09/08/17 11:29:26 1bawWLjQ
>>827
7歳がよくストレートで吹けるね。
しかもH管だし..
私10歳から始めたけどU字管使ってましたよw
831:名無し行進曲
09/08/17 12:29:45 QgaWMdkb
H管とかみりゃわかるだろバカ何だって訊いてんだよ。音の感じから村松か?どうなんだ?
832:名無し行進曲
09/08/17 14:11:56 PSPy70Wj
ムラマツかサンキョウかな?パウエルではなさそう。
833:名無し行進曲
09/08/17 21:44:16 VhDkpEL7
村松ってU字出してたっけ?
834:名無し行進曲
09/08/17 21:56:53 MOHQVr/j
ジュピターだよ
835:名無し行進曲
09/08/17 23:34:22 rzC1OpJR
762です。
みなさんのイロイロなご意見伺えて、勉強になりました!ありがとうございます。
多数試奏しました。
良かったのが、
パール オペラ 総銀 H足
マスターズ 巻管 総銀 H足
パール・・・初めて吹いたのですが、高音のなめらかで深みのある音にズキューン!驚き!こちらにかなり傾いてしまいました。
マスターズ・・・pでも繊細な鳴るって言うより「響く」しっとりとした音がステキでした。低音域が鳴りやすい。
これも今までにない音でかなりいいかも
他
アルタス2本・・・鳴りすぎる感があって、大音量を求めるなら良いなぁ・・・「アルタスの音」という感じがしました。
サンキョウ・・・個性的な底抜けに明るいしっかりとした音で、オケよりもソリスト向け?かなぁと感じました。
ムラマツSR・・・現同メーカーADのため、コメント控えます!
ナガハラ・・・鳴りすぎな感じがしてしまって好みではありませんでした。(お好きな方ごめんなさい
836:名無し行進曲
09/08/17 23:36:00 rzC1OpJR
メーカーによってこんなに音色が違うのですね。
今度はマテキを試しに行ってみます。
そして、>>775さんのオススメ ハンミッヒ中古も探して吹いてみます!
ブラームスが未完成ですか!そこらへんは詳しくないですが・・・ベートーベンは精密機械のように
1本のネジ(パート)も決して崩れてはならない、どの曲でもそうですが特にベートーベンは一瞬たりとも気が抜けない感じがします。
おっしゃるとおり、最近はレッスンにもついていないので、また始めたいなと思います。
みなさんの意見を聞いて、イロイロ思ったのですが、自分の好みの音というのがやっぱりあるのですね。
イロイロな楽器を吹けてかなり幸せ、そして違いを身をもってわかることが出来てよかったです。
みなさまありがとうございました。
それにしても、ここの方々本当に詳しいですね!
837:名無し行進曲
09/08/18 01:08:50 XgGiywTw
最近のバカでかい歌口にはほとほとウンザリ。プロも含めて息のスピードだけで
鳴らそうとしてる輩が多すぎ。パユとかブリアコフとかみんなおんなじ音に聞こえる。
この世界がランパルニコレを中心に回ってた頃は音量重視じゃなかったしみんな個性的だった。
838:名無し行進曲
09/08/18 01:40:36 gSst6T/u
>>837には納得だけど、パユみたいな音が善くも悪くも現代の音なのかなって思うようにしてる。
839:名無し行進曲
09/08/18 02:23:44 ONbEgGde
~思うようにしてる。
というのは実は思っていない,という事??
840:名無し行進曲
09/08/18 03:59:13 mPm12XDc
>パユとかブリアコフとかみんなおんなじ音に聞こえる。
耳ついてますか?
841:名無し行進曲
09/08/18 04:41:36 XgGiywTw
パユもブリアコフもある種同じ音だ。アマチュアにでもいそうな音、「普通」に良い音。
できそうなお手本のような音。だいたい今時の楽器は性能いいからほとんどチートだよな。
対してランパルやラリューやニコレやゴールウェイの音はマネできそうにない。
842:名無し行進曲
09/08/18 10:32:24 mqycaVH3
>827
小さい手にはインラインは向かないとか言っているアホは、これどう思うんだろうね
843:名無し行進曲
09/08/18 11:08:46 guJV+mKY
Hi, Thanks for watching and commenting!!! I play a Powell Conservatory flute. I love how it sounds!!!!
--Emma :) :)?
844:名無し行進曲
09/08/18 12:24:52 oXACnuXw
ランパルやニコレ、ゴールウェイもすでに過去に人。
比較するのはちゃんちゃらおかしい。過去の遺産にしがみついているだけの懐古趣味の人ね。
カラヤンがいい、ハイフェッツがいいって言うのと同じだよ。
845:名無し行進曲
09/08/18 12:29:09 ddgxL+M6
>>803
コンチェルティーノって大抵の人は初見で吹けるし結構簡単だから
高校生向きかもね。
846:名無し行進曲
09/08/18 13:53:13 T9Md3NoG
パユやブリアコフがアマチュアにでもいそうとか
ホント何を聴いてるんだろう…
たった一人でもいいからそんな音のアマチュアがいたら
ぜひ教えてください
847:名無し行進曲
09/08/18 14:25:44 ddgxL+M6
>>846
俺様
848:名無し行進曲
09/08/18 14:52:48 lh0d8mLa
>>844
懐古趣味というか、実際いま現在にまともな巨匠が見当たらない。
849:名無し行進曲
09/08/18 16:45:25 XgGiywTw
一応素人である大手コンクールに出てくるやつらとか有名プレーヤーのマスタークラスの受講生ならパユやブリアコフの音と
比較して勝るとか劣るとかいうレベルを通り越してると思うけど。
850:名無し行進曲
09/08/18 17:36:15 T9Md3NoG
まあ夢見るのがアマチュアの特権といういつもの結論になるのか
851:名無し行進曲
09/08/18 19:25:00 XgGiywTw
おまえのほうがプロを神格視しすぎのようだが。
おれはプロをナメているわけではない、プロとアマの決定的な差は演奏ではないんだよ。
わかるよな?
852:名無し行進曲
09/08/18 19:37:15 ONbEgGde
プロも必死なんだよな。
傍から見るほど優雅な世界じゃないし、実際問題食うのがやっと。
853:名無し行進曲
09/08/18 20:04:04 T9Md3NoG
おいおい大丈夫かこいつら
音色ではパユとアマチュアに差がないとか
つまり一番の差は耳と脳ミソってことか
854:名無し行進曲
09/08/18 20:05:01 mPm12XDc
>プロとアマの決定的な差は演奏ではないんだよ。
じゃなんですかw
855:名無し行進曲
09/08/18 20:10:26 iANxPHxI
収入源
実際、プロ並みの演奏するアマとかいたりするんだよな。
856:名無し行進曲
09/08/18 20:12:33 T9Md3NoG
だからそれ誰よ?
いいか?そのへんのなんちゃってプロの話してんじゃないぞ?
パユやブリアコフと変わらないアマチュアがどこにいるんだよ?て話だぞ。
857:名無し行進曲
09/08/18 20:15:42 4PMq+P3H
まぁパユは技巧的には非常に上手いと思うけど、バッハもモーツァルトもどれ聴いても同じ感じで面白く無いね。
ニコレやグラーフのような直ぐに分る自分の音が無い。CD聴き比べても多分パユと他のプロと分からないと思う。
音楽性も時代・作曲家への深みが足りなくて聴くべきものが無いなぁ。
上手いけどつまんない。