ジャジーのトランペット教室at SUISOU
ジャジーのトランペット教室 - 暇つぶし2ch807:名無し行進曲
09/09/10 10:01:23 3Ox8vbfD
>>803
>失敗した教則本って誰の教本ですか??

の質問の答えになっていないんだが。

>何故失敗したか原因も教えてください<(_ _)>

の質問の答えになっていないんだが。

せっかくご指名での質問なんだからきちんと答えてやれよ。

808:名無し行進曲
09/09/12 17:55:58 FQq8UMcD
なんだよ、まだ出てこないの?

809:名無し行進曲
09/09/12 19:33:33 eR+NYuv3
おまえらが、まじめに答えてやれ
それでレスが増えてくると、ジャジーが嫉妬して出てくる

810:中2
09/09/12 19:55:20 vVUb9vyk
ジャジーさんが出てこないので
皆さんにお聞きします

同じ質問なのですが

1 失敗した教則本はありますか??
2 その原因は何でしょうか??

宜しくお願いします

811:名無し行進曲
09/09/12 20:01:26 eR+NYuv3
>1 失敗した教則本はありますか??

意味がわかりません。やっても意味のない教則と言うことでしょうか
難しくて手に負えなかった教則本とか


812:中2
09/09/12 22:29:36 vVUb9vyk
>>811
すみません ちょっと意味不明だったでしょうか?

失敗したとは その教本を練習して以前より音が出ないとか
調子を崩してしまったとかって意味です・・<(_ _)>

813:名無し行進曲
09/09/12 22:30:49 OyN+k2r0
出てきたの本物だろ

814:名無し行進曲
09/09/13 13:04:58 fQQPx5JN
見事に質問スルーしてるからな。あまりに普通にスルーするジャジーに脱帽。

815:名無し行進曲
09/09/13 14:24:47 9WE+dy85
まあ音伸ばしってロングトーンのことなんだろうけどロングトーンだけで
すべてのスキルみにつくんだったらエチュードなんてだれもやらないわなw

816:ジャジー
09/09/13 17:57:58 4aoNdS04
>>805>>815
こんな言い方はいやですが、
ロングトーンすらまともに出来ない人間は、
何を取り組んでもうまくいかないと言わざるをえません。
なぜなら、ロングトーンがまともにできないということは、
上手く息を吐き出せていないということ。
つまり、基本ができていない。

全てのテクニックは、息が出せることが前提ですよ。

>>807>>810
すみませんが、今一度>>803を見てください。
それが、私の回答です。
すみませんが、回答はこれで充分だと考えます。


817:中2
09/09/13 22:35:02 lWMGRMRa
ジャジーさん 僕が勉強不足なんでしょうか??
>>803の答えでは良くわかりません
唯一分かることは ジャジーさんにとって
いかなる教則本も無意味だし やる必要性はないということは
読み取れるのですが

なぜ 失敗したのかが分かりません

>一流奏者そっくりだった演奏方法が崩れていくことを感じます

と言ってますが 何故崩れたんでしょうか??
原因はどこにあったのでしょうか??

何の教則本でそうなってしまったのかが良くわかりません

もう一つ ロングトーンが出来たら 次の練習は何をやれば良いのでしょうか??

勉強不足なのか 僕の頭の中に教則本で テクニックを身につける
練習になると思うのですが ロングトーンだけで
すべてがうまく吹けるものなのでしょうか??



818:名無し行進曲
09/09/14 10:49:46 Utljjv/g
>>816
そうだね初心者にはロングトーンが重要だね。
でもあなたはエチュードもせずに半永久的にロングトーンなんでしょ?w
そこが問題ww

819:名無し行進曲
09/09/14 11:10:11 lCshFRW4
どんな練習でもやって下手になる練習なんて無いと思うけどね。
もし、下手になったとしたら
それをやったからダメになったって訳じゃなくて
同じことばかりやって他の必要な練習をしなくなったから・・じゃないの?

820:名無し行進曲
09/09/14 19:26:29 N1JiDHoQ
持久走の訓練をするとき、それに適さない筋肉をつけてしまうとかえって
遅くなるわけで。

楽器を吹く場合も、変な癖がつくような練習は可能な範囲で避けたいところ。
当然、最初から良い癖をつけるのは無理だけど、そこはやりながら修正する。

821:名無し行進曲
09/09/14 19:56:07 CkUH6mAc
>>820

変な癖がつく練習って具体的に何?
(他の楽器を吹くとか無しね)
吹き方の癖はあくまで発音の仕方の問題であって
練習方法とは関係なくない?

スポーツ選手を引き合いに出したけど、
陸上の場合は短距離・長距離ってそれぞれ専門だからいいが、
トランペットの場合は持久力も必要だし瞬発力も必要、弱点があったらダメじゃん。
陸上でたとえるならマラソンしながら砲丸投げをやるスポーツだよ。



822:名無し行進曲
09/09/15 00:40:44 8tKyuN8D
きちんとした練習法をしないと、下手になるってより、上手くならないって
いうニュアンスのほうが正しいかもね。

それはそうと、変な癖がつく練習も色々あるよ。
分かりやすい例だと、変なアンブシュアで無理やり高い音ばかりやるとか。
あと、細かい話だけど、タンギングばかり練習してリップスラーをやらな
いと、音色が硬くなりやすく、逆にタンギングをやらないと音色がモヤっと
しやすいとか。

奏法寄りの話になるけど、焦点が定まらない音色の人が、クレッシェンド&
デクレッシェンドやリップスラーなど、それの対策の練習をとらずに、
無理に曲ばっかり演奏してると、焦点の定まらない奏法で定着してしまう
ような。

823:名無し行進曲
09/09/15 13:05:12 0iNxKkRw
>下手になるってより、上手くならないっていうニュアンスのほうが正しいかもね。
そういうことね。下手になったと言ってる人でも、それ以前がうまかった訳じゃないでしょ。

>変なアンブシュアで無理やり高い音ばかりやるとか。
問題点はあくまで発音のアプローチの仕方。
高音を出すという練習方法が悪いわけじゃない。

>タンギングばかり練習してリップスラーをやらないと音色が硬くなりやすく、逆にタンギングをやらないと音色がモヤっとしやすいとか。

それも必要な練習をやらないから。

>奏法寄りの話になるけど、焦点が定まらない音色の人が、クレッシェンド&デクレッシェンドやリップスラーなど、それの対策の練習をとらずに、無理に曲ばっかり演奏してると、焦点の定まらない奏法で定着してしまう
ような。

これもそう、曲練自体が悪いのではなく必要な練習を怠るから。


結局、練習方法云々というより
必要な練習をしなかったり、
音を出すまでのアプローチの仕方の鍛錬を怠ってる結果、
上達しないというだけ。
話戻るけど、エチュードがどうこうのってのは全くお門違いってことだわ。
どんな練習でもやってマイナスになることなんて無い。
(上達の効率に差がでることはあるが)
重要なのはあくまで正しい奏法でやれてるかどうか、
満遍なく練習してるかってことだね。
たしかにちゃんと音も出せないようなほんの初心者が
エチュードばっかり練習するってのはよくないかもしれないが、
並行して他の練習もちゃんとしてれば問題ないってことでしょ。
中学生くらいによくありがちなのが
基礎をしっかりやらないうちに無理して曲ばっかり練習した結果
悪い奏法が染み付いちゃって上達の妨げになってるケースね。

824:ジャジー
09/09/19 06:21:15 SLcBV7k1
>>817
誤解があるようですが、
教則本が無意味でやる必要がないと言っているわけではありません。
息を出せていないうちに(基本が出来ないうちに)取り組んでも身につかない、
と言っているに過ぎないのです。

一流奏者のやり方でなぜ崩れてしまったのかは、私にも分かりません。
確かなことは、私の理想と現実の間にギャップがあったということでしょう。
代わりに、自分に合った奏法を見つけたら、ずいぶん楽になりました。

ローングトーンの次は、特にこれと言った注文はありません。
次の練習は、自分で見つけてください。
私が指示を出すようなことではないと思います。
私の場合、まず曲練習ありきで、教則本は曲を演奏する際に必要だと思って取り組むものだと考えます。
答えは自分で見つけてください。物真似では成長しません。

ロングトーンですべてが吹けるか?それは、日々の練習で答えを出して下さい。
もっとも、行き着く先は1つだけ。
「伸ばしの成長はすべての奏法の成長に通ずる」ということですよ。

825:ジャジー
09/09/19 06:24:15 SLcBV7k1
>>818
すみませんが、半永久ではなく、永久です。
息が出せなければ、トランペットは演奏できません。
>>819
わけが分からないままロングトーンをさせられるような練習は、
やらないほうがいいのではないでしょうか?
体の感覚を鈍らせる逆効果の可能性がありますから。
「何のために練習しているのか分からない。」これは、悲劇ですよ。

826:ジャジー
09/09/19 06:32:34 SLcBV7k1
>>823
耳が痛いですね(苦笑)。
私は、満遍なく練習しているわけではなく、その時に必要なことをしただけですから。
しかし、その練習こそが私を成長させてくれたと信じていますよ。

827:名無し行進曲
09/09/19 07:02:56 VTFzNsud
ジャジーは走り込みや筋トレとバッティング練習を混同してるからダメなんだよ
ピアノの練習だって、ハノンもチェルニーも両方必要なんだよ。

走り込みや筋トレさえしてれば、バッティングもうまくなるというのがジャジー理論。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch