09/08/05 11:32:00 B2XtKg+F
>>705
そうでも無いよ。
腕のいいリペアマンがヤフオクで出品してる楽器は
ハズレ無し、ちゃんと調整してあってそのまますぐ演奏できたよ。
flutemaintenance
soundmusic122
この2人は優良の出品者だよ。
709:名無し行進曲
09/08/05 18:36:38 OnwVEsOI
試奏もしないで買う人はコレクター?
710:名無し行進曲
09/08/05 20:15:31 XpVRJhPZ
転売目的
711:名無し行進曲
09/08/05 21:21:37 3iUD0KJ7
ギャンブル
712:名無し行進曲
09/08/05 22:00:38 3iUD0KJ7
中古が云々いうヤツは、フルートに処女性を求めてるのか?
713:名無し行進曲
09/08/05 23:32:58 7xYeiBQk
中古買ったら、ケースがボロい。ケースも新調すべきかな。
714:名無し行進曲
09/08/05 23:59:23 mDTSHylm
遅レスだが高木さんは某オケ落っこちたそうだよ。
715:名無し行進曲
09/08/05 23:59:34 QOKSBTNY
708は怪しす
サウンドミュー軸はど下手
試したことあり
いいかげんなパッティングにがっくし
フルートメン手は上手そうな気配がする
いつか試そう
716:名無し行進曲
09/08/06 08:46:20 il99zv5T
>>709
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ネットで宝石を購入~♪part31 [通販・買い物]
中 略
宝石スレ!25ct [通販・買い物]
717:名無し行進曲
09/08/06 19:34:08 gjWWD2ms
山野楽器にはヤフオクで安く落札されたフルートがたくさんあるよ
転売は結構儲かるみたいだ
718:名無し行進曲
09/08/06 20:40:48 7dR/ryyG
そうなのか!
だけど、委託販売にかけてるんだろ。
落札価格に5割以上乗せたらそんなにすぐには売れないだろ。
719:名無し行進曲
09/08/08 05:24:41 q9QlL8/H
ってことはヤフオクに出すより山野で売った方が得だな…安全確実だし。
720:名無し行進曲
09/08/08 07:06:37 d+gMXXs+
>>714
何処のオケ?都内?
721:名無し行進曲
09/08/08 09:19:57 U0TGpglG
今回Nは受けてないでしょ。瀬○さんが落ちたの知ってるけど。
722:名無し行進曲
09/08/08 10:41:11 ETIDaI8P
妊婦だもんね
723:名無し行進曲
09/08/08 23:51:22 G5ezZdo/
ヤフオクのラファンでつまらん質問に 出品者がビシッと回答してるな、こんなあまちゃんがいるとはな。
話変わるけど クラウンはどこのメーカーがかっこいい?
724:名無し行進曲
09/08/09 00:08:04 UJ3uyZN2
クラウンといえば、TOYOTAでしょ。
725:名無し行進曲
09/08/09 01:04:02 S5BT71Bj
パールもバスフルート出すか。
軽さが売りってのは何か間違ってるような気がしなくもないが。
そしてアルトの管体銀も出すか。
頭部管銀と価格差が小さいから既に頭部管銀持ってるユーザーには腹立たしいかもな。
726:名無し行進曲
09/08/09 01:08:05 o0+/CBMy
いやいや ハイクラウンは森永製菓じゃ。つ~か あとに続く
ネタ考えようや。
727:名無し行進曲
09/08/09 02:06:21 mbha8WEh
面白いとでも思ってるのか
728:名無し行進曲
09/08/09 08:42:48 o0+/CBMy
反感持つ前に 次のネタ考えな、あんたも同類。
反響板からクラウンまでの材質のメーカー差とか。
729:名無し行進曲
09/08/09 12:46:13 mbha8WEh
パールの6750E買った。最高。
730:名無し行進曲
09/08/09 17:23:46 3R1tdQL+
クラウンの形って、丸ポストの頭とそっくりだ。
731:名無し行進曲
09/08/09 18:31:56 TRTogYsr
パールってcisがめちゃめちゃ高くなるね
他のメーカーだとあまり上擦らないのに。
732:名無し行進曲
09/08/09 22:15:18 vT2ftYyw
グリーンゴールド製のフルートってないの?
733:名無し行進曲
09/08/09 22:41:03 EVgSKgRh
きのうパウエルのフィジョーネでフルートをふかしてもらったんだが、あれは驚いた!即刻購入した。
734:名無し行進曲
09/08/09 22:58:49 o0+/CBMy
衝動買いの根拠は何でしょうか?よく鳴るから? 品がいい音だから? コンパクトで甘い音だから? etc、etc,etc,,,
ETC は取り付けにまだまだ時間かかるってね。
735:名無し行進曲
09/08/09 23:10:31 KbzXEude
Pearlの頭部管なんだけど
Vivoとフォルテどっちがお勧め?
736:名無し行進曲
09/08/09 23:28:17 EVgSKgRh
>衝動買いの根拠は何でしょうか?
なんか音明はサンキョウで、音の深みがムラマツみたいな…
うーん口では難しい。とにかく「これだ!」って思えた。
サンキョウとムラマツのフュージョンだと俺は思えた。
俺はフォルテのほうが好きだけどな。
737:名無し行進曲
09/08/09 23:31:05 9DAC4mga
フォルテは行き過ぎ。Vivoがまあ良いとこ。
個人的にはPHN-1が好き。
738:☆名無し行進曲☆
09/08/09 23:51:04 jUgZjBD/
フルートのメーカーは何派?
私は ミヤザワフルート 派です
739:名無し行進曲
09/08/10 00:03:04 TRTogYsr
派閥云々言える程、いろんなメーカー吹いてきたのか?
まさか自分が買った1、2本の笛がたまたまミヤザワだったからミヤザワ派とか言ってんの?
(ヤマハ夏厨にありがちなw)
740:名無し行進曲
09/08/10 00:07:40 aWVOa5Zk
>>731
はあ?パールはその対策としてcisホールのみソルダードなんだが。
実際音程音色もいいし抵抗もあるからいきなりcisだけスコンと抜けたような感じにならない。
>>737
PHN-1いいですね、ていうかパール選んでPHN-1以外選ぶってアホかなと。
音量はどこのメーカーも最近は馬鹿でかい歌口で悪く言えばそれに騙される人もいるということですね。
その点PHN-1とかは小さめの歌口で音色が気持ちいい。
もう音量ばかりで圧倒しようとする考えが田舎モノ臭いっていうか頭悪そうじゃないですか?
741:名無し行進曲
09/08/10 00:19:13 P97je58R
>>740
パールならレガートがいいと思うけどなあ・・・
PHN-1はなんとなく吹いて鳴るポイントが大きすぎて、
本当に飛ぶ音の鳴るポイントを見つけるのが難しい。
742:名無し行進曲
09/08/10 00:59:12 KmVfyJQ2
難しいからいいんじゃん。音を作るには良いと思うよ。
743:名無し行進曲
09/08/10 02:04:01 MuOpcgIX
15
744:名無し行進曲
09/08/10 02:14:16 aWVOa5Zk
PHN-1はやや暗い音になるが大音量も出せるし柔らかくそよぐような音も出せる。
唇の変化でコントロールがしやすい。初心者にはいい勉強になる頭部管。
ただこれを息のスピードで音量出そうとするような野蛮なことをしたらこの頭部管がかわいそう。
俺は「響き」による遠達性を重視する人だから。
745:名無し行進曲
09/08/10 02:25:28 KmVfyJQ2
暗くは無いでしょ?広めに取らないと反応しないから必然的に
明るい音色になる。低音はなおのこと浅めに入れないと
音量と音程はキープできない。
暗い音色になるとしたら低音域は低いだろ?低くて発音が不明瞭。
響きによる遠達性をいうのであれば真逆だ。
746:名無し行進曲
09/08/10 04:36:05 H1zsU8r7
>>740
あまり口が悪いと誤解を生むよ
>cisホールのみソルダードなんだが。
ハンダ付けしている分、抵抗が出来て音程を~
とか勘違いしてないよね?
>ていうかパール選んでPHN-1以外選ぶってアホかなと。
自身の選択以外全て悪みたいな考えは控えた方がよくないかい?
ムダに荒れる原因にもなりかねない
ましてやメーカーが提示している選択肢なんだから
あなたがそれを「アホ」なんていう事はないでしょうに
ちなみに僕はVivoを買いにショールームへ出かけ
PHN-1買って来ましたよ
747:名無し行進曲
09/08/10 05:13:54 aWVOa5Zk
>>746
あなたが勘違い。よく読め。
そんな誤解するってことはわからないようだから説明してやるが、なんでソルダードなのかというとトーンホールの
高さが引き上げだと足りないから。煙突のように長々と引き上げることは不可能なんだよ。
トーンホールを高くすれば音程は下がる。わかった?抵抗っていうのは吹奏感のことで音程とは関係ない。
748:名無し行進曲
09/08/10 06:30:10 H1zsU8r7
>>747
相変わらず煽り体質ですね
勘違いしていないかい?
と聞いているんだからハンダ付けの抵抗で音程が~だなんて
こっちは考えてなんかないですよ
TH引き上げの際に十分な高さが得られないのは十分承知です
>はあ?パールはその対策としてcisホールのみソルダードなんだが。
って書いてるけどパールでは引き上げモデルでも今Cisホールはハンダ付けなの?
昔は購入前、後でも工場送りの特別対応だったと思うけど
749:名無し行進曲
09/08/10 12:05:57 PJNYg67U
トーンホールが高いと音程下がるってほんと?例えば仮にトーンホールが全部高さがなくて管体に直接穴空いているだけのフルートがあったとしたら、442にするためにはみんな足部管よりにトーンホールが移動するの?
750:名無し行進曲
09/08/10 13:37:34 +IHhMD2f
小学校から人生やり直せwwww
751:名無し行進曲
09/08/10 13:54:46 msAdntgj
>>749
その通り。もしくは、トーンホールを小さくするか、内径を細くする。
752:名無し行進曲
09/08/10 22:15:03 KmVfyJQ2
いわゆるヘビー管という肉厚の管はその肉厚分だけトーンホールは
低くないといけないわけだ。
そこまで気にして作ってるとこあるかな?気にしていないとすれば、
つべこべ言うほどトーンホールの位置や高さは影響しないということか。
753:名無し行進曲
09/08/10 22:41:58 B2Uli5FW
#Cは特殊なトーンホールだから?
こだわる価値がある。後のもっと下のほうのはわずかなさなんて影響ない。
754:名無し行進曲
09/08/10 23:01:11 sBpcYNYc
豚切りスマソ
三響のアーティストとセミハンドメイドの違いって何?
755:名無し行進曲
09/08/11 00:39:29 A420oNje
754
見た目だけ。ポイントアームがあるかどうか
756:名無し行進曲
09/08/11 01:31:10 1Gv++lQM
z
757:名無し行進曲
09/08/11 12:56:48 hQIuDfUU
値段が違う
758:名無し行進曲
09/08/11 20:17:23 WOLlJG0q
ムラマツって音程悪いよね。
759:名無し行進曲
09/08/11 20:22:42 5QciyI6H
↑
そう言っている時点で、あんたが吹ける楽器はすでにないのでわ?
760:名無し行進曲
09/08/11 20:29:50 WOLlJG0q
ほかのメーカーと比べてもムラマツ音程悪いよね
761:名無し行進曲
09/08/11 20:51:20 b/SdCYRE
アンチ必死だねー。
音程が悪いってどの音が?実際吹いたんだったらわかるでしょ。
村松使用者の演奏を聴いて音程が悪いと感じたのなら、それは下手なだけだろうけど
762:名無し行進曲
09/08/11 21:37:59 1buRYh5H
深い、太い音色が得たいなら、ソルダード、H足がよいのでしょうか?
メーカーによる違い
管厚
とかいろいろあるのでしょうか?
ちなみにオケ所属です。
ナニはともあれイロイロ吹いてみるのが良いのでしょうが
みなさんがご存知のことがあれば教えてください!
763:名無し行進曲
09/08/11 21:41:44 1buRYh5H
すみません!ここ吹奏でした!
去ります・・・
764:名無し行進曲
09/08/11 22:33:37 jfuAgppb
↑ オケ所属というわりには 所属して与えられた曲しか練習しない人多いけど そんなタイプかな? そんな偏見持ってしまうこの頃。
765:名無し行進曲
09/08/11 23:05:08 1buRYh5H
若干当たっています・・・
特に本番前は、仕事の忙しさもあいまって、その曲しかやらないっていうのはあります
他には好きなソロの曲、基礎練等です。
社会人一人暮らしだと、思い切って音を出す場所がカラオケしかなくて、ロングトーンをなかなか出来ないのが悩みです。
>>764さんはどういった楽器お持ちですか?
今の楽器とは、10年の付き合いで、コンサート時に客席の人からは
「音が飛んでたよ、めっちゃ響いてた」とは言われるのですが、自分としては上記のような音を目指していて
物足りません。
ちなみに現は ADのC足です。
もちろん自分の技術・練習不足もあるのかとも思います。
そういったものも含めて、いろいろお話が聞けたらいいな、、と思ってかきこんでみました
まだいてスミマセン。。
766:名無し行進曲
09/08/11 23:19:45 EycMmk5D
じゃSRのH足で。
767:名無し行進曲
09/08/11 23:25:08 iW23/Pyl
古い話で恐縮ですが20年ほど前パトリックガロワがブレイクしたころ彼が使っていた
ゴールドフルートはどこのものですか?
768:名無し行進曲
09/08/11 23:31:33 hQIuDfUU
ヤマハの前のでしょう?
769:名無し行進曲
09/08/12 00:01:26 jfuAgppb
>>765さん 764です。失礼しました。ここではフルート通が多く ムラマツはけなすことになってるみたいですが、10年近く前 大阪フェスでベルリンフィルのベー⑦を 2階席中央中段で聴きましたが、ブラウの音は びゅ~と飛んできてましたね。
かれはたしか 村松 銀 H足 エクストラヘビーのはず。好みがあるでしょうが オケのフルートとしてすごいなとおもいました。音が太いとかというより立派な音。
モーツアルトの四重奏ではなんか味気ないですね。これは生では
ないですが、笛のせいでなく、演奏そのものが、、
ちなみに 自分はマテキ 巻管 管厚0.38 C足、H足 使い分け。オケではH足、モーツアルト四重奏のC,DdurなどはC足、聴く人にとっては、若干明るいかなという程度だそうです。
770:名無し行進曲
09/08/12 00:43:35 NYoqddcs
>>766
どんなところが良いかと思いますか?
>>769
詳しくレスありがとうございます!
ムラマツけなすことになっているのですね、出回っている数が多ければその分、批判等もあるということでしょうか。
ベルリンフィルの様子、詳しくその当時の生の音の印象、楽器詳細まで頂いてありがとうございます。
録音でしか聞けないかもしれないですが、イロイロ探してみます。
マテキお持ちなんですね!良い楽器お持ちなんですね。
友人がマテキ吹きなのですが、大変きらきらとした華やかな音、しかし太くしっかりとしたとってもステキな音色という印象があります。
(ちなみに友人も巻管・H足・管厚は不明です。)
オケではH足、というのは頷ける気がします。(曲にもよるのでしょうが)
確かにモーツァルトのカルテットのような明るい音色には、C管が合いそうな印象があります。
(私は当然C管しかないので、C管で演奏しました
自分が好きな曲に乗る機会が多く、かつブラームスが好みというのがあり、重い、深い音を求める、好む傾向にあるようです。
私は通ではないので、イロイロ皆さんの意見をお聞きしたいです!
771:名無し行進曲
09/08/12 01:38:12 iB963Fp9
楽器やメーカーをいろいろ言ってる奴って楽器に頼り過ぎだろ。
楽器変えるだけで差が歴然となるか…といえば無理。
響きとかは若干変わるけど微々たるもんだし、根本的なものは変わらない。
「上手い奴は何吹いても上手い」ってのはそういうこと。
上手い人はヤマハ211は値段の割にいい楽器!と言うけど、中学生とか楽器蘊蓄を垂れてる奴は211はダメだと言うね(笑)
772:名無し行進曲
09/08/12 02:51:48 iFaiTa5G
それはアンタのフルート人生で得た答えだろう。あまり楽しめてないようだね。
鳴らせる人には楽器の違いは面白くて仕方がないと思うんだが。
ゴールウェイなんかおまえどう説明するんだよ?え?
773:名無し行進曲
09/08/12 03:14:45 KAAwgWtE
口の悪い人は減らないなw
ジミーの12本の吹き比べで楽器固体の個性なんて吹き分けてた?
この手の奏者は自分の出したい音があってその音を出すのにどれが最適か否かで
決めているようにおもうんだけどな
どの笛もジミーの音!ジミーの音が出しやすいかどうか!
の動画だったと記憶してるけど
金管だとアンサンブル・ソロ・桶etcで楽器使い分けたりするけど(移調管しかり)
フルートではあまり聞かないね
(桶では海外Pの木管・アンサンブルは国内Pのシルバーの使い分けする人もいましたね
楽器1本の単価の違いからだろうか?それともToolとして多才?なのかな?
774:名無し行進曲
09/08/12 04:00:16 iFaiTa5G
ゴールウェイもあんなことしてるヒマがあったら練習したほうがいいね。
しょっちゅう音が裏返ったり自分の能力に見合わないテンポで速吹きしたり。
775:名無し行進曲
09/08/12 06:31:28 1UChCazj
ブラームス吹くならハンミッヒ中古は?
ドイツの楽器はドイツの曲を吹く為に作られてる。重量感があってきらびやかな響きも内包しているよ。
ただし鳴らすの大変だし、息のスピードの速さとピッチコントロールが要求される。
ヘルムートは重すぎる上鳴らすの大変だし今相場が300万だけど、ヨハネスなら120万前後だよ。
楽器によって善し悪しがあるから、吹いて見るしかない。
ドイツの楽器はカバード、C足、Disリング、G-Aトリルが基本。
私のは初代ヨハネス、1000番未満、カバード、C足、あとはナイショ。
H足は国産を刷り会わせしたけど、ショスタコーヴィッチでもやらない限りオケじゃ不要だよ。
あとちゃんとしたオケプレーヤーのレッスンを受けた方がいいよ。
国産ならマテキ、サンキョウ(久蔵さんの頭部管ならなおいい)、ムラマツなら1980年代までのハンドメイドがいいんじゃない?
最近の国産楽器の方が鳴らすの簡単だけどね。
しかしブラームスももちろんいいけど音楽としては未完成な部分はある。
それに比べてベートーベンは神業だよ。
モーツァルトはまた別格ね。
776:名無し行進曲
09/08/12 09:31:34 RBmwctKI
モーツアルトの交響曲やピアノ協奏曲では 単音吹きのばしでも
幸福感感じるときあるな。楽器はなんでもいいと思う。
ジュピター2楽章 Obのあと引き継ぐところなんかハンミッヒが最適かといえば、そんなことない。
音楽実現するためのイメージ まずありきで そのように吹ければいいんじゃない?
777:名無し行進曲
09/08/12 10:22:14 1UChCazj
そう思う。
私は楽器の使い分けが下手だからモーツァルトもハンミッヒで吹いてしまうけど、他の楽器もそれぞれだと思うよ。
778:名無し行進曲
09/08/12 10:31:41 RBmwctKI
ハンミッヒは独特の味があり 吹きにくいのは わかってるけど
これしかない~と吹き続けているひと多いですね。
吹きにくいのは 何が要因となってるのか、所有者の方教えてくださいな。
779:名無し行進曲
09/08/12 11:03:38 uGgGv4gN
ここすごいな。
でも結局うまい人はいい楽器使ってるよね。
780:名無し行進曲
09/08/12 12:45:26 6uYqBiIw
779
うまい人はいい道具を選ぶのもうまいってことでしょう。
781:名無し行進曲
09/08/12 15:19:35 1UChCazj
>>778
独特の響きがしやすい音とそうで無い音がある。
音ごとに鳴るポイントと角度が微妙に違って、また音色・ピッチもコントロールが微妙。
だから失敗すると全然鳴らない場合もあって、正しい音程の音を全音域安定して出せる事を目的としている今の国産の楽器とは目指す方向が逆なんだと思う。
782:名無し行進曲
09/08/12 16:25:10 RBmwctKI
べートーベン第9の 高音が連続で続く2楽章や4楽章は得意な
楽器かも。
以前ツェラーのクリニックを目の前で聴いたけど
シャーリングが多く、この音が遠くでは美しく聴こえるはずと思いこむのはちょっとしんどかった。
一音一音ポイントが違うなら、それをカバーできる奏法は目の前のツェラーかと悲しくなった。
783:名無し行進曲
09/08/12 16:35:32 1UChCazj
うん。側で聴くとしんどいのは分る。
狭いスペースだと鳴り過ぎて雑音が気になったり。
ところが部屋を出て聴くと断然良く鳴ってるのが分る。
広いホールでホールを鳴らす事を目的にしてる楽器なんだろうね。
だから小さい会場でソロを演奏するなら国産の楽器の方が小回りは利くと思う。
784:名無し行進曲
09/08/12 17:06:58 SfOWVllJ
ムラマツつかってる人って音程悪いよね
785:名無し行進曲
09/08/12 17:22:43 iB963Fp9
いい加減釣りやめれ
786:名無し行進曲
09/08/12 20:27:43 SfOWVllJ
ムラマツって音程のこと考えてないよね
787:名無し行進曲
09/08/12 22:42:40 uGgGv4gN
あたしの楽器、村松です。音程が悪いのはあたしのせいです(^o^)
788:名無し行進曲
09/08/12 22:43:05 RBmwctKI
ハンミッヒはそういう楽器をねらって作ってるのか 不器用でそんな風にしか作れないのか? メカの美しさは別としてね。
789:名無し行進曲
09/08/12 23:20:00 f31MKRXV
ハンミッヒの良さを知るには持ってみるしかない。
あたしのは古いですが、最新モデルの国産品より全てが好きですがね。
790:名無し行進曲
09/08/13 00:27:44 howg5UuP
真ん中で構えるアンブシャーだといい音が出ないと聞いて一生懸命左に寄せてますが
一流には確かに左に当ててる人が多いですから納得です。ああいう音は真ん中じゃ出ないんですね。
どれぐらい頑張ればいいですか?
791:名無し行進曲
09/08/13 00:36:20 3WfG0YuJ
790
ほかにがんばることあるんじゃない?
右の人もいるし、どこでもいいんだよ。いい音出れば
792:名無し行進曲
09/08/13 01:23:52 p6sI70QU
あたしムラマツだけど
音色と音程は良いと言われますよ◎
あとの技術はあたし自身の問題(´;ω;`)
793:名無し行進曲
09/08/13 01:24:16 V9W3njLW
>>788
もちろんそういう楽器をねらって作っているんだよ。ともかくフルオケでの圧倒的な音量と輝かしい響き、だろうね。
フルトヴェングラーがフルートは時に一本でオケ全体に対抗しなければならない、と言うような発言をしていたよね。
当日名演奏とされたウィーンフィルの英雄など聴いてみるとどんな音が笛に求められていたか分るのでは?
側で美しく聴こえ無くて良かったんだよ。
現代求められるフルートの音は違って来ているのかも知れないけどね。
794:名無し行進曲
09/08/13 10:44:29 JaW6Rs/E
久し振りに レコード引っぱり出して聴いてみた。ベー⑥はウイーンとフランス国立。
⑥の笛についてはデュフレンヌのロットがコンパクトにまとまった輝かしさ。
ウイーンはフルトベングラーの方向性のなかでの笛。
笛についてはロットに魅かれるが、全体の演奏はウイーンかな。英雄についてフルベンは笛を意識せずに楽しめるな。モノラル録音のレコードがいい。
ベルリントリオ ペーターシュミッツのマラン マレー
はツバキが飛んできそうな入魂の演奏、お勧めするよ。こんなタンギングしなくてもと思うところあるけど、ドイツの笛の所有者
皆さんどう思う?
795:名無し行進曲
09/08/13 13:49:04 howg5UuP
>>791
じゃあ左でもいいじゃん、なんだかんだ因縁つけたかっただけでしょ。
だいたい教える側の立場の人間てそれで良くてもそれじゃあ何にもならないから
なにか否定的なこといっとかないと示しがつかないような気分になるらしいね。
否定しておきながら結局は「どこでもいい」とはズッコけたよw
ほかにやることあるんじゃない?って例えば何?
796:名無し行進曲
09/08/13 14:02:10 5oBDZsZC
スレ違いなので総合スレ行ってください
797:名無し行進曲
09/08/13 17:34:04 JaW6Rs/E
>>790 誰がそんな無責任なこと言ったのかしらないけど。
エアを出す口唇の穴は きれいなレンズ型になればどちらでも
いいし、真ん中に突起がある口唇のひとは左右どちらか使用。
構えからして左のほうが 自然。右を使うと体をかなりねじる
か顔もひねることになる。真ん中できれいな形ができるなら
いい音でるよ。他人の無責任な雑音が 雑音を再生産するだけ。
鏡をみて自分の頭で考えような。
798:名無し行進曲
09/08/13 17:58:59 0V/3uT2Y
まったくだな。791はクソ野郎、2度と来るな。
799:名無し行進曲
09/08/13 19:36:10 HqatQk3r
まったくだな。ムラマツはクソ音程。
二度と笛つくるな
800:名無し行進曲
09/08/13 20:03:34 howg5UuP
>>797
ありがとう。結構慣れてきていい音出るようになった。今まで自分が出したことないぐらい
滑らかな音がラクに出るような気がする。中央部は普通ひさし上に出っ張ってるから横で吹くと
コレが無いから音色が違うんだね。
あともう一つリップの向こう側に付く水蒸気の痕がきれいに真ん中に当たってないんだけどこれも慣れるかな?
真ん中に当てることに拘るといい音がしなくて、逆にいい音がしてるときは気柱がちょっと右にズレてるんだ。
これが真ん中になるともっといい音がするような気がするんだけど。
801:名無し行進曲
09/08/13 20:19:07 5oBDZsZC
スレ違いなので総合スレ行ってください
802:名無し行進曲
09/08/13 21:27:48 JaW6Rs/E
>>800
スレ違いとうるさいのでこれが最後。顔面を水平面として
頭上から見て口唇とフルートが同じ角度かどうかなどと考えたら? あらゆる表現が可能な奏法はひとによるよ。
大先生の教えが弟子をつぶしている場合があるからね。
レッスンルームでの教え方自体だれからも 批判ないまま、
そのまま先生のひとりよがり理論として蔓延している場合があるから、ご注意。
803:名無し行進曲
09/08/14 17:05:21 U7n8j/5m
URLリンク(www.youtube.com)
アメリカの女子高生なんだけど
ミヤザワ使ってるぞ~
高校生にしたら上手いほうかも?
804:名無し行進曲
09/08/14 17:29:33 gImiEezD
URLリンク(www.youtube.com)
これどこのフルート?
すごい音してる
805:名無し行進曲
09/08/14 19:34:03 8a2bdOts
>>803
高校生にしちゃいい音してると思うけど、ミヤザワだからいいんじゃなくて、このこが上手い。
ていうかミヤザワとか関係ない。
806:名無し行進曲
09/08/14 20:38:04 NXU59bZ3
>>803
上手くない、ビンテージフルートみたいな音は嫌だ。五月蝿いし。
807:名無し行進曲
09/08/14 22:27:48 YmbJLndM
ここにへばり付いている奴等より上手いんじゃねーの?
808:名無し行進曲
09/08/14 22:42:04 rTB9zSOn
今晩11時から日テレ系の番組、未来創造堂で「フルートの未来を切り拓いた男、村松孝一」やります。
809:名無し行進曲
09/08/14 23:26:39 9+/jYrnC
村松って世界の6割も作ってるなんて凄い!
810:名無し行進曲
09/08/14 23:29:43 bSGz1lWa
ギリギリ見れて良かった!
811:名無し行進曲
09/08/14 23:34:29 YmbJLndM
T型フォードとかカローラみたいなもんだ。
国内だったら2台に1台は軽自動車だしな。
数売れることと名器であることは必ずしもイコールではない。
ニーズには合致してるのかもしれんが。
812:名無し行進曲
09/08/14 23:40:41 6jZmWywo
>>809
プロ奏者の6割がムラマツ使ってるって話であってフルートの6割生産してるとは言ってなかったよ
生産数ではヤマハのほうが多いと思うし
813:名無し行進曲
09/08/15 05:12:27 VKYfCwbF
ブッタ切りすまんが山野のリペアは評判どうですか?
あ、このスレ地方の人ばっかりか。
814:名無し行進曲
09/08/15 07:36:20 WHU43M8l
それを言いにきたかっただけかよ!
815:名無し行進曲
09/08/15 08:50:24 G9uLYIkI
>803
この手の映像でシャミナーデって多いみたいなんだけど。
816:名無し行進曲
09/08/15 10:25:14 YmfgLq3y
>>808
よくある事だが、ナレーションで、ハンダ付とロウ付と溶接の、ことばの使い分けが出来てなかったのがなんだかなあ。
だいたいフルートで溶接なんてしないし。
817:名無し行進曲
09/08/15 12:38:46 JUDme6u3
>813
女性のリペアさん、誠意があって、しかも丁寧いいよ。
(楽器の方に問題があって)出来ないことはちゃんと出来ないと言ってくれる。
山野に頼んでダメなときは、楽器本体に問題があることがあった。
818:名無し行進曲
09/08/15 14:15:37 HzBYXPBn
「未来創造堂」見たけど、ムラマツのこと少なすぎ。
アッキーナの事務服なんてどーっでもよかった。
819:名無し行進曲
09/08/15 16:55:58 WHU43M8l
木梨がフルート始めるって
820:名無し行進曲
09/08/15 18:35:09 VKYfCwbF
>>817
そうかありがとう。タンポ変えて音が変わってたり、ケースにキズが付いて帰ってくる
ようなことはないよね?おれはケースも楽器同様にキズつけない様に細心の注意を払って
いつも扱ってるから。
821:名無し行進曲
09/08/15 19:26:06 te1bEdhg
>>815
吹きやすいからねぇ
822:名無し行進曲
09/08/16 12:39:19 Cm4EslLO
作れない人には修理は頼めない。
823:名無し行進曲
09/08/16 22:55:40 253Qt+Ej
イワオフルートから洋白のソルダードが発売されます。
価格は意外なほど安いらしい。
誠実なメーカーなので期待できるでしょう。
上京の時に寄ろうと思うぞ。
824:名無し行進曲
09/08/16 23:07:01 Zs6NrD10
コンベンションではパールがバスフルートを出すらしいね!楽しみ。
825:名無し行進曲
09/08/16 23:13:26 Cm4EslLO
面白そうだね。
機会があれば吹いてみる。
キュプロじゃねーだろーなァ?
だとしたら、期待は半減だよ。
826:名無し行進曲
09/08/16 23:36:39 3KyJVZnn
イワオのHPにも載ってるね。
カバードしかないけど。
リングでも対応してくれるのだろうか。
安かったら試しに買ってみたい。
827:名無し行進曲
09/08/17 01:52:15 QgaWMdkb
URLリンク(www.youtube.com)
この楽器何かわかる人いる?
ていうかこのコ7歳だってよやってらんねー
828:名無し行進曲
09/08/17 02:42:57 6PXIWSxe
>>827
痛々しい・・・こんなガキにフルートなんか持たせないでやれよ
829:名無し行進曲
09/08/17 11:16:29 SiPotmFK
>827
H管ですな。
830:AFL
09/08/17 11:29:26 1bawWLjQ
>>827
7歳がよくストレートで吹けるね。
しかもH管だし..
私10歳から始めたけどU字管使ってましたよw
831:名無し行進曲
09/08/17 12:29:45 QgaWMdkb
H管とかみりゃわかるだろバカ何だって訊いてんだよ。音の感じから村松か?どうなんだ?
832:名無し行進曲
09/08/17 14:11:56 PSPy70Wj
ムラマツかサンキョウかな?パウエルではなさそう。
833:名無し行進曲
09/08/17 21:44:16 VhDkpEL7
村松ってU字出してたっけ?
834:名無し行進曲
09/08/17 21:56:53 MOHQVr/j
ジュピターだよ
835:名無し行進曲
09/08/17 23:34:22 rzC1OpJR
762です。
みなさんのイロイロなご意見伺えて、勉強になりました!ありがとうございます。
多数試奏しました。
良かったのが、
パール オペラ 総銀 H足
マスターズ 巻管 総銀 H足
パール・・・初めて吹いたのですが、高音のなめらかで深みのある音にズキューン!驚き!こちらにかなり傾いてしまいました。
マスターズ・・・pでも繊細な鳴るって言うより「響く」しっとりとした音がステキでした。低音域が鳴りやすい。
これも今までにない音でかなりいいかも
他
アルタス2本・・・鳴りすぎる感があって、大音量を求めるなら良いなぁ・・・「アルタスの音」という感じがしました。
サンキョウ・・・個性的な底抜けに明るいしっかりとした音で、オケよりもソリスト向け?かなぁと感じました。
ムラマツSR・・・現同メーカーADのため、コメント控えます!
ナガハラ・・・鳴りすぎな感じがしてしまって好みではありませんでした。(お好きな方ごめんなさい
836:名無し行進曲
09/08/17 23:36:00 rzC1OpJR
メーカーによってこんなに音色が違うのですね。
今度はマテキを試しに行ってみます。
そして、>>775さんのオススメ ハンミッヒ中古も探して吹いてみます!
ブラームスが未完成ですか!そこらへんは詳しくないですが・・・ベートーベンは精密機械のように
1本のネジ(パート)も決して崩れてはならない、どの曲でもそうですが特にベートーベンは一瞬たりとも気が抜けない感じがします。
おっしゃるとおり、最近はレッスンにもついていないので、また始めたいなと思います。
みなさんの意見を聞いて、イロイロ思ったのですが、自分の好みの音というのがやっぱりあるのですね。
イロイロな楽器を吹けてかなり幸せ、そして違いを身をもってわかることが出来てよかったです。
みなさまありがとうございました。
それにしても、ここの方々本当に詳しいですね!
837:名無し行進曲
09/08/18 01:08:50 XgGiywTw
最近のバカでかい歌口にはほとほとウンザリ。プロも含めて息のスピードだけで
鳴らそうとしてる輩が多すぎ。パユとかブリアコフとかみんなおんなじ音に聞こえる。
この世界がランパルニコレを中心に回ってた頃は音量重視じゃなかったしみんな個性的だった。
838:名無し行進曲
09/08/18 01:40:36 gSst6T/u
>>837には納得だけど、パユみたいな音が善くも悪くも現代の音なのかなって思うようにしてる。
839:名無し行進曲
09/08/18 02:23:44 ONbEgGde
~思うようにしてる。
というのは実は思っていない,という事??
840:名無し行進曲
09/08/18 03:59:13 mPm12XDc
>パユとかブリアコフとかみんなおんなじ音に聞こえる。
耳ついてますか?
841:名無し行進曲
09/08/18 04:41:36 XgGiywTw
パユもブリアコフもある種同じ音だ。アマチュアにでもいそうな音、「普通」に良い音。
できそうなお手本のような音。だいたい今時の楽器は性能いいからほとんどチートだよな。
対してランパルやラリューやニコレやゴールウェイの音はマネできそうにない。
842:名無し行進曲
09/08/18 10:32:24 mqycaVH3
>827
小さい手にはインラインは向かないとか言っているアホは、これどう思うんだろうね
843:名無し行進曲
09/08/18 11:08:46 guJV+mKY
Hi, Thanks for watching and commenting!!! I play a Powell Conservatory flute. I love how it sounds!!!!
--Emma :) :)?
844:名無し行進曲
09/08/18 12:24:52 oXACnuXw
ランパルやニコレ、ゴールウェイもすでに過去に人。
比較するのはちゃんちゃらおかしい。過去の遺産にしがみついているだけの懐古趣味の人ね。
カラヤンがいい、ハイフェッツがいいって言うのと同じだよ。
845:名無し行進曲
09/08/18 12:29:09 ddgxL+M6
>>803
コンチェルティーノって大抵の人は初見で吹けるし結構簡単だから
高校生向きかもね。
846:名無し行進曲
09/08/18 13:53:13 T9Md3NoG
パユやブリアコフがアマチュアにでもいそうとか
ホント何を聴いてるんだろう…
たった一人でもいいからそんな音のアマチュアがいたら
ぜひ教えてください
847:名無し行進曲
09/08/18 14:25:44 ddgxL+M6
>>846
俺様
848:名無し行進曲
09/08/18 14:52:48 lh0d8mLa
>>844
懐古趣味というか、実際いま現在にまともな巨匠が見当たらない。
849:名無し行進曲
09/08/18 16:45:25 XgGiywTw
一応素人である大手コンクールに出てくるやつらとか有名プレーヤーのマスタークラスの受講生ならパユやブリアコフの音と
比較して勝るとか劣るとかいうレベルを通り越してると思うけど。
850:名無し行進曲
09/08/18 17:36:15 T9Md3NoG
まあ夢見るのがアマチュアの特権といういつもの結論になるのか
851:名無し行進曲
09/08/18 19:25:00 XgGiywTw
おまえのほうがプロを神格視しすぎのようだが。
おれはプロをナメているわけではない、プロとアマの決定的な差は演奏ではないんだよ。
わかるよな?
852:名無し行進曲
09/08/18 19:37:15 ONbEgGde
プロも必死なんだよな。
傍から見るほど優雅な世界じゃないし、実際問題食うのがやっと。
853:名無し行進曲
09/08/18 20:04:04 T9Md3NoG
おいおい大丈夫かこいつら
音色ではパユとアマチュアに差がないとか
つまり一番の差は耳と脳ミソってことか
854:名無し行進曲
09/08/18 20:05:01 mPm12XDc
>プロとアマの決定的な差は演奏ではないんだよ。
じゃなんですかw
855:名無し行進曲
09/08/18 20:10:26 iANxPHxI
収入源
実際、プロ並みの演奏するアマとかいたりするんだよな。
856:名無し行進曲
09/08/18 20:12:33 T9Md3NoG
だからそれ誰よ?
いいか?そのへんのなんちゃってプロの話してんじゃないぞ?
パユやブリアコフと変わらないアマチュアがどこにいるんだよ?て話だぞ。
857:名無し行進曲
09/08/18 20:15:42 4PMq+P3H
まぁパユは技巧的には非常に上手いと思うけど、バッハもモーツァルトもどれ聴いても同じ感じで面白く無いね。
ニコレやグラーフのような直ぐに分る自分の音が無い。CD聴き比べても多分パユと他のプロと分からないと思う。
音楽性も時代・作曲家への深みが足りなくて聴くべきものが無いなぁ。
上手いけどつまんない。