フルートメーカーPart28at SUISOU
フルートメーカーPart28 - 暇つぶし2ch150:名無し行進曲
10/05/26 01:30:26 gfujpVb0
>>149
211と同じメカ仕様で銀管だと銀管であることのコストばかり
高くなってムダであるということ。楽器の性能はメカの精度も
大きいから、あの設計では211(221)がベストパフォーマンス。

いんちきスケールもダメポ。


151:名無し行進曲
10/05/27 08:36:21 lXKSxky7
411なんて何でまだ生産してんの?
俺も持ってたけど。
ただ銀管で安いって言うお得感だけにだまされた。

152:名無し行進曲
10/05/27 11:20:40 GPx30Zzv
だまされたとは??どんなふうに??

153:名無し行進曲
10/05/28 07:33:20 stiq6Q+z
411はがめつい初心者を罠にかけるという、メーカーの戦略。

154:名無し行進曲
10/05/28 20:23:52 vNllE9Xq
その近所の楽器屋も試奏させないってひどいな。
自分なら二度と行かない。

155:名無し行進曲
10/05/29 21:46:30 mqzuDhj2
YAMAHAの211Ⅱを使っています。

YAMAHAのフルートは当たりどころの範囲が広いので、
ポイントから外れていてもなんとなく鳴ってしまうと聞いたことがあります。
(プロの演奏会のあとの楽屋で話をする機会がありましたが、
 そのときはあまり気にすることもなく聞き流していました)
他のメーカーのフルートに変えて、わざとポイントを厳しくすることで、
音の鍛錬にはならないでしょうか。
このままなんとなく当たってしまうフルートを吹き続けていいのか不安です。

今のレベルは普通の速さで高音ソ~低音ドまでのスケールが安定して吹ける程度です。
高音のあとの低音や早い箇所では雑音が混じったりするので、
そのあたりをフルートを変えることで改善できないかと思っています。

156:名無し行進曲
10/05/29 23:43:19 4pBqkDNf
安心しろ同じヤマハでも211のアタマはそんなにポイント広いほうじゃない

それと、失礼ながら、あなたのレベルでは、
アタマの形状でトレーニングや音の改善って段階じゃないのは間違いない。
もっと先に行ってからの話だよ。

157:名無し行進曲
10/05/30 06:52:11 7vVK7slB
ヤマハのは初級レベルのからシビア気味のポイントだよ。
他メーカーの総銀ハンドメイドを吹いた後に211を吹くと
ぜんぜん練習に差し支えないぞ!と実感する。

158:名無し行進曲
10/05/31 00:39:22 JDV0k5aZ
ムラマツのほうがガバガバ~のグリグリ~~!!

159:名無し行進曲
10/05/31 18:26:18 nwP2v1Ww
どなたか教えてください!
京都芸術大学と大阪教育大学教養音楽ではどちらのほうがフルートのレベルが高いですか?
スレチですいません…。

160:名無し行進曲
10/05/31 23:31:34 cOxTZ5yy
大阪教育大学教養音楽です。

161:名無し行進曲
10/05/31 23:33:22 +yrVk9gX
マジレスすると大学のレベルなんてその年によって変わる


162:名無し行進曲
10/06/01 12:14:44 5X1r5qsA
それでも、大阪教育大学教養音楽は、すばらしい学生と教授がそろっています!


163:名無し行進曲
10/06/01 14:06:14 He9cLSpM
レベルって言われても町の音楽教室で教える程度ならどこでても大差ないし
それなりに権威あるコンクールでどんどん賞とっちゃうようなのはどっちの大学も数年に一人いるかどうかじゃね?
まさか大学の名前で就職になんか有利とか思ってるんじゃないだろうね

164:名無し行進曲
10/06/02 00:09:24 aAp8Xq9r
どなたか教えてください!
札幌大谷大学と東京藝術大学ではどちらのほうがフルートのレベルが高いですか?
スレチですみません…。

165:名無し行進曲
10/06/02 00:13:34 aAp8Xq9r
どなたか教えてください!
東京大学医学部と宮崎国際大学の国際教育ではどちらのほうがフルートのレベルが高いですか?
スレチですみません…。


166:名無し行進曲
10/06/03 09:16:43 ytF+V813
ヤマハのbijouxとmerveilleって、金の管が0.3じゃなくて0,28にしたって
売りにしてんじゃん。なんで銀の管も0,35にしますってしないんだろうな?


167:名無し行進曲
10/06/03 11:07:11 D5oec0QU
0.28!そんなに薄いのか。最初は良くても使い続けていくにはどうだろう…。扱いにくそうな気がするけど実際どうなの?

168:名無し行進曲
10/06/03 22:14:50 ytF+V813
カタログには、わずかに薄い管厚が表現力の柔軟性を増す…とかいう
感じで書いてあった気がした。
頭部管が抵抗あるからね、管が薄くても良く響くと思うよ。
bijuouxの音は確かに存在感がある。

で、なんで銀はそういう長所を引き継がなかったんだろう?
ライト管を標準仕様にすべきじゃないんだろうか。

169:名無し行進曲
10/06/04 00:24:02 BRopVgOC
また期待の新人(笑) こういうビジュアル先行で日本人奏者を売り込むのは止めて欲しいね
実力勝負すべき

大澤美香 ~リリカルな風~
プロフィール
1996年 国立音楽大学ディプロマコース卒業
1998年 ハンガリー国際フルートコンクール 第2位(1位なし)
2002年 スイスナショナルオーケストラプリンシパル
URLリンク(24.dtiblog.com)
URLリンク(24.dtiblog.com)
URLリンク(24.dtiblog.com)
URLリンク(24.dtiblog.com)
URLリンク(24.dtiblog.com)
URLリンク(24.dtiblog.com)


170:名無し行進曲
10/06/04 13:29:46 dxCliMmA
フルートを始めて5年、そろそろ頭部銀から総銀または金の一生もののメイン楽器を買おうと
考えています。
色々試奏したのですがどうも私は軽くて抜けのよい音色に惹かれるようです。
ブレイクした頃のガロワの音なんかが近いのではないかと思います。
彼もあえてC足部管を使用し続けてるあたり、音色のためではないかと思います。
私みたいな嗜好の人にオススメのスペックはC足部管、薄めの管厚、引き上げ音孔、小さめの歌口
という傾向で選ぶのが正解ですか?

171:名無し行進曲
10/06/04 13:52:35 MB4F74f/
いわゆるフレンチの音色ってやつは薄めの管厚に加えてソルダードだよ
んでもって持ったときの重量が一番重要
同じメーカー仕様でも造られた時期によってびっくりするほど重さは違う
あとは奏法が根本的に違うね

172:名無し行進曲
10/06/04 15:07:49 dxCliMmA
ソルダードですか、なーる。重量もですが要するに個体差ですよね。私も経験してます。だから同じモデル
から何本も試奏して選びます。ちなみにガロワの当時の楽器はヤマハですか?

173:名無し行進曲
10/06/04 15:11:24 gQCk+QB9
ガロワの音色だったら、ヤマハでしょ。
きわめてシンプルなつくりの楽器にこだわるのは
「トーンホールのないフルートが理想」とか言ってるし。
多分、総金、引き上げ、C足部管、小さめの歌口かは知らないけど
なんでそう思ったのかな。小さめの歌口ではかえって抜けのよくない音になる。

で、同じ仕様、たとえば総銀のソルダードでC足部管でEメカ無しでとか
メーカー別で吹き比べると、えらい違うもんだと思う。
ヤマハ881とムラマツSRとサンキョウハンドメイドとそれぞれ全く違うし。

だから、仕様ももちろんだけど、気に入った音色のメーカーを選ぶのが非常に大事。
いくら頭部管を変えたところで胴体の響きがぜんぜん違うから。



174:名無し行進曲
10/06/04 15:21:07 dxCliMmA
ありがとう。ムラマツサンキョウは無いと思うのでヤマハかパールあたりかなー。
パールのリングキィは唯一フワーっと広がりのある音で「バカ明るすぎ」にならないのでいいなと思ったことがありますけどね。


175:名無し行進曲
10/06/04 19:44:57 JcqsZFJd
ヤマハとマスターズってやっぱり完全に別物?
(作りとかでなく音が)

176:名無し行進曲
10/06/04 20:25:27 CqoCkQhS
>>175
うん。普段ヤマハを吹いてて、マスターズはちょっと試奏しただけだが、
マスターズの方が音に艶と伸びがある。管厚・材質違いでもかなり音色が
違うので、色々試してみるといい。


177:名無し行進曲
10/06/04 21:12:44 JcqsZFJd
レスサンクス。

試してみる。
ヤマハとマスターズをほんの少しだけ吹いたけど、どちらもトゲというか威圧感の無い音のような感じがして気になってた。

ところでシーム管とチューブ管の決定的な違いというのはある?
あまりに吸音される部屋で吹いたので違いがよくわからなかった。


178:名無し行進曲
10/06/04 23:26:18 lQt2MvKZ
最近知ったんですがフルートの管ってあれ大手メーカーでさえ自社で作ってないんですね?
ということはフルートの径ってのはJIS規格とかによるものなんですか?
肝心な部分が自社で作られてないのって意外です。半導体メーカーの場合原石からシリコンインゴット
まで作るし、しかもそんな初歩的な部分でさえ未だに各社トップクラスの企業秘密だそうですよ。

179:名無し行進曲
10/06/04 23:33:10 +zlqrEOF
パソコンメーカーはシリコンインゴットから作るのかね



180:名無し行進曲
10/06/04 23:33:53 MB4F74f/
ガロワは若いころはヘインズの14K、そのあとヤマハだっけ

巻管は音に厚みが出るように感じるなあ
でも高すぎるように思う。
どこのメーカーかは言わないけど
加工は田中貴金属に委嘱してるらしいから手間隙は一緒のはず。
ちなみに直接メーカーにきいた話


181:名無し行進曲
10/06/04 23:45:35 JcqsZFJd
フルート1本を流れ作業でなく1人で作っているようなメーカーも田中貴金属?

182:名無し行進曲
10/06/04 23:47:51 lQt2MvKZ
パソコンメーカーなんてのは実質的には存在しませんしフルートメーカーと一緒にするのは事情が違いすぎると思います。
パソコンは各パーツにはれっきとしたメーカーがありますがソニー製のパソコンなんてのは本当は存在しない。

田中貴金属はフルートメーカーのオーダーに楽器としての鋳造法?をそれだけ応えることが出来るに十分なんでしょうかね。
ここを自社で製造することに現代のフルートが大きく進歩する余地が残されているような気がしてならない。

183:名無し行進曲
10/06/05 00:00:13 k5jT8Jix
自社で金属から製造のメリットは?一体いくら設備投資いるんだろうか

184:名無し行進曲
10/06/05 00:02:02 TyxQMqmg
半導体メーカーと比べるのもキチガイだと思いますが・・・

185:名無し行進曲
10/06/05 00:46:22 Bq42JaW5
ルイ・ロットは自分でパイプ作っておったがのう。

186:名無し行進曲
10/06/05 00:50:35 k5jT8Jix
金属溶かして作ってたの?

187:名無し行進曲
10/06/05 01:53:03 FahhmfrJ
>>173
小さい穴でも抜けが良くなるように吹くのが小さい穴のメリットなのさ。

188:名無し行進曲
10/06/05 07:02:12 cXLmqQBL
>>181
アルタスのハンドメイドは、見学させて貰った時には、1人1本体制で、しかもちゃんと自社内で巻いていた。
田中のシームレスは使っていなかったよ

189:名無し行進曲
10/06/05 07:04:01 cXLmqQBL
>>183
自社で金属から板金を作っているところなんて無いよ。
経済的なメリットが無いし。
もし、それをやったら例えば銀の楽器が6,70万で買えることは有り得ない。



190:名無し行進曲
10/06/05 07:06:37 cXLmqQBL
>>169
ドレスは綺麗だが派手過ぎ
まぁ目立たないと売れないから、こういうのは仕方ないか
で、肝心の演奏はどうなんだか

191:名無し行進曲
10/06/05 09:13:13 fdX76KNY
要するに、巻き管モデルだけは管体も自社製造ってことでおk?
シームド管はすべて田中製ってことか。

192:名無し行進曲
10/06/05 10:03:11 cXLmqQBL
>>191
そう言える。

シームレス管は、田中から買った方が、管厚(品質)も安定するし、量産化効果もコストダウンの側面からメリットが多い。
シームレスパイプを作る引き抜きの金型、装置なんて、弱小の工房で揃えられる物じゃない。電力も掛かるし


193:名無し行進曲
10/06/05 15:50:18 CevDuK6L
>>190
女装だお。ハンガリー国際フルートコンクールなんてないお。国立音楽大学ディプロマコースもないお。

194:名無し行進曲
10/06/05 20:21:18 Bq42JaW5
今は最初からパイプ状の物が売っておるのか~
便利な世の中になったもんじゃのう。

ルイ・ロットの奴ら聞いたら泣いて喜ぶじゃろう。


教えに行くかのう。

どれ、久しぶりに行ってみるか。


195:名無し行進曲
10/06/05 21:01:10 Rik96eHv
気になっていたんだけど、パウエルってどうして同じモデルでもC足部管とH足部管ではそんなに値段が違わないのだろう…。
他のメーカーは結構違うよね。

196:名無し行進曲
10/06/05 21:44:49 cXLmqQBL
>>195
C足部管がH足部管並に高い
パウエルを買う人の大半はH足部管にて、そっちが作りやすい
Cは需要が少ないので、在庫管理も面倒

197:名無し行進曲
10/06/05 21:45:36 cXLmqQBL
>>193
あれ、男性なんですか!
私(いちおう女性、、、、)でも騙された

198:名無し行進曲
10/06/05 22:05:49 xLFxX8L5
ボストン系のフルートがバカ高いのは代理店がぼってるから?

199:名無し行進曲
10/06/06 08:04:12 HQKAdQrz
高くてもありがたがって買うアホがいるから

200:名無し行進曲
10/06/06 23:30:29 LouzTJm/
powellの9000番台って何年くらいに作られたんだろう?

201:名無し行進曲
10/06/07 22:04:22 djnErpmX
ヤマハの311と311Ⅱって何が違うんですか?
型が古いとggっても情報がみつからない
311Ⅱの方が中古値安いってことは古い?
211Sと211SⅡと211Ⅱもなにが違うのやら
ヴァイオリンメーカーみたいに歴代の型番一覧を作ってくれるといいのに


202:名無し行進曲
10/06/07 22:26:29 e/y9rV6m


大澤美香 
プロフィール
1996年 国立音楽大学ディプロマコース卒業
1998年 ハンガリー国際フルートコンクール 第2位(1位なし)
2002年 スイスナショナルオーケストラプリンシパル
URLリンク(24.dtiblog.com)
URLリンク(24.dtiblog.com)
URLリンク(24.dtiblog.com)
URLリンク(24.dtiblog.com)
URLリンク(24.dtiblog.com)
URLリンク(24.dtiblog.com)


203:名無し行進曲
10/06/07 22:36:22 e/y9rV6m
この人、たしか桐朋を20年くらい前に主席で卒業した人だよね
URLリンク(stat.ameba.jp)

204:名無し行進曲
10/06/07 22:45:30 e/y9rV6m
これもニューハーフだね
URLリンク(www.eic-av.com)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)

205:名無し行進曲
10/06/08 21:33:45 brk7V5Kh
>>201
今のカタログには、とりあえずⅡとかSとかついていない。
ただのYFL221 311etc.

206:名無し行進曲
10/06/09 00:38:41 Q+snFrkY
>>205
これの評価は、どう?
URLリンク(www.eic-av.com)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)
URLリンク(www.ura-akiba.jp)

207:名無し行進曲
10/06/09 09:47:18 1Dn+2Zeb
スクエアとオーバルのトーンホールの形って、音にどう影響するのですか?
今もっている宮沢のMS-70というモデルの歌口が楕円タイプなので
しまった音のような気がします。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch