サックスについて語ろう! Part23at SUISOU
サックスについて語ろう! Part23 - 暇つぶし2ch975:名無し行進曲
10/02/18 17:52:18 /MRmtAFt
>>969
>俺はジャズは聞かない 

まで読んだ

976:名無し行進曲
10/02/18 20:27:36 0rbeMEes
>>970
効果はあるよ。

プラス面
当たりが多い
抵抗感が高い

マイナス面
音に艶がない
使い古しのリードの感覚に近い

977:名無し行進曲
10/02/18 21:01:08 dngjzmF2
突然申し訳ないのですが、YANAGISAWAのソプラノサックスの調整頼むなら下の中でどこが一番良いですか?
・石森管楽器
・下倉楽器
・高橋管楽器
ちなみに学校の楽器ですが・・・

978:名無し行進曲
10/02/18 21:37:03 kDx06WQl
東京なのに、選択肢になぜクロッシュがない?
その理由をまず説明しないとね。

腕はいいし、自社だから部品のバックアップも(現行品は特に)速い。

もしかして、クロッシュはアマ出禁だと勘違いしている?
予約いっぱいで待たされるって言われた?

学校の楽器なら、学校の先生の承認なしに調整出したらあかんぞ。
(基本的に学校の予算で調整すべきだし)

979:名無し行進曲
10/02/18 22:09:31 dngjzmF2
>>978
ヤナギサワなのにクロッシュを忘れていました・・・
クロッシュはどちらかと言うとプロが予約をして行くイメージがあったので、学生が行っても大丈夫かな?と思ってしまいました。
本体はかなり古い型のようです。まだ自分が吹くわけではないのですが、来年度、吹く予定があるのでその時に調整に出したいと思います。
学校の楽器ですが、先生の許可は取れています。というか会計管理は生徒がやるのでオーバーホールでもしない限り問題はありません。

980:名無し行進曲
10/02/18 23:11:35 kDx06WQl
修理予算の枠内ならどこ出してもいい、ってことかな?
個人の楽器でもないのに、なんかちょっと不思議な感じだ。

ヤナギの楽器ならクロッシュがいいと思う。値段安いうえに腕はいい。

アマチュアで他社の楽器でも、「紹介さえあれば」普通に持ち込める。
楽器店でやる無料調整会だとヤナギ以外の楽器かなり沢山持ち込まれているし。

予約がかなりたてこんでいるから、飛び込みとか、すぐ調整してとかは無理だと思う。
3ヶ月以上の余裕もって予約したほうがいい。

981:名無し行進曲
10/02/19 00:13:35 wBUMgndy
>>979
ヤナギの楽器なら予約すれば全然大丈夫だよ。
HP見たらアマユーザーも対象にしてることが分かる。
他社製品は常連さんか、プロならOKだった記憶がある。

982:名無し行進曲
10/02/19 03:30:46 wpuI8fDC
下倉の調整ってどうなん??
品揃えはいいけどね。

983:名無し行進曲
10/02/19 15:05:11 mKer4M+m
各社のマウスピースのイメージってどんなん?
セルマーはこんな音に鳴らしやすいとか
バンドレンはこんな特徴とか

型番とか個体差の違うはあるだろうけど

984:名無し行進曲
10/02/19 19:18:19 S9U9EbBm
両方吹ける人ってよほど奏法が柔軟か奏法身についていないかのどっちか。
でも、そういう人って大抵本番はヴァンドレン使うみたい。(原先生とか)

自分はアルトは今はヴァンドレンしか吹けない(高校とそのあとしばらくは定番のC*)。

某プロはセルマー吹きで「ヴァンドレン吹くとデュコフと同じ音になる」とまでいう。
特にアルトの場合は息の入れ方がまったく違う。

一般論としてはヴァンドレンははっきりした音、
セルマーは柔らかい音っていうけど、
同じ吹手きで比較されることがめったにないから、結局「吹き手の音の違い」になるでしょ。

985:名無し行進曲
10/02/19 19:40:53 r8XKf+5r
>>977 >>980がちょこっと書いているけど、
>修理予算の枠内ならどこ出してもいい
という感覚なら、下倉に頼むのが良いでない?学校相手の商売が多いところのほうが、
予算的な融通、というか、予算に応じた対応、もしてくれると思う。

 石森、高橋あたりは、楽器を持ち込めば、その場で修理概算は教えてくれると思う。
ただ、古い楽器だと、修理費用が概算から1万円以上上下することがあっても不思議じゃない。



986:名無し行進曲
10/02/19 19:53:34 r8XKf+5r
>>983 吹いたことのあるものの傾向だけならいえる。
 >>984のいうとおり、俺という吹き手の傾向をかなり含んでいると思うがね。
AL3 反応の速さ、低音のまとまり 音の統一 に優れる。リードもあわせやすい。
S90 170 低音のまとまり 音の統一はAL3に近いが、コントロールの方法が全く違う。音色に魅力がある。
    180 音が開き気味になるが、パワーもでる。但し、意外とリードがあわせにくい。
C★ 自由度、音色ともやはり定番的 しかもパワフル だが、 リードが合わせにくいし、反応の速さは選定で対応するしかない。
C★★ 実にいい音がするんだが、いまの環境ではコントロール不能

半年くらい前のバンドジャーナルで 彦坂氏が リードあわせの記事を書いていた。これは参考になる 

尚、先日川口で行われた某演奏会のプログラムに、おもしろいデータが載ってたね。
それによると、AL3 170 あたりが主流なのかもしれない。


987:タカユキ
10/02/19 21:29:10 i8YSK4VG
趣味程度でYAMAHAのYAS-275は妥当ですか?

988:名無し行進曲
10/02/19 22:59:16 Z3ikRGtW
>>986
>それによると、AL3 170 あたりが主流なのかもしれない。

いや最多は170だったよ。(アルトね)

170  9
AL3  4
AL4  2
A17  1
A27  1
180  1
C☆   1

ちなみに去年は

170 11
AL3  4
AL4  1
A17  0
A27  0
180  1
C☆   2

やはり、170が一番多いよ。
同じグループ内だから、サンプリングには問題があるけどね。
ちなみに、自分も 170使ってるから、AL3を試してみたいね。


989:名無し行進曲
10/02/20 02:22:38 +nxyaTT9
170は個体差が大きいと言われているので
自分に合った個体を探すのに一苦労しませんか?

990:名無し行進曲
10/02/20 08:09:04 OjqM7EwQ
>>988 その数字を知っている俺が わざとぼかして書いたんだが、
AL3を先に書いたのがまずかったかな? 
 俺は C★を使っていて、リードのあわせで悩んでいたんだが、
AL3の評判を聞いて使った。実に使いやすいし、音色のまとまりで苦労しないのは嬉しい。
ただ、C★ 吹き心地の落差が大きいので 170 180 も買ってみた。というところだ。
結果170は AL3よりの傾向で、低音側のコントロールが難しくなるのと、音色が好みにちかい。
180は 下側の荒れが大きくでて 使わなくなった。 というところだな。
AL3はいいよ。
割り切って考えれば、AL3なんだが、音色が好みじゃないんだわ。吹いててつまらん。
だから170にするかな?と迷ってる。あるいはリード削ってC★でもいいか?とも。
ま、アマ吹奏の練習くらいじゃ、このくらいイタズラしてても問題はおきないよ。



991:名無し行進曲
10/02/20 13:24:40 hrNr7eMU
軽やかに吹くならAL3はかなり優秀だよね。ただ、オールジャンルは無理だけど・・・。


992:名無し行進曲
10/02/20 16:13:01 a+orcTpe
>>991
だね。
軽く鳴るし音程いいし木管的でいい音。
吹奏クラならこれ信じて行ける。
ジャンルによっては優等生過ぎかな。
人によると思うけどメインは別として、
俺はMPは時々変えてみるのが好き。
細かい発見があるから。



993:名無し行進曲
10/02/20 21:34:06 08tjYsES
セルマーのマークの入った超軽量パックケースって
衝撃に弱いですか?オススメのケースとかあったら教えてほしいです。

994:名無し行進曲
10/02/20 21:45:12 gEIy+Fws
>>993
ケースなんてどれも気休め程度。
過信は禁物。ハードケースだって中身が壊れるときは壊れる。

995:名無し行進曲
10/02/21 01:09:53 wyX6UwFd
イシモリって値引き交渉可?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch