09/12/30 22:32:19 hDAOBDHM
つ あのー 出来るといって威張るならまだしも出来ないといって威張ってる人がいるのは?
ダフニスとか、現状Gisクローズでなら吹けるんでしょ?1stも2ndも。
その腕があれば5日あればオープンでもさらえるよ。
むしろ本番で吹くという切羽詰った状況であれば、どうしたってやらなきゃしょうがないんだからやるさ。
変に時間がありすぎるほうが課題を一日伸ばしにしたりして難しいかも。
わざわざダフニスを最初にやらなくてもよい、というのはそのとーりだが。
どちらにしろ、Gisクローズに興味があるならやってみれば案外いけるよというだけの話なので、
それを出来ねーよと横から難癖つけるのは、単に人間が小さいだけだな。
プロでも尼でも、そんな人間はたくさんいる。
776:名無し行進曲
09/12/30 22:34:05 hDAOBDHM
>>775 まちがえた
Gisクローズに興味があるなら -> Gisオープンに興味があるなら
777:名無し行進曲
09/12/31 01:27:53 NYnd+AwB
ここに書き込むプロなんかいません
ここはアマでも好き物のオタ専用です
釣られすぎですよ
Gisオープンやオールドはマニアックで楽しめるアイテム
ただそれだけ
普通にフルートを吹きたいなら中国製で十分
3マンの中国製でダフクロなんぞを上手く演奏したらかっこいいよね
778:名無し行進曲
09/12/31 01:51:20 3/TtSA/r
>>775
ホラ吹きは笑われるってだけだろ。
嘘じゃないっていうなら音源アップしてみなよ。両方のシステムで。
キチンと両方のシステムの利点を生かしながら。
5日でできるんだろ?w
779:名無し行進曲
09/12/31 11:34:31 wH/EcVXE
だからさ、そんなことわざわざ自慢するためにアップするやつなんているかって?
そういう思考法になるのは、お前独特のものだってわからないかなぁ?
780:名無し行進曲
09/12/31 14:02:24 3/TtSA/r
自慢ww
面白い言い訳だが、もういいよ。
よく考えたらアルテスレベルの初心者が何吹いてもさほど変わらんもんな
リノスやユンあたりをストレスなくキチンと吹けるようになってから
もう一度話しようね。
781:名無し行進曲
09/12/31 16:46:01 R2VVc7vv
>リノスやユンあたりをストレスなくキチンと吹けるようになってから
>もう一度話しようね。
さて嘘じゃないっていうなら音源アップしてもらおうか
782:名無し行進曲
09/12/31 17:49:37 nkRWZ1fn
変える勇気も根性もない奴に限って、くだらないあおりをしてくるもんだなぁ。
別に>781レベルの奴、どうでもよろしいと思うよ。
783:名無し行進曲
09/12/31 18:11:16 R2VVc7vv
>781をくだらない煽りっていうなら
>>778にも言ってあげなよw
音楽かじってりゃ色んな解釈があることくらい解ってるだろうに
自分と違う意見やスタンスを貶し合うだけだなんてなにがしたいんだよ
どちらも特別な欠点があるわけでもないし双方利点がある
クローズGisでいいならそのまま使えばいいし
オープンGisに可能性を見出すなら使いこなせるまで(平行利用してでも)練習すればいい
Eメカもそう、付ける人もいれば付けない人も居る
ただそれだけじゃないか
なんで他方を貶さないと気がすまないんだろうか
784:名無し行進曲
10/01/01 03:23:51 Tkwl4Nx2
Gisはオープンもクローズも両方持ってるけど
5日で持ち替えできるとかいうのはさすがにちょっと無理があるとは思う
アルルの女ぐらいならいけるかも知れんけど
785:名無し行進曲
10/01/01 10:31:11 p42eJrSO
挑戦する気概と言うのはいいけどね。
それも個人の自由か。
おれも挑戦暦はある。スローな曲なら一週間もあれば十分だが
泣いたのは高音域の高速パッセージ。ここで断念するか粘るかの境。
結局やめたけど。ちなみにアルタスの807でやっていた。
オープンで最初からやれば何の問題もなくできるんじゃないのかね?
2つの流派が並存するって言うのが理想だと思うがな。
オープン派35パーセント、クローズ派65パーセントとか。
フルーティスト同士の会話もまずここから。
「オープン派ですか?」「いえ、クローズです。○○先生に習ったので…」
とかさ。
786:名無し行進曲
10/01/03 01:59:17 BzWL1XlJ
Gisオープンとクロースというのは奏者がこだわるほどには
聴衆には?っていうのも事実。
楽器特有の音質と同じで
村松だろがヤマハだろうが、本質的な音楽的な「良さ」というのは
そういうところでは決まらない。
当人の吹きやすさや感度のちがいはあるにせよ、結果としての演奏美質は
聴衆の美的価値観、奏者の基本的技量、音楽的センスで決まる。
787:名無し行進曲
10/01/03 12:51:12 QTvSdrxj
乗り換えなんて面倒な手間かける時間に普通の練習したほうがはるかに効率いいな
788:名無し行進曲
10/01/03 19:55:19 4JsFcGQu
>>786
そんなこと当たり前。
1度カルチャーショックを受けるのはいいことよ。
789:名無し行進曲
10/01/03 21:49:45 QTvSdrxj
そんなショックなことか?
オレは結論は>>787だった
790:名無し行進曲
10/01/03 22:20:43 If9wREjB
エーメカは結局どうなったんだっけ?
791:名無し行進曲
10/01/04 01:11:51 cKMWjIgG
必要不可欠ってことで
792:名無し行進曲
10/01/04 02:37:32 4b2EPzHz
だからァ....邪魔なんだって!!
793:名無し行進曲
10/01/04 12:16:44 0ZJbvJ0V
必要派>3割
あったほうがいい派>5割
なくてもいいは>2割
邪魔派>その他
こんなとこだな
794:名無し行進曲
10/01/05 01:02:29 yzKgaqR8
そうだね
Eメカ支持者多数
不支持者はうるさいからだまっててww
795:名無し行進曲
10/01/05 01:24:39 9MbAMKTT
あんなものはヘタな奴が付けると相場は決まっておる。
796:名無し行進曲
10/01/05 02:42:12 Le+mkNqD
>>795
必ず言うけど、こういう奴でうまい奴って見たことないな
一流プロも付けてるけどねEメカ
797:名無し行進曲
10/01/05 02:48:56 9MbAMKTT
プロが付けているかどうかは判断の基準にあらずだよ。
残念だな。
798:名無し行進曲
10/01/05 13:22:42 Le+mkNqD
>あんなものはヘタな奴が付けると相場は決まっておる。
これが間違ってるってだけだよ
誰がお前なんぞの基準に興味あるんだよw
799:名無し行進曲
10/01/07 13:40:45 b/r79sFa
H足部管が全体の音に影響与えることは知られているがおまえらコレしってるか?
URLリンク(www.youtube.com)
この人はツベにアップしてるアマチュアではかなり上手いね。しってるかおまえら?
800:名無し行進曲
10/01/07 20:38:25 ornJjYt3
Eメカ不要論ってよく出てくるけど、MacユーザーがWinユーザーを馬鹿にするのに似てるな。
801:名無し行進曲
10/01/07 22:01:56 hDOzyrwx
ハハハ んだね
802:名無し行進曲
10/01/07 22:43:27 vHud9Hh1
目糞鼻糞なくせにやたらGisオープンとか言う奴とかどうしようもないな
ベーム式そのものが糞。ワンキーで充分。とかならまだ話はわかるが
803:名無し行進曲
10/01/08 21:11:30 YlTCskeT
小学校の時からヤマハのインラインリングのみ愛用してるので
Eメカ付きのフルートを吹いたこと無いのですが、Eメカって
そんなに重宝なものなのですか?
804:名無し行進曲
10/01/08 23:08:19 qkXiBE9Y
正しい音程で吹くためには必要。
無装着ではいちいち息の向きを買えて音程を整えなきゃならん。
805:名無し行進曲
10/01/09 00:15:14 GBq00TJG
Eメカって初心者に「Eが出やすいですよ」って売ってるんだけど、あれが誤解のもとだな。
「オレはそんなの無くても出る!」とか
そんな次元の奴は最初っから話に加わるなってこと
オケでCdurの1度やFdurの五度の和音なんか出ると、そりゃEメカなんてなくたって
調整はきくが、正しい音程のときにどっちに音色に自由度があるかっていったら
断然Eメカ有のほうだからな
806:名無し行進曲
10/01/09 00:20:20 LpUn3Cqa
今春、各メーカーから新機種が続々と発表されます。
みなさんお楽しみに!
極秘情報を入手しましたが、驚きの機種が驚きの価格です。
807:名無し行進曲
10/01/09 00:20:54 OBgzfhCx
>>800
どちらも道具としては使えるがクセも欠点もある。
座布団十枚。
808:名無し行進曲
10/01/09 01:29:15 LsVX3zJG
>>806
値下げかい??
809:名無し行進曲
10/01/09 09:19:18 qe7bQqxo
Eメカ不要論者は、ぜひもう一台Eメカつきのを所有することを薦める。
で、どっちにも親しんで、第3オクターブEの伸ばしのある曲なんかをさらうと
それぞれの違いが実感できるだろ。
話しはそれからにしような。
810:名無し行進曲
10/01/10 11:55:56 e8MmRmO2
オクで出てる、Firth Hall & Pondの4キーシンプルフルーは危ないぞ。
師匠が、頭部管にメタル入れるなんてとんでもないって呆れてた。
しかもこのメーカー、捨てる程どこにでもあるものらしいしw。
サウンディングレングスがもう怪し過ぎwww。
eBayで4万円で落としたんだから、8万円で売れたらすごい転売だね。
811:名無し行進曲
10/01/11 00:02:52 2jDo0tGe
興味ないよ。
812:名無し行進曲
10/01/11 00:08:22 FuOZXkSN
この出品者は最悪でとても評判が悪いぞ
813:名無し行進曲
10/01/11 00:30:31 fxjaj/Wr
質問してもよろしいでしょうか?
今フルートアンサンブルをしているのですが、
1stがサンキョウ、2nd、3rd、4thがヤマハを吹いています。
1stがヤマハに持ち替えた方が響きはよくなりますか?
サンキョウはシルバーソニック、持ち替えるとしたら、ヤマハ511なのですが。
814:名無し行進曲
10/01/11 01:17:16 2jDo0tGe
そんなもん関係ねーだろ?どんな楽器だって良いんだよ。
ちゃんと調整はしているかい?そっちのほうが大切よ。
タンポがきちんとした楽器は演奏が楽よ。
815:名無し行進曲
10/01/11 21:26:51 LV/JlDhm
>813
そのほうがいいと思うよ。
1stだけメーカーが違うっていうのはなんか飛び出るから。
で、サンキョウを2ndにすればいい。
816:名無し行進曲
10/01/11 21:43:12 9x/6vmzK
本人がストレスなく吹ける楽器が一番いい。
本人納得しないで、変えさせたりするとアンサンブルに支障が出る
817:名無し行進曲
10/01/11 22:38:38 PpoO4pWE
楽器のメーカーの問題より
個々の技量の問題では?
818:名無し行進曲
10/01/11 22:54:21 AtaFDjWh
根本的に間違ってるな
アンサンブルって全員が同じ音色で吹くのが正しいとか思ってるのか
日本人だのう
819:名無し行進曲
10/01/11 23:30:25 FuOZXkSN
そうだ
木管と金とオールドフレンチとトラベルソで混ぜこぜろ
多彩な音色でハーモニーを紡げ
820:名無し行進曲
10/01/12 00:09:58 WYJ6fLUr
>>815
田舎モノと決定しました!!
821:名無し行進曲
10/01/12 00:16:22 kNSdZPFg
>>813です。
レスして下さった方、ありがとうございます!
ストレスなく吹ける、とか、個々の技量など、
メーカーよりも気にしなければならないことがあるということですね。
また研究してみることにします。
>>818
気になります‥。
822:名無し行進曲
10/01/12 00:30:40 WYJ6fLUr
名手達のアンサンブルをCDヤレコードでよく研究してみ。
それぞれの音色だけど、アンサンブルするところでは寄り添うように、
ソロの部分はここぞとばかりに、ツボを得た演奏をするんよ。
みんな同じようにカーボン紙で写し取ったような演奏は音楽じゃなくて
調教というんだよ。水槽はみんなそれ。
823:名無し行進曲
10/01/21 09:06:48 SZ79krTh
やっぱり、ムラマツって職人の腕落ちてる?
824:名無し行進曲
10/01/21 20:05:01 J7KZkdgG
っていうより、腕の良いのがいなくなったというのが正しい。
825:名無し行進曲
10/01/22 00:14:07 kjMejs9o
平均的にみんな良くなったんだよ。断トツに良いと独立されちゃいそうだし。
826:名無し行進曲
10/01/22 13:45:32 7GT4SGfc
どのへんが平均かってとこだな。
827:名無し行進曲
10/01/23 10:48:18 Zq1DPHwz
a
828:名無し行進曲
10/01/23 12:46:00 20HsBAZg
ミヤザワの40周年ってどうなの?
829:名無し行進曲
10/01/23 23:09:05 SoNzpt1X
無意味
830:名無し行進曲
10/01/24 22:16:29 F4z87q1h
ミヤザワ40周年ってルビーが入ってるやつだよね。かわいい。
831:名無し行進曲
10/01/24 22:29:30 OV/vpqw4
楽器の音色にルビーは関係ないかもね。
楽器もおしゃれ感覚になってきたのかな?
832:名無し行進曲
10/01/25 00:14:50 Rn6LY5Fn
だから、無意味。
833:名無し行進曲
10/01/25 09:44:25 igoDQ8pe
ミヤザワって特に悪趣味だよね。何周年とか飾りとか
834:名無し行進曲
10/01/25 15:50:03 qFP5m+S2
でも海外では受けてるんだよね
835:名無し行進曲
10/01/25 18:43:17 sXVOFK6e
ミヤザワはヨーロッパの東側で受けてるらしいよ。
836:名無し行進曲
10/01/26 13:59:14 zb73yqa6
西側でも充分ウケとる。
特にイギリス、フランス。
王立音楽院やコンセルヴァトワールの教授の使用者多数いるのに
日本の音大では先生はおろか、学生でもミヤザワ使用者なんか稀だよなぁ。
日本ではマーケンティングがマズいのかのぅ。
837:名無し行進曲
10/01/27 08:59:15 EjWaAX6L
なんか、モデルのラインナップがよくわからん。
アトリエとかなんとか、やたら複雑なラインナップ構成でなにがやりたいんだか。
それに、ロゴデザインが下品。
838:名無し行進曲
10/01/27 19:17:54 Uyj8fb/d
こうやってイメージに踊らされるのが日本人。
839:名無し行進曲
10/01/28 08:53:22 18H5tawO
そうすね、イメージに釣られてAZを購入しまた。あまり癖がなく吹きやすいですが、
何となく物足りなさを感じます。以前のカップがシャープな感じの頃が良かったかな?
840:名無し行進曲
10/01/28 13:05:18 4fGSEIm/
>>839 でも40周年モデルは頭部管のカットが新しいんでしょ?
841:名無し行進曲
10/01/28 22:28:28 18H5tawO
そうでした、カット新しいですね!!まだ吹いたことがありません・・・早く吹きたい!
昨年ソルダードのフルブローガーシステムを吹く機会がありましたが、
こちらはかなり良い響きがしていました。
842:名無し行進曲
10/01/29 00:26:10 p0A24WIG
ムラマツの会報についてくる楽譜や伴奏CD、もういい加減萩原なんとかさんの編曲終わりにしてほしい。
何かもさったいというか野暮ったいというか。
吹いてはみるものの、気持ちが悪いんだよね。伴奏もおかしげなのが多い感じがする。
843:名無し行進曲
10/01/29 09:20:11 wGueTR75
顔もそれ系の人だしな
844:名無し行進曲
10/01/30 11:09:56 Q5BLi+Q0
最近ラファンの話題ないねえ・・・。
人気ないのかな?
845:名無し行進曲
10/01/30 16:13:49 T6bmEsoL
ぶり返さないで
846:名無し行進曲
10/01/30 18:27:18 MZPpewy0
>>844
空気読めないの?馬鹿なの?
847:名無し行進曲
10/01/30 18:33:51 Q5BLi+Q0
別にいいじゃん。
848:名無し行進曲
10/01/30 22:41:25 2ik6KQxo
ラファンはブランネンに身売りしてもう存在しません。
849:名無し行進曲
10/01/30 23:34:02 Q5BLi+Q0
頼めば作ってくれるそうだよ。
850:名無し行進曲
10/01/31 02:17:41 mCm2TwsY
いちいち話を出さないでくれる?
せっかく穏やかになったのに、また論争になるよ。
851:名無し行進曲
10/01/31 06:59:24 3BP49o2w
別にいいじゃん。
ここはメーカースレなんだろ?
ラファンを知りたい奴だっている筈だ。
852:名無し行進曲
10/01/31 09:02:12 ZSlblJzj
N響の女のトップの人(結構美人系の)
ムラマツ総金にラファンだな。やっぱり相当定番なのかね。
853:名無し行進曲
10/01/31 09:54:09 mL7XxVWO
G大はムラマツ+ラファンが定番なんでしょ。他のメーカーの楽器を持ってるといじめられるってほんと?
854:名無し行進曲
10/01/31 16:04:15 mCm2TwsY
馬鹿か。
そもそも綾子さんは村松じゃないし、某H門下上がりの奴はだいたいマテキ
855:名無し行進曲
10/01/31 18:35:11 dVcxrYko
釣られんなって
856:名無し行進曲
10/02/01 00:56:35 yb4nNuBi
綾子サソはN響じゃないでしょ。
857:名無し行進曲
10/02/01 07:47:56 VVSpDtp9
だれが綾子の話なんてしてるんだよ。
858:名無し行進曲
10/02/01 12:13:53 vbW8z/mH
マテキいいよ。
吹きこなせないヤシは一生無理だとおもうけど。
859:名無し行進曲
10/02/01 18:56:49 0y5ifSna
吹きこなすとかw恥ずかしい奴だな
860:名無し行進曲
10/02/02 02:43:52 950/KSkp
トマジの頭部管ってマイナーだよな。
音量重視のご時世には厳しいか?
861:名無し行進曲
10/02/02 02:54:17 w62TOKSY
??マイナーでもないし、音量もでるが??
862:名無し行進曲
10/02/02 18:47:47 donDUpEp
どっちかと言えばブリブリ系w
863:名無し行進曲
10/02/02 22:29:14 PLBj42tM
ヤフオクで よさげなマテキでてるな。
864:名無し行進曲
10/02/02 23:10:13 TdV/Xyyk
問題のあるメーカーってどこだろう?
865:名無し行進曲
10/02/02 23:25:46 zK9VUbcM
yumi結婚したね えなり・・・がんばれよ
866:名無し行進曲
10/02/03 14:31:07 FrWPFDNI
高純度銀ってどうなの?音とか。
867:名無し行進曲
10/02/03 20:09:18 iJuzX4vB
>>860-862
トマジの頭部管、マイナーではないと思うけど”ブリブリ系”ってのはどーかなあ。
868:名無し行進曲
10/02/03 21:13:21 FMKxJuoC
>>866
以前、とあるフルートフェアでマスターズを試奏したことがある。
970シームとかは自分にはピンと来なかったけど、Purest 997の
ライト(0.325)は音に艶と伸びがあった気がする。
次に買う時はあれにしようと思っているのだが、まったくお金が
貯まる気配がない。
869:名無し行進曲
10/02/04 01:41:32 q8yUq2/m
>866
表面がツルツルしてる。すべる。
870:名無し行進曲
10/02/04 14:20:57 cxm/HIwj
楽器を調整に出したらGisキー離したときの音のつながりが悪くなった。
離したときにキーがわずかにバウンドしているような気がするが
そんなのありか?
871:名無し行進曲
10/02/04 15:12:45 NXNe0E7a
よくある話じゃ困るが、楽器調整も所詮人間のする事
失敗や確認不足もあるでしょう
調整の上手い下手はまた別でしょうけど
調整に出した人or店舗に確認してみるのが確実だとおもいますよ