【うつなど】復職してどうよ【再発】6人目at UTU
【うつなど】復職してどうよ【再発】6人目 - 暇つぶし2ch162:優しい名無しさん
08/10/08 23:06:12 lz8j5zmO
毎週欠勤TELするのも辛そうだね。会社の人はどんな反応?

163:?
08/10/08 23:18:38 jMcBM6ua
無駄な思考で自ら疲れるパターンが多いと思うぞ。

昨日の爆笑問題が出ているNHKの番組はおもしろかった。

疲れの研究している人との対談で、

疲れてくると、脳に住んでいるウィルスが唾液で出てきて、人間から逃亡する行為ではないかと、

疲れが程度を超えると、脳に住んでいるウィルスがあるタンパク質を出して、
そのタンパク質が、うつ病の原因らしいと、

実験用ネズミにそのタンパク質を注射して、逆さに吊るして、
打っていない実験用ネズミとタンパク質を注射した実験用ネズミを比較すると、

打っていない実験用ネズミはしばらくすると落ち着いてもがくのを止める。
タンパク質を注射した実験用ネズミはモガキ続けるらしい。

すなわち。無駄なエネルギーを普通の人よりも使いすぎて落ち着かない。

欝は、無駄なエネルギーを使わず、落ち着く事が大事なのでは、と。
休息時も、仕事時も、
リラクゼーションの手法と認知を変える工夫がいるのではないかと。

164:優しい名無しさん
08/10/09 21:28:12 ZdvqWIvG
>>162
実質閑職ポジションだから電話しても「ああまたか」って感じだけどね。
心理的に負担ではある。

まあ今週はえらい調子悪くて4連続で欠勤してしまってるので、もう半ばヤケクソ状態。

165:優しい名無しさん
08/10/11 16:55:40 5qN6/8TA
>>161さんナカーマ
自分は去年3ケ月療養、今年1ケ月療養でリハビリ出勤1ケ月してから
ただ今復職して2週間で週1~2回休んでしまいます。

上司から「復職の条件はうつを再発させないこと」と言われました。
主治医に報告したら「慢性の経過をたどるから無理。年単位かかるよプ」と鼻で笑われてしまいました。
落ちる時には自分でもどうしようもなく布団から起き上がれない。
こんな自分だから会社からの信用もないんだろうなぁ。
はぁ…お互い辛いですね。どうしたらいいのでしょうかね。

166:優しい名無しさん
08/10/11 19:27:08 bhBZgSu3
まず軽々に転職とか退職とかしないのが重要なんだけど(前置き)

・再発しない保証は現実的に不可能である
・もし発症のきっかけが仕事と仮定すれば、同じ条件の勤務じゃあ元の木阿弥
・週1~2回で許される雰囲気としても、それ以上休むとちょっとまずい

許されるまでなんとか職場にすがりつつ、1年くらいかけて長期的に戦�%

167:優しい名無しさん
08/10/11 19:44:58 bhBZgSu3
途中で切れた。失礼

許されるまでなんとか職場にすがりつつ、1年くらいかけて長期的に戦略を練ったほうがいいなあ。

168:優しい名無しさん
08/10/14 15:18:21 EcO9nxze
トライアル出社を約2ヶ月やり、正式に復職して2ヶ月で再び悪化。
かなり万全をきしたはずなのに…
明日の主治医との診察次第だけど、また休職しないといけないのかなぁ。
だとしたら、今度は間違いなく、障害年金申請必要になってくるなぁ。
ってか、その前にこれで3度目の休職になるわけだし、オレ会社クビじゃね?

169:615
08/10/14 16:54:44 Gc8LYstP
>>616-617さん
ありがとうございます。
・今の職場は福利厚生も良く、転職や退職を考えられない年齢なのですがりつくつもり
・夕方1時間早あがりさせてもらってるので、今以上に休むのは確かに気まずい状態
です。
「長期的戦略」とはどのようなことでしょうか?
うつ発症のきっかけは去年春今の職場への異動と思っているので、
人間関係の築きや慣れでしょうか。
(今の所が自宅から一番通勤が近い)
それとも、うつになりやすい自分の思考や認知の歪みをゆっくり治していくことでしょうか。
なんだか質問ばかりですいません。

170:165
08/10/14 17:00:12 Gc8LYstP
前レスは>>166-167さんあてです。思い切りレス番を間違えてしまいました。

超ロングパスミスすいません(T_T)
ボールに飛ばされ逝ってきます。

171:優しい名無しさん
08/10/14 18:48:39 hekZjHad
7月から個人のクリニックに看護師で復職。鬱と忘れるくらい楽しく働けた。
が…家族経営の問題ウジャウジャ出て、話しやすいのか微妙に巻き込まれていくうちに、鬱症状悪化。
無理してるつもりはなかったけど、どこかで無理してたんだなぁ…

ストレス性失声症になり、それでも勤務。
声出ないのが今度はストレスになり、不安Upしたから安定剤飲んだ。
そんな自分が許せずにリスカしたけど、ダメで飛び降り腰椎圧迫骨折で入院。
自分より年下でバカなオーナーにメールでズタズタに傷つけられて、あげくに解雇…

ふざけんなぁ――!

172:優しい名無しさん
08/10/15 05:27:53 e7yf8+Du
ちょっと相談。
分かる人、教えてください。

この前、夜の高速道路を運転してたら
前を行くクルマが全て二重に見えた。
なんか酔っ払ってる時みたいに…。
ライトがダブって見えて、ホント怖かったよ。

高速を降りたら元に戻ったし、昼間に
高速を運転してるときには大丈夫だったん
だけどね。

いま飲んでる精神系の薬は、いずれも就寝前に
 ・ジェイゾロフト
 ・アモキサン
 ・メイラックス
 ・マイスリー
 ・レンドルミン
です。
やっぱり薬の副作用なのかな?

医師からは社用で運転することを禁じれらてるから、
休日に短距離をたまに運転するぐらい。通勤はバスです。
先日はどうしても長距離を運転せざるを得ない理由が
生じてしまったから、夜の高速を久しぶりに運転して
みたら、こんな状況になってしまいました。やっぱり
暫くは遠出をあきらめます。

173:優しい名無しさん
08/10/15 09:30:30 2j0+5WAS
高速は怖くて乗れないよ。。。
普段の道路でも眠くてヤバイことがあるのに。
という自分は朝夕デプロ75、ワイパ0.5、寝る前にデパスとグッドミンです。
ああ、でも、遠出したいなあ。ドライブのいい季節ですよねえ。

174:優しい名無しさん
08/10/15 09:36:08 2j0+5WAS
今日、休みました。
なんだか情緒不安定と被害妄想がぶり返してきて、
情け無いを通り越して腹が立ちます。
自分以外にも診断書出した人がいるみたいで、
部長は冗談で「俺も診断書ださねば」とか言いながらこけそうな振りをします。
私にいったんじゃないとはわかるんですが、なんだか、急にむかついてきて。。。
好きで病気になったわけじゃないのに、むしろ仕事のせいで悪化したのに、
そんなにほしけりゃもらってこいって怒鳴りたくなりました。
今日は自宅治療中の父の看病しながら本でも読んでます。
そのほうがずっと穏やかに過ごせますので。

175:優しい名無しさん
08/10/18 10:35:41 JIkLMxUv
>>169
>「長期的戦略」とはどのようなことでしょうか?
>うつ発症のきっかけは去年春今の職場への異動と思っているので、
>人間関係の築きや慣れでしょうか。

1~3年後の転職を慎重に検討して、必要ならば調査や勉強など準備する、
ということを考えたのですが、もし転職が視野にないのでしたら忘れてください。

人間関係の構築は当然重要なことです。
しかしもし仮に相性が悪くて発症され、さらにもしあまり順調でないとすれば
無理を積み重ねていくことになります。
可能なら元の職場に出戻ることも検討の範囲かと思います。

最悪のケースとして、無理して無理してヨレヨレになって退職したら
次の職を探すのも難儀ですから。本当に(実体験)。

176:169
08/10/20 16:01:38 KBpar7HJ
>>176さん
ありがとうございます。176さんも大変な思いをされたのですね。
異動は5、6年ごと、出戻りの前例はないので今の所に慣れてくしかなさそうです。
人間関係の構築…確かに大切ですね。
2年たっても雑談すら空回りして貝になる自分ですが(´;ω;`)
去年は正しいけど言い方きつい先輩が同じチームにいて自己嫌悪なりまくりでしたが、
今年一緒のチームになった先輩は二人きりになった時に「さっきのは何でかな?」等の話しやアドレスして下さる方なので
ミスに気を付け話し合いながら仕事していきたいと思います。

177:169
08/10/20 16:06:45 KBpar7HJ
すいません前レスは>>175さんへです。
書き込みする度レス番間違えるってどんだけ馬鹿なんだ自分orz

178:優しい名無しさん
08/10/20 20:15:16 g796SJuy
復職して半年以上たちます。
今はフルタイム(残業禁止)なんですが、
最近、もう大丈夫でしょ?って感じで仕事が増えてきてきついです。
今のところは、こなせているんですが、自分でもちょっと心配です。

職場には別に休職している人がいるのですが、
上司は(私が休職していた事はまるで忘れたかのように)
休んで金もらえるヤツはいいなとか言ってます。
上司以外はみんな良い人ですが。

どうしても一つの事にとらわれやすかったり、僻みやすかったりしてしまいます。
今日は午後から出社でしたが、
電車で辛かったので、たまたま前の席が空いたのですわったんです。
そしたらそこ(いつものる電車ではなかったので、気が付かなかったけど)シルバーシートで
座りたかったご老人が、聞こえるように、体の弱いもののためなのに・・と言いました。
私硬直しちゃってそのまま座り続けました。

私は心が悪いんですって言いたかったです。
すわってしまった自分に自己嫌悪です。

とりとめなくてスミマセン

179:優しい名無しさん
08/10/22 00:32:30 jg26Ls+v
>>178
駄目なら駄目そう、辛いよって早目に周囲に
アピールした方が良いよ…って多分分かってると思うんだけど、
難しいよね。でもほんと無理しないで。
シルバーシートのことなんか無視しておけばいい!
年齢関係なく辛い時はあるんだから。
「ああ?文句あるか?」って睨みつけるくらいの勢いで。

そういう自分は再復職したくてもがいている。
復職できたとして、間違いなく閑職に回され白い目で見られる。
どう乗り越えたら良いんだろう…?特に同性(女性)の目がね…
「総合職で私達より高い給料もらってるくせに楽な仕事をしてる」って
思われるんだろうなあと思うと辛い。高いって言ったって
職能レベルも評価も最低ランクだから
新入社員とそんなに変わらないんですけどね…

180:優しい名無しさん
08/10/22 06:04:05 CoTUZQDn
復帰して二ヶ月。
順調です。
皆様も御自愛ください。

181:優しい名無しさん
08/10/22 20:55:09 ZX4ylbcs
>>179さん
ありがとうございます。
「骨折なら外見で分かるのに、心の骨折は外から分からない」って
カウンセラーに言われました。

>>復職できたとして、間違いなく閑職に回され白い目で見られる。
どう乗り越えたら良いんだろう…?特に同性(女性)の目がね…

同じ境遇でした。
復帰してからは、「簡単な仕事」コピー、シュレッダー、ファイリング
データ入力など、一からやりました。
お昼ご飯は友人と食べるので良いのですが、トイレで女性陣に会うのがいやで
タイミングを見計らって行ったりしていました。

もう、諦めて自分にも相手にも「慣れて貰う」しかありません。
私はとにかく、「会社に行く・居る事が仕事」と、通ってます。

182:優しい名無しさん
08/10/22 21:22:04 k/4VQeb6
>>181さん
私も同じです。
復職二日目です。半年くらいはリハビリ&再発の危惧もあるので、
社員としての仕事(企画や管理系)は出来ないから、事務仕事(本来なら派遣さんの仕事)をしています。
給料はそのままですが、ボーナスは0ということで、それなりの仕事をすればいいんだと
自分に言い聞かせてますが、なかなか自分自身で納得できないときがあります。
(同期たちに比べて劣っている自分が一番嫌です)
焦りが大敵だとわかっているのですが、こんなんじゃダメだ!と時折思ったり。
怠惰であることに慣れたくはありません。
どうしたらいいのでしょうね…。

183:優しい名無しさん
08/10/23 01:53:53 sbP/yT25
ついに二度目の休職となりそうです。どうにももう…無理です。
前回の休職が約半年、その後復職して約2年。
コレってもう傷病手当もらえないんだろうか。
だったら、いっそのこと退職してしまった方がいいような。

184:優しい名無しさん
08/10/23 10:08:28 yPYl8hLa
>>183

俺は三度目の休職中だよ~

「海外勤務+パワハラ」の最悪パターンでうつ病になった。
 ①帰国し半年間休職。
 ②リハビリ期間2ヶ月ぐらいの後、いきなりの部署異動(フル+残業)でうつ病再発。
 ③また半年ほど休職。
 ④復職したけど半年でダメだった。(②で再発癖がついたっぽい)
 ⑤ただいま5ヶ月ほど休職中。
今度面談しようと言われて「もしかして・・・」と最悪のパターンも考えてるよ。

傷病手当金はどうなんだろう!?
2年経ってれば支給されそうな気もするが、どこかに確認してみてね。
まあ、取りあえずはあせらずにそのままい続けたほうがいいんじゃない?


185:優しい名無しさん
08/10/23 10:25:18 SawCT8N1
復職後、閑職に配属されるなんてうらやましい~~

私の場合トイレに行く暇もない激務の場所に異動されたあげく
「ここの仕事はみんな一週間で覚えるからな」
といわれました。
必死こいて仕事したけど(その間には休暇をとらず遅刻も早退もしていない)
業務が普通の社員の三分の一もできてないということで再休職になりました....
もう復職できたらラッキーと思って転職も視野にいれました。

186:優しい名無しさん
08/10/23 12:25:53 p37mA9W+
>>181
「会社に行く・居る事が仕事」
よし、自分もこれでいかせてもらいます。
気長にやればいつかは役に立つ仕事もできるようになるさ…。

>>183
うちの場合、傷病手当は最初に休職した日から3年間だった。
途中で復職していた期間も通しで計算するので
実質もらえたのはもっと少ない。
知らずに復職を焦って損したなあと思った。
今は組合の補助2万円程をもらいながら親に借金をして生活している。

>>185
いや~閑職もそれはそれで辛いんですよ。
単調な仕事だけど眠ったり遊んだりするわけにもいかず
針のムシロの上でじっと我慢ですから。
それにしても>>185さんの職場の対応はひどくないかな?
病み上がりなら雇用者は相応の配慮を
する義務があるはずなんだけど。労基署に相談してみたら?

187:185
08/10/23 12:49:54 KpFxhOb2
これはもう嫌がらせで自己都合退職に追い込もうとする作戦みたいです。
今までも何人かその手で辞職に追い込まれました。
雇い主にとっては、若さ>経験みたいなので^^;
めんどくさい人は辞めさせて新人をどんどん入れたいみたい。

労基署に相談と思ったこともあったけど、そこまでいすわりたい職場でないし。
休職期間を満期まで使い体力気力の充実に努めたほうがいいかなと最近考えています。

188:優しい名無しさん
08/10/23 13:09:33 dRSgsyQu
うつ病からの復帰は環境の良い職場がいいね。同じ職場はつらくなるだけかも。

189:優しい名無しさん
08/10/23 14:14:05 DGGCQS0H
今、三回目の休職中。療養二ヵ月目突入、会社に電話したら、『解雇しないが仕事はない、直ったら出てこい』とな。

うつ病は理解されん。心の骨折は見えないから、
サボってる位の考えしかないのかな。

会社に行き、居るのが仕事、それもいいね、てか
もう開き直ったよ。

190:優しい名無しさん
08/10/23 15:28:18 ni+HKy0M
復職して、居るのが仕事、はりのむしろは、私も同じ。
 自分が、病気でつらくなっているのか、
 つらい状況にいるから、気分がわるいのか、
どちらなのかわかりません。
どっちかな~~。

191:優しい名無しさん
08/10/24 23:05:42 jOcL1EwX
10/1に復職して初めての給料を手にした

金の重みも感じたし
嫁さんは半泣きで「お疲れ様でした」って言ってくれるけど

疲労がハンパねぇ
口の中、口内炎だらけでメチャクチャ痛い
両脇腹も原因不明で痛い
今日の帰りの電車で倒れそうになった

寝る

192:優しい名無しさん
08/10/25 22:41:19 yOjjJ8bG
2年間休職していました。
6月からリハビリ出勤を一ヶ月(休職期間中で)午前中のみでした。
会社からは、フルタイム勤務でなければ復職とは、認められないと言われました。
但し、内規があって休職期間を満了になった後でも休職期間中のリハビリ出勤の
日数が、延長になったのでリハビリ出勤を7月までやって8月からフルタイムです。
仕事の内容は、債権管理など新人でも出来そうな簡単な内容です。
上司からは、戦力として扱われていません。
上司がEメールを部署全員に配信する際の宛先の序列は、最後尾です。
7月に給与改定があったのですが、休んでいたので人事考課は、最低です。
個人業務目標で課題を自分に課しますが、休職明けなので免除さています。
しかし、来年の考課査定が最低になると降格になります。
降格になって給料も下がることを思うとやる気が出ません。
このまま、今の会社にいることが、いいのか疑問です。

193:優しい名無しさん
08/10/26 00:20:21 3/Zhe8Dj
いろいろ辛い事があると思いますが、
とりあえずは今の会社に居た方が良いと思います。

私も似たような状態でしたが、復帰して2週間なのに、目標を出せなくてはいけなかったです。
ほっておいてほしかったですよ。

給料は思いっきり下がりました。
でも自分の病歴を考えると転職も難しいので、残っています。

やる気なんて出なくてもいいんです。
ムリしないことでいいんです。
私は最近、ちょっとムリしたら、またぶりかえしてしまったんです。

どうぞみなさん、ムリはしないで下さい。


194:優しい名無しさん
08/10/26 21:26:02 T7n0BjUL
そうですね。
無理せず、今、自分に出来ることを淡々とこなしていれば、いいですよね。
現状では、転職も難しいですし、仮に転職出来たとしても収入は、大幅にダウンでしょうね。
降格させられた給料よりも低くなる可能性もありますし。
会社にぶら下がっているようで何だか情けないですが、焦らず、マイペースでいきます。

195:優しい名無しさん
08/10/27 19:20:53 0IeiiWxj
3月半ばから休職して5月から半年間クリニック併設の復職プログラムを
受けてきた。
いよいよ来月から復職です。
産業医及び上司からは仕事は当面しなくて良いからとりあえず、
会社に体を運ぶことを目標にしてくれと言われた。
戻ってから周囲の視線が気になるし、希望する部署への異動が
叶うか分らないが、まな板の鯉の心境です。
再発だけはもうしたくないなぁ。

196:優しい名無しさん
08/10/27 21:37:51 M3OYBWzE
リハビリ出勤の初日は、緊張しましたよ。
まあ、復帰する方も受け入れる側も両方ともでしょうが。
温かく受け入れてもらえるとよいですね。
自分の場合は、まるっきり無視されて寒かったです。
私をうつに追い込んだクソ上司は、5日目になって声を掛けてきました。
「無理はしないで下さい」
この言葉は、額面通りに受け取ってマイペースでリハビリ勤務をしました。
主に読書をして過ごしましたが、小説は、まずいかなと思い、EXCELなどの実用書を読んでいました。

197:優しい名無しさん
08/10/27 21:51:01 MeBo3zPE
うつ病まで追い込んだ職場が復帰に優しいわけがなく、健康でも厳しい仕事を割り当てられた。
むちゃくちゃな仕事の場合は、医者の診断書で制限をかけてもらった。この職場では、図々しいぐらいじゃなければ復帰できないと思ったよ。
絶対抜け出してやる!!という執念だけが支えだった。
今では今までのキャリアで転職を果たし、人間らしい生活をしてるよ。
とにかく、自分を追い込まないことが一番大切だと思いました。

198:優しい名無しさん
08/10/27 22:31:00 GV4xxDl4
今年の6月に復職してから5ヶ月程になります。
復帰後も何回は仕事を休むことが何回がありました。
ところで、今日仕事を休みました。
昨日から憂鬱感が酷く、食欲がなくなり、不安感も出でいます。
ドクマチール150mg・トレドミン150mg・デパス1mg・レキソタン
2mgを服用したが、情緒不安定でイライラ感が止まりません。
またうつ病が再発したのではと思うと不安で仕方ありません。
このままの状態では、明日に職場へ通勤できるかどうか心配です。
皆様はこのような症状が出た場合、どのような対応をしますが。
是非、アドバイスをお願い申し上げます。


199:優しい名無しさん
08/10/27 22:46:17 rqpY5NaW
>>198
5か月もがんばったんだね、おつかれさん。
自分だったら…とりあえずお風呂に入り、明日着る服を用意しておく。
頓服で飲んでいる薬があれば飲む。あとは睡眠剤を飲んで早めに寝る。
自己流で薬の量を変えたりしない方がいいんじゃないかな。

200:優しい名無しさん
08/10/28 22:58:01 gqXzga7a
復職して5ヶ月が経過。
今のところ、順調です。
ログを読むと半年後に再発するケースも少なくないみたいですね。
最近、気が緩んできたのでマイペースを守らないといけないなと思いました。
会社が基幹システムを入れ替えたが、大コケで同僚は、毎日深夜まで働いています。
なかには、メンヘルな同僚もいて、なんだか定時退社するのが申し訳ない気もします。
しかし、ここで感情に流されては、いけないのですね。きっちり帰っています。
上司には、同僚が精神科に通院していることを告げて早めに帰らせるように働きかけました。
万一、同僚が、休職になると確実に当方の仕事量が、増大してしまいます。
6人しかいない小さな職場から精神疾患者が続出するのも上司に問題あり。
とんでも上司には早く転勤して欲しいと思います。

201:優しい名無しさん
08/10/29 08:40:45 YElfzfNo
復職10日目。やっと周りが見えてきましたが、
出勤するだけで、いっぱいいっぱいです。

入社20年で、はじめての内勤。なかなか時間が過ぎません。
地方単身赴任から、本社に戻りました。

特にこれといった仕事がないので、トイレに何十分も入っていたり・・・
それでも時間がすぎません。自分のPCもまだないし、机にいても
他の部署の人の目が気になり、精神衛生上最悪です。
夕方にはもうぐったりです。
といってももう現場には戻りたくないし・・

会社は早い段階で戻すつもりみたいだか・・2か月くらいの仮部署と言われています。
金曜日、役員面談です。早く直して戻れといわれるんだろうな~

今の部署の上司はいい人なので、早く自分のやる仕事見つけたい。
この上司も昔、役員と喧嘩してストレスで精神疾患になったそうです。
だから、理解あります。ずっと居たいです。

明日、転勤後はじめて心療内科にいきます。
今、元気なく落ち込んでいますが、こんな状況で行ったら
また、休養って言われないかな・・・
復帰まで2か月休みました。
休むのもしんどかったので、それだけは避けたい。



202:優しい名無しさん
08/10/29 09:22:26 mYavdspp
休職して9ヶ月。
5月からリハビリ出社を2ヶ月熟し、8月から社会復帰。
はじめの2ヶ月は順調だったけど、今月はボロボロ。
もうかれこれ10日近く休んでしまった。
はぁ、悪化したかな...orz
今日は朝から通院して主治医と作戦会議です。

203:優しい名無しさん
08/10/29 10:50:17 mYavdspp
連投ですが、またまた休職することになりました。
これからどうなってしまうんでしょ(;^_^A

204:優しい名無しさん
08/10/29 12:02:28 YElfzfNo
無理は禁物。すべての制度活用してもいいと思う。
いい主治医持ったと思うよ。

おれの主治医は会社の産業医。一人になんかかまってられないようです。


205:優しい名無しさん
08/10/29 16:56:48 YElfzfNo
明日、別の医院に行きます。

ずっと単身赴任で赴任先のストレス過多で倒れました。

今、本社に戻ってきていますが、行くだけで仕事がありません。

明日、会社と面接があるので、その前に医者の所見を聞いておこうかと思います。

薬も間もなく、なくなるので・・・

赴任先で通院していた医院から紹介状持って行きます。

今は会社の産業医が主治医といううことで、

復帰の診断書を会社の都合で無理ムリ書いてもらいましたが、こんなの有でしょうか?

結局別の医者を自分で探して、改めて診断書取って来てということです。

産業医も忙しいうえ、ほかの人で、もっともめてる案件あるようです。

裁判沙汰もあるようなことも聞いてます。

うちの会社はハードで有名で、過去何回もリストラしています。

辞めさせられた社員(派遣社員?)で、その後、世間を震撼させるような重大事件を起こした者もいます。

だから、辛くて会社の指示通り、動かないといけません。

私の場合、1ヶ月半で強制復帰です。

正直、まだ、精神的につらく、落ち着いていません。

206:優しい名無しさん
08/10/29 17:07:31 5IUw4TaG
半年休職して、7月からリハビリ出社。
午前出社 → 週三回全日出社 → 週五全日出社と段階を踏んで、9月頃に完全復職

っで、新しい部署に配属されて、そこの業務をじっくり研修し、実業務への復帰を進めていましたが。

突発した新規案件のプロジェクトマネージャーにアサイン (;´Д`)
(鬱前には小さなプロジェクトをまとめていた経験があったので、それを買われたんでしょうか。。。。)

断れば良かったのに、休職分の遅れを取り戻そうと、頑張って受けてみるも

半年間のブランクは大きく、そもそもプロジェクト規模も大きく、なにをやっても、頭が追いつかず。。。
いきなりの残業 & 早出 なハード出勤に体も追いつかない。。。

っで、不眠が再発。ミーティング中も右半身がしびれて、話の内容が頭に入ってこないし始末。
一昨日の夜に完全にダウン。

子宮、主治医から、ソラナックス、パキシル、マイスリー、デパスを処方してもらい、ようやく、眠ることが出来ました。

主治医には「鬱状態。職場環境の調整が必要と認められる」との診断書をもらました。

連休明けに、人事と相談する予定になりましたが、今は東京で単身ですが
もともと勤めていた、実家近くの、支店に異動させてもらえないかを相談するつもりです。

復職しても、決して無理してはいけないという、悪い例ですね 。・゚・(ノД`)・゚・。


207:優しい名無しさん
08/10/29 18:53:06 Ov4XN1U2
うちの職場は激務だけど、自分より年下の同期たちがそれに耐えて今では
立派に仕事をこなすようになっているのを見て、改めて自分が情けなくなった。
なんて弱い人間なんだろう。会社からも、使えない奴だと思われただろう。
今は異動し、雑用みたいなことをやっている。

自分「何か手伝うことはないですか?」
社員「今は特にないよ」
自分「じゃあ何かあったらいつでも言ってください」
そのまま1時間以上経過。

↑こんな状態。空気のような存在になってる。
いつまで続くんだろう…。仕事はさせてもらえるのだろうか…。首を
切るつもりでとりあえず置いているだけなんだろうか…。
同じ日にこの部署に来た新入社員の人がどんどん仕事を教えてもらって
いるのを見て、とても焦る。

些細なことも深刻に、そしてどんどん悪い方に考えて、更に打たれ弱い
自分をどうしたら変えられるのか。

208:優しい名無しさん
08/10/29 18:59:21 t3bTpFk3
楽な仕事になってよかったと思えるようにならないと再発するよ?
人にはそれぞれ生き方があるんだから気にしないほうがいいよ

209:優しい名無しさん
08/10/29 21:23:18 Ciwfi1VK
私もかつては激務でばりばりやってました。
でも、今は雑用です。ここ1ヶ月は、ほとんど電話当番です。
そんな職務は無いのですが。
閑なときは(ほとんどいつもですが)ネット見てます。
たまに見積とか頼まれるのでそういう時はがんばります。
ウチの会社は人が一杯いるときでもだれも電話を取りません。
内線さえ、とりません。
たまに私が忙しいときは電話が鳴りっぱなしです。
ものすごくイライラして怖い顔してました。
ちょっとしたことで傷つき、号泣しました。

でも、今日ふっと電話当番が自分の仕事なんだなあ、と受け入れることができました。
復帰して2ヶ月ですが少しは何とかなりそうです。




210:優しい名無しさん
08/10/29 21:52:00 co4k5Bt3
自分は復職後、元の激務に戻ったが、キツくてもう再休職寸前状態。
どっちがいいんだろうか…。

211:優しい名無しさん
08/10/29 23:54:40 YElfzfNo
ほんと、これから先、どうなるかわかりません。
41歳、妻子あり。病気になってる余裕はありません。
教育費、家のローン責任重大な年齢です。
頼るところもなく、ただただ我慢するのみ。

でも正直しんどい。会社はリストラを過去何度もやってるし・・・
今後業績悪化したら、またやりそう。

病気で休職明けでも、リストラの対象になるのかな?
一応名の知れた大企業なんだけど・・・

212:優しい名無しさん
08/10/30 06:50:57 4jgfppC7
よっぽどの業績悪化ならなるだろうね
大企業なら中小企業ほど情で動かないから
切るときはばっさりいくよ
会社は慈善団体じゃないんだし

つか人間どんな状況でもいつ地震が来て死ぬか、
歩いてたら酔っぱらい運転の車がつっこんできて死ぬか、
電車待ってたら後ろから押されて線路に落ちて死ぬか、
そんなもんは分かったもんじゃない

くだらない心配して鬱になってる暇があるなら、
目の前のことを一心不乱にこなしていけ
考え方がおかしいのも鬱になる原因の1つだぞ

213:優しい名無しさん
08/10/30 08:01:57 2CJoDE7C
鬱・パニックで3ヵ月半休職後、復職して10日になる。
いきなりフルタイム勤務でも無理なく順調にいってたけど、昨日10日目にして不調で休んでしまった。
そして今日も具合悪く動けない。
復帰して早々の連続休暇とは…情けないよ。
いまは無理せず、自己嫌悪にたえてしっかり休みます、皆さんの健康な一日を祈ります。

214:優しい名無しさん
08/10/30 08:21:26 5/RXn7Fo
》212
俺は考え方がおかしのか?
ショックだよ。

215:優しい名無しさん
08/10/30 08:45:34 sRjHM5JM
>>214

>>212はそういうこといってるんじゃなくって、業績悪化してリストラとか、先の読めないネガティブなこと(←考え方がおかしい)考えてないで、いまは目の前にある仕事を一心不乱にやってみなよ。
と言ってるんだと思われる。

216:優しい名無しさん
08/10/30 09:51:51 W+WOM/su
うつ病ならば、仕事よりもまずは休養が大事かと・・・。

183です。先日面談してきました。
内容はちょっと長い期間休職しているので、今どんな状況かを知りたいということでした。
でも、この先あんまり休職が長引くとまずいということも言われましたが、
一応年内の復帰を目標にして療養してくださいとのことでした。

私の勤めている会社は中小企業ですが、うつ病に対しては結構理解があります。
大変ありがたいですね。


217:優しい名無しさん
08/10/30 10:28:59 9014yu+5
>>199さんのがんばったねっていうのが>>198さんに言ってるのが分かってるんだけど
なぜか涙出てきました
こちらは鬱で休職3ヶ月目です
がんばったねっていわれたかったのかな・・・


218:優しい名無しさん
08/10/30 16:50:20 9TcorJAu
>>214
自分は>>212さんのカキコ見てハッとした。
>>215さんと同じように「~したらどうしよう」と思い悩んで仕方ないことは仕方ないだから、
悲観的に考えすぎないようにしようと思った。
先のことを不安に思って疲れるうつの思考のクセから脱して
大変だけど目の前の事を一つ一つクリアしていきたい。


219:優しい名無しさん
08/10/30 22:53:51 VOICFinY
>「~したらどうしよう」と思い悩んで仕方ないことは仕方ないだから、
>悲観的に考えすぎないようにしようと思った。
>先のことを不安に思って疲れるうつの思考のクセから脱して
>大変だけど目の前の事を一つ一つクリアしていきたい。

いや、あの、だから、
そういう考え方ができないから、うつが治らないのであって

誰か助けてくれマジで

今日、産業医面談で支離滅裂なこと喋ったら、再休職を勧められた
あのぅ、給料もらわないと生活できないんですけど

もっとも、仕事もできないんですけどorz

死ぬしかないかな ハハハハハ

220:優しい名無しさん
08/10/30 23:12:45 73awr5JR
傷病手当金は使える?

221:優しい名無しさん
08/10/30 23:23:54 VOICFinY
>傷病手当金は使える?

219だけど、俺に言ってるの?

発病→復職→再発…を繰り返してるうちに1年半なんてあっという間に過ぎていきましたよ

おまけに、再休職中に会社が立て替えてた家賃や税金、まとめて払えってよ
給料ももらえないのに、どうやって返すよ? 氏ねと?

222:優しい名無しさん
08/10/30 23:25:25 GK3eLDGw
社会保険ある程度入ってないと使えないよ

223:優しい名無しさん
08/10/30 23:42:34 G9dY2ftj
今日5ヶ月ぶりの復職です。
休職や私傷病欠勤含めて6年間で五回目です。
あるいみクビになってないので恵まれてます。

医者は許可出したけど、正直やる気興味食欲性欲睡眠どれも微妙。
今回が復職にあたって一番元気ないがもう年も年なのでもう休めない。

上司、同僚は歓迎してくれました。形だけでもね。

でも失った物も大きいなあ、金銭面とかスキル、信用とかね。
地道にやるしかないな。



224:優しい名無しさん
08/10/31 07:15:37 ZunPjoon
復職して2ヶ月。
時短勤務も今月で終了。来月からはフルタイム勤務だ。
今のところ順調だし、このままを維持していきたいな。

225:優しい名無しさん
08/10/31 17:52:06 g/sI5L7K
順調に復職してきたつもりでした。
しかし、残業禁止がとけたら、じゃあこれやって下さいとばかりに仕事が。

で、出社できなくなってしまいました。
産業医と相談して再度、時短する予定ですが、
周囲の目が冷たそう。

会社としては表面的な制度は整っていますので、
それを利用しようと思います。

病気を理由にクビにはできないはず。

226:優しい名無しさん
08/10/31 17:54:36 g/sI5L7K
スミマセン途中でした。
「世間体」とか気にする会社なので、病気を理由にくびはできないはずなので、

仕事してないと思われても、辞めないつもりです。
病気の原因は会社ですから。



227:優しい名無しさん
08/10/31 17:59:45 dwQ7wviN
休職期間は1ヶ月ですけど。来月から復帰することとなりました。
いきなり忙しい仕事に就くこととなりますが、頑張るぞ!

228:優しい名無しさん
08/10/31 19:21:53 g/sI5L7K
>復帰おめでとうございます。
休職1月だから、まだやりやすいとは思いますが
「頑張らないでね」 
ムリして頑張って 倒れないでね

229:優しい名無しさん
08/10/31 19:34:09 K0lnK1Xd
復職して1ケ月経過。
今まで週1で休んでしまったが、今週やっと休まずに1週間乗り切れた。
良かった。
難しいけど焦らない、頑張り過ぎないが一番だね。

230:優しい名無しさん
08/11/01 11:32:55 2kNofQHr
相談です。
パワハラにてうつ病になりました。
休職1ヵ月半で来週から復職です人事課より次はうつ病になったら退職してもらうと言われました。又、復職に関して誓約書を書いて貰うとの事でした。
労働基準監督などに相談したほうが宜しいでしょうか?

231:優しい名無しさん
08/11/01 11:48:11 mltLwYZ2
>>230
早くパワハラの具体的な日時、内容などをまとめたもの、
医師の診断書(職場でのパワハラが原因と思われる旨記載)を持って、
労働基準監督署または弁護士に相談に行った方がいいと思います。

会社の誓約書にはサインしないこと。
「弁護士に相談するからコピーさせてくれ」と言ったら
引っ込めると思います。
(できるなら本当にコピーさせてもらいましょう。)

232:優しい名無しさん
08/11/01 13:11:12 2kNofQHr
>>231
ありがとうございます。
[パワハラの具体的な日時、内容などをまとめたもの]は具体的に は言葉のみの為、復職後からボイスレコーダで録音して記録します。
医師の診断書(職場でのパワハラが原因と思われる旨記載)は復職後に再提出でも問題ありませんか?

会社の誓約書にはサインは、 「弁護士に相談するからコピーさせてくれ」と言い拒否しようと思います。

労基又は、弁護士に相談しようと思います。


233:優しい名無しさん
08/11/01 17:19:43 JmGJV2ha
仕事はもう大丈夫だと思うけど、
今度は家庭内が不穏だ。
父の看護疲れで母の様子がおかしい。
買い物行くとき、車の中で泣き出して、自分も動悸がひどくなってきた。
このままだと親子共倒れだ。。。


どうしよう。

234:優しい名無しさん
08/11/01 21:03:41 ryUJO7bE
みんな大変なんだね
再就職して2ヶ月目、全然頭回転しないし、当然仕事出来ない
昼ごはん食べに仕事行ってるようなもの
罪悪感と不甲斐なさでいっぱい
こんなんじゃ契約切られてしまうと恐怖
毎朝ひどい寝汗と片頭痛
でも今のところ親も元気だし
家庭を持ってない分、自分だけの問題で片付けられるんだから
幸せなのかもしれないな
あれこれ不安材料かき集めないで目の前の仕事だけなんとかこなしていこう
みんなが少しでも楽になれるよう祈ってるよ


235:優しい名無しさん
08/11/02 13:32:08 vCYnNJX3
自分も先週復職したばかり。
信頼してた同僚にいつまた手の平返されるか不安で、夜も満足に眠れない・・・

236:優しい名無しさん
08/11/02 14:30:23 ZRdEazHt
206です。

恥を忍んで、実家にこれまでの経緯を報告した。。。
一応長男(31歳)だし、実家には心配かけたくなかったので、半年間の休職は黙っていた。。。

父親はもうすぐ還暦だし、老後の計画もあるだろうし。。。
とても、自分が鬱で休職しているなんて、伝えられなかった。。。

父親からの「何も考えず帰ってこい。なにも心配するな」の一言に涙した 。・゜・(ノД`)・゜・。

会社には、地元の支店に異動(元に戻る)させてもらうえるよう、相談するつもり。
ダメなら、辞職して、地元で再就職します。


237:優しい名無しさん
08/11/04 17:39:24 ZdDgt+Lw
本日復帰第一日目です。
仕事の都合で新宿に面接に向かいましたが、結構パワー使いました。
久々に電車に乗ったというのもありますが、何より人が多すぎてちょいと戸惑いました。
また自社での仕事では無く新しい取引先での仕事になるので、こちらも神経使いますが、取り敢えず今日はゆっくり休みたいと思います。


238:優しい名無しさん
08/11/04 17:55:56 4b6Pm5TI
皆さん中途覚醒・早朝覚醒の具合はどうですか?


239:優しい名無しさん
08/11/04 23:12:10 6ekAylTd
3月12日から休職して8か月弱、本日が復帰初日である。
机は先週掃除をしてくれていて、綺麗だったのと、
私宛に来たメールは全て処理されていた。
一部の人を除いて「久し振り!」「お帰りなさい!」
と言いながら握手してくれる。
苦手な部長は「頑張れ」といったけど悪気はないのでスルー。
メールと業務連絡を見ているだけであっという間の一日であった。
明日からもゆるゆるとやっていこう。

>>238
私は毎晩2回は必ず目覚めてお手洗いに起きます。
結構強い睡眠薬を服用しているのだけどね。
困ったもんだ。
因みに起きてもまたすぐ寝つけます。

240:優しい名無しさん
08/11/04 23:15:39 BVp/wDLW
>>219
つ『ポンズキニー・ラサーガドス』

241:優しい名無しさん
08/11/05 00:34:44 ajfoA6Qk
うつで二か月の休職から今日復帰した総合職女です。
営業企画です。

今はまわりが遠慮してしまい私に仕事振り辛そうなので、みずから雑用や電話対応を全力でやろうと奮闘してます。

が、今自分が出来る事に対して人事評価が高過ぎて、この仕事ぶりから有り得ない高待遇です。

でもそれが申し訳なくて、ごくつぶしになったような気分でいたたまれません。
回りの士気にも関わるでしょう。

普通、本来会社側から期待されている成果を出せてないということで、自ら降格や減給、福利厚生のカットを申し出たら受け入れられるものなのでしょうか?


242:優しい名無しさん
08/11/05 00:44:38 j/E8uyj2
>>241
気持ちは分かりますけど、自ら評価を落とす言動はやめたほうが良いですよ。
この評価に見合うだけの仕事をしようという気持ちでないと。給与や待遇は
将来の見込みとかが入っているものだし、半年おきぐらいに評価基準で
待遇が決まるものでしょ。周りから見ると、大丈夫かなやってけるかな
任せられるかなとかが多いと思うので、まずはそれを払拭するように
働く、長い期間働けることが先決かと思います。

243:優しい名無しさん
08/11/05 01:05:02 iftFKzXj
>>241
私は、3回復職と休職を繰り返し、今年の4月末に懲戒処分になる前に自ら辞職しました。
評価は、上司がするものです。自ら、判断するものではないと思います。
自分とのギャップを悪い方向へ考えすぎて、さらに自分を卑下する悪循環のスパイラルに入っていると思います。
とりあえず、いい方向に物事をすり替えて考えるようになろうと思うようにしましょうよ!
それでも、職場の雰囲気が自分に合わなければ、転職を選択肢に考えて、気持ちを軽くしましょうよ

244:優しい名無しさん
08/11/05 02:10:22 ggKBrg16
復職して1ヶ月が経過し、社内面接が行われました。
 ・毎日日報を書かされているが、体調が悪い書きぶりが多い
 ・実際、1ヶ月で4日も休んでる
このことから再休職を薦められてしまいました。

でも、今度休むと3回目なんだよね(短期療養も入れると5回目)
当然、傷病手当金ももらえないし、休んだら無給。
無給=生活できない=死亡
「お願いしますから、働かせてください」と懇願してその場は終わったが。

面談終了後、一応所属部門のトップに呼び出された。
「病気はね、治ろうと思わないと治らないの」
「お前には、治ろうという気概が感じられない」
説教くらって、正直参りました。
治らないのはオレのせいか、ってか。

明日は会社に行きますが、その後はどうなるかわかりません。。。 つらい

245:優しい名無しさん
08/11/05 03:27:12 iftFKzXj
>>244
会社としてのイメージダウンを防ぐための詭弁だと思います。
私の勤めた部署で7人もの鬱病患者をだしながら、防止策を打たない会社の責任と思います。
私の場合、人事部に呼ばれ、月に3回も遅刻しているので業務成績が悪いので、強制的に休職させられました。
一応、仕事は納期までに納めており、ノルマ以上の成績を出しています。
産業医も結託しており、一旦休職をすると、いろいろといちゃもんを付けて復職を認めてくれませんでした。
「病気はね、治ろうと思わないと治らないの」「お前には、治ろうという気概が感じられない」というのも詭弁です。
病気になった事のない者には、わからない事です。ひらきなおって、ふんばってみましょうよ
転職の選択肢もあるのだと考えて、気持ちを軽くして、ひらきなおりましょうよ

246:優しい名無しさん
08/11/05 03:41:58 0Rge3Mmr
>>238
ノシ 復職1ケ月経過。
眠剤飲んで寝てもこんな時間に目覚めてしまう自分が通りますよ。
このように携帯から2chなんかせずにまた目をつぶる方がいいらしい。
今のところ日中の業務に支障はないですが、あぁまたか…って感じ。
なんか眠れずに冷蔵庫漁ってますますピザ化orz
あまり気にせずお互いぐっすり眠れて朝しゃっきり起きられるといいですね。

247:優しい名無しさん
08/11/05 05:41:12 ciUXfvfC
休職、復職を3回繰り返し、いま、また会社にいけない状態。とりあえず、3Hでいいから熟睡したい。
もう、復職っていうか、リーマンあきらめた・・・・
いつ首になるかな。あー、そうね、根性がたりんのね、わかるよ、周りの言葉は。
そして、俺は、周りの言葉が正しいと思う。こんな状態にならなければ、おれもそんなやつを見れば、アイツナニナッテンノヨ?会社ヤメロ
!って感じだ。

一応、ここまでの人生、受験とか入社とか出世とかがんばったつもりだが、もう無理だ。

とか、ちょっとスレ違いかな?うつの場合、自分で自分をダメだって思っちゃダメってとかの理論をわかった上で自分はダメだろ、って思っている人の意見、というか境遇、感想を聞きたい。


248:優しい名無しさん
08/11/05 05:47:55 ggKBrg16
>>245さん

詭弁(きべん)<名詞>
一見もっともらしいが、つじつまのあわない議論(手元の辞書より)

私も職業柄、技術的・時間的に無理を言う相手先に「詭弁」を使って
切り抜けてきました。
今、その逆をやられてるんですね。
気付かなかった自分は決断力とか判断力とかに問題あると思います。

>病気になった事のない者には、わからない事です。ひらきなおって、ふんばってみましょうよ
>転職の選択肢もあるのだと考えて、気持ちを軽くして、ひらきなおりましょうよ

今後、似た話題が出たら、私はどう対処するのがベターorベストですかね?
思考力も鈍っており、とっさに機転の利いた口が利けないで困っています。

249:優しい名無しさん
08/11/05 08:33:38 iftFKzXj
>>248
>>245の投稿者です。
私も、とっさに機転の利いた口が利けない人です。
私個人の意見ですので誰もが当てはまる内容ではありませんが、私自身において、いまだに出来て無い事ですが、「聞き流し」と「開き直り」が、大事じゃないかと思ってます。

聞き流しは、人によっては何でもない「ひとこと」が、ずっと胸の中につきささり、後々まで引きずるので、それを軽減する意味で、聞き流すように心掛けています。
うつ病にもなってない者が、あたかも知っているかのように、本人の苦しみも分からず、助言と称して、いろいろと言ってきますし、誹謗・中傷のたぐいはも、くよくよ考えて、ストレスを増大させます。
軽減する意味でも、信念を持つように心掛けて、聞き流し、早く忘れる事だと思います。

開き直りは、優柔不断と紙一重ですが、いろいろと逃げ道を用意または存在するのだと考えて、ゆとりをもつ事だと思います。

それと、一番大事なのは、眠る事です。休職中は、規則正しく時間どおり起き、食事をしてきましたが、寝る時間が少なくなりがちで、起きていると悪い事ばかり考えてしまいます。
眠たくなったら、無理をせずに何処でも寝て、食事も時間どおりでなくて良いと思います。規則正し時間に修正するのは、復職準備の段階でよいと思います。
家庭を持っていると、家族から、いろいろと言われますが、人に合わせる必要は無いのだと考えて行動するのが、くよくよ考える悪循環のスパイラル現象から抜け出す早道だとと思います。

私みたいに、退職に追い込まれるまでにならないように、してもらいたいです。
もう遅いのですが、このような事を考えるようになったのは、4月末に会社を辞職して、ここ最近の事です。
戯言をくだくだ言って、すみませんでした。人によっては、変な事を言う者だと思い聞き流してください。

250:優しい名無しさん
08/11/05 20:21:59 /rvu/Vwk
>>241さん
今の評価が高くても、下がる可能性が大ですから、今はそのままでいたほうがいいです。
私は復帰にあたって、大幅に評価が下がり、短時間勤務から開始したので、評価は毎回下がり続けました。

具合が悪くなって、会社に最近診断書を出したら、上司から診断書とか出すと
人事がうるさいから、具合が悪かったら事前に言ってと言われました。

上司は悪気はないのですが、こちらとしては追いつめられた気持ちで診断書を
出したのが責められたような気になってしまいました。

251:優しい名無しさん
08/11/06 12:44:46 YBccwNnR
遅れた分を取り戻そうと必死に頑張って長時間残業なんかしてしまうと、再発して元の木阿弥だからな。
しばらく首が繋がってそうなら1~2年計画で考えたほうがいいよね。


252:優しい名無しさん
08/11/07 23:02:08 qXfxWYT6
2年の休職を経て、今年7月から復職。リハビリ勤務とかはない会社なので、いきなりフルタイム。但し、残業のない部署へ配置転換された。
復職して4ヶ月経つけど、休職前と比べ、こんなにも体力が低下しているとは思わなかった。
やっぱり復職前の生活で、気力、体力をある程度回復させておかないとつらいんだなと実感。
午前中11時~12時ごろまでは、睡魔と闘いながら仕事してる。

253:優しい名無しさん
08/11/08 11:10:31 TOrgxfR2
>>241
自分から評価をさげるような申し入れは自分のためになりません。
あなたは現状でできる限りのことをしていらっしゃるのです。
自己卑下はなさらないでください。
人事評価はほっといても下がります。悔しいかもしれませんが、いまは仕方がない。
病気を治すことに専念するほうがずっと、この先のあなたの人生のためになります。
どうかゆっくりとご自分を大事にしてください。


ということを最近私も言われました。
私もあなたと同じですよ。

254:優しい名無しさん
08/11/09 02:20:46 wesbwyzQ
復職ではなく3月に退職した。
その後3ヶ月は完全休養→その後3ヶ月は週3で友人のところでアルバイト。
そして先月から派遣で残業ナシのところでようやくフルタイムで仕事開始。

体調には今のところ問題はないが、前職に比べて10万以上の月給激減。
仕事も何とかやっていってるけど、かなり生活が厳しい。
残業があっても、もっと給料もらえるところに転職したいのだが、
医者は残業が多いとストレスに感じやすいとは言う。完全にダメといわれてるわけではないけど。
次の契約(12末)で終了しようかなぁ。いくら仕事がよくてもちょっと背に腹は変えられない。
医者が以前のようにバリバリ働いて大丈夫って言ってくれればいいんだけど。


255:優しい名無しさん
08/11/09 09:46:58 OVtMzb1d
>>254
焦る気持ちはわかるけど、まだ本調子じゃないよ。
必ずあとから大きな波がくる。
そういうのをなんどか越えて、やっと元の状態になっていくんだと思う。
ムリは禁物。
どうかゆっくり直していってください。

256:254
08/11/09 22:53:34 wesbwyzQ
>>255
アドバイスありがとうございます。
でもやっぱ、このままだと貯金がまったくできないか
もしかしたら月によっては赤字になる可能性も。
働いてるのに赤字じゃ本末転倒だし・・・。
今年末が派遣の契約なので、それまでにいろいろ考えることがありそうです。
関係ないけど生活レベルの下げれなかったコムロさんの気持ちが少しわかるような・・・

ホント、みんな金銭的にどうなんだろう。
復職後も復職前と変わらない額の給与もらるもんなの?


257:優しい名無しさん
08/11/09 23:20:25 iySI02/N
入社2年目で一年ぐらい休職し、復帰して何とか働いてます。
基本的に残業できなくなるので下がりました。
また同期から見ても少ないと思っています。
けど、治す(慣れる)事が先決なので無理はしないようにしていますよ

258:優しい名無しさん
08/11/09 23:21:51 W+iu1oBY
傷病手当金
とか
失業の待機期間
とか
調べて動くしか残念ながらない

259:優しい名無しさん
08/11/10 00:53:29 HKRoseZm
>>241 です。

皆さん、温かいレスをありがとうございます。

自己卑下はずっと昔からの私の悪い癖で、頭では分かっててもなかなか抜けないのです…
うつの原因でもあり、仕事に差し支える悪循環なので何とかしたいです。

評価の基準となる自己評価をまずは提出しなければならないのですが、感情に流されず冷静になれるよう頑張ってみます。

260:優しい名無しさん
08/11/10 19:13:42 H1XRTH7t
>>251
激しく同意。
自分復職2ケ月目。焦っちゃいけないと思いつつも、初めの1ケ月飛ばしてしまい(といっても週1はダウン)今月に入ってから風邪ひいた。
体力的にも精神的にも疲れすぎる…ただもう3度目の休職は嫌だ。

261:優しい名無しさん
08/11/10 21:28:40 9YEMkfnC
>>259
私は、休職明けに人事評価を書かされたんだけど、いつもより甘くつけたよ。
前の人事評価のとき、自分の評価が低すぎるって上司に言われたから。
自己卑下ってやつだ。自信がないから低くつけてしまう。
だから、評価を上げようがないって言われた。
どうせ落ちるときは落ちるんだし、休む前はほんとによくやってたし。
冷静にというより開き直ったほうがいいことあるかもw。

262:優しい名無しさん
08/11/11 15:30:48 LzKYfYV5
復職して初めて報告書を書いたが、念入りにチェックしたつもりで提出しても
ミスだらけだった。

やっぱ集中力落ちてるね。アルバイトでもできる簡単な仕事なのに

263:優しい名無しさん
08/11/11 22:05:24 XzzYTJ4r
短時間勤務ですが、仕事があっても絶対に帰らないと人事に上司が怒られるため
帰らざるを得ない。
それ自体はいいのですが、どうしても急ぎがあって
結局、自宅で調べる事になってしまいました。

断ることが出来ない自分にがっかり

264:優しい名無しさん
08/11/13 06:29:09 OuDeSzi7
今月から戻ってきたのですが、リハビリ勤務とか無い会社なのでいきなりフルタイム勤務です。
しかも新しい場所での客先常駐作業です。

現状は会社に出社するだけでも必死なのに・・・

265:優しい名無しさん
08/11/13 06:39:31 1U/jcNyh
仕事がない

生きる屍

デスクワークに「仕事がなければ探せ」は酷

266:優しい名無しさん
08/11/13 12:48:08 BgdRi+RC
異常に疲れているので休んでもうた。


267:優しい名無しさん
08/11/13 20:59:29 qtUShNDz
僕も仕事がない。
毎日暇な時間をつぶすのに
苦労している。
何もしないのも疲れるな、と改めて思った。

268:優しい名無しさん
08/11/13 23:11:29 QvFypHzE
復職して半年
みんなは完治したと思ってる
AB型の2重人格タイプだから気付かれにくいのかも
仕事も発病前よりも相当な量とハイランクのものを任されてる
たまに、飲みにも誘われ元来が好きなので飲むが、翌日の落ち込みがハンパじゃない
早朝覚醒も悪化してるし、トレドとロヒも先生の指示で増量してるのは内緒
また心の弦がきれるのも時間の問題だが、今度やったら決定的だろうな
今からサイン出しとかないと、社内がパニックになるのは目に見えている

269:優しい名無しさん
08/11/14 02:12:05 bEo3xhn0
>>268
なんか1年半前の自分の状況に酷似してて、ほっとけないな。
俺は薬に任せて、休んでた分を取り返そうと毎日120%の力で仕事しまくってた。
で、復職後2年経った今、リーダーとしてかなりの難解な仕事を任されるまでになった。

が…気がついたら身体も心もボロボロで、今は再休職を検討せざるを得ない状況だ。

無茶はするな。休職にまで追い込まれた時の教訓を活かせ。
またダウンでもしようものなら、もう誰も信用してくれなくなるだろう…。

270:優しい名無しさん
08/11/14 03:31:21 hTG5rShP
ここ数年で4回、病休、休職、復職を繰り返し、やっと最近復帰できたかと思えば、
ここ2週間調子が悪く休んでしまい、もう自己嫌悪最大・・・・

もう俺は完全にリーマン失格だ・・・・
「毎日、定時に会社に行くこと」っていう最低限のルールが守れない。
そんな人間に仕事はこないわな。当然、信用もゼロ。周りの視線が痛い。
毎日会社に行くのが精神的にも肉体的(たまに動悸とか発汗する)にもすごく辛い。
で、なんとか会社に行っても、指示される仕事はない。まあ、仕事は本来自分で見つけるものだが、
自分で仕事しようと思うと、人と議論しなきゃならん。今の俺にはそれが無理。
「俺は完全に信用0だ」という悪い思考から人と話せなくなってしまっている。
考えすぎ、と言われるが、そうでもない。やっぱり、結構相手にされない。

信用って大切だな。

ま、そんなこと言っても死んだり、今の会社を辞めるつもりはない。(一時すごい悩んだが)

開き直って、コツコツ、1つ1つ小さい成果を重ねて行こうと思う。そしていつか
昔のように仕事できればいいな。

271:優しい名無しさん
08/11/14 14:49:43 7MOEReJ/
復職して1か月。前とは別の部署で、比較的楽な仕事から始めているが・・・
会社は、再度厳しい部署へ異動させたいみたい。
今のままだと、先はないよと言われ、プレッシャー感じてる。

昨日、新しい心療内科へ行ったが、なんとか現状維持できるようにしてください、
と言われたが、会社にどのようにいえばいいか、悩んでいる。
会社はもう治ったとおもってるし、正直いえば、「またか」とあきられるだろうな。

自分でも頑張ろうと思ってるが、今は治療に専念したい。

272:優しい名無しさん
08/11/14 15:09:07 UT99Z5KL
ムリして再発させるよりは1年間は様子を見たほうが長期的にはいいんだよね。
医者とも根回しして。書類とか作ってもらって。


医者→現状のペース(残業1~2時間以内)でギリギリだから、維持するように。
上司→会社この状態だから9時10時まで残業しねえと業務が回らねえんだ!嫌なら辞めろ!

え~と、ほかのチームでソツなくこなしていたところを頼み込まれてチーム移動したんだけどなあ。
ほとんど再発しかけたので、仕方なく辞めましたよ。元のチームの席は埋まってたし。骨折り損。

273:優しい名無しさん
08/11/14 19:12:48 EuViB4z9
ところで、復職前からうつは治ったのに中途覚醒ひどかった人って居る?


274:優しい名無しさん
08/11/14 22:46:54 mTZXagVK
>>273おれは毎日、何時に寝ても測ったように01:30に目が覚めてしまうよ

そんなことを聞いて、どうするんだ?

275:優しい名無しさん
08/11/15 10:50:32 iv3+C3Cz
俺も地方公務員だけど、辛過ぎる…。市役所がこんなに辛いとは思わなかった…
ノルマないのは逆に辛すぎる。ほとんどボーッとしてるかパソコンで遊んでる…
暇すぎる…。唯一、スポーツクラブにいるときが幸せ。辞めようかな…。年収1000万
いくまで時間かかるし…いくかもわかんないし… 鬱だ…。

276:優しい名無しさん
08/11/15 12:27:02 WkajH4t6
>>275
そこって復職プログラムとか無いの?
私も地方公務員だけど午前中勤務で実務と勉強と半々ぐらいでやってるよ。
逆立ちしても年収1千万なんて無理な所だけどw

公務員は何処の仕事でも法律に基づいて仕事するんだから
関連法令を暗記する勢いで勉強したらどうかなあ。
遊んでるよりよっぽど気分いいよ。
勉強は難しいから、自分が要らない子なのを忘れられるから。

277:優しい名無しさん
08/11/15 14:35:23 RqKY2Qp2
年収1千万なんて激務の結果残業代合わせてその金額だぞ?
テレビマンや広告代理店が高給なのも激務だけど残業代が全額支給だから。
一般的には基本給だけで400~500万円ももらえれば幸せなほうだろう。
鬱になったような人間なら激務で高給取りになるようなできもしない夢を見るより、
そこそこもらった給料をいかに節約して貯めるか苦心したほうが幸せになれるよ。

278:優しい名無しさん
08/11/15 15:38:48 peeT5rij
民間でうつ発病したらさいあく失業して、復帰しても非正社員。
お時給千数百円の世界ですよ。家計破綻。福利厚生ほとんどなし。

漏れもむかし独法研究所にいたころは給与はともかく待遇はすんごくよかった。

ポジションのあるだけありがたいと思わなきゃ。

279:優しい名無しさん
08/11/16 16:37:12 ohLWZ2Ye
皆睡眠時間どのぐらいでやってんの?


280:優しい名無しさん
08/11/16 20:03:01 PCHzqa+7
すんごい長いです。9時には寝て、夜中に一回起きて暫く悶々として、7時に
起床が復職後の平日。土日は同じく9時くらいに寝ても午前中一杯寝てる。
完全な過眠状態。睡眠が浅いせいか幾ら寝ても眠い。

281:優しい名無しさん
08/11/16 21:20:37 PCHzqa+7
明日から一週間会社に行けるかすごい不安。
行ってもやること何も無いし…

282:優しい名無しさん
08/11/17 07:24:07 BcpQBn8a
おはようございます。
私も会社に居づらいけど、今は「会社に行くこと」が仕事だと思い行ってきます。
ここには仲間がたくさんいるよ。お互い無理しすぎないようにしていきましょ~。

283:優しい名無しさん
08/11/17 14:54:47 Oobc955r
復職して3週間目に突入しました。
僕も会社に居づらいけど、今は「会社に行くこと」が仕事だと
思い行っています。

やる事が特にないので、自発的に書類整理などしてしています
が、
やる事がなくなってきた為、上司に「通常勤務に戻して下さい
」と
お願いしようかと思います。
皆さんは復帰していつ頃、通常業務に
なりましたか?
又、自発的か上司・医師から等いろいろ有るとは思いますが、
教えて下さい・・・



284:優しい名無しさん
08/11/17 18:57:18 tk9iM40m
>>283
復職して3ヶ日後に、請負派遣先に
リストラ気味で辞める社員の引継ぎ作業にいかされたよ。
もちろん、鬱ぶりかえして俺の方が先に退職したけど・・・
復職プランが整っているっ会社の人はいいね。
君たちの会社に居づらい等の悩みは、福利厚生が整っていない会社の
人間からすれば、贅沢な悩みだよ・・・・

285:優しい名無しさん
08/11/17 20:28:39 pfPA+v8w
みんな自分の経験の範囲外のことは体感できないからしかたないんだよ。
ところで、月曜日乗りきるとほんの少しだけど楽になるな

286:優しい名無しさん
08/11/18 08:44:57 aj4q1iqM
睡眠時間めちゃくちゃ長かったしいくら寝ても眠かったのに
昨日うっかり夜更かししたけど今日は4時間でも元気だ…
不思議だわ

287:優しい名無しさん
08/11/18 16:47:39 Nms2DVej
通常勤務にもなって暫く無事につとめてました。
自分でも大丈夫かなと思ってたら、再発。
とりあえず再度短縮勤務に戻して貰いました。
仕事はそんなにキツクないはずだと思うんですが、
気持ちが落ち込んでしかたありません。

とりあえず通えるし、とりあえず、言われた仕事はこなすことはかろうじてやっていますが
とにかく仕事から逃げたい気持ちでいっぱいです。

毎日が辛いです。


288:優しい名無しさん
08/11/18 20:28:07 3xx7hCcs
うつは回復の仕方にも波があるし、疲れてくると気持ちも落ち込みやすいから仕方ないよ
…と、復職1ケ月半、先週は体調を崩して休みまくり自己嫌悪な自分が言ってみる。
上記のような事は主治医にも言われました。
再度時短に戻してもらえるなんていい会社ですね。
お互い回復途中だから自分を必要以上に責めずに乗り切れるといいですね。

289:優しい名無しさん
08/11/18 23:28:13 rdbxoLZ4
なんとか復職して6日目。
なんとか毎日をこなしているが、朝はかなーり気分がダウン。
起きるのが辛いが、なんとか起きて、シャワー浴びて(このシャワーがひどくメンドクサイ)、
歯磨きして、髭そって、スーツ着てここで毎日、一旦ダウン。
会社いきたくない・・・・・・ひどいときは動悸がする。
で、10分くらい休んで、よし、まあ、今日一日乗り切ろうと決心して家を出る。

通勤電車の中で変に急に発汗したり、胸が苦しくなることがあるが、耐える。

そして、出社、着席。まだ、本格的な仕事が振られていないんで、なんとか勤務時間を消化しようと
格闘。全然時間が進まない・・・・まあ、仕事は自分で見つけるもんだが・・・・

ってな感じの最近です。まあ、休職して職場の信頼は完全にゼロになったので、
また一からコツコツいきます。自分では新入社員と同じ気持ちで行こうと思っています。
(ま、歳食ってるから、会社からみたら新入社員と一緒だったら困るんだけどさ)


290:優しい名無しさん
08/11/19 09:07:24 6YVhENKD
復帰プログラムって具体的に何があるの?
復帰後にいきなり客先常駐になった俺には分からない…

291:優しい名無しさん
08/11/19 15:03:59 UPBb/pqv
>>290
うわ、それきついね…
私も客先にいたけど、診断書に客先はもうやめてくださいみたいなことを
書いてもらえたから社内にいるよ。客先だと早引きし辛いし

うちの会社は3ヶ月は監察期間
半月、無給で午前中出社(仕事なし)
大丈夫そうなら次の週から仕事をもらい(給与発生)、半月は早引き
2ヶ月めから2ヶ月間は定時まで

ただ通院を除いて遅刻や休みが1月2回以上発生したらすべてやり直し
最初はそれがすごいストレスで夜寝れなかった…(´Α`)

292:優しい名無しさん
08/11/19 20:47:31 Su3o1fuQ
>>288さん
そうですね。会社は制度だけは整っているんです。
周囲の理解はあまりありませんが。
楽していると思われたくなくて、頑張って元も子もなくしたって感じです。

ゆっくりとと思っていたら、周囲はそうはみてくれてませんでした。
とりあえずまたやりなおします。
皆さんも ゆっくりいきましょうね。

293:優しい名無しさん
08/11/20 00:33:30 o2hSmhG9
>>291
レスありがとう。

なんか徐々に体?を馴らしていって本格的に仕事に復帰するというプログラムっぽいね。

まぁ俺は中小企業に勤務しているので仕事がないとアレなんだが・・・。
しかも今行っている所は、新規の顧客だからプレッシャーも相当あるし
今は会社に行くだけでも正直なところそれだけでも必死なんだよね。

取り敢えずお互い頑張りましょう!

294:優しい名無しさん
08/11/20 02:29:00 gxE2fMKW
うちの会社(正確には転職前の会社)の場合、復職するには
まず1~2ヶ月のリハビリ出社期間がある。
この間は給料無し、交通費自腹。会社に来ても仕事をしてはいけない。
最初は朝顔出すだけとかから始めて、少しずつ時間を延ばしていく。
で、定時から定時まで安定して勤務できると判断されたら復職許可が下りる。
復職後は3ヶ月間は残業休出禁止、1年間はフレックス禁止。

制度的には整ってる部類だと思う。
まあ実態は、罹病率が高いから制度を整えざるを得ないってとこなんだが。
とはいえ、発病してから5年間で3回休職してもう辞めた方がいいと言われたので
結局転職したけどね。

復職目指してる奴も復職を果たした奴も、みんな頑張りすぎない程度に頑張れ。

295:優しい名無しさん
08/11/20 02:43:14 Z+nx7+Zj
復職して1ヶ月経った
じき社内面談を経て、産業医面談に臨むわけだ

体調そのものは良くなってる とにかく休まなくなった(毎日会社には行ける)
ただ、与えられてる仕事がいかにもアルバイトみたいな仕事なもんで
(実際、今の俺にはそれくらいしかできないんだけど)
仕事の量や質が上がったら対応できるか検討もつかない

社内面談や産業医面談で、何ていえばいいだろ?
「キツイです」=>再休職を薦められそう
「大丈夫です」=>より高度なことをさせられる悪寒
あぁぁぁぁ

296:優しい名無しさん
08/11/20 05:59:37 H7xCV5oC
復職を狙ってる者ですが、皆様の経験は大変参考になります。
ありがとう。

297:優しい名無しさん
08/11/20 06:41:24 1A2pKkfV
休職2ヶ月あけて、フルタイム出勤を始めて1ヶ月。
先週半ばまでは好調だったのだけど、ようやく疲れが出だしたのか落ち込み気味に。
慌てて病院に行ったら案の定、あぶなかった。ギリギリセーフ。
薬を増やしてもらって、しっかり休養してねと言われました。
会社の方も理解があるので、(同僚の理解はわからないけど)助かる。

>295
産業医面談では、自分は「大丈夫です」って答えた翌日にこうなったので、
「今は大丈夫ですが、今後のためにしばらくは現状維持を望みます」って言ったらいいのでは?

298:優しい名無しさん
08/11/20 13:48:08 H8paDCFd
1ヶ月休職して、復職したら仕事が無くなってた。
まったく仕事を与えられないし、情報も入ってこない。

299:優しい名無しさん
08/11/20 15:01:59 6aFG2cN1
リハビリ出勤中は、気楽ではあるけど、最大の敵は暇だ!
特にすることがない!
でも、会社は作業時間を要求してくる。
毎日、本読んで、資料読んで、5時間で飽きるのに・・・
この状態で8時間勤務に移行するのはつらいです。
わがままですか?
病気前はこんな生活を確かに望んではいたけれど・・・
給料ドロボウでいいや・・・とは思ったけど、給料ドロボウもそれなり悩むもんだと気付いたよ。

300:優しい名無しさん
08/11/20 15:24:26 RwmeDmOY
>>299
わがままです。
 それだけです。

301:優しい名無しさん
08/11/20 16:40:21 taI/LmZR
リハビリ出勤は会社に居るのに慣れる事だからそんなもんだと思う。
ここで調子に乗って時間を長くしたり仕事割り振ってもらったりするとあっという間にぶり返しやすい。
慎重すぎる程慎重に。
…と、復職2度目の自分が言ってみるw
焦る気持ちや休職分取り替えそうと頑張る気持ちはよくわかるが、
体調と相談しながら頑張りすぎないことが大切だよ。

302:優しい名無しさん
08/11/20 18:09:40 Xs94sCb1
>>299
暇つぶしは辛いよねー。
なんかわかります。
でも頑張りすぎないのが今の仕事だから
なんとか適当に時間をつぶしつつ
まったりやりましょう。


303:優しい名無しさん
08/11/20 18:29:33 xHmRQEzU
>>302
暇つぶしつらい。同感です。
仕事ないし。
会社にタバコ吸いにいってるみたいです。
仮眠室に入り浸り。

304:優しい名無しさん
08/11/20 18:43:51 eZgH1ZhH
残業しちゃいけないのにしちゃった(´д`;)
上司も適当でいいよと言ってくれたんだけどやっぱり気持ち悪いし
締め切り今日って言っちゃったし…

監督責任とわれるのに悪いことしてしまったなあ…

305:優しい名無しさん
08/11/20 18:49:04 1kewNIvg
梨花

306:優しい名無しさん
08/11/20 19:32:38 Xs94sCb1
緊張のあまり
眠剤が効かなくてつい一睡も出来なかったまま出勤してしまった猛者は
居ますか?


307:優しい名無しさん
08/11/21 02:42:07 8l6ocMJt
>>306
俺は結構そうだよ。出社してから猛烈な睡魔と闘う。
ミンミン打破とフリスク代でかなりの出費。

308:優しい名無しさん
08/11/21 03:49:33 VILB2WuG
教師ですが鬱で休暇中です。復職して仕事をこなしていけるか不安です。
実際きついですか?復職経験のある方教えて下さい。

309:優しい名無しさん
08/11/21 08:22:04 c0pOQP2u
私の場合、高校で5年明けて2度三ヶ月ずつ休みましたが、
医者の復職の判断通り、何ともなく復職しました。

310:優しい名無しさん
08/11/21 09:58:37 97beqLDj
>>306
昔、そうでした。
猛者じゃなくて、眠剤飲んでも眠くならないのです。(疲れだけ残りますが・・・)
それでも、布団に入って目を閉じて、寝ようとせずに休憩程度に考え、体を起こさないことがいいみたいですよ。
>>308
教師ではありませんが、復職して仕事できるかどうか悩む必要はありません。
(って俺も悩みましたが)
前みたいにはできないで当たり前で、昔の自分と比較するのではなく、
これからだけを考えるといいですよ。
実際に復職してみると、思ったよりあっさりしたものです。

311:308
08/11/21 10:46:49 VILB2WuG
レスありがとうございます。復帰、すんなりいくものなんですね。仕事が原因で病休に至ったのでまた同じ職場に戻ることに抵抗あります。同僚や組織にも迷惑かけただろうし‥崩壊してるのですが学級経営していけるだろうかなど悩みは尽きないです。

312:優しい名無しさん
08/11/21 12:46:04 QnN7mSxu
>>311
そういう悩みがあるうちは休んでいたほうがいいと思うけど・・・

313:優しい名無しさん
08/11/21 18:12:07 wghP0XSf
>>311
何が原因で鬱になったのかわからないけれども、その職場が鬱に追い込んだのだから、回復するには厳しいと思います。
可能ならば、転勤して4月復職がいいのではないでしょうか?
私は、採用試験を受け直すことを目標に、厳しい状況を乗り越えることができました。
今は、他県で元気に働いています。
前の職場のままなら、こんなに回復していないと思いますよ。

314:優しい名無しさん
08/11/21 21:13:53 6BaWXdRM
今年の4月に復帰して、約8ヶ月間感頑張ったが、月平均6日欠勤などで流石に
人事に目を付けられた。

もうあかん、再休職です。

315:優しい名無しさん
08/11/21 21:21:50 qbZCCANR
>>314
あんまり自分を追い込まないように
と、去年も今年も休職してしまい、2度目の復職1ケ月半の自分が言ってみる。
欠勤って有休使い果たしたの?朝どうしても起きられなかった?
復職後は周りの目を気にしすぎたり頑張りすぎて反動がきたりしやすいから
あんまり無理しすぎないようにいきたいな

316:優しい名無しさん
08/11/21 21:32:51 qbZCCANR
>>311
自分は教師ではないけど子どもや保護者相手の仕事。何かと気を遣い大変な仕事ですよね。
学級崩壊を心配してるって一人担任してて、今は代替教員はいるの?
私は複数担任だったが代替えがおらず穴をあけてしまい自己嫌悪。
誰しも復職前は不安でいっぱいだと思う。
リハビリ出勤はしたのかな?いきなりフルタイム復職は体力的にも精神的にもきついだろうから
エアー出勤→学校に顔出すだけ→職員室で内職等徐々に慣らしてから復帰することをオススメする。

317:優しい名無しさん
08/11/21 21:46:52 6BaWXdRM
>>315
ありがとう。
有休は復職前になぜか強制的に消費させられてしまったんだよね。
締め日前の端数日は健保から手当てが下りないとかで。
俺の場合、生活リズムはバッチリなんだけど。欠勤日の朝は、こうなんというか
明らかに身体と心が重い、心臓に黒い虫が張り付いたような状況?で外に出られ
なくなるんだよな。スーツ着る自分の姿想像しただけで死にたくなる。
医師からは「億劫感」の一言で済まされているがな。

周りの評価は気にしたいところだけど、もうどん底なのは分かっているので
逆に開き直れるかな…。上司の嫌味と監視の目が鬱陶しい…。

318:優しい名無しさん
08/11/21 22:39:37 RJaQFxfQ
復帰して1ヶ月
社外にいたからわからなかったけど良い会社だった
今まで、鬱から被害妄想に囚われたのか被害妄想から鬱になったのか
わからなかったけど、とりあえず被害妄想だったことはわかった
世界が全然違う
もちろん立場が違うのもあるけど…

いい時期だけがあるとは思わないけど、もうだめだって
思い込む癖は直そうと思いました

このスレにいる皆さんも焦らず嘘でもいいからそんな世界がくるかもしれない事を
忘れないでいてほしいと思いました

チラ裏気味ですみません

319:315
08/11/22 07:45:22 E3eC8Hl/
>>317さん
どういたしまして。
有休消費してから休職という扱いにされてしまったようですね。
普通の人だって季節柄体調崩して休むこともあるだれうにひどすぎる。
復職してからも行けない日私も多々ありました。なんか心や頭が重くて気持ち悪くてどうしても動けない時ってあるよね。
今は職場に行くだけでいっぱいいっぱいでしょうから…。
人事気になるのは誰も一緒。私は去年の自己評価最低で提出したもん。
で、今年は休職しないことを目標にして夏に再休職orz
>>318さんのような悟りの境地になりたいな。

320:優しい名無しさん
08/11/24 20:18:59 JQgRo/rZ
休日はだいたい寝たきりなんだけどさ

今週みたいに3連休だと、3日も寝たきりだと、週明けに会社に行く意欲が
かえって削がれるんだよね

そんな人、いない?

321:優しい名無しさん
08/11/24 20:45:45 o/uoT15E
自分の事だけど、だめだね。
最初はいい作業療法になって元気になったんだが
会社って心を無視して表面的な言動しなくちゃならないじゃん。
素直さで信頼性を得ている自分としては会社生活は長く続かない。
さて、これからどうやって生きていこう。

322:優しい名無しさん
08/11/25 20:54:05 wK9rqU7Y
来月初日から復帰する者ですが、質問させてください。
皆さんは、最初の日に、どのように挨拶されましたか。
朝礼などで、挨拶すべきなんだろうけど、緊張するだろうなと不安な思いでいます。

それと、出社してから真っ先に行くのは、その長のところですよね?
私がうつになった原因がその課長なので、辛いです・・・

アドバイスいただければ幸いです。

323:優しい名無しさん
08/11/25 22:01:15 TuAX551q
>>322
うちは昼礼なので、そこで挨拶した。
「長期間休んでしまいご迷惑をおかけしましたが、本日から復帰します」とか言ったような気がする。
それより上司が「新入社員ということで」などと失笑ものの冗談を飛ばしてたことのほうが覚えている。

休職中も会社の診療所を利用していたから、復職が決まった時にはその足で上司(とその上司)に報告していた。
だから当日の挨拶等は特になし。まあ軽い雑談程度はしたように覚えているけど。
ここまで書いて気がついたが、うちのばあい上司部下という関係が弱いのであんま参考にならないかもしれないな。

324:優しい名無しさん
08/11/26 09:31:40 sOwx8tNT
>>322
そういえば、俺は復帰の挨拶してないや。
会社自体が忙しくて、なんとなく復帰初日は流れてしまった。
ただ、みんなは「久し振り」とか「釣り行ってきた」とか話しかけられることが多かったな。
当時はうっとうしかったけど、今思えばいい職場なのかもしれない。
って、参考にはなんないですね・・・。

325:優しい名無しさん
08/11/26 15:10:03 TyF1fAS4
皆さん復職してどのぐらい経ちますか?

326:優しい名無しさん
08/11/26 17:28:48 TyF1fAS4
何ヶ月ぐらい目に「こりゃあぶない」と思いましたか?


327:優しい名無しさん
08/11/27 00:57:33 rbPNhP3N
>>326 そりゃあ、傷病手当金が切れたときだよ

症状より経済面のほうが厳しかった

328:優しい名無しさん
08/11/27 02:57:23 Rfk6kGbh
一度復職して傷病手当金の支給期限が切れた後で再休職して借金まみれになった俺が通りますよ

10ヶ月も無収入どころか年金だの保険だの住民税だので毎月会社に何万円も振り込んで
カード3枚のキャッシング枠全部使い果たしたよ。

5ヶ月前にどうにか復職して返済中だが毎月利子だけでも洒落にならんので
働けど働けどなかなか減らず、自由に使える金など皆無。
これが原因でまた鬱が悪化しそうだ・・・

329:優しい名無しさん
08/11/27 07:10:27 g45b7JMe
>>325
自分復職してもうすぐ2ケ月。
リハビリ出勤してたもののフルタイム復職して最初の1ケ月は残業しなくても
体調崩しやすく週一で休んでしまいヤバかった。
今は安定して毎日出勤できている。
ただ、去年も休職→復職して一年で今年夏にダウンしてるから、
気を抜かないようにしてる。うつの波って慣れたかなもう大丈夫かなと思ってて疲れた頃にドカンと来たから。

330:優しい名無しさん
08/11/27 18:59:11 E2rCT/pI
>>323さん >>324さん
322です。
お答えいただきありがとうございました。
まずは初日の挨拶が私の仕事だ!と思ってがんばります。
やだなぁ~でも、乗り切ろう。


331:優しい名無しさん
08/11/27 21:48:54 QteA2Au/
>>328 うわー恐ろしい 俺も気をつけないと 再発マジヤバイ

332:優しい名無しさん
08/11/27 21:55:16 czNnPJIv
精神病ってことを隠して転職して2ヶ月になるんだが
職場の人たちも、俺がどこかおかしいってことに気づいてるっぽい

相談するのはかなり勇気がいるけど、上司に相談すべきでしょうかね
場合によっては辞める

333:優しい名無しさん
08/11/28 13:56:45 pmvonpUT
>>332
オレそんな感じで上司に相談したら、話は聞いてくれたけど
同僚にまで話が伝わり腫れ物に触れるような扱いされて、結局鬱悪化で退職したよ・・・。

334:優しい名無しさん
08/11/28 21:27:35 FijTRxRE
再発して、もう一度、短時間勤務になりました。
仕事の負担は軽くなったはずですが、気持ちが落ち込んでどうしようもありません。
会社に行くことはできます。一応仕事もこなすことはできているはずなんですが、
もう何もかもイヤになっています。

楽をしているはずなのに、どうして大変だと言うのかって周囲が思っている気がしてしまいます。

上司の評価は下がる一方で、この不況で勤め口があるだけありがたいと
思っていなくちゃならないんですが、疲れてしまってどうにもなりません。

辞めない事だけ考えてます。


335:優しい名無しさん
08/11/28 21:31:55 001J9oBM
>>332
隠し通したほうがいい。まだ2ヶ月なら尚更、今がこらえどころ。
「周囲が気付いてるっぽい」のが具体的にどういう態度から判明してるのかわからんけど
相談するなら「〇〇の時に~~みたいに言われるんですよ、
私、気付いてない所で何か気に障ることしてしまったんでしょうか」とか
「~~の時に私だけ浮いてる感じで・・・。気のせいでしょうか。
私がまだ慣れてないだけならいいんですけど」ってな感じで、
病気の理解を求めるより「自分はここでなじんでいきたいんですという姿勢を見せる」やり方を勧める。

336:優しい名無しさん
08/11/29 21:32:49 jbIqvbC3
酒の量が半端じゃなくなってきたな

会社帰りの駅のホームでも飲んでるし

337:優しい名無しさん
08/12/01 22:06:16 chKZQLke
自分でもよくわかってるさ
うつ病で1年休職してたから、すぐには人並みに働けないことくらい

でもさぁ、クソの役にも立たない雑用…てか、意味ないデータ集計とか
させないでほしいなぁ
エクセルで難解なマクロ組んでも、無駄なものは無駄なんだよ

もっとレベルが低い、コピーでも業界新聞の切り抜きでも何でもいいから
他の社員のためになる仕事がしたい

338:優しい名無しさん
08/12/02 04:50:31 JIEglrJT
食い扶持があるだけありがたいと思うにこしたことはない。

339:優しい名無しさん
08/12/02 09:13:50 Hg6PvQmm
お金さえもらっていれば、雑用でも何でもいいよ。
俺は先月まで無給で、やっと給料がもらえるようになったんだ。
仕事は今のところなーんもないけどね。(雑用すらない)
でも、もらうものもらって、遊んでいいって、
なんていい職場だ・・・って勝手に納得してほのぼの会社にいるよ。

340:優しい名無しさん
08/12/02 10:22:39 9LV+PH3V
田舎で車通勤しないといけないから薬飲めない。
夜飲んでもだるさ抜けなくて何も出来なくなる。
今日バイト休んでしまった。薬飲みたい…
明日からまた頑張るから…

341:優しい名無しさん
08/12/02 12:45:32 20hGzUpo
>>337
あー、わかるなぁ。
確かに気を遣ってもらってるんだってことはわかる。
雑用でも、時間制限のないものを割り振ってくれてる。
だからこそ逆にモチベーションが上がらないんだよね。
「私が居なくても別に困らないんだ」って思って欠勤しちゃう。
で、欠勤してしまうなら責任ある仕事は任せられない、って復帰が延びる。
悪循環。
かといって「責任ある仕事を任せてください、そしたら欠勤しませんから!」
なんて言えるほどの自信は無い。
はぁ・・・・・。

342:優しい名無しさん
08/12/02 16:29:03 ynvpgKdH
>>337
私のその悪循環にはまっています。
1ヶ月くらいちゃんと休まずに出勤できればいいんだが・・・

343:優しい名無しさん
08/12/02 19:01:08 JIEglrJT
行動療法、復職プログラム、出勤訓練をやってると考えればいい。
お手当付きでな。

344:優しい名無しさん
08/12/03 10:40:18 OwURsblB
二年目なんだけど、新人より仕事できない
集中もできないし…仕事はしたいけど頭が動かない
作業割り振ってる先輩に「新人の○○は仕事はやいから…」って言われるとリアルに凹む

PGなんだけどこの仕事向いてないのかな
焦ってるのに焦れないし…

345:優しい名無しさん
08/12/03 11:03:57 1Wku4AVF
>>344
2年目で判断するのはまだ早いんでは?
具体的に「自分はこういう性格でこういう業務が向いているんで
こんな仕事のほうが適性があるとわかった」と具体的な別の仕事があるならともかく。
今は地道に足元固めて行く時期、自分は人よりそれが遅いんだ、ごめんね、と開き直ったら良いんでは?

私なんか10年以上同じ仕事していて今もヒラだよ。2年後輩が上司だよ。
もっとも私には人の上に立ってまとめあげて指示して・・・ってのがとても苦手なんで、
昇進なんてしたくないからヒラで良いけど。

346:優しい名無しさん
08/12/03 14:18:59 OwURsblB
>>345
どうもありがとう
だよね…そう思うしかないよね

私は今の言語使い始めたのは1週間前だし、休んでたのは半年だから、働いてたのは1年くらい。
一年の子は今の言語を実質半年くらいみっちり教わってる

だから差があるのは仕方ない、と言い聞かせてるつもりなんだけど…
働きたくないという甘えな気がして

なにより仕事の段取り悪すぎるしかなり急ぎのプロジェクトなのに私のせいで詰まってるし
なのに集中できなくて休憩かぼーっとしてばかり

多分この調子だと他の仕事についてもダメそうだから、
言い訳なんだろうけど…凹むわあ…
もっとバリバリ働きたい

どうやったら頭の回転よくなるんだろう

347:優しい名無しさん
08/12/03 16:33:26 svDA0R3L
パワハラによって休職してます。
配置換えによる復職を希望しています。
診断書に、配置換えをすることが望ましい
と記載してもらうことは可能でしょうか?
会社は診断書の配置換えを拒むことは
出来るのでしょうか?

348:優しい名無しさん
08/12/03 16:43:58 OwURsblB
>>347
詳しいことは知らないけど、私は部署移動の希望は診断書に書いてもらえた
空きがないから結局同じ部署に戻ったけど、客先は嫌ですというのは対処してもらえたよ

結局は会社次第だと思う

ただ、パワハラとかの場合は別かも
それが原因だと診断書に書いてもらえれば、会社としては無視できないんじゃないかな
厚生労働省に目を付けられる可能性もあるし

ただその場合はある程度の大きい会社じゃないと期待できないかも

349:優しい名無しさん
08/12/03 17:14:25 1Wku4AVF
>>347
診断書に「配置替えをしての復職が望ましい」と書いてもらうことはできるけど
それは会社に強制力を持つものじゃないんで、会社が拒めばそれまで。

ただ、元の職場に戻された場合、それによってあなたが再発したり悪化したり自殺したりしたら、
その診断書が「証拠」として有用ではある。
つまり「医師の見解を知っていながら異動させなかった管理責任」を問うことができる。
そんな出番は無いに越したことはないけどね。

350:優しい名無しさん
08/12/03 17:24:10 3+Hhe44q
322=330です。
どうにか無事に、初日の挨拶をすることができました。
今日で、復帰3日目です。
今のところ午前中のみの勤務にしてもらっていますが、
ほんの3時間半の勤務なのに、帰るとかなり疲れています。
自宅で昼食をとったあと、すぐに布団に入って寝ています。

みなさんは、復職してすぐの疲労度はどの程度のものだったでしょうか。
この時期の過ごし方などでアドバイスがあれば教えてください

351:優しい名無しさん
08/12/03 17:35:10 1Wku4AVF
>>350
お疲れ様。頑張ってるね。私の場合が参考になるかどうかはわからないけど一応レス。
緊張のせいか、働いている時間にはそれほど疲れを感じなかった。
翌日とか翌々日あたりにがくっと来て欠勤したりした。
注意した点は、夕食の時間をずらさないこと、睡眠時間をずらさないこと。
これらのリズムはとても大切だから、と主治医に言われた。

実際、リズムさえくずさなければ疲労は徐々にマシになっていった。
でも昼寝とかしてしまうとダメ。夜の睡眠が浅くなるみたいで起きられなくなったりした。

352:優しい名無しさん
08/12/04 01:10:50 c4IkdM45
>347 :優しい名無しさん:2008/12/03(水) 16:33:26 ID:svDA0R3L
>パワハラによって休職してます。
>配置換えによる復職を希望しています。
>診断書に、配置換えをすることが望ましい
>と記載してもらうことは可能でしょうか?

原因がパワハラかどうかは別として、診断書ってのはある程度患者のリクエストを
医者にお願いして書いてもらう面もあるんでないかい
あんたが配置換えを希望してるから診断書に書いてもらうんだろ?
医者自身が諸般の事情を勘案して「配置換えが必要」なんて書くわけがない
常識で考えればすぐわかるはずだ

>会社は診断書の配置換えを拒むことは
>出来るのでしょうか?

だから、診断書の文言なんて、所詮「推奨事項」に過ぎないんだよ
会社が拒むとかどうとか、おまえがあまりにも自己中すぎる


なんか文面見てると、おまえさん今の会社辞めたほうがよさそうだな
戻ったところで潰されるよ

353:優しい名無しさん
08/12/04 17:58:50 0FCRIFVs
リワークは皆勤だったのに会社になったとたん欠勤続き、なんて人は
居ます?

354:優しい名無しさん
08/12/05 18:13:25 e2Qbplf1
>>351さん
350です。
お答えくださってありがとう。
今日、診察だったので、先生に相談したら、薬が強いのかもしれない
とのことで、別のに変えてもらいました。(ユーパンからリーゼへ)
また、やってみます。

355:優しい名無しさん
08/12/08 02:33:08 VOuh9JxR
復職して3ヶ月目
いよいよ会社に行くのがしんどくなってきた
明日からまた1週間、会社に拘束されるのかよ 眠れない

356:優しい名無しさん
08/12/08 09:05:09 5hDsncWQ
自分も復帰3ケ月目
初めの1ケ月は周りも気を遣ってくれたし自分も頑張らなと思ってたが
最近もう慣れたでしょって雰囲気感じて辛い

聞こえよがしに「ズルい」と言ってくる先輩もいる中、自分の体守るために疲れそうな時は有給入れてる

風当たり強くてつらくても自分の身は自分で守らなきゃな…


357:優しい名無しさん
08/12/08 14:34:28 jVUtSU+Z
復職3週間目。
急な仕事が自分の部署に舞い込み、皆さんが忙しそうにしてるのに、暇してる自分はどうかと思い、
残業などもして手伝いました。
それ以来体調が悪化気味、特に午前中に集中できません・・・。

こういう時、皆さんならどう対処しますか?

358:優しい名無しさん
08/12/08 19:59:36 codbhuRX
>>357
休む。

ってか、周囲も「要らん気ぃまわして無理な残業して、結局しんどそうな顔するなら
最初っから自分のキャパシティぶんだけの仕事やっててくれ」って思っているのでは。

359:優しい名無しさん
08/12/08 20:21:11 OtzLGTVI
定時に帰って、朝誰よりも早く出勤したほうが印象はいいよね。定時に帰りやすいし。

もちろん朝が特にしんどい人の多いことはよくわかってる。
もう寝ろ。この時間に。

360:優しい名無しさん
08/12/08 21:26:54 Cr8oURFu
>>359
俺も実践してるよ。
とりあえず、何もなくても早く出社して、定時にはキッカリ帰っております。
朝はしんどいが、子供を送り出すのと一緒に出社で、なんとか。
忙しい部署だけど、朝早く出社してる分、定時で帰るのに、なんの罪悪感もない。

361:優しい名無しさん
08/12/10 16:36:48 1XbUjUG6
350です。358さんの意見に共感しました。
私なんか、リハビリ出勤で午前中で帰っていますが、
変に卑屈になると余計にいけないと思って
きちんと周りに挨拶して失礼しています。
長く働くための助走期間だからと割り切っています。
周りが温かいからそれができるというのもあるけれど。

362:優しい名無しさん
08/12/11 00:36:52 hgFUDOEt
うつ病で休職と復職を繰り返して、はや3年が経過した

その間、ずっと受けていなかった、健康診断を明日受けてくる

クスリ漬けだから、肝臓さんがどんななってるか心配

363:優しい名無しさん
08/12/11 00:59:43 M/y7reUT
えっ!精神科で採血しなかったの?信じられないな

364:優しい名無しさん
08/12/11 20:06:46 WHLsSd5O
>>363
自分も去年かかっていた心療内科は話を聞いてそれに合いそうな薬を処方してくれるだけだった
だから今年春カウンセリングセンター併設の今の心療内科に転院した時
いきなり採血やら血圧計られてびっくりした
採血検査しないところも結構あるよ~

365:優しい名無しさん
08/12/11 20:47:36 jRA2yXTx
医者と受付一人ずつの所は採血など出来ないところ多し。
以前に医者一人でやってる所に通院してたよ。

366:優しい名無しさん
08/12/12 00:35:08 ZbTpy0fl
>363 :優しい名無しさん:2008/12/11(木) 00:59:43 ID:M/y7reUT
>えっ!精神科で採血しなかったの?信じられないな

そりゃ、よっぽど入院でもすれば採血するんだろうけど
ただの開業医が採血なんかしてるとこあるのか?

俺がかかってる病院
日中の眠気が酷いと言ったら、ベタナミン出してきた
ネットで調べたら、定期的な血液検査が必要とある
そのこと医者に言っても「抗うつ剤はどれも肝機能に障害与えるもんですから」と
門前払い

ヤブなのかな

367:優しい名無しさん
08/12/12 01:27:29 hfUD5lk5
自分が通ってる心療内科も採血なんかしない。
話聞いて薬出すだけ。

2ヶ月休んでから10月末に復帰したけど半月もたずにぶり返した。
もうクビになるんじゃないかと思ってる。
怖い。
怖くて眠れない。

368:優しい名無しさん
08/12/12 02:09:17 mNr2e0Ed
リワークした頃はなんか体調良かったけど、今は再発。しんどい。欠勤が多すぎて上司から指導された。もう一回休職するか・・・とも考えています。
クビにしてほしい、とさえ思う。自分も眠れない。
辞めようかな・・・会社。

369:優しい名無しさん
08/12/12 06:10:14 Z4yPVBdF
早まるな 辞める辞めるも 鬱のうち

370:優しい名無しさん
08/12/12 07:01:00 Tm0rGjqP
復職して3ヶ月経過。
調子はまずまずだけど、ちょっとやりすぎると気分の波が大きくなる。
気分が落ちると、まるで体調が悪くなったかのように感じてしまう。
前はこれを「うつがぶりかえした」と感じて、ネガティブなループを自ら作ってた。
単にやりすぎによる疲れと考えればなんてことないのに、なんであの時はそう思えなかったんだろうか?

371:優しい名無しさん
08/12/12 07:09:12 6eKvoSHG
>>366
私が通院している所は検査会社に委託してるから採血できる。
(医師法で、医者は採血できるし、器具なんて駆血帯くらいのもので
あとの検体容器とか針や消毒綿なんかは業者が持ってくる)
採血する人数があんまり少なかったら、委託料考えると赤字になったりするんで
自分とこではやらない、やるならよそへ紹介状、というシステムをとってる診療所は結構ある。

あと、特に副作用とみられる症状が無いのに血液検査するとレセプトとおらなくて
診療所がそのぶん負担しなくちゃならなかったりするんで、それを懸念してるのかも。
ヤブと決め付けるのは早いかと。
それに会社に所属している人なら年に1度、健康診断をやってる筈なので、
それに異常値が出たら、医者に見せて意見をもらったらいいんじゃないかな。

372:優しい名無しさん
08/12/12 12:37:04 Jv6Wndk3
混雑が酷くない地域なら採血する余裕もあるし
血中濃度をモニターしなきゃいかん薬もあるから(リチウムとか)
通院で採血があっても全くおかしくない。

都内東部なんかは流れ作業的な診察にならざるを得ないから
やらないクリニックが多いだけですよ。

373:優しい名無しさん
08/12/12 13:37:06 gwPBmqYW
復帰して2週間。
まだリハビリ勤務で、午前中のみの勤務なんだけど、
家に帰ると疲れて寝ています。
もっと早くフルタイムにできると思っていたのに・・
皆さんはどのくらいでフルタイムに戻しましたか。
その目安、きっかけなどがあれば教えてください。

374:優しい名無しさん
08/12/12 15:23:34 hfUD5lk5
367だけど今日クビって言われた
人事のおっさんのお前はクズだみたいな言い方に余計鬱だ…
クズでごめんなさい…

375:優しい名無しさん
08/12/12 16:01:01 Jv6Wndk3
大変残念。

人事の発言、問題だから急いで書面に記録残せ。

難儀だが、会社都合と自己都合では
失業手当の待機期間が大幅に異なるから障害者職業センターか労基に
今日明日中に電話して相談しろ。

あとはゆっくり養生しろよ。

376:優しい名無しさん
08/12/12 16:57:01 5mAxN+tt
>>373
自分は約1ケ月半かけて通勤だけ→週3に1時間半軽作業→週3半日勤務と
徐々に慣らしてからフルタイム復帰した
リハ通勤だけでも疲れはて帰宅後昼寝してた
復帰してからも週1は体調崩して寝込んでたし

焦る気持ちはよくわかるがここで無理するとまたダウンしてしまうよ
焦らな~い、焦らな~い、こんなんでいいのかと思う位ゆっくりにね

377:367
08/12/12 23:51:28 hfUD5lk5
>>375
頭真っ白になってしまってこういう言葉で言われたってのをよく覚えてないんだ
自分でそう思っただけかもしれない
「お前はいらねぇんだよ」とは言われたと思う
抗うつ剤は飲んでるけど医者にうつ病とはっきり言われてないし障害者手帳もないんだよね
休職した時も不眠で診断書出てたし
まあ明日労基に連絡してみるよ
土曜だけどやってんのかな…
とにかく色々ありがとう

378:優しい名無しさん
08/12/13 00:34:49 a97ZBEe3
そうだ、明日(てゆか今日)土曜日だ。
いちおう再就職したのに、頭が回んないわwww

録音していないのだろうから、書面(手帳か日記がベターだが、なんでもいい)
覚えていることをすぐに一言一句書いて残せ。

終わったら1ヶ月休んで、徐々に行動。養生が大切です。

379:優しい名無しさん
08/12/13 00:36:37 a97ZBEe3
あとさ、障害者職業センターは手帳を持ってなくてもおkだから。

職安(の担当者)ともコンタクトを取ってるそうだし。

診断名にかかわらず、ガンガン使っていけ。

380:優しい名無しさん
08/12/13 09:27:37 eiNHWiWy
前職カスタマサポートの派遣だったがうつ病退職
今回治ったと思って接客業についたの間違いだった
初日から調子悪いし薬ももう無いから頼るものがない。

381:優しい名無しさん
08/12/13 09:45:59 YZkt5Bn3
うつ病は接客業には向かないと思うね。
たとえスーパーに勤めている場合でも裏方とかに
配置転換して貰った方が良いかもよ。
俺もそうだけど状態が悪くなると
家族とさえ話すのもしんどくなるもの。

382:優しい名無しさん
08/12/13 14:58:01 xS44gDJY
373です。
376さん、どうもありがとう。
どうしても気持ちが先走りしてしまうみたいです。
自分では軽度のうつだったと思っているので、その分早く取り返したい
っていう気持ちになります。
けれど、また自分を苦しめたら前と同じなので、焦らずに、
ゆっくりいきます。

383:優しい名無しさん
08/12/13 17:13:33 /xWk4Sqd
体調崩して午後のみ出社に戻して一週間。

内容は簡単でも急ぐ仕事を振られ、時間が足りなくて、結局なし崩し的にフルタイム&残業です。

断れない。

元気なふりをしてしまう。

頭が回転せずミスってしまう。

尻拭いのために残業。

今死にたい衝動を必死で押さえてます。

384:優しい名無しさん
08/12/16 19:02:49 sijWjIvw
復職して3ヶ月、体の具合が凄く悪くて月に1回ペースで欠勤してしまう。
内科や整形外科に行っても、言われる原因は「ストレス」
短時間勤務なのに情けない…。
会社に行くのが辛い。

385:優しい名無しさん
08/12/16 20:17:30 Toummmtt
>>384
いちいち無理しても意味ないでしょ
金銭面で困ってるとかじゃないなら、また休職してしばらく療養したら?
会社だってそこまで無理してまで働いてくれとは言ってないんじゃない?

386:優しい名無しさん
08/12/17 10:20:31 iLte/dB9
>>385
良くならなかったら辞めてもらうことになるって言われてるので…。
それに自分は鬱というより適応障害。根幹にあるのは怠け心なんじゃないかと思う。
我侭を聞いてもらって異動させてもらってこの体たらく。

会社が辛い明確な理由が思い当たらない。
会社が遠い、仕事が忙しい、話し相手がいない、小さなストレスはあっても取るに足らない。
頭がわーっとなって、自分の手を思い切り噛み切ったりすると心が落ち着く。

387:優しい名無しさん
08/12/17 11:34:27 c+h1NfyT
>>386
もう少しで復職するけど、まるで未来の自分が書いたかのようなレスだ・・・

欠勤は無断欠勤?それとも当日に電話するなどして欠勤になるのかな。
後者なら職場もある程度理解してくれるんじゃないでしょうか。月1程度なら有給とる人も
いるだろうし。


388:優しい名無しさん
08/12/17 20:14:19 tlVs1Zlv
>>386
適応障害なら仕事そのものがストレスなんだから、
そりゃ復職しても仕事が好きにでもならなきゃ治るわけないと思う

体がもう辞めたいって言ってるのに無理して理性で会社に行ってるだけでしょ?
他にやりたいことあるのに無理して今の仕事選んだとかじゃないの?
自分のやりたいことと現実があまりにも乖離してるとそれだけで鬱病になるとか普通にあるよ

389:優しい名無しさん
08/12/17 22:32:28 Dj4WhXoR
復職して3ヶ月が過ぎようとしています。

結論から言うと、復職は見切り発車だったんです。
私はうつ病再発させたので、休職中に傷病手当金がもらえませんでした。
生活に困窮し、サラリーが欲しいがために無理をして復職してしまいました。

年内に、上司・人事・産業医などと、就業継続可能かどうかの協議をします。
弱音は吐けません。再休職なんかさせられたら、本当に生活できなくなります。
(妻も子供もいます)
かといって、できもしないことを「できる」と安請負いもできません。

どういう立ち回りが望ましいでしょうか。
上司や産業医との協議が怖くて死にそうです。

390:優しい名無しさん
08/12/17 22:38:01 YshNZ/2U
>>389
お気持ちわかります。
私は、産業医とけんか別れしました。
上司は配慮してくれてましたが、もう限界のようです。
来春には閑職に回されます。
今のご時世、収入が減っても、クビになるよりマシです。
なんとか残れるよう、頑張ってください。

391:優しい名無しさん
08/12/18 12:12:24 vEr+P4+E
>>389
傷病手当金があてに出来ないなら、退職して失業手当を貰うことが出来ると思いますが、
失業手当だと一時的な解決にしかなりませんね

継続的にお金が欲しいなら働くしかなく、そうなると働けない理由を解消するしかないでしょう

職場での人間関係や仕事が嫌なら配置転換
仕事の量が多いなら軽減してもらう
疲れて1日働けないなら時短勤務かこまめに有給を入れさせてもらう

自分で書いていていざ自分が頼むとなると非常に頼みづらいですね
協議の前に事前に医師と相談して、可能なら医師から意見を言ってもらうように頼んでみるのはどうでしょうか


392:優しい名無しさん
08/12/18 18:48:22 gHXG70GK
おめー、限りなくバカだな

393:優しい名無しさん
08/12/18 20:14:54 XQtl+RRa
俺、休職したときの傷病手当金に保険組合からの補助金がついてて、
普段普通に働いてる時の給料よりも多かった・・・
たのむから給料あげてくれorz

394:優しい名無しさん
08/12/18 20:18:44 vEr+P4+E
休職前より給料多いとかちょwww
働く気しなくなるな

395:優しい名無しさん
08/12/20 03:00:27 lIltteGb
一緒に組んでる先輩がストレスの大きな原因の一つ。
復職して、周りの皆さんは優しくて、とても感謝しています。
その先輩も頑張ってはくれているみたいだけど、
時折、私にあきれたような態度で接するのにひどく落ち込みます。
毎日隣の席で、その人に気を使って仕事しなくちゃいけないのが、辛い。


396:優しい名無しさん
08/12/20 03:05:18 P0OyYyOB
>>395
上司に相談したら?
復職したら上司と連絡は密にね。

397:優しい名無しさん
08/12/20 18:21:08 3MynRaeR
俺、今年の夏から休職していたんだけど、何故か冬のボーナスが出た。
しかも去年より多かった。
年齢と給料が比例するとは言え、これでいいのだろうか。

398:優しい名無しさん
08/12/20 21:51:23 lIltteGb
>>396さん
395です、ありがとう。
上司には自分の体調のことや今後こうしたいということは
週に一度報告しています。
けれど、先輩のことは言えないです。悪気があるわけではなさそうだし。
とりあえず配置換えまでは、あまり怒らせないようにそーっとして
話しかけなくてすむようにしたい・・・

399:優しい名無しさん
08/12/20 23:15:16 q+qmcU07
俺も隣の先輩(つっても一回り以上年上)の何気ない一言に傷ついてたな
本人は悪気ないのかもしれないけど、毎日聞いてると心に抜けない針が刺さってる感じだ


400:優しい名無しさん
08/12/21 07:11:10 tkCZgFu7
>>399さん
398です。
書かれた表現のその通りだと思いました。
相手は何の気なしに発した言葉でも、自分にとっては刺さったままというか
気持が沈んだままになってしまいます。
ちなみに、私の先輩はちょうど私と10歳離れています。
察してもらえたらよいのですが・・・性格が全く反対なのでわからないでしょう

401:優しい名無しさん
08/12/22 09:57:44 3X5uf3ZV
先輩も上司も俺と方針があわず、結果、赤字ばっかり。
まあ、異動がかなったから、あとは知~らない。
人を傷つけて、人の話を聞かない先輩や上司は、勝手に評価を落として、落ちて行けばいいんだ。

>397
くれるものはもらっとけばいいのです!


402:優しい名無しさん
08/12/22 11:34:59 AFBFbhKf
>>397
経理の手違いかも知れないので黙ってもらっておいたほうがいいかも。
そうでないなら「今後に期待する」という意味でありがたく受け取っておきましょう。

403:優しい名無しさん
08/12/22 16:23:58 1AFB4rKW
みんな睡眠薬は飲んでる?
効いてる?


404:優しい名無しさん
08/12/22 16:24:52 AFBFbhKf
>>403
飲んでるけど効いたり効かなかったり。日差が大きいですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch