09/06/20 19:01:54 OlgjSOJF
サックスについて語るスレpart23です。
セルマー・ヤマハ・ヤナギサワetcのメーカーの話から質問、奏法の話まで幅広くどうぞ。
一応ここは吹奏楽板な。
前スレ
サックスについて語ろう!Part22
スレリンク(suisou板)
3:名無し行進曲
09/06/20 20:15:50 XH2cIp1e
前>>994-995
ありがとうございます。
そうなんですか、吹く側が大事なんですね。
参考になりました。
4:名無し行進曲
09/06/20 21:17:58 l3bYL0oM
1000:名無し行進曲 :2009/06/20(土) 18:54:52 ID:9LR/X8Zj
1000なら明日は焼き肉♪
焼き肉の後は歯磨いてから楽器吹けよ!
5:名無し行進曲
09/06/20 23:39:29 xaXFfmYV
リードのスカスカした音って
どうしたら良くなりますか?
ぜんぜん厚みがないうえに
テナーなんですけど透き通った
丸い音がでません..
6:名無し行進曲
09/06/21 06:49:21 JpqJA9pK
そんな意味不明なこと言ってるからダメなんだよ。
7:名無し行進曲
09/06/21 08:21:51 7qHjP5XA
リードの種類をかえる
堅さをかえる
アンブシュアーをかえる
息の入れ方をかえる
リガチャーを変える
マウスピースをかえる
いろいろ悩んで研究して自分にあったものを探したらいいんじゃね?
8:名無し行進曲
09/06/21 10:31:06 h3BYrY+N
>>5
アルトにかえてみれば?
9:名無し行進曲
09/06/21 11:24:57 Yu+R1ZW+
テナーにアルトのネックをつけたらどうなりますか?
10:名無し行進曲
09/06/21 14:04:36 Yqlix8Iy
>>9
良い質問だね。
さあ君が勇気を持ってやってみよう。
11:名無し行進曲
09/06/21 14:33:28 YIuHE6xf
カレー食った後に歯磨きせずにサックス吹いてる人みて絶望的な気持ちになったことある
12:名無し行進曲
09/06/22 00:15:14 7wSVtZMI
アルトサックスのケースを買おうと思っているのですがオススメってありますか?
リュックみたいに背負えるのがいいです
13:名無し行進曲
09/06/22 23:15:04 1dJm01AK
アルティエリつかってます
URLリンク(www.altieripacific.com)
14:名無し行進曲
09/06/23 00:32:52 moMpULo/
URLリンク(www.shopbags.com)
アマゾンでもこれは売ってないんだよな。
いや、正確には売ってるけど、日本に輸送してくれない。
背負えるからいいんだけど、日本で買ったら2万5千円超える
15:名無し行進曲
09/06/23 21:47:00 Ha9JvxeH
流れぶった切るようで申し訳ないんだけど、
82Z+4CMウソみたいに素晴らしいじゃん。マジで。
あっけなく上から下まで鳴るしキー周りも最高。
つまり初心者が回り道しなくて済む。
味があるとかヴィンテージとかカスタムとか選定とか、
それはあっちに置いといての話で。
16:名無し行進曲
09/06/23 21:56:11 PRzyfDSp
流れぶった切るようで申し訳ないんだけど、
62+4Cウソみたいに素晴らしいじゃん。マジで。
あっけなく上から下まで鳴るしキー周りも最高。
つまり小心者が回り道しなくて済む。
味があるとかヴィンテージとかカスタムとか値段とか、
それはあっちに置いといての話で。
17:名無し行進曲
09/06/23 22:05:13 J/kMomAb
流れぶった切るようで申し訳ないんだけど、
475+4Cウソみたいに素晴らしいじゃん。マジで。
あっけなく上から下まで鳴るしキー周りも最高。
つまり小心者が回り道しなくて済む。
味があるとかヴィンテージとかカスタムとか値段とか、
それはあっちに置いといての話で。
18:名無し行進曲
09/06/23 22:29:41 dJzCt16S
もういい
元からつまらん物を更に白けさせるな阿呆が
19:名無し行進曲
09/06/23 22:38:16 sFGuRa/U
元はまだまともだろw
20:名無し行進曲
09/06/23 23:18:53 kcdb/+Ub
流れぶった切るようで申し訳ないんだけど、上から下まで最高。
味があるウィンナーとかハムとか値段とか、
それはあっちに置いといての話で。
21:名無し行進曲
09/06/23 23:21:47 7HbCy7RX
でもYAMAHAのMPってどうなんかね?
4CMとかそんなに悪い印象は無いんだが
今、セルマーの170とか軽いのが流行ってるから3CMでも買ってみよかな
22:名無し行進曲
09/06/23 23:48:34 fe850vjI
MPの話題ね。
ヤマハ。ヤナギサワも本当は良いですよね、
でもセルマー使用している人が圧倒的に多い。続いてバンドレンかな?
バリではルソーというのは何となく判る。
セルマー・バンドレン以外のMPで、クラッシックとか吹奏楽とかで吹いている人のコメントをお聞きしたいです。
石渡先生のリバイユ(でしたっけ?)とか昔のディファイエ四重奏の皆さんのJAZZ系のMPでの演奏とか、今聞いても違和感と言うよりむしろ新しい音という感じで、とっても好きなんですけど。
でも、そんな試すことが出来るだけ在庫おいている店も少ないですし。
何年経ってもMPは悩みです。
23:名無し行進曲
09/06/24 00:24:21 +AgYzwE9
やなぎはジャズだよね。
やまはの4CMを借りて吹いた時に、俺の楽器(シリーズ2)とすごい相性良かった印象なんだけどな。ただちょっとレスポンスが悪かったから3CMとかだったどうなんだろね
24:名無し行進曲
09/06/24 00:51:52 zpUSICjg
S90の170になれてしまうと、S80のC☆をひさしぶりに吹くときつい。
25:名無し行進曲
09/06/24 01:09:36 WQu1tlo8
うまく伝わらないな。
ここ、吹奏でしょ。
初心者も多いでしょ。
10個出してもらって選定とかじゃなくて、
元々価格がリーズナブルな上に
箱から出した新品がそこそこ信頼できて、
後は練習あるのみって素晴らしいじゃん、
まずはそこだと思うわけさ。
26:名無し行進曲
09/06/24 07:29:51 UVbYAmOl
悪いマウスピースじゃないよ。バランスもいいし、でもね。
ヤマハサックス製品全てにいえるんだが、かゆいところに微妙なタッチで手が届いていない無神経さがあるからね。
カネを出すなら選定しなくてもセルマーorバンドレン買う。ってのが圧倒的に多いと思う。
27:名無し行進曲
09/06/24 08:52:16 QWrqr1Qr
キャワいい女子高生が使ってた4Cが欲しいんです><
28:名無し行進曲
09/06/24 14:50:55 TBNp7LmO
なんか解る。
10個の中から選ぶってこと自体、製品としてダメダメじゃん。
当たり前のように試奏とかいうけど、そんなモン、ばっちくて買えない。
売る方も売る方だけど、買う方も買う方でいさぎ悪いのでは。
俺は新品買う。ダメならもう一個買う。
てか、吹奏楽器って常識そのものがヘンじゃね?
それが常識なんだとしたらの話だけど。
29:名無し行進曲
09/06/24 15:06:37 +AgYzwE9
>>28
大概の場合その新品も試奏されたあとだったりする。
30:名無し行進曲
09/06/24 22:15:10 WQu1tlo8
考えてみるとかなりげろげろな世界だな。
もっと言うと、まさかメキシコ帰りいないだろうな。
31:名無し行進曲
09/06/24 23:01:53 Lgj3zb9k
知らんけど、大抵の所は保護シール貼ってあるんじゃないの?
32:名無し行進曲
09/06/24 23:28:59 JIQLPiu+
初心ものはダメね。
プロでもなんでもメーカーで選ぶのではなく、同じ型番でも色々吹いて合う物を買う。それだけ。
いくら優秀な工業製品であっても、個体差が必ずある。この差が感じられないのであれば、何でも良いだけ。
だから何十本も同じメーカーの同じ型番でも、それぞれ違うんですよね・・って渡●貞夫さんが、JAZZLifeの1982年?か83年のインタビューで答えています。さっき確認しました。
またクラッシックの世界でも、買ってすぐいままでで最高!というものに出会えたら、宝くじものですよ。
暇があれば、色々試したいのが本音・・(某ニホンサクソフォン協会のソリストという本より)
別にどこどこだからではなく、自分の表現したい物へ一番近い道具としての選択です。
JAZZ系でもヤナギの特注も含めて使用者は多いです。
他の人の試奏した物がゲロゲロ??
自分が前回吹いたものを水で洗っただけで何もしないで再度咥える・・これこそゲロゲロ
33:名無し行進曲
09/06/24 23:40:33 Vk3BQImB
マッピ水洗いとか馬鹿だろww
34:名無し行進曲
09/06/25 00:12:01 z7OcD1Jb
あなたの言う事は認める。引用してる人もすごい。
それにあなたはかなりの上級者なんだろう。
しかしここで語るような一般論としてはどうかな。
初級者から「超」のつかない上級者までなら、
世界中のだれもが同じような値段で、
同じような品質のものを求められること、
買って来てパッと箱を開けたら安心。
そういうメーカー・楽器がいいと思う。
超初心ものはわからないけど、
中級から品質が安定してるのは大事。
35:名無し行進曲
09/06/25 00:13:43 NdUGzTYc
馬鹿と最初に言う奴が他の誰より馬鹿
36:名無し行進曲
09/06/25 00:16:43 z7OcD1Jb
連投ごめん。
もし同じ人だったなーらの話だけど、
ここで「マッピ10個試す」とか言うのもどーかな。
それはあなたのレベルを楽器屋が信じてるからなのではないのか。
もしも日本中のよい子の皆さんがやったらどーするの?
マウスピースって簡単に歯型がつくの知ってるよね。
俺はいつも楽器屋さんの店員の目を見て、
「新品くれる?」「なければ取り寄せて」
って言って買ってる。マジで。
37:名無し行進曲
09/06/25 00:37:51 ojOj4i71
>>35
涙拭けよ
38:名無し行進曲
09/06/25 01:04:29 ewPXOODA
まじめに聞きたいんだけど合奏の時ってヴィブラートってかけるべきなの?
39:名無し行進曲
09/06/25 01:13:00 DwDk8svu
>>34
理想はどんどん語れ。
現実も見ろ。
そこを埋めるのがあんた達若い連中だ。
>>38
場合によりけりだろう。そりゃ。
40:名無し行進曲
09/06/25 01:18:02 NdUGzTYc
>>38
クラシックでもずっとかけるわけではないことはわかっていると思う。
バンドでも必要な場面を判断してかけるべき。
水槽しかしていないサックス吹きにはヴィヴラートかけられないのも結構いるから、
結果としてかけていない場合も多い。
41:名無し行進曲
09/06/25 01:29:40 X/mGReOQ
流れブッタギって悪いんですが…
どなたか、アルト二本+ピアノかアルト+テナー+ピアノっていうトリオ編成の曲知りませんか?
そういうアレンジの楽譜でも良いです。
どなたかご存知あれば教えてください!
42:名無し行進曲
09/06/25 01:44:29 Iz6yFaXd
>>36
釣りだよね?
マッピ選定で歯のあたる所とリガチャーあたる所に保護シール貼らない楽器店なんてあるの?どこの店?
お金持ちなら新品何十個も買って使えるの以外捨てるとかあるけど、
潔癖>>>>>>音色
とかありえないから
43:名無し行進曲
09/06/25 02:23:23 ewPXOODA
>>40
必要な場面ってのはサックス軍だけ浮いてくるような場面とかでいい?
44:名無し行進曲
09/06/25 04:24:27 B35PtbaT
>>43 ビブラートかける=激しく目立つ が原則。 曲調で判断だな。サックスセクション全員でかける場合もあるかもよ?
逆に、思いっきり目立つソロでも、似合わないと思ったらかけない。
ただなぁ、
サックスのビブラートって、結局はマルセル・ミュールとその時代の得意技かね?とも思うわ。
最近では、聴いていてイモくさいと思うことのほうが多い。
45:名無し行進曲
09/06/25 08:11:20 DwDk8svu
ビブラートの使い方、掛け方だろうな。
音程が微妙にあいまいになるから、ピッチの乱れも吸収するし、響きも太くなる。
きちんとビブラートの速さや振幅までコントロールできてる事が前提だけど。
昨今吹奏楽の主流なんて倍音の薄い響きだから(そこをやたら複雑なハーモニーやオーケストレーションで埋めようとしてるが)その中ではビブラートすら馴染めないんだろう。
46:名無し行進曲
09/06/25 08:31:35 NdUGzTYc
目立つための方法だという認識は、間違いではないが正解でもない。
必要かどうかは、目立つべきかどうかとは別。音楽に要請される音色感をどう判断するかという問題。
オケの例になるけどボレロのトゥッティでテナーがよくかけているが、
これは「サックスが目立つため」ではなくてオケの音色を豊かにするため。
もちろんソロでかけるのは「ソロを歌う」ための「ひとつの手段」。
水槽でどんな場合にビブラートかけているか知らないなら、
ギャルドとか佼成とか大阪市音とか聞くとプロの演奏(CD)聞くと勉強になると思う。
場面によってかけ方はかなり変えているが、意外とノンビブラートで吹いていることは少ない。
ビブラートをコントロールできる奏者はビブラートを必要に応じてかけている。
コントロールできない、どういう場面で必要かわからないということなら、ノンビブラートが賢明。
47:名無し行進曲
09/06/26 05:23:30 SyDyJA7L
>>46 喜んでいるのはサックス奏者だけで、他からはクビにならない程度に嫌われている場合もあるんでね?
つぅか、最近そういう捉え方をするようになったよ。
ボレロのテナー木管セクションで旋律吹く下のほうのオクターブなんで、ビブラート木管ほぼ全員から嫌われる。
逆に、ご機嫌で轢いている弦はそれほど何もいわない。 とか。
最後の1行は全く同意
合奏では、掛けないにこしたことはないと思う。
48:名無し行進曲
09/06/26 12:28:50 ScrUC46Y
ていうかそのとこその時で必然性があるでしょ。
ノンビブラートもビブラート各種も(ベンド含む)、
必要に応じて全部できるように頑張ろう。
49:名無し行進曲
09/06/26 23:06:35 b8Ohxtaa
>>44
君はマルセル・ミュールの功績について知らないらしい。
品性を疑われるそのものの言い方に気をつけなさい。
友達が離れていくよ。
50:名無し行進曲
09/06/27 00:13:30 z5V0+Wx8
>>50 もう時代がちがうんだよ。
アルトゥーロ・トスカニーニ
(Arturo Toscanini, 1867年3月25日 - 1957年1月16日)
フリッツ・クライスラー
(Fritz Kreisler, 1875年2月2日:ウィーン - 1962年1月29日:ニューヨーク)
ブルーノ・ワルター
(Bruno Walter, 1876年9月15日-1962年2月17日)
アンドレ・クリュイタンス
(Andre Cluytens, 1905年3月26日 - 1967年6月3日)
マルセル・ミュール
(Marcel Mule, 1901年6月24日 - 2001年12月19日)
注:引退は1968頃
パブロ・カザルス
(Pau Casals, 1876年12月29日 - 1973年10月22日)
マルセル・モイーズ
(Marcel Moyse, 1889年5月17日 - 1984年11月1日)
ヤッシャ・ハイフェッツ
1901年2月2日 - 1987年12月10日)
デニス・ブレイン
(1921-1957)
51:名無し行進曲
09/06/27 00:21:39 z5V0+Wx8
いかん!誤爆した。
>>49 で?マルセル・ミュールの功績ってのは?いったい何がいいたい?
その時代の金字塔 ってのはわかるけどね。
52:名無し行進曲
09/06/27 01:55:05 nBMcbGHq
パイオニアでしょ。
彼が居なければ今のサクソフォンの奏法は確立されてないよなぁ
今でも魅力的な音色だったりビブラートだと感じる部分はあるけどねー
53:名無し行進曲
09/06/27 09:48:16 LHTpo7vu
流れに竿をさすようだけど、
サックスって、当初はクラシックの人が相手にしなくて、
ジャズで火がついたっていう背景があるでしょ。
音程や音色のコントロールは多少アレだけど、
色っぽくてエモーショナルな部分が受けた。
そのおかげでセルマーはアメリカで生産するまでになった。
つまり、不良っぽいっていうか、あまりおりこうさんな感じじゃないんだよな。
見た目だってソプラノ以外はひねりが入って、まっすぐ構えられないし。
だから、いくら吹奏版でもサックスを語るならそっちを語らないとバランス悪いと思うなー。
54:名無し行進曲
09/06/27 11:03:04 m2Tn+E2G
>>53
は?
55:名無し行進曲
09/06/27 13:53:24 Cu5uJISB
>>53
ジャズを勘違いしてない?
56:名無し行進曲
09/06/27 14:16:18 LHTpo7vu
気持ちよく語ってるところを悪かったな。
さ、気を取り直して続けてくれ。
57:名無し行進曲
09/06/27 21:31:42 Cu5uJISB
ネックの微かな凹みは音色に影響を与えるのでしょうか。
管内の水滴のことを考えれば、影響ないような気がするのですが
58:名無し行進曲
09/06/27 23:14:32 z5V0+Wx8
>>55 パーカーなんて(当時の)クラシック奏者とみてもすごいいい音してると思うわ。
きたね~音で勘違いして吹いてるのは最近の・・・・(以下自粛)
>>57 ウイスキーの蒸留器だって、へこみが独特の風合いをつくるそうだから、平気でね?
59:名無し行進曲
09/06/28 00:03:55 AlPCUj7P
ヤマハの62使ってるんだけど、オーバーホールするならどこの店が良いかな?
候補としては石森、クロッシュ、アクタスあたりかなと思うんだけど。
60:名無し行進曲
09/06/28 00:21:50 jF7rgNtg
>>53
あれもこれも随分と自分勝手な解釈でたまげるね。ちゃんと調べてみたら?
61:名無し行進曲
09/06/28 00:51:00 lHV5lgrQ
>>59 使ってる 62 は何時ごろのもの? また、いままでのメンテ履歴は?
62はいい楽器だけど、 製造時期、メンテ履歴によっては オーバーホールしても意味ないよ。
候補にしてる3店はいずれも有名だが、すごく修理期間掛かるか、予約いっぱい、か、どちらかだと思う。
水槽で使うのかな? ならヤマハショップからメーカー送りでもいいんでない?東京付近なら、下倉とか
セントラルとか でもいいのかな?
62:名無し行進曲
09/06/28 00:53:11 2dbnPGcx
ジャズの話をちょっとでもするとすぐスレチ扱いで
クラシックネタのチラ裏は延々とやるのはおかしいな。
サックスに関してはクラシックは超マイナーリーグだろ。
一般人に聞いたらマンボのほうが上行くんじゃないかな。
言っとくけど音楽的な価値っていう意味じゃないよ。
ま、いいっか。
63:名無し行進曲
09/06/28 02:48:22 3ZLRnnNd
吹奏楽やるならクラシックだけじゃなくてジャズやポップスも勉強してほしい。
宝島の書き譜をそのまま吹くのとか、みっともないからやらないでほしい。
64:名無し行進曲
09/06/28 06:57:27 XuG6GGHv
サックスに万年筆理論は通じるの?
一生物だから最初から良い物を~って。
65:名無し行進曲
09/06/28 07:40:16 UUYkPB7l
サックスは消耗品です
66:名無し行進曲
09/06/28 07:47:23 urT0SbdR
要するに初心者が上等品使ってもいいのかってことか?
べつにいいんじゃねーの
67:名無し行進曲
09/06/28 10:04:32 AlPCUj7P
>>61
この楽器を勝ったのは約6年前。
購入当時学生だったから、いくつかの楽器店の技術者にあれこれといじられて、結構音程もガタガタだから、そろそろオーバーホールかなぁと思って。
タンポンも表面が剥げているのが多くて、硬くなっている感じもあるしね。
一番最近調整に出したのは半年前くらいかなぁ。
68:名無し行進曲
09/06/28 13:54:24 xvg+S9In
>>60
俺のが自分勝手ならあんたの解釈は?
サックス語れるのは広義のクラシックというより、
クラシックでくくるにしても現代モノだろ。
サックスがポップスやジャズ(の吹奏)で発展した、
っつうのは調べるまでもなく常識だから。
と思います。
メンテの話ですが、自分と相性がいいとか、
信頼できるなという所が見つかったら、
なるべくなら同じところに出した方がいいと思うな。
69:名無し行進曲
09/06/28 18:38:18 EFD8YvUi
>>67
タンポンwwww
70:名無し行進曲
09/06/28 19:49:41 lHV5lgrQ
>>67 6年前くらいならオーバーホール「可」だと思う。あとは、いままでの修理で壊されてないことを祈るのだな。
塗装以外のダメージが大きいとして、全タンポ交換&調整お任せで 10万くらい覚悟しておけばいいだろう。
あと、オーバーホール後、落ち着くまでこまめにメンテしてもらえばなんとかなる。
>>69 なにも変ではないよ。おまいが無知なだけ。
71:名無し行進曲
09/06/28 22:48:05 dy557fUX
部活で吹奏楽に入りSaxを吹き始めました。
タンギングの仕方やスラーのかけ方がよくわかりません(;_;)
何かコツはありますか??
72:名無し行進曲
09/06/28 22:56:48 lHV5lgrQ
タンギングしないでなめらかに吹けばよろし!
73:名無し行進曲
09/06/29 15:47:04 6eGYvysb
牛タン食べながらタンギングする場合、自分の舌か牛タンか区別つかなくなりませんか?
74:名無し行進曲
09/06/29 16:21:29 DSnBq4mM
なるなる。
75:名無し行進曲
09/06/29 16:26:07 Yq7SpwoE
なるたる
に見えた
76:名無し行進曲
09/06/29 17:42:49 6wsxafLA
食ってる途中で気づくかもな。
77:名無し行進曲
09/06/30 14:50:08 bEzmcF3v
>>60
自分勝手だ何だのと文句つける前に、なにか判断の基準なのか説明したらどう?
えらそうに、物知り顔で威張っているやつってほんとに多いね。
78:名無し行進曲
09/06/30 14:57:39 bEzmcF3v
まぁ、要するに、クラシックしかやってなくて、ジャズやポップスの
サックスの本流(メジャー路線)にはコンプレックスを持っていて
それを考えると自分のプライドが脅かされそうだから、サックスのポピュラー路線に関する
書き込みにはすべてけちをつけたいんだろ。
ゴミだよゴミ。ゴミが多いねぇ世の中。
79:名無し行進曲
09/06/30 15:02:15 bEzmcF3v
>>53
でもねぇ、クラシックで使うソプラノってほとんどカーブネックだろ。
あれはどういう伝統なんだろう。
しかし、クラシックサックス奏者って言うのは、ほとんど曲らしい曲もないし
おけも需要ないし、どういうコンセプトでやっているんだろうね。
80:名無し行進曲
09/06/30 15:20:31 +/Hm7NOA
>>79
長時間ソプラノを吹く時、カーブドネックの方が右手が楽だからじゃないかな。
ただ、ストレートより音程が取りにくく難儀ではあるが。
81:名無し行進曲
09/06/30 16:10:00 YYrSr5+n
>>79 おしえてあげようか? E.ルソー氏に供給してたYSS-62Rを 俺がメディアに露出させたからだよ。
当時のクリニックでルソー氏は、「ぶつけて曲がったけど、調子よいから使ってる。」とかジョークをとばしてたけどね。
82:名無し行進曲
09/06/30 16:11:33 dx4qtM4u
と、ゴミが仰っております。
83:名無し行進曲
09/06/30 16:18:35 YYrSr5+n
>>82 おまいには残念かもしれんが、これが事実だよ。 デタッチャブルはそれよりずっとあとのこと。
84:名無し行進曲
09/06/30 16:21:24 2z1vrkXF
62Rはこの前半年ぶりぐらいにオクにでてたな
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
40万ぐらいいくかとおもったがこれなら買えばよかった
85:名無し行進曲
09/06/30 16:21:33 dx4qtM4u
>>83
すまんすまん安価忘れた
ID:bEzmcF3vに書いたつもりだった
86:名無し行進曲
09/06/30 16:23:48 2z1vrkXF
ちなみにその前の出品時は41万
87:名無し行進曲
09/06/30 16:48:30 YYrSr5+n
YSS-62R というとこれかな?
URLリンク(www.youtube.com)
当時も 国内流通は少なかったと思う。
それより、この当時のヤマハの調整は使い物にならなかったはずなのでそっちが重傷。
購入のまま使って、ガタガタになっているものを買ってもしかたない。中古を修理屋に持ち込んだら
「これは直せません!」て言われてしまう可能性がかなりある。購入は要注意だ。
俺は、購入後1度も使わずに、某所でほとんど組み立て直しみたいなオーバーホールして使ったよ。
88:名無し行進曲
09/06/30 19:28:23 M0mH2bOF
>>79
マジレスするとルソーが62R使っていた影響があるかないかはよくわからん。
それよりも音色が柔らかくなることと、右手の負担が楽になることが大きいと思う。
ただ、実際音程も音色もストレートのほうがいいという理由で直管使っている人も結構いる。
それからGキイつきのほうが便利なのでヤナギやセルマ、ヤマハのデタを使うことが多くなる。
Gキイ元祖のクランポンは直管でGキイつきのS1とプレステ作っていたけど。
89:名無し行進曲
09/06/30 20:53:07 wJKJZlxW
>>78
よろしくな。
90:名無し行進曲
09/06/30 20:57:43 MUpNtG3O
>>60
サックスが初めて演奏された際には、「響きはまるでナイアガラの滝のようだ」
と驚きの声と可能性について高い期待がよせられ、ベルリオーズなどによって
サックスの曲が書かれるようになった。その後、M・ミュールやS・ラッシャー
などの名演奏家が現れ、彼らのために多くの曲が書かれ今日のクラシックでの
発展の基礎となったと言わていれる。ジャズでの普及とは別の独自性を感じる。
91:名無し行進曲
09/06/30 21:46:14 wJKJZlxW
>>90
クラシックっていうなら、バッハやハイドン、モーツァルト等々、
に入ってないと、いくら(サックス好きの)俺らが認めても
純粋クラシックファンが認めないだろ。
つまり、新しい楽器だからこその可能性と伸び代があった。
まずはそこんところを共有したいんだけどな。
92:名無し行進曲
09/07/01 05:32:35 /8uF1QVG
ヤマハのレッスンに他社製品持ち込み禁止とかないよな?
93:名無し行進曲
09/07/01 07:13:18 CgUTbsSS
講師はコーン使ってるわ
94:名無し行進曲
09/07/01 11:48:45 efaIhV5E
>>92
ないだろ。
95:名無し行進曲
09/07/03 01:14:06 LWxjSQXr
>>92
うちの先生はセルマだよ
seriesⅡ使ってる
でもYAS875EXのGPとYSS875(だったっけな)ソプも持ってる。
96:名無し行進曲
09/07/03 01:31:31 yVHa94iE
YAMAHA でも セルマーを売ってるし・・・
全然大丈夫。
97:名無し行進曲
09/07/03 04:12:21 PO+CKYk9
アルトサックスの購入を考えてるのですが、予算的にヤマハの62S、82Z、ヤナギサワ902SP、991で迷ってます。演奏ジャンルはクラシック、軽いフュージョン系。
いかがなもんでしょうか?
98:名無し行進曲
09/07/03 13:31:55 DKbvPv2V
どれでもいんじゃね。
62とか902SPにしといて予算に余裕を持たせて、マウスピース、リードに充てるって手もある。
99:名無し行進曲
09/07/04 17:46:38 L0RGiZR6
半音階でめちゃくちゃ早く吹ける人いるけどなんで?
よくできるなぁと思う。
アルトだから早くできるわけでもないっしょ?
100:名無し行進曲
09/07/04 19:03:15 LHLiZflu
100なら明日は回転寿司♪
101:ゆり
09/07/04 20:21:31 kwxHvmCt
始めまして^^ゆりです!
サックス担当1年生です!
102:名無し行進曲
09/07/04 20:28:35 PX5xZSsY
ゆりちゃん
僕のサックス吹いて!
103:名無し行進曲
09/07/04 23:38:06 HLRq87fZ
ゆりちゃん!
マウスピース貸して下さい!
調子を見てあげます!
104:名無し行進曲
09/07/04 23:56:36 ih6QaA9L
ここって変質者ばっかりなんですね
105:ゆり
09/07/05 17:42:57 HnXfMSqA
え・・・w
まだ学校のをつかってます><
マウスピースもいままでいろんな人が使ったやつなので
いやです><
106:名無し行進曲
09/07/06 00:22:54 PVuYrkfK
>>101-103
>>105
頭大丈夫?
>>99から話戻してタイトル通りサックスについて語ろう
107:名無し行進曲
09/07/06 00:43:20 bDOwrYLJ
>>99
>半音階でめちゃくちゃ早く吹ける人いるけどなんで?
やっぱ、練習と素質でしょう。 両方とも必要。
お互いがんばろう。 (笑)
108:名無し行進曲
09/07/06 19:15:18 z83X/EkK
>>99
半音階でめちゃくちゃ早く吹ける、っていう意味がまずよくわからん。
半音階でめちゃめちゃ吹くぐらいオレでもできるぞ?しかも早く。
それが何かすごいことなのか?
109:名無し行進曲
09/07/06 22:15:27 Au6it3UJ
一秒で2オクターブ半駆け抜けるとか。
110:名無し行進曲
09/07/07 00:29:48 57vSvyFT
>>108
>半音階でめちゃめちゃ吹くぐらいオレでもできるぞ?しかも早く。
お上手でなによりです。
楽器を持って間もない人には、運指が早いのが凄いと思うでしょう。
意味がわからないのは、あなたの頭が悪いからでしょう。 残念です。
111:名無し行進曲
09/07/07 14:31:29 52JrUdvr
>>108にとっては自慢なことなんだ。周りがとやかく言うことでもないだろう。言わせておけばいい。
それがもし勘違いでも、自信は技術向上に繋がる。
112:名無し行進曲
09/07/07 23:42:35 sCoe1T2E
半音階でデタラメに吹けるって意味だろう。
113:名無し行進曲
09/07/10 16:07:46 sQ2YExR9
バリトンのリコ・レゼルヴリード発売決定。
まさかのアンファイルドだけど。
114:名無し行進曲
09/07/11 00:23:50 yaV4pNwa
今年の頭あたりにポンド暴落イギリスからセルマー買うと爆安ってので盛り上がってたけど、なんかまたポンド暴落しそうだ。
115:名無し行進曲
09/07/12 12:18:53 9/NU+zGP
「この人の音いい音だ」って思える人がyoutubeでいたら教えてくれません?
116:名無し行進曲
09/07/12 17:50:07 AZVgoUWU
つ URLリンク(www.selmer.fr)
まずは、ここを聴け
プロヴァンスの風景 オケ版 2楽章 がある。ランダム再生で 5曲選択だけど、コントロールもついてる。
117:名無し行進曲
09/07/12 22:32:53 /iRgy4uK
ドラちゃんだっけ?
118:名無し行進曲
09/07/13 10:34:10 fTSjD6Qb
サックス8でブエノスアイレスの春の音源とか見れたりするところない?
119:名無し行進曲
09/07/14 00:38:49 8PUOCz0b
>>36
楽器やめたほうがいいよ
向いてないよw
120:名無し行進曲
09/07/15 01:51:23 owgUBqP1
なぁ、管体じゃなくケースなんだけど、レンテックとバムだったらどっちがいいかな?
アルトなんだけどさ。
譜面が入るタイプで、リュックにもなるセミハードケースなんだけど、使ってる人居る?
近くに在庫ある店が無くって(飛行機乗らないと現物が見れません…)
121:名無し行進曲
09/07/16 01:01:59 Lpnh1JOt
>>120
レンテックって何だ?
ググってもわからねえ
122:名無し行進曲
09/07/18 03:54:26 8E5S1o1/
>>121
ごめん。
レンテックはバイク用品だった。
悪い悪い。
プロテックだった。
PRO TEX XB304が一番安い通販で21000円
BAMのトレッキングケース(3021SN)は、33000円ぐらい。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
入れたい管体はヤナギサワのA-992です。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
123:名無し行進曲
09/07/18 04:46:26 pPiY8akz
>>122
992GLでそのケース使ってるよ。
黒だからすげー便利
ジャストフィットだしクショーンがいいから安心して大丈夫だ
124:名無し行進曲
09/07/18 04:56:02 8E5S1o1/
>>123
え?
どっち?
プロテックは黒いプラスチックのキャップが長いから、ヤマハのYAS475のに変えなきゃいけないと聞いたことがあってさ
125:名無し行進曲
09/07/18 05:17:00 pPiY8akz
>>124
それが人に物を訊く態度か?氏ねよ
126:名無し行進曲
09/07/18 07:41:11 V0UTSL10
>>124
> プロテックは黒いプラスチックのキャップが長いから、ヤマハのYAS475のに変えなきゃいけないと聞いたことがあってさ
意味不明
127:名無し行進曲
09/07/18 21:03:56 LbjXfepx
>>126
スマン
普段、管体を保管するときに、ネックを刺す部分に黒いキャップをつけるでしょ?
プロテックのセミハードケースにセルマーとヤナギサワを収納するときは、このキャップを付けたままではケースに入らないんだってさ。
でもって、YAS475とYAS275のキャップは長さが短いらしくて、これにしたらキャップを管体に刺した状態でケースに収納できるんだ聞いたの。
>>123
>黒だからすげー便利
意味がわからん。汚れが目立たないってことか?
黒だから便利ってなんだ?
128:名無し行進曲
09/07/18 21:15:59 WuQG4Sez
>>127
なんでいきなり開き直ってんだ?
他スレにまでマルチしに行ってご苦労様
129:名無し行進曲
09/07/19 01:50:37 t5+Frfsf
>>128
は?
マルチなんてしてないけど?
130:名無し行進曲
09/07/19 02:27:44 cfhSsrEQ
まあ教えてもらう側の態度としては目に余るものがあると思うよ
以後スルーでおk
131:名無し行進曲
09/07/21 00:33:06 tNLxkf1V
アルトのフラジオについて質問させて下さい。カタカナが記音、アルファベットが実音です。
フラジオの
ソ(Bb)、ソ#(B)、ラ(C)、シb(Db)、シ(D)、ド(Eb)
までは音程もかなり安定して当てられるようになり、ほぼ100%外さずに出せるようになったのですが、ド(Eb)より高い音のフラジオが全くと言っていいほど出ません。
オーバートーンは最低音から低いレ(F)位までなら、第9倍音(基音の3オクターブ上の次)までは安定して出せます。様々な運指を試しているのですが全く出ず、出てもド(Eb)と殆ど変わらない音程ばかりでどうしようもありません。
アドヴァイスをお願いします。
ちなみに運指は
ラ 23 Tc(右手サイドキーでシとドのトリルで使うキー)
シb 23 LSK1(左手サイドキーで高音のレの時に使うキー)
シ 123 456 または LSK1 LSK2(左手サイドキーで高音のレ#の時に使うキー) Tc
ド フロントF
を主に使っています。ソとソ#は色々使ってるので書ききれないです。
132:名無し行進曲
09/07/21 00:53:27 zN2pdVZI
>>131
そこまで高いスキル獲得しているならあとはプロに習うしかないと思うが。
133:名無し行進曲
09/07/21 01:43:10 rMASNv8B
f
134:名無し行進曲
09/07/21 01:44:36 rMASNv8B
マウスピースを超ハイバッフルに改造して、リード改良をしたら出るよ。
ベースが悪けりゃなにやってもダメ
135:名無し行進曲
09/07/21 03:29:27 tNLxkf1V
>>134
やはりセッティングの問題でしょうか。リードは不確定なのですが、マウスピースはヤナギサワのメタル8番です。
>>132
実際そこまで高いレベルなわけではないです。フラジオは当てられてもソロの中に組み込んだりはまだまだ出来ないですし。「出すだけ」ならもっともっと上まで綺麗に出せる人は沢山います。
136:名無し行進曲
09/07/21 20:15:12 rMASNv8B
不安定ぎみな精度の悪いデュコフをお薦めするよ
137:名無し行進曲
09/07/24 00:49:48 c7gtMonE
最近音が明るすぎる気がするんだけど少し暗くするのはどうしたらいい?
SELMER SERIE2
S90 180
青箱3
Woodstone 総銀PGP
138:名無し行進曲
09/07/24 01:19:56 SLIr3BEH
銀箱かレゼルブに変更
139:名無し行進曲
09/07/24 01:37:20 NqccWkh2
>>137さん
リガチャーをシルバープレートに。
140:名無し行進曲
09/07/24 04:21:51 qUSXXr03
>>137そんなもん、吹き方を変えるか、ネックorリガチャーを変えるかだろ。
141:名無し行進曲
09/07/24 05:58:32 lBO5GIcK
>>137 Mark7を買う。
142:名無し行進曲
09/07/24 07:52:19 X1lH3QBB
>>137
ヘムケリード使ってみたら
143:名無し行進曲
09/07/24 09:28:58 7IqZh46x
>>137
マウスピースをソロイストにする。
ビンテージなら尚ょし。
144:名無し行進曲
09/07/24 10:48:37 SLIr3BEH
(´;∀;`)イイハナシダナー
145:まあ
09/07/24 13:39:18 amFhqCYc
マッピはセルマーなの
146:名無し行進曲
09/07/24 19:02:36 kGMjiLIG
リコ・レゼルヴのリードがソプラノからバリトンまで全部そろったわけだが、
ちょいレポートお願いしたい。
まじでバンドレン我慢できなくなってきた。
147:名無し行進曲
09/07/24 19:08:57 VWoAALg1
そういう場合は言いだしっぺが先鞭をつけよう
148:名無し行進曲
09/07/24 21:48:42 l1in7QVF
>>137
青箱3半にする
149:名無し行進曲
09/07/24 22:06:19 XsGE9h7P
ファゴット吹きのアマです。
サックスもちょっと練習していて日本サクソフォーン教会、会員になろうと思い
友人に相談。
やめとけって、フェスティヴァル?付録CD貸してもらった。
高校生は素人はまだしも、外人さんやコンクール優勝者、プロの演奏、
指だけ動いて、あとはショッキングといえる程、あきらかに下手?
録音の質のせいとはいえ、ご本人、関係者自覚あるのかな~
日本のサックス奏者って超有名な人以外はこんな者なの?
他の楽器の人達が聞いたらあきらかにサックスのイメージダウン・・
誰かそこらへんの事情を教えてください。
150:名無し行進曲
09/07/24 22:44:05 quBShzC2
>>149
お前のようなまともな日本語も扱えないカスがサックスを吹いて
いることのほうがよっぽどサックスのイメージダウンだろ
151:名無し行進曲
09/07/24 22:47:48 XsGE9h7P
日本語も扱えないカスは認めるので、
今度、そのCD聞く機会があれば是非、本気の感想聞かせてください。
152:名無し行進曲
09/07/24 23:42:55 WYW0CvYx
協会www
153:名無し行進曲
09/07/24 23:43:02 cnccSyAp
上手い人はジャズやりますね。
154:名無し行進曲
09/07/24 23:58:41 +esQxtJb
>>151
そうゆうことですよ。
比べる世界と相手がそこなんだもの。
勘違いだから他の楽器に嫌われるんです。
155:名無し行進曲
09/07/25 00:27:36 SSKXklct
>>149
別にそれならサックスなんか吹かなくていいじゃん。
さいなら~
156:名無し行進曲
09/07/25 01:00:10 Hm5PX8DN
>>151
おおっ、意外に謙虚。
「超有名な人以外は」も配慮がにじむ。
お前って意外とイイヤツ?
157:名無し行進曲
09/07/25 21:43:07 4dp7/+Ud
>>149
サックス以外も含んだ一般の室内楽コンクールでも
良い成績とるサックス奏者もそれなりにいるし
そう悪いのばかりじゃないけど人数多いからね。
そして現代曲が多いレパートリーは聞く側にもそれなりの
知識というか聞く経験が必要。
よくて近代ぐらいまでの曲しか聞いてないクラシック好きには
面食らう曲も多いね。
ただ弦楽とかのアレンジ物の演奏には酷いのもあるなぁ。
最近アレンジ物をやらなくなって近代以前のクラシック音楽の
勉強が足りないのではと思うことはある。
158:名無し行進曲
09/07/25 22:37:42 NdRG/lro
某プロ?ラージのシェラザードの付点音符が盆踊りでワロタ
159:名無し行進曲
09/07/25 23:06:25 Ta1ZR1qF
149
お前
160:名無し行進曲
09/07/25 23:13:45 Ta1ZR1qF
149
お前の意見には同意。まだCD聞いていないけど。
他の楽器も凄まじい演奏は多いが、一般人にこれらが最高レベルの
クラシックサックスと思われるのは本当にいやだ。
俺の方が下手なのは自覚しているが。
161:名無し行進曲
09/07/25 23:14:11 btluQYvy
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/24]
スレリンク(hidari板)
162:名無し行進曲
09/07/26 01:00:20 MgUbZzLM
まあサックスっていう楽器自体の歴史が浅いから、ピアノとかヴァイオリンとかと比べると…って感じでしょ
でも技術で言ったらパガニーニのカプリスやってるラーフ・ヘッケマとかオヌヌメ
最近ではフランスのアレクサンドル・ドワジーがゲロウマらしいがまだ聴いた事無いや
163:名無し行進曲
09/07/26 01:19:45 st1cnUph
↑ヘッケマ
ただ指が動くだけ。
あのサックスをいじめ倒したような詰まった音、音程に
心に染み入るものがあるだろうか?
本当の感動ってどういうことかわかってるのかな~
164:名無し行進曲
09/07/26 01:36:42 MgUbZzLM
>>163
音色とか音程に関しては、楽器がクランポンだってのが大きい気がするがw
まあ俺は好きだよ
俺もカプリス聴くならヴァイオリンの原曲の方が良いけど、サックスでもあれだけ出来るんだって事で
165:名無し行進曲
09/07/26 01:57:53 st1cnUph
音大の偉~い先生や、若手優秀のCDで潰れた音や、焦点が定まらない
音程など多く、この人出さないほうが良かったんじゃないみたいな
自爆CDで、本当に素直に全部聞いて感動できたってCDがほぼ無い。
新しい教則本でショッキングな附属CD聞いて、クラシックサックス
がまた後退すると、不安感。
クラシックサックスは吹奏楽も含め好きだから、沢山CD買ってるけど
愛聴版になりえるCDに出会えない・・
166:名無し行進曲
09/07/26 02:04:16 MgUbZzLM
それってサックス向いて無いんじゃ…
いや、皮肉でも何でも無いんだけど
でも基本的には同意
ミュール最高だよな
167:名無し行進曲
09/07/27 08:02:55 KYcb2OOr
誰とは言わないけど、昔買った日本人のイベールがひど過ぎた時は>>165みたいなこと思ったな
潰れた音色、うるさいピアノ伴奏、
アドリブを全部フラジオでやったはいいけど、黒板を爪でひっかくみたいな音で聴いてられない
こんな人が音大で先生やってるのか…と思った
168:名無し行進曲
09/07/27 08:03:56 KYcb2OOr
ごめんなさいKYでごめんなさい
169:名無し行進曲
09/07/27 22:44:59 +fV7tiu+
>>166
デファイエがその伝道者やね。
あとは信者としか言えないほどの
距離感があるとちがいますか?
170:名無し行進曲
09/07/28 00:21:14 Gs2L/2dX
ディファイエは確かに素晴らしいし、伝導者としては重要だけど、ミュールの域を一歩も出なかったとも言える
ディファイエより全然魅力的じゃないかもしれないけど、ロンデックスもデニゾフのソナタを遺しサックスの現代音楽への扉を開いた
だからディファイエだけ持ち上げて他をただの信者と評価するのは反対
でも個人的にはロンデックスは嫌い
171:名無し行進曲
09/07/28 00:58:42 DGZjdGQC
日本サクソフォーン教会会報、CD届いた。
うん。あのCD内容を何故協会がOKしたのかアマチュアからは
理解できない感覚だ。
恥をさらすに近いといっても過言ではない気がする。
でも俺の耳が壊れているのか・・・
172:名無し行進曲
09/08/03 00:35:17 swCsgFm5
171
お前は壊れているだろう。
でもあれは確かにひどい。座談会も。あいつらが駄目プロ製造機だとわかった。
もう辞める。会費払う意味がない。
あの研究資料は凄い良い内容だと思った。
173:名無し行進曲
09/08/03 06:27:06 hP7JJcNt
サックスの無料体験って一人で行ったら恥ずかしいですかね・・?
ついでに18歳の学生、男子です。
174:名無し行進曲
09/08/03 07:38:21 c2OGgJYI
>>173
楽器を始めるのに早いも遅いもないんだぜ!
きれいなお姉さんが手取り足取り教えてくれるなんてことはないだろうから恥ずかしがるところもないし
175:名無し行進曲
09/08/03 09:19:23 CSMKNv+V
佐藤達也も音川英二も大学入学後のスタートだったが、今や日本を代表するプレイヤーだぜ。
176:名無し行進曲
09/08/05 12:57:18 XOrXZ+ja
アルトなんだけどサムフックの真上にあるトーンホールって
活用してる?
特に必要ないよね。
177:名無し行進曲
09/08/05 13:00:03 d+lSHmcc
>>176
半音階はどうやってるんですか?
178:名無し行進曲
09/08/05 13:07:42 juxkV1nL
クラシック系の奏者の場合、
クロマチックやE#→F#の動きのある音階は必ずサイドF#トリルキイを使うように指導される。
ジャズ系の人の場合、音色変わるから使わない人が多いと聞くが、
オルタネートフィンガリングには逆に便利だと想像する。
179:名無し行進曲
09/08/05 13:43:37 XOrXZ+ja
オルタネートフィンガリングなんてやる事ないからさあ
ハイF#キーのように塞いでやろうかなと思った。
180:名無し行進曲
09/08/05 18:29:05 RrRFcZGM
バンドーレン社の技術責任者が語る
フローパック開封後の心得
1、袋から開けたリードは一度に10分以上吹かない
2、高音域を吹かず、中低音のみ吹いてなじませる
3、スタッカートは吹かない
181:名無し行進曲
09/08/05 21:36:59 q/74zjtd
>>180
まじか
ソースはどこ?
182:名無し行進曲
09/08/06 05:12:35 FTUTVBmf
ソースというわけではないが
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
でも。
183:名無し行進曲
09/08/06 22:59:22 BFyQiaq4
>>182
なんだよこれ?
意味がわからん。
連続奏時間は10分かよw
184:名無し行進曲
09/08/07 02:30:20 ZRSmxs6m
処女リードならそんなもんでしょ
185:名無し行進曲
09/08/07 10:36:12 ilDPnvVW
>>183 「袋から明けた(直後の)リード」
ってことかと。
そっから少しずつ時間延ばしていくってことでは?
186:名無し行進曲
09/08/07 12:29:56 rjBaam8T
質問!
アルトの全長なんだけど
セルマーと比べると明らかにヤナギサワのほうが長くない?
ハードケースなどで問題にならない?
よろしくお願いいたします。
187:名無し行進曲
09/08/07 19:56:49 cfX2/3u3
>>176
音程を上げたいときに開けたりする
188:名無し行進曲
09/08/08 17:40:03 EaFy7K9d
夏って
楽器ケースなか蒸さない??
リードとやすりがかびた↓
189:名無し行進曲
09/08/11 07:27:06 tjFxAnui
ふたあけとけば?
乾燥剤入れとくとか
190:名無し行進曲
09/08/11 21:34:19 fPV50leo
>>188リードカビた経験があるので梅雨の時期は乾燥剤を突っ込んでおいてるよ。
すぐに湿気吸ってパンパンになるから1週間に一回は交換してる。
でもリードはカビなくなった。
みなさんリガチャーのつけ方にこだわりある?
つける位置はこの辺とか、二本締めなら下のネジを強め、とか。
191:名無し行進曲
09/08/12 00:24:24 ajQrGnQq
音色を柔らかくしたいから、なるべく下の方に着ける様にしてる
ネジは下の方強め
バンドジャーナルの今月号で木管のマウスピース特集やってて、彦坂さんのリードの付け方が写真で載ってた
192:名無し行進曲
09/08/15 10:01:30 zpqlUZqK
野球応援
ソプラノはちょっとなあ。
楽器がもったいないし、あんまり演奏効果なさそう。
URLリンク(live2.ch)
193:名無し行進曲
09/08/15 19:31:10 YZBfv6/a
>>192
シリーズ2?
475?
194:名無し行進曲
09/08/16 00:02:10 HG1Nxpvc
>>193
マウスピースとリガチャの形はヤマハの樹脂製と思われる。
195:名無し行進曲
09/08/16 15:44:34 BCrC6YiN
>>193
彫刻有るからⅡじゃね?
196:名無し行進曲
09/08/16 21:41:42 aFrXvAxr
どう見ても475
197:名無し行進曲
09/08/16 22:58:44 MNjp2x4T
ソロコンにでようと思うのですが…
選曲に困っています!
どんな曲がいいでしょうか?
アルトでピアノ伴奏ありのやつでお願いします◆
ちなみに中3です
198:名無し行進曲
09/08/16 23:25:23 aWKPixxN
難易度さまざまだから、
吹奏楽コンクールで今までやった自由曲とか、
今までに出たソロコンの曲の情報があるとアドバイスしやすいと思う。
199:名無し行進曲
09/08/16 23:29:44 s/0DbCF+
男は黙ってインプロビゼーション
200:名無し行進曲
09/08/17 07:09:39 4cBBNkrj
>>197 中3ったって、いろいろだからねぇ。
ちなみに、サクソフォンの学習段階と、各段階ごとのレパートリーをまとめた資料を探してみたけど、
まともそうなのは これしかでてこなかった。
URLリンク(www.kumoiq.com)
コンテスト・ピースになるかどうか知らんが、
13.(デュボワ)/組曲形式による性格的小品~スペイン風に/(デュボワ)[3:31]
14.(デュボワ)/組曲形式による性格的小品~ロシア風に/(デュボワ)[2:33]
15.(デュボワ)/組曲形式による性格的小品~フランス風に/(デュボワ)[4:15]
16.(デュボワ)/組曲形式による性格的小品~ハンガリー風に/(デュボワ)[2:15]
17.(デュボワ)/組曲形式による性格的小品~パリジェンヌ風に/(デュボワ)[3:00]
昔:デファイエ 今:須川 かな?
201:197です!
09/08/17 22:19:41 EtphRwDv
200さんのゆってた
デュボアの曲の
パリジェンヌ風には、
やったんですが…
ボロボロでした…
なんかメロディックで
それでもって、連符が
ある曲ってありますか?
出来ればUPテンポな感じで…
注文多くてすいません…
202:名無し行進曲
09/08/17 22:30:04 8s6ONAGQ
>>201
パリジェンヌ風にチャレンジ出来る程度ならプロバンスの風景の4と5楽章が
ちゃんと出来るんじゃない?
203:名無し行進曲
09/08/17 23:08:33 4cBBNkrj
つ Rueff: Chanson et Passepied (Leduc)
それでも、ちゃんと吹けないなら、
エクレスのソナタとか、
小ワルツ とチロリエンヌとか、
それより、音楽の教科書の曲を吹くか
いっそ、学校の校歌 でよい。
ボロボロでもOKな感覚だったら、イベールの小協奏曲でも デニソフのソナタでも、 シュミでもットの伝説でも おK!だろ?
そんなん、人前にだすもんじゃないよ!
聞かされる側からすれば(審査員でも、一般聴衆でも)ちゃんとした曲を、いい加減な技術と音楽性でテキト~!に吹かれてボロボロなののが最悪。
204:名無し行進曲
09/08/17 23:45:18 3zQSK0QV
おまえら中三女子には親切だなw
俺もオススメはプロヴァンス
自分の技術に見合った楽章を選べるし、今後クラシックサックス続けるなら絶対損はしないと思う
205:名無し行進曲
09/08/18 00:01:33 TJ3If6r2
誰が女って言ったんだよ
206:名無し行進曲
09/08/18 00:16:41 rCI9GHo4
確かに女とは書いて無いね
でも文体から女の子らしさが感じられるし、そう感じる人が殆どなんじゃないかな
まあその為には、文体に対するそれなりの感覚を持っているという前提が必要だけど
207:名無し行進曲
09/08/18 13:06:30 FiO5ATXE
プロヴァンスの風景は誰の演奏が良いのかな。
やっぱりフルモーか。
208:名無し行進曲
09/08/18 19:38:20 uvSTpVSi
阿部薫だろ
209:名無し行進曲
09/08/18 20:47:28 XDyNUO4C
須川とツェスのデュオアルバム聞いた人いる?これマジオススメ
210:名無し行進曲
09/08/18 21:01:49 dWzkgpmy
トマジのバラード
211:名無し行進曲
09/08/18 21:17:21 37dnfOIV
>>207
モレティ
212:名無し行進曲
09/08/18 22:49:34 JxhM1oUv
だからサックス論外。
簡単な楽器のくせに
しゃしゃってんじゃねーぞ。
213:名無し行進曲
09/08/18 22:55:23 K3944Njf
>>207
田中さん
214:名無し行進曲
09/08/19 01:02:11 VpONCDfR
>>197
ちなみにどんなソロコン??
JBAとかサクソフォーン協会とか?
今までに完成して演奏したソロは?
215:名無し行進曲
09/08/19 01:02:22 EkLRH6c2
>>209
すげー興味あるけどまだ手に入ってない
どこで買った?
216:名無し行進曲
09/08/19 01:39:33 /IhGzrMf
>>207
武藤賢一郎?
217:名無し行進曲
09/08/19 09:52:24 EifSO+vl
>>215
密林
URLリンク(www.amazon.co.jp)
おれ携帯からだから見れんかったらすまん。
店長の恋とパガニーニがいい
218:名無し行進曲
09/08/19 10:10:06 zghnzwFy
天頂の恋とパガニーニロスト
イイ(・∀・)!
>>209
ちなみにツェスではなくてチェね
サックス始めた時からファンだ
219:名無し行進曲
09/08/19 10:26:50 EifSO+vl
チェじゃなくて、ツェーみたいだな
オリエンタルもなかなかかっこいい
220:名無し行進曲
09/08/19 21:59:29 ourEW/GL
sakkusukiero
221:名無し行進曲
09/08/19 22:24:35 EkLRH6c2
ケネスツェのサイトでヴィラロボスが試聴できるな
音きれいすぎだろ…
222:名無し行進曲
09/08/20 02:32:56 4kZx/pfK
臭いよ。
223:名無し行進曲
09/08/20 03:36:16 meZnD6h1
通報しますた!
224:名無し行進曲
09/08/20 12:02:16 1syHROTb
首に負担がかかりにくいストラップでよいものある?
225:名無し行進曲
09/08/20 12:10:12 R2XDDy8T
ブレステイキング
226:名無し行進曲
09/08/21 14:24:54 8zS+/LTM
URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)
227:名無し行進曲
09/08/22 00:04:22 VHchoLes
アルトサックスを吹いていて、タンギングするときにポンポン音が鳴るんですがどうやったらきれいにできますか?
228:名無し行進曲
09/08/22 00:10:24 UnKeUjzw
以下タンポン禁止↓
229:名無し行進曲
09/08/22 00:23:52 L3y6xeb8
>>227
タンギングの時に「タ」とか「ト」とか子音を言うこと自体は問題ないが、
その時に舌の動きが大きくなりすぎないようにしないといけない。
タとかトゥというシラブルを使うよりは
「テ」とか「チュ」とか「チ」とかを使うと舌の運動は少なくできる。
それでも直らない極端に癖がついている場合はシラブル使ってアタックすること
(タンギングの時にタとかトとかトゥとかチュとかいうこと)をやめてしまう。
音を止める時は「リードに舌をつける」
音を出す時は「つけていた舌を静かにリードから離す」
の繰り返しでスムーズな発音が出来るように練習する。
例えば音符=60の2部音符-4部休符くらいから音を止めて出す練習をする。
230:名無し行進曲
09/08/25 22:00:36 UW5QAJna
こんにちは。
定期演奏会で、サックス4人(A2、T1、B1)でベルアクションをしろ、と顧問の先生から指示があったのですが、どんな動きがカッコイイですか?
一応、色んな学校のマーチングのビデオを見て、上甲子園中学校がカッコイイなと思ったので、参考にはしてみたのですが、あまりサックスが動いてなくて…。
ご指導お願いします。
231:匿名
09/08/25 22:13:28 3f/4v6gP
マックのハッピーセットのおもちゃにサックスがありますよ(笑)
アルトとソプラノでパラッパパッパーって鳴ります。
232:名無し行進曲
09/08/25 22:20:34 dOiAVnLX
チラ裏乙
233:名無し行進曲
09/08/25 22:28:55 vmDfNxGE
>>231
俺持ってるぜ
234:名無し行進曲
09/08/25 22:56:49 liGwsHNc
100円のフィレオフィッシュうめぇwww
235:名無し行進曲
09/08/27 22:32:12 DZ6NqlEz
みんなe-sax持ちなの?
効果あり?
236:名無し行進曲
09/08/28 14:42:00 PjsvkpkM
e-sax、結構役にたってるよ。
抵抗が少しきつくなる、低音が出難い、手が窮屈・暑い等々のデメリットがあるけど、
練習しないで悶々としているよりは、はるかにマシ。
好きな時間に練習できるし、外部入力や内蔵メトロノームも以外と便利。
ただ、防音性能に過度の期待はしないほうがいい。
防音は二重構造の壁が必須(と専門家がいってた)なので、アビテックスと同じように、
e-saxと家の壁はセットとして考えた方がいい。(e-saxのガワと家の壁で二重構造の壁となる)
単体だと結構うるさいので、家族のいる部屋で練習は無理だろうし、壁の薄いアパートなんかも
難しいだろうな。
237:名無し行進曲
09/08/28 14:49:18 SRNYq+2y
部屋が防音だからe-saxいらない。
238:名無し行進曲
09/08/28 20:46:39 QsETH7gi
私もソロコン出ようと思っています。
高1です。
曲はプラネルのプレリュードとサルタレロを演奏しようと思っているのですが
どうでしょうか…?コンクールには向いてない曲でしょうか。
239:名無し行進曲
09/08/28 22:08:41 dgzhKaQA
高1とe-sexしたい!
240:名無し行進曲
09/08/29 00:11:12 xogfVx/v
>>238
>プラネルのプレリュードとサルタレロ
いい曲よ。 コンクールで吹いてる人も多くは無いけどいるよ。
今年春の ジュニア管打楽器 のソロコンで中学生が吹いて入賞してるし。
パリ国立音楽院の卒業試験の課題曲にも使われたらしいよ。
どんなソロコンにでるの? がんばって。
241:名無し行進曲
09/08/29 10:28:12 bXf74ste
>>240
良い曲ですよね。
最近譜よみをはじめました。
ソロコンはJBAか余裕があればサクソフォン協会のに出ようかなと、
埼玉県に住んでるんですが、あまりソロコンが無いんですよね。。。
242:名無し行進曲
09/08/29 17:50:26 OhzNWGaY
楽団のサックス軍団が爆音で吹いていて非常にうるさいのですが、どこの楽団もこんなもんですか?
音程は悪くないのですが、とにかく1本勝ちみたいな感じで、自分たちばかり主張するんです。
サックスは目立つ楽器ですし、音量もでる楽器なので仕方ないのでしょうか?
ちなみに小編成です。
243:名無し行進曲
09/08/29 17:54:29 ZJQjltJM
ごめんなさい
謝ります
244:名無し行進曲
09/08/29 17:55:20 9KTQ2fuE
>>242
本人達は気づいてない可能性が非常に高いです
指揮か代表が注意すると良いのでは
245:名無し行進曲
09/08/29 18:23:37 5tgpkfOF
あの~、今度バリトン1 テナー1 アルト2 ソプラノ1で
アンサンブルやろうと思ってるんですけど、
どんな曲がいいですかね?
246:名無し行進曲
09/08/29 18:28:22 K3ZWioWi
>>242
とりあえず演奏を録音して聴かせあげなさい。
それでも気付かない場合はプロ楽団のCDを貸してあげなさい。
それでも駄目なら音楽センスが無いと思って諦めなさい。
247:名無し行進曲
09/08/29 18:48:18 YxB2o5u3
>>245
コンクールに出るの??
248:名無し行進曲
09/08/29 19:14:21 3aWUzZHT
>>242
指揮者が良いと思ってるならそれで良い。
一緒に吹いてると全体的なバランスがわからないこともある。
客席の位置から聞いてサックスだけ飛び出して聞こえるなら
指揮者が無能なんでバランス以外もひどいことになってるからもう諦めろ。
249:名無し行進曲
09/08/29 19:41:45 6xoMbL28
自分も(もともとサックス吹きだけど)クラ吹いているときに
クラと同じ人数なのに遠慮も考慮もなく吹きまくるサックスは頭悪いし迷惑だと思った。
サックスにコンバートしてから、出しすぎには注意しているし、他のメンバーにも牽制している。
指揮者と相談して、言ってもらうべきだな。
250:名無し行進曲
09/08/29 20:06:36 bXf74ste
みなさんはストラップ何使ってますか?
私はデジャックスつかってます。
最近ブレステイキングが気になってるんですが。。。
誰か使ってる人いますか?
251:名無し行進曲
09/08/29 20:59:53 5tgpkfOF
>>247
いえ、部活内でパートごとに発表しあうんですが...
252:名無し行進曲
09/08/29 21:21:35 3aWUzZHT
>>249
他のパートから言われて音量下げさせるような指揮者は
曲の音量バランスや出来上がりがわかってない駄目な指揮者だから
くびにしたほうがいいと思うぞ。
253:名無し行進曲
09/08/29 22:30:00 scG0QwKi
>>250 首に障害があって指が麻痺してるんで、しかたなくブレステイキング買った。
たしかに首や腕への負担がすくない。低音の操作が楽だし、それほど違和感もない。
でも、
健康な椰子には、銀座ヤマハで売ってる YUPON で十分だとおもう。
254:名無し行進曲
09/08/29 23:41:50 OWSAnoGQ
高すぎ>ブレステイキング
考案者の小村とかいう女はどんだけ儲けてんだ
255:名無し行進曲
09/08/30 03:02:47 2R/r1l0r
>>241
プレリュードとサルタレロ
中盤のCadenzaのところが好きです。
埼玉のJBAは、下倉がスタートですよね。
募集要項って、もう出てます??
256:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:42:15 KjIK2o88
あの~、今度バリトン1 テナー1 アルト2 ソプラノ1で
アンサンブルやろうと思ってるんですけど、
どんな曲がいいですかね?(部活内で発表するだけなんですが)
257:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:54:54 ToJ6NaeN
自分で調べるかアルト一人クビにしろ
258:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:58:54 vMPq7SZb
>>256
URLリンク(www.youtube.com)
259:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:02:23 yhP2Gtni
>>256
URLリンク(www.soundmap.jp)【サクソフォーン5重奏】
260:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:05:35 JPStsQFp
>>256
部内だけなら天野正道の「ハッピーファンキーサックス」は??
261:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:44:41 Fh9ij6qn
>>259これ見たんだけど、ピエルネって守護天使の夜なんて曲あるんだな。知らんかったー
262:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:27:41 KjIK2o88
みなさんありがとうございました
他にも何かあったら教えてください
263:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:07:09 a89tsWDw
ブレーンのサイトでも見ればいくらでもあるだろ
フォスターラプソディとかセカンドバトルとかドビュッシーのアラベスクを編曲したやつとか
264:名無し行進曲
09/08/31 18:39:27 YZvcfh8s
変な質問すまん
「S90-170に3半のリード」①
「S90-190に3のリード」②
だと音色にある程度の違いが出るのか?
クラシックとか吹奏楽だと①みたいなセッティングの人が多いような気がして。
265:名無し行進曲
09/08/31 19:14:49 tiorCRuv
プロの場合、フラジオのコントロールを考えて170に硬いリードをつけている。
S川さんとかH坂さんとかのインタビューに書いてあった。
「音色の柔軟性」を考えたら柔らかいリードという選択肢になると思う。
180ならともかく、水槽で190ってあまり聞いたことない。
180でも3だと腰が弱く感じて、コントロールしづらいから、3半が多いと思う。
266:名無し行進曲
09/09/02 15:39:50 MLiT7iAp
やっぱ190はあんまいないよなぁー。
自分には3番合ってるような気もするけど180だとちょっとマッチしないし。
かといって3半だときついんだよね。
サンクス。
267:名無し行進曲
09/09/02 17:51:08 SGzzocE7
ヴァンドレン試したら?
セルマーで息余って詰まる人には結構合う場合が多いと思う。
吹きやすいのはA28だけど、パワーあるなら27のほうがいい。
オプティマムは個人的には吹いたことないけど、吹きやすさは28とかに近いと思う。
268:名無し行進曲
09/09/02 22:23:31 nv2UTXOh
水槽でS90 190使ってる…
前はD使ってた。
テナーですが。
リードは3番のやわいの使ってるけど、音色についてまだ負の指摘なし。
もしかして呆れられてるだけなのかもしれない、と不安になったが、
きっと奏者次第じゃね?
と思うことにした。
少数派がんばれ。
269:名無し行進曲
09/09/02 22:47:57 kZawfgTO
私は水槽でS90 180、バンドレン3青箱
S80 C☆を以前使用していたけど、チェンジした
270:名無し行進曲
09/09/02 23:55:48 A5+CwJAW
バンドレン試すのもいいけど、その前にS80‐C☆☆試してみたら?
C☆☆に3ってプロじゃ少ないけど、アマで上手い人は結構使ってるよ。
バンドレンはオプティマムのAL3しか吹いたこと無いけど、抵抗感、と言うか立ち上がりの反応の仕方は170に似てる。音色は全体的に柔らかくて太め。
けど、結構個体差があって、音程あまり良くないのが多かった。
271:名無し行進曲
09/09/03 01:24:56 xaf1Qg4G
新井さんタイーホww
272:名無し行進曲
09/09/03 03:51:01 sOFQMyXh
264と268別人だよな。
268よ、テナーとアルトは全く別の話になる。
個人的意見としてはテナーで170なんてありえない。
190もあまり見ないけどね。180かC* C**が標準だと思う。
セルマは個体差が本当に激しい。
いい個体は「開きに関係なく(狭くても)息の通りがよくて楽器がよく鳴る」。
だから、選定が重要。
ヴァンドレンは開きが狭くても息が通る。
ただし、息がきちんと入れられないとうまく鳴らせない。
T25とかだと、音がアバレないようにコントロールできたら、いい音出せる。
ヴァンドレンも選定したほうがいいけど、セルマほどの落差は感じない。
273:名無し行進曲
09/09/03 07:14:14 WF/lH4s3
E-SAXって
ヘッドホン挿して電源入れなくても
ヘッドホンから音が聞こえてくるよな
紙コップの原理?微弱電流が発生するから?
274:名無し行進曲
09/09/03 09:27:22 jKziMnfg
子供の練習場所探してます><
カラオケボックスとかが良いかと思ってるんですがHPみたら
「大きな音の出る楽器はお断りしています」
って書いてある(´・ω・`)ショボーン
みんなはどこで練習してる?
275:名無し行進曲
09/09/03 10:34:26 r8LzbMR5
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
女子高生に下半身露出 サクソフォン奏者逮捕 埼玉
2009.9.3 00:18
埼玉県警児玉署は2日、女子高生に下半身を見せたとして公然わいせつの現行犯で、同県戸田市新曽、サクソフォン奏者、新井靖志容疑者(44)を逮捕した。容疑を認めているという。
同署の調べによると、新井容疑者は2日午後5時20分ごろ、同県本庄市児玉町児玉の商店街で、ズボンのチャックをおろして帰宅途中の女子高生(15)に下半身を見せた。
同容疑者は逃げる女子高生を約100メートル追いかけ、パトロール中の警察官に逮捕された。
276:名無し行進曲
09/09/03 10:48:49 lAW3UE0W
またサックスかw
wiki URLリンク(ja.wikipedia.org)
公然猥褻のサックス奏者 スレリンク(suisou板)l50
トルヴェール URLリンク(www.concert.co.jp)
クズだな
277:名無し行進曲
09/09/03 11:22:24 9qeYIVXT
TQの中では一番まともだと思われていたのにね
がっかりだ
278:名無し行進曲
09/09/03 11:27:25 sOFQMyXh
本人の公式サイト閉鎖しているからおそらくガチだな。
いいプレーヤーなのに残念。
279:名無し行進曲
09/09/03 11:29:48 r8LzbMR5
あの妙にクネクネと体を動かしまくる吹き方は
かなりヤバイ部類の人物だとは思っていた。
280:名無し行進曲
09/09/03 14:00:40 9BdTiyHT
吹く時の動きなら平野さんの方が変態的だろw
281:名無し行進曲
09/09/03 14:01:57 aW3AyADG
何があったんだろう?
酒に酔ってたのかな?
クスリかな?
282:名無し行進曲
09/09/03 17:16:44 GyDhOQfc
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
283:名無し行進曲
09/09/03 17:37:27 qFIKobI9
>>274
シダックスいけるよ
284:名無し行進曲
09/09/03 18:46:58 jKziMnfg
>>283
レスありがとうございます
早速電話で問い合わせてみます
285:268
09/09/03 20:12:35 meYmxhP8
>>272
お察しの通り別人です。
アドバイスありがとうです。
確かにアルトは180使ってます。
なんでテナーとアルトが自分で選ぶと変わるんだろう、自分ヤバイ、と思いがちでしたが、違いがあっていいんだ、よかった。
とはいえ、メジャーでない190はどこにいっても選定できるほど在庫がないw
(今のは1個だけ試して偶然当たりだった)
次はバンドレンも視野に入れてみるよ。
286:名無し行進曲
09/09/03 22:32:48 IHtJ6cCB
いくら水槽の中で有名でも
世間から見ると「自称音楽演奏家」扱いw
287:名無し行進曲
09/09/04 06:45:33 ZJ7CLome
所詮吹奏楽でしか通用しないレベルの演奏家だからな。
それにサックスで一流と言われるにはジャスでメジャーになるしかないw
288:名無し行進曲
09/09/04 07:04:33 ZJ7CLome
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【埼玉】女子高生を手招きして陰部を露出…自称サックス奏者を逮捕 [ニュース速報+]
【陰部】 サックス奏者÷新井靖志 【露出】 [クラシック]
【社会】教え子の女子高生にみだらな行為 県立高元吹奏楽部講師逮捕…山梨 [ニュース速報+]
女子高生に下半身露出 サクソフォン奏者逮捕 埼玉 [09/03] [ニュース実況+]
【裁判】「いい音を出すには性交渉」と女子生徒にみだらな行為をした県立高吹奏楽講師に2年6ヶ月の実刑判決 甲府家裁 [ニュース速報+]
この男の最大の貢献は
今まで吹奏楽やサックスアンサンブルなんかに興味が無かった人達に
ニコ動やようつべで、その演奏を聴かせた事。これはかなり大きい。
だが残念な事に、その酷評たるや改めて吹奏楽がヘボなのも浮き彫りにw
スレリンク(newsplus板)l50
289:名無し行進曲
09/09/04 15:13:27 EvRvKFR7
しかし、悲しい事件だ。。。
真相は何なんだろう、不可解すぎる。
290:名無し行進曲
09/09/04 15:44:35 lM+DkKgl
>>287
サックスはクラシックでは「つまみ」の楽器だが、Jazzやロックなら
主役になれる楽器。ツマミのジャンルで有名でも一般人は知らない。
ま、一般人はメル・コリンズも知らないだろうが!w
新井氏が、アドリブや、曲のライティングをどの程度出来たかわからないが
ポップスやJazzの世界の人と比べちゃ悪い。クラシックの連中は
「譜面」がなければほとんど何もできないんだから・・。
291:名無し行進曲
09/09/04 19:03:52 utE5GoRz
>>290
>>サックスはクラシックでは「つまみ」の楽器だが、Jazzやロックなら
>>主役になれる楽器。ツマミのジャンルで有名でも一般人は知らない
>>ま、一般人はメル・コリンズも知らないだろうが!w
じゃあ、Jazzやロックのサックスも一般人にはメジャーと言うことには
ならないのだが。
>>ポップスやJazzの世界の人と比べちゃ悪い。クラシックの連中は
>>「譜面」がなければほとんど何もできないんだから・・。
グラズノフのコンチェルトを「作曲者の意図や背景も踏まえた上で」
「自分の解釈もまた含め」「音楽的に」「譜面の通りに」
演奏出来るようになってからカキコしてくれ。
そもそもJazzとロック、クラシックのジャンルを同一視するのはやめてくれ。
例えば芸能と言うジャンルに於いて、映画俳優も歌舞伎役者もお笑い芸人も
同じカテゴリで語るようなもんじゃないのか?
そりゃ時々、その才能を多岐に亘らせる人はどの方面でも存在するが、
それを<サックス>という括りのなかで持ち出して、
Jazzなら高尚。ロックはカッコイイ。
でもクラシックはマイナーだし、Jazzやロックと違ってアドリブも出来ないから低脳。
・・・そんなふうに一方的に決め付けるようなもんじゃない。
寧ろ沢山の表現方法を見出せる、色んな可能性を秘めた楽器じゃないか。
292:名無し行進曲
09/09/04 19:12:46 +aSQ/KX6
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 「こまけぇことはいいんだよ!」
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
293:名無し行進曲
09/09/04 19:38:08 /YxlVJvN
あーきもちわりぃ
294:名無し行進曲
09/09/04 19:51:06 71BQwCrc
まあ、ジャズでもクラシックでも一流プレイヤーはたいていスケベだな。
295:名無し行進曲
09/09/04 20:58:11 tgUUdy1C
>>291
>>「自分の解釈もまた含め
を強調すれば何でもありだな。
296:名無し行進曲
09/09/04 22:06:22 5SBmAPoq
吹奏楽なんてお遊戯だよ。
297:名無し行進曲
09/09/05 01:56:24 hSgGv4SY
取りあえずブランフォード・マルサリスのグラズノフコンチェルトを聞くべきだな
感想は人それぞれだろうけど
298:名無し行進曲
09/09/05 23:16:01 0ZpgSnyH
死んだ作曲者の意図なんてわかりっこないと思うし
存命なら本人に聞けばいいだけしなあ
作曲者の意図なんかより、作品が
訴えかけえることに耳をそばだてるほうが
ずっと大切だと思うよ
299:名無し行進曲
09/09/06 01:20:10 kTpZPF7m
それが作曲家の意図なんじゃないか。
300:名無し行進曲
09/09/06 07:00:59 5HX04TMg
それは299が思う作曲家の意図
作者本人に確かめないかぎりすべて憶測でしかない
不毛だとおもうよ作曲家の意図の追求なんて
301:名無し行進曲
09/09/06 20:14:49 4mPO6eNw
どなたか詳しい方、お願いします。
サックスのスケール練習をしたいと思い、教則本を探しています。
「サックスのスケールならまずはこれ」みたいな、超定番の教則本はありますか?
教えてください。
302:名無し行進曲
09/09/06 20:24:10 kFY30ZGJ
>>301さん
須川展也さんの「サクソフォンのためのトレーニングブック」がオススメです!
303:名無し行進曲
09/09/06 21:09:01 ezJa9S9K
試奏のさい、MPも無い人はどうすればいいの?
304:名無し行進曲
09/09/06 21:34:36 pvdWg9IO
>>303
自称サックス奏者 新井に聞け!!
305:名無し行進曲
09/09/06 21:36:14 ezJa9S9K
では新井さんご指名でヨロ
306:名無し行進曲
09/09/06 22:39:29 ahMhdTPg BE:2248978695-2BP(301)
学校ではチューバだが、趣味でアルトサックスを吹こうと思ってます。
楽器店のレッスンに通うので楽器は貸してくれると思うのですが、一万五千円いないでそこそこふけるサックス教えてください。
307:名無し行進曲
09/09/06 22:43:19 NfDFqOA3
ビブラートって下あごの圧力調整と
腹筋を使った二種類だと思ってたけど
下の人は演歌のように喉を使っています。
URLリンク(www.youtube.com)
これやってる人って多いのかな?
なんか利点でもありますか?
308:名無し行進曲
09/09/06 23:04:32 9wtnfMKC
>>306
一万五千円?
15万の間違いじゃなくて?
一万五千円では、そこそこ吹けるどころか
サックス自体売ってないと思いますが。
あのケルントナーでさえ3万はしますよね。
中古でもそんな安いのはよっぽどないです。
309:名無し行進曲
09/09/06 23:24:20 VdKey0oh
>>306
釣り覚悟でマジレス。
ない。以上。
310:名無し行進曲
09/09/06 23:39:52 pvdWg9IO
>>306
マクドナルドのハッピーセットでサックスがもらえるよ
311:名無し行進曲
09/09/06 23:55:56 K1lIV5At
無知の知ならぬ無知の恥w
312:名無し行進曲
09/09/07 00:48:28 AqOAd283
ぱらっぱっぱっぱ~
313:名無し行進曲
09/09/08 00:16:43 ZVW17q/w
>>288
本多さんとの件が出たらぴたっと止んだけどな。
314:名無し行進曲
09/09/08 13:37:32 97yNlZnJ
URLリンク(akihard.seesaa.net)
だれか太い音のするセッティングをこのおじさんに教えてあげてください。
このままじゃいつまで経っても散財が止まらないよ…
315:名無し行進曲
09/09/08 14:02:18 Uyx9mHOv
>>304
そんな答え方しかできないなら試奏しろいうなボケっ!
316:名無し行進曲
09/09/08 15:36:32 eeUaWatw
散財できる環境なんだからいいんじゃない?
本当は楽器やセッティングに頼らず理想の音に近づけるのが一番いいんだろうけどね。
とはいえ、自分もお金があったら、音色の悪さを道具のせいにして色々試してみてると思う。
お金がないから今あるので吹き続けると思うけどw
317:名無し行進曲
09/09/08 22:45:45 iBRMDWuP
大体の親父はこんなもん。頭の柔らかい人はどんどん上手くなる。
318:名無し行進曲
09/09/08 23:18:48 /p7ydR+0
セッティングに頼っている時点であきまへんね。
おまけに自分の意に反する言葉に耳を貸そうとしない。
かなりやんわりと言われたことに直球まっしぐらで反論してますね。
とても人生経験豊かなじいさんとは思えん。
この手の方は自分の気に入った方向にはどんどん突っ走る楽器屋のいいお客さんなので、
楽器販売業界のためにあれこれ紹介した方が世のためかも。
319:名無し行進曲
09/09/08 23:29:26 yDa4zWKE
知り合いとかじゃないけど、叩くのは失礼な気もする。
ただ、この人の行動見てるとネット耳年増という感じ。
ネット上の情報とか、人から聞いた話とか丸々信用して、右往左往している。
まあ、お店にとってはとってもいいお客さまでしょう。
320:名無し行進曲
09/09/08 23:34:28 yUPxe16o
>>314
うらやましい~
凄い金つぎ込んでいるな~
321:名無し行進曲
09/09/08 23:36:20 LaAOqj9v
定年後の楽しみなんだし、好きにやらせればいいだろ。
322:名無し行進曲
09/09/08 23:38:41 hgnWM0l1
俺なんか10万の楽器にその辺に売ってるマウスピース付けてるけど、周りに良い音だって言われるし自分の音色にもそれなりに満足してるぞ
マウスピース周りを「仕掛け」とか言う通り、楽器によって音色は全然変わるけど、結局は楽器なんかに左右されない自分の音を見つけるべきなんじゃないのか
323:名無し行進曲
09/09/09 01:17:30 STElnuDz
俺はクラ吹きだが
音なんて9割リードとマウスピースで決まると思ってる。
特に、リードには湯水のように金をつぎ込めばいい音に近付く。
324:名無し行進曲
09/09/09 01:33:53 XVMeIIAa
まさに奏法で解決しろってことをコメントしてるヤツがいるよw
まぁリードとマウスピースも大事だけど、極端な話子どもが何もアンブシュア知らずにプープー吹いたらマウスピースや楽器の特色を引き出せるかって言ったらそうじゃないし、やっぱりマウスピースや楽器に頼る段階は奏法が身に付いてからだよな。
初心者でもちゃんとしたマウスピース、リード、楽器を使った方が良いにこしたことはないが。
325:名無し行進曲
09/09/09 01:35:35 YAlPWoK9
いや、楽しくて良さそうじゃない。
若いうちは貧乏だからって、ひがまないの!
色々試すのが、買う前じゃなくて、買ってから自宅でっていうだけでしょう。
プロじゃないんだから、音楽なんてその人が楽しめればいじゃない。
金持ちには、数十万で買える楽器なんて、安いもんでしょ。
こういう人がいるから、安くていい中古品が出回るんだよ。
逆に感謝しなくちゃ。
326:名無し行進曲
09/09/09 01:46:07 4BJF3OKY
子供も独立して、年金と給料でお金に余裕があるんでしょ。
「働きづめだったからこれからは好きなように遊びたい」というのもわかるよ。
私の親も定年過ぎてからは、しょっちゅう旅行に行くようになったしね。
327:名無し行進曲
09/09/09 02:32:06 Od+ttWAn
>>323
いかにもクラ吹きらしい意見
目の前でお気に入りのリードをバキバキ割ってやりたいような
サディスティックな気分になるサックス吹きは俺だけじゃないはず
328:名無し行進曲
09/09/09 03:42:23 STElnuDz
リードくらい選べよ。だから「サックスうるさい」っていわれんだ。
ハッキリ言ってクラ吹きがサックス吹いた方が上手い。
329:名無し行進曲
09/09/09 07:50:45 VwC/RklX
良く調整された楽器、リードやマウスピースの仕掛け、アンブシュア、
息の使い方などそれぞれ大切な要素だ。
しかしもっとも大事なのは、本人が良い音のイメージを
しっかり持っているかどうかではないかと思うが。
330:名無し行進曲
09/09/09 12:11:35 fYGgwh39
仮にもブログ書いておいて自分の主張垂れ流して反論受け付けないってのが定年後のゆとりだな。
自己満足だけならコメント受け付けなきゃいいだけの話だろ。
開きの狭いマウスピースに極薄リードで自己流だけでシリーズ3吹いたらペラくてしょうがなくないか?
頭も姿勢もやわらかくしないと。
331:名無し行進曲
09/09/09 12:12:13 e/0ljoaB
クラリネットと聞いて飛んできたが、個人的にはリードとマウスピースの良し悪しが80%以上の要素を占めてると思う。
息が自然に入らず詰まり気味のマウスピースや腰がなかったり、カットが適当で安定感のないリードを使ってはとってもじゃないが本番乗り切れない。
332:名無し行進曲
09/09/09 12:45:29 gpjr2T7E
>330
禿同。
リード薄いよな。これより厚いの試してないあたり、正直厚いのは吹けない=腹さえ使えてない。な、レベルなんじゃなかろうか。
基礎的なことからお教室にでも通えば?って思うけど、こーゆーおっさんはへんなプライドが邪魔してレッスンにも通えないのかな?金は余裕でありそうだけどさ。
333:名無し行進曲
09/09/09 13:09:15 LsIMbUyN
定年後のゆとり(笑)
どんだけ語彙力無いんだよw
334:名無し行進曲
09/09/09 14:52:16 81pbovWQ
みんなに聞きたい。
マウスピースにリードを合わせてる。もしくはその逆?
335:名無し行進曲
09/09/09 15:03:42 ckZZQ9FF
そこ最近見たことある。
削除されてる8月13日の記事は
「シャトーのテナーを手に入れました。今のセルマーよりもいい音です^^」
みたいな感じでシャトーとセルマーの両方の音源をうpしてたよ。
それからひと月しないうちにシャトーは売り払ったんだね。
で、次はマーク7のシルバーに目をつけたのか。
336:名無し行進曲
09/09/09 20:51:51 6lBYt2jI
>>330
コメント見たけど、指摘してやっているのに、失礼な的な発言があったがあれじゃどうしようもないな。
アルト→テナーに転向して通算5本も購入して、さらにマウスピースもあんなに買って・・・
もうアフォかと。
337:名無し行進曲
09/09/09 20:59:57 uPn2Qn9C
アホだもん
338:名無し行進曲
09/09/10 00:44:28 PA+Rw+1B
サックス関連のブログで、自分の主張を他のサイトで否定され、
「風呂に入って鼻歌を歌っていたら、風呂の前の道を歩いて聞いた見ず知らずのやつに馬鹿にされた。失礼千万。」
とかなんとか、訳のわからん例えをするフンガイオヤジをどこかで見たことがある。
そのオヤジもマウスピースとかリガチャーとかずらりと並べてたよ。
似たような方がたくさんいるんですね。勉強になります。
聞かれないように風呂の窓閉めとけばいいのに。
339:名無し行進曲
09/09/10 11:18:28 yuA5RkDn
似たような話で、家で楽器を吹いてたら騒音だと苦情がきたけど、騒音の基準がわからないと書いてた人もいたな。
サックスの音が騒音なのか?と。
田舎の一軒家でない限り、防音室や消音なしで吹くこと自体おかしいと思うんだけど。
他にもクレームが来ないから、といって家で普通に吹いてる人もいるらしいけど、
近隣が苦情を言いたくても近所の手前いえないで苦しんでる人もいると思うけどな・・・。
340:名無し行進曲
09/09/10 20:01:00 go61HX4p
>>334
俺はマウスピースにリード合わせてる。
リードにマウスピース合わせてる人いる?
341:名無し行進曲
09/09/10 20:33:34 a7HEQmQZ
サックス買いたくてウロウロしてたら某雑貨店で3500円(中古)で売ってたんだけど、これって買わないほうがいいですか?現物飾ってたんだけど外見はキレイでした。ご意見をお願いします
342:名無し行進曲
09/09/10 21:21:33 psrNZLxv
>>341
置物として使うには良いと思うよ
343:名無し行進曲
09/09/10 22:02:22 VqDrR/Lw
>>340
私はリード優先です。
344:名無し行進曲
09/09/10 23:14:06 VZNDvBqx
>>340
素晴らしい。
ということはいろんなオープニングのMPを用意しているという
ことでしょうか?
そのほうが奇跡のリードにめぐり合う可能性が高いですよね。
345:名無し行進曲
09/09/11 01:35:00 RI3wBSj+
>344
イミフ
346:名無し行進曲
09/09/11 02:37:55 ZlKG7Pzu
345
同感
347:名無し行進曲
09/09/11 04:22:47 G1Wd9QfK
ずっとクラリネットやってましたが、所属楽団の急激なサックスパートの過疎化と
クラリネット人大杉に伴い、アルトサックスにコンバートすることになりました。
大雑把に指も覚えたし、楽器もひとまずヤマハの中級機種を揃えましたが
リガチャーとマウスピースが知識がないので困っています。
ヤマハの付属品はクラリネットでも「買ったら処分する方向で」ってよく言われてますが
アルトサックスで付属品で吹いたら吹き心地がやっぱり「・・・???」な感じでした。
とりあえず、マウスピースはC☆から始めるのがいいんでしょうか?クラリネットで言うところの5RVみたいな扱い?
あと、リガチャーはおすすめありますか?できたらクラから移って吹き心地に違和感を感じないようなものがいいです。
348:名無し行進曲
09/09/11 04:23:55 G1Wd9QfK
あ、↑ステージ経験はさすがにないですが、全くサックスに触ったことがないわけではないです。
たまに友達に借りて、簡単なメロディくらいはさっと吹けるくらいの腕はあるっぽい・・・です。
349:名無し行進曲
09/09/11 06:21:09 RI3wBSj+
>347
C☆で大丈夫ですよ。
アルトだったらリガチャーはヤマハのやつが使えるのでそれでもいいし、明確に音や吹奏感の理想みたいなのがあればもっと答え安いんですが…
350:名無し行進曲
09/09/11 07:57:15 7HLWUWos
吹奏楽やったことないからよく分からんが、メイヤーとかも使えるんじゃないか
351:名無し行進曲
09/09/11 22:04:22 mm3a9e5n
>>314
音源がUPされていたけど、ヘタ糞だな~
よく自分の音を公開できたものだ
音が安定してなくて聞いていて気持ち悪くなったよ
352:名無し行進曲
09/09/11 22:09:36 Odbn91oD
いつまでもひっぱるお前の方が気持ち悪いわ
353:名無し行進曲
09/09/11 22:19:56 soH1qFi0
でも俺の顔の方が気持ち悪いよ
354:名無し行進曲
09/09/12 07:18:24 AEInfaZ5
いつまでもひっぱる…って、たかだか2~3日前のネタじゃん。
毎日毎日2ちゃんしてる人には古いネタでも、普通は毎日できないよ…
355:名無し行進曲
09/09/12 07:30:56 8whn7DOX
こういう色々買いまくりブログ、他にもあったら教えて
356:名無し行進曲
09/09/12 08:06:04 Qz3iTJRU
>>354
流れも読めないクズは出直して来い
357:名無し行進曲
09/09/12 11:23:08 1LR3DKIm
URLリンク(www.youtube.com)
これすげぇな。
358:名無し行進曲
09/09/12 12:41:48 8ssTaGNH
>>356もね
359:名無し行進曲
09/09/12 13:24:23 Qz3iTJRU
涙拭けよ
360:名無し行進曲
09/09/12 13:29:34 7jxypYyR
まあ謝ったんだから許してやれよ(笑)
361:名無し行進曲
09/09/12 13:53:13 cFTf+nvi
>>307
上手くコントロールできていると思う。
こういう歌モノだから効果的に使えるだけで、汎用性は低いだろうね。
デメリットは浅いビブラート、遅いビブラート、かなり速いビブラートには対応できないこと。
アゴのビブラートはソプラノの場合動きが小さい分コントロールが難しいから、自己流でやるとこうなる人もいるだろうね。
アゴのビブラートもアパチュアが変化するから、音程だけじゃなくて音圧の波もかかっていることは理解しておいたほうがいいと思う。
362:名無し行進曲
09/09/12 14:08:00 cFTf+nvi
>>361
ちょっとわかりにくいので自己レスで追加。
メリットはアンブシュアをあまり変えずに済むことだと思う。
アゴの場合音程のツボ、鳴りのツボをキープしきれないと上手く音が出ないけど、
ノドの場合アンブシュアを固定したままででビブラートかけられるから。
363:名無し行進曲
09/09/12 22:02:48 NzpwTnYY
>>314
この人レッスンでも通ってまず基本を習得したほうが良いね
364:名無し行進曲
09/09/13 17:11:26 VV2hF5jO
>>314
今度はCannonball ヴィンテージシリーズ レディーゴディバ購入して、
セルマー3をサブにするという・・・もうなんていうか・・・まあ楽器店は儲かって良いけどね・・・
365:名無し行進曲
09/09/13 17:41:36 XsfsF7Y6
いい加減しつこい
366:名無し行進曲
09/09/13 19:58:52 kPs0/vyc
こういう色々買いまくりブログ、他にもあったら教えて
367:名無し行進曲
09/09/13 20:31:07 nWMV1DSF
URLリンク(review.rakuten.co.jp)
分けて保管して演奏後にふき取らないからじゃないの?
368:名無し行進曲
09/09/13 21:47:43 y/tEPCx7
>>364
もうさ、放っておこう。
この人自分が思うようにやりたいだけで、他人の意見なんざ聞く耳持たないんだから。
この件は以下スルーで。
レディーゴダイヴァ勿体無い…。
369:名無し行進曲
09/09/13 22:58:41 nGN8Imci
>>364
池沼だということに気づけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
370:名無し行進曲
09/09/13 23:08:02 fQ/fIBIN
この人ここでいじられているの知らないだろうね。
でも、ブログの反応で逆上しているとしか思えない。
まあ、好きにすればいいさ。
いつかわかるかもしれないし、死ぬまでわからなければ楽器屋さんはもうかるし。
コレクションのために楽器買い漁るのに比べるとまだましだと思うけど。
371:名無し行進曲
09/09/14 08:16:35 P1yJv+uf
あきはーどwwwwwwwwww
372:名無し行進曲
09/09/14 14:00:29 fgj1De0+
なんか、ここの住人は中学生ばっかりか?
羨ましいから叩いてるのか?
373:名無し行進曲
09/09/14 15:34:42 x+++82Ww
お、本人か?
374:名無し行進曲
09/09/14 18:03:22 hSaesgfE
買い換えてるならいいんじゃない?
サックス始めて4年ほどで、
アルト2本(シリーズ2・リファレンス)テナー(ヤナのシルソニ)ソプラノ(カスタム)を持ってる人がいる。
バリトンも買う勢い。
こういう風にまともに一種類も吹けないのにあれこれ手を出すのはどうかと思うんだけど。
でも、いっぱい買えてうらやましいのも事実。
375:名無し行進曲
09/09/14 18:26:12 jsrLhPfg
本当にこのスレは頭も性格も悪い奴多いな
定年後のじいさんなんてどうだっていいんだから軽く流せばいいだろ
376:名無し行進曲
09/09/14 18:28:06 3DT48mHu
管楽器コレクターなんていくらでもいるだろ
377:名無し行進曲
09/09/14 19:19:42 8z/OCxew
見た目がカッコイイ!って楽器吹けない人が、ヤナギサワのピンクゴールドのアルトを買った…
なんて話しは知ってるけど…
378:名無し行進曲
09/09/14 19:24:22 x+++82Ww
これもピンクゴールド
URLリンク(cgi.ebay.com)
379:名無し行進曲
09/09/14 21:07:10 ndSjosiA
>>314
まずロングトーンから練習してくれ
太い音を目指すなら
オッサンの音全てビブラートwww
380:名無し行進曲
09/09/15 08:33:50 kc7c/FIh
日本人なら演歌だよね
381:名無し行進曲
09/09/15 11:04:21 ISAY4scS
こんなジジイに散財させるために、俺達は年金だの税金だの搾取され続けてるのか
払う気なくすわ
382:名無し行進曲
09/09/15 15:38:10 SPYfz58w
通りすがりさんのコメント削除されましたw
383:名無し行進曲
09/09/15 15:46:23 6ATnRk7o
>>381
金持ってる人が使うからお金は廻り景気は良くなるのだから
ばんばん散財させるべき。
死蔵もしないでオクに流してくれるのは楽器も流れてなお素晴らしい。
384:名無し行進曲
09/09/15 21:00:43 4Kx7NP6m
吹奏でアルトサックス吹いているのですが、B♭でチューニングする場合、
低いGのキーあのか高いGのキーでチューニングするのか
どちらが正しいのでしょうか?
385:名無し行進曲
09/09/15 21:06:39 hWi+dW4B
どっちが正しいとかは、ないと思う。
経験的には、オクターブキイ押さえた上のベーで合わせることが多い。
あくまで個人的意見だが、両方を合うようにチューニングするのがベスト。
どっちかしかできないなら、下で合わせる。
理由は上の音は音程のコントロールの幅が大きいから。
386:名無し行進曲
09/09/15 21:32:25 4Kx7NP6m
>>385
なるほど。上のGキーで合わせるのが一般的なんですね。
下のほうが力まないから音程は安定していると思います。
387:名無し行進曲
09/09/15 22:19:57 U1SANF7/
TATA NATURAL MUSIC
↑
こいつ、あたりまえの御託ばっか並べて自分の音を公開しない。
1000人の登録者がいるらしが、ほぼどんな奴か監視してる奴ばっかだろうな。
388:名無し行進曲
09/09/17 20:46:32 GfQ4vTjK
あきはーど
389:名無し行進曲
09/09/17 21:05:41 CRc98kJy
もういいよ。
390:名無し行進曲
09/09/17 21:22:37 GgqyGm/t
もういいよって思っていたら、次々新しい突っ込みどころが出てくるからなぁ。
やんわりと指摘したことが全然伝わっていないのが笑える。
391:名無し行進曲
09/09/17 21:43:16 rG3nlsLg
「飽きHARD」だからな。
HNが行動パターンを規定しているw
392:名無し行進曲
09/09/17 22:27:07 WWak6vfc
ところでさ、時々腹筋でビブラートかける奏法があるとか言う奴いるけど、本気で言ってるのか?フルートはそうだけど。。。
とりあえず、関東の門下でそんな事を教えてる人は皆無だよ。一応、おれは教育大学の音楽学部出だけど、そんな事一度も教えられてない。
それとも、ここ5年ほどで新しい奏法が開発されたのだろうか・・・。今地方の学校で教えてるから、情報源がないんだ。
詳しい人教えて!
393:名無し行進曲
09/09/17 22:30:54 kmSXWKhr
飽きHARDは今度は自分でマウスピースをリフェイスして
仕掛け地獄に行く悪寒。
394:名無し行進曲
09/09/17 22:32:07 rG3nlsLg
「ある」と言っているだけで、やっているの見たことないんだろ。
別にどうだっていいじゃん。
395:名無し行進曲
09/09/18 10:53:51 S4UcYHJx
質問なのですが、
ストラップと本体を繋ぐ部分で、今までプラスチックを使っていたのですが
金属に変えようと思っています。
金属ってやっぱり本体とこすれて削れたりしましか?
396:名無し行進曲
09/09/18 11:11:16 7ScZo4ah
削れるよ。
楽器の響き方が良くなった気はするが、傍で聞いてて判るかどうかはわからん。
俺はデジャックス使ってるけどね。
397:名無し行進曲
09/09/18 17:29:10 +hcA2VAS
所詮サックスなんてブリキの工業製品なんだから、何を吹こうがあまり関係ないですよ。
作る人の気持ちが入ってるものとも思えないし(笑)。
買い替えるのは、それがその人の楽しみなんだから良いんじゃないのかなー。
実際マーク6の***を持ってますが、と言う人の音源聞いたら唖然とするよ。
あまりに情けない音に。
398:名無し行進曲
09/09/18 22:47:27 JrTA+U6Q
楽器と刺激合える関係というのが それほど よくは分かりませんが、夕食後になると レディーゴディバに呼ばれているような気がしています。刺激を受けているような・・・
399:名無し行進曲
09/09/19 00:20:55 nnjkVP6s
もう放置しとけって
400:名無し行進曲
09/09/19 00:27:26 1RSWCg3H
トップにあるブログ紹介文に一文加えられててワロス
401:名無し行進曲
09/09/19 01:44:49 16l6F9fm
冥土にゃ金も楽器も持ってけねーもんなぁ…
残り短い人生まぁすきにしたらいーよ。苦笑。
べつにこのじーさんが自分のバンドで隣で吹いてるとかじゃないんだからねぇ。
狭い視野の中で死んでいくんだなーと思うとカワイソウとさえ思えてこね?
みんな優しいから色々教えてくれてるのにね。親切がわかんねーのが一番かわいそ。
402:名無し行進曲
09/09/19 01:53:43 Dor+tI4l
こんなところで未だにgdgd言ってるお前の頭が可哀想だよ
403:名無し行進曲
09/09/19 02:35:51 70rOL29X
俺が思うに学生だったらまた違うのだろうけど、
サックスって個人が趣味でやる場合は、長く続けていくのに結構根気がいるだろ。
地味な練習でトーンダウンするより、
テンションの上がる楽器で
吹きたい曲を吹きまくるほうが結果的にはいいよ。
404:名無し行進曲
09/09/19 08:27:17 etqznIeN
いままでのメイン セルマーをサブにまわして メインをレディーゴディバにして音抜けするまで 吹き込みます。
405:名無し行進曲
09/09/19 09:31:26 krZVtcez
だめだwwこの文体を読むと吹きそうになるwwww
406:名無し行進曲
09/09/19 21:53:51 dLSR1YwL
ビブラートがかかるのは ナチュラル。
お塩と戦えるレベルwww
407:名無し行進曲
09/09/19 22:01:57 D1IfUB0h
この無駄なスペースの使い方が絶妙だな
408:名無し行進曲
09/09/19 22:41:25 Dor+tI4l
いつからヲチスレになったんだよ
構いたいほど大好きなのか知らんが迷惑だから
409:名無し行進曲
09/09/20 01:32:08 KbXwwe6R
多分チョン(、)を使いたくないんだろ
410:名無し行進曲
09/09/20 06:22:55 NfX/OLaW
アンブッシャもブレスコントロールも知っている
芸道一筋・・・御意見無用
411:名無し行進曲
09/09/20 08:07:30 SZZLZgFO
あ○は○どさんいっしょにアンサンブルやってる人、ここ見てますか?
もし見てたら、ビブラートの波をもう少し控えめにするよう伝えてください。
音程の上がり下がりが聴き取れるほどの深いビブラートは心地よく聴こえません。
それから過去の合奏の音源を聴きましたが、なんでもかんでもビブラートをつけると
まわりになじみませんので、そのあたりのメリハリをつけるようにも伝えてください。
412:名無し行進曲
09/09/21 17:46:39 5Sa7QDCb
この レディーゴディバは 音程が セルマーより 良いように 思います。
それに キーの操作が やりやすいし、キータッチが軽くて やりやすい。
評判どおりのものだと 思います。
413:名無し行進曲
09/09/21 18:35:12 DEN84jTn
しかし、粘着君必死だねぇ。
ご苦労なこった。
414:名無し行進曲
09/09/21 18:48:54 gWKopP/R
さすがにここまで来ると嫉妬乙としか言えない
415:名無し行進曲
09/09/22 22:19:54 p9vxqrYh
いきなりすいませんが・・・
下倉のマルカートって、
例えばヤマハ辺りの一流メーカーのどのシリーズに相当しますか?
もちろん一概には言えないでしょうが、教えてくださいm(_ _)m
416:名無し行進曲
09/09/22 22:27:30 Gf5F4wNK
下倉行って聞いてこい。
417:名無し行進曲
09/09/22 22:45:41 DSuSXYZE
サックスはアルトとテナーのどちらが難しいでしょうか?
どちらを買うか迷ってます。
418:名無し行進曲
09/09/22 23:03:04 2ugfwUaa
ジャズ系の人ってどんな練習してるの?
クラスのジャズやってる子が初見?で物凄いソロ吹いてたんだけど、
419:名無し行進曲
09/09/22 23:05:55 Gf5F4wNK
人にものを尋ねる時には、必要な情報を提供する義務がある。
サックスで何がしたいのか、そのきっかけは何かがわからないと答えられない。
420:名無し行進曲
09/09/22 23:08:39 Gf5F4wNK
>>419
これは>>417へのレスですので。
>>418
ジャズ系ってどういう意味?クラスってどこのクラスよ?
421:名無し行進曲
09/09/22 23:18:47 DSuSXYZE
>>419
じゃあ答えるなアホ
422:名無し行進曲
09/09/23 01:36:22 cF8MBFCg
>>415
ヤマハが一流かどうかは別にして、275以下だと思って買うなら間違いない。
それ以上かどうかは、人によって評価が割れる。
>>417
あなたの体が小さくて、テナーが大き過ぎないなら、テナーがいいでしょ。
でも、やりたい曲とか、好きな音域で選べばいいんじゃない?
しかし、将来ソロコンクールや音大を目指すなら絶対にアルト。
>>418
文体からして貴方は中学生? 高校生?
初見って、譜面通りでしょうか? 速さは?
アドリブならコードに合わせて、自分のレパートリーを吹いたのでは?
423:名無し行進曲
09/09/23 13:29:39 Iwu67cwi
アルトサックスのケースで背中に背負える物を探してます
マルカートのものですがこれを使ってる方はいらっしゃいますか?
URLリンク(www.shimokura-gakki.com)