邦人作曲家総合スレッド Part5at SUISOU
邦人作曲家総合スレッド Part5 - 暇つぶし2ch48:名無し行進曲
08/07/07 16:27:23 CXEF4d2x
>>46
いい加減にしろ

49:名無し行進曲
08/07/07 20:48:28 Ld5rRdrn
話題を変えたい

ヤマハ浜松の今年の委嘱作品はなんだろ
情報求む
てゆーか昨年のガリヤルダ・マカブラは黒歴史として葬られるんだろうか…

50:名無し行進曲
08/07/07 21:38:15 AzRcmJPp
>>46
いつのことでしょうか?
先日の響宴でのことですか?

51:名無し行進曲
08/07/07 21:46:18 9HsvLbjW
先日の響宴だったら「今年」だな。

52:名無し行進曲
08/07/08 23:20:04 NSmxIJyO
>>48
意 味 不 明 w

53:名無し行進曲
08/07/08 23:27:53 oy4OCWGO
饗宴で思い出したが、秋田南が黛やるね

54:名無し行進曲
08/07/09 03:56:37 p5OzU7wV
なぜ秋田南

55:名無し行進曲
08/07/11 17:00:35 MdRN18UD
秋田南の自由曲だから。

また秋田南バッカナール伝説が生まれるのかw


56:名無し行進曲
08/07/12 17:39:48 N3o3h1er
八木澤ブームはそろそろ終わるよね

57:名無し行進曲
08/07/12 17:53:59 sFPRFa3v
>>56
細く、しかし長く続くと思う
ただそれならなおさらもう少し技量をつけてほしい

58:名無し行進曲
08/07/13 12:30:22 07IBdCaH
やぎりんの音楽って内実のカケラも感じさせねー、まさにコテサキ音楽w
やぎりんガンバ!

59:名無し行進曲
08/07/13 13:04:00 knwjD67i
>>57
自己パクリ(使い回し)が多いな。
委嘱を絞り込んだ方がいいと思う。
銭に目がくらんで、作品のクオリティが落ちる事だけは避けて欲しい。

60:名無し行進曲
08/07/13 13:09:46 r2fi6UOg
>>49
本人のサイトにもスルーされてるとは…

61:名無し行進曲
08/07/13 19:22:59 lP75kFHX
>>60

本人て作曲者?ちなみに誰でしょ?

62:名無し行進曲
08/07/13 21:06:42 r2fi6UOg
>>61
URLリンク(www.masanori-music.com)
URLリンク(www.musicabella.jp)

63:名無し行進曲
08/07/19 00:14:09 DwLOARVv
  才 _   |       -┼、\”    ̄フ    -┼─ ”  ─,     -┼─ 
  /|/  ヽ  |       / |     ̄ ̄フ     / -─     /     / -─  
  |   ノ   ヽ_/.   /  J      (_     / ヽ_    ヽ_     / ヽ_
                                      ____
                                    /__.))ノヽ
    (.`ヽ(`> 、                         .|ミ.l _  ._ i.)
     `'<`ゝr'フ\                 +  + (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                    .しi   r、_) |
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+  .    |  `ニニ' /
       \_  、__,.イ\           +         ノ `ー―i+
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │大│保│伊│松│小│鈴│福│真│長│酒│樽│八│清│|天|
 │栗│科│藤│尾│長│木│島│島│生│井│谷│澤│水│|野|
 └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘

64:名無し行進曲
08/07/19 07:12:20 0VpvKsjd
>>61
若手を中心にいくらでも良い作曲家がいる中、こんなのに委嘱するほうが悪い。

65:名無し行進曲
08/07/19 17:38:26 nb3Q/ocC
>>64
>若手…いい作曲

いねえなぁ(藁

66:名無し行進曲
08/07/19 23:09:38 0VpvKsjd
>>65
不勉強なだけ。60年代後半生まれから70年代前半生まれで、真っ当な作曲家を
探そうとおもったらかなりみつかる。

もちろん吹奏楽専業ではなくてね。

67:名無し行進曲
08/07/20 06:05:52 cARs0F0X
>>66
そうそう。
2chで有名どころと言ったら、NAPPとかエロゲ大好き今堀とか。

68:名無し行進曲
08/07/20 06:45:47 f/AL6K5z
>>56
八木澤の曲って片田舎の優等生とか学級委員が書いた作文みたいだね。
一見整ってるけど底が浅い。

69:名無し行進曲
08/07/20 09:48:25 DKxM+2Ol
>>66
君の感性が底浅で片腹痛い件

70:名無し行進曲
08/07/20 11:15:57 78WAhXj1
>>69
吹奏楽でそれは言っちゃいけないだろ

71:名無し行進曲
08/07/20 11:56:10 AeY6DDPu
>>67
加藤みたいのに委嘱するならNAPPの方がはるかによさそうだし、実績もある。
今堀の吹奏楽曲というのは聴いたことがないが、作風からすると吹奏楽曲を書かせてみるのも面白そう。

72:名無し行進曲
08/07/20 20:28:14 78WAhXj1
委嘱したくても相手が忙しくて受けてくれないこともある。

73:名無し行進曲
08/07/20 21:33:52 1zfnAIZS
須川氏と親しいから委嘱したんでしょうね加藤氏に。

70年代だと川島氏とか藤倉氏とか書いてくれないかな。藤倉氏はNAPP氏のブログに来て自身のウインドアンサンブル作品を演奏してくれる団体を探していたようだし。
80年代だと山根女史や荻野氏かなぁ。山根女史の「水玉コレクション」の管楽器の使い方はよかった。
けど吹奏楽作曲家以外の人が吹奏楽曲を書くのは大変らしいからな。メニンやコリリアーノでさえ「面倒」と避けるぐらいだし。苦労して書いたとしてもうまみが少ない。

74:名無し行進曲
08/07/20 21:34:56 5ANBwitq
コリリアーノ頼むよー  

「サーカス」みたいなのをどどんとw

75:名無し行進曲
08/07/21 06:49:21 SPwAmnGz
> けど吹奏楽作曲家以外の人が吹奏楽曲を書くのは大変らしいからな。

大変というより、満足な演奏をしてもらえないことへの不安の方が大きい。

76:名無し行進曲
08/07/21 10:25:27 dUirb4cW
>>75に座布団10枚

77:名無し行進曲
08/07/22 01:32:08 IBGmHYoM
西村朗に「秘儀 I」を書く時間があるのだから、1970年付近生まれの若手なら幾らでも
素晴らしい作曲家に頼めるような気がする。

吹奏楽専業のゴミ作曲家の曲はもう聞きたくもない。

78:名無し行進曲
08/07/22 01:47:59 cFoJz/Wa
常識的な委嘱料が支払われない。
違法コピー無法地帯

この2つが改善されない限り書かないだろうな。
合掌世界ではとっくにクリアされている事なんだけどね。

79:名無し行進曲
08/07/22 08:16:47 wOeZ0k7P
改善すべきは
・常識的な委嘱料が支払われない
・違法コピー無法地帯
・楽譜に指定された楽器編成で演奏しない
・コンクールの時間制限に合わせて楽章抜粋ならまだしも勝手なカットを行う
の4つだろ。

80:名無し行進曲
08/07/23 18:12:58 GTJ3QLOF
>>78
適当なこというなよw
合唱の方がよっぽど酷いw
一曲数百円を何十部もコピーw

81:名無し行進曲
08/07/23 18:25:54 kgi5uLtr
>>80

少なくとも、
全国大会や、支部大会まで出てくるような有名団体では、
そんな違法コピーをするとこは無い。


まあ、合唱コンクールの場合、
エントリー時に自由曲の楽譜提出して、
審査員も楽譜チェックして、演奏時に変な変更、改竄出来ないようなってるもんなあ。

82:81
08/07/23 18:45:01 kgi5uLtr
追記


委嘱作品や、出版されてない曲を演奏する場合、

作曲家などの著作権所有者に承諾、同意を得てコピーする事はある。


83:名無し行進曲
08/07/23 20:20:01 u6cvR+EZ
>>81-82
吹奏楽も同じですよ。
なぜか吹奏楽だけダメって流れにしないでくださいね。

84:名無し行進曲
08/07/23 22:28:07 kgi5uLtr
>>83


吹奏楽で、全国大会に来る団体で、
楽譜を変更、改竄して演奏してる団体はないとでも?

神大は?栄は?柏は?etc、

85:名無し行進曲
08/07/23 22:30:08 5iNZa+gf
合唱はしらんが、吹奏楽は指導に来てくれてるプロがツテを総動員してコピー元の楽譜を見つけてきてくれる。
人が多い。

86:名無し行進曲
08/07/24 17:07:33 H+VWwPXX
>>84
少なくとも問題になったことは一度もありませんよ?

87:名無し行進曲
08/07/24 18:23:36 ldwFqOui
問題にならなければいいんですね

88:名無し行進曲
08/07/24 19:56:06 owF4jTpp
>>86


バレなきゃいい。


なんて、とっても見識が高くて、
民度の高い方ですね。

89:名無し行進曲
08/07/24 21:53:43 47qWOgVT
日本は見つからなんだら何をしても許される国や。
そのかわり、ヘタ打ったらきつ~いお仕置きが待ってるで!

90:名無し行進曲
08/07/25 07:33:11 9ZEkuoob
「きつ~いお仕置き」の具体的内容↓

URLリンク(www.mext.go.jp)

91:名無し行進曲
08/07/25 19:26:12 9PhaBXNq
>>87
問題があれば問題にされるでしょう??

>>88
ありがとうございます。
著作権はまだ国際的にも基準が区々な分野なので、
お互いいい形を作れたらと思って活動しています。



92:名無し行進曲
08/07/25 21:14:16 yP1S8AHk
■中学
永山南  Ⅳ/スペイン奇想曲(R.リムスキー=コルサコフ)
厚別北  Ⅳ/交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス・主顕祭 (O.レスピーギ/磯崎敦博)
あやめ野 Ⅳ/バレエ音楽「パリの喜び」より (J.オッフェンバック/小長谷宗一)
山王    Ⅰ/ディオニソスの祭(F.シュミット)
小高    Ⅳ/スペイン奇想曲(N.リムスキー=コルサコフ)
湯沢南  Ⅲ/管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利)
酒井根  Ⅳ/ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)
和名ヶ谷 Ⅰ/バレエ音楽「ガイーヌ」より(A.I.ハチャトゥリャン/中原達彦)
習志野五 Ⅰ/「スペイン狂詩曲」より(M.ラヴェル/森田一浩)
榛東    Ⅱ/組曲「アラジン」より(C.ニールセン)
草加     Ⅰ/歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り (A.ボロディン)
足立十一
小平三   Ⅰ/歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)
千代崎   ?/歌劇「蝶々夫人」より(G.プッチーニ/大橋晃一)
屋代    Ⅲ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(P.マスカーニ/宍倉晃)
新郊    Ⅲ/喜びの島(C.ドビュッシー/真島俊夫)
富士宮一 
内灘    Ⅲ/喜歌劇「こうもり」セレクション(J.シュトラウス/鈴木英史)
生駒     Ⅰ/ジャズ組曲 第2番(D.ショスタコーヴィッチ/J.デ=メイ)
出雲一   Ⅲ/スペイン狂詩曲より(M.ラヴェル/森田一浩)
城西    Ⅳ/管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利)
椿      Ⅲ/歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)
美里    Ⅱ/元禄(櫛田月失之扶)
吉野    Ⅳ/歌劇「トゥーランドット」(G.プッチーニ/後藤洋)
山内    Ⅳ/喜歌劇「微笑みの国」セレクション(F.レハール/鈴木英史)

中学の有力校の曲一覧らしい
オリジナルはたった3曲、うち邦人はマインドスケープと元禄

改めてみると異常すぎるなこの現状はw

93:名無し行進曲
08/07/26 14:40:25 THIS27Hg
曲を決めてるのは所詮は指揮者と言う名の地方公務員だからな
先例重視と思考停止はお手の物だしな

こいつらが奏者として出てた頃からコンクールはアレンジ偏重だった
そいつらが指揮者になった時どうするか
まあこうなるわなw

94:名無し行進曲
08/07/28 00:23:41 ej23gvLg
なぜ元々オーケストラ用に書かれた曲を吹奏楽で演奏しようとするんだろう?
作曲者の意図にそもそも反してると思うんだが。
それだけ吹奏楽のオリジナル曲にまともな曲がないってことか。

95:名無し行進曲
08/07/28 00:33:02 dKwjrz4T
>>94
それもあるが曲を知らないということもあるな。

96:名無し行進曲
08/07/28 10:00:54 LVXwG5VL
>>94
本気の本当のマジレスしていい?

97:名無し行進曲
08/07/28 10:02:08 A7vnkijj
邦人を含めて、昔も今も優れた吹奏楽曲は存在する
存在を知らなければ探せばいいし、見つからなければ委嘱して作り出せばいい
個々の団体にはそれは無理だ、というなら上位団体(吹連)が主導してやればいい

しかし吹奏楽ではそういう流れにはならなかった
レパートリーを広げるために、手っ取り早い手段として既存のオケ曲のアレンジが選ばれた
そしてそれは何の疑問もなく受け入れられ広まった
その成れの果てが>>92

98:名無し行進曲
08/07/28 10:09:21 LVXwG5VL
>>97を改変してみた。

邦人を含めて、昔も今も優れたアレンジ曲は存在する (優れた、の意味は後で)
存在を知らなければ探せばいいし、見つからなければ委嘱して作り出せばいい
個々の団体にはそれは無理だ、というなら上位団体(吹連)が主導してやればいい

しかし吹奏楽ではそういう流れにはならなかった
「音楽は気晴らし」という意見を抹殺するために、手っ取り早い手段として既存のアレンジ曲が弾圧された。
そしてそれは何の疑問もなく受け入れられ広まった
その成れの果てが>>誰かさん

99:名無し行進曲
08/07/28 21:24:40 Om/jrhZE
アレンジものやった方が客受けがいいから。
(ここで言うアレンジものとは、クラシックに限らずポップスや歌謡曲等も含む)

吹奏楽のオリジナル曲は、吹奏楽の世界でしか知られていない。
アルフレッド・リードですら、一般人には「誰なんだそいつ?」という存在でしかない。


100:名無し行進曲
08/07/28 23:43:54 i6oWoIIK
>>99
吹奏楽曲書いていて一般人も知っている作曲家って一体誰がいるんだ?

101:名無し行進曲
08/07/29 00:06:05 P8vN+74C
>>100
グスターヴ・ホルスト、レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ、
フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ、大栗裕、伊福部昭

102:名無し行進曲
08/07/29 00:37:04 ePVuW1sE
>>101
そんなマイナー作曲家なんて一般人は知らない。

103:101
08/07/29 01:01:25 vhoJsigh
>>102
この中の誰一人知らないなんて音楽ファンは稀だろう。
音楽ファンじゃなくたってメンデルスゾーンの「結婚行進曲」くらい知ってるぞ。

ホルストの「惑星」だって平原綾香が「ジュピター」を歌ってたし、
伊福部なら「ゴジラ ゴジラ ゴジラとメカゴジラ」くらい誰でも知ってるだろうに。

104:名無し行進曲
08/07/29 01:06:21 vOiueuuX
102 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2008/07/29(火) 00:37:04 ID:ePVuW1sE
>>101
そんなマイナー作曲家なんて一般人は知らない。

105:名無し行進曲
08/07/29 02:20:31 DCZ8DC48
作曲家の名前が知られてるか知られてないかって、そんなに重要かな?
要はいい曲ならいいんじゃないかなあ?

たとえば、そりすべりとかシンコペーティッド・クロックとか、
トランペット吹きの休日とかは誰でも知ってるけど、
ルロイ・アンダーソンという作曲者の名前を知ってる人は少ないでしょ。
作曲者の名前が知られてなくてもいい曲なら浸透していくと思うけどなあ。

106:名無し行進曲
08/07/29 02:45:15 ePVuW1sE
>>105
演奏しなければ無理です

107:名無し行進曲
08/07/29 02:47:59 4K5WtxJk
>>100、102
天野氏は映画バトルロワイアルやジャイアントロボ、鬼武者3オープニングムービー、
最近ではムシキングなどで世界各国の映像ファンの間でその名を知られている。
日本アカデミー賞優秀賞を2回受賞しているし、テレビドラマの音楽も何か受賞している。

以前CineFoniaというフランスの老舗映画音楽雑誌で日本人初のインタビュー特集が
載っていたし、ロンドンタイムズでも取りあげられていた。

このサイトでも日本人では初めて取りあげられている。写真入り。
URLリンク(www.scoringsessions.com)

日本の吹奏楽作曲家というと吹奏楽以外の世界では知られていないと
勘違いしやすいが、こういう人もいるんだよ。


108:名無し行進曲
08/07/29 02:51:43 yLThhJI3
好事家以外にゃ天野氏だって無名だろ?
一般人はそんな実績シラねって。

109:名無し行進曲
08/07/29 02:56:26 mFQk1JKv
>>107
天野氏は例外。
それに吹奏楽作曲家では無いだろ。

110:名無し行進曲
08/07/29 03:02:36 4K5WtxJk
>>108
バトルロワイアルの作曲家、ムシキングの作曲家、と言えば全く音楽に関係ない一般人でも
「あぁ、あれの~」と知っている。
>>105の意見にも通じるが、作曲家の名前云々よりもその作品の知名度(音楽以外の要素が
入っても)のほうが影響力は大きい。

ま、天野氏は日本よりも海外での人気の方が遙かに凄いのだが。あ、吹奏楽曲じゃなくて
映像音楽の話ね。


111:名無し行進曲
08/07/29 03:05:51 DnCMC+JD
>>105
そうだよね。いい曲なら絶対に浸透していくと思う。
でも、コンクル中心の現場ではいい曲=金賞取れる曲
みたいになっているのがイヤだな。

112:名無し行進曲
08/07/29 03:18:10 K34bR5yy
>>108,110
ここで天野氏の話題を出すと必ず荒れる。だからもう止め。

原因は吹奏楽オンリーの作曲家達とその取り巻きの嫉妬とやっかみ、
それに対するカルト天野ヲタとのぶつかり合いなのだけどね。

113:名無し行進曲
08/07/29 07:27:06 dLRlDjTS
そもそも「作曲者の意図」なんてものが気にされるってのは、クラシックの場合は
ヴィルトゥオーソを頂点とした演奏家優位の時代を経由したからだろう。
その歴史を知識としてだけ受け継いで、自分たちでは経験していない吹奏楽が「作曲者の意図が大事だ」って
いくら言ったって、スローガンでしかないよ。
それに自分がやりたい演奏の明確なイメージを持ってない奴が、作曲者の意図をイメージできるわけないだろう。

114:名無し行進曲
08/07/29 19:46:16 DCZ8DC48
>>113
普通に考えて作曲者がバイオリンで演奏するように書いているものは、
その楽器が演奏できる音域、奏法を考えて書いているわけでしょ。
ボウイングでいくらでも音を伸ばしていられるバイオリンと
クラリネットのような楽器が同じように演奏するのは不可能なわけでさ。
バイオリンのハーモニックスみたいな音を
E♭クラリネットで出そうというのが土台無茶な話。

そこまでしてオケ用の曲を吹奏楽用にアレンジするくらいなら、
最初から吹奏楽で演奏されることを前提に書かれた楽曲のほうが、
吹奏楽の良さは出せると思うんだけどな。
作曲者の意図以前に、ごく当たり前のことだと思うんだが。

115:名無し行進曲
08/07/29 20:45:11 ePVuW1sE
フサ「私がこの曲(プラハのための音楽1968)を吹奏楽のために書いたのは実に不運なことでした。
なぜなら吹奏楽団の指揮者たちは、この曲をどう振っていいのか分からない人たちばかりだからです。」
M.グールド「吹奏楽の人たちは私の音楽を理解してくれないのでもう書きたくありません。」

116:名無し行進曲
08/07/29 21:29:53 4K5WtxJk
>>115
確かにそう言う時代もあったよね。大昔の話として。

だが21世紀の日本ではその言葉は通用しない。
故岩城宏之氏は言うまでもなく、佐渡君や山下君、
若手では金君、下野君のような、世界的な指揮者が
吹奏楽曲を初演したり、再演しているからね。

117:名無し行進曲
08/07/29 21:36:59 yLThhJI3
そりゃニッチな需要を満たしているだけだろ?
所詮は閉じた世界。

118:名無し行進曲
08/07/29 21:54:17 ePVuW1sE
まああれだよ。吹奏楽自体に需要がないから。
楽器吹きたい人たちだけで編曲物でもパラパラ演奏して閉じこもっときなよ。

119:名無し行進曲
08/07/29 22:02:50 yLThhJI3
「ブラバン!甲子園」の方が一般への広がりという観点から
すりゃマシってもんだろ。つーか水葬に世間が何を求めているか
顕著に分かる。

だいたいこのスレの連中ときたら瀬戸口とか古関あたりの
総括を全くしないんだよな。

120:名無し行進曲
08/07/29 22:19:16 dLRlDjTS
>>114
と思うだろ、実はそれが大いなる間違いなんだよ。
圧倒的多数の日本人が知らないだけで、レコードやカセットテープが発明される以前には、
クラシック音楽の多くは吹奏楽だの酒場にいるような楽隊用に編曲されてるんだよ。
作曲者自らのもあるし、楽譜屋が誰かさんに依頼して買い手もらうのもあるし。
レコードやテープの発明前って書けば理由はわかるだろ。
作曲家や都市の演奏家の本拠地以外の田舎や僻地に楽譜を流通させて、
「都会に来たら演奏会に来てね」って販売促進用に作られたのな。
ところが日本のクラシック音楽の歴史を考えてみると、バッハもベートーベンも一緒に一緒に入ってきたし、
ヨーロッパのクラ史の紆余曲折は知らないから、そういった俗用に編曲された楽譜の存在も意義も知らなくて、
本場志向だけでやってきたから、>>114が洗脳されたような「普通に考えて」が罷り通っているわけだ。
作曲家の意図って、そんな大層なもんじゃないよ。デフォは「演奏会にきちんとお金払って切符を買って、来てね」程度だよ。


121:名無し行進曲
08/07/29 22:30:03 dLRlDjTS
クラシック音楽の歴史に限らないけど、自分の一番しっくりくる考え方を披露するときって、
正しいか悪いかで話すよりも、いったい誰が何故その考えを自分に語ったかを考えた方が
議論は深まると思うのだけど、それは大きなお世話かもしんない。
日本の吹奏楽に一番欠けていて問題なのは、そこだと思うんだけどね。

122:名無し行進曲
08/07/29 22:41:12 yLThhJI3
>>120

日本でも洋楽を取り入れる際、最初は水葬が活用されたぞ。
鹿鳴館時代初期な。いきなり近代桶が整備された訳ではない。

123:名無し行進曲
08/07/29 22:56:22 ePVuW1sE
>>120
けどね、今は自宅でオペラが見れたり聴けたりする時代なんだよ。19世紀とは違うんだよ。
それと ID:yLThhJI3は瀬戸口とか古関が最近演奏されないから憤りを感じてるだけに見えるね。ゴミだよあんなのは。

124:名無し行進曲
08/07/29 23:12:14 yLThhJI3
毎日のように演奏されまくってるだろwww


125:名無し行進曲
08/07/29 23:17:13 vhoJsigh
>>123
そう誇らしげに自分の了見の狭さを披露することもない。

シュランメルやそれに類する酒場向け的な編曲楽団は今でも結構ある。
少し崩して演りやすく、聴きやすくした編曲物には一定のニーズがあるもんだ。

瀬戸口や古関を評価し、再演するために楽譜の確保に走り回っている人や楽団もある。
「軍艦」はアメリカで先日発売されたばかりだぞ。

126:名無し行進曲
08/07/29 23:19:28 yLThhJI3
水葬は大衆の娯楽か実用音楽。カラオケと同じなんだよ。
そこにシリアスなものを見いだそうと試みるとニッチ
以外のものにはならない。クラのようにはいかねーよ。
クラ史にはいつの時代にも批評空間が存在してたが、
水葬厨はそういう時代時代の総括をするのめんどくさが
ってやらねえだろ。

>ゴミだよあんなの
というのは今日的視座に立つことだけで思考停止してる
だけだし。



127:名無し行進曲
08/07/29 23:25:06 ePVuW1sE
>>126
>水葬は大衆の娯楽か実用音楽
そんな役割はもう終わってる。水葬は必要ないんだよ。

128:名無し行進曲
08/07/29 23:25:52 yLThhJI3
まあ邦人ヲタからゲソヲタと劇伴ヲタが死滅すりゃもう少し
広がりが出るのかもなww

129:名無し行進曲
08/07/29 23:29:05 yLThhJI3
>>127

個人的に無くなって欲しいってだけの話じゃね?
なら分かるよ。でもブラバン甲子園が売れたじゃんw

ママさんコーラスや公民館でやってる大正琴教室
ぐらいの存在意義はあるぞ。

130:名無し行進曲
08/07/29 23:36:15 ePVuW1sE
ID:yLThhJI3は某サイトの関係者か何か?
自分が現代音楽嫌いなだけか・・・

131:名無し行進曲
08/07/29 23:39:29 vhoJsigh
ゲソオソ嫌いというだけじゃなくて、
何かを下に見て罵倒していなければ自分を保っていられない人間なんだよ。

132:名無し行進曲
08/07/29 23:43:09 yLThhJI3
現代音楽嫌いじゃないけど水葬はメインストリームから
ずれてる作品を有り難がってるだけでしょ?現代的な書法
で書かれているとか言いながらもさ。

邦人作品を現代音楽のカテゴリーの中「だけ」で考えてる
視野狭窄な奴が多すぎるんだよ。で、ゲソ板の邦人スレや
クラ板のナクソススレに閉じこもってる。

133:114
08/07/29 23:46:42 DCZ8DC48
>>120
自分が一番言いたかったのは、最初から吹奏楽用の編成で吹奏楽のために
書かれた楽曲のほうが、吹奏楽の良さが活かされる作りに
なってるんじゃないかと思うってことだけなんだけどね。

134:名無し行進曲
08/07/30 00:06:38 KANVy9eK
>>132
いや、吹奏楽にはもっと現代音楽のカテゴリーで真っ当に勝負できる作品が必要。
それらに対する正当な評価がないから、作曲家未満の者が書き散らかした駄曲が量産
されることになるのでは。

135:名無し行進曲
08/07/30 00:08:55 I80S4fBu
>>134
佐村河内守なんかは期待できそうかな?

136:名無し行進曲
08/07/30 01:11:24 KANVy9eK
>>135
いや、むしろワタケンが委嘱している人たちの方が。

西村朗の作品を聴くと、もっと現代音楽畑にガチンコで吹奏楽に取り組んでもらいたいと思う。

137:名無し行進曲
08/07/30 01:20:52 2ex83ORq
>>136
現在の水槽世界には中橋愛生という素晴らしい作曲家がいる。
はっきり言って彼の師匠達よりも遙かに才能がある。
そして、彼の作品は事実水槽世界で大人気だぞ。
その内容は水槽世界だけにとどめておくには勿体ない。

少なくともここ最近現音の演奏会で初演された作品よりは
遙かに素晴らしい。

>>135
佐村河内氏は吹奏楽作品はもう書かないそうだ。

138:135
08/07/30 02:54:46 I80S4fBu
>>137
>>佐村河内氏は吹奏楽作品はもう書かないそうだ。
そんなこと言ってたの?知らなかった。
まあ、多作する人じゃないし、もともと吹奏楽に特別な思い入れが
あるわけじゃないようだから、書かなくても不思議じゃないけどね。
マーチでも

139:名無し行進曲
08/07/30 10:39:40 Zd8oai79
>>133
何年か前までの吹奏楽の魅力ってのは、どんなジャンルの曲でも演奏できるとか、
本来ならTubaで吹かないといけないとこをPiccoloで吹いてもオーケーってのが言われていたけど、
そんな風潮が変わってきているのはわかるけど、>>114の言う吹奏楽の良さって一般化して議論できるものなの?
作曲家がものすごい才能があって作品を作ったとしても、
その曲の魅力をフルに発揮できないバンドが無謀にも演奏して台無しにしてしまうような、実力差って問題があるじゃん。
オケではどうなのか知らないけど。

140:名無し行進曲
08/07/30 12:22:57 29lgaC9g
>>136
秘儀Ⅰはそれにはあてはまらない?

141:名無し行進曲
08/07/30 17:19:26 fDqKgA8M
おまえら、スレ一覧やリアルの周りの奴見てみろよ。
吹奏楽やってる人間のほとんどは団体や指揮者、あと自分の楽器にしか興味がない。
作曲家や曲なんかぶっちゃけ二の次の扱いなんだよ。
いいか?これが現実だ。そりゃ、舐められるわな。
所詮吹奏楽なぞ万年教育音楽止まりなのだよ。


142:名無し行進曲
08/07/30 17:43:21 fDqKgA8M
だが腹が立つのは、レベルの高い一般・上位高校バンドの大部分が、定演でレベルの低い曲や桶アレンジしかやらないことだ。
芥川や伊福部のマーチ、ヴァイルやグルダのコンチェルト、メシアン、シェーンベルグ…色々あるのにね。

そういえば、編曲モノでも天野正道がやったラヴェルの左手は気になる。
音源や演奏は聴いていないんだが、どんな感じなんだろう…

143:名無し行進曲
08/07/30 19:26:03 nX3MBWHW
>>120みたいに音楽の話しと販促の話しとごっちゃにされても・・・。w

よく、ポピュラー音楽関係の学者って、所詮、社会学の範疇から出られない人とか、
音楽のことは知らない人って言われているけど、まさにそれだな。
芸術が持つ、認識のフレームワークの次元までは全く行けず、
「社会で起こったこと」以後しか考えられない。
要するに、そのものを知らなくても、
論文業績になれば、やっていける甘い世界にいるということだよ。
114の圧勝。


144:名無し行進曲
08/07/30 19:26:17 RLfCw9Lq
くすだてつのすけ。
センスねーな。

145:名無し行進曲
08/07/30 19:52:11 eFKiHBLo
>>141
いや、大勢がどうかって言うのと関係ないだろ。
自分はいい音楽が好きでオケもロックもジャズも聴くけど、
それと同列で吹奏楽も聴いてるだけ。
そういう層も少数だがいる限りは、吹奏楽も音楽として必要。

146:名無し行進曲
08/07/30 20:03:39 Zd8oai79
>>143
>>認識のフレームワークの次元までは全く行けず
kwsk

147:名無し行進曲
08/07/30 20:59:31 +YHaah6i
>>143

>芸術が持つ、認識のフレームワークの次元までは全く行けず、

その次元までいきゃますます水葬の後進性が露呈されちまうだろww

148:名無し行進曲
08/07/31 07:14:35 Nx340bb+
>>143
なんだこいつ?
>>114は「作曲者はこの楽器で演奏するよーに」って指定してるんだからその楽器で演奏すれば?って書いてるのに対して
>>120は「作曲者はベストじゃなくてもベターな楽器指定をしていることもあんだよ」って書いてるのに、
「認識のフレームワーク」?
夏か?

149:名無し行進曲
08/08/01 02:50:23 OyB9fO8A
>>143って、ちょっと偉く見られそうな言葉を見つけると飛びついて、自分自身の言葉に租借することもなくひけらかすから
ほんの些細な質問にも答えられずに姿をくらますって、正に水槽のクラシック音楽に対しての姿勢そのものじゃない?
見ていて痛々しい…。


150:名無し行進曲
08/08/01 13:20:19 gh04w8yZ
URLリンク(coral-b.tea-nifty.com)

151:145
08/08/01 14:30:55 yjUugoYe
クラおたの人って是が非でも吹奏楽を貶めたいんだね。
よーくわかった。
もう関わりたくない。

152:141
08/08/01 15:04:28 lx62KBCW
>>151
トップレベルのアマ楽団でさえコンクールで音量勝負wやってるんだぜ?
貶められてるんじゃなくて、そもそもまともに相手にされてないだけ。

サックス専門の人は、ジャズについてどう考えてるんだろうね?
比較して吹奏楽を貶めてるかい?とくにそんなこともなかろ。

153:名無し行進曲
08/08/02 17:08:37 hHZ/jx1r
>>148
おいおい、途中の思考過程がダメなのに、
たまたま結論が同列に並べられるからと言って、それが何?
その二つは全然別次元。そこで議論したらよけい有害。

「他の編成も有り得る」と言いたいのなら、音楽そのものを吟味した上で、
「これはこれなりに別の音楽的な価値がある」とか、
「これも作曲家の(別の創意による)意図だ」とか、
「これも、もう一つのオリジナルと言い得る」とかまで考え、
その上で「他の編成も有り得る」と言うなら
「音楽の話し」になるから同列でOK。

音楽そのものを考えた上での意見をぶつけあうのでなければ、
どんどん音楽体験から離れたところで、物事を考えるようになる。


154:名無し行進曲
08/08/02 21:02:03 dn5+1JVx
2ちゃんで「音楽そのもの」?聞こえるのか。すごいな。
お花畑満開ですな~。

155:名無し行進曲
08/08/02 21:07:24 dn5+1JVx
存在の可能性すら思い浮かんでいない段階で「あるんだって」って指摘をしただけで
現物もってこいって、それが水槽気質?

156:連投スマン
08/08/02 21:30:00 dn5+1JVx
あれ?よく考えるとそもそも>>133
>>自分が一番言いたかったのは、最初から吹奏楽用の編成で吹奏楽のために
>>書かれた楽曲のほうが、吹奏楽の良さが活かされる作りに
>>なってるんじゃないかと思うってことだけなんだけどね。
って言っているわけだ。
この手の議論って
「作曲家自身がオケ→吹奏とか吹奏→ブラスバンドって編曲してるから
〝最初から吹奏楽用の編成で吹奏楽のために 書かれた楽曲のほうが、吹奏楽の良さが活かされる作りに なってるんじゃないかと〟
ってのは一概に言えないんじゃない?」
という風に流れることがあって、>>120はオケ→吹奏のことを書いたわけだ。
後世に残っているのもあるしいないのもあるし、日本に伝わっているのもあるしいないのもあるしで、
作曲者自ら吹奏楽編成に書いたからって吹奏楽の良さが活かされる作りになっているとは限らない、で終了じゃね?
>>153>>133を無視してる?

157:133
08/08/02 22:41:04 /lWqtUZs
>>156
ごめん。書き込み2度は読んだんだけど、
あんまり理屈臭い話するのはめんどくさいからもういいや。
156とは考え方が違うと思うことにするよ。

158:名無し行進曲
08/08/03 00:02:30 BUZaUDYQ
下がりすぎ

159:名無し行進曲
08/08/03 19:50:30 Zg8A7nJo
>作曲者自ら吹奏楽編成に書いたからって
>吹奏楽の良さが活かされる作りになっているとは限らない
その時々の意図で作ってんだから、いろいろあるだろうし、
作曲家が悪けりゃ、良さが活かされないなんてことも
いくらもあるだろう。それぞれ個々に語ることは有意義じゃない?
でも、その話しと>>120はぜんぜん関係ない。
>120はオケ→吹奏のことを書いたわけだ。
っていうけど、「書いた」とは思えない。
どういう音楽的意図を持って、その編曲が行われたかって話しでなければ
「書いた」ことにはならない。販売促進の話しじゃ全く別次元。

ま、「ある作曲家の命を奪った結核菌は、音楽史に影響与えた」って言われりゃ
確かに「音楽に影響を与えた話し」だけどさ。

でも、そういう話しは「別枠だ」って、はっきり区別しない?


160:133
08/08/04 20:52:35 HVpYmRev
>>156
ここだけはっきりさせときたい。
>>作曲者自ら吹奏楽編成に書いたからって
>>吹奏楽の良さが活かされる作りになっているとは限らない

これは俺が言ってることとはまったく論点がズレてるってわかってる?
作曲者に能力がなければ、そういうこともあるだろうね。
吹奏楽のことをわかってない人が、吹奏楽曲を書いちゃった場合とかね。

俺が言ってるのは、もともとオーケストラ用の編成、編曲で書かれた曲、
特にいくらでも音を伸ばしていられるヴァイオリンのような楽器が演奏する
パートをクラリネットとかにやらせるところに無理があると言ってるの。
でも、めんどくさいからもうこの話はいいや。
特にアンタとは論じたくない。めんどくさいわ。

161:名無し行進曲
08/08/04 22:20:28 1C2RHKPq
人の話をちゃんと聴けるやつは邦人ヲタになんかならねえってwww

162:名無し行進曲
08/08/04 23:55:09 XnQeJQht
邦人ヲタと156みたいなのをいっしょにしないでよ。
120や122なんかもそうだけど、人の話し以上に、音楽を聴いてないだけ。
160みたいに「めんどくさい」と思うのに、共感。
少しも建設的な議論じゃないし。

だいたい160の言ってる内容って、周りよりずっと平易な、
すごくあたりまえのこと言ってるのにね。
114に対する120なんて噴飯もの。
違う視点の導入もいいはずなんだけど、ここで違う理屈こねている人って
単にあいての言うことをわかる気がないというか、
音楽の語り方もわかってないというか。


163:名無し行進曲
08/08/05 00:16:32 NvPwYGA/
音楽の語り方がどうとか、人の話を聞いてないとか、音楽を聴いてないとか
そういうこと以前に、おまいらスレタイ読めてんのか?って気がしないでもない
っつーか編曲モノの是非論とか、もう飽き飽きなんだよな( ´ー`)y-~~

164:名無し行進曲
08/08/05 22:19:10 KoAlpWaJ
>>163
もうちょっと気の利いた書き方はできないのか?
あんたの書き込みが一番つまらん。すべての流れを止めたね。
編曲モノの是非論に飽き飽きしてるのはわかったから、
みんなが食いつく新鮮な話題を振ってくれよ。待ってるわ。

165:名無し行進曲
08/08/05 23:14:18 NvPwYGA/
>>164
煽りに煽り返してネタ振りしろと言いつつ、自分がネタ振りしないとは
確かに面白さでは完敗ですw

まぁ自分でネタが振れないんだったら、スレ違いだろうが、他人が飽き飽き
してようが、自分の大好きなオケ編曲是非論を続けたらいいんじゃね?
とは言っても「めんどくさいからもうこの話はいいや」なんつって>>160の時点で
とっくに終わらせちゃってるみたいだけどな( ´ー`)y-~~

166:名無し行進曲
08/08/08 17:56:25 7ZfvDSeu
なんか、仮想敵を「クラシック」にしてる人、
実際は、ただ自分が音楽のことを考える力がないだけなのに、
「敵」をクラシックに限定して、
自分が さも、より広い視点から音楽全体を語った気になってない? 
こういう方向の考えの人って、
単に自分が音楽的なものから疎外されているwだけなのに、
音楽に影響を与えたい思い上がった学者センセの同類か、その出来損ない?


167:名無し行進曲
08/08/08 18:05:31 7ZfvDSeu
>なんつって>>160の時点で
>とっくに終わらせちゃってるみたいだけどな

160が終わらせたっていうより、
つまらない頭でっかちの議論ばかりして、
普通に音楽を考えたい人を追いだしちゃってるってこと。
吹奏楽って、もとから惨憺たる有り様なのに、そこに寄生して
もっと悪化させてる人がいるってことね。

もう1回言うけど、
上の方にいる、ちょっと理屈をこねて胸張っているような人は、
「クラシック」じゃなくて「音楽」から見放されてる訳。
人に言われなくても、わかっていると思うけどw。


168:名無し行進曲
08/08/08 18:11:06 7ZfvDSeu
たしかに、偉そうなクラヲタって、嫌われそう。
「惚れた相手が美しいと、惚れた自分まで偉くなった」みたいな、
しかしその実、外見中身ゼロみたいな勘違い男って感じだけど、
「学者センセの出来損ない」って、もっと悪い。
音楽そのものを考えられないのに、社会との関係をちょっと語れば、
音楽のことをよりわかってるみたいな、もっとひどい勘違い犬。
何かを美しいと思える心もないのに、
それを持ってる人より上に立ちたいっていう
権力欲丸出しの男って感じ?(女でもいいけどw)

どっちも醜いけど、後の方が数段醜悪。


169:名無し行進曲
08/08/09 23:51:52 SeyeRWJF
邦人ヲタは権威主義者が多いよ。

170:名無し行進曲
08/08/09 23:59:48 pC/Oef9x
「音楽」とは?

171:名無し行進曲
08/08/10 10:37:15 WxnZXiXP
7ZfvDSeu の粘着度合いも凄いな。

邦人スレにはこんなのばっかり。公の場で自分のコンプレックスを披瀝されても・・。

172:名無し行進曲
08/08/11 16:31:54 Jptyvsru
何でスレタイから外れて自説をご開帳してる奴が多いの?馬鹿なの?

173:名無し行進曲
08/08/13 03:28:57 0raWTGjM
アトリエエムのサイトが繋がりません><
URLリンク(www.atelierm.net)

174:名無し行進曲
08/08/13 14:27:51 rttMx3FQ
どこで聞いたらいいかわからないけど、
北京オリンピックで流れてる「君が代」がちょっと変じゃないですか?
「巌となりて」あたりが。

175:名無し行進曲
08/08/15 01:20:09 oCUmC3V6
>>174
そうそう、自分も思ってた。
「いーわーおーとーな~りてー」の「な~りてー」が付点四分音符じゃない。

176:名無し行進曲
08/08/15 02:54:34 b1Bg/V3L
ゴングも使ってるのも珍しくない?

177:名無し行進曲
08/08/20 01:17:06 QpvGLaVk
2008年度ハレルベケ国際吹奏楽作曲コンクールファイナリストが決定しました。本選会は11月16日。
URLリンク(users.pandora.be)
「Stax」(Jelle Tassijns)ベルギー
「Lemon」(Wu Yiming)中国
「DDarronna」(稲森 安太己)日本
稲森氏は昨年の日本音楽コンクール第1位、Wu Yiming氏は昨年の武満作曲賞第3位を受賞されています。

178:名無し行進曲
08/08/21 21:44:53 qM2XtGS0
おー

179:名無し行進曲
08/08/30 13:35:02 cvAcstEe
あさって、広島まで佐村河内さんの交響曲第一番の初演を聴きにいってきます。

180:名無し行進曲
08/08/30 16:18:30 Tj6OGMir
ケニアの国歌が課題曲チックに聞こえた。
ギリシャの国歌はクラシック音楽してるな。

181:名無し行進曲
08/08/31 01:09:15 SD4ro4Q7
佐村河内さんの交響曲聴きに行きたいが…。レポよろしく!

182:名無し行進曲
08/09/01 00:21:20 Kmd+UnIZ
北海道の僻地なんで佐村河内聴きにいけません↓↓
レポよろしく~~~~~~~~~!!!!!!!

183:名無し行進曲
08/09/01 22:33:57 G5ei7+1A
関東某県より佐村河内氏の交響曲第1番初演聴いた

意外と聞き安かった
原爆をテーマにしてるとあってもっとおどろおどろしいものを想像していたのだが
旋律も明解でまるで後期ロマン派のシンフォニーのようだった

広響も非常に好演!特にビシビシとハイトーン決めてくれる1番Tpが上手い
Hi-Cがたびたび出てくる度に顔真っ赤にして吹ききっていた。さすがはプロ(N響はあんな演奏出来ないな)
指揮者の秋山氏も渾身の指揮振り

佐村河内氏はかわいいお嬢さん(小学生くらいかな)を連れて舞台に登場
満場の拍手喝采をあびていた

184:名無し行進曲
08/09/03 01:34:36 a1XzAPrT
佐村河内守の交響曲第一番聴いてきたよ。
想像を遥かに越えた素晴らしい曲だった。
あんな曲を書ける日本人がいることに誇りさえ感じたよ。
マーラやベルクに近いけれど、内実性という点では歴代の誰も佐村河内には近付けない。誰もあんな凄絶な人生は送ってないしな。

185:名無し行進曲
08/09/03 01:59:02 pn8mrtAd
佐村河内の交響曲は素晴らし過ぎた!

熱狂的な拍手喝采に会場が壊れるかと


佐村河内の手話によるスピーチも自身の音楽には微塵も触れず、平和の伝承を隣の少女に託し全ての拍手を少女に譲って立ち去った


隠者作曲家の名に恥じない

ブラーボ

186:名無し行進曲
08/09/03 02:45:22 R5Fd9B5h
> 熱狂的な拍手喝采に会場が壊れるかと

さすがにそこまでではなかった。
絶賛したいからって嘘はよくない。

187:名無し行進曲
08/09/03 21:53:17 nmM/EqKc
さてここから続々とアンチが湧いてきます

188:名無し行進曲
08/09/04 01:29:02 Z7+o3HNv
だな
聴いてもいないアンチがねw
さあ、どぞw

しかしブログでの称賛は凄いね。
やはり素晴らしい曲だったと受け止めるべきだろうね。讀賣新聞もその時の観客の称賛を浮き彫りにしてるね。

189:名無し行進曲
08/09/04 03:11:08 zagIn8Ep
>>188
ブログって誰のブログ?

190:名無し行進曲
08/09/05 07:06:48 Y72G8nsp
アンチじゃないけど信者の行きすぎた発言には辟易する

191:名無し行進曲
08/09/05 10:21:20 tH79XAxJ
>いきすぎた?
阿呆かw

小品書いたひとだろ、普通に才能あんだろ。

いずれにしろ交響曲ならスレ違いだ、終了なw

192:名無し行進曲
08/09/05 10:50:21 5HY3L4LC
まああれだ。そんなに多作する人ではないだろうから後世に残す作品は
多くはないだろうが、評価されるに値する人だと思うよ。
吹奏楽オリジナルももっと書いて欲しいなあ。
この間の小品とは違ったタイプの曲を。

193:名無し行進曲
08/09/05 11:45:42 2cTS5dT7
>>192
もう、吹奏楽作品は書かないと本人が言っていた。
at 響宴のレセプション

194:名無し行進曲
08/09/05 11:56:56 4ZSGF8mg
まともな作曲家なら、
そんなに吹奏楽ばかり書いてられないよ。

まして、たくさんの作品なんて。


1つでもいい作品書いてもらえたら、それでいいジャマイカ。

195:名無し行進曲
08/09/05 16:52:28 LuCZNocs
>>191
ここで絶賛されていた小品を聴いたときのガッカリ感といったら・・・。
吹奏板ってこんなもんなんだと思った。

196:名無し行進曲
08/09/05 17:34:52 tH79XAxJ
>>195
んじゃこの板の住人の耳も響宴も小澤も下谷とやらもお前の言う>「こんなもん」なんだろうよ
それかお前が耳鼻科いくかどっちかだ
俺はクラヲタだからどっちでもかまわんよ

197:名無し行進曲
08/09/06 00:16:55 uXprDRGK
195
まさに説得力0のアンチ坊w
佐村河内氏はすでに吹奏の人じゃないしね。

198:名無し行進曲
08/09/06 21:12:34 5oqWZBTI
小品とかマジで賞賛している人間こそ耳鼻科へ行くべきではないかな。
あのサンプリングみたいな邦楽器の使い方で、三善を越えたなどと言われていたので、正直
腹を抱えて笑うしかなかったよ。

199:名無し行進曲
08/09/06 21:25:16 8G0d7Pf+
>>198
しょうがないよ。
吹奏楽の人たちは気晴らしでやってるらしいから芸術には無関心なんだよ。
だからベビーフード的な作品を「名曲」としてありがたがってるんだよ。

200:名無し行進曲
08/09/06 21:41:36 eorYKd2O
>>198
鬼武者聴いたことないんだw
あの和楽器使いは見事。
佐村河内は4歳から尺八、ピアノ、ヴァイオリン。
6歳から三味線、篠笛、和打楽器ならってたの知ってた?
小品の三味使いが敢えて、と分からなかったバカなお前は脳神経科池www

201:名無し行進曲
08/09/07 00:08:09 sLqEjlPD
>>200まぁもちつけ
表面しか読めんアホもおる

202:名無し行進曲
08/09/07 01:40:33 /4bZOej2
鬼武者3の作曲家(と言ってもワルシャワフィル演奏のオープニングムービーだけ)
天野氏も鬼武者1の作曲家 佐村河内氏を絶賛していたし、佐村河内氏も天野氏の事を
高く評価していた。
二人とも吹奏楽オンリーの作曲家じゃ無いので、もっとグローバルに音楽を感じることが
出来るのだろうな。

203:名無し行進曲
08/09/07 03:02:57 5A2yrkE+
>>202
だな。身内ネタで申し訳ないが、レセプションで作曲家たちがこぞって小品を絶賛してたからね。

ということです。たいした感性もないのに、下手に意気がりなさんな、恥ずかしいぞ>>198

204:名無し行進曲
08/09/08 00:04:37 +Om+qjss
響宴で聴いた時、いいと思ったので、それはいいのだが、こういう書き込みを見ると
>>190氏の発言に尽きるな。

ほとんど誉め殺しに近いぞ。支持者もふやさんだろうし。
 

205:名無し行進曲
08/09/08 00:21:16 0NLeAkdu
久々に全国の舞台でバーレスクが聴けるとは……

206:名無し行進曲
08/09/08 00:53:20 TCvOojCb
>>204
これが締めでないと気にくわないらしい。このパターンも飽き飽きした。

いいものは良い、でいんじゃね・・・・ああ眠ぃ~

207:名無し行進曲
08/09/09 01:50:24 paj9/dq2
>>203
結局、誰かが絶賛していたみたいなフィクションを作って抗弁するしかないんですね。
これが吹奏楽クオリティか。

208:名無し行進曲
08/09/09 11:10:39 9hlGBL4p
下谷賞もフィクションな?タコw

209:名無し行進曲
08/09/09 13:20:10 1Jc3Hx5I
つっても佳作だけどな。

210:名無し行進曲
08/09/09 14:10:31 9hlGBL4p
>>209
小品が断トツだったことを君がしっていればそれでいいじゃないか、それとも他にあったらあげてくれよ!

211:名無し行進曲
08/09/12 02:43:33 Leh0AEBV
佐村河内のことを今度の9月15日のTBS「ニュース23」で取り上げるかも。
『響宴』の時にもTBSのカメラが入っていたから『響宴』の様子もやるかも。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

212:名無し行進曲
08/09/15 17:23:13 rOD3geBQ
9月15日(月・祝) TBS【筑紫哲也NEWS23】月曜特集にて、 『音を喪くした作曲家 その闇と旋律』が放映されます。第11回“響宴”で取り上げた「吹奏楽のための小品」の作曲者・佐村河内守さんについての特集です。ぜひご覧下さい。(※この拡大版番組を、後日同局で放映予定)

213:名無し行進曲
08/09/16 11:15:18 7NCjTSqd
月曜特集を見た。
鬼武者の演奏の映像をカプコンが持っているなら、是非とも商品化してほしいものだ。

214:名無し行進曲
08/09/17 00:09:32 gTrv1Prt
>>213
んー、でもあの映像って、記録(資料)用って感じじゃなかった?
とりあえずホームビデオで撮っておきました、ぐらいの画質しかなかったし、
音もあんまり期待できるとは思わなかったけどね。
あんなものを商品にすることは佐村河内が許さないと思うけどな。

215:名無し行進曲
08/09/17 04:58:32 ZNbpW+Cp
>>212
拡大版の放送日時ってまだ決まってないのかな?

216:名無し行進曲
08/09/18 01:20:51 kIvkrPmq
佐村河内スレ誕生の予感
スレリンク(suisou板)l50

217:名無し行進曲
08/09/19 03:30:22 Vu1s1tGR
昔ヤマハや野庭がやった「吹奏楽のためのファンタジー」の楽譜って絶版なのか?

218:名無し行進曲
08/09/20 08:26:20 wgYVaOde
IDにオードが出たので記念カキコ

219:名無し行進曲
08/09/20 09:52:25 s/b1Nmlx
おめw


220:名無し行進曲
08/09/20 20:14:13 BgOuiatG
あれ、鬼武者ゲームの特典映像に入ってたよ>ライジングサンの映像。

221:名無し行進曲
08/09/20 20:37:22 BgOuiatG
>>202
鬼武者3天野のオープニング音楽は、何かオペラ座の怪人っぽくて突き抜けた印象
が無い。

佐村河内の鬼武者1に比べるとやはり『霞む』
どっちかっていうと岩田作曲の鬼武者2の方が3よりオープニングに限ればよかった。

ただし、ゲーム劇中は使いまわしのオンパレードで最悪。

結局佐村河内に比べればどっちも『霞む』。

222:名無し行進曲
08/09/20 20:46:20 oyxhilWN
222get

223:名無し行進曲
08/09/21 11:48:20 kfXdTLOy
>>217
絶版だよ。もう入手不可能。

224:名無し行進曲
08/09/23 08:45:30 UQs4bta8
>>177
稲森さん、日本音コンのときはシャリーノみたいな弦の使い方だったな。
楽譜見たことあるけど海外のコンペ向きの譜ヅラだった。


225:名無し行進曲
08/09/27 16:10:53 OALJac14
佐村河内守の特集
URLリンク(jp.youtube.com)

226:名無し行進曲
08/09/28 08:48:15 ne0j1kuw
URLリンク(www.hmv.co.jp)

ついに出るな。これはwktkせざるを得ないw

227:名無し行進曲
08/09/28 09:46:07 OZzkZmVM
新録音?

228:名無し行進曲
08/09/28 10:35:47 hqEEUuJb
全部生で聴いたけど、
ヴァイオリン協奏曲は酷い位に悲惨な演奏。

本当に、
あんたはエリザベート国際コンクール優勝者か?
って突っ込みたくなる程だった。



229:名無し行進曲
08/09/28 15:21:38 QZSTSniA
>>228
はいはい、耳のない人乙。
どう聞いても名演ですから安心してください。


230:名無し行進曲
08/09/28 21:23:49 W2YuQkk7
>>226
4年前に東京フィルがやった「三善晃の世界」っていう3回シリーズの演奏会のライブ録音だな。

内容はこんな感じだった。指揮はいずれも沼尻竜典。

Vol.1 三善晃の“協奏の世界”
祝典序曲(1970)
ヴァイオリン協奏曲(1965) ヴァイオリン:堀米ゆず子
ピアノ協奏曲(1962) ピアノ:岡田博美
チェロ協奏曲第2番「こだまつり星」(1996) チェロ:向山佳絵子

Vol.2 三善晃の“響きの世界”
夏の散乱(1995)
レオス(1976)
魁響の譜(1991)
響紋(1984)

Vol.3 三善晃の“言葉の世界”
焉歌・波摘み(1998)
ソプラノと管弦楽のための「決闘」(1964) ソプラノ:天羽明惠
レクイエム(1971) 合唱:東京混声合唱団 東京大学柏葉会合唱団

一応まだその時のサイトが残ってたから貼っとくか。
URLリンク(www.tpo.or.jp)

231:名無し行進曲
08/10/01 18:36:05 wN5NBlx4
>>228


同意。


ありゃ酷かった。

飛び出し、出遅れあるわ、
必死に楽譜にかじりついてるわ、
休みの間も、落ちないように右手で拍子取ってるわ、
楽譜にない1/4音たくさん聴えるわで、

見てても、聴いてても、椅子からずり落ちる位酷かった。

232:名無し行進曲
08/10/07 22:18:07 UdXPsZ2g
>>230のサイトでも一部聴けるが、魁響の譜が全曲聴けるのが楽しみ。
深層の祭のモチーフ等が使われているらしいが、クロス・バイ・マーチの
フレーズも聞こえるのは俺だけ?

233:名無し行進曲
08/10/08 02:08:51 13jC9DrA
落夏流穂ってどうなの?

234:名無し行進曲
08/10/08 11:44:31 g/NKUmoC
かす


235:名無し行進曲
08/10/12 22:50:18 5dB9DqMy
八木澤教司作品について
スレリンク(suisou板)l50

236:名無し行進曲
08/10/17 19:45:35 WGopMRX+
NAPP氏新作初演
URLリンク(kucp.dee.cc)

237:名無し行進曲
08/10/19 02:42:25 DPkPpOk6
もうNAPP作品集出しちゃえよ

238:名無し行進曲
08/10/20 06:00:54 5tW3+pNf
>>230
懐かしいな
俺Vol.2だけ聴きに行ったよ
期待に違わず激しい曲ばかり続くんで、心臓がおかしくなっちゃうんじゃないかとオモタ

239:名無し行進曲
08/10/20 08:21:11 QcoSFeDP
丘上の風ってどなかの作曲かご存じの方いますか?
検索しても出てこないので。

240:名無し行進曲
08/10/20 23:14:46 KtGT8BUV
>>239
ググったら一発で出てきたが…。

241:名無し行進曲
08/10/22 07:28:50 1IZNNMtW
佐村河内守の『吹奏楽のための小品』を聴いてみたが微妙・・・w
URLリンク(jp.youtube.com)

242:名無し行進曲
08/10/22 11:24:22 DIfzeryP
佐村河内氏の公式サイトは閉鎖?

243:名無し行進曲
08/10/22 12:58:56 IjXLBh9l
212の拡大番組って、もう放送された?

244:名無し行進曲
08/10/22 18:26:48 WZ7+QSUO
>>237
プロだったら自衛隊のどっか(できれば陸自中央)、アマだったらミュゼ・ダールあたりで。

245:名無し行進曲
08/10/23 08:08:45 ip30VKny
>>224
この前、とあるコンクール本選を稲森さん目当てでききにいったんだ。
なんか、当日まで誰が受賞するかわからないコンクールだったんだけど稲森さんが優勝しそうな気がしてね。
結果優勝は全然しらない東邦?(字あってる?)の人で稲森さんは2位だったんだけど、譜面としては凄くおもしろそうだしパフォーマンスとしてもおもしろいけど、音楽としてはなんだかなという感じだったwwwww
実際途中であきたし。



246:名無し行進曲
08/10/24 15:59:16 /foTabs0
何年かおきに出している佼成の邦人作曲家のアルバム10作目まだー?

247:名無し行進曲
08/10/25 08:20:25 Ucvs/EbN
邦人と言えば
吹奏楽界は細川俊夫氏には誰も委嘱しないのだろうか?
三善氏の時のように吹連などが引き金になればよいと思うのだが。

248:名無し行進曲
08/10/25 11:38:47 XfQOc/e1
吹奏楽書けるのかね

249:名無し行進曲
08/10/25 12:25:24 lLIH7maq
細川俊夫…書いてくれなさそう。吉松隆とおんなじ様な理由で。
根拠はないですが。

>>246

出すとしたら、三善晃のティンパニ協奏曲「WEST WIND」を入れてくんねーかなぁ。
今年は三善作品のCDリリース多いし。

北爪道夫の委嘱作品と一緒に是非とも。

250:名無し行進曲
08/10/25 23:41:55 ZjkGUeMo
>>247
「ヴァリエーションズ」書いてるじゃない。S.マイヤーの委嘱で。
木管8重奏曲。CDも出てたけど廃盤。
今は向こうで忙しくなりすぎたので、委嘱すらできないんじゃない?吹連程度じゃ。

251:名無し行進曲
08/10/25 23:46:25 Ucvs/EbN
確かまだ50歳半ばでは?
このままではもったいなすぎる気が。

252:名無し行進曲
08/10/26 15:57:10 ETQ2O/IT
>>245
その東邦の○○さん、自演乙です。
初めてコンクール受かって嬉しかったんだね~。


253:名無し行進曲
08/10/26 16:04:02 LAiOJS4E
自演でネガなレスって、あまりしないと思う。

254:名無し行進曲
08/10/26 20:58:04 ETQ2O/IT
ゲソの作曲コンペは毎回ニューカマーてのも珍しくないのに
「全然知らない」なんて強調するのは変。
もちろんそう思ったお客さんが本当にいたのかもしれないけど
現代音楽板行けばわかるよ。さりげなく強調レスばかり。

まあ、要はおめでとう、NUMBERさんってこった。

255:名無し行進曲
08/10/28 17:40:42 tj5+9gqm
なんか、なんでも自演にしたがる人がいるのな。

256:名無し行進曲
08/10/28 18:29:45 tXvJl1ga
>>247
細川って、ネームバリューだけで、中身無し。
響宴よりマシだって?そりゃ、究極の選択かもよ。
  
委嘱なんかしない方がまだ見識がある。
「国際的活躍」に引きつけられて、崇め奉ってしまう・・・やめてほしいな。

やぎりんレベルの吹奏楽界に刺激?
だから、それが思いっきり究極の選択。
  

257:名無し行進曲
08/10/28 19:12:52 uPt/6liH
バンド維新2009キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

258:名無し行進曲
08/10/28 20:44:10 a0niUzeR
去年のバンド維新は期待していたほどの作品が出なかったよな。
委嘱と言っても劇伴のアレンジもあったしな。
西村氏の作品が生まれたことは成果だとは思うが。
今年は普通に公募。響宴との差別化をはかれるかが見どころか。

259:名無し行進曲
08/10/28 20:44:59 a0niUzeR
去年→2008年

失礼。

260:名無し行進曲
08/10/30 03:25:02 Z9ZcSbiR
バンド維新2009出演作曲家
北爪道夫、 外山雄三、 新実徳英、野平一郎、前田憲男、渡辺俊幸、丹生ナオミ、公募入選者
以上

261:名無し行進曲
08/10/30 18:31:16 iDn9Y3ym
>>252-254
なんだろうやっぱり東邦だからこういう反応されるのかwwwww
自演はないと思うよ。自演にしてはネガすぎだし自演したところで何の利益もないじゃない。
芸大とか東音の新人なら、こういう反応はされてなかったんだと思う。

262:名無し行進曲
08/10/30 19:26:10 inJqhG3O
ところで、バンド維新に関係していた作曲家が協議会を脱退してどうなるのかと思ったら、
バンド維新は、協議会との関係を断って、
最初のメンバーを中心に進められるみたいだな。
  

263:名無し行進曲
08/10/30 20:36:59 vrMelzDM
響宴?なんスかそれ?みたいなメンツだなw
期待せざるを得ない。

264:名無し行進曲
08/10/30 20:45:33 EdQNZFTl
響宴はただの「流行もの好き団体向けの新作見本市」みたいになってるしな。

バンド維新ガンバレ。

265:名無し行進曲
08/10/31 01:27:04 1mc/f9kN
中途半端な劇伴の焼き直しは遠慮していただきたいね

266:名無し行進曲
08/10/31 03:52:46 8BYNfsWL
野平一郎!マジで!?


267:名無し行進曲
08/10/31 07:23:08 /CcdiOVp
これはwktkせざるを得ない

これで公募枠にまだ名前は知られていないが優秀な新人がくれば…

268:名無し行進曲
08/10/31 07:53:00 J/EeLe0W
カメラータかと思った。

大学バンドとかこのクラスに
普段から委嘱しろっつうの。
狂宴メンバーとかじゃなくさ。

次回は水野修好とか野田暉行とか希望。

269:名無し行進曲
08/10/31 10:36:18 t2p9uZSt
>>260
2008以上に期待できる顔ぶれだなあ。
レクチャーが面白かったからまた見に行こうっと

270:名無し行進曲
08/10/31 19:47:15 FBepQQLS
審査員:北爪道夫、一柳慧、三枝成彰、服部克久、西村朗
11月末発表予定

271: 【大吉】
08/11/01 02:21:54 qGXNs3hF
外山さんわざわざ新曲書くんだろうか

272:名無し行進曲
08/11/01 02:24:41 gW1Qchoz
ところでこの一連の流れ、ソースはどこ?
探しても全然出てこない。

273:名無し行進曲
08/11/01 11:27:48 1ZA9yvCZ
しーっ


274:名無し行進曲
08/11/01 21:54:22 CcHFApkY
アクトシティ浜松友の会

275:名無し行進曲
08/11/04 01:06:12 ePz5mdMQ
日外アソシエーツ刊(細川周平・片山杜秀監修)「日本の作曲家」を
酔狂にも大枚叩いて買ってみた。税込14800円也。

1200名余のうち、吹奏楽絡みの人をざっと探してみたらこんな感じ。

【記載あり】
・岩井直溥「メイン・ストリートで」「すてきな日々」
・兼田敏「パッサカリア」「嗚呼!」
・河出智希「斜影の遺跡」「No way to say(BOUNCEBACK名義)」
・櫛田てつ之扶「飛鳥」「雲のコラージュ」
・桑原洋明「三つの断章」「ドリアンラプソディー」
・坂田雅弘「吹奏楽のための序曲」「胡蝶の夢」
・田嶋勉「エアーズ」「ピッコロマーチ」
・田村文生「饗応夫人」「アルプスの少女」
・中橋愛生「科戸の鵲巣」「Ortensia」
・真島俊夫「波の見える風景」「三つのジャポニスム」

【記載なし(問い合せ無回答、辞退含む)】
・天野正道 ・後藤洋
・酒井格 ・保科洋
・樽谷雅徳 ・八木澤教司

【参考:その他記載あり】
・内山田洋「東京砂漠」「港の別れ歌」
・弾厚作(加山雄三)「君といつまでも」「ピアノ協奏曲(3曲)」
・近田春夫「恋のぼんちシート」「スパ王」
・つのだ☆ひろ「メリー・ジェーン」「失恋レストラン」
・つんく♂「ズルい女」「LOVEマシーン」
・渡辺岳夫「巨人の星」「アルプスの少女ハイジ」

気になる人は図書館で探したまえ(店頭在庫は極稀だろう)。

276:名無し行進曲
08/11/09 18:14:23 pi/76oLP
記載なしに対し

・坂田雅弘「吹奏楽のための序曲」「胡蝶の夢」
・田嶋勉「エアーズ」「ピッコロマーチ」

に疑問が残る・・・

277:名無し行進曲
08/11/10 00:53:55 A78GdJZN
>>249
今年の三善センセの誕生日祝いの演奏会では、そんな曲載ってなかったがww

>>276
質問状を送り付ける方に問題があるだろ。

>>275
長生淳の記載曲の配分がとても気になる。載ってない。本人?


278:名無し行進曲
08/11/10 17:06:47 O3Oah2v/
>>277
ティンパニ協奏曲が載っていない、というのは作品表に?
ちゃんと出版されてるしネットで第3楽章も聴けますよ。
URLリンク(www1.neweb.ne.jp)

279:名無し行進曲
08/11/11 19:39:15 qGk0FAxC
>>278
丘山の本に載っていないのは有名なんだが、
誰かが指摘してあげればよかったな。
このあいだの演奏会のプロにも載ってなかった。
  

280:名無し行進曲
08/11/15 23:48:26 0/vPPxHo
三善。暗い。

281:名無し行進曲
08/11/16 01:30:10 0ENPBy9T
戦時を題材にした曲が明るいわけがない。

282:名無し行進曲
08/11/17 13:06:47 v8d7noMk
第12回響宴のプログラムが決定しました
URLリンク(kyo-en.music.coocan.jp)

283:名無し行進曲
08/11/17 13:45:33 p+yl46NU
>>282
トミー氏亡くなったの?!

284:名無し行進曲
08/11/18 00:12:23 Ee0u39fp
>>282
今度の響宴、リベルテ不参加だね。
いやーせいせいする。


285:名無し行進曲
08/11/18 01:26:37 bwyyZ8hf
>>282
菊池氏の作品は前回の延期分か。

めんどいのがやぎりんだけというのも、ありがたい。ひらがなばかり。

真島氏はなぜ協奏曲?

286:名無し行進曲
08/11/21 20:58:10 VZ1vj3Vr
これは・・・orz

URLリンク(www.bmseditions.com)

287:名無し行進曲
08/11/22 11:45:14 e7Xoemhg
知らなかったの?

しかし無念・・・

288:名無し行進曲
08/11/22 16:53:31 r1IG2Ou2
>>286
ビムズの楽譜はどっかが版権取るのかね?
いくらなんでもこのまま全楽譜消滅は止めて欲しいところだが…。

289:名無し行進曲
08/11/25 13:49:31 g4nZSp/i
>>280

三善作品って、非和声音を全部整理していくと、普通の調性音楽なんだけどね。

290:名無し行進曲
08/11/25 19:04:08 8WUrjLIz
ほんとか?じゃあピアノ協奏曲で構造分析よろ

291:名無し行進曲
08/11/26 09:23:39 1l/rrqme
>>290


人に頼んないで自分でやれば?

292:名無し行進曲
08/11/26 11:34:25 v77vlH5L
後にも先にも
シンフォニアタプカーラをこえる曲はないと思う。
これも桶アレンジだけど

293:名無し行進曲
08/11/26 12:25:44 L+fOav26
廣瀬量平死去
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

294:名無し行進曲
08/11/26 13:39:11 Xj1rA3BI
>>291
自分でできないから詳しそうな289に頼んでるんじゃないのか?
本当に普通の調性音楽になるのかは疑問だが。

295:名無し行進曲
08/11/26 14:27:32 1l/rrqme
>>294


あれってさぁ、ただのF-durの曲だよね。


と言ってた人がいたよ。

296:名無し行進曲
08/11/26 16:38:24 UN0VHSHI
>>293
今朝新聞で知ってビックリしましたよ。
「吹奏楽のための祝典音楽」は名作ですよね。
 
 
ご冥福をお祈り致します。

297:名無し行進曲
08/11/27 09:16:11 7kwwxwjD
>>293
ええええええええええええええええええええええええええ


と水槽板らしくレスし、ご冥福をば。

298:名無し行進曲
08/11/28 20:27:58 hZxBT/3d
例によって、この人に本格的な吹奏楽曲を委嘱しなかった吹奏楽界は・・・
という恨み言が・・・。

尺八協奏曲や、トリステのような吹奏楽曲が生まれていればよかったのに。
  

299:名無し行進曲
08/11/28 20:44:58 QXdcrZum
というか廣瀬量平って実質吹奏楽曲一曲も残してないよね。
オーケストレーションは他者がやってるし。フルートオーケストラ曲は多数あるけど。

300:名無し行進曲
08/11/28 21:07:54 LcE4yIjI
>>299
国体の音楽みたいな機会音楽はあるんじゃないの?良く知らないけど。

301:名無し行進曲
08/11/28 21:22:00 QXdcrZum
>>300
その機会音楽も上埜孝の編曲。
800曲も書いたのに、フル編成の吹奏楽曲はないんだよね・・・。

302:名無し行進曲
08/11/28 22:06:03 UJqTF8EG
本人が了承している編曲は実質オリジナルといっていいと思うよ

303:名無し行進曲
08/11/29 00:52:02 jQA9SeA9
尺八協奏曲は尺八的には駄作と言わざるを得ない

304:名無し行進曲
08/11/29 02:51:51 rXPPPMBF
>>302
いけないよ。

305:名無し行進曲
08/12/01 19:54:27 51O6IHr5
バンド維新の公募作品・・・
本当に大丈夫か?


306:名無し行進曲
08/12/02 12:35:01 /idfEdkQ
>>305

KWSK!


307:名無し行進曲
08/12/03 00:10:42 mAV7K1rN
片山さんが何かしましたか?

308:名無し行進曲
08/12/12 20:58:50 /AlQj6U2
age
 

309:名無し行進曲
08/12/16 00:44:48 zGSxVaSD
佐村河内氏亡くなったの!?

310:名無し行進曲
08/12/26 00:56:27 CJbmV1p4
バンド維新2009
各作曲家の作品タイトルが発表された模様。某ブログからコピペさせていただきました。
外山雄三「新しい行進曲」
新実徳英「Ave Maria」
北爪道夫「空の上の散歩道」
野平一郎「Le temps tisse III pour ensemble d’harmonie」
前田憲男「”LET’S SWING”」
丹生ナオミ「青竜舞(せいりょうのまい) 」
渡辺俊幸「Music for V.Drums and Small Wind Ensemble」
片岡俊治「Memento mori ~for Wind Ensemble~」

311:名無し行進曲
08/12/28 02:26:31 gX64VoMF
新しい行進曲って題名なのか

312:名無し行進曲
08/12/28 15:15:36 XY756RfP
>>310
wktk

313:名無し行進曲
08/12/29 21:50:16 loOaDa5y
今度の箱根駅伝のテーマ曲、久石譲が作曲で佼成が演奏してるみたいだね。
いずれは楽譜やCDが出るんだろうか。

314:名無し行進曲
08/12/30 11:05:35 6UilVViX
清水大輔の作品集CDいつ出るの?

315:名無し行進曲
08/12/31 01:34:11 4ID81cbz
樽屋雅徳作品集キボンヌ!
できれば真島作品集や小長谷作品集みたいに自衛隊で

316:名無し行進曲
08/12/31 14:31:01 NBdQtFvi
>>315
樽屋の作品集…
よっぽど酒井とか清水とかの方が。

317: 【大吉】 【1866円】
09/01/01 11:15:33 zOZBQYfg
>>315


ゆとり乙!

318: 【末吉】 【195円】
09/01/01 12:38:32 ehJSgyBM
何のこっちゃわからんけど三善晃万歳してる奴より
純粋にタルヤ好きって言う奴の方が好感度UP!

319:名無し行進曲
09/01/01 13:25:13 djbj66fd
>>315
そんなもんいらん。

>>318
これは痛い奴だな。
自分からその程度ですって曝してどうするんだ。

320:名無し行進曲
09/01/01 15:45:17 39e5No8f
長生淳って人の楓葉の舞よくないですか?
最近ヤマハ浜松がコンクールでずっとその作曲者の曲やってる気が・・・

321:名無し行進曲
09/01/02 16:28:51 N4y3XtHk
ちなみにキングの作品集、真島俊夫に続き田中賢が。

322:名無し行進曲
09/01/03 06:14:40 fJalHZOC
狭間美帆が「長生先生とやりたーい」だって

323:名無し行進曲
09/01/04 17:25:47 1fewZVtb
粘着乙。
そもそもこのスレでその名前がどれだけ通じることやら・・・

324:名無し行進曲
09/01/05 07:26:04 cspNvHaZ
>>321
ソースは?

325:名無し行進曲
09/01/07 08:46:40 ApUIg6CG
バンド維新2009 演奏団体発表

外山雄三「新しい行進曲」・・・浜松市立南部中
新実徳英「Ave Maria」・・・浜松市立与進中
北爪道夫「空の上の散歩道」・・・名古屋市立新郊中
野平一郎「Le temps tisse III pour ensemble d’harmonie」・・・浜松海の星高
前田憲男「”LET’S SWING”」・・・静岡県立浜名高
丹生ナオミ「青竜舞(せいりょうのまい) 」・・・浜松学芸中高
渡辺俊幸「Music for V.Drums and Small Wind Ensemble」・・・静岡県立気賀高
片岡俊治「Memento mori ~for Wind Ensemble~」 ・・・東海大学高輪台高


326:名無し行進曲
09/01/08 18:38:18 JHBNoT9j
>>325
なんで高輪・・・orz

327:名無し行進曲
09/01/09 22:04:37 0Bfdbw9r
中橋さんの作品集があったらいいな と思う


328:m
09/01/10 08:42:01 ZDd/04sw
熊木衛はただのえろじじい

329:名無し行進曲
09/01/16 02:30:04 FjxJIP2e
>>321
メトセラの初演版が収録されるなら絶対に買う

330:名無し行進曲
09/01/18 17:40:15 RrcCMPsO
1/18 18:00~NHKFM

現代の音楽 -日本の作曲家・伊左治直-(1)【ゲスト】伊左治直
西村 朗
【ゲスト】伊左治 直
- 日本の作曲家・伊左治直 -(1)

「ガルシアは寒かった(2006)」 伊左治直・作曲
(4分50秒)
(ピアノ)碇山 典子
<ZEN-ON ZD-168421>

「ファンファーリア(1996)」 伊左治直・作曲
(6分19秒)
(トランペット)曽我部清典
(ピアノ)中川 俊郎
(バイオリン)野口千代光
(アシスト"ピアノの内部奏法など")伊左治 直
<ALM RECORDS ALCD-50>

「フィネガン前夜祭(2000)」
ジェームズ・ジョイス原詞、柳瀬尚紀・訳詞、伊左治直・作曲
(15分36秒)
(合唱)東京混声合唱団
(指揮)田中 信昭
<fontec FOCD-2565>

「ザ(2008)」 伊左治直・作曲
(2分50秒)
(ディジュリドゥー、テューバ、ボイス)藤田 英大
(パーカッション)伊左治 直
<fontec FOCD-2565>

331:名無し行進曲
09/01/18 17:45:57 RrcCMPsO
1/18 18:00~NHKFM

現代の音楽 -日本の作曲家・伊左治直-(2)【ゲスト】伊左治直
西村 朗
【ゲスト】伊左治 直
- 日本の作曲家・伊左治直 -(2)

「機械の島の旅(夜明け)(2004)」 伊左治直・作曲 (9分50秒)
(モダン・チェンバロ)大井 浩明

「墜落舞踏綺想曲(1997/2002)」 伊左治直・作曲 (5分41秒)
(フルート)織田なおみ
(チェロ)北口 大輔
(ピアノ)中川 賢一
<fontec FOCD-2565>

「活劇サイレント(2003)」 伊左治直・作曲 (6分21秒)
(吹奏楽)高岡市立伏木中学校吹奏楽部
(指揮)木越 俊一
<fontec FWJ-244>

「南蛮回路(2001)」 伊左治直・作曲 (9分03秒)
(吹奏楽)東京音楽大学シンフォニック・ウインド・アンサンブル
(指揮)汐澤 安彦

「伯剌西爾音頭(2001)」 伊左治直・作曲 (3分50秒)
(トランペット)曽我部清典
(ピアノ)中川 俊郎
<ALM RECORDS ALCD-3057>

332:名無し行進曲
09/01/18 18:09:24 RrcCMPsO
>>331

×1/18
○1/25

333:名無し行進曲
09/01/20 22:10:51 k8zW2JNT
伊佐治氏には吹奏楽を使ったシアターピース、もしくはインスタレーションあたりをやってほしい。

334:名無し行進曲
09/01/25 21:36:02 6INHL9HJ
録音忘れてたー

335:名無し行進曲
09/01/25 22:01:51 yqdtrhI+
吹奏楽じゃないけど、来週の題名のない音楽会は黛敏郎の「饗宴」だな。

336:名無し行進曲
09/01/27 19:40:36 X02mJAuP
>>333
ほしくない。
 

337:名無し行進曲
09/02/07 19:26:34 97KLuSp0
ほしゅ
 

338:名無し行進曲
09/02/07 19:48:31 vZJE4t39
ネットラジオなんだけど聞き方わかんね~w

2/7 (Sat) 23:00-24:15 (現地時間 15:00-16:15/CET)
lo¨rdag 7 februari
15:00: P2 Live klassiskt : Konsert med Stockholms La¨ns Bla°sarsymfoniker.
Dirigent: Christian Lindberg.
1. Hiroshi Aoshima: March - Fumon band festival 1987. 2. Toru Takemitsu: Garden rain.
3. Yasuhide Ito: Concerto fantastique pour saxophone. Solist: Ulf Tilly, altsaxofon.
4. Bin Kaneda:Japansk folkvisesvit, ”Warabe-uta”.
5. Akira Ifukube: Lauda concertata, marimbakonsert. Solist: Mika Takehara. Konsert 9/11 2008, Berwaldhallen. Presentato¨rer: Gunnar ”Jimmei” Linde´n och Christian Lindberg.
URLリンク(www.sr.se)


339:名無し行進曲
09/02/07 20:56:29 HKZckWr1
>>338
そのページの右上、オレンジ色のLyssnaっていうところクリックしたら聞ける、はず。

340:名無し行進曲
09/02/13 18:29:13 xLZrW+/q
さっきNHKFMのクラシックリクエストでGRの国際警察機構のテーマ
流れてきた。あーびっくりした。途中から聞いたけど、ワルシャワフィルの
演奏だろうか?
結構天野氏の事しゃべっていたなぁ。

341:名無し行進曲
09/02/18 06:56:27 ZiTRU90b
龍谷が酒井作品集を作ってくれると信じてやまない。
CAFUAでお願いします。

342:名無し行進曲
09/03/02 20:28:07 F7v410Pd
保守あげ


343:名無し行進曲
09/03/03 01:01:44 rM6HfVGs
>>340
この前BSでもやっていたよ。
以前プリンセスナインも再放送していたし、
最近NHK的にブームなんだろうか。

344:名無し行進曲
09/03/04 00:13:53 5ocRzrbS
バンド維新どうだった

345:名無し行進曲
09/03/05 14:53:54 FmunyTF3
斜影の遺跡を作曲した人がJPOPのヒット曲を何曲も作曲してた件。

346:名無し行進曲
09/03/05 20:25:07 f2N5i3wk
>>345
有名ジャマイカ

347:名無し行進曲
09/03/08 19:34:43 gfOMhp5o
長生淳
スレリンク(suisou板)
松尾善雄スレ
スレリンク(suisou板)
清水だいすけ
スレリンク(suisou板)
八木澤教司作品について
スレリンク(suisou板)
木節 田 月失 之 才夫
スレリンク(suisou板)

348:名無し行進曲
09/03/09 01:11:41 v8X0Jf/r
>>344
ひどかった。

349:名無し行進曲
09/03/09 16:42:52 oIdMVmKC
ぐるりよざの良い音源ってある?

350:名無し行進曲
09/03/09 18:37:48 ifAfZjBv


663 :名無し行進曲:2009/02/01(日) 12:22:05 ID:mHfXoa06
>>662
>なんだかんだで決定盤がないような気もする。

そうなんだよね。初演でもミスがあるし。
初演の前日リハの録音を聴かせてもらったことがあるけど、
アレが一番良かったかも。


664 :658:2009/02/03(火) 19:05:00 ID:Vjc+PEPI
658です。
佼成のを買おうかと思います。
Amazonの宣伝に笑ったw


351:名無し行進曲
09/03/10 01:43:09 nolnov+0
>>349
佼成

352:名無し行進曲
09/03/10 19:23:00 hZKyLluz
>>350
吹奏楽曲のCDの名盤を教え合うスレ。2枚目
スレリンク(suisou板)

353:名無し行進曲
09/03/15 11:53:31 RlecrYGj
さあ響宴の日だぜ
俺は行くんだが他にはいるのかね

354:名無し行進曲
09/03/15 21:13:56 FVJ3UUrJ
一年寝かせた菊池幸夫はどうだったのかな?

355:名無し行進曲
09/03/15 22:38:27 7Ztwe+Dy
響宴の感想プリーズ。

356:名無し行進曲
09/03/16 01:28:13 jmmvhL1b
>>354
よかったよ。でも全体ではNAPP作品がピカイチか。
「現代音楽」もどきがあったのにはまいった。
真島作品はジャポミスムの焼き直しって感じだった。

357:名無し行進曲
09/03/16 02:06:25 XDz1rE0p
>>355
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

358:名無し行進曲
09/03/16 12:03:57 y7aRnxOm
>>355
片倉と出演と、どっかの高校や小学校の合唱部が挿話と共演したから
その保護者・家族関係の客が多かったな。
いつもの響宴とは客層が違う感じがした。

自分の子供が演奏している分には我慢できるだろうが
その他の演奏を聞くのは辛かったと思うぞ。
居眠りしているじじい&ばばあが多かった。あと糞ガキも。


359:名無し行進曲
09/03/16 14:48:42 w/m0KYPm
>>358
オマエモナ

360:名無し行進曲
09/03/16 18:41:50 U8VDAl4h
それぞれの作曲家が、それなりにいつもの力を示した感じ。

全体的には、菊池作品の質の高さが圧倒的(相対的に、かもしらんが)。
357のブログにもそう書いてある。響宴の歴史の中でも、かなりの秀作かと。

和音がシンプルなところを聴いていても、
ちゃんと音を聴いて、丁寧に仕上げれば、現代曲風でない吹奏楽曲でも、
質の高い音楽になることを証明。

「響宴にありがちな、パターン化した僅かに魅力的なコード進行で
大きく音を鳴らして盛り上がるだけの“精神年齢が中学生的作品”」へのお手本
(当人にそんな気は少しもないだろうが)のような曲。
より現代的な部分も練られた美しい響き。


361:名無し行進曲
09/03/16 21:17:56 XDz1rE0p
NAPP氏も菊池作品を絶賛

URLリンク(nakahashi.blog.shinobi.jp)

362:名無し行進曲
09/03/17 20:52:20 /ztDzsZi
銀河鉄道は本当に素晴らしかった
音楽理論はよく分からないけど、世界観が圧倒的な説得力を持っている
吹奏楽や合唱が単なるBGMではなく、童話も単なる朗読ではない
三位一体の融合による説得力があった

でもCDの音質ひどいんだろうなあ…
泣けてくる

363:名無し行進曲
09/03/18 08:28:19 wgbfR5xs
確かに響宴CDは音質がっかりだからなぁ…
損してるよなぁ。

364:名無し行進曲
09/03/18 17:48:10 AUlR8hDI
>>361
「音のセンスが凡百の作曲家とは一線を画して」いたって
まさにそのとおりだった。

録音、そんなに悪かったっけ?
って、あまり聴いてないんだな。
 


365:名無し行進曲
09/03/18 18:37:40 iSxN/OHt
だって氏の経歴からしてすでにそこらの水槽作曲家とは

366:名無し行進曲
09/03/18 19:09:17 AhOF4OuX
自衛隊うまかったなあ~ あの人数であんな音量や響きが出るとは。
ただやった曲がいまいちだったのが残念。

逆に片倉はいい曲やってるけどやってる側の演奏がなあ…いまいち以下だったな。

367:名無し行進曲
09/03/18 20:14:45 TzD3DCMQ
つーか片倉の体の動かし方不自然じゃね?やらされてるの?

368:名無し行進曲
09/03/20 17:16:40 2GlkQwea
なに
か たくら
んでいるのではないか。
 

369:名無し行進曲
09/03/20 23:10:23 6Momq90U
ここ数年鈴木英史さんや天野さんの作品、響宴で演奏されないね。
天野さんに至っては会場に聴きにすら来ていなかった。
なんかあったのだろうか?

370:名無し行進曲
09/03/20 23:36:36 hTP/9NMK
>>369
凡百の作曲家と違って響宴のためにわざわざスケジュールを空けることはしないから
何か予定があったら来れない、というだけだと思う。

371:名無し行進曲
09/03/21 00:04:44 8ye4L/6R
二人の作品が演奏されないのは、ただ単に応募していないからだろ。

天野氏はオーケストラのレコーディングをロンドンで
行っているので、聴きに行けないと言っていた。

そりゃ誰だってプロオケのレコーディングとスケジュールが
重なったらそっちを優先するだろうよ。
ロンドンか、いいなぁ。

だから別に深い意味は無いと思う。


372:名無し行進曲
09/03/21 06:53:14 +l+4od55
片倉のやった曲ガキっぽすぎるだろ。書いたの中学生?

373:名無し行進曲
09/03/21 12:09:32 +/FB1pVt
>>372
後藤氏の曲をガキっぽいだと?w

ファンファーレは後半GRっぽかった。
スラブ風なんちゃらは1曲目くるみ割り人形、3曲目スラブ舞曲っぽかった。
ガキっぽいっつーか、アマチュアだなーと思った。

374:名無し行進曲
09/03/21 17:38:56 wA2ETN+d
絵画シリーズ。いつものように最悪。
画家や作品への冒涜の域に達していた。

大馬鹿な教師が、「この曲といっしょに、絵も見てみましょう」とかやって、
総合的学習になったつもりとかになってないだろうな
と、マジで心配。

曲は酷いのに、タイトルに釣られる馬鹿な学校をアテにして
絵画をテーマにしてるんじゃないかと思うくらいの駄曲だった。
  

375:名無し行進曲
09/03/21 19:13:19 +/FB1pVt
あれはひどかった。現代音楽っぽい作風だけで
「完成度が高い」と言ってしまうにわか評論家
にも困ってしまうが。

376:名無し行進曲
09/03/21 20:07:48 OyndtyTA
最後のワルツの部分は、面白かったと思いますけど。

377:名無し行進曲
09/03/22 10:54:01 q4AtNMYY
樽屋も八木澤も初期の頃の作品が1番評価が高いとなぜ気がつかないんだ

378:名無し行進曲
09/03/22 14:02:10 AFdg9Rdi
おいおい絵のない絵本はさんざんパクリで叩かれたじゃないか。

>>376
俺には何でいきなりあんなワルツが出てくるのか理解不能だった。

379:名無し行進曲
09/03/22 18:11:41 NYcB0pZc
>>376
そんな、ほんのわずかでも取り柄を見つけて励ましてやるようなこと、
あるいは取り柄もないのに、ほめて元気づけるようなこと、必要ないんじゃね?
作品を公にしようっていう作曲家に、そんな甘い批評の言葉をかける必要、全く無し。

公に発表された作品について語るんなら、本来
モーツァルトやドビュッシーや三善晃と同列で話していいんじゃね?
んじゃもう、名前あげて酷評されるだけでも、つりあわないってこと。

選曲する側も何か言われていいよな。


380:名無し行進曲
09/03/22 18:15:16 kPEsXz4x
興行という点では、N響やガガガSPや都をどりやドラリオンや大相撲や
ヤナギブソンとも同列で語らなければならないと思うんだ。

381:名無し行進曲
09/03/22 18:55:12 NYcB0pZc
別に、「同列」に並べられるものなんていくらでもある。
なにも興行でなくとも、単に「商品」でもいい。「欲求」でもいい罠。

ってな話しは、違う板でしようや。ここは「音楽の話し」をするところだ。


382:名無し行進曲
09/03/22 18:59:06 NF1c3RTb
今日のN響アワーをもって池辺晋一郎さんが卒業ですね。
また課題曲書いてほしいです。
ここ2~3年の課題曲はしっくりこないんで。
お疲れ様でした。

383:名無し行進曲
09/03/22 19:38:16 Yx2zIlTa
>>381
でも>>380で挙げられてるものってヤナギブソンと大相撲以外音楽関係だぜい

384:名無し行進曲
09/03/23 03:07:34 FjGeiqNB
>モーツァルトやドビュッシーや三善晃と同列で話していいんじゃね?
 ↑
こういうヤツだよな。音楽を一元的にしか語れない大馬鹿。

385:名無し行進曲
09/03/25 18:15:24 OKWMSSpF
あげ

386:名無し行進曲
09/03/29 03:49:56 7F41wsUP
NAPP氏の曲、俺的には期待ハズレだった
菊池氏の「銀河鉄道」は全く期待してなかった分聴いた後の俺の心の中の反動がすごかった
不覚にも泣きそうになった

片倉確かに動きが不自然。なんか洗脳されてるみたい。B場センセの指揮もシロウトっぽかったなぁ。

神大、いつもながらウマい!あそこまで機械的なまでに細かい連譜を揃えられるのはやはり秀逸!

387:名無し行進曲
09/03/29 03:53:11 7F41wsUP
やぎりん作品は前半の前衛風曲調と後半のメロディアスな感じとの対比にワロタ
でもみんなが言う程悪くはなかったけどなぁ・・・

388:名無し行進曲
09/03/29 10:48:07 QNBICt/j
>>382

池辺さんの次は西村朗さんだってね。
現代モノ増えるのかなぁ。

389:名無し行進曲
09/03/29 12:42:33 er5EUUU2
>>386
自衛隊からの委嘱だと前衛的なものは書けないからね。

>>388
ギャグも受け継がれるんかねw

390:名無し行進曲
09/03/29 13:47:09 FKst5VPY
>>382
どうせなら課題曲とか小さいものじゃなくて、交響曲あたりを委嘱すればいい。

391:名無し行進曲
09/03/29 16:45:21 BOqgc8hJ
メトセラ(ⅠでもⅡでもない方)の正真正銘の初演時の演奏ってCD出てないの?


392:名無し行進曲
09/03/29 19:17:18 P9Qwir0w
いたいた。高みに立って、上から目線でジャンル分けして並べたり、
音楽を、社会の中に位置づけたりしかできない(←こんなの論文屋だけだが)
要するに、音楽作品そのものが多元的、総合的であることを理解する気もない
384みたいなタカビー。誰にもあいてされてないねw(って、オレが相手してるけど)。

「本流には行けず、音楽関係のことしか話せないような社会学者崩れ」とか
「音楽そのものについては少しも考えられない音楽評論家崩れ」
みたいな、頭の使い方のわかってない半端な秀才崩れは、大馬鹿より有害、ってことだな。
自分が音楽から疎外された恨みを晴らすためにここに来たのかな?
・・と思われてもしかたない高飛車ぶり。
 

393:名無し行進曲
09/03/30 02:31:35 3Ts8OTzC
>>391
他のヤマハ委嘱作品と同様に、初演の録音は眠ったままでしょ。
初演時の演奏が一般で手に入るのって、「すべての答え」の収録曲ぐらいじゃないの?

394:名無し行進曲
09/03/30 23:53:58 Roisyaz0
>>391
ヤマハの方に聞いたんだけど、団員の方も今では殆ど入れ替わってしまって、
その音源を持っている方が殆どいないんだそうですよ。
もう20年前の話ですからね。
>>391
ちなみに、田中賢の「光の中で」の初演が、吹奏楽ビデオ・ウインズで
紹介されましたよ。

395:名無し行進曲
09/04/01 20:08:52 zqsImaPG
384は、音楽にも、人の体験にも、関心なさげ。
 

396:名無し行進曲
09/04/08 01:02:18 1/0lgHpO
今年のラ・フォル・ジュルネで池辺晋一郎の「アマデウスのピアノがきこえる」を作曲者指揮でやるそうですね

397:名無し行進曲
09/04/08 21:14:40 ttyrFN+z
>>382
うっそーまじかよ!

398:名無し行進曲
09/04/08 21:26:42 QdrIg0bR
>>396
ソースは?今年はバッハだろ?

399:名無し行進曲
09/04/08 21:47:26 1/0lgHpO
>>398
金沢のほうです。
URLリンク(www.bandpower.net)

400:名無し行進曲
09/04/11 23:29:05 9p1TTIzE
>>399
これだけのために金沢ってのもちょっとな・・・

俺京都市在住

401:名無し行進曲
09/04/12 13:06:40 MbgHwj1f
後日CDで発売してくれると嬉しいな

402:名無し行進曲
09/04/14 23:07:30 Hu0TJZVl
編曲物ばかりかよ
萎えるわマジ

403:名無し行進曲
09/04/18 20:40:38 ZmlAFvi/
保科洋の「風紋」管弦楽版初演だそうです。
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)

404:名無し行進曲
09/04/25 10:10:03 CYyAUPu7
URLリンク(www.nicovideo.jp)
35:10から連祷富士

405:名無し行進曲
09/05/02 21:22:38 qbU9iLb7
ttp:/shining-yca.com/concert.htm

これ行く人いる?
行く気になれないけど、気にはなるから感想よろ

406:名無し行進曲
09/05/02 23:22:56 SVppq9k1
締切は過ぎましたが、スタッフの募集を受け付けております。


407:名無し行進曲
09/05/03 02:57:44 qb5N1TSU
自演?関係者?

408:名無し行進曲
09/05/03 07:46:01 DZ6lEByi
『題名のない音楽会』テレ朝系

○5月17日 OA予定
日本吹奏楽の歴史(1)課題曲の変遷
吹奏楽の2週企画。1週目は日本の吹奏楽が作曲家と共に歩み作り上げた
「全日本吹奏楽コンクールの課題曲」を通し、日本の吹奏楽史を振り返ります。
♪山?バニラ(活弁士)、丸谷明夫(大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部顧問)、
  岩井直溥(作・編曲家)、シエナ・ウインド・オーケストラ

○5月24日 OA予定
吹奏楽の歴史(2)人気曲ベスト10
番組視聴者からのアンケートを元に、人気曲をランキングで発表します。
♪富樫鉄火(音楽ライター)、山?バニラ(活弁士)、シエナ・ウインド・オーケストラ

409:名無し行進曲
09/05/03 08:49:30 Bau2IzAl
プレーンネットTVにて
中橋愛生 閾下の桜樹が公開されてるぞ。
中橋さんの中では個人的に一番だな。

410:名無し行進曲
09/05/03 08:51:34 Bau2IzAl
すまん
プレーン→ブレーン

411:名無し行進曲
09/05/05 21:00:06 +N8vnvf3
>>409
中橋作品の中では一番普通かな。
悪くないけどもっと尖ったのを期待した。


412:名無し行進曲
09/05/05 21:39:52 gN1vsXy7
>>411
委嘱元から「分かりやすい曲」を頼まれたと
URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)

413:名無し行進曲
09/05/06 09:48:11 viRNKvQY
尖ったのを聞くと、いつも同じ手法だよなーって感じで、
(若いが故の)引き出しの狭さを感じてしまう。

今回も、いつもと同じ手法がいくらか使われていたものの、
それが耳につかないし、なかなかおもしろいオーケストレーションも見られ、
個人的には一番という印象を受けた次第。
変に旋法を多用して難解らしくなるよりは好き。
あくまで私見。

414:名無し行進曲
09/05/10 20:46:42 oyfOimdm
ジャンジャンジャンジャン!!
天野●道のBRよりrequiemがCMで…
あれは天野●道の作曲だと思ったがパロディですた(笑)

415:名無し行進曲
09/05/10 23:09:22 1C2ifd6z
あれって怒りの日だっけか?

416:名無し行進曲
09/05/10 23:32:12 oyfOimdm
>>415
よくわからんがバトロワはパロディが多い

417:名無し行進曲
09/05/10 23:36:16 JAwvXWdH
バトロワは物語の中間に名曲を入れただけだろ。
パロディでもなんでもない。

418:名無し行進曲
09/05/10 23:36:40 GXJH2LmF
パロディーじゃなくて引用ね。

419:名無し行進曲
09/05/10 23:40:51 OTFWcuWR
>>414
思い込む前に映画のサントラ聞いてからにしる。
あの映画ではバッハやシューベルト、ヨハン・シュトラウスなんかも使われてる。
と言うか、CDのインレイにはきちんと他の作曲家の作曲と表示もされてる。

420:名無し行進曲
09/05/10 23:43:47 0/nCuHDU
パロディではないわな。

421:名無し行進曲
09/05/11 14:11:11 QCsSz9Nq
ちなみにGRでも怒りの日入ってるね

422:名無し行進曲
09/05/11 14:22:22 QSVsK6A9
記憶では
抑圧から解放へ
も。天野氏はきっと毎日お怒りなんだな。

423:名無し行進曲
09/05/11 15:23:17 Euy0EOiD
>>421
マジですか?
>>422
の言われるようにお怒りの日々なのでしょうな(笑)

424:名無し行進曲
09/05/11 19:12:37 QCsSz9Nq
交響組曲第2番「GR」のちゃーちゃ、ちゃーちゃーってとこは怒りの日だった気がする。


425:名無し行進曲
09/05/11 22:49:20 V6k9O5YZ
>>421,424
そう「悲劇は再び」の中間部にグレゴリア聖歌の怒りの日がはいっている。
因みに、チャイコフスキーもベルリオーズもラフマニノフも同じメロディを
使っている。

>422
抑圧から解放へにも同じくグレゴリア聖歌の怒りの日のメロディ入っているね。
あれは天野氏が怒っているのではなくて、キリスト教の宗教上とても重要なメロディ、教義
らしいね。
新約聖書の最後の方に入っている「ヨハネの黙示録」読むと理由が解る。



426:名無し行進曲
09/05/11 22:54:16 7NXNs1mu
神奈川の事をここにも書くか。

427:名無し行進曲
09/05/11 22:55:58 qeHhRm5T
神奈川の高校★Part18
スレリンク(suisou板)l50


法律事務所に届けられた内容証明。モザイク入り

URLリンク(fufufu.rgr.jp)

馬鹿が嘘の作り話って分かってしまったな。
内容証明を送ってから馬鹿でもこんな事は書かない。


486 :名無し行進曲:2008/09/19(金) 00:42:44 ID:kFQy9gxL サックス吹いてる張本人の家には行ったの?
直接会って顔見て話はしたの?
近所なんだからすぐ苦情は言えるはずなのにどうして遠回りしてるの?

428:名無し行進曲
09/05/11 22:58:33 qeHhRm5T
一切対応するつもりが無いって公言して居るんだよ。

内容証明を使っての宣言なんだよ。


これで、最初からこの話は嘘だろうなんて良く書けた物だな。
こちらが言っていたのは、最初から一貫してただろう。(他の人へ言っている)

429:名無し行進曲
09/05/11 23:00:57 qeHhRm5T
迷惑騒音も立てられなくて悔しいのだろうな。

やれば、小学生でも恥ずかしくなる内容の公文書をスキャンされアップされちゃうんだよな。愉快だ

こちらは忙しいので、14時頃返事書くよ。

神奈川県横浜市都筑区牛久保西

430:名無し行進曲
09/05/11 23:03:56 qeHhRm5T
何処までも恥ずかしい野郎だ!
内容証明の書き方も知らない馬鹿者だ(笑)


>689 :名無し行進曲:2009/03/12(木) 18:38:07 ID:s2oWDnmF 一言だけ。

ざまみろ馬鹿がw
半年いきがった結果が規制一つで解決、実にくだらん笑い話。
どうせ最初から騒音の話も何もかも嘘だろう?


431:名無し行進曲
09/06/01 19:50:10 gSgVB1MK
「大いなる秋田」東京公演プロジェクト
URLリンク(www.akita-great-tokyo.org)

432:名無し行進曲
09/06/05 00:46:24 Zc0++oOp
天野先生が25年前に参加していたプロジェクト「TPO1」(どうやら日本最初のCDアーティストだったらしい)が
再発されたというので、注文していたCDが今日届いた。アマゾンで第2位になって2日で売り切れ、再プレス
だったので遅くなったとの事だった。

25年前の作品とは思えない凄さ!ガクガクブルブル
でも、ちゃんと天野先生の面影があるのが凄い。吹奏楽版ぜひ作って欲しいな。

433:名無し行進曲
09/06/08 22:02:19 bxfP3rG/
県内外で音楽家の育成に力 小山清茂さん死去 95歳

 小山 清茂氏(こやま・きよしげ=作曲家、元神戸山手女子短大教授)6日午後5時35分、
老衰のため東京都東久留米市東本町5の28の403の自宅で死去、95歳。長野市出身。
葬儀は10日午前11時半、東久留米市大門町1の3の4の浄牧院。喪主は妻の淑子(よしこ)さん。

 長野師範学校(現信大教育学部)を卒業し、県内外の小学校などで教えた後、作曲家に。
代表作「管弦楽のための木挽歌」は教材としても親しまれた。作曲集団「信州たにしの会」を発足させるなど、
県内外で音楽家の育成に力を入れた。

URLリンク(www.shinmai.co.jp)

合掌・・・・

434:名無し行進曲
09/06/08 22:18:25 F73uecuf
orz

435:名無し行進曲
09/06/08 23:11:30 +pvlmKvN
>>433
謹んで御冥福をお祈りします…

436:名無し行進曲
09/06/08 23:25:03 egX+3r9y
あー・・・

437:名無し行進曲
09/06/08 23:28:03 WvQ1iUi+
>>433
また惜しい人が亡くなった。
合掌


438:名無し行進曲
09/06/09 00:03:24 SKzT+PZv
残念です。95歳、大往生ですね。
最後の作品は何になるんでしょう。

439:名無し行進曲
09/06/09 08:28:05 mS9WCA0Z
今年小山作品やるとこは神!

440:名無し行進曲
09/06/09 09:01:14 gg3AH0sl
URLリンク(jbbs.m.livedoor.jp)

が完成した最後の作品らしい。

441:名無し行進曲
09/06/09 09:38:01 8VwG2Z+N
新聞見てあわててきました。合掌

442:名無し行進曲
09/06/09 11:56:48 LkW2+cOK
>>439
前橋商業高に小山氏の作品を取り上げてほしいなぁ。

443:名無し行進曲
09/06/09 16:40:50 BypfwlNC
「管弦楽のための『木挽歌』」作曲家の小山清茂さん死去
2009年6月8日14時24分
代表作「管弦楽のための『木挽(こびき)歌』」はのちに吹奏楽用にアレンジされ、中高の吹奏楽部での主
要レパートリーとなった。
URLリンク(www.asahi.com)

444:名無し行進曲
09/06/09 22:31:13 AJeIGmYJ
小山清茂さんがお亡くなりになったということを知って、
「日本の響きをつくる」小山清茂の仕事
著者:小山清茂(音楽之友社)
を図書館で借りてきました。

吹奏楽曲として
・手毯唄
・イングリッシュホルンと吹奏楽のための音楽
・吹奏楽のための「木挽歌」
・吹奏楽のための「もぐら追い」
・吹奏楽のための「おてもやん」
・吹奏楽のための「越後獅子」
・吹奏楽のための「太神楽」
・コタンの春
・吹奏楽のための「琴瑟」
・行進曲「ふたば」
・行進曲「木曾」
・行進曲「信濃路」
・吹奏楽のための花祭り
・吹奏楽のための鄙歌第5番
・吹奏楽のための「能面」

があるようです。
どっか小山清茂作品集を出してくれないかな?

ご冥福をお祈り致します。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch