10/07/29 22:11:29 QxP9jBYl
ああ、あとドゥノ、光ヶ丘女子高、福岡第一高、とかの選曲もか
711:名無し行進曲
10/07/29 22:15:04 xG2yDPdf
光は3出だけど、地区の招待演奏でやっていたのは、「オーロラは目覚める」だったなww
712:名無し行進曲
10/07/29 22:26:17 xQeEzjHm
福岡第一 Ⅳ / 組曲「ばらの騎士」(R.シュトラウス作曲/仲田守編曲)
713:名無し行進曲
10/07/29 22:35:44 vYnOQQXv
いままで秋田南が一番好きだったが、最近の選曲で高知西になったな
714:名無し行進曲
10/07/29 22:57:56 L7diBIsd
まぁ高知西は独自路線がほぼ確立したね。
ある意味では勝負にこだわりすぎてないから出来る選曲かな。
そういう意味では、他が真似したくても出来ない。
課題曲はもう少し難易度落として堅実に作ればいいのだが
奏者の技術鍛錬として敢えて選んでいるのかも知れない。
715:名無し行進曲
10/07/29 23:09:05 lUU3WzFj
>ある意味では勝負にこだわりすぎてないから出来る選曲かな。
全く逆だろw
それにここまであからさまだと、ものすごく滑稽、というか縛られているというか。
レパートリー開拓といっても、クリニックのもろ受け売りだし、オリジナリティが
高いとは、悪いけど感じない。
716:名無し行進曲
10/07/29 23:19:10 L7diBIsd
クリニックの受け売りでも別にいいと思うがな。
その曲の方が高知西のサウンドにあってるのは事実だし。
そもそも高知西は昔の選曲・演奏がどちらかと言えばコンクール王道だが。
仲田一派としての視点で見ればそれほどでもないのは否定しないけど、
高校部門のバンドではかなり強烈な印象で目立つね。
717:名無し行進曲
10/07/29 23:22:42 tUkEOq1p
昔は馬場先生も選曲で笑わせてくれたんだけどなあ。
718:名無し行進曲
10/07/29 23:32:55 L7diBIsd
俺は就実高校も地味に好きだったがね。
95→キューバ舞曲
96→三角帽子
97→スコットランド舞曲
98→ピース・オブ・マインド
99→海Ⅰ楽章
00→キャンディード組曲
ウィルソンは新大陸の踊りが好きなんだが、
どっか演奏してるバンドは無いものか。
厚木西のCDは有るんだが。
719:名無し行進曲
10/07/29 23:34:14 itX6SJDz
練習をしすぎることにより普通に譜面通りに表現することでは飽き足らなくなり、
本来の音楽から逸脱していく病気。
それが産業廃棄物。
吹奏楽界は今一度原点に戻るべき。
そして質の悪い邦人作品の粗製濫造。
これも今の吹奏楽界が抱える問題。
720:名無し行進曲
10/07/29 23:35:19 xU9z3oRB
昨年のアクシスムンディは最初こちょこちょ何やってるかわからん状態で、
いきなりフォルテシモで、それまで寝ていた人達が一斉にビクッと起きたのにワロタな。
高知西やってくれるじゃん!って感じだった。
サウンドが磨かれるともっと良いバンドになると思うよ。
721:名無し行進曲
10/07/29 23:43:54 L7diBIsd
昔から関東地区は灰汁の強い演奏が多かったよ。
産業廃棄物は技術レベルの高い支部にむしろ多い気がする。
どことは言わないが近年の注目(と思われる)バンドも、
ちょっと前の演奏聴くとそういう要素を未だに含んでる。
顧問の音楽性なのか、バンドがもともと得意とする演奏なのかわからんが。
>>721
高知西はその辺が一番の課題だね。
それも弱奏部のサウンドというか発音でそのバンドの力が露呈してしまう。
レッドラインの時は、曲を消化するだけの技術があっただけに残念だったなぁ。
722:名無し行進曲
10/07/30 06:33:14 gOQTCSWz
今年の注目は厚木高校と橘高校の自由曲だな。
723:名無し行進曲
10/07/30 08:19:22 dfWBJYQV
小平第六中
Ⅲ/交響三章よりⅢ(三善晃)
724:名無し行進曲
10/07/30 14:26:52 ORbVsciF
小平六中って昔からそういう路線がけっこう得意だよな。
矢代交響曲も昨年が初めてじゃないし、小倉の舞踏でも全国出てたような。
三善はたぶん初めてかな? 来年は黛、伊福部あたりを選んできそう。
昔のローカル地方で演奏記録がある野田暉行や松村禎三あたりも取り上げてほしいが
さすがに今これらの作品に手を出すキワモノはいないかな(編曲者含め)。
マーラーやらオケコンなんぞより、よっぽど吹奏楽での演奏で聴き栄えする作品は多いと思うのだが。
725:名無し行進曲
10/07/30 15:25:50 dfWBJYQV
小平6中
1992 舞踊組曲よりⅡ,Ⅲ,Ⅳ(小倉朗/木村吉宏)
*コンクール初挑戦で全国金
1993 交響曲よりⅢ,Ⅳ
(矢代秋雄/末永隆一)
1994 まゆみの方針でコンクール不参加
1995 エルザの行列(ワーグナー/末永隆一)
その後、まゆみ異動
2006 Ⅲ/祈り(飯島俊成)
*東京本選ダメ金
2007 Ⅳ/ダフクロ(さとま版)
*東京本選ダメ金
2008 Ⅲ/ハリソン
2009 Ⅰ/矢代交響曲
726:名無し行進曲
10/07/30 23:02:22 Boox2iTE
香川スレ覗いたら去年全国出てた坂出が課題曲Ⅴで一位通過みたいだな。
高知西とアベックでⅤが聴けるかな?w
727:名無し行進曲
10/07/31 00:12:55 WlHuTsEm
今年の高知西はどうだろうか…
地元ファンとしてはかなり心配。
何が心配かというと、彼らは年度ごとで演奏技術に波があり過ぎる。
728:名無し行進曲
10/07/31 01:36:28 DwwSGxIt
アベックwwwwwwww
729:名無し行進曲
10/07/31 09:16:57 nxr/DU+p
>>725
1992 舞踊組曲よりⅡ,Ⅲ,Ⅳ(小倉朗/木村吉宏)
*コンクール初挑戦で全国金
↑
これ違う。
ちなみに小平第六中は
1991年 メトセラⅡ・・・予選ダメ金
1990年 こうもり序曲・・予選銀
それ以前でもまゆみ指揮で出てるよ。
1996、97年は出場なし。
んで、1998年に一回復活している。
1998年 法華経による三つの提示 予選銅
澤矢氏が着任したのが2004年だったかな?
2005年 放射と瞑想 予選銀
だったきがする。。。
730:名無し行進曲
10/07/31 10:28:33 CcierNOJ
足立第十四中
Ⅳ/明日への夢(天野正道・委嘱作品)
指揮はたぶんベルキス玉井。