パーカッション総合スレ part14at SUISOU
パーカッション総合スレ part14 - 暇つぶし2ch2:名無し行進曲
10/01/17 20:54:57 M6bIK5Z2
ゴメンナサイ、Part15でしたm(_ _)m
次スレ(Part16)で修正しましょう。

初歩的な質問などもOKですが、

○まずは自分で調べましょう。
○文字だけの説明より講師・先生・信頼できる先輩・教則ビデオ等の方がずっと分かりやすいです。
○回答が難しい質問はスルー(無視)される事があります。質問内容を検討して書き込みましょう。
○回答は鵜呑みにせずに一意見として受け取りましょう。
○最終的な判断は個人で

3:名無し行進曲
10/01/17 21:35:18 50G2aS/8
■よくある質問
Q. スティック選びのポイントは?
A. 人によってこだわりは様々ですが、木目がまっすぐなもの、
重さが同じもの、重心がずれてないもの、反ってないもの、
響きが同じものです。響きはスティックのショルダーを側頭部
にコンコンと当てれば簡単にわかります。

Q. 「whipってなんですか?」
A. ムチのような音がする楽器です。2枚の長い板を合わせるだけのものです。
  読み方は「ウィップ」です。「ホイップ」ではありません。

Q. 「GC(G.C.)ってなんですか?」
A. グランカッサ : Gran Cassa(伊)=バスドラム=大太鼓です。

Q.ドラムセットのセッティングはどうすればいいですか?
A.こうすると叩きにくいです。
URLリンク(www.geocities.jp)

4:名無し行進曲
10/01/20 14:30:04 SqwBgP0s
>>3のドラムの写真消されちゃったねぇ。
あれはあれで残しといた方が面白かったのに。

5:名無し行進曲
10/01/20 23:46:01 z/0fILMP
ほんとにw

しかし22インチBDに深胴タムをマウントして
小さい中学生の女の子がセッティングすると
似たような感じになるだろうね

・・・吹奏楽って深胴タムのメリットってあるかなあ
チューニングも難しいし
深胴の方が音量が出るって言うけどあまり差がないような
奇がする

6:名無し行進曲
10/01/21 22:29:43 ZGHtOm0S
教えに行く学校全てドラムのヘッドがピンストなんだよな。話を聞いてみたら10年モノとかざらにある。しかもティッシュ&ガムテミュートとかな。

7:名無し行進曲
10/01/21 22:43:51 ie3aKVuz
まあ別にピンストが悪いワケじゃないが、10年ってのは良くないな

ティッシュ程度の繊細なミュートだと、手元の聞こえ方は若干変わるけど
離れて聞いたら、やらない時とほとんど差はないと思う
ガムテはやり方にもよるけど、効きは強い

吹奏楽ってPAを使わない生ドラムが多いから、やや張り気味にして
音を作った方がイイ感じに聞こえる
CDの音を真似てミュートしっかり、ヘッドもボトボトにすると音量も
サスティンも無くなってしまう

8:名無し行進曲
10/02/04 02:05:32 WHVLdEu1
去年の地区大会で見たが、課題曲マーチのスネアで
ヘッドの半分近くをタオルミュートしてる中学があってびっくりした。
随分個性的な音が出ていた。

中学生の間ではミュートをしすぎるのが流行ってるのか?

9:名無し行進曲
10/02/04 06:57:52 VoREJPPU
ミュートしっかりかけると自分には低音の効いた
しまった音が聞こえるからだろうね
客席でどんな音がしてるかが問題なのに

10:名無し行進曲
10/02/05 01:23:10 C3SxY2SV
しっかりした指導者がいないんじゃないの?

ところで、コマキってプレミアの取り扱い
やめたのかな?

11:名無し行進曲
10/02/05 06:22:23 MY0r/bjS
やめた。
プレミア社の経営が危ないらしい。
もう一度ヤマハが支援してくれないかな。
このままブランドが消えるのは悲しい。

12:10
10/02/07 00:30:58 f0k9lTcQ
>11
俺もそう思うな。
プラスティックヘッド初期搭載であんなに素晴らしい楽器はないと思うし。
パールもヤマハもアダムスもあんな楽器を作ってほしい

ところで皆様、
オケ、ブラスでプレミアじゃなかったら、楽器は何をつかう?
俺は、ラディックです。ホールにもよるけど・・・・。

13:名無し行進曲
10/02/07 02:46:00 RY3Wfnm8
>12
ほいほいと他から持って来れないからあるものを使う

14:10
10/02/07 04:33:39 f0k9lTcQ
>13
確かにそうですね・・・
すいません。

私は、プレミアの音色、約8度でる音域がすごく魅力的だと思うのですが、
(使える音域はもっと狭いですが。)
皆様はほかになにがプレミアの魅力だと思いますか?

15:名無し行進曲
10/02/08 00:01:40 Wyf9QN22
すみません、スネアロールについてなんですが質問させてください

オープンロールは、指を使ってダブルストロークですか?
指は使わず、リバウンドのみでダブルストロークですか?

16:名無し行進曲
10/02/08 06:54:41 TnuDFiQt
指もリバウンドも使います(自分の場合)

やり方なんて人それぞれです。あまり枝葉端末にとらわれないで
音を中心に考え、オープンロールに聞こえるサウンドを目指してください。

17:名無し行進曲
10/02/08 23:19:46 Wyf9QN22
>>16
ありがとうございます

18:名無し行進曲
10/02/18 00:05:24 ctSTOfbm
マーチを除いて、実際の吹奏楽の演奏でさ「効果を狙って」本気でスネアの
オープンロールをやる場面ってあるかね?ツブを出して・・・

19:名無し行進曲
10/02/19 01:05:18 QbVAApgA
チョット下げますね。
>>18
可能な限りプッシュロールやスウィープを使わずにオープンロールで、
必要なところだけクローズドロールを使おうとする俺は異端?M属性?w

20:19
10/02/19 01:15:27 QbVAApgA
追伸
曲によってはデッドな響きにするけど、
基本的に倍音を全く抑えていないチューニングなので
手元ではツブがハッキリ出ているけど客席で聴くと
プッシュロール等と効果は変わらんらしい。

…ダイナミックスレンジは格段に違うけど。

21:名無し行進曲
10/02/19 08:58:51 w4EwaRm8
>>19
仲間よ。
と言っては失礼なのですが、なんちゃってクローズドを使うよりも
オープンの方が表現を付け易いような気がします。
こちらも基本ノーミュート。

22:名無し行進曲
10/02/19 11:24:57 Wi8NWoz6
基本はオープンかな。たとえば数10小節に渡るpのロールとかならクローズだけど、例えが特殊すぎるか。

23:名無し行進曲
10/02/24 14:47:48 m26fjcYM
吹奏楽部がミュートしすぎるのはあれだ。

音楽室が響きすぎるため室内での音作りになってしまっているから

24:名無し行進曲
10/03/03 19:41:22 P16WfLLC
>>23
響きを考えたらホールの方がはるかに残響は長いんだけどね

音楽室は響きすぎるというより「音が回る」現象が起こる
音量に対して空間が狭すぎるため、音のディティールが不明瞭に
なったりダイナミクスの幅が狭くなる
要するに何をやってるか判らないサウンドになる

学生がミュートを「好む」原因は客席や録音で耳にした音を、手元で
無理に再現しようとするからだ

ミキサーやホールが作った音が、自分の目の前に楽器からそのまま
出てくるはずないよw

25:名無し行進曲
10/03/10 23:46:55 +wvMd57N
「HOLLYWOOD MILESTONES」
このメドレー曲のティンパニで、

「2 low pitches」という表記があるんですが、
これは単にチューニングを落とした二つのティンパニを
ロールするってことでいいのでしょうか?
(ちなみに音符は下記のようなやつで、Aだった気がします。)
 |
 |
■■
■■

誰か経験のある方、ない方でも意見よろしくお願いします。

26:名無し行進曲
10/03/13 09:28:27 6A7e7JO/
その曲もあなたの説明もよくわからんが、
たぶん、音程の無い地鳴りのような音が欲しいんではないかと。
あとは曲中の雰囲気で判断して。


27:名無し行進曲
10/03/14 20:07:48 OlFXX9hF
>>26
ありがとうございます、参考にさせていただきます。

28:名無し行進曲
10/03/18 21:55:39 iMpmnQv1
ヴァイブソロの「ブルース・フォー・ギルバート」ですが
あの曲、モータ回さない方がいいように聞こえるけど
みなさんはどう思いますか?

29:名無し行進曲
10/03/18 23:17:31 Z+5e6ZqG
>28
ファンのスピードどれぐらいでやってるの?速すぎるんじゃない?Saitoなら真ん中より僅かに遅いぐらいで通すかな。
Swingで少し速く(真ん中と3/4の間)して、Poco Rubatoで戻すというのもアリだと思うけど。
過去4回(Solo3ピアノ付き1)ギルバートやったが、ファンを切ろうと考えたことはないな。

30:名無し行進曲
10/03/21 21:23:17 L/aLAFyg
「ブルース・フォー・ギルバート」は音が厚い上に音の変動も激しい
ファンをどうするかは意見が分かれるところだと思う

冒頭や後半のルバートの部分だけ回すという選択肢もある

コンボやピアノ伴奏付きの場合は、伴奏に埋もれてしまうのを
防ぐため回した方が良いような気がする

YouTubeやグーグルビデオを見ると回してたり、回さなかったり
まあいろいろw
それも含めてその奏者の表現・音楽じゃないのかな

31:名無し行進曲
10/03/27 21:07:34 UDwgUwZD
Musserって・・・

マッサー?
ムッサー?
ムゥアッサー?

32:名無し行進曲
10/03/27 22:38:13 0n3RbWMw
普通に読んだらマッサーだけど、前はムッサーと呼んでいた。
最近はマッサーが主流かな?

33:名無し行進曲
10/03/28 06:32:20 fkg24aQ1 BE:1852503078-2BP(13)

地方の大学オケで打楽器やっています。音楽自体大学に入ってから始めました。
レッスンを受けるべきかどうか悩んでいます。

もう2年経つのですが、なかなか上達せず、同学年の子や先輩(OB)から文句を言われてばかりです。
練習は、週3の正規練習には必ず参加し、授業・バイトで忙しい日を除き基礎練もやってきました。
この2年間教えてもらったのは、10年ほど経験のある同学と、たまに来るOBです。

地元には打楽器を教えるようなところはないので、大阪や神戸まで行かないといけないようです。
大学から大阪まで車やバスで片道2時間くらいなので、週末なら通えないこともありません。

34:名無し行進曲
10/03/28 10:37:13 VsQ4P8/T
>>33
> 週末なら通えないこともありません。

じゃあ習いに行けば?
なにを悩んでる?


35:名無し行進曲
10/03/29 09:21:42 GWconKqK
>>33
そんなに恵まれた環境でなぜ行かない?
金銭的・体力的・時間的に問題が無ければ迷わず行けよ。

36:名無し行進曲
10/03/29 20:29:07 FhW0WLkY
質問です!!

タンバリンのジングルのみでの販売してるとこってありますか?


37:名無し行進曲
10/03/29 21:34:31 TMpa7aD3
>36
プレイウッドのやつは買えたはず。グローバーやブラックスワンプは無理。
それかヤフオクで安いの落としてそっから取り出す。

38:名無し行進曲
10/03/29 23:02:18 /AMRebCA
>>33
いやまだ2年だよ。
お金で教わるより、実践で身につけるべき。
上手いと思う人のは良く観察して。特にスティックワーク

39:名無し行進曲
10/03/29 23:16:58 2y7eTDvb
いくら練習してもダメな人はダメ。
人の技術を盗む、というのも出来ない人が過半数。

変なクセをつけるより、いっそのことレッスン受けた方がいいかもよ。
感性があるのであれば、1度行っただけで相当吸収できるし。

40:名無し行進曲
10/04/13 11:33:45 I+qXvG/G
JPCの会報に載ってたんだけど、ヤマハがロックンソックの取り扱い始めたな。昔からここのティンパニ椅子使い心地よくて好きだったわ。

41:名無し行進曲
10/04/13 22:20:46 kYl1/89y
前の輸入代理店がつぶれてからプロパーで扱ってたけど、当時から2万円ほど高かった。
ヤマハが扱い始めて、また前の価格にもどった感じ。
あーーー 2万損したw


42:名無し行進曲
10/04/26 09:08:18 3bBsox4X
ミッチェルの「大草原の歌」について質問なのですが、「HAND CYM」というのは普通のシンバルとは別物でしょうか?

43:名無し行進曲
10/04/26 09:26:55 AbA9jaj3
>>42
Hand Cym.⇒クラッシュシンバル(合わせシンバル)
Stand Cym.⇒サスペンドシンバル
で良いかと。

44:名無し行進曲
10/05/07 13:47:46 17pLu07o
前言っていた華麗なる舞曲、打楽器がリアルに映ってるっす
URLリンク(www.youtube.com)

45:名無し行進曲
10/05/08 10:53:23 1qO+qX9J
これ、使ってみた人いますか?
URLリンク(www.giggrips.com)
グリップ改善の効果はどんなもんなんだろう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch