったことで朝6時過ぎに親父が
部屋に入って来て怒鳴られ、直前に早朝覚醒して寝直そうと思っていたことと
「朝っぱらからそんなにパソコンのことが大事なの?」とゆう思いで凄い苛立ち
を覚えて、家中の壁を手が腫れるまで殴った挙句車で家を飛び出し街のコンビニ
をブラブラしながらホームセンターが開店するのを見計らって頑丈な縄を買いに行き、
そのまま吊る場所を探すかの様に街中をふらつき結局吊らずに家に帰り家族に
「別にお前のせいでパソコンが壊れたわけじゃない」と弁解され、自分でも分かって
いたものの縄まで買ってしまったことから来る罪悪感に駆られ動悸やら、眩暈
、吐き気が同時に起こりその後は深夜まで寝付くことが出来ず、最近比較的夜に
寝れていた事もあってまた昼夜逆転してしまうのか?とゆう不安が今自分の中に
あります。こーゆう時は皆さんどうしてますか?
390:優しい名無しさん
08/08/24 05:15:24 lSBzGkcJ
>>389
こーゆう時は「一昨日パソコンの」までは読む。
391:優しい名無しさん
08/08/24 11:38:23 bMbHCJoU
>>389
レボトミンを1錠飲んで、1日寝潰す。
起きたらまた飲んで寝潰す。
月曜になっても不安があれば医者に行く。
392:352
08/08/24 13:43:49 jTSQaYMc
>358
俺もボケてたんだけど
5月まで:A社に派遣
6月:傷病休職(欠勤扱い)
ここまでは法的にも正しいとして、
私は会社側に
1)派遣先がないというのなら7月末付けで会社都合退職にしてくれ。
2)有給消化+それ相応の賃金(休業補償は発生するはず)を支払ってくれ。
と書面で書いて上司に相談したんだけど、勝手に
1)7月23日(有給を使い切った日)に自己都合退職
2)有給分以外一銭も払わない
にされた。俺は月末にならないのかと迫ったが、駄目ですの一点張り。
で、駄目押しに23日付けの退職届が郵送される始末。これを出したのが
馬鹿だな。
出すとしても最低でも23のところに二重線を引いて31日にすべきだったな。
労基法のコンプライアンス的にも7月23日(傷病が解けて30日経ってない)に
勝手に自己都合は疑念が残るのでちょっと確認する。取れるところはきっちり
取っておきたい。
会社名:文脈を良く読めばどこかはわかるかもしれません。
・同じ派遣会社で派遣先がB社→A社になったとき、会社名が変わった
・7月にB社の派遣元とA社の派遣元など47社が合併している。
だから俺の所属は正確に書くと
XXXX(B社の県)→XXXX(A社の県)→XXXX(全国)
となる。(XXXXは全て同じ)
393:優しい名無しさん
08/08/24 17:32:18 Bi56Q1Pu
>>389
自分の金で自分用のパソコン購入して
ある日親父に勝手に設定変えられた時に
親父の気持ちが分かる
奮発して20万ぐらいのを買え
394:優しい名無しさん
08/08/24 20:39:10 jko1hLGr
1年半派遣で働いていましたが7月23日より、3日有給休暇の後
医師に診断書を書いてもらってうつで休職中です。
次回の派遣の更新が9月末なのですが、先日派遣会社から電話があり
9月末までは休職扱いにしてくれるが、次回の更新はしないと言われました。
先週の金曜にその旨を伝えつつ、傷病手当金の請求書を医師に書いてもらおうとしたら
休職期間が終わる、9月末以降じゃないと書けないと言われたんですが
ハロワのHPには退職後も傷病手当金を受けるには
「退職前に既に傷病手当金の支給を受けていること」とあるんですが
私が医師に言われた通りにしたら退職してから受けることになるので
退職後は一切もらえなくなってしまいますよね?
395:優しい名無しさん
08/08/24 21:03:36 klkOXTMk
いや、受ける資格があればOK
俺1回目の傷病手当金請求したのがなんだかんだで退職後3ヶ月ぐらい経ってからだったけど
余裕で振り込まれましたよ、何月分もまとめて(^o^)/
396:394
08/08/24 21:41:23 jko1hLGr
>395さん
さっそくのレスありがとうございます!
ハロワのHP見て不安になって精神安定剤飲んで書き込んだんですけど
心が落ちつきました^-^
397:優しい名無しさん
08/08/24 22:51:59 z8tYFnI+
長期休養で傷病手当を受けた場合、社会保険や厚生年金の支払いは傷病手当の中から払うのでしょうか?
398:優しい名無しさん
08/08/24 22:54:15 lz0aW28W
>>397
そうです
399:優しい名無しさん
08/08/24 23:01:12 ecDePlf2
>>394
2年派遣で働いてて最近社員になってからうつ病になった俺より恵まれてるな
正社員にならないで派遣のままだったのなら退職しても
傷病手当金貰えるのに今の健康保険組合2ヶ月しか加入して
ないから退職すると貰えない、しかも3ヶ月以内に復帰しないと解雇
俺どうしたらいいんだろう?樹海が俺を呼んでいる・・・
400:優しい名無しさん
08/08/25 00:11:31 HsU6/fVR
レボトミン飲んで3日くらいねたほうがいいよ
>>389
401:394
08/08/25 00:32:48 ShrqcACu
>>399さん
やっぱりみなさんいろいろ苦労されてるんですね。
私は最初に派遣会社に休職するって言った時には
「9月末の更新はしてもらえるだろうけど、次はわかんないからなるべく早く復帰して欲しい」
と言ったようなことを言われてました。それなのに急にもう更新しないって言われて
やっぱりうつ病だから偏見の目で見られてるんだなと、ちょっといじけてたんですが・・・。
399さん、仕事しながらの闘病って本当につらいですよね。
よくわかります。でも命だけは大切にしましょう!!!
私も生きてる意味がわからなくなったり、もう消えてなくなりたいとか思う時もありましたけど
今は薬が効いてくれてるみたいで、餓死でも何でも死ぬまでは生きていようと思えるようになりました。