09/08/23 23:05:18 oLfsmOrT
ヤマハ、村松、パウエル、サンキョウ、アルタスと楽器遍歴を重ね、
現在はパールのオペラの総銀製を愛用しています。 皆さんは如何ですか?
2:名無し行進曲
09/08/23 23:28:32 T6/9lHul
再開サンクス
3:名無し行進曲
09/08/23 23:53:27 VFbsw8D/
スレ立て乙 愛してるよ
4:名無し行進曲
09/08/24 00:53:42 /rGqicu3
イワオフルート吹いてる人いますか?
5:名無し行進曲
09/08/24 01:20:17 aaOMJ1YQ
イワオのブランドでは少なくてもマルカートなら結構いるんじゃない?
特にアルトやバス。
6:名無し行進曲
09/08/24 15:35:54 rOBxzTKy
マルカートって下倉楽器の中国製でしょ!
URLリンク(www.youtube.com)
7:名無し行進曲
09/08/24 16:33:46 JDKTKz9y
イワオだっつてるだろボケ!おれが歯槽した感想はたいへんよく鳴る楽器という印象。
ヤマハミヤザワムラマツサンキョウといった大手と比較しても遜色ない鳴らしやすさ。
しかしだな、メカニズム的な精度はやっぱりこのへんにコストダウンが現れてるのかややバラツキが
感じられるな。あとは音域によって鳴りにくい音もある。このへんが一流メーカーの完成度には到底
及ばないと思うが、それでも吹奏や初心者が最初に買う楽器としては悪いものではないんじゃないの?
値段考えるとまーおすすめしてもいいと思う。しかしもっと金があるなら大手を買えといいたい。
8:名無し行進曲
09/08/24 17:14:02 Yu0yY/fq
クェノンの洋銀が最高!
とのお告げがありました。
9:名無し行進曲
09/08/24 19:22:23 0V688vnK
◆過去スレ
Part1:URLリンク(music.2ch.net)
Part2:スレリンク(suisou板)
Part3:スレリンク(suisou板)
Part4:スレリンク(suisou板)
Part5:スレリンク(suisou板)
Part6:スレリンク(suisou板)
Part7:スレリンク(suisou板)
Part8:スレリンク(suisou板)
Part9:スレリンク(suisou板)
Part10:スレリンク(suisou板)
Part11:スレリンク(suisou板)
Part12:スレリンク(suisou板)
Part13:スレリンク(suisou板)
Part14:スレリンク(suisou板)
Part15:スレリンク(suisou板)
Part16:スレリンク(suisou板)
Part17:スレリンク(suisou板)
Part18:スレリンク(suisou板)
Part19:スレリンク(suisou板)
Part20:スレリンク(suisou板)
Part21:スレリンク(suisou板)
Part22:スレリンク(suisou板)
Part23:スレリンク(suisou板)
Part24:スレリンク(suisou板)
Part25:スレリンク(suisou板)
Part26:スレリンク(suisou板)
10:名無し行進曲
09/08/24 23:21:56 U+te6nDu
イワオフルート。
超廉価の安物からゴールドハンドメイドまでこなす懐の深さ。
謙虚で律儀なメーカーと聞く。
洋銀ソルダードに興味あり。
吹いた人、レポをお願いします。
11:名無し行進曲
09/08/25 01:57:18 PzUnTjXQ
イワオフルートは、外吹きの方がなる感じがした。
でも、そうするとディミヌエンドがやりにくくなるので、結果として難しいかも。
12:名無し行進曲
09/08/25 04:18:34 DkcXM1Vf
入門ならサンキョーエチュード最強でしょう、おれは音色の好みで買わないけどあれは
すばらしい。明るい音色だが深みと芯がしっかりしてるのでヤマハやミヤザワの明るさとは
格が違う。作りも寸分のスキもない世界最高レベル。
13:名無し行進曲
09/08/25 17:03:19 5uK1WkO5
ETUDEって足部管接合部が段出しなんでしょ。
14:名無し行進曲
09/08/25 17:48:04 D/FqIlib
殆どのメーカーが洋銀ボディは段出しだろw
15:名無し行進曲
09/08/25 19:30:51 DkcXM1Vf
いいからエチュートと他社の同格品よく見比べてみろ。
あ、おまえらみたいな地方の連中はそんな機会ないかw
16:名無し行進曲
09/08/25 20:39:51 uSkm6C0H
段出しってなあに?
17:名無し行進曲
09/08/25 22:46:22 OEFbrqA0
同一の径のチューブを繫ぐのに 片一方を膨らませて段差をつけたら
するっと挿入できるでしょ。これは安上がりモデル。
も一つのやり方は2つのチューブより太いチューブを片方につけるやりかた。
これはハンドメイドが多い。
18:名無し行進曲
09/08/25 23:58:37 gGaLI9cV
ルイロットが出品中ですよー
19:名無し行進曲
09/08/26 01:24:32 cD/aV32X
私が中古で30年近く前に買った木製フルートは
T.W.W.I
と刻印があるのですが、どこのメーカーでしょうね?
タケザワ・ウッド・ウインド・インストルメントかな?
20:名無し行進曲
09/08/26 05:57:21 wmJGkA6v
タナカ・ワタナベ・ワダ・イノウエ
のはず
21:名無し行進曲
09/08/26 08:13:08 uU6yrj2S
エチュードは、ハンドメイド式の接合部だっけ?
でも、そんなにエチュードって他の同クラスと比べて差があったかな。
22:名無し行進曲
09/08/26 17:08:51 BBoih8bw
接合部だけこだわってどうする
23:名無し行進曲
09/08/26 17:30:22 yuI/wnZ2
ルイロットだぞ
おまえら入札しろよ
百万くらい訳ないだろ
何なら山野楽器で転売したらいい
24:名無し行進曲
09/08/26 19:07:23 PvD2tTXx
パールオペラさん、スレ立ていつもありがとう。
エチュードいいよ。中級者までお勧め。
25:名無し行進曲
09/08/26 20:30:17 BBoih8bw
当時名器だったからって日本やアメリカの現代フルートが優れてるのにわざわざ
汚い中古楽器を買うやつはコレクターぐらいのもんだろ。実用してる人なんて自己満足だろうし。
物理特性考えればどっちを買うべきかは明らかでしょう。
26:名無し行進曲
09/08/26 21:56:58 Zdo3DI0j
>>25
激しく同感
ヤフオク見ていつも思うんだが
ビンテージとガラクタの区別も付かないやつが
飛びついて買うんだよな。
出品者からすればいいカモだよ。
27:名無し行進曲
09/08/26 22:54:30 yuI/wnZ2
フルートのストラディバリウスなんだぞ
入札しろカスども
28:名無し行進曲
09/08/26 23:38:59 zDeOvJj6
>> 27 貴様は出品者か?
29:名無し行進曲
09/08/26 23:45:35 PvD2tTXx
>>27
お前が買えよ。
30:名無し行進曲
09/08/26 23:48:10 Qa0ELyIT
鑑定団を見ているとオールドの楽器はありだと思うぞ
骨董品はこれ以上値崩れしにくいのは確かだ
ルイロなんぞは今より安くはなるまい
今後骨董価値のある楽器価格は上昇する
これは野村総研経済専門部会の一般諮問見解ですぞ
31:名無し行進曲
09/08/27 00:31:37 8v0WsRKr
ラファンも買いかな。製造しないっていうしね。
32:名無し行進曲
09/08/27 00:45:09 Mbs1Fh32
ラファンは一過性のブームだっただけです
どうしても欲しいなら1・2年待って値が落ち着いたら買いです
でも今に忘れ去られると思いますよ
33:名無し行進曲
09/08/27 01:08:05 aiaSQD3m
骨董品としての価値があるかもしれないが、それだったらオレは骨董には全く興味が無いので
関係ないや。ストラドだって現代バイオリンのほうが音自体はすぐれている。
ほとんどのストラドもやはりオールドフルートと同じく音量が小さく詰まったようなヌケの悪い個体が
ほとんど。
有名プレーヤーが使ったらからって理由だけでワケわかってない人が欲しがっちゃって
ワケわかってた人たちが迷惑被ってると思うんだな。ラファンもしかり。
ロットの音はロットでしか出せないけど、それはヤマハの音はヤマハにしか出せないのと全く同じ次元の話。
しかし否定はしないよ、ロットを使った演奏はある意味ロットの音色を鑑賞するという趣味性においては
価値があるだろうからね。好きな人にはたまらないのだろう。
34:名無し行進曲
09/08/27 02:19:13 Rhf5uBL/
>>33
そんなこと、極端な話フルートをぜんぜん吹けなくたって言うだけならいえる。
ましてやストラドなんて、自分の身の丈に合わない話しはしない方がいい。
それであなたはどんな楽器を使ってる? それを選んだ理由は?
ルイロットロットを使っていると現代フルートはいわばマーガリンのようなもので、
代用品くらいにしか思えない。確かにマーガリンのほうが塗りやすいかも知れないが、
バターも扱い方さえ心得ればすなわち適温で保存して塗る際には均等に薄く削る
という風にすれば、パンに塗ることも案外手軽だ。
>>33の理屈でいえば、マーガリンにはマーガリンの風味がある
といった具合だろう。わざわざ、バター風味、と書いているのもあるな。
もちろんそれでいいのならそれ以上何も言うことはない。
35:名無し行進曲
09/08/27 03:00:32 oW/aVdBq
つべこべ言ってないで入札しろ
コピー楽器なんてオリジナルにしたらどうだカスども
36:名無し行進曲
09/08/27 04:03:09 aiaSQD3m
身の丈とかいう言葉が出る時点で既にオマエはストラド=高額品というフィルターを
通して見てるね?そういう先入観を取り払えないのか?
ダイアモンドをただの石ころの一種として見ることが出来ないのか。
先入観というフィルターを外せ。松の木を松の木としてみる感覚を見出せ。
37:名無し行進曲
09/08/27 06:34:40 Ufc2L/PH
ムラマツEXをずーっと使ってたんですが、
こんど銀はヤマハにしようかな。
って言ったら、
「エーッ!!ムラマツからヤマハあ!!??」
とみんなに(@_@)こんな顔されました。
そんなもんですか?
ちなみに811Dです。
38:名無し行進曲
09/08/27 07:18:10 rtighG3L
>>37
ムラマツEXよりヤマハ811の方がいいに決まってるだろう
普通に考えて。
まるで神様を拝むような根強いムラマツ信奉者のお陰で
ムラマツはボッタクリ企業になってしまった。
39:名無し行進曲
09/08/27 07:27:52 ceG9bphW
初心者にルイロってどう?
40:名無し行進曲
09/08/27 08:06:30 Ufc2L/PH
>>38
あっ、すいません。
EXと811だけを単純に比べて。ということじゃなくて
総銀にするならするで
「ムラマツにしなさい。ムラマツ路線からヤマハに落とすな」
みたいなこと言う人多いです。
41:名無し行進曲
09/08/27 08:57:39 y6KLfOEu
好みの問題だから、人がどうこう言うもんじゃない。
ムラマツ妄信者はまだ等分の間いるだろうから、それは適当にあしらうしかない。
客観的にも今のヤマハのほうが全体の質は高い。DSよか811のほうが作りもいい。
42:名無し行進曲
09/08/27 10:49:26 mt4m7NJu
>>37
トーンホール引き上げが好みなら811Dで問題ないと思うけど、
そうでなければハンダ付けアンダーカットでスケールも新しい
814も検討してみては。
43:名無し行進曲
09/08/27 12:08:00 rfBLAeq8
ヤマハ=安い、大量生産、中高生
ってイメージがある人もいるかもしれないけど(俺も高校時代まではそうだった)上位モデルは本当に良い楽器だと思う。初心者が吹くぶんには下位モデルも良い楽器だと思う。そんな俺が使うのはパウエル。
ヤマハは頭部管が数種類あるんだっけ?
44:名無し行進曲
09/08/27 12:31:46 xMKvOE81
パウエルごときで自慢されても
45:名無し行進曲
09/08/27 14:59:09 5L3mSstd
かくいう44はマイケルだったりw
46:名無し行進曲
09/08/27 16:25:00 aiaSQD3m
パウエルとかブランネン買う人いるの?ぼられすぎ
だいたい総銀だとしたら純銀で材料費は三万未満、総純金製だとしても180万円だよ。
それに該当する24金だといくらだかわかる?700万前後だよね材料費以外で520万取られてるわけ。
同じ作りの総銀製が例えば100万だとして銀代が28000円同じハンドメイドと謳っている金だと
どうしてこうも跳ね上がるわけ?そりゃ金のほうが加工が難しいとか、そのために専用機材導入しなければならないとか
製品化までの試作で無数の労力と材料をムダにしてきたとか金製自体数多く売れる商品ではないとか、理由はあるだろうけどさ。
実際メーカーは金売るとオイシイの?それともトントン?
47:名無し行進曲
09/08/27 17:52:04 rtighG3L
ムラマツ狂信者ってホントすごいよん
こんなガラクタに3万以上出す人の気が知れん。
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
グレードも分からず、おまけにジャンクだとさ。
おいらならこれ買うくらいならヤマハ221の新品を買うよ。
48:名無し行進曲
09/08/27 21:03:50 aiaSQD3m
古いものならなんでも盲目的に反応してしまうんだろうw
49:名無し行進曲
09/08/27 22:12:40 chXxwJMW
>13
ムラマツなんかSR以外の現行機種は金も含めて全て段出しだぞ。
50:名無し行進曲
09/08/27 22:31:28 y6KLfOEu
だいたい、ムラマツ狂信者は、ムラマツのどこが他のメーカーよりいいのか
具体的に説明できないだろ。ただ、呪文みたいにフルートはムラマツの公式が
頭にこびりついてしまっているだけ。
51:名無し行進曲
09/08/27 23:16:15 aiaSQD3m
パールの廉価は段だしじゃないよハンダの痕がみえる
52:名無し行進曲
09/08/27 23:51:30 ceG9bphW
>>46結局、高級笛を買うやつほど、バカを見ているっていうことかね?一番恩恵に預かっているのが211を買う初心者か。
53:名無し行進曲
09/08/28 00:32:01 ADm82PgB
何にでも並から特上まであるでしょ。
くるくる寿司から高級寿司。軽自動車から超高級車。安アパートから一等地の一戸建て。
お金持ちは上手い下手に関係なく、高級フルートもどんどん買い換えていくのだ。
オールドも金持ちが買いあさり、いいものは市場から消えてやがて高騰する。
ムラマツゴールドやパウエル、ブラネンも富裕層相手にますます値上がりをする。
貧乏人は手がとどかず、ねたむ、羨ましがる、2ちゃんでけなすのが精一杯。あーやだやだ。
54:名無し行進曲
09/08/28 00:38:02 SxUMU3LO
>53
最後の一行がなければねぇ~
55:名無し行進曲
09/08/28 00:44:40 ADm82PgB
本当のこと書いてゴメンねゴメンねー。
56:名無し行進曲
09/08/28 07:46:49 up5QKwgL
2ちゃんでけなしてるじゃん
57:名無し行進曲
09/08/28 07:54:58 +FrAFBeh
パウエルブランネンは高級オーディオと同じ感覚だろう。
なんだかんだ言ってもその音に惚れたら負けなんだよ。
相手もそれわかってて自信もってるからあんな強気な価格設定できるんだろう。
58:名無し行進曲
09/08/28 11:54:20 GvcxN17M
何が国産笛と違うんだろう?
59:名無し行進曲
09/08/28 12:29:26 9Apw0Hb6
>>57
素材(銀)が同じで音が違うと感じるなら
頭部管形状の問題だろうね。
頭部管だけ替えれば本体は国産でおk
60:名無し行進曲
09/08/28 13:26:14 nNnHo4Zu
パウエルなんて周りじゃ中学生でも使ってるよ
みんな貧乏なんだね
61:名無し行進曲
09/08/28 14:32:22 wxmbItww
YFLー581ってどんな楽器?
62:名無し行進曲
09/08/28 15:33:17 9Apw0Hb6
>>61
管体のみ銀製のインラインリングキー
ポイントアーム仕様のプロフェッショナルモデル
Eメカ無し
初期のモデルはNIPPON GAKKIの刻印あり
現行のYFL684とほぼ同じだけど
頭部管がCYです。
63:名無し行進曲
09/08/28 16:14:06 0W99fG6h
オクのルイロット入札しろや下手くそども
64:名無し行進曲
09/08/28 17:18:57 0W99fG6h
まあ金があってもくそ下手くそはパウエルとかがお似合いだかなあ
65:名無し行進曲
09/08/28 18:58:16 +FrAFBeh
>>64
パウエルクラスを買うやつはそれなりに上手い。悔しいだろうが公正を欠いた偏見はよくない。
>>59
頭部管は万能だと勘違いしないように。フルートの基本的な音色は胴で決まる。
頭部間は音量を上げたり音色のバランスの振り具合を変えるだけだ。そんな簡単な話なら
頭部管ですべて解決してるよ。
66:名無し行進曲
09/08/28 19:14:14 WbPzciPM
俺パウエルのコンセルバトリー吹いてる。
67:名無し行進曲
09/08/28 20:13:43 0W99fG6h
パウエルなんてちょっと使ってすぐ売っちゃったけどなあ
買ったばかりで気分を害したかなw
68:名無し行進曲
09/08/28 20:42:00 9Apw0Hb6
>>67
貧乏なのにぃローンで無理して買ったけどぉ
生活苦しくなって売っちゃったじゃないのぉ?
____
Y/ニニ|>o<|\
/ //\___\
|/ / === |  ̄
| / ・ ・ |
\(6 (_λ_)\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ _ ||||||| _| < 今211なのだ!!
|(( \□ ̄□/| |
\  ̄ ̄ ̄ ノ \__________
/ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|了
/ |: | ̄ ̄ ̄ ̄
| |______|
| | | | | | | |
69:名無し行進曲
09/08/28 21:04:45 0W99fG6h
パウエル使ってる人って頭も悪いんですねw
70:名無し行進曲
09/08/28 22:50:40 GvcxN17M
パウエルはあのロゴマークの打ち方がいい。胴体に直接で樽はのっぺらぼう、ルイロットの踏襲だな
71:名無し行進曲
09/08/28 22:53:52 WBqeWCHX
コンセルバトリーはパウエルじゃないよね。
あんな安物とハンドメイド一緒にしないで
72:名無し行進曲
09/08/28 23:11:13 0W99fG6h
安物作っちゃうパウエルも微妙だな
ハンドメイドの作りもだんだん安っぽくなってるし
パウエルがいいのはブランネンに職人が大量に移る時代までだな
73:名無し行進曲
09/08/29 00:22:01 WAc0J8/6
パウエルのつくりが雑になった、というのは同意する。
私はオールドのパウエルを長く使用している。
時々新製品を試すが、音色は明るくなり音量も出るし吹きやすい。
しかし、細かい部分のつくりが甘くなったと思う。近頃のブランネンもなんだか怪しいぞ。
細かいつくりなんて音色に関係ないとは思うが、楽器は美しくあるべき物だろう。
74:名無し行進曲
09/08/29 03:34:29 KehXv0VI
腐っても鯛の精神でパウエル本来のハンドメイドは買えませんがその廉価版の60万のなら
買えますってかwパウエルも貧困層にも商売のクチを広げるためにそういうの出してきたんだろうな。
だいたいアメリカの物づくりが日本に勝ったことなどないのにそんなものを有難がって日本製の倍近くを
払うなんてますますつけあがらせてしまうと思うんだが。
75:名無し行進曲
09/08/29 04:17:12 ggUPequO
電化製品のように楽器も近い将来中国製が主流になるかもしれんな
くそパウエルやくそヘインズが今、中国人に技術指導しているところだ
いくら国産が優秀でも売れなきゃもっと値上がりするし
76:名無し行進曲
09/08/29 07:32:21 pXWu7Zsl
>>69
野口龍に謝れ!
清水信貴に謝まんなくていいや。
77:名無し行進曲
09/08/29 08:23:48 hdPsvruR
>>65
いやむしろ、音量や響きは胴体で決ると思う。
頭部管は音色の微妙な変化や鳴りを決定してると思う。
だから頭部管を替えて音色が変り鳴りやすくなった気がしても、音量や響きは胴体が限界なのだと思う。
つまり頭部管替えても奏者が思うほどには聴く人には変化が無いのでは?
78:名無し行進曲
09/08/29 08:24:42 30Ckfw9k
ヤマハあたりも中国に生産工場作るんじゃないの。
少なくともヤマハの量産モデルのケースとカバーは
made in Tiwanだから、そろそろ楽器本体もと考えてるのかも。
79:名無し行進曲
09/08/29 09:25:45 JYGGDoDU
ヤマハはベトナムじゃないかな?
80:名無し行進曲
09/08/29 12:28:05 0ujcNYKB
>>32
今のブランネン=ラファンではなくて、J.R ラファン本人が製作したものなら買いだぞ。
それこそ世界中のソリスト~オケマンがたいてい1本は持ってるが、実際手放さないし。
よくできたラファンは常用せずとも、しばしばお世話になるみたい。
81:名無し行進曲
09/08/29 18:43:23 KehXv0VI
>>77
思う思う気がする~のでは?、ですか?
全部頭の中?おれの場合は実体験なので断言してます。
すくなくともおれはそう判断した。思うなどという曖昧なものではないぞ。
82:名無し行進曲
09/08/29 19:04:36 ggUPequO
パウエルを使ってる人は頭悪いと思ったような思わなかったような
83:名無し行進曲
09/08/29 21:14:52 hdPsvruR
>>81
まぁそう思ってればいいんじゃない?
84:名無し行進曲
09/08/30 00:08:33 wrG0qmzC
なにこの漫才www
85:名無し行進曲
09/08/30 00:37:47 UKfbPpNo
>>80
バカなことをよく言う。
鳴らし易いだけのカットに装飾をしてハイできあがり。
頭部管造るの簡単なんだ。
ラファンは頭部管でどれほど儲けたか知ってるかい?
86:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:23:39 wrG0qmzC
カスどもルイロットにさっさと入札しろ
金がないなら借りてこい
87:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:25:12 wrG0qmzC
選挙にいく暇あったら入札しろ、このバカタレ
88:名無し行進曲
09/08/30 20:46:35 Z3CS1lzd
1時間前に入札額110万円でポチりますので、買う気のない人は入札しないでください。
109万円など入れないでね。
89:名無し行進曲
09/08/30 21:03:33 Zn5UvIgJ
吹く人が上手けりゃメーカーなんてあんま関係ねぇよ
弘法筆を選ばずって言うだろ
90:名無し行進曲
09/08/30 21:25:14 wrG0qmzC
フルートと筆を同じにするなボケ
下手くそは何使っても一緒だがなww
91:名無し行進曲
09/08/30 21:55:15 EcqrPeTR
ヤマハの人って覗いてます?
ヤマハの頭部管て皆同じですか?
というのは、
例えば上で出ている811はCYですが311についてるCYとおなじなんですか?
工場に完成した頭部管が100本届いたら、
オバちゃんが
「811の山本さ~ん。5本置いときますね~」
「ベルトコンベアの311の皆さん20本ですね」
「あとは頭部管販売用で全国発送しますよ~」
というものなのか。
やっぱり同じ銀のCYでも311用と811用では違うんですか?
URLリンク(yamaha.jp)
92:名無し行進曲
09/08/30 22:12:12 b0/ECF6V
>>91
違うよ
同じなのは歌口のカットだけ
811のは頭部管もハンドメイドの総銀
311はヘッドキャップと反射板は洋銀
ヘッドキャップのデザインも違う
811はヘッドキャップの下に刻印があるが
安いモデルはヤマハのゴロの下にsilver925の刻印
がある。
311の初期のモデルはsilverとしか彫られていない
これはコインシルバー(silver900)だとヤマハの人から
聞きました。
93:名無し行進曲
09/08/30 22:18:40 mvZmCEom
今は知らんけど、
10年くらい前は211/311とセミハンドメイドモデル以上のCYってカットが違っていたよね。
セミハンドメイド用のものはオーバーカットが入っていた。
94:名無し行進曲
09/08/30 23:03:41 dQYnyrBG
ヤマハの頭部管って廃盤ができてしまうのはなぜなんだろう。
昔はSGとかSYとかAYとかもあったのに。
95:名無し行進曲
09/08/30 23:03:54 e38VDFgQ
>>85
ラファンは頭部管で家が建ちましたね。でも
20 :名無し行進曲:2008/01/23(水) 01:28:10 ID:d8t8jadF
ラファンも賛否あるけどこれほど多様なメーカーと相性がよく、
多様な奏者に使われた頭部管なんでないですよね。
ゴールウェイ:ラファン+ムラマツ(ナガハラのフルコンに変えてからも頭部管はラファンのまま)
パユ:ラファン+ブランネン(基本的にはシェリダンだけどちょくちょく本番でラファン使ってる)
カールハインツ・ツェラー:ラファン+ヨハネス
高木綾子:ラファン+ヘルムート(基本的には純正ヘルムート。でも某国際コンクールの本戦のときとかはラファン)
マイゼン:ラファン+ムラマツ
なんてのを見ると、いろいろ言われるがやはり「演奏ツール」としての
魅力は十分にありますよね。
オリジナルのラファン、確かに出回らなくなりましたね・・・。
96:名無し行進曲
09/08/30 23:21:18 qf9r5CHC
>>92
更に言うと、歌口も安いモデルのは機械加工。ハンドメイドモデルのは手作り。
97:名無し行進曲
09/08/31 00:44:48 AGuebNlY
ラファンの時代はとっくに終わっている。皆さんだまされないようにしてください。
こんなバブリーな頭部管買うなら、中古の総銀を買ったほうがよっぽどいい。
フルートは音が違うのを3本くらい持っていたほうが絶対にたのしーさー。
中古の頭部管を手に入れて歌口をカットしてもらうのもいいかもね。
相沢とか野俣とか柳沢あたりでやってくれるんじゃないかな。
エッジを剃刀みたいにしてサイドカットをアールを付けて手前のカットを多めに取る。
ラファンみたいなバカ鳴り頭部管が出来上がります。器用な人は自分でやるべし。私は何本も作りました。
削りすぎたら金属パテで盛りなおしが出来ます。当然お遊びです。
なお、頭部管のカットは音質を決定する物でなく、ニュアンスを付けやすくするだけです。
フルート本来の響きを決定するのは本管のトーンホールの位置と総重量だと思います。
98:名無し行進曲
09/08/31 01:02:02 rt+GnI31
だよねー頭部管でなんでもかんでも変えれるようなことぬかしてたバカが最近いたけど
頭部管はしょせん頭部管。本体の音が本来の音だよねー。
99:名無し行進曲
09/08/31 03:45:51 G5NCPI97
まあパウエルとラファンつかうやつはダウン症だからな
100:名無し行進曲
09/08/31 08:12:52 w6hIH/Zc
>>91-96
皆さんありがとうございます。
事情がわかりました。
廉価モデルもハンドメイドも同じなのかな?
と思ってましたがスッキリしました。
101:名無し行進曲
09/08/31 08:57:39 7SNy19jG
やっぱり、ラファンなんて使ってる一流演奏家が多いから
近年の演奏がみなつまらなくなっているんだ。
102:名無し行進曲
09/08/31 10:34:26 uysiIvyd
アールってなんですか
103:名無し行進曲
09/08/31 12:34:12 0mH4A2IK
>>94
ヤマハも色々研究してるんだろうけど
CYの根強い人気で高級モデルもCYが標準装備されてるんだろうね。
セミハンドメイドのECは息が入りやすく音量もデカいから
マーチングバンドとかブラスバンド向きだな。
104:名無し行進曲
09/08/31 19:28:24 rt+GnI31
アメ笛ってムラマツもそうだけど一定の音質は他社より優れてることを保証するかわりにその音だけしか
出せませんよ、ってことでしょ。奏者の意図よりも圧倒的な楽器の魅力を伝えるみたいな。
105:名無し行進曲
09/08/31 20:08:33 G5NCPI97
調整しやすい、パッドが安定しやすい
ここがポイント。
106:名無し行進曲
09/08/31 20:11:07 G5NCPI97
一定の音すら保証できないのはしっかり調整されてない。しっかり調整されていればどこの笛でもそれなりの音がでる。
一つの音しか出せないのは奏者の問題
107:名無し行進曲
09/08/31 23:52:07 uysiIvyd
スレチスマソ
アマチュアのフルートサークルに入ろうとしてるんだけど、気を付けるポイントってありますか?
HPだと、会費と練習頻度、演奏会の回数と曲目ていどしか分からないから、見学に行こうと思います。
見学に行った際の要チェックポイント教えてくださいな
あと、サークル指導者ってのは、どんなもんでしょう?
指導者のプロフィールは気にすべき?
108:名無し行進曲
09/09/01 00:04:34 VbZBoqhY
とりあえずメーカースレ的には、ムラマツつかってないと音が違って仲間はずれにされるのでムラマツを買いましょう。
そしてお友達にもムラマツをすすめましょう。
準備としてはそれくらいです
109:名無し行進曲
09/09/01 00:09:04 oV3jillo
>107
あんまり大きすぎるところは、先生の目が届かないのでやめた方がいいかも。
隣の席のちょっと先輩とかに教えてもらうことが多くなっちゃうし。
中くらいの大きさのアンサンブルをたくさん教えてる先生は、指導に慣れてるからおすすめ。
あとは、そのサークルの年齢層も大事かも。
年配者が多いとか、若いお姉ちゃんばかりとか。同じ年くらいの人が多い方がいいかも。
110:名無し行進曲
09/09/01 00:22:55 43LzdUV7
さっそくありがとうございます。
人数は多い方がいいのかなーなんて漠然と思っていましたが、そうでもなさそうですね。
年齢層もなるほど! 会話に違和感ってのは困りますものね。
そして、メーカー。全く考えてなかったです。
このスレの神話みたいに「うちのサークルは、ムラマツでそろえてる」なんてないですよね。
いやいや、もしかして「総銀以上」とかあるんでしょうか?
見学楽しみになってきました
111:名無し行進曲
09/09/01 01:59:57 VbZBoqhY
強引に勧めてくるような指導者は問題外ですが、
いずれ楽器のグレードアップの時にはそこの指導者の人のお世話にはなるでしょうね。
すると全員同じメーカーになるのは不思議ではないでしょう。
例えば、ムラマツのレッスンセンターへ通っていれば指導者は当然ムラマツを勧めるでしょうし勝手に違うところから楽器を買ってきては今後気まずいでしょうね
112:名無し行進曲
09/09/01 02:14:26 jpt8WJWA
>>106
出た、メーカースレだとういうのに、楽器の話をしているというのに、「奏者の問題」。
精神論じみたこと言い出す指導者はその時点で終わってるってよく言うよね。
いつぞや妊婦が救急病院たらいまわしにされて死んだ件で大臣が医者のモラルの問題とか発言しちゃったのに似てる。
古くは旧日本軍の竹槍の精神。物資も食料も武器も調達しないで「根性が足らんから負ける」と一点張りで通した戦法。
まず楽器演奏ていうのは物理現象であるってことを理解しなくちゃね。
音を伝える媒体である楽器について何も考えないでひたすら練習したってそりゃ上手くなりっこないってこと。
113:名無し行進曲
09/09/01 07:38:43 2VDyEG0p
ムラマツのレッスンセンターって心の狭い人が指導してるのですね、
私はヤマハアベニューでレッスン受けたときサンキョーフルート
持って行きましたが良い楽器ですねって言ってくれましたよ。
他のレッスンスクールでも楽器のメーカーのことで
「これはダメ」とか「○○のメーカーにしなさい」などと
言われたことなど一度もありません。
何とか楽器を売りつけようするムラマツにはがっかりしました。
ムラマツのレッスンセンターの先生ってノルマとかあるんでしょうかね。
114:名無し行進曲
09/09/01 08:11:48 Z+8xr/mT
販売所と一緒だからじゃないですか?
ムラマツはオンリーショップでYAMAHAはセレクトショップみたいな形態でしょうし。
しかもフルート屋さんと楽器屋さんとの違いがあるから力の入れようとか勢いとか。
115:名無し行進曲
09/09/01 08:19:26 oV3jillo
ムラマツの修理に、ほかのメーカーを持っていくことが間違ってますよ。ちょっと失礼かも。
ムラマツの人はムラマツという楽器に誇りを持ってるし、それは理解してあげないと。
サンキョウを持っているのなら、サンキョウのレッスンセンターやプリマ楽器に行けばいいこと。
自分の楽器をもっと大事にしてあげないと。
116:名無し行進曲
09/09/01 09:15:32 1msUH+Qt
ムラマツは自分の所で作った楽器さえ治せないのはもはや常識。
そのうち作る事もままならなくなる。
ムラマツという楽器に誇りなんかもっていないぞ。
ムラマツというブランド(これも激しく疑問)にしがみついているだけ。
117:名無し行進曲
09/09/01 14:04:07 VbZBoqhY
確かにヤマハはいろんなメーカーを扱うところは特殊だね。
でもわざわざヤマハでカワイのピアノを注文する人はいるんかな
ホンダでトヨタの車を注文するとか笑える
118:名無し行進曲
09/09/01 14:49:57 kHzAE8g+
そのうち、改名しだすぞ。中国製にしてから。
119:名無し行進曲
09/09/01 22:04:47 USIgl0Ov
ヤマハの楽器ってどれも同じような音の傾向がある気がする。
例えば、グランドピアノ。超一流のたいていのコンサートホールにある
スタンウェイの研ぎ澄まされたハイテンションの音じゃなく、
落ち着いた品のいい響きがある。明るくてでも派手じゃない。
そういうのがほとんど全部の楽器にある気がする。フルートも例外じゃない。
120:名無し行進曲
09/09/01 22:46:39 VbZBoqhY
ヤマハのほうが縛りは酷いですよ。ヤマハの楽器をすすめたりレッスンはヤマハの教材だったり。
企業なんだから当たり前だけどね
121:名無し行進曲
09/09/02 03:53:00 6j/fM7TQ
工藤重典がバリバリ吹きまくっても聴いてるほうはすぐ飽きてくる原因はヤマハを
使ってるっていうのが大きな原因だと思う。
122:名無し行進曲
09/09/02 06:12:07 JfrjfJO0
工藤はヤマハを使うプロのなかでは下手
123:名無し行進曲
09/09/02 06:18:39 6j/fM7TQ
あなたよりは技術も場数も上でしょうw
124:名無し行進曲
09/09/02 06:40:09 iE+FJ1nv
バユやブラウがヤマハを吹いてたら
みんな真似してヤマハを買うのだろうね日本人って。
125:名無し行進曲
09/09/02 08:26:24 Ei1wqEUb
ヤマハトランペットもサックスもクラリネットもフルートも
みな同じ音の傾向。
よくこれだけ傾向が固定できるもんだと感心する。
126:名無し行進曲
09/09/02 12:33:52 iE+FJ1nv
オーケストラで使う楽器でヤマハで作ってない楽器ってコーラングレとコントラバスクラリネット以外
に何ある?
127:名無し行進曲
09/09/02 13:43:23 rLl5gCqH
ヤマハトランペットもサックスもクラリネットもフルートもみんな同じ音が
したら、それはどんな楽器??
128:名無し行進曲
09/09/02 17:33:05 ExckXnpk
>>126弦と打楽器
129:名無し行進曲
09/09/02 18:48:55 RYAzXINa
瀬尾和紀さんってヤマハ?よく広告みるけど。
何使ってんの?
130:名無し行進曲
09/09/02 19:06:37 Otr6GoGu
>>128
バイオリン、ティンパニ、マリンバ、ビブラフォンとかは作ってる。
ビオラ、チェロはOEMの安物のみ。
131:名無し行進曲
09/09/02 22:07:39 xtj79Y3y
>>129
ヤマハの14Kゴールドだと思う。
その前に、ブランネンクーパーのシルバー使ってた頃の音の方が好きかな?
132:名無し行進曲
09/09/02 23:51:49 Lou5nrnL
パールはグラナディティのピッコロ出したんだからフルートも出してよ!
ヤマハもプラスティックのピッコロがあるんだからフルートもつくりな!
キーは洋銀メッキで十分だ。高級感なんていらん。どうせプラなんだから。
でも企業として上層部はマーケティングを考えてGOを出さないだろう。
そう思うといろんな材質で作っちゃたサクライフルートの根性はすごい。
ムラマツが金属や木以外の素材で作ったら世界のフルート製造も変化をするだろう。
もはや金属製は中国や台湾に持っていかれるのは目に見えている。
彼らの真似が出来ない新しい革新的な技術と素材で巻き返しを図ろう。
ムラマツならそれが出来るはずだ。「無理、無理」なんて野暮なこと言いっこ無しで。
それからついでにもうひとつ。いつまでタンポに腸皮を使っているんだ?
東レに相談して半永久に使える新素材分けてもらいなさいよ。
133:名無し行進曲
09/09/03 00:45:05 uE09+M1c
東レより、オカモトゴムのほうが良さそうだぜ。
134:名無し行進曲
09/09/05 00:45:56 EkxVYxTi
質問です。パールのフルートを使ってるのですが中音ABCあたりから同じ吹き方なのに急にピッチが20cent上がります。
低音はそのようなことにはならず右手にいくほどダラ下がりという素直な傾向です。
パール使ってる人同じような現象ないですか?
135:961
09/09/05 02:59:44 BW3IpbKM
>>134
頭部管何ミリくらい抜いてる?
136:名無し行進曲
09/09/05 03:39:17 EkxVYxTi
頭部管の抜き具合の問題じゃないんですよ、まあ平均5ミリぐらいかな。抜けば忠実に
全体のピッチは動きます。
Aから急に上がるんですよ、もともとこの楽器はAから当たるポイントも変わるようなところが
あって同じ音色フィーリングで吹くとピッチが上がります。でも低音の同じ部分ではきれいに揃ってる
ということは私の奏法の問題でしょうね。クーパースケールの癖かな。
137:名無し行進曲
09/09/05 09:16:52 LmX4EVpp
チューニングしてんだよね?
曲吹いて中音Aが20セントも上がってどうするよ?
吹き方の問題でしょうよ。
息の角度少し下向きにして口の中広げて喉に響かせてみたら?
その三つの音が合わせられないのは致命的だよ。
138:名無し行進曲
09/09/05 10:04:53 ZwUs16K7
楽器屋いって同モデル吹かせてもらったらどうかな?
ついでに反射板の位置やKeyバランスも見てもらえば良いとおもう
楽器のコンディション面に問題が無ければ奏者・奏法の問題でって事で試行錯誤してみたほうがいいよ
139:名無し行進曲
09/09/05 17:37:20 Obb/t6xU
ライザーだけゴールドの頭部管って売ってるけど、
ほんの一部分材質違うだけでそんなに音に影響あるのかなあ。
詳しい人いたらおせーて。
140:名無し行進曲
09/09/05 19:31:09 V06L0oHW
ライザーのみでもかなり違う。
141:名無し行進曲
09/09/05 19:53:15 iq2PmdqP
ライザーの接続を金ハンダにしてもらっても変化ありますよ
142:名無し行進曲
09/09/05 20:04:46 Obb/t6xU
>>140
反応ありがとう。
具体的にはやはり吹奏感などですか?
人から聴いても変化は顕れていますか?
>>141
おお詳しそうですね。
それはきっと特注になりますよね。
143:名無し行進曲
09/09/05 23:38:56 WzOPr8Hc
>>142
ライザー、リッププレート、反響板を14K、18Kにすると 反応がよくなるよ。
金特有の方向性を曲げにくい音でなく、銀の音が好きでちょっときらびやかさ
がほしいという人には お勧め。
144:961
09/09/06 01:14:50 lioXImT1
>>136
パールがクーパースケールとは初めて聞いた。ホントにそうなの。
145:名無し行進曲
09/09/06 05:59:53 hLnu0sUC
>>136です、奏法の問題と考えても納得いかないのは中音Gを出しながらそのまま薬指を
上げてAにするだけで20centあがりますよ。これが高音に跳躍するならアンブシュアを変えないと発音できませんから
例えば高音Eで上ずるならわかりますが。
146:名無し行進曲
09/09/06 07:47:21 kFr+BMLG
勘違いがあるようだけど、1音づつアンブシュアも息の角度も変るよ。
ソノリテにも僅かに額の位置が変ると書いているじゃない。
例えば中音Aはチューニング出来てるの?
チューニングして中音Gに下がると20セント下がる訳?
最低音Cは出る?
そうじゃ無いなら多分楽器のせいじゃなく腹筋の支え、息のスピードの問題だよ。
つべこべ言わないでどうしても楽器のせいにしたいなら調整に出し、後は自分で演法を研究すべき。
パールは楽に吹ける楽器だよ。
147:名無し行進曲
09/09/06 09:20:46 jGnvKx2x
>>143
ありがとう。
ほんの僅かな部分変えるだけで色々違ってくるんですねぇ。
自分は、いま主流の総金や管体金などは音色が好みでなくて。
でもライザーだけゴールドの頭に試奏で差し替えた時
理想に近くなったように思えた(反応や音の微妙な艶、音色の幅)んだが、
材質の変化は一部分だし気のせいじゃないかとおもてここで質問させてもろたよ。
148:名無し行進曲
09/09/06 10:31:00 nIzFB08u
とうぶかんの音色を最も支配しているのって何だろう。
なんか、テーパーって結構大事だよね。
ヤマハのYとかCとかってぜんぜん違う。
149:名無し行進曲
09/09/06 10:48:55 hLnu0sUC
>>146
もちろんチューニングもしてるし最低音もバリバリ鳴らせますよ。ffのタンギング一発で
「ボン!」って鳴らせる自身あるよ。パールがラクに吹けし音程もいいけどここだけ極端だとおもったんでね。
>>147
ライザーリップ金だと特に高音の出方が違ってくるよ。タンギングの立ち上がりの時に銀なら切り捨てられるような
細かな空気の流れも拾ってくれる。音に少し艶が乗ってくる。しかし知ってると思うが金には金の短所もあるんで今はものめずらしいだけで
しばらく使っていると短所も見えてきて総銀のが良かったってことも考慮して選ぶように。
150:名無し行進曲
09/09/06 16:32:52 mgIGEKgk
ライザー金使ってます
鳴りが違うっていうのよりは、響きが違うって感じる
だけど、歌口のカットとか穴の形・大きさもずいぶん吹奏感が違うよ
151:名無し行進曲
09/09/06 17:38:53 FGirEw30
金が少しでも使われるモデルは、なんか派手な音になってしまうのでいやだ。ライザ金をしばらく使って普通の銀製にしたら、その趣ある抑えた響きのほうがずっといいと思った。
152:名無し行進曲
09/09/07 01:04:14 ArBY1NXG
>>149
ごちゃ、と論ずると分からなくなるよ。
中音Aは442に合うんだね。
Aから下がる特はGが20セントも下がる訳?
そうでなくGはチューナーの真中にあうとする。
合ったGからAに上ると針が20右に振れるの?
それって吹き方の問題以外何が?
153:名無し行進曲
09/09/07 01:10:58 wWl0Ehox
よくいる頭でっかちの下手糞だよ。
相手にしないほうが良い。
154:名無し行進曲
09/09/07 04:33:52 Wq7jvcVY
吹きかたの問題でないはずだと思う根拠は以前使っていたムラマツEXとヤマハ311ではそのような
現象は起こらなかったってこと。とにかくGにあわせようがAにあわせようが20centちがってしまう。
155:名無し行進曲
09/09/07 06:47:22 ArBY1NXG
まだ分からんぞ。
Gに下がった時は音も下がるのかい?
ついでに上った時は?
156:名無し行進曲
09/09/07 06:48:15 ArBY1NXG
ついでにAからHに上った時は?
157:名無し行進曲
09/09/07 07:12:56 T8uyaJEM
そんなフルート捨てりゃあいいじゃん
311にも劣るもの
158:名無し行進曲
09/09/07 10:09:58 Wq7jvcVY
Gで合っていたとするとA→Gで元に戻る。A→Hも同じく20cent上がったまま。
cisまで上がったまま。吹きかたで修正可能だがいちいちそんなクセつけたくない。
とにかくG→Aで20cent上がり、A→Gで20cent下がるということ。
そんなに何度も訊いて何か心当たりあるのですか?
159:名無し行進曲
09/09/07 10:42:36 qruRYhir
じゃ、その楽器やめたら?
楽器のせいにしたいんでしょ
ほんとうに何とかしたいなら、2ちゃんになんて聞かないで、さっさとリペアに持って行け
楽器に問題があるなら、第三者が吹いたら分かるだろ
リペアした上で、第三者が吹いてみて、おかしい!ダメだって分かったら、納得いくフルートを買えばいいさ
160:名無し行進曲
09/09/07 11:53:36 Wq7jvcVY
あっはっはwなんで怒ってるのよ(笑)
いいかい?おれはパールのフルートでこういうことがあるから同じ体験したことある人いないか?
こういう旨のことを言っていたはずなんだよ。
あなた楽器のせいにすることにすごく神経質そうだが、おそらくタンポがボロボロになった楽器で低音が出ませんといって助けを
乞う初心者にも同じようなこと言うタイプだろうな(笑)楽器を全く見ないで奏法ばっかり疑うという。
パール使っていてこういう経験があるならある、無いなら無いで自分には解決できないことであればスルーすればいいだけのもんでないかい?
まーたぶん最初はどうにか解決してくれようと一生懸命答えてくれたんだろうけどさ。
問い詰めるほどに自分も袋小路に入っちゃってこーだろあーだろ言っても解決しないもんだから
「えーい面倒くさいヤツめ!」とヒステリおこしちゃったわけだよね。で、出した結論が好きにしろってかw
161:名無し行進曲
09/09/07 12:58:09 75CsEhy5
じゃあ135あたりから
「ない」「ない」「ない」「ある」というレスだけで良かったの?
162:名無し行進曲
09/09/07 15:19:45 Wq7jvcVY
上から目線で言おうとするからそういうことになるんでないかい?
一生懸命答えてくれようとするのは有難いことなんだけどね・・・
163:名無し行進曲
09/09/07 16:03:09 s8f8VP2q
w
164:名無し行進曲
09/09/07 17:06:27 T8uyaJEM
ふ~ん・・・・
165:名無し行進曲
09/09/07 17:40:00 VzZREbzP
パール使ってますけどそんな音程にはなりませんよ。
楽器調整するか吹き方が悪いんじゃないですか?
166:名無し行進曲
09/09/07 18:35:17 ArBY1NXG
>>158
まだ基準が曖昧だぞ。
Aで442で合っていてH以上は問題無くG以下は20セント下がってしまうわけか?
つまり中音域のピッチの問題ね。
それは息のスピードが変ってしまうからだよ。多分ポイントにも息が当ってない。
音量も出ないでしょう?
ヘタクソの証明をし続けているのだが。
167:名無し行進曲
09/09/07 18:54:54 ArBY1NXG
一番可能性が高いのはAGで楽器が揺れ、息がぶれてしまう事だね。
今までの楽器より歌口のポイントが少し狭く、楽器の揺れによる影響が出やすいのがA-Gなんでしょ。
ゆっくりAGで起きる問題点を確認してみ。
168:名無し行進曲
09/09/07 19:32:53 wWl0Ehox
だいたい、どれくらいの演奏技術かも判らずそんな話は無意味だよ。
「吹けている」ことが前提なのにその前提があやふや。
目の前で吹いてもらいたいもんだね。話はそれからだ。
169:名無し行進曲
09/09/07 20:09:44 Wq7jvcVY
同じ説明繰り返すのしんどいからもう一度一連の流れを読み返してくださいね、答えるなら。
前にも言ってるけど吹き加減で修正自体は出来ないことはないですよ、それは。
そうじゃなくてさ、演奏技術以前の問題をいっているんだけどね。
フルートの特性として管を長く使う音ほど音程が下がり気味になりなおかつ動かしにくくなるとか、
高音は上ずり気味になるとかっていうのがノーマルな反応なのであってそれならば悩まないよ。
あなた達の楽器も例えばある一音だけが唐突に半音も違ってたらどうしますか?たとえそれが演奏技術で
口をひん曲げて修正できるものであっても納得できますか?
結局あなたたちにとっても不可解な現象だから結局面倒臭くなって私の演奏技術のせいだっていう結論に
したがっているでしょう(笑)
パールがクーパースケールを採用してることすら知らない烏合の衆が談合繰り広げても所詮想像の域でしか
話ができないようなのでこれにて失礼いたします。
170:名無し行進曲
09/09/07 20:27:15 ArBY1NXG
ちゃんと説明出来ないからいけないんじゃない。
クーパースケールで右手キーが音程が下がる話しはよくあるさ。
そうした時は右手キーから左手キーに行く流れ全てでピッチを論じなければ。
基準を曖昧にするから相手にされないんだよ。
171:名無し行進曲
09/09/07 20:28:29 ArBY1NXG
しかしパールってクーパースケールなの?本当?
172:名無し行進曲
09/09/07 21:17:31 dhoH6SAX
質問してちゃんと答えて欲しいのなら情報は小出しにせず初めに全部記載するべき
(他メーカー吹いてて問題なかったけどパールだと~の事ね
そして情報は詳細に
(他メーカーはモデル記してるのにパールは何で記さないの?
それに>>138は試した?
というかなんでその笛買ったの?(買ってないというなら何で吹いてるの?
そういう類の質問は購入前の疑問でしょうに
なんて事が気になるから
ああ、特定メーカーのネガティブキャンペーンなんだな
って思われて遊ばれてるんですよ^^
173:名無し行進曲
09/09/07 21:49:46 qruRYhir
159だけど、あんたと同じ経験は「ない」
>おそらくタンポがボロボロになった楽器で低音が出ませんといって助けを
乞う初心者にも同じようなこと言うタイプだろうな(笑)
当たり前だろ。楽器がボロなら、どんなに上手な奏者だって、低音でないだろ
>楽器を全く見ないで奏法ばっかり疑うという。
これって、その前の文章と矛盾してるぞ
楽器をメンテに出せって言ってるんだ、奏法のことなんて一言もふれてないぞ
ほかの人のレスとごっちゃにすんなよ
174:名無し行進曲
09/09/07 22:14:31 DckO9g3P
何のスケールにしろ、1全音で20セントも違う楽器なんか普通に売れる訳ないだろ。
楽器の調整(キーの開き)がおかしいか、奏者がおかしいのどちらか。
本気で相手してる奴もちょっと冷静になれよw
175:名無し行進曲
09/09/07 22:26:21 ArBY1NXG
いや、本気では相手にして無いけどね。
真剣にいい返して来るから遊んでる。
176:名無し行進曲
09/09/08 05:42:41 YLz/cHgd
パールハーバー陥落・・・・
177:名無し行進曲
09/09/08 19:24:08 fZHzTUcf
リングキーをプラグで塞いでいる、というオチだったりして。
178:名無し行進曲
09/09/08 19:33:37 N8vTRVfy
pearlじゃなくてqearlでした
とかでしょw
179:名無し行進曲
09/09/08 20:24:55 wG+Ewqy9
リングキーをプラグで塞いでも中音A-Gで20セントも違わないよ。
180:名無し行進曲
09/09/08 21:53:48 PLv6EuH5
左手うわずる原因の一つに、頭部管の差し込みすぎがあるんじゃなかった?
181:961
09/09/08 23:57:49 BZ30jIzb
>>180
そうそう。
182:961
09/09/09 00:03:08 DVzvlYf5
実は20セントくらいの狂いは、
普通の奏者の演奏では頻出だったりする。
183:名無し行進曲
09/09/10 07:38:10 Q9bjz0Xf
おk
184:名無し行進曲
09/09/10 09:29:06 lWNk6Kyo
最近のフルートって、平らなところにフルート置いたとき、GISキーが当たらないようになってるの?
昔はGISキーが机にあたってた記憶があるんだけど、あれって、キーが曲がってただけなのかな?
185:名無し行進曲
09/09/10 13:02:48 riYivqcJ
普通は当たらないだろ。そんな設計にしたらキーも曲がりやすいし。
手持ちのメーカーの異なる3本を調べたらぜんぜん当たらない。
昔のが当たった?そんなことするかね。
ちょっと思ったんだけど、
同一メーカーの材質の異なるモデルと
違うメーカーの同材質のモデル同士とで、音色の差がどれくらいかと聴き比べると
同一メーカーの異なる材質同士のほうが音が似ている気がする。
メーカーの音色ってすごいそれぞれ特色あって、ものすごい頑なに守るもんだね。
あるいは自然になってしまうのかわからんけど。
186:名無し行進曲
09/09/11 01:50:21 n3Jf7V/x
それあたりまえ。材質で楽器のグレードは決まらないのだよ。
最近は各メーカー頭部管銀製でも作りはハンドメイドと同等というラインナップを
出してきているだろう。ああいのって安物の総銀よりはるかにいいぜ。銀らしい音質と音量で
とは違う意味だが明らかに楽器としての格は上。
187:名無し行進曲
09/09/11 07:50:50 5cXlQ2Mm
つくりはハンドメイドっていったって、ソルダードじゃないし
サクライくらいしかまともなのはないんじゃないか。
188:名無し行進曲
09/09/11 23:52:28 jlQCjlwK
ハンドメイドと自称しても、しょせんはパーツを外注してんでしょ?
それを安い賃金で雇用して、プラモみたいに組み立てるのがハンドメイドか?
だいたいハンドメイドフルートは高杉!俺ら庶民には買えないって。
いま、ぷー太郎だからフルート工場で雇ってくれないかなあ・・・・・
手先は器用です。フルートも上手です。ヤマハフルート持っています。
189:名無し行進曲
09/09/12 01:25:07 uzPhSRQa
工場に入っても仕事は無いよ。
190:名無し行進曲
09/09/12 10:03:17 eepOgT4g
ヤマハのハンドメイドが外注?その質問だけで安物しかもってないのが●解りですね。
ヤマハに限らずフルートがどれだけの手間をかけて作られるか少しぐらいは、せめてもう少しぐらいは、
学習したほうがいいだろうねキミは。
191:名無し行進曲
09/09/12 16:36:52 7VYpI8hz
188は夢の中 目を覚ませ
192:名無し行進曲
09/09/12 16:50:36 k3eNzj56
ヤマハったって、ハンドメイドは流れ作業品ではなくて、完全個人ハンドメイドだよ。
超一流の職人が担当するんだろうな。ちゃんとカタログに書いてあるだろ。
俺のヤマハハンドメイドも注文して4ヶ月はかかった。
193:名無し行進曲
09/09/12 17:01:50 eepOgT4g
水をさしてすまんが受注品はやめたほうがいい。フルートは同モデルでもものすごく
アタリハズレが大きいから既製品をできるだけ多くふいて頭部管も入れ替えたりして
それぞれの音の違いの要因はどのパーツにあるのかしらべて選り抜きの一本を買うほうが
コストパフォーマンス高い。
194:名無し行進曲
09/09/12 18:31:29 7VYpI8hz
ところで、みんなはどんなフルートバッグ持ち歩いてる?
機能もよくて、見栄えもして、持ちやすいのってどれだろう?
195:名無し行進曲
09/09/12 22:51:23 RoM0Nmzc
>>193
例えばパールだとオペラよりマエスタの方がイイ、って話を少なからず聞くのもそういうことか。
196:名無し行進曲
09/09/12 23:28:29 DXJQifOb
>194
キャバレロかNatsukoが欲しいです。高いけど。
楽譜と楽器が一緒に入るタイプがやっぱりいいです。
197:名無し行進曲
09/09/13 00:16:43 W/oqxX4V
どんなハンドメイドじゃ??
198:名無し行進曲
09/09/13 11:17:30 FzScuKTS
>>196
Natsuko使ってるけどたくさん入ってとても便利だよ!
楽譜以外にも手持ち品まで入るからバッグが一つで済む。
楽譜とフルートは勿論ピッコロも、下手したら譜面台まで入るよw
199:名無し行進曲
09/09/13 13:44:21 hBngNpC7
>>195 聞いたこと無いなぁ
バッグは、シャイニーを見かけることが多いんだけど、単にシャイニーが目立つだけだからかな?
おしゃれなバッグが欲しい。
かわいいのもいいが、そんな年でもなく。汗
人が使ってるのを見ると、いいなーと思う。
男性で、背中に立てて背負ってるのを見ると、忍者っぽくてかっこいい。
おしゃれバッグだと、緩衝材がないし、機能抜群でおしゃれはないのか?
以前は、しょぼい楽器使ってると、おしゃれしちゃいけないような気がしてたけど、そんなの構わないよね? ねっ?
200:名無し行進曲
09/09/13 17:30:37 /0Z8bwB6
ダックスフンドの
201:名無し行進曲
09/09/13 17:49:09 +2fHv+hv
ダックスフントいいよね。
抵抗あるけど
202:名無し行進曲
09/09/13 18:23:22 tbGdt1tJ
極論すると、ケースカバーはいらない。
直接普通のバックに入れればいい。
203:名無し行進曲
09/09/13 18:26:20 8azy7oTK
大人の音楽教室に通おうと思ってる初心者です。
ヤマハのYFL-221を買おうと思ってますが、十分ですかね?
204:名無し行進曲
09/09/13 20:10:01 W/oqxX4V
十分です。
コレ以下も問題だけど、最初の一本はコレ以上である必要も無い。
難しいコトは2本目でど~ぞ。
205:名無し行進曲
09/09/13 21:13:25 hBngNpC7
高木さん、いよいよ分娩のようだね。
ブログに写真付きでのってたけど・・・・コメントはひかえよう
206:名無し行進曲
09/09/14 00:18:01 tmv67hU7
>>202
バカ、ケースも楽器のうちなんだよ。そんなことしたらケースがすぐキズだらけになるだろ?
ケースは楽器を保護するものではなく収納するところ。ケースカバー等は必須。
207:名無し行進曲
09/09/14 00:57:42 T7Sp+7hj
だから、そのカバーがよごれるだろ?
ケースカバーを収納するバッグが必要なんだよね。
208:名無し行進曲
09/09/14 01:14:08 xgoOAMp6
おまえら潔癖症か?潔癖症は自覚は無くても病気なんだぞ、診てもらえ。
楽器なんぞは使い倒せ!ヘドが出るほど練習して調整をこまめにする。
ケースのキズがどうのこうのと、小さいことは気にするな それわかちこわかちこー。
209:名無し行進曲
09/09/14 08:43:10 GXA6hfY1
スレチスマソ
高○綾○、赤ちゃん写真を載せるとは、びっくり
カバーといえば、オクにかわいいの出てる
210:名無し行進曲
09/09/14 09:17:11 BnJNpe53
赤ちゃんはいいとして
産後のボロボロのぼろ雑巾みたいな自分晒していいんかい?
女として?ショービジネスで生きる者として?
母は強しといえばそれまでだけど
211:名無し行進曲
09/09/14 11:31:56 tmv67hU7
使い倒す=楽器が汚れるではないぞ。
楽器にたいする愛情が無いな。ま、ケースカバーはケースを保護するものとしておれは
ある程度しょうがないと思ってるが、しかし週2.3回持ち歩くがキズなどついていない。
使用前は石鹸できれいに手を洗ってからはもちろん、途中で指先がしょっぱくなってきたらすぐ洗うよ。
金属は油分は悪くないが塩分は良くないからね。フルート自体もちょっと違和感あるとすぐアルコールで拭いてるし。
それと、クロスで磨く方向。大抵の人は縦方向に磨いてるだろうがこれが良くない。
新品は円心状にバフがけされてるのわかるよね?だから面倒でも円心状に拭くこと。これで少しでも新品らしい光沢が保てる。
212:名無し行進曲
09/09/14 13:35:27 T7Sp+7hj
ショーケースにでも入れて飾っておけ。
213:名無し行進曲
09/09/14 21:12:47 tmv67hU7
>>212
空気に晒してるだけで硫化する。
雑に扱うアンタを批判する気はないが丁寧に扱って悪く言われるのはおかしい。
手に触れて使うものだから傷やヨゴレはやむをえないかもしれない。しかしそうならないように
最大限努力することの何が悪い?
楽器が綺麗=練習してない、ヘタ とでも?
よく練習して演奏も上手くて楽器がいつまでもキレイならそれが一番じゃないの?アンタバカ?w
214:名無し行進曲
09/09/14 23:27:01 xgoOAMp6
おまえキモイ
サランラップしてな
215:名無し行進曲
09/09/14 23:58:02 GXA6hfY1
高木さんのブログ、完全に育児日記になりつつある
オフィシャルブログってそれもありなのかな?
子どもネタにしていると、大きくなって反抗期に入ったり、ぐれたりしたら大変だぞーってコメ欄に書き込みたいけど、ガマンガマン
216:名無し行進曲
09/09/15 00:05:15 GGJpfhcN
高木さんのネタはもういいで。
それより サランラップがでたついで、たまにしか使わない頭部管は
きれいにしてから ラップをピタッと巻いとくとずっときれいなまま保管できるが、
皆さんどうしてる?
217:名無し行進曲
09/09/15 00:41:18 5/DpmWqB
冷凍庫に保管してあるよ。
使うときはレンジでチンして解凍!
218:名無し行進曲
09/09/15 00:58:55 YlAOpFhm
楽器磨いてる暇があったら練習する。
総銀なら黒づんだ燻し銀が美しいし笛も上手そう。
私の楽器は磨かないようにしてるのに黒くなってくれない。
219:名無し行進曲
09/09/15 10:01:48 zKALjGdX
唾液は人によって、酸性アルカリ性が違う。
私は酸が強い。だから歌口部がすぐ黒くなる。
普通の人はならないようだ。
220:名無し行進曲
09/09/15 12:36:03 trUPoHE+
>>218
こういうやつに限ってキィとか狂いまくりなんだろうな。
練習して楽器もきれいならそれに越したことは無い。
221:名無し行進曲
09/09/15 14:27:08 Y8XYqMvX
>>218
そばで見ている人が不快だから、ちゃんと磨こうね。
222:名無し行進曲
09/09/15 16:13:13 YlAOpFhm
ヘタクソに限ってピカピカにしたがる。
使い込んでる感じの方が見て美しい。
223:名無し行進曲
09/09/15 17:16:43 OOES/J0b
上手い下手で楽器の綺麗さには差はないよねぇ
224:名無し行進曲
09/09/15 18:36:51 GGJpfhcN
>>222 楽器磨くのに どれだけ時間かけると思ってるんかな。
磨きながら、じっくり眺めて メンテ必要かというのも必要だよ。
すぐ ひとを見下すの やめような。
225:名無し行進曲
09/09/15 21:54:49 trUPoHE+
例えばさ、一流芸術家やアスリートってその分野には異常に神経質な人が多いんだよね。
そりゃそうさ、完璧主義者だからね。細かいことなんか気にしない無神経な人には到底及ばない世界で
生きてるもんさ。ていうかそれぐらいじゃないと頭一つ出た存在になれないでしょやっぱ。
そういう人って何をやってもその感受性は現れることが多くて自分の演奏はもちろん非常に緻密にチェックするし
管内に水滴が付いていること自体気になるひとやライザーのヨゴレを気にするものさ。
いや、そら自由なんだよ、何やったってその人の自由だよ。
しかしそういう性格の人じゃないと向かないってこと。繊細な感受性じゃないと向かないってこと。
それが楽器の管理にも現れるってこと。使い込むのはいいことだが使い込んだ風な楽器にするのは単なる憧れ。
モイーズの演奏みたいにちょっとぐらい音痴だっていい音楽なら良いんだよ。なんてこと考えてるようなら甘いよ。
モイーズやクライスラーやシゲティがどれほどの眼に見えないテクニックにこだわってるかしらないだろ?
そういう繊細さも持ち合わせない大雑把などてらい奴がフルートなんてちゃんちゃらおかしい。
そういう奴は演奏も細かい音符なんか適当に吹き飛ばしてるに違いないよ。
226:名無し行進曲
09/09/15 22:26:46 5/DpmWqB
でも、モイーズってカンシャクを起こすと楽器を投げつけるんでしょ?
227:名無し行進曲
09/09/15 22:52:07 YlAOpFhm
モイーズの楽器は写真で見るかぎり使い込まれててるよ。
ピカピカには見えない。洋銀だしね。
金やプラチナなら黒ずまないんだからいいが、銀は黒ずむものなんだから、それを磨いてばかりなんて、バカかと思う。
更にプロの完全主義だの感受性だのw
勘違いも甚だしい。
228:名無し行進曲
09/09/15 23:00:40 trUPoHE+
プロにかぎらずそういう感受性の人のほうが上手いことは確か。適正っていうのかな。
そういう人はなにごとも丁寧だよ。
229:名無し行進曲
09/09/15 23:51:54 YlAOpFhm
まぁ頭が硬い人はピカピカしてないと駄目なんでしょ。
それは感受性じゃないし、上手いプロは変に磨きすぎたりしないよ。馬鹿っぽいから。
230:名無し行進曲
09/09/16 00:27:28 42PCNFfH
木のフルートは、はじめっから黒いよー
あ、キーは黒くなるか・・
231:名無し行進曲
09/09/16 02:37:46 prWt4YVl
頭が硬くてピカピカしていたら、ヅラを被るかスケルトンでいくか?
232:名無し行進曲
09/09/16 06:10:24 iw6mInsj
スケルトンはすごいよ
233:名無し行進曲
09/09/16 13:49:37 vw93BYWq
高木○子さん、「おっぱいまっさーじ」とか勘弁して~
234:名無し行進曲
09/09/16 16:17:28 Bdq/6alb
あのゴテゴテの洋食を完食しておっぱいですか。
赤ちゃんカワイソス。
235:名無し行進曲
09/09/16 19:27:50 A3XimKUU
公私混同も甚だしいよね。
自分の家族を世間のさらし者にしても平気だし、自分もプライバシーを公開して庶民化する事で商品価値が下がるって分からない。
いいたくないけど馬鹿女だと思う。
男性奏者ならこんな事しないだろうに。
まぁ産後復帰しても先ぼそりだろうね。
236:名無し行進曲
09/09/16 19:43:21 tZYuwqAs
女って男で変わるものよ~♪
237:名無し行進曲
09/09/16 22:48:16 vw93BYWq
先細りかどうかは分からないけど、人生が順風満帆にいってる時はいいけど、逆風になったときにどうするんだろう?
しかも、子どもをブログネタにしている場合、子どもがハンディを抱えていたとか、反抗期にはいったとか、病気になったなんていう時、それでも子どもをネタにするんだろうか?
子どもをネタにするって時点で、子どもを親の所有にしているのが明白。
子どもは一人格なんだから、プライバシーは守るべき。
こどもは おやの しょゆうぶつではない
ごめん、よってるんだ
238:名無し行進曲
09/09/17 00:02:08 prWt4YVl
俺は年賀状に子供の写真を使うのも大嫌いだ。
ごめん、酔ってるんだ。
239:名無し行進曲
09/09/17 00:27:51 3CDgwGP+
音痴で悪かったのぅ。
じゃがな、わしも音程をよくしようと練習してたんじゃ。
でも、あれが限界じゃ。
わしの技術もまだまだ練習が足りんかったのぅ。
わしは下手くそじゃ、それはわしが一番知っとるわい。
下手くそじゃから、たくさん自分に課題を作って練習してたんじゃ。
自分が何が苦手か気付いてメモ書いて、それをまとめたんじゃ。
お前さんたちは、きっとわしよりも上手いんじゃろうなぁ。
わしに上手くなるコツを教えてもらえんじゃろうか?
若いマドモワゼルの先生なら嬉しいがのぅ。
240:名無し行進曲
09/09/17 00:59:14 QhcRiY1Z
っていうか、かぶせ過ぎなんだよ。
241:名無し行進曲
09/09/17 01:29:50 uXUEkwX5
>240 それをいっちゃぁ~~~
242:名無し行進曲
09/09/17 01:46:51 QhcRiY1Z
かぶせ過ぎの元凶。
右手が下がる、音色が暗くなる、音量が出ない、などなどすべてがここ。
ランパルの登場に恐れをなし、アメリカに逃げたくせに。
243:名無し行進曲
09/09/17 08:42:50 3CDgwGP+
悪かったのぅ。
わしはそう習ったからのぅ。
クェノンも、いろいろ試行錯誤しなら、あの吹き方が一番しっくり来たんじゃが。
わしはフルート吹き失格だったんかのぅ。
じゃあ、わしが書いたエテュードは全部間違いじゃ。
お前さんたちはもう、わしの書いたエテュードを使ってはならんぞ。
244:名無し行進曲
09/09/17 08:47:11 1m6H9kVy
でもランパルはパリ管では2ndで寝てたんでしょ?
長く首席で伝説化してたモイーズにはキャリアでは比べものにならない。
それより凄いのはモイーズが病気の間代りにふいた師匠のジョネだね。
245:名無し行進曲
09/09/17 08:56:25 1m6H9kVy
ジョネは被せすぎじゃ無かったようだけどね。
モイーズ独自奏法でしょう。
被せ過ぎと言うより頭部管を内側にしすぎだよね。
そうするとアタックの雑音が少なかったんだろうね。
録音では音程は正しいし音色も明るくきらびやか。よほど息のスピードが速かったんでしょう。
構えも写真では顔を下に向けすぎて無いし右手が下がりすぎてはいない。
ただ運指に無理はあったらしく左手中指薬指キーを増設してるね。
246:名無し行進曲
09/09/17 08:58:01 MJnOGICi
パウエルの左ピンレスっていつからやってんの?
シグネチャーとコンセルヴァトワールとハンドメイドドローンの差ってなに?
サンキョウやアルタスは足部管がヤマハより長い設計になっているんだけど
(ヤマハのケースに入らない)どういう理由で各メーカーは音孔位置を決めてる?
というようなことについてお願いします。
247:名無し行進曲
09/09/17 12:15:09 uXUEkwX5
ようやくまともな流れになってきたな
だれか246に答えてくれ
248:名無し行進曲
09/09/17 13:32:06 jZRqFyR7
>>246
まともになりつつあるので・・・
俺の2本のパウエルを見ると、7700番台はピンレスでないが10000番台はピンレス。
たぶん10000番台頃からピンレスだったと思う。
ソナーレとシグネチャーは中国製の頭部管マシンメイド、
コンセルヴァトワールは本体外注、頭部管ボストン製、
ハンドメイドドローンはボストン製だと聞いている。
足部管の長さはジョイント位置による。
どの長さでジョイントを切るかはメーカーによって違うし、
頭部管のコルクを埋めている部分の長さもメーカーによって違う。
音孔位置は各メーカーのスケール理論によっているか、名器のコピー。
こんな答えでいいか。
249:名無し行進曲
09/09/17 16:02:47 5L86A0dc
>>237>>238
ひどくまっとうな意見だよ
250:名無し行進曲
09/09/17 23:10:55 ZgUFpWlF
音程の悪いメーカーってどこだと思う?台湾や中国製のモノはのぞいてね。
サクライのリングって悪い方だよね。
251:名無し行進曲
09/09/17 23:45:11 VdqNMdAc
アキヤマ
252:名無し行進曲
09/09/18 00:34:07 ksVw5XFG
>>248
8300番台のおれのもピンレス。だから多分80年代半ばくらいかね?結構古い。
253:名無し行進曲
09/09/18 01:14:31 DByqPpkF
パウはすでに終わっている。
台湾に身売りするのも時間の問題だな
たいしたこと無いへいぼんな笛なのに、だまして儲けすぎた報いだ。
宣伝につられ、大枚はたいて買ったお人好しな人たちがかわいそすぎ。
もうじきパウはヘイみたいに暴落するから、売り飛ばすなら今のうちだ
ムラは最後まで生き残るだろう。日本が世界に誇れるメーカーですね
254:名無し行進曲
09/09/18 05:46:51 JInVRy1j
ヤマはどうですか?
255:名無し行進曲
09/09/18 08:23:25 N8eLYmbU
だが、ヘイも依然高値取引が続いている。
256:名無し行進曲
09/09/18 09:01:30 b1hYXo0I
パウエルってそんなにひどいの…?
257:名無し行進曲
09/09/18 09:24:50 U6KbUy2q
>>235
8月19日のブログ※欄見てみ。
支持政党表明だよ。
せっかく子供生んだのに、日本\(^o^)/
258:名無し行進曲
09/09/18 09:38:56 DWzFhNhg
だまして儲けるのは"村”だって同じ。
259:名無し行進曲
09/09/18 16:23:52 NEBz/NrZ
>257どこに書いてあるの?
260:名無し行進曲
09/09/19 13:46:05 pfVHgCPl
コメント欄よく嫁
261:名無し行進曲
09/09/19 15:07:25 Q89VrkDw
ヤマハの安いフルートはバネが強くて、キーの戻りがいい。
すこしぐらい埃が入ってもよく上がってくる。
逆に言うと抑えるのに力が要る。
アルタスのはバネは弱いから演奏は楽だけど、
手入れが悪いとすぐにキーの上がりが悪くなるね。
262:名無し行進曲
09/09/19 19:56:04 4ieQtzoL
>>260
八尾基地はご本人なの?
ファンだと思ってたけど。
263:名無し行進曲
09/09/20 00:01:45 SXY0biEA
ばねがが軽いのは楽だけど、初速が悪いスプリングはだめ。
レスポンス良く軽いのが理想。
メカのフリクションとも関わってくるから作りの悪いメカは動きが渋くなる。
264:名無し行進曲
09/09/20 01:46:16 ifqi2NTM
サンキョウもキー重めですよね。左小指、つりそうになります。
265:名無し行進曲
09/09/20 09:13:33 6m+1YZj8
サンキョウはばねが短いんだ。
266:名無し行進曲
09/09/20 12:08:51 mTBSYgLz
サンキョウの場合…
アーティストまでのステンレスばねとセミハンドメイド以上のホワイトゴールドばねは感触が大きく違う。
267:名無し行進曲
09/09/20 12:27:10 U3xj0wKB
バンドメイドも結構固め
268:名無し行進曲
09/09/20 22:38:53 BlqHz7OQ
つ ヒント【コメントの選別】
269:名無し行進曲
09/09/21 00:53:12 7oMTLxVZ
サクライのばねが最優秀だ
ベリリウム
縫い針じゃだめかね?
270:名無し行進曲
09/09/21 01:32:08 WuyY71H9
サクライのバネは良いよね。
ちょっと赤いヤツ。
271:名無し行進曲
09/09/21 10:00:19 6/XYbYI8
銀管の管厚って、国内メーカーでは0.38ミリとか0,42ミリ(ヤマハは0.43とか
書いてあるけど、同じことでしょ?)とか、なんか端数のあるやつにしているけど
外国のは0.30 0.35 0.40と切のいい数値になっている。
何でこういうことになっているんだろう?
管厚の基準ってどうなってんだろう。
272:名無し行進曲
09/09/21 19:55:03 xdz59m8w
日本とメリケンで使う単位が違うのは理解しているよね?
273:名無し行進曲
09/09/21 20:45:47 cokft6UV
>>268
なるほど! そう考えると・・・納得。
アタシは何度かコメに書き込んでるけど、数回のせてもらえなかったことがあるよ。
気に入らないことカキコんだのかーってちょっと落ち込んでみたけど、鳩コメはのせられるんだねw
274:名無し行進曲
09/09/22 09:58:24 mkax5O6l
田中貴金属製の管は、ミリ単位使用なのに切がよくない。
メリケンはミリ単位でないのに、ミリ単位の切がいい数値になっている。
275:名無し行進曲
09/09/22 20:25:40 ON5oyI6T
メリケンの方はあくまでもインチをmmに直した大体の数値だよ。
実際は完全にmmで言えばかなり中途半端な数字になる。
276:名無し行進曲
09/09/23 00:36:01 /2hoRkeB
なんで1ミリくらいの厚さで作んないの?
丈夫でいいんじゃない?
そーいえばハンズで洋銀の巻き管のパイプ1m1000円で売ってる
銀のパイプだってきっと安いんだろうなー
1m5000円位じゃないの?
じゃあ金だって10万円位じゃない?
価格破壊おこしてよ中国のメーカーさん
洋銀のキーメカで15万で金のフルート作ってよ
277:名無し行進曲
09/09/23 01:59:44 pXN99X/W
そんな分厚いの、全然鳴らない。
278:名無し行進曲
09/09/23 04:39:10 TmI8Tk4X
オクの転売屋 olive35jp = smasako2002 = adagio5612
279:名無し行進曲
09/09/23 07:11:34 Zo2LkjKi
>>277
自分が鳴らせないだけだろ
吹いた事あるのか?
280:名無し行進曲
09/09/23 08:07:50 TIRfdJla
>276
総金の楽器の総重量って500g以上あるんだけどね。
螺子や芯金を除いてもそれくらいある。
あと一番コストがかかっているところは(ry
281:名無し行進曲
09/09/23 11:36:50 F1aB8+hO
>>277
管厚が厚いとなぜ鳴らないのだろう。
管楽器は振動するのは中の空気柱であって、
管を振動させて音を出すのじゃないでしょう。
弦楽器なら分かるけど。
282:名無し行進曲
09/09/23 13:44:50 hm8rEBFg
外の管だって付随的に震える
283:名無し行進曲
09/09/23 14:12:41 Hh3K+Zu3
1mmの銀が鳴らせないんなら木管なんて絶対鳴らせない罠
284:名無し行進曲
09/09/23 20:34:05 b5SRMhN3
空気柱が振動しその振動が管に振動を与え相乗効果でよりなりやすくなる
ということなら 薄い管のほうがいいだろうけど 遠くへ聞こえる音になるかは
むずかしいね。これは素人考えでした。
285:名無し行進曲
09/09/23 21:40:45 qkgTswEI
あのですね。あのですね。
洋銀の方が響きますよね。
フルートとしてとか、吹いてみて、というのは置いといて。
頭部管の吹き口つまんでお掃除棒で下の方を叩くと
銀だと「びよっ、」て感じですが、洋銀だと「びよ~~~~ん」て音叉みたいに響きます。
この響きが空気の震えを吸収するから洋銀は鳴らない。
銀は反響させるから音として遠くまで響く?
ですか?
硬い部屋と柔らかい部屋の関係みたいなもんですか?
このあたりを科学的に説明できる方誰か教えて下さい。
286:名無し行進曲
09/09/24 00:46:39 erYfJem3
>>278
オ○ベか
仲間うちでも評判悪い
ケチでバカなんだ
はよ市ね
287:名無し行進曲
09/09/24 02:13:45 ctd2iUCr
おまいら
やなきさわ
ベッソン
ヤマハ
クルトワ
バック
セルマーなら
どのメーカーのフルートがオススメ?
288:名無し行進曲
09/09/24 04:53:15 BGmL2p14
OEMじゃなく実際にフルート作ってるメーカーがヤマハしか無いんですけど・・・
289:名無し行進曲
09/09/24 13:08:35 MC9u82yN
2時間くらい吹いていたら、下唇痛くなった
具体的に言うと、下唇が歌口穴エッヂにふれてるところ
これって、強く押しつけすぎかな?
290:名無し行進曲
09/09/24 14:13:35 ctd2iUCr
>>288
Vipからきま☆すた
291:名無し行進曲
09/09/24 18:51:44 yyWHM+ue
VIPからき☆すた
な
292:名無し行進曲
09/09/25 12:57:33 lyEdaLb6
フルートってリッププレートいらなくね?
ピッコリみたいに
ちょくせつ歌口でおkだよね
293:名無し行進曲
09/09/25 13:23:04 k+UMQX2U
リッププレート無かったら、ライザー分の高さはどうするの?
294:名無し行進曲
09/09/27 00:41:52 NdYPYH/Q
すっげー内吹きにすればとりあえず音は出るね。ライザー無しででも。
295:名無し行進曲
09/09/28 12:11:56 Uads9b3f
なんか素材が金や銀なら洋銀より上みたいな考えの人いるみたいだけどヘボなメーカーが
金使ってもいい音するわけないでしょ。腐ってても鯛なら高級品に決まってるっていう考えが気に入らない。
296:名無し行進曲
09/09/28 16:42:42 HqDXrvmY
チラ裏乙
297:名無し行進曲
09/09/28 22:22:21 zn9onpYr
あの~。ムラマツの新パッドのタンポって数年前と今なら変わっているらしいですけど、
いつくらいからが良くなったか分かる方いますか?トリルキーに違いがあるとか?
298:名無し行進曲
09/09/28 23:01:52 Y1ZjhYV/
新パッドになった時点で終わってるよ。
299:名無し行進曲
09/09/29 00:01:32 LjgbVkrX
ムラマツパッドは賛否が激しすぎ。私は16年物ADと2年物DSを使っているけど、どちらも決して悪くないですよ。
どちらかというと、フェルトパッドADの方が柔らかい音がするかなっ?て感じ。DSは音量出て、鳴らしやすいです。
ところで、近ごろはオールドの木管にアメリカ製の硬めのパッドを入れ、吹き心地の良さにびっくりしています。
衝動買いしたドイツのリターズハウゼン?という、古くてちょっとピッチが低い楽器です。このマニアックなフルートをご存知の人いますか?
300:名無し行進曲
09/09/29 00:59:50 /07y8nXy
釣りですか?
301:名無し行進曲
09/09/29 01:17:12 NCCLoGb5
下手な釣りですね
302:名無し行進曲
09/09/29 18:01:49 4BSVnAcu
ムラマツのパッドの賛否っていってもほとんどのユーザーは無頓着だろ
わざわざ賞賛するやつなんかいないし
一部のオールド信者やアルタス真珠族チャネラーが貶しているだけさ
昔のムラマツADはフェルトパッドに合い、DSは新タンポに合うように本体が
設計されているんだから、新タンポになったから終わったというのはアホ
303:名無し行進曲
09/09/29 18:52:36 kU/QrduS
>>昔のムラマツADはフェルトパッドに合い、DSは新タンポに合うように本体が
設計されている
どのような設計変更が必要なの?
304:名無し行進曲
09/09/29 18:56:17 4BSVnAcu
>>303
いろいろ、たとえばカップの裏とかシャフトの可塑性とか
305:名無し行進曲
09/09/29 20:29:45 xlT5h0EZ
逆だ。
新パッドにしたための不都合を対症療法で治療しただけ。
306:名無し行進曲
09/09/29 20:58:17 2AOXQJiB
だけど、新パッドって鮮やかでいい音すると思うけどなぁ。
もちろん普通のもそれはそれでいいし。結局どっちもいい。
307:名無し行進曲
09/09/29 21:33:14 cGab+nNj
旧設計で新パッド装備という楽器はあったのか?
308:名無し行進曲
09/09/29 21:43:30 O7TZhbh2
>>307
新バッドって調整がシビアだから、管体が旧設計のままだと
すぐ音が出なくなるような気がする。
309:名無し行進曲
09/09/29 21:46:50 cGab+nNj
ということは、>>305はありえんよな
310:名無し行進曲
09/09/29 21:51:22 cGab+nNj
連投すまんそ
新パッドの調整って難しいのかな?カップが対応してるなら、旧パッドより簡単だと思うんだが。
311:名無し行進曲
09/09/30 00:25:55 uOjBqgOz
ドイツのリッターズハウゼンは江戸時代の神社仏閣のような?古風な作りでおもむきがある。
バルトルドクイケンもいいフルートだと言っていた。彼はフレンチのボンネビルが好きなようだが。
まあ、年とってから老後のお楽しみで、力いっぱい吹かないでひとり遊びするにはいい選択じゃないかね。
聞くに堪えない音をゴールドで出している有閑おぢおば達がいるけど、あれはみにくくていやだな。
なんやかやいっても、やっぱムラマツ銀がスタンダードでしょ?これを持っていれば買い換える必要ない。
312:名無し行進曲
09/09/30 05:20:57 duTb2OzJ
でも、やっぱり高いよなぁ・・・
313:名無し行進曲
09/09/30 07:19:38 +Y8zH0Sd
>やっぱムラマツ銀がスタンダードでしょ?これを持っていれば買い換える必要ない。
さっさと買い換えろ。あの音色が標準などというのは我慢ならん。
314:名無し行進曲
09/09/30 08:58:46 dbaLarlW
ムラマツって「ラシド」が低いよね。
315:名無し行進曲
09/09/30 10:16:45 Ui30gt4T
逆。
右手レミファが高いからそう感じる。
316:名無し行進曲
09/09/30 13:22:04 /dtyVXnu
自分のムラマツAD、久しぶりに保証書が出てきたので見たら平成4年製だった。
暫く吹いてなかったからすっかり忘れてたけど、結構長く持ってたんだなあ。
この楽器って「昔のムラマツ」になるのかな?
バーカートのresonaにちょっと興味があるけど、吹いた人いないかな。
まだ入荷してないんだっけ。
317:名無し行進曲
09/09/30 14:31:50 duTb2OzJ
総銀ハンダづけだとどこがおすすめですか?実売価格の最安値で言うとヤマハかパールあたりです。
音色もですが、コストパフォ的に見て良いとこ教えて下さい。
318:名無し行進曲
09/09/30 16:15:19 bSurYssh
YAMAHA YFL-81 #400台 総銀製 音孔ハンダ付け リングキィ C足 \135,000 @ 山野
319:名無し行進曲
09/09/30 18:26:04 duTb2OzJ
中古を狙えと?
なるほどその手がありましたか。そっちも考えてみます。
320:名無し行進曲
09/09/30 22:26:26 1cxPRGgS
昔からムラマツはただひたすら鳴りだけを追求した野暮なメーカー
321:名無し行進曲
09/09/30 23:45:22 hWp+F2m2
ム○マツ。最初はいいなぁと思ったんだけど。。。
なんか、ミニスカート履いてガニマタで歩きながら、大声でしゃべってるねーちゃんみたい。
品もへったくれもない。
アルタスやサクライは絶品。
322:名無し行進曲
09/10/01 00:08:12 RYFIBQa9
ねーちゃんならいいが、干からびたババアのようだ。
323:名無し行進曲
09/10/01 00:12:41 1Nmh2LKM
アルタスw
桜井と比べられるもんじゃないだろ。
324:名無し行進曲
09/10/01 00:20:21 UxLDKMsA
サクライほど万般に、きめの細かいメーカーはない。作りは驚くほどいいし、メンテナンスも永久補償だ。
ただ、音色重視の歌口はカットが無いから、へたくそが手を出すと、鳴らないだの音程悪いだのと言い出すのが常だ。
それに、職人達が頑固一徹だから、礼儀と常識をわきまえないバカは門前払いでショックをうける。ざまあないが。
まあ、ここでサクライネタになると、きまって釣られてけなしにかかる奴らが、ヘタでバカなそいつらだろうな。
325:名無し行進曲
09/10/01 00:26:21 JMZPUmsH
出回っている数が少ないから、知っている人しか知りようが無いが、
サクライの作りの良さは本当だ。
サクライを持ってア○ヤマに行った時。
あのア○ヤマでさえも、サクライの胴には沈黙。
さすがに「良いですね」としか言えなかったのは面白かった。
326:名無し行進曲
09/10/01 01:12:28 RYFIBQa9
でもそのサクライでまともに鳴らせているのは見た事ないな。
327:名無し行進曲
09/10/01 01:17:30 Phzpvq9L
そうだね。サクライがいい楽器だったとしても、
残念ながらそれを使いこなしている世界的な奏者が一人も見当たらない。
なんで??
328:名無し行進曲
09/10/01 01:32:52 RYFIBQa9
ァ、俺はサクライユーザーだと断っておくけど。
329:名無し行進曲
09/10/01 02:28:49 Icv8gcq1
世界的どころか国内有名プロでもサクライ使ってる人居ないね
330:名無し行進曲
09/10/01 07:03:53 P3e/Mvjo
ム○マツの名○屋の店長さんの態度ってなぜあんなに横柄なんでしょう。
売ってやる、という空気を感じますね。
店員さんはこれ以上ないほど丁寧で親切なのに。
331:名無し行進曲
09/10/01 11:46:06 Phzpvq9L
日本国内では自称プロ奏者のサクライユーザーはもちろんいるけれど
演奏家としてみんなが認めるような世界的奏者はひとりも知らない。
332:名無し行進曲
09/10/01 19:45:29 RYFIBQa9
URLリンク(www.skylinestudio.com)
333:名無し行進曲
09/10/01 22:50:44 +PkwhZ3v
初心者なんだけどアマゾンで12000円くらいのフルートからはじめてもいい?
334:名無し行進曲
09/10/01 22:55:54 SOrh9m5V
ダメ
ループするけど211か221
335:名無し行進曲
09/10/02 00:57:29 pTCjvHSH
お前の狭い情報で、プロのサクライユーザーがいないだけだろ?
18金や木管や銀、洋銀などを使用する国内プロは何人もいるぞ。海外でもな。
サクライバッシングは「プロがいない」いつもこうだ。ワンパターンで飽きたぞ。
サクライの後継者を育成する姿勢には共感を覚える。それが楽器の出来にも反映している。
流行に飛びつかなく次の代の為に木管を仕込む。人としても企業としても尊敬できる。
336:名無し行進曲
09/10/02 02:39:20 Wt4sOz3I
>>355
数人で良いので名前教えて下さい。
337:名無し行進曲
09/10/02 13:29:51 wnD2Pluc
332であげといたけど。
338:名無し行進曲
09/10/02 13:58:25 Wt4sOz3I
出来ればあと数人お願いできませんか?
無知で申し訳ないです。
339:名無し行進曲
09/10/02 16:39:46 HAn9NpdG
ぜんぜん有名人いないじゃ~ん。
もうちょっと名前の知られてる人、あげてみてくださいな。
340:ばか
09/10/02 18:56:11 dRdmf6rJ
よし、そんなこというんだったら、誰か俺の、パウエル木管キー14K、ムラ
マツ総14K、三響総14Kを吹きこなしてくれ。ムチンスキーかヒンデミットのソ
ナタあたりを吹いてみてほしいんだな。俺が気に入ったらその一本ただでくれ
てやる。製作はパウエル2004年、ムラマツ三響1997,1999年になるかな。3本と
も吹きこなしたら三本ともくれてやる。おっと言い忘れた。全部RH-OFFSET。
14Kのはどれもソルダード。
何せ俺のようなへたくそが持っていても宝の持ち腐れだからよ。俺はという
とパウエルとムラマツの925で充分なんだな。たのむ。誰かもらってくれ。
341:名無し行進曲
09/10/02 20:54:45 tmbyWXkJ
>>336
随分と短いパスだね。
とりあえず、>>355に期待。
342:名無し行進曲
09/10/03 01:04:55 L8iJ1Ngs
そんなに人の楽器が気になるか?
自分で気に入ったのを拭けばいいじゃん。
343:名無し行進曲
09/10/03 09:15:03 lbz5T9kV
332読んだけど、ぜんぜん桜井使用なんて書いてないぞ。
フルートのケースって、土台は木なのね。皮やらかぶせてあって。
剥げてきたんで地肌が見えてきたのでわかった。
344:名無し行進曲
09/10/03 15:22:47 2v0+hXVj
>>343
ちょw
新しいの買ってww
345:名無し行進曲
09/10/03 22:01:41 QZPia9Fp
>>340
タダでくれるならガチで挑戦するぞwwww
346:名無し行進曲
09/10/03 22:31:55 Njix6fjM
そんなの「気に入らない」と言い続けられたら、永久に勝てない
347:名無し行進曲
09/10/03 22:41:16 L8iJ1Ngs
いただける基準は?
348:名無し行進曲
09/10/04 00:32:39 Ysrrj/v9
おれも挑戦するぜ。
やらせろ!340
349:名無し行進曲
09/10/04 07:21:47 0xa0cM86
その当時
村松のソルダードは無かったと
突っ込んでみる(笑)
350:名無し行進曲
09/10/04 08:13:12 iZYJ6TxV
R-OFFSETって使いにくくないのかね?
351:名無し行進曲
09/10/04 18:53:08 TES3oUXH
97年にはもうムラマツで14Kソルダードあったよ。
プロにしか売らないからカタログには無かったけど。
352:名無し行進曲
09/10/04 19:05:50 iyAYhNs7
そういう姿勢が大嫌い。
353:名無し行進曲
09/10/04 20:06:02 PtRBBVrd
俺も、大軽蔑に一票
354:名無し行進曲
09/10/04 21:03:12 UAfOmSCZ
言えばアマにも作ってくれたけど?
>>340はどうやって手に入れたんだい?
355:名無し行進曲
09/10/05 01:08:29 9x/USvRm
どうでもいいような「コネ」だろ?
356:名無し行進曲
09/10/05 07:59:52 f76+C9Yi
ちなみに、サンキョウもカタログにないものを作ってくれるよ。
エクストラライトとか。大体のメーカーはそんなのありじゃないの。
357:名無し行進曲
09/10/05 13:02:23 9x/USvRm
さんざん引き抜きが良いと言いながら、影でコッソリ半田付けを
作り裏ルートで限られたユーザーだけに売る。
カタログに無い特注を受けるのとはまったく違う話だよ。
ムラマツは腐ってる。
358:名無し行進曲
09/10/05 16:57:38 Ot3/Rkhc
ムラマツかぁ~、
わしの誕生日にわしの大嫌いな金のフルート贈って来たのぅ。
変なフルートメーカーじゃのぅ。
わしゃ、嫌がらせかと思ったわい。
わしゃ、受け取る事なく、即刻送り返してやったわい。
サンキョウは、わしが使ってるクェノンモデルがあったが、
サンキョウはわしにはプレゼントしてくれなかったわい。
わしゃ、少し哀しかったのぅ。
359:名無し行進曲
09/10/05 17:09:41 44s+87om
>>356
サンキョウのエクストラライトはアマでも分け隔てなく注文できる。
そりゃあ殆どのメーカーで「カタログ外品」は存在するけど、
普通はオーダーすればプロ・アマ関係なく買える。
ムラマツは平気で注文を拒否するところがちょっと異質。
360:名無し行進曲
09/10/05 19:05:46 drb88sfI
ん?私は別に拒否されなかったよ>ムラマツ
別のメーカーに拒否されたことはあるけどね。
なんか叩きたいだけって感じだな
361:名無し行進曲
09/10/05 19:36:40 NZdvKeAy
ソウダードって昔ドローンの技術が無いときの産物だろが
巻き管も然り
362:名無し行進曲
09/10/05 21:50:49 Ot3/Rkhc
そうじゃ、そうじゃ。
ハンダ付けが必要な普及品のフルートは手間がかかる。
機械で引き上げる高級フルートを早く手掛けたい。と
あるフルートのアトリエの親爺が言っておったのぅ。
わしのフルートも手間のかかる普及品じゃったわい。
363:名無し行進曲
09/10/05 22:54:44 azRp8ojc
ドローンの技術がないときにそのソルダードや巻きの技術を競い合ったからこそ
個性的なフルートがあちこちで作られ、今となっては、懐かしの名器。
いいところあるから、いまでも需要あるんじゃない。
364:名無し行進曲
09/10/05 23:16:34 9x/USvRm
そもそもドローンって、安く大量に作るためだぞ。
響きに必要な管の硬さは作業中に失われるし。
巻き管も巻いたあとに鍛えるからこそのあの響きな訳だ。
365:名無し行進曲
09/10/05 23:39:44 azRp8ojc
巻き管の叩きはマテキがやってるよ。田中貴金属から板を仕入れてるって。
366:名無し行進曲
09/10/05 23:59:57 9x/USvRm
田中貴金属から「巻いた管」を仕入れてるんだ。
367:名無し行進曲
09/10/06 00:12:10 bT/9/Uds
最近電話したら板を仕入れてると言ってたよ。
368:名無し行進曲
09/10/06 00:39:49 lSqprZ8X
金の巻き管はねえのかい?
369:名無し行進曲
09/10/06 00:58:03 4eJC93/M
金だったらアキヤマ。
サクライにも過去に18kの巻きがあったはず。
370:名無し行進曲
09/10/06 02:15:55 /Pfi7ZWu
ソルダードはアンダーカットを施せると言う利点があるのであるぞ。
371:名無し行進曲
09/10/06 10:44:03 ZzQ9q/di
いつの昔の話www
今は引き上げでもアンダー入れてるメーカー多いでしょ
372:名無し行進曲
09/10/06 11:33:29 dg7vIdwq
ほー 加工技術も進歩したもんだ
で、その引き上げでアンダーカットしてるメーカーとモデル教えてよ
373:名無し行進曲
09/10/06 13:42:56 4eJC93/M
直角に引きあがるわけないし必然的に制御不能のアンダーカットができる。
引き抜き組みはひがんでるだけじゃねーのか?
374:名無し行進曲
09/10/06 14:32:30 ZzQ9q/di
>>372
>>373
アホみたいにつっかかって来る前に楽器屋行って見てくればいいでしょ。
特定のメーカーやモデルだけじゃなくて一般的になって来てるのもわかるし、
ましてや「制御不能のアンダーカット」なんてバカ言えなくなるから。
角が丸く出来上がるのと意図的に角を取るのは違うんだよw
375:名無し行進曲
09/10/06 14:44:05 Xg5nu2CL
結局教えてはくれないのなw
そういった技術があるんならカタログに載ってるかとおもったけどさ
そんなに一般化してるんだ、知らなかったよ ありがとう
聞いたことも無いような新鋭メーカーかと思ってたからさ
こんど時間できたら見にいってくるよ
376:名無し行進曲
09/10/06 15:28:35 XiYIBnms
>>374
私、業界人だけど初めて聞いたんだけど。
377:名無し行進曲
09/10/06 15:36:24 ZzQ9q/di
業界人www
知らない事は信じない?
業界人だと楽器屋に行って確認するのに不都合でもあるのかwww
>>375
所謂メジャーメーカーずらっと見てみればすぐに数本見つかるよ。
もちろんソルダードのすぐ下のセミハンドとか、ゴールドの引き上げね。
頭部管銀のモデルとか見て見つからないって言わないでよ。
378:名無し行進曲
09/10/06 15:51:48 XiYIBnms
>>377
頭部管銀と同じ金型使ってどうしてセミハンドだけ
アンダーカット作れんのよ。
当方メジャーなんだけど、適当に言わないでね。
379:名無し行進曲
09/10/06 15:54:53 ZzQ9q/di
メジャーwww
妄想か?
セミハンドじゃないと「出来ない」なんて誰が言ったよ?
380:名無し行進曲
09/10/06 15:56:11 ZzQ9q/di
ちなみにメジャーってどこよ?
ひょっとして未だにカドが伸び伸びの引き上げしか出来ないあそこ?
381:名無し行進曲
09/10/06 15:56:41 XiYIBnms
>>379
Mはすべてメジャーじゃないかな?
嘘つき認定していい?
382:名無し行進曲
09/10/06 15:58:29 ZzQ9q/di
自分のメーカーで出来ない事は信じないってかwww
383:名無し行進曲
09/10/06 16:27:58 Xg5nu2CL
んー煽ったりするつもりは無いんだけど
「○○ってあります?ネットでみたんですけど」
っていうのって店員にしてみると少し面倒だったりするのよね
だから1本例に出してもらえるとありがたかったりする
ましてムダに煽り合いしてると情報の真偽性が損なわれるから
384:名無し行進曲
09/10/06 21:21:50 4eJC93/M
アホか。
金の引き抜きにアンダーカット施すほど管厚にキャパなんぞねーよ。
385:名無し行進曲
09/10/06 22:24:53 +vKQVao6
社員乙
386:名無し行進曲
09/10/06 23:34:13 oBTuyxoA
トーンホールをアンダーカットしたって、何にも変わらんよ。
仕上げにバリを取るくらいにして、しっかりと角を取らないと音にならないし。
バーカー○はEsホールは少し取ったほうがよい、といっているようるが、まゆつばだな。
あいつらはいんちきだから。
それにしても、ここの住人はウブですね。メーカーのカタログを、あまり信じない方がいいよ。
売れなくて、あの手この手で過大広告を掲載しているだけだからね。バブル以降の楽器はだめだよ。
銀の配合なんてぜーんぜん音に関係ないし、まして金なんて9も14も18も関係なしよ。
機種によってヘッドのエッジを少し鋭くして、カットをかえているだけさ。
それに・・・・もうこれ以上かけない・・・・
387:名無し行進曲
09/10/07 00:54:52 dneyi19O
>>384
確かに以前はそれが常識だったよな。
自分も去年初めてアンダーカットの入った引き上げトーンホール見た時はかなり驚いた。
ちなみにそれはアメリカのメーカー。
388:名無し行進曲
09/10/07 01:20:20 qbbc5bug
アンダーカットなんて嫌い。無いほうがすっきりした発音。
引き抜きでアンダーカット云々、どうでもいいよそんなこと。
所詮引き抜きでしかない。
ちゃんとした作りなら半田付け。これで終わりだ。
389:名無し行進曲
09/10/07 04:35:57 1JGqrNRf
>>357
次の楽器に○ラマツをと考えていますが、お店の方のお話では、
現在はSR以上の機種でも、発注時の相談はもちろんのこと、完成後の調整も
今ではほとんどしないので、職人さんに完全にお任せで作ります、
店で言い切られましたが、プロの方の発注でもそうなんでしょうか?
しかもすごく面倒くさそうな応対でしたが、そもそも○ラマツって
アマチュアの方が総銀以上のモデルを買うのを嫌がってますか?
この辺の事情にお詳しい方、宜しくお願いします。
390:名無し行進曲
09/10/07 04:51:22 KTqIzHoF
アルタスの引き上げはアンダーカットつけてるよ。
391:名無し行進曲
09/10/07 09:09:20 As8WSyq+
で、どうやってつけるの?
392:名無し行進曲
09/10/07 13:50:44 qbbc5bug
>>389
キャンセルになった在庫があるんだよ。
393:名無し行進曲
09/10/07 17:54:23 80O05wjQ
よくC管とかH管とか言うけど、やめてほしいね。ちゃんとC足部管と言うべき。こうなったのもC管以外のフルートなんて淘汰されちゃったからか?キモい。
394:名無し行進曲
09/10/07 19:15:00 1JGqrNRf
>>392
なんだか一昔前から現在に至る○ヨタ自動車と姿がかぶります。
自工にも自販にも創業当時からあった理念が薄れ、
売り方も物作りも売り手本位な会社になってしまいました。
○ラマツも同じ轍を踏んでいる様で残念でなりません。
395:名無し行進曲
09/10/08 00:30:53 ye32kd4D
トヨタは社長が変わって生まれ変わったよ。ハチロクの名のスポーツカーを
出してきた。しかもスバルと提携して水平対向だぜ。
ムラマツは何が出せる?
基本に立ち戻ろうにも、その技術をもった人間をみんなクビにしてきた。
今の経営陣にYesとしか言わない従業員だけ残したからな。
楽器を一から作れる職人はすでにあそこにはいない。
396:名無し行進曲
09/10/08 01:14:30 RZ/8DcLi
386 に同意。
フルートの音に管の材質は影響してないでしょう。
管がヒトの息の力程度で振動してるとは思えないし。
仮にヒトにわからないほど微小に振動してたとしても、
それが材質の違いとして聴衆に伝わるとは到底思えません。
音を作ってるのは材質ではなくプレーヤーでしょうね。
ソルダード/ドローン、トーンホールのアンダーカットも音色や
音の立ち上がりには影響してないでしょう。
何か違いがあるはずだという思い込みと、違ってて欲しいという
願望が正常な判断を狂わせてるんですよ。
管の材質やトーンホールの製作方法よりも、パッドの材質と調整
の方が、よほど重要な要素だと思うんだけど。
397:名無し行進曲
09/10/08 02:01:10 +qB7ruPJ
>>395
そうだったんですね。
自販、自工時代に修行した創業当時の流れを汲む最後と言われる
技術者の再度の抜擢や、かんばん方式を立ち上げた人の当時の
メモ書きからの勉強など、いろいろ頑張ってる様子がありましたが、
やっとそれらが実を結んだのでしょうね。
でもこれはまだ社内に人材、記録が大切に残されていた○ヨタだから
できたことで、○ラマツの中に既に人材も記録も残されていないのなら
原点回帰は難しいでしょうね。
それが無理でも、せめて少しづつでも新しい世代を担う方々が、
楽器の作り手、売り手、使い手の気持ちがつながるもの作りを
して頂ければと願わずにいられません。
好調に伸びてきた製造業社が陥りやすい落とし穴ではありますが、
気概のある社員を切り捨ててしまったのは失敗ですね。
398:名無し行進曲
09/10/08 05:54:50 93dZvcai
独立して商売敵が増えるのを防ぐ為にムラマツは一人で一本作れる職人を育てなくなった。
せっかく育てた社員に裏切られたっていう論理。
パウエルからはブランネン、バーカート、シェリダン等正に「敵」となる独立メーカーが出てきたが
今でもパウエルにはちゃんとした職人がいるし、独立する職人がいる。
ムラマツは結局商品で勝つ自身が無いんだろうね。
特に今の分業制から出来て来る笛ではそれも無理はない。
これでハンドメイドって、メーカーとしてのプライドも無くなってしまったんだな。
399:名無し行進曲
09/10/08 08:50:52 a3o/WzD1
なんだかんだ言って、ムラマツが話題か
400:名無し行進曲
09/10/08 13:06:36 +qB7ruPJ
>>398
ある会社パンフレットを見ると、
一人の職人さんが一つの楽器をまるごと担当するモデルと、
工程別で職人さんが決まっているモデルを、
楽器のグレードとして分けて扱ってありましたね。
私はアマチュアで経験もまだまだ浅く、
フルートの購入を先生(50歳くらいの方です)に相談した所、
○ラマツの楽器を本当に信頼しているご様子でした。
そんな良き時代の○ラマツを思い出させてくれる様な
メーカーさんは、今だとどこかありますか?
○ラマツで育った職人さんで、会社を追われて
独立されて今でもフルートを作られている方がいらっしゃるなら、
是非その楽器を一見してみたいです。
401:名無し行進曲
09/10/08 13:25:21 TU+Rt+KB
つ サンキョウ
402:名無し行進曲
09/10/08 14:35:12 eMloFurN
なんでもいいけど、意味のない一部伏せ字やめてもらえませんか?
下品なだけってかんじです。
あんまり頭で楽器を選ばないで吹いてみて気に入ったのを選ぶのが
いいと思いますよ。吹いてみてわからなかったら、どれでも同じって
ことだし。
403:名無し行進曲
09/10/08 17:27:08 uSI5MwKs
左手サムキーの付き方によって、合ったり合わなかったりする。
404:名無し行進曲
09/10/08 21:32:49 ye32kd4D
コタト&フクシマ
405:名無し行進曲
09/10/08 23:42:14 03fJW34d
ムラマツやめた恩知らず
どいつもこいつも廃業まじか
恩義をあだで返す奴
報いはすべて自分に返る
406:名無し行進曲
09/10/09 00:41:02 2KoZZVgA
こりゃムラマツの本音なんだろうね。
407:名無し行進曲
09/10/09 00:42:02 XOz4h1AK
まぢか間近
まじか馬路か
408:名無し行進曲
09/10/09 01:19:17 2KoZZVgA
でもさァ、人を大切にしない所って最後はダメなんだよ。
楽器なんて人が作るんだし。
で、人を大切にしない所はお客様も大切にしない。
働いてくれてありがとう、買ってくれてありがとう.......
暖簾わけしてみんなが商売繁盛すればいいんだけど、あいにく
ムラマツの経営陣にはそういう懐の広さは無かったわけだ。
なんでだろう?
育ちが貧しかったんだね。
409:名無し行進曲
09/10/09 04:48:56 KVBoszRP
>>402
そうですね。
私もその音色に惹かれてフルートという楽器を選んだわけですので、
頭でっかちにならずに、足を運んで自分で見て聞いて触って
選んでみたいと思います。
ただ、最初に紹介されて行ったムラマツのお店で、
あまり気持ちの良くない応対をされ、このメーカーに対して
若干の不信感を抱いてしまいました。
先生のお話となんだかイメージの違うメーカーになってしまったのか、
店員(店長)さんがたまたま外れだったのか、アマチュアで
先生の名前も出さずに行ったので一見さんの様な扱いをされたのか・・・。
なかなか周囲には聞けずこちらへ書き込ませて頂いた次第です。
410:名無し行進曲
09/10/09 08:21:45 fSr5vgbz
高木家のすき焼きは、鍋底が見えていて、まるで焼き肉ですね
411:名無し行進曲
09/10/09 11:32:03 oGJ66PA3
>>410
ahahahaha.....
gomottomo(^^)v
412:名無し行進曲
09/10/09 12:03:33 /gv8iooG
すき焼きって鍋でグツグツ..だと思っていたけど、最近は焼肉のように調理するんですね!
413:名無し行進曲
09/10/09 12:34:51 9/IQOmAH
>>409
ありがとう、とても読みやすくなりました。
わたしは、最初に買ったフルートは村松の洋銀でした。
(いまはないのかな)
メーカーが気に入っていて、お店が気に入らないなら
別のお店で聞いてみればいいと思います。有名なメーカーの
楽器はいろんな楽器店で売ってますから。(直営店だから
というメリットは、 とりあえず思いつきません)
あそこは楽譜ショップだと思ってます。
414:名無し行進曲
09/10/09 12:37:20 XkNbZPxF
自分すき焼きする時、割下そんなに入れないけど。
せいぜい深さなら2~3ミリ程度かな?
415:名無し行進曲
09/10/09 12:57:26 fSr5vgbz
>>414
2~3ミリ? センチじゃなくて?
これって、鍋の深さのことだよね?
>>412
すき焼きは焼き肉か?鍋か?と言われたら、鍋でしょ。
野菜と肉を一枚ずつ焼いて食べる訳じゃなし。
みんな一緒にぐつぐつ
416:名無し行進曲
09/10/09 13:12:17 mKXU2ZRN
関東のすき焼きは明治に流行した牛鍋がベースになっており、出汁に醤油・砂糖・みりん・酒などの調味料を混ぜた割下をあらかじめ用意し、割下の中で牛肉を煮る。
関西のものは文字通り牛肉を焼く料理で、肉が焼けたところに砂糖を乗せるか、まぶし、醤油を直接加えて味付けをする。
肉と水の出る野菜を同時に焼かない点、コンニャクなど肉を硬くする作用を持つものを一緒に焼かないことなど、関西の調理の手順には特徴がある。
ただし、野菜など他の食材から出る水分と砂糖および醤油が混ざることを考慮して、牛肉が焼けた後に他の食材を加えて調理する地域もある。