10/03/13 22:02:22 kKDfTepI
フルートって音量でかいですか?
リコーダーくらいの音量ならマンションでもギリギリ吹けそうな気がするんだ(`・ω・´)
627:名無し行進曲
10/03/14 03:49:40 WRevr6na
でかいです
リコーダーの比ではありません
628:名無し行進曲
10/03/14 07:21:27 6Jg0wvM+
マンションといっても 床や壁がどんな構造か 材質かで遮音、防音効果
が違うから、いちがいに吹けるかどうかわからないね。薄い軽量コンクリート
はまる聞こえ。
629:名無し行進曲
10/03/14 09:07:58 PouRbPQj
やっぱり、防音室入れたほうがいいよ。精神的にも安心だし。
630:名無し行進曲
10/03/15 02:18:03 bNzjTpwi
そうなのか(´・ω・`)
普段はサックス吹きなんだけど、
家では比較的音の小さいリコーダー吹いてるんだ。
フルートもリコーダーと対して変わらないだろうと思ってたけど
ちょっと無理っぽいですね。
短い間だったけど、みんなありがとう・・・。
631:名無し行進曲
10/03/20 19:54:03 GPqm61UJ
URLリンク(www.youtube.com)
日本の笛はこんな感じの音
632:名無し行進曲
10/03/28 15:38:59 VLQtNzc9
フルートってタンギングが
苦手でアンブシェアが不正確だと
吹くと尺八さんのような音が出ます
どうしたら「フルートの音」が出るんでしょうか・・・?
633:名無し行進曲
10/03/28 16:08:12 cgAfuMpl
>>632
尺八のような音が出るなら羨ましい。
フルートの音なんかでなくてもかまわない。
634:名無し行進曲
10/04/18 18:04:52 zSIGuX1T
フルートど素人がジュピターの安いフルートを持って
銀座とかのフルート教室に行ったら笑われますか?(´・ω・`)
635:名無し行進曲
10/04/18 20:20:45 EB95EWbO
笑うような先生だったら師事する価値なし
でも、せめてヤマハの211を選んだほうがモアベターだと思うけど
636:名無し行進曲
10/04/18 22:47:38 zSIGuX1T
お遊び程度で音が出ればいいやと思って買ったんだけど
家でやってたらちゃんと習いたくなってきたんです
やっぱり普通にヤマハにしとけばよかったかなー
でもお陰様で勇気出たんで教室探してみます
ありがとございました!
637:名無し行進曲
10/04/19 05:57:15 /kDpPpON
笑われることは無いだろうけど
「早く買いかえましょう光線」は浴びると思う。
直接言われなくてもオーラが
638:名無し行進曲
10/04/19 09:19:06 GMGmggLz
1年後にちゃんと続けられてたら
ちょっと良さげなフルートを買い足すつもりです
頑張りますー
639:名無し行進曲
10/04/24 00:19:34 AMCQs0Ed
Soul Arrow Musicのフルート教室やってる人いませんか?
なんだかいまいち信用が持てないんだけど評判が知りたいです
640:名無し行進曲
10/04/28 17:03:16 UJDLPZU6
サックスやってたけどフルートやりたくてヤマハの購入
全然いい音が出ない…すごい難しい
というかコツが分からない。まさに尺八音
サックスの時みたいに力強く息吹き込んでしまうせいか・・・
独学で頑張ってる人いますか?
レッスン通う時間がないorz
641:名無し行進曲
10/04/30 19:38:28 X864ZnF2
そのうちなんとかなる。
粘れ。サックスの素養は大きいぞ。
642:名無し行進曲
10/04/30 20:05:49 lmKOumqJ
空きペットボトルや空きびんで「ボー」っと擦れずに低く良い音が出るようになるまで練習する
出るようになったら、頭部管だけで練習
643:名無し行進曲
10/05/07 16:04:37 S4fBgLo5
私はフルートからサックスに持ち替えるようになりましたが、すんなり行きました。
その後クラも持ち替えようとしましたが挫折しました。
人に聞くと、サックスには簡単に移動できてもその逆は難しいらしいです。
前置きが長くなりましたが、やはりアンブシュアが出来るまではきついかと思います。
教則本の写真に、鏡を見た自分のアンブシュアを近づけるようにするのが早いと思いますが。
644:名無し行進曲
10/05/07 17:45:29 uwqMHXcN
とりあえず老婆心ゴメン。
まずは音の出やすいところを探す。
たいてい下のドシラソ辺り。
そこをロングトーン、タンギング。
少しづつ上下に音域を広げる。
始めは音出し(音色・音質)に集中。
慣れるまで指練習はしない。
そっちに気を取られるから。
持ち方はシ~レをじっくり分析。
腹式はキモ。
練習は休み休みじっくり。
気長に行こう!
追加訂正どうぞ。
645:名無し行進曲
10/05/08 00:54:28 aXaiSb06
持ち方に慣れるのはラ~ミ辺りを分析かな。
ところで>> 640 さんて見てるのかな。
646:名無し行進曲
10/05/12 11:21:59 EHxd51VI
保守。
なぜ止まる?