10/04/29 14:47:36 hkhV6J1F
恋人と市場へ、の何がいいの?
テイクオフやダンスセレブレーションとかの小品がいい感じと思う。
っていうか他の曲とかシラネ。
577:名無し行進曲
10/05/01 14:32:24 g6O7KZOC
奏楽堂3 行った人いたら感想キボー
578:名無し行進曲
10/05/01 16:44:11 5w0M5hjY
奏楽堂の響き3
URLリンク(liberawind.hp.infoseek.co.jp)
川島氏の作品について
URLリンク(www.komp.jp)
579:名無し行進曲
10/05/03 05:14:33 4t/c9iyp
古関マーチは氏らしい快活な曲。響きに無理がなく良く鳴る曲なのは流石。
深井は終始重く沈んだ曲。全体的に遅く、締め付けるような感じ。かなり長かった印象。
團のぞうさんは、ありきたりの編曲ではなく面白かった。
マーチも團らしい骨太で明るい曲。
芥川と黛の映画音楽は流石!完成度が高い!これは演奏会等で流行るんじゃないだろうか。
川島氏の作品良かった。細かい音符を楽器間に次々と受け渡していくのには興奮させられた。
現代的な作品で、演奏難易度はかなり高いと思った。
江原氏のクラコンは、ソロもバンドもゴリゴリ押す、曲名通り炎のようなアツい曲。
江原氏のトークで、
司会「東京音楽大学には素晴らしい作曲家が居ますね、木山光氏や片岡寛晶氏とか・・・」
江原「木山氏についてはコメントしたくないです。片岡氏は才能ある方で云々・・・」
とか言ってたのはどこまでジョーク?
メカゴジラは映画サントラを聴き慣れてるせいか、それよりややおとなしめだった印象。
しかし俺の眼前には完全に昭和MGのオールウェポンファイアーと口裂けアンギラスが映った。
伊福部はもう興奮しすぎて何も覚えてないが、とにかく最高だったと言わせてくれ。
あとの2曲はアンコールとされていたが、時間の関係で演奏されなかった。残念だ。アメノウズメ聴きたかった。
以上、印象に残った分だけ。
580:名無し行進曲
10/05/03 05:58:27 1oQYpQGx
>>579
なんかやたらと褒めちぎっているが、俺にはすべて「?」だったが。
難解なのを聴いて「なんか俺ってイケてる?」って気分になってるだけでは?
さて、はたして何曲が今年の自由曲として生き残れるか…!
581:579
10/05/03 11:50:52 4t/c9iyp
>>578
確かにバンドのレベルがめちゃめちゃ高かった、とは言えないが、
曲を知る為には十分だったろうと思う。
難解ねぇ・・聴いてて難しい曲だなと思ったのは川島氏と江原氏だか、
他の曲は理解しにくい感じは無かったのでは?
特に「東京オリンピック」は、映画を知ってたので、映像を思い出して意外と楽しめた。
二人の作品にしても、
川島氏の曲を初めて聴いたが、多量の音符を凄く計算ずくで敷き詰めた理知的な印象を受けたし、
江原氏にしてもクラとバンドの無制限殴り合いバトル!てな感じで、昨年の課題曲Ⅴが受け入れられれば十分聴けると思う。
俺は三善や矢代とか、邦人現代曲は好きなのでこういう演奏会に対するハードルは低くて楽しめた。
コンクール自由曲とかは知らんが、アマチュア楽団の演奏会プログラムに載りそうな曲は、
芥川・黛・伊福部の劇伴、古関や團のマーチ、またぞうさんはポップスステージでやってもいいかもしらんね。
582:名無し行進曲
10/05/03 13:25:30 jez07cgA
932:7分74秒
松浦晋也氏のツイッターより
埋もれていた邦人作品をまとめて演奏してくれる、
とてもありがたいコンサートなのだが…
司会の西耕一さんがしゃべりすぎて時間オーバー。
アンコールと予告されていた伊福部昭「アメノウズメの舞」
と黛敏郎「天地創造」がカットになってしまった。
583:名無し行進曲
10/05/03 16:10:10 nC5XpJ6Z
酷い話だ
584:名無し行進曲
10/05/03 16:47:17 G86yVQw+
【世界のATM】◆韓国人の大勝利!日本から子供手当て貰えて嬉しいニダw【打出の小槌】
◆年間62万4000円の子供手当てを受け取るネパール人
日本人のミナサン、アリガトゴザイマスw
URLリンク(i42.tinypic.com)
URLリンク(i39.tinypic.com)
URLリンク(i42.tinypic.com)
URLリンク(i39.tinypic.com)
URLリンク(i44.tinypic.com)
URLリンク(long.2chan.tv)
◆年間46万8000円の子供手当てを受け取る韓国人
日本から子供手当て貰えて嬉しいニダ
URLリンク(i42.tinypic.com)
URLリンク(i44.tinypic.com)
585:名無し行進曲
10/05/03 18:58:58 J2JBfA0P
>>582
【涅槃】黛敏郎【交響曲】
スレリンク(contemporary板)
586:名無し行進曲
10/05/03 20:09:17 R0Rmiq+H
> さて、はたして何曲が今年の自由曲として生き残れるか…!
「残るかどうか」という視点が「コンクール自由曲のネタ」という観点でしか論じられない。
良くも悪くも今の吹奏楽界を取り巻く考え方の一端が出た思いがするな。
コンクール自由曲にならない=残らない曲、これってつくづく残念な考え方だと思う。
ちなみに俺は>>579にほぼ同意。
深井の慟哭の極みのような音楽と、黛「東京オリンピック」の斬新さ・美しさに改めて脱帽。
深井も黛も天才肌と職人的堅固を併せ持った人なんだと強く実感。
オリンピックは映画DVDもサントラCDも持っててそれなりに思い入れがあるが、
ナマで聞いてこんないい音楽だったかと良さを再認識した。
587:577
10/05/03 21:41:08 TY0bH0Fa
みなさん、感想アリガトー。遠隔地居住者なのでトテモありがたいです。
588:名無し行進曲
10/05/03 22:55:29 nC5XpJ6Z
>>586
まったく。
どう見ても「今年のコンクール自由曲にいかがですか?」
という趣旨の演奏会ではないのに。
でもあんなマニアックな演奏会の聴衆に
こんな人もいるのか…とある意味感心した。
589:名無し行進曲
10/05/03 23:20:56 6io7OZUJ
>>580はネタでしょ?
590:名無し行進曲
10/05/04 09:37:33 r5YmIH5e
>>589
ネタや釣りなら構わないんだが、たまに本気で思ってる奴が
いたりするから困るんだよな。
まぁ、コンクール自由曲向けばかり集めたコンサートがいいなら
尚美が学生集めのPRでやってるコンサートにでも行ってきたらってことだな。w
591:名無し行進曲
10/05/04 09:45:51 AcZrPwr2
なんかコンクール自由曲云々の話が出ているけれど、まあ確かに
過剰なコン厨は俺も勘弁だが、少なくとも日本の吹奏楽界を牽引
してきたのは紛れもなくコンクールであり、コンクールが無かったら
優れた邦人吹奏楽作品はほとんど書かれてこなかったのではないか?
コンクールの負の部分は俺も強く認識しているが、これほど頭ごなしに
コンクールが毛嫌いされるのもどうかと思う。
592:名無し行進曲
10/05/04 10:02:16 34tHoYVU
うん、だから
>「良くも悪くも」今の吹奏楽界を取り巻く考え方の一端が出た思いがするな。
と書かれているのでしょう。
そもそも、これらの曲を見て「コンクール自由曲の参考」として本気で考える人がいたとするならば
その人がタダのコン厨だったと言うだけの話。
作品の良し悪しはコンクールとは別なところで論じられることも、真の音楽ファンなら承知の上でしょう。。
593:名無し行進曲
10/05/04 22:27:00 w94qGcOo
>これほど頭ごなしに
>コンクールが毛嫌いされるのもどうかと思う。
「このコンサートへの感想」という前提からすれば、「コンクール自由曲ウンヌン」
という発言はいかがか。ということでしょ。別に一般論としてコンクールを頭ごなしに毛嫌い
という話じゃない。
だけど、コンクールでやる猛者がいたら、それはそれでいいと思う(笑)。
前回の松村作品とかさ。
もうコンクールも20年も前から「成熟」してしまって、勝ち方の“ノウハウ”から
外れた曲はコンクールにのらなくなってきた、って感じ。まあ、曲のコンクールじゃなくて
演奏力のコンクールなんだから当然といえば当然なんだけど、コンクールが新しいレパートリーを
拓くor知らせる力は、衰えていると思う。
邦人作品の普及にはいまだに一役買ってるけど、正直いい曲なら作曲者の国籍なんぞどうでもいいじゃないか。
コンクールにあまり親和性のない分野、たとえば多種小編成ってな話も一時局地的に盛り上がったが、
作品・演奏会の数は結局振るわないままだったな。
594:名無し行進曲
10/05/04 22:49:50 sHZU+nrt
URLリンク(ameblo.jp)
595:名無し行進曲
10/05/04 23:49:57 fqEqBoA8
直リンは良くないぞ!!
596:名無し行進曲
10/05/12 02:10:41 N0AuVjyU
東京佼成の邦人作品集Vol10は何時出るの?