10/07/06 19:46:36 iEofi56L
全日本吹奏楽コンクール金賞名演なんてどうよ?
スレリンク(suisou板)
全日本吹奏楽コンクール金賞名演2
スレリンク(suisou板)
全日本吹奏楽コンクール金賞名演3
スレリンク(suisou板)
全日本吹奏楽コンクール金賞名演4
スレリンク(suisou板)
全日本吹奏楽コンクール金賞名演5
スレリンク(suisou板)
全日本吹奏楽コンクール金賞名演6
スレリンク(suisou板)
全日本吹奏楽コンクール金賞名演7
スレリンク(suisou板)
【金】全日本吹奏楽コンクール名演総合スレ8【銀】
スレリンク(suisou板)
【金】全日本吹奏楽コンクール名演総合スレ9【銀】
スレリンク(suisou板)
【金】全日本吹奏楽コンクール名演総合スレ10【銀】
スレリンク(suisou板)
全日本吹奏楽コンクール名演総合スレ11
スレリンク(suisou板)
183:名無し行進曲
10/07/06 21:27:34 xqf1K0Tf
>>114
松戸4中は図抜けてうまいな。
大人の演奏だね。
ところで「産業廃棄物」というのは不規則発言だったと思う。予想どおり喜んですぐ真似して使う人がたくさんでた。
おそらくテレビバラエティのテリー伊藤あたりのコメントを真似て言ったのだろうけど、吹奏楽雑誌に賤しい
インパクトのある単語は必要なかったと思う。普通に、練習のし過ぎから生まれる過剰で不自然な表現、で
言いたいことは十分わかる。比喩として利口さや鋭さを感じさせるものでもないし。
184:名無し行進曲
10/07/06 22:34:43 XqShhZCg
>>180
名演の基準は人それぞれ。
100人が100人名演だと思える演奏なんて、ほんの一握りもないんだから、
どんどん挙げていいんじゃない?
当然否定されることもあるが。
てことで
ヤマハ浜松の色彩交響曲を挙げてみる。
185:名無し行進曲
10/07/06 23:30:48 lW4K6/Xs
小中学生の演奏はごくごく一部をのぞき、音色や表現が子供のピアノ発表会みたいもんだな。テクニックはあっても
高校生以上になると、舌を巻く演奏が出てくる。
意外に下手なのが大学生。多分全国に出てるところも、高校の部に出たら全国はほとんどが無理。
正直桐蔭のカルミナは、近大とは比較にならないくらい音楽も音色も大人。
また男子厨がいるが、精華を聴いたらなにも言えないだろ
186:名無し行進曲
10/07/06 23:49:41 cfQuzSn7
高校生は部活しかない。
大学生はいろいろやりたい事がある。むしろ大学でも部活だけ、というところの方が異常。
上手い下手だけで聴くような聴衆ばかりが集まるから、吹奏楽はいつまでも芸術認知されない。
187:名無し行進曲
10/07/07 00:26:29 3fp96Znj
芸術認知とかいって、勘違いしないでほしいけど、基本技術の上手い下手はちゃんとしたアマオケ、大学オケは意識してるから。
いいアマオケかダメなアマオケは簡単に言うと、弦・管セクション内のピッチがあっているか、弦と管のピッチがあってるかだから。
音楽性云々言えるのは、オケはすぐれた作品がたくさんあるから。
いわゆる産業廃棄物(笑)はよくないけど、別に基礎の問題では、吹奏楽コンクールでやられてることは当たり前なんだよ
188:名無し行進曲
10/07/07 09:14:27 zIYVbeUk
>>185
それを言ったら始まらんだろ、一般だって週に一回しか練習しないんだから高校がうまく聴こえるのはあたりまえ。
ただオレ的には桐蔭より近大の方が好き。ようは好みの問題さ。
最近の高校は洗練されてきたが金太郎飴みたいな演奏が増えてきて魅力!?が半減した。
189:名無し行進曲
10/07/07 10:19:39 3fp96Znj
近大なんかは、高校生よりハードな練習してるよ。
190:名無し行進曲
10/07/07 11:09:51 99pyw90r
ハードな練習はいいけれど、全国金賞のために大学に6年在籍もどうかと思うw
191:名無し行進曲
10/07/07 11:51:27 3fp96Znj
俺もそう思う。
192:名無し行進曲
10/07/07 19:52:38 O1aq6yqZ
>>182
乙です。
193:名無し行進曲
10/07/09 16:44:22 PXq0xfvX
からあげ
194:名無し行進曲
10/07/09 18:21:39 sCClce4S
>>190 6年か…ま何か得られたなら良いんじゃない?
195:名無し行進曲
10/07/09 21:13:53 OKxVu+H2
2000年辺りからは断然一般がいい演奏多いと思うな。音楽的にも、響きにしても・・。
高校だと一本一本の線が細く軽い感じで物足らない
もちろん人数の差はあるけど・・・。
「リベルテ」「大津」「創価グロリア」「創価関西」「ブリジストン」「尼崎」あたりは、いい音してるし、音楽的な構成もしっかりしてる。
196:名無し行進曲
10/07/10 02:28:15 /b88bu/2
ただ名演が多いかどうかとなると、微妙。
グロ、創価関西、尼崎・・・。
197:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:34:35 XZ8nKLw8
【一般】名演の多い団体となると。。。
リベルテ せむしの仔馬、ハリソンの夢、エクストリーム・メイク。オーヴァー
大津SB 海峡、鳥のマントラ
創価関西 サンサーンス3番、ハンガリー狂詩曲2番、アルメニアンダンスパート1、ガイーヌ(88)、ベルキス、 BACHの名による幻想曲とフーガ
尼崎市吹 スラブ行進曲、運命の力、シチリア島の夕べの祈り(83)、大阪俗謡、神話、寄港地、わが友フリッツ、戦場にかける橋
西宮市吹 さまよえるオランダ人、カルミナ・ブラーナ、テレプシコーレ、孔雀
豊島区吹 ダフニスとクロエ
浜松交響 雲のコラージュ
土気シビック ゴッドスピード、ローザのための楽章、カントス・ソナーレ
198:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:05:13 KR3eK84Q
関西のバンドに対して基準が甘すぎじゃねーか?
昔の演奏は、リアルに聴いてないから何ともいえないけど
音源聴く限りではそこまで名演と思うような演奏ではない物が多い。
199:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:55:12 oKzmbbQd
中学で名演ある?
200:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:15:21 k4sD7C7g
羽村第一のベルキスが、ニ○動にうpされてたから聴いてみたけど、
録音で聴いても確かに名演レベルだなと思った。
野庭の演奏よりも好みだった。
201:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:32:03 pcgrXYY4
>>200
羽村のベルキスは演奏も良いけど、カットが好き。
202:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:43:45 T0dQ9R0X
尼崎で名演ってフリッツくらいしかないと思うんだけど。
つーか、>>197の名演ハードル低すぎ。
203:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:25:00 a1oHwqid
>>197 で上がってるバンドの名演なら個人的には ↓こうだな(90年代後半~)。
リベルテ サウンドバリアー、トスカ、ハリソン (もとの作品の質もあろうが、基本的に近藤時代のアレンジの方が耳に入ってくる)
大津SB タプカーラ交響曲、海響、鳥のマントラ (ここも邦人アレンジの方が良かった。技術が高いのはわかるが、最近は力で誤魔化してる部分も)
創価関西 ステンドグラス、科戸 (アレンジ物は重すぎてあまり好きになれないが、レスピーギのサウンドは良い。)
尼崎市吹 友人フリッツ (最近は埋没イメージ。銀賞だったブリスの演奏も好演だったがそれ以外は・・・)
西宮市吹 実際聴いてない
豊島区吹 同上
浜松交響 GRセレクション (超絶技巧よりもメロディアスな謳いまわしで泣かせるイメージ)
土気シビック ウエイト・オブ・ザ・ワールド、ラザロの復活、カントス・ソナーレ (ここも技巧より重厚感で魅せられる)
自分で書いてて思ったが、基本的にサウンド志向な聴き方しかしてないかもね。
技術の良し悪しについて、銀賞の演奏も大差ないと思うことは珍しくないが、
サウンドに関しては大概が金賞の演奏にしか食いつかない。
204:名無し行進曲
10/07/12 23:27:25 jU9HcaD6
俺94年の天理の雲コラ・スペイン好きです
205:名無し行進曲
10/07/13 20:27:12 WOgVfE8s
1985 尼崎市吹:神話
1986 創価関西:ハンガリー狂詩曲第2番
1987 創価関西:アルメニアンダンス・パート1、山口BS:ローマの祭り
1988 創価関西:ガイーヌ、豊島区吹:ダフニスとクロエ
1989 三条市吹:メトセラ2
1990 尼崎市吹:寄港地、リベルテ:せむしの仔馬
1991 西宮市吹:カルミナ・ブラーナ
1992 創価関西:ガイーヌ
1993 創価関西:シバの女王ベルキス
1994 浜松交響:ローマの祭り
206:名無し行進曲
10/07/13 21:47:19 dXKzq7JP
93年は乗泉寺のディオニソスも入るだろう。
あんな狂ったff、聴いたことがない。
あとは市川交響も入れたい。
ローマと海とウエストサイドかな。
207:名無し行進曲
10/07/13 22:50:21 ZCYelynD
乗泉寺とか市川みたいに、音楽的に聴かせるところは少ないね。時代を問わず。
磐城なんかはわりといいかな
208:名無し行進曲
10/07/13 23:23:48 cb53zUTm
磐城は音楽的なのか? 湯本の方がよっぽどそれらしかったけど。好みの問題かな。
磐城は何でも高速にして、いかにも「この超絶技巧を聴け!」と言わんばかりの意図が
あからさまに放出されてあまり好きじゃない。精華女子の演奏は元がそういう類の曲だから解るが。
209:名無し行進曲
10/07/14 00:00:07 znhicf6X
音楽性を超えた
爆音暴走の演奏プラス狂った指揮は
ショーとしては面白いけど
ねぇ
210:名無し行進曲
10/07/14 00:24:50 zjJbNFzY
>209
西宮や御影が思い浮かんだが、『爆音』じゃあないよなぁ。
指揮する姿も派手だが、逆にあまりの巧さに感激してしまう。
とすると、2005年の松山市立三津浜中学校は間違いなく当確だと思うが、
『狂った指揮』かどうかは...?
211:名無し行進曲
10/07/14 00:35:26 zjJbNFzY
>209
この指揮は当確だと思う。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
212:名無し行進曲
10/07/14 03:11:20 O4Rfh88M
98年の山形大と00年の金沢大の指揮は情熱的だった。
213:名無し行進曲
10/07/17 16:10:53 nSdju/FG
ところでローマの松の名演はどこかありますか?
214:名無し行進曲
10/07/18 00:06:18 bSqoTq0t
>213
トルトゥリエ&フィルハーモニア管弦楽団だな。
URLリンク(ml.naxos.jp)
215:名無し行進曲
10/07/18 15:17:47 4vQur+Vg
ディオニソスの肝は前半。
超絶技巧がどうたらとかナンセンス。
216:名無し行進曲
10/07/18 19:40:51 QkDA8KF+
なんで前半が肝と言い切れるのかよくわからん。
クライマックスは酒飲んで暴れ回るとこだろ
前半なんて酔いがまわってきたところだろ
217:名無し行進曲
10/07/18 20:21:33 vmDInVkN
どっちにしろ名演挙げてないから意味ないな。
>>213
今聴いても「良い」と思える名演はないなぁ。
一番マシなのは近大の特演かな。
「吹奏楽コンクールの(歴史的)名演」となると
福岡電波とか豊島十中とか?
218:名無し行進曲
10/07/18 21:30:59 6ygfp/gS
ローマの松は吹奏楽コンクールでは人気ないもんね。
全国大会では名演どころか、しばらく演奏すらされていない。
219:名無し行進曲
10/07/19 12:25:31 UQz3KjvN
作品論議ぬきでの、名演話はきつい
220:名無し行進曲
10/07/19 14:24:52 u82ZDkHd
だが作品論議をすると桶厨がやってくる。
そもそもバサバサカットありの吹奏楽コンクールの演奏に
作品論議が成り立つかという疑問もある。
221:名無し行進曲
10/07/19 16:17:50 YPlv+51G
>165
八戸三中 アルメ
URLリンク(www.youtube.com)
222:名無し行進曲
10/07/19 17:00:43 2WtRBvJQ
それは程度問題だな。
単一楽章や楽章抜粋程度のカットと
いいとこ取りのバサバサカットはさすがに同列に扱えない。
逆に、こういうところで指導者のセンスや音楽論が問われると思う。
原曲無視のアレンジャーや作曲者の気持ちを考えないバンドは
仮にいくら演奏が上手くても、やっぱりそれなりの内容しか詰まってないのが演奏でわかる。
223:名無し行進曲
10/07/19 17:17:04 UQz3KjvN
カットや調性はよくいわれるけど、テンポ設定の問題は意外と言われないよね
時間合わせの変なテンポ設定をするくらいなら、よほどカットしたほうが作曲家の言いたいことが伝わることがままある
224:名無し行進曲
10/07/19 23:14:50 DDVXqtdi
ドビュッシーの夜想曲、
湊中と霧丘中だと中間部のテンポが倍ぐらい違うw
霧丘中みたいな異常に遅いテンポはオケでも聴いたことがないけど、何を参考にしたんだろう?
225:名無し行進曲
10/07/21 00:33:20 OciQ+Uin
何賞の演奏でも、バーンズの3番のテンポ設定はひどいわな。
ナタリーは時間制限の影響もあるが、
遅いテンポでは歌いきる実力がないから
速めにせざるをえないように聞こえる。
つーか3楽章をメジャーで終わるなよ。
4楽章も無駄に速い。
速く吹けば技術がアピールできるという勘違いによるものか。
226:名無し行進曲
10/07/21 23:22:10 TnfZsoq8
>>213
コンクールじゃないけど・・・
URLリンク(www.nicovideo.jp)
天理高等学校吹奏楽部創部60周年記念特別演奏会での演奏ですが素晴らしい演奏だと
思います。
ニコ動なのですみませんが・・・
227:名無し行進曲
10/07/22 00:17:28 VhSJpihY
そもそもコンクールが12分以内ってのが無理があるw
例えば15分以内にするだけで楽章抜粋程度で十分選曲可能になるのだが・・・
228:名無し行進曲
10/07/22 01:39:50 NG0virsN
単に3分長くしただけで、選曲の方向性が変わるとは思えないが。
増えた分、違う表情がある部分を付け足すだけ。
内部のズタズタは変わらない。
229:名無し行進曲
10/07/22 14:19:56 gjlqpk7o
去年の柏の課題曲も名演奏と言えば名演奏だな。
演奏者の生徒たちはどんな指揮者の要求にも見事に応える技術を持っていることが明らかにわかる。
審査員らは銅賞点の理由を生徒らに説明する義務はあるかもな。
解釈にふきそうになるのは加藤さんらに同意だけど。
230:名無し行進曲
10/07/22 15:10:30 eFSVGQwa
理由 表現が幼稚でバランスも悪い 以上
これで十分
231:名無し行進曲
10/07/22 16:20:44 a9yH6HGY
柏の演奏は宗教的で好きではないが、新しい試みや選曲をして吹奏楽界を開拓しようとする姿勢は好き。銅でも一生懸命やった価値のある銅だったと思うよ。またリベンジしてくるはずだから。
232:名無し行進曲
10/07/22 17:50:23 gjlqpk7o
>>230
それみな指揮者の要求だわ
吹奏楽コンクール=低レベルの指揮者コンクール
みたいなもんだね。
数年前からもの好きにも金賞DVDとか買ってみるようになったんだが、↑であるという現状認識はたぶん間違ってないだろ?
233:名無し行進曲
10/07/22 17:55:03 voUeDLsU
津幡中 シンフォニー・ポエム 86年
234:名無し行進曲
10/07/22 20:11:06 +1+ygkQi
結局あとは好みの話じゃないのかね??
235:名無し行進曲
10/07/22 22:55:07 UmkVAL7K
>>228
多分,「スペイン狂詩曲」とかは1,2,4楽章をズタズタカットで演奏するのが流行るだろうな。
236:名無し行進曲
10/07/22 23:26:53 sh/ZFePK
>>227
課題曲無しで自由曲のみ(演奏時間10分)の方が良いと思う。
237:名無し行進曲
10/07/23 00:06:32 i1MyOlvN
課題曲は必要でしょう。
バンドのスタイルがそれぞれ違う中で、全国なら自由曲は毎年どこもそれなりに仕上げて来るし
よほど下手な演奏でもない限り、甲乙つける基準が好みで左右される傾向が強くなる。
課題曲は一定のテーマに沿って、共通の楽曲のアナリーゼや取り組みが演奏に出るから
コンクールの比較としてはこれ以上ないシステム。むしろ課題曲数を減らした上で課自審査が望ましい。
演奏順が課→自になっているのは、バンドの体力や集中力が問われる要素として上手く考えられてると思うよ。
自由曲だけなんて、ただでさえ最近は新曲路線が増えて、その評価が多様化してて割れる傾向にあるのに
バンドの苦手分野を隠して、得意分野だけで勝負するコンクールは今よりもさらに評価の精度が悪くなると思う。
吹奏楽のレベル向上や発展、という見方からすると鈍化させるコンクールになるんじゃないか。
238:名無し行進曲
10/07/23 00:52:19 OB9HRn+z
>>229‐232
柏って石田先生でしょ?
あそこは先生の営業努力が大きいよ。
毎年大会の審査員を招いて接待したりして大変らしい。
昔関東大会で鞄持ちしてたのみたことある。
柏は全国レベルとは程遠い実力だよ。
239:名無し行進曲
10/07/23 01:17:17 1XIsdjUe
>>238
そこまでになると、恥ずかしいを通り越して哀れなキチガイだな( ´ー`)y-~~
240: [―{}@{}@{}-] 名無し行進曲
10/07/23 09:17:46 f4X7plGQ
>>235
スペイン狂詩曲~1,2,4
のズタズタカット、全国大会は知らないけど、支部大会レベルなら2001年東北支部で小高中がやってます。(銀賞)
4楽章は中間部をバッサリカットして2分20秒ぐらい。
全体で約7分。
241:名無し行進曲
10/07/23 22:41:15 OB9HRn+z
>>239
俺がキチガイなのはわかった。
だったらきちんと論拠をだして書いてくれまいか?
242:名無し行進曲
10/07/24 00:18:09 5tZCG6Ob
ID:OB9HRn+z
恥ずかしくないの?
243:名無し行進曲
10/07/24 00:52:34 hDSdYtpo
柏のバンドの力は確かだよ。
顧問のセンスは確かに耳の肥えた音楽ファンには不評だが
バンドとして評価するなら全国に出てくるのは当たり前でしょう。
仮に柏を落とすとして、代わりに代表に推薦するようなバンドが当時の東関東にあるのか?
まぁ最近はそれに近いポジまで上がってきてるバンドはそれなりに有るが、まだまだ安定感が足りない。
244:名無し行進曲
10/07/24 10:27:05 PsHIAONL
>>241
論拠って、お前がキチガイだっていう論拠?( ´ー`)y-~~
お前自身がキチガイだって分かってるのに、論拠なんか要るの?w
ところで>>238の論拠っつーか接待したというソース出せるかね?
お前はその接待とやらが、審査にプラスの影響を与えたということを言いたいんだと解釈したんだが、それって
どういう証拠や根拠があって言ってんの?
もしソースが出せないなら、そういうことがあった例として具体的な年度を出して解説をしてくれてもいいぞ?w
ちなみに一般論だけど、コンクールで審査員が到着したりした時に、大会役員や手伝いをしている生徒が、
審査をお願いしてる審査員の鞄を持って、控え室に案内したりするのは、割と普通っていうか常識的な
行為だと思うし、審査で来た時に鞄持って貰ったぐらいで審査で便宜を図ってやろうと考えたりはしないと思うんだが、
キチガイってやっぱりそうは考えないもん?w
245:名無し行進曲
10/07/25 08:11:09 ejb/hj26
>>243
審査員に嫌われたらバンドの力は関係なく、常総、習志野、創英(作新)を東関東の代表にされてしまう
そんなことがわかった去年の全日本コンクールでした
銅賞下位の点をつけられたからね
千葉、神奈川、茨城(たまに栃木)から一校ずつ代表だすのが東関東支部を安定させる方法と考えている役員もたぶんいるだろう
246:名無し行進曲
10/07/25 09:39:42 CpVZ6Qmi
妄想乙
247:名無し行進曲
10/07/25 10:46:45 NtDxdvbS
え?東関東も一応点数順で代表を決めてるって話だから(北陸・東海・関西は素点じゃないらしいが)
結局は点数を多く付けてくれる審査員に恵まれるかどうかが勝敗の決め手でしょ。
まぁでも柏のバンドの力と東関東の支部レベルを考えたら、全国銅の柏でも代表は揺らぎない感じするけど。
東関東支部では朝イチでもギリギリ代表なんじゃないの。他の代表候補は自由曲と課題曲の完成度でムラが多い印象。
全国大会は結果銅賞であっても、さすがにどこも代表レベルだけあるよ。ミスの多い東海・東北でも、作り方は堅実な演奏が多い。
248:名無し行進曲
10/07/25 12:19:27 ejb/hj26
>>247
まあ柏も習志野も支部大では点数とれる演奏してるよ
間違って審査員に後藤洋さんや加藤明久さんとその仲間たちを呼んでしまったら、柏でも支部抜け危なくなるだろうけど
まあ架空の話です
審査員って音楽楽しもうと思ってきいているのではなく、粗さがして減点してやろうと思ってきいているわけだからね
気に食わない要素を見つけたらすぐ減点するだろ
249:名無し行進曲
10/07/25 13:17:14 NtDxdvbS
気に食わないって言うか、単に好き嫌いの問題じゃなく、
その表現や技法がそれぞれの楽曲に対する音楽的観点から言って
理に適う演奏かどうかをあくまで客観視点で判断してるんじゃないのか。
そりゃあ地方の大会では、極端に畑違いの審査員まで入ってるところもあって
「吹奏楽はわからない」「知らない曲が多い」となると、どうしても好みの要素は強くなるのだろう。
しかし某吹奏楽誌の苦言については置いといて、結果自体は一定の審査ベクトルがつかみ取れる判定だったと思う。
柏→銅 天理→銀 の流れで、「あぁなるほどな」と思わせる。バンドの力としてはそう大差は無いけどね。
後半の点数と前半の点数を比較してもなお、こうなる理屈がわかる点数配分。
250:名無し行進曲
10/07/25 13:58:00 ejb/hj26
>>249
音楽観点から理に叶う演奏って、何時の時代でも何処の地域でもずっと固定化してるものなの?
251:名無し行進曲
10/07/25 14:01:01 c0b7Rv9/
そりゃ一定のルールはあるさ
252:名無し行進曲
10/07/25 14:06:20 c0b7Rv9/
ルールが日本のアマチュアにも浸透してきたということだろう。
別に第九をやるのに、最新の版をつかって、フルトヴェングラーのような演奏をすることは、
客観的に音楽を見た場合に可能なこと。
別におかしなことをしてるわけではない。
253:名無し行進曲
10/07/25 14:45:48 NtDxdvbS
>>250
時代とともにちょっとづつ変化もしてるだろうね。
あるいはその演奏を審査する聴き手の育ちというか環境過程によっても変わってくると思うよ。
演奏だけでなく、その時に発表される作品そのものについても
その世代に受け入れられるものとそうでないものはある。
ある程度一貫してその現場に関わってる人間は、そういう空気に影響されて
自分では気づかずいつの間にかその流れに迎合する部分は有るかもしれない。
音楽に限らず、絶対的な評価軸を持たない分野では受身である聴き手の層が流れを決めるね。
いまなかなか評価されないような演奏が、後々評価されるような水木しげる漫画的演奏が既にあるかもしれないよ?
254:名無し行進曲
10/07/25 14:48:27 c0b7Rv9/
産業廃棄物が評価されることはますますなくなるでしょう
クラシック音楽のルールを逸脱していますから
255:名無し行進曲
10/07/25 14:54:43 NtDxdvbS
そうね。ちょっと寄り道するぐらいの脱線はある意味では面白いけど
中身のない表現や演奏はすぐ飽きられるのが現実だろうね
ただそれでも現状の吹奏楽コンクールは、未だに基本技術の枠を出ないのも事実
256:名無し行進曲
10/07/25 15:27:06 ejb/hj26
なんか日本のよく喋るプロの発言ってピリオド奏法の影響受けてるような気がする
思うんだが吹奏楽コンクール好きの人も世界の一流プロの発言とか本とか読んだほうがいいかもしれない
いつまでもなんとかの一つ覚えの産業廃棄物でもないと思うんだが
257:名無し行進曲
10/07/25 15:29:10 ejb/hj26
>>255
基本を大事にしてアマチュア離れした美しい響きをきかせてくれればそれでよろし
258:名無し行進曲
10/07/25 15:37:21 c0b7Rv9/
産業廃棄物=知性、理性、整合性、歌心に欠ける演奏ということだろ。
音楽はだいたい、感性と理性、大きく二側面から見れるけど、どちらも満たされてない演奏ということだよ
機械のような強弱で表現しようとするのは歌心じゃないし。
でも基本技術を見てると、歌う演奏は十分可能なのに、わざわざ指導者が無理なことを強要する
産業廃棄物というのは、ある意味やさしい言い方で、無駄な努力をずいぶんやりましたね、ということ
259:名無し行進曲
10/07/25 21:32:39 oUnxY6/9
スレチな話はよそでやれ。
少しは名演語れや。
260:名無し行進曲
10/07/25 22:26:31 fcCzzujZ
>>259
そうやそうや
261:名無し行進曲
10/07/26 14:50:46 f9NUXa12
>>審査員って音楽楽しもうと思ってきいているのではなく、
>>粗さがして減点してやろうと思ってきいているわけだからね
>>気に食わない要素を見つけたらすぐ減点するだろ
これ釣りだよね?
もしかしてガチで思ってる?w
262:名無し行進曲
10/07/26 22:28:02 e/9ihqX8
ここは 名演スレ
迷演スレではない
263:名無し行進曲
10/07/26 22:30:42 kHjs4tEm
1993は史上最強の名演ぞろいなのでは?
都立永山の「この地球を神と崇める」
愛工大名電のローマ
札幌白石の吹奏楽のための神話
野庭のサバの女王
264:名無し行進曲
10/07/26 22:59:49 d9vRXZ9z
>>263
志村! くじゃくくじゃく
265:名無し行進曲
10/07/26 23:28:34 qDag5URl
>>263
白石、名電、野庭は良いと思う。
だが、1995年も多いのでは。
福工大附属 トッカータとフーガ
埼玉栄 ダフニス
関東第一 ベトナム
野庭 ベルキス
精華女子 ローマの祭
与野 ティル
まあ異論もあろうが。
266:名無し行進曲
10/07/27 00:48:34 8/YAf4qb
名演というか好きな演奏だろ
267:名無し行進曲
10/07/27 02:38:26 wpXH6ATC
20年くらい高校の部を聴いてるが
一番の名演は精華のフェスバリかなぁ。
けど、名演っつーか好演が多かったのは>>265に同意で95年かな。
268:名無し行進曲
10/07/28 02:57:52 5WtRsZ5A
生で聴いた中で一番の名演か・・・
オレの場合はなんだろう。
城東のエルフゲンか、精華のフェスバリか、野庭のベルキスか、名電のローマか。
96~2000年は良い演奏少ないな。
269:名無し行進曲
10/07/28 09:57:52 MqPGqew3
俺は…
1994 総社東中(饗応夫人)
2006 磐城(矢代交響曲)
2008 精華(フェスバリ)
かな。
270:名無し行進曲
10/07/28 10:29:14 IfBT9oVu
三つのジャポニスムの名演て
ある??
271:名無し行進曲
10/07/28 10:41:24 ma1PPpEK
名取。
272:名無し行進曲
10/07/28 10:59:44 IfBT9oVu
なにそれ???
273:名無し行進曲
10/07/28 11:00:00 iZFunLhn
>>270
全国大会限定ならダントツで名取。
274:名無し行進曲
10/07/28 16:02:31 TqeKKMgA
>>263>>265
94年も名演が多いと思いますよ
福岡工大附「朝鮮民謡の主題による変奏曲」
常総学院「ローマの噴水」
札幌白石「ライモンダ」
関東第一「饗応夫人」「カンタベリー・コラール」
天理「雲のコラージュ」「スペイン狂詩曲」
銀賞でも
秋田南「竹取物語」
兵庫「饗応夫人」
野庭「吹奏楽の為のファンタジー」
淀工「教会のステンドグラス」
課題曲の長さの関係でカットが多いのが残念だけど・・・
それにしても93~95年は本当に全国的にレベルが高かったなと思います
(93,94は実際に普門館で聴きました)
275:名無し行進曲
10/07/28 16:10:54 TqeKKMgA
>>263
あと野庭が93年にした自由曲は「ハンガリー民謡くじゃくによる変奏曲」で
シバ女は95年ですよ
くじゃくも充分名演ですけど
生で聴いて名演と思ったのは天理なんですけど94年のスペイン狂詩曲と2003
年の「海」かな
2003年は朝一で一位金だったそうですけど
276:名無し行進曲
10/07/28 16:20:17 5WtRsZ5A
>>275
2003年、高校前半の一位は淀工ですよ。
277:名無し行進曲
10/07/28 16:24:04 K4WvvW/0
>2003年は朝一で一位金だったそうですけど
前 半
1 天 理 金 AAAB BBBB ABAA BCBC CBAA BBBB BBBB BAAA CCBB
2 鈴峯女子 銅 CDCD EDEE CCCC DCDE AAAA CCBD CCCD DDDE CCCD
3 市立銚子 銀 CCDC DCCB BBCC DDCD DCCB CCCC BCBB BBAA CBBB
4 駒沢大高 金 CCCB CBBA CCBB BCBA DCCC BBBB BAAB BBAA BBBA
5 長 野 銅 BBCB DDEE DDBC BABC DDCB CCCC DDDE CDDD DDDE
6 富山商業 銀 CDBB BBBC CDCD ABAA CCDD BAAA CCCD BCBC CDDD
7 横浜創英 銀 BBBB CBCB DEDD BCCC BBBB AAAB CCDD CDCD CBBC
8 精華女子 銀 BCBA CDCC CDCC CCBA AABA BBAB CCCC BABA BAAA
9 札幌白石 金 BABA DECC ABAA BCBC BAAB BBAB ABAB BABA AAAA
10 平商業 銅 BBCC EDCD CCCC CCCC AAAB BCBC BCDD CCCB CBCD
11 松本美須々ヶ丘 銀 BAAA CCBB DDCC CDCD BBAB BBBC AABB BBAA CCDE
12 徳島商業 銅 CCDC CCBB DECD CCDE BBCB BBCB CCCC CCCC CDCC
13 おかやま山陽 銀 BABB DDBC BCBC CDCC BCAA BCBC CDDE BBAA CDDC
14 淀川工業 金 AAAA BAAB AAAA BBAB AABB AAAB AAAB AAAA BBCB
15 伊奈学園総合 金 CBCB DCBC ABAA BABA AAAB AAAC BCCD BAAA BBBB
278:名無し行進曲
10/07/28 19:41:10 YaGeJ/+q
>>270
URLリンク(www.nicovideo.jp)
279:名無し行進曲
10/07/28 20:22:55 TqeKKMgA
>>276
そうなんですか
ありがとうございます
280:名無し行進曲
10/07/28 21:20:54 5WtRsZ5A
一般や大学の名演ってなかなか思い浮かばなくないか?
特に近年の一般は、突出していない分印象が薄いというか。
281:名無し行進曲
10/07/28 21:37:34 K4WvvW/0
昨年の名演はないかもな。明確な賞の切り分けは課題曲時点で決まった印象。
東京文化会館で行われた00、04年の全国は不思議とどれも上手く聴こえる。
ホールの響きが味方してるんだろうか。
昨年の名古屋が会場としては普通なんだろうが、大阪でやると基本どれも下手に聴こえるw
282:名無し行進曲
10/07/28 23:58:13 OkZK/K/8
>>281
大阪の会場は音楽をやるには最低の場所だからね。2階席後方なんてカーテン越しに聞いているような感覚だよ。
283:名無し行進曲
10/07/29 04:11:34 Yc42UDLQ
一般は「すげー」「うめー」って演奏は多いけど
興奮するような演奏はなかなかないな。
10年以上聴いてるけど、大津の海響と名取の3ジャポくらいかなあ。
神大の躍動する魂はかなり良かったな。
「短い音は全部スタッカート付けます!」みたいな。
パルセイションではなく、風の密度を聴いてみたかった。
284:名無し行進曲
10/07/29 13:27:27 HSnZbOlu
トッカータとフーガの名演て
どこかある??(できれば中学で
285:名無し行進曲
10/07/29 13:36:58 cbNEX7T4
中学校だと、1967出雲第一 1972真和志 1985今津 1986宝梅 …あたりかな?
286:名無し行進曲
10/07/29 13:39:10 HSnZbOlu
あ~~
出雲ねぇ
287:名無し行進曲
10/07/29 13:42:37 HSnZbOlu
精華女子高等学校ってうまいの??
昨年の「華麗なる舞曲」はすごかったらしぃけど。。。。
288:名無し行進曲
10/07/29 13:51:38 7gvKV+v6
凄いって曲が凄いだけで・・・演奏は派手に失敗してました。
でも、精華は上手いですよ。
289:名無し行進曲
10/07/29 13:53:17 HSnZbOlu
ほぅ
ペットすか??
290:名無し行進曲
10/07/29 13:56:46 tUkEOq1p
ID:HSnZbOlu
291:名無し行進曲
10/07/29 13:58:20 HSnZbOlu
え??
292:名無し行進曲
10/07/29 14:03:23 NbbUjBPw
あれのどこが失敗なの?
293:名無し行進曲
10/07/29 14:06:02 HSnZbOlu
あ、え、、すいません、、、
294:名無し行進曲
10/07/29 20:24:19 EWW9yb6K
ミスが目立つだろ
あと木管がおとなしすぎる
バランスが悪い
295:名無し行進曲
10/07/30 01:10:31 TvKRcIAx
正直、精華の華麗なる舞曲は名演には程遠いな。
フェスバリがあまりにも衝撃的だったため、
聴く方としても期待しすぎた面もあるが、
逆に洛南の演奏がいかに素晴らしかったのかが、わかった気がする。
残念だが、九州大会の方が完成度は高かったかもしれない。
296:名無し行進曲
10/07/30 02:41:45 ajj/KOOF
つか精華は基本九州支部の方が完成度高いよ。毎年使ってるサンパレスの響きのおかげもあるかもだけど。
支部で早い出演順だった03、08年を除いては九州支部の方が安定感がある(08年はホールの響きも良くなかったが)。
全国大会の方が完成度高くなる団体のほうがむしろ珍しい。松陽高校だっていつも支部の方が圧倒的だった。
297:名無し行進曲
10/07/30 03:00:30 J+mQJrkX
中学の部でコンクール史上最高の名演は、羽村第一のベルキスではないだろうか。
中学の部として、あの演奏は奇跡的とも言える最高の名演だと思う。
高校の部で名演の一つにあげられる野庭のベルキスよりもずっと感銘度の高い演奏だと思う。
298: [―{}@{}@{}-] 名無し行進曲
10/07/30 08:24:44 dfWBJYQV
野庭のベルキスは嫌い。
299:名無し行進曲
10/07/30 11:09:07 JXcahJQa
↓ 次の人300get ↓
300:名無し行進曲
10/07/30 18:20:10 wdD/lskB
スペイン狂詩曲の名演は
どこかある??(できれば高校で
301:名無し行進曲
10/07/30 18:23:17 PhZGq3mJ
99年 旭川商業
02年 名電
02年 常総学院
かな。
302:名無し行進曲
10/07/30 19:58:34 wdD/lskB
94年の天理こそ名演でしょう
303:名無し行進曲
10/07/30 20:00:07 wdD/lskB
訂正です(打ち込み間違いました)
94年の天理こそ名演と聞いたのですが・・・
どうなんですか?
304:名無し行進曲
10/07/30 20:14:36 lqOGOQ3N
>>303
とりあえず、このスレ内を「スペイン」で検索して出直してこい( ´ー`)y-~~
305:名無し行進曲
10/07/31 02:16:09 R5RfBcFz
>>301
2002年のスペインって凄く対称的な演奏だと思うんだが、
そのスペインの演奏どちらも受け入れられるってすごいな。
常総が好きな人は名電の演奏を嫌う、あるいはその逆のパターンしか自分の周りにはいない。
なぜか名演扱いされないが、そういう視点で言えば一番バランスが取れてるのは天理の演奏なんだろな。
だれも絶賛しないが否定もしない。ある意味、コンクールの勝ち方を体得したコンクールの中の名演。
306:名無し行進曲
10/07/31 02:52:30 WSkpnRyl
天理(94)は名電の延長線上の演奏な気がする。