10/03/28 18:15:58 eRHIqkch
イントロダクション&ダンスNo.1って息が長いな。ギリングハム以外にもヘブンズゲートがあるのか。
922:名無し行進曲
10/03/29 06:58:37 Dapesp/6
浅はかか・・・それを言えば身も蓋もないw
そんなアンコンに意義を見いだして参加・指導している人も多い
923:名無し行進曲
10/03/29 22:02:20 2y7eTDvb
吹コンといっしょで、どっかがいい成績取ると真似するんだよね
924:名無し行進曲
10/03/30 07:32:40 l5c0otXd
真似から入るのもいいんじゃないですか?
結局はどういう気持ちで演奏するかであって
925:名無し行進曲
10/03/30 22:06:12 IS5Sm3WY
気持ち()だけあって技術が伴わないんですね分ります笑()
926:名無し行進曲
10/03/31 21:47:58 p0QSucqJ
技術が伴っていないところはそもそも全国いけないですよ。
たとえいい成績取ったところの曲をまねしたって。
927:名無し行進曲
10/04/01 08:44:26 CglvfuEB
という事で、打楽器の話に戻しましょ!
ヴォルケぇのぉーー!!!
928:名無し行進曲
10/04/01 10:59:43 egk50xMP
普段のパート練習にアンサンブル曲をやってとこはあるかな?個人練や合奏に時間を取られてなかなか取り組めないのかな。ボディパでも効果はあると思うんだけどな。
929:名無し行進曲
10/04/01 20:18:24 a0OLFU3M
横田大司の「白紙の一幕」の良さがわからないのは
おれだけ?
930:名無し行進曲
10/04/02 16:13:25 mHVBNDAZ
そもそも、アンサンブルの曲はコンクールのためだけにあるっていう
学校とかが大杉。
普通のパート練としても効果があるのにな。
931:名無し行進曲
10/04/02 19:16:26 qGW03akp
モダンスクールや100曲集の2重奏辺りからアンサンブルに入るのはいいとして、鍵盤の取り組みやすい曲は何がある?取り敢えずバイエルとかのピアノメソッドから抜き出すのか?
932:名無し行進曲
10/04/08 08:44:38 fDuZiB0r
>>931
それでもいいんじゃない?
933:名無し行進曲
10/04/09 01:00:19 YSj9JHTT
世界一週というテーマでプログラムを組もうと思うんだけどなかなか難しい
日本は櫛田でアフリカはAWPやズールーでとかは浮かぶんだが他の国はいまいちわからない
例えばアラブとか北米をイメージできる曲って何かあるかな?
934:名無し行進曲
10/04/09 04:08:33 X13BR6l4
>>933
アメリカンパトロールは?ww
935:名無し行進曲
10/04/09 09:02:26 a7FHTojh
>>933
北米⇒L.アンダーソン関連
南米⇒ク・カ・イリモク
南欧⇒カルメン、とか
位しか思い浮かばん…
936:名無し行進曲
10/04/09 21:10:27 JH5PzLqd
>>935
クカイリはハワイでオグンはハイチ近辺(ブードゥー教)だった気がする。
937:名無し行進曲
10/04/09 21:25:47 YHvC2gky
そうです。
938:名無し行進曲
10/04/10 18:34:20 B4CELmlo
JPEC
939:名無し行進曲
10/04/10 21:20:30 jiLl4L17
>933
いろいろ考えてみたが難しいな、とりあえず1つ挙げるわ。
中国=テラコッタ・ウォーリアーズ(兵馬俑)
ブラジルならロサウロがいくつか書いてるだろうし、カリブならたくさんありそう。スペインならフラメンコタムタムとか?
940:名無し行進曲
10/04/11 09:39:51 nHavwv3j
ベタだけど東南アジアはどうせケチャ
941:名無し行進曲
10/04/11 10:15:18 6W5aLsE6
>例えばアラブとか北米をイメージできる曲って何かあるかな?
ジャズだけど「キャラバン」
トルコだけどフィンクの「トプカピ」
北米はジャズやマーチ、「アメリカ・ザ・ビューティフル」とか「リパブリック賛歌」
フォスターやルロイ・アンダーソンの曲。
またはインディアンを想起する曲(恋のインディアン人形)、カナディアンな曲。