07/05/06 14:58:25 wfxljfQ0
2003年から毎年5月にコンサートを行って絶賛を博している
なにわ≪オーケストラル≫ウィンズについて語るスレです。
公式HP
URLリンク(www.geocities.jp)
過去スレ
スレリンク(suisou板)
2:名無し行進曲
07/05/06 18:51:47 LgzRSpR8
乙
3:名無し行進曲
07/05/07 09:34:25 skZ6G5Gy
来年は曲目がネタ切れ
4:名無し行進曲
07/05/07 10:10:21 8PSAkKxt
いやいやあと五年はいけるだろ。
5:名無し行進曲
07/05/07 10:13:11 Mn0yhtuJ
演奏するべき曲は腐るほどある
6:名無し行進曲
07/05/07 13:24:02 CPQjEqxo
>>3
物を知らなさすぎ
7:名無し行進曲
07/05/07 14:27:11 5bOHaAY6
けど、毎年曲がショボくなってる気がする...
8:名無し行進曲
07/05/07 15:25:59 8PSAkKxt
それはネームバリューで判断してる人。
9:名無し行進曲
07/05/07 18:00:35 k+CeTLz2
アンコールなにやった知らんが、今年もマツケンサンバⅡのときみたいにトランペットがオクターブ上げとかやったりする?
あと、来年はアルヴァマー序曲のテンポ早いバージョンをやってほしい
10:名無し行進曲
07/05/07 21:37:38 y5Z27SmZ
今年がウィリアム・バード組曲なら来年は同じジェイコブのオリジナル組曲やってほしいな。
11:名無し行進曲
07/05/07 21:41:05 Mn0yhtuJ
>>10
吹奏楽のための協奏曲もやって欲しい
12:名無し行進曲
07/05/07 22:11:24 forr31Zd
指揮者に加養先生はどう?
シンフォニックな音はしっかり引き出してくれそうだけど。
13:名無し行進曲
07/05/07 22:25:07 8PSAkKxt
>>12
前に神奈川フィル振って大惨事だったから桶とは相性悪そう。
っていうかそれ以前にありえないだろ。
14:名無し行進曲
07/05/07 22:25:41 8PSAkKxt
>>12
前に神奈川フィル振って大惨事だったから桶とは相性悪そう。
っていうかそれ以前にありえないだろ。
個人的にはヒンデミットとかやってほしいな。
15:名無し行進曲
07/05/07 22:48:27 y5Z27SmZ
>>14
市川の演奏会な。
あれは本当に大惨事だったw
それでもその後に仙台フィルとか振ってるし、オケ振る気全然なし!ってことはないと思うがな。
16:名無し行進曲
07/05/08 12:29:56 90iOT977
桶編をやろうとして揉めそうな予感
17:名無し行進曲
07/05/08 14:47:54 akY4WpOX
シンフォニックな音を引き出す必要はない
18:名無し行進曲
07/05/08 21:06:08 bM8SJhv4
なにわ、アレンジだってやってるよ。
「リシルド」。
19:名無し行進曲
07/05/08 21:19:15 MmXtqv2N
>18
「リシルド」は作曲当時のギャルドの編成が今の編成に合わないだけ。
桶の編曲じゃない。
20:名無し行進曲
07/05/08 21:30:01 akY4WpOX
>>18はリシルドすら知らないのか
でもアレンジはやってるよねなにわ。
21:名無し行進曲
07/05/09 00:00:19 7DnK8xJi
ここに書いても詮無き事だが、来年以降に採り上げて欲しい曲あれこれ。
古典・名作・難曲
・クレストン「ザノニ」
・パーシケッティ「パラブルIX」「交響曲第6番」
・チャンス「交響曲第2番」
・ニクソン「パシフィック・セレブレーション組曲」
・ネルソン「パッサカリア」「エピファニーズ」
・フサ「ウィンドアンサンブルのための協奏曲」
・ネリベル「復活のシンフォニア」
・ゴトコフスキー「交響吹奏楽のための協奏曲」「炎の詩」
懐かしの課題曲撰
・藤掛廣幸「協奏的序曲」
・桑原洋明「ドリアン・ラプソディー」
・湯山昭「朝をたたえて」←鈴木センセイメモリアル
・和田薫「土俗的舞曲」
・吉田峰明「渚スコープ」
・伊藤康英「管楽器のためのソナタ」
近作
・マスランカ「交響曲第4番」
・マー「Into the Air!」
・チェンバーズ「ポルカ・ネイション」
・コルグラス「アーバン・レクイエム」
・田村文生「アルプスの少女(全曲)」「Lady Mallow 葵上」
・中橋愛生「La Decouverte du Feu」「セマンティック・エラー」
あえて新アレンジ
・アラン「リタニ」(Org)
・ヒンデミット「古いスイスの歌による行進曲」(Orch)
・芥川也寸志「ラプソディー」(Orch)
22:名無し行進曲
07/05/09 00:08:18 4QwzU4uY
伊藤の「ソナタ」は超名演のヨカーン
23:名無し行進曲
07/05/09 10:26:41 48TKIudw
来年はアンコールで民話
24:名無し行進曲
07/05/09 22:27:06 tl9Fi1pc
>>15
何があったのですか?
25:名無し行進曲
07/05/10 12:58:20 3o7jAQlj
今年のなにわ2007のCD予約はいつからですか
情報キボン
26:名無し行進曲
07/05/10 23:16:29 Cp1ame6N
>>25
会場では既に予約受付してましたが・・・・・
27:25
07/05/11 03:47:42 8vpd2cXF
>>26
会場行ってないので...ネットなどで情報あれば教えて
28:名無し行進曲
07/05/11 08:21:54 yN69SJuJ
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半~没年不明)
29:名無し行進曲
07/05/11 22:00:30 8vpd2cXF
実は知らないんだろ?乙ww
30:名無し行進曲
07/05/12 08:12:38 GkenlMWk
演奏会のパンフレットの3ページ目に2007のCD情報載ってるよ~~~
31:名無し行進曲
07/05/12 12:39:01 FBq79iBH
演奏会行ってなくてパンフ無いから聞いてるんじゃないの?
32:名無し行進曲
07/05/12 18:00:24 dVZBF2BE
そんなのわかってるよ~~~~
>>27,29があまりに必死なのでヒントをあげるよ~~~~
例年6月に発売してるよね~~~~
じゃあ予約はその1ヶ月前くらいじゃないの~~~~?
初回版がすぐに売り切れる訳じゃないし~~~~
ちょっと考えればわかるよね~~~~
33:名無し行進曲
07/05/12 19:10:50 AmWqIGT7
>>30その詳細載せてあげれば~そういうスレなんだし
俺は知らん
34:名無し行進曲
07/05/26 03:51:49 7d6BpyDu
予約できるよ↓
URLリンク(worldwindbandweb.com)
35:名無し行進曲
07/05/26 07:48:31 pUwUGbei
>>34バカか?
公に公開されてからじゃ遅せぇーだろ?
36:名無し行進曲
07/05/26 11:12:23 6MN7GkhM
どういうこっちゃ?馬に乗馬。
37:名無し行進曲
07/05/26 11:41:47 hlsFKhDJ
公に公開される前に予約するメリットは何ですか?>>35
38:名無し行進曲
07/05/26 11:42:11 f9uqLhmg
ようやく注文出来た。春の猟犬スゲー楽しみ。
39:名無し行進曲
07/05/26 12:27:53 U8DqEOY1
公に公開
あほか?
春の猟犬は期待しない方がいいよ。
40:名無し行進曲
07/05/26 17:20:37 CniSopat
何でまた春犬だけ両方収録に
41:名無し行進曲
07/05/26 22:21:53 pUwUGbei
バカばっかだな
ばかばっかだな
42:名無し行進曲
07/05/28 21:34:10 inmpRHzl
なんで日本のバンドってA.リード好きなの?
43:名無し行進曲
07/05/30 13:53:29 anlbVH5y
CDいつごろ届くかな?
44:名無し行進曲
07/05/30 14:43:25 0sTRKBav
>>41
なんというミニマル
間違いなく脚韻
45:名無し行進曲
07/05/30 15:22:30 00PceZAn
去年あたりから、あまり名演とは言えなくなったような気がするんだが、、、俺だけか?
46:名無し行進曲
07/05/30 22:37:10 xt6exjpy
もうちょっと練習時間が必要な気がする
メキシコの祭りはかなり危なかった
47:名無し行進曲
07/05/31 01:11:13 1q7A9XjY
>>46
俺もそう思う。
出演者の中には、定期的に集まってちゃんと練習しなきゃダメだ!って言ってる人もいるらしいよ。
48:名無し行進曲
07/05/31 09:23:27 BpLFfBkl
同意
曲のレパートリーは無限にあるだろうにマンネリ気味の感が否めない
49:名無し行進曲
07/06/02 21:29:51 Im90pinQ
常設の「なにわ」、作って欲しい。
つまり、いくつかのプロオケが母体となって、
毎年数回の吹奏楽公演を定期化する。
絶対客入ると思うけどなあ。
50:名無し行進曲
07/06/02 22:09:27 kmCKlut3
>>48
そろそろ限界だろ
>>49
オケの定期会員になってくれ
51:名無し行進曲
07/06/03 21:53:53 lVCycTGb
そろそろ榊原氏の復活を求む!
かつてオケのブラバン指揮者なんだから!
52:名無し行進曲
07/06/04 01:58:15 dqBCLZeL
>かつてオケのブラバン指揮者なんだから!
意味は通じるけど、文章的に矛盾が・・・
53:名無し行進曲
07/06/19 18:29:26 5aF1H6JM
CDもうじきとどくかな?
54:名無し行進曲
07/06/19 21:09:28 UYh2+6Pd
おれ、広島。
今日の15時に輸送致しました!ってメールが来たから明日には届くかな。
55:名無し行進曲
07/06/19 21:20:58 aXl6EA71
>>51
スレリンク(suisou板)
56:名無し行進曲
07/06/20 16:33:44 id1JUDB/
CDktkr!!!!!!!!!!
ちなみに神戸
57:名無し行進曲
07/06/20 18:09:40 AnczMVEf
早いなー
仙台だがまだだ
58:名無し行進曲
07/06/20 20:22:54 JynTMs2M
こっちも届いた。
広島。
59:名無し行進曲
07/06/20 20:29:04 XtP/ad1a
愛知も来た。
60:名無し行進曲
07/06/23 22:39:24 fYAkUA7P
CD届いたと言っておきながらこの過疎ぶりはなんだ
61:名無し行進曲
07/06/24 21:11:35 YXuZbnhO
>>60
何か、微妙な結果という意味だろう
62:名無し行進曲
07/06/25 00:04:51 ei7NueVY
コンサートマーチ「テイク・オフ」Ⅱって良いのか?
63:名無し行進曲
07/06/25 02:37:54 iBXWLdF8
どういう意味?
64:名無し行進曲
07/06/25 21:19:27 6Xf+KRnX
最近話題の榊原達を指揮者に招くといいよ!
65:名無し行進曲
07/06/26 00:41:01 nccyMkb2
で、猟犬は東京と大阪、どっちがいいんだ?
66:名無し行進曲
07/07/01 08:24:35 uVoU6/kJ
東京に1票。
67:名無し行進曲
07/07/01 15:46:47 cLjJHnPw
最近話題の榊原達を指揮者に招くといいよ!
68:名無し行進曲
07/07/07 12:43:32 yT2XM/2R
元西宮高校の吉永氏を招いてほしいよ!
メリロ、フサ、ジェイガー、ホルシンガー、リードなど
過激な曲は面白そうだ。
69:名無し行進曲
07/07/07 13:00:06 ZlhfPHYH
それいいなぁ
70:名無し行進曲
07/07/07 14:22:23 aREz8Dez
今年は最悪感が・・。
去年のほうがいいな。
71:名無し行進曲
07/07/07 21:08:06 +7owKWXY
今年は、なんと言うか、普通の演奏だったな
面白味がない
72:名無し行進曲
07/07/07 21:23:26 AhLygNVB
まともなオリジナルのネタがつきたんじゃね?
73:名無し行進曲
07/07/07 22:17:50 6ksHcy6z
でも多分だけど
なにわオーケストラが今年結成したとして、その初演曲目が 今回のようなものであれば
きっと好評だったんじゃないかな?
要は 日本人は飽きやすい性格ということ
74:名無し行進曲
07/07/08 05:29:46 33XE16RQ
これから年を追うごとに曲がショボくなる+リスナーが飽きる で
人気もそう長続きしない予感
75:名無し行進曲
07/07/08 07:00:04 Tg728LCk
なにわ…最悪だ。
大フィル:クラで政治家の金井が自身の権力拡大の為に始めたバンドだ!
自分を学校講師・コンクールの審査員に呼んでもらいたいが為に、○チャンを取り込んで始めた。
最悪の人間→金井!
76:名無し行進曲
07/07/08 11:57:54 hqLYv/Wt
たかが学校吹奏楽界で「権力拡大」って・・・・
77:名無し行進曲
07/07/08 23:10:01 1/VTcele
>>75
なんか金井氏に恨みでもある?
コンクールで酷評されたとか。
78:名無し行進曲
07/07/09 15:46:42 nqXcYHjf
逆恨みってやつか
79:名無し行進曲
07/07/09 15:56:33 YAP5M79O
金井さん、俺が大フィル会館である人に、レッスンうけてるときに、入ってきて話したが
いい人だったぞ
80:名無し行進曲
07/07/09 23:20:48 VhGSbDEe
今年のなにわのCDかいました。
すごくいい演奏でした。音がいいですね。
どの曲かは忘れましたが、ウーという人の声が入ってました。
81:名無し行進曲
07/07/10 00:17:05 Cg9tKqjN
ちなみに金井氏は2ちゃんねらwだそうだww
ただなにわなどなくても彼は審査員も頻繁にやっていたし、レッスンも色々と行っていたと思うぞ。
なにわのつらいところは持ち曲を持たないため、毎回新たな曲を大量にしなければならないところだな。
名曲を急いでやりすぎたという感もあるが。
ホルストなどをもう一度やるのも一興だと思うが。
82:名無し行進曲
07/07/10 00:51:33 ojChEOgT
本人登場!?
83:名無し行進曲
07/07/10 00:55:42 Cg9tKqjN
本人じゃねーよww
そうそう彼はゲ・うわなにをするやめr
84:名無し行進曲
07/07/10 01:19:45 fS96Mi6m
昔、メタクソに書かれたな~審査表
あの頃は緑頭だった
85:名無し行進曲
07/07/10 12:52:12 j4eHiIBh
今年初めて東京で聴いたけどやっぱすごかった
吹奏楽のプロバンドは結構聴いたことあったけど、
全然表現力とか比べ物にならなかった。
メキシコの祭も名演だったと思う。
86:名無し行進曲
07/07/10 17:19:48 CU/eV53X
ヒンデミットの交響曲を頼む。
87:名無し行進曲
07/07/10 22:27:22 OwOAlY3S
もっと難解で硬派な曲を
88:名無し行進曲
07/07/11 00:27:35 q+lvBRT1
金井って誰?しらなーい
89:名無し行進曲
07/07/11 00:49:35 ttF4bt0y
知らない香具師は来るな
てか書き込みな、ゴミが。
90:名無し行進曲
07/07/11 00:50:12 AGfRD3Og
>>88
大フィルの首席Cl奏者
なにわの発案者かつコンマス
91:名無し行進曲
07/07/11 13:37:59 ioQlTG9f
大フィルに首席制度は無い。
よって、大フィルHPにも首席とは出ていない!
92:名無し行進曲
07/07/11 17:14:54 LPuBu4Qn
最近発売されたCDは
○ちゃんと土手石様の共演とも云うべき演奏会なんだな‥‥‥
93:名無し行進曲
07/07/11 19:36:11 SncrQKfB
URLリンク(www.osaka-phil.com)
94:名無し行進曲
07/07/12 19:02:25 LND16wlm
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
95:名無し行進曲
07/07/13 08:44:21 afklwWbb
バードも知らんのか・・・・
96:名無し行進曲
07/07/13 20:02:43 L81/kxtL
このCDってオリコン100位以内に入った?
ブレーンってインディーズ扱いか?
ブラバン甲子園がランクインしてたけどこっちの方が売れてるんじゃないかと思ったんだけど どうか
97:名無し行進曲
07/07/13 20:56:54 IDjDcIdw
オリコンに入らないといけない理由があるとでも?
オリコンランクイン=良い曲と言えるとでも?
ブラバン甲子園が良いと私は正直思わなかった。
98:名無し行進曲
07/07/13 22:33:27 9uJCbYUa
オリコンで音楽的な価値を測ろうってw
オリコン上位にランクインするJPOPのクソさを見りゃ、このランキングが音楽的な価値とはまったく関係ないくらい判るだろ
商業的な価値と音楽的な価値はイコールじゃないよ
99:名無し行進曲
07/07/13 23:18:57 D1mabLA7
けど吹奏楽って正直音楽としての価値を示そうとしてないよね
100:名無し行進曲
07/07/13 23:59:12 /WYqbj0u
BPショップの売り上げベストテンでも見てれば?
101:名無し行進曲
07/07/14 12:45:26 Pwga+iGR
>>87
難解で硬派な曲は水槽の先生にはふれません
102:名無し行進曲
07/07/14 15:37:39 SMMFt9O4
>>100
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
103:名無し行進曲
07/07/15 01:24:22 /9/J/Gq5
>>102
なぜわざわざ張った
104:名無し行進曲
07/07/16 02:02:53 PxmQipsh
>>97-98
入れば入ったで大喜びするくせにww
水槽厨が必死だなwwwww
105:97
07/07/16 11:21:09 PWEV9tXN
>>104
97の俺が来ましたよ。
はっきり言っておくが、オリコンに入ろうとランクインされようと
別に大喜びなどしないし、そんなランク興味ない。
深夜に書き込みする>>104には解んねぇだろうなww
106:名無し行進曲
07/07/16 16:38:06 dWOG0EYR
まぁまずオリコンに入る訳がないからな。
>>105はよっぽど悔しかったんだな。
お疲れさん。
107:名無し行進曲
07/07/16 17:46:12 i13GOXJn
>>106
だからそのオリコン自体に価値を感じてないんだろ。
煽りあいで日本語読めてないのか?
108:名無し行進曲
07/07/16 20:00:53 dWOG0EYR
何か必死な人がいるね。
109:名無し行進曲
07/07/16 20:06:32 JQroiFk7
必死なのは >>108 だろww
敏感に反応してる必死なやつ。
110:名無し行進曲
07/07/16 21:07:33 dWOG0EYR
>>109
お疲れ様です。
111:名無し行進曲
07/07/16 22:43:36 PWEV9tXN
>>106 >>108 >>110はよっぽど悔しかったんだな。
お疲れさん。
112:名無し行進曲
07/07/16 23:05:48 dWOG0EYR
>>111
労いのお言葉有難うございます。
毎度毎度ご苦労様です。
血圧上がっているみたいですけど大丈夫ですか?
早くなにわのCDでも聞きながら布団に入られた方がいいですよ!
113:名無し行進曲
07/07/16 23:12:43 jndOGWYy
偶数の人、みっともないよ。
114:名無し行進曲
07/07/16 23:15:57 dWOG0EYR
奇数の人も必死ですね。ご苦労様です。
115:名無し行進曲
07/07/16 23:45:31 PxmQipsh
クラ板で水槽厨おちょくると面白いって言ってたから
昨日の晩に餌撒いたけど
3人しか釣れてへんやん(´・ω・`)
まぁでも確かに言ってた通りやなww
ID:dWOG0EYRさん。
お疲れ様でしたwww
116:名無し行進曲
07/07/16 23:55:30 dWOG0EYR
>>116
いえいえどう致しまして!
楽しかったです。
しかし本当に単純ですね水槽厨は。
皆さんお疲れ様でした!
117:名無し行進曲
07/07/16 23:58:12 OtOmSkqV
m9(^Д^)プギャー
118:名無し行進曲
07/07/17 00:32:59 GUMwSD4l
>>116
いえいえどう致しまして!
楽しかったです。
しかし本当に単純ですね水槽厨は。
皆さんお疲れ様でした!
119:名無し行進曲
07/07/17 00:36:17 dI/Hinl/
何か、ほのぼのとした終わり方だなあ。
120:名無し行進曲
07/07/17 00:59:06 fV5P6nXx
めでたしめでたし
121:名無し行進曲
07/07/17 02:15:35 xTuyGKFL
白鳥みたいなクラヲタに乾杯。
まあちょっとバタ足が見えちゃったけどなw
122:名無し行進曲
07/07/17 02:47:14 G4NEmqES
なにわのCD買う人って、水槽やってる人がほとんどだろ?
一大産業だな。
123:名無し行進曲
07/07/17 18:47:04 58aLaVLn
でも、たかがバンドディレクターの棒で、
プロ奏者が、よく満足して吹いてるよね。
素朴な疑問ととして、恥ずかしくないのかなあ?
124:名無し行進曲
07/07/17 19:44:18 7x+qAQla
>>123
ニューヨークPOだってコメディアンの指揮で演奏したんだから、別にいいんじゃね?
125:名無し行進曲
07/07/17 19:51:14 GUMwSD4l
自分の満足のためではなくて、客のためにしてるから
客が喜べば それでOKなの。
本業はオケなんだし。一種のお祭りにすぎない。
126:名無し行進曲
07/07/17 20:33:41 rmngVZA/
>>124
谷啓か?
映像をようつべで落としたがなかなか良かったぞ
127:名無し行進曲
07/07/17 22:18:39 58aLaVLn
>>125
確かに一理ある。その通りかも。
でも学校の先生だからね、音楽家を相手に指揮するなんて・・・・。
俺には考えられないよ。
128:名無し行進曲
07/07/17 22:30:17 u+qSN6iI
言いたいことはわからんでもないが、そこに境界線を作ってしまうこと自体が
この企画の趣旨とばっちり外れちゃってると思うぞ。
129:名無し行進曲
07/07/17 22:41:21 dI/Hinl/
あの先生達は「御神輿」で表に出ないプロ指導者の指示を忠実にやっているだけです
ってことを奏者の皆さんは知っています。
所詮お祭りなので御輿も担ぐかなと。
130:名無し行進曲
07/07/17 23:14:04 58aLaVLn
>>128
>>129
本当にその通りだと思うんだけどね。
でも学校の先生(たかがバンドディレクター)がプロ音楽家を相手に指揮するなんて、
身の程を知れ!って思う。
プロも、アマチュア指揮者の棒で甘んじて・・・・、プライドは無いの?って思っちゃうんだよね。
131:名無し行進曲
07/07/17 23:17:30 58aLaVLn
>>124
ダニー・ケイ&ニューヨク・フィルの事例は全く別でしょう。
演奏会ではなくコミックショーだから。
132:名無し行進曲
07/07/17 23:20:02 GUMwSD4l
あまり頭の固い考え方してると
面白い企画とか考えられないよ?
誰の指揮棒のこと言ってるのか解らないけど、M先生の事?
133:名無し行進曲
07/07/17 23:25:52 58aLaVLn
>>132
そう!笑 でも別に嫌いじゃないよ、本当に。立派な先生だと思います。
でも、東京にもいますが。
学校の先生・いちバンドディレクターなのに勘違いしてる人。
アマチュアバンドを振ってる分はいいけど、
プロの音楽家と同列でコンクールの審査員したり・・・・・。
何様なの?って感じがするんですよ。
134:名無し行進曲
07/07/17 23:44:39 GUMwSD4l
関西のオケで吹いていた知り合いが M氏のことを語っていたが
音楽はともかく、人間としてとても尊敬できる人なんだと。指導者として頼もしい人なんだと。
そう言ってました。
だから いいんじゃない?指導者として指揮くらい振っても。
135:名無し行進曲
07/07/17 23:56:40 58aLaVLn
>>134
本当にそう思うよ。
多分、人として尊敬できる人だと思うし、指導者としては素晴らしい人だと思います。
人格を否定したり・・・・そんな失礼なことをしたつもりはありません。
でも音楽は、やはり音楽家は尊敬される存在であって欲しい。憧れですよ。
音楽的な才能のある人、芸術家なんです。特別な存在だと思うんですよ。
その聖域に、分をわきまえずに入って行く事が、自分には信じられないです。
いくら努力勉強をして、指導者、一流のバンドディレクターになっても、
音楽家では決してありません。
136:名無し行進曲
07/07/18 00:02:17 GUMwSD4l
なにわの演奏会に限っては、そういう考えを捨ててください。
音楽の究極を聞きたいのであれば、なにわではなく他のオケに行けばいいでしょう。
他のオケならプロ指揮者が振っていますし。
あの演奏会は普段、オケ奏者として吹いてる人たちが吹奏楽団として集まって演奏することに意味があるんです。
多分・・・苦笑
普段は揃わないメンツですよね。オールスターみたいな...
137:名無し行進曲
07/07/18 00:08:24 ICUQjM51
>>136
多分、そうなんでしょうね。
俺は東京の人間で、CD試聴でしか聞いてないんだけど・・・・。
音楽もいいし、楽しそうな演奏会ですよね。
最初聞いた時には、アマチュアバンドだと思って・・・・凄くビックリした。
それに、自分のような考え方ではなく、大半は好意的なんで・・・。
きっとみんなから愛されてるんでしょうね。
事情を知らない人間が、あんまり堅い事を言わない方がいいみたいですね。
138:名無し行進曲
07/07/18 01:02:47 7Bd8gmaW
話を蒸し返すようで悪いが、なにわの指揮にしてもコンクールの審査にしても、
自ら立候補してやっているのではなく、頼まれてやっているのだから>>135の
>分をわきまえず
の点は解せん。
>>135は音楽家が絶対的なもの、という考えを持っているようで、それが間違いだというつもりはないが、
音楽の大学を出て、音楽でメシを食べているものだけが音楽家だ、というのは理解しがたい。
プロ>>>アマチュア指導者の構図が絶対的なものとは思えない。
139:名無し行進曲
07/07/18 01:53:00 u9sFkqah
こないだNYPのバックをやらせてもらったけど
あの方々は本当に凄かった。
N響やら地方のオケ吹きなんか話にならないね。
上には上は要るんだとつくづく思ったよ。
140:名無し行進曲
07/07/18 02:01:18 WAWqh9L8
今更?
141:名無し行進曲
07/07/18 02:16:40 fHTEnXLp
恐らくメンバーの大勢が学生時分は吹奏楽部員で、
丸ちゃんは当時のカリスマ的存在だったんだろう。
往年のアイドルと共演できるとなれば協力も惜しむまい。
その他年代わりの、現時点で高名と思しきセンセイ方
だけではこの企画は成り立っていなかったはず。
こうして腕利きのメンバーが集まって、そんじょそこらの
バンドとは次元の違うアンサンブルを聴けること自体は
大変歓迎すべきこと。
ただ聴衆の大半を占めるであろう今の学生諸君にとっては、
そうした各プレイヤー達よりもきっと丸ちゃんや誰彼先生の
方がずっと知名度が高く、素晴らしい演奏もどちらかと
言えば後者の手柄みたく捉えられかねない、という危惧も
無いくはない。上での「音楽家云々」といった意見もそんな
苛立ちが混じっているのかも。
本来はこれを切っ掛けとして、より音楽への興味を駆り立てる
「プロの仕事」へと繋げることが望まれるのだが。
142:名無し行進曲
07/07/18 03:53:47 sUjnMF48
丸ちゃんを別にカリスマとは思ってないよ、参加してる奏者は。
人間性は認めてるけど。
オケと吹奏楽のかけはしにしたいんだよ。
吹奏楽人口が多いにもかかわらず、クラシックにはなかなか目が向かない現状。
そこを打破したいんだよ。
143:名無し行進曲
07/07/18 03:58:18 opjN3eIh
金井氏が言うには○ちゃんを口説き落とすのに3年かかったそうだよ。
○ちゃん無しには考えられなかったって。
144:名無し行進曲
07/07/18 09:08:13 lLy/+vKg
>139
NPOのバック?
オケのバックをやったのかい?w つか、それって聴きにイッタカモ。
バックバンドの演奏を聴いて、「下には下がいるもんだ」と思ったね。
145:名無し行進曲
07/07/18 09:10:30 1ak06xZV
ID:58aLaVLnはCDは持ってるんでしょ
1stから持ってる?
〇ちゃんの言葉を読めば、
決してプロやらオケの領域に踏みこもうとはされてないことが
はっきりわかるはず。かなり謙虚な言葉だったと思うけどね
これってお互いにいい勉強になるんじゃないの
先生にとっては音楽的なこと
オケ奏者にとってはいかに魅力的なステージを作るかってこと
146:名無し行進曲
07/07/18 13:57:20 3WBRD8gU
> 吹奏楽人口が多いにもかかわらず、クラシックにはなかなか目が向かない現状
???
「吹奏楽人口が多いにもかかわらず、吹奏楽には(吹奏楽人口以外の一般人の)目が向かない現状」
じゃないの?
147:名無し行進曲
07/07/18 14:29:08 G8iaRqtc
マーラーの交響曲(二番だったかな?)にハマって自分で指揮法やスコアを研究して、ついにはその曲専門の指揮者になったアマチュアがいる、って話を聞いた事がある(いくつかのプロオケも振ってるし、録音もあるそうな)。
指揮台に立つ為に1番必要なのは「自分はこの曲をこのように作り上げる」っていう信念であり、プロかアマチュアかなんてのは基本的に関係無いんじゃないかな(勿論、結果としてその音楽が聴衆に充実感を与えるものである事が前提だが)。
148:名無し行進曲
07/07/18 20:55:03 ICUQjM51
>>147
ギルバート・キャプラン(Gilbert Kaplan)ですかね。
確かに彼はマーラーNO2復活を、ウィーン・フィルとレコーディングしたりして
評価を得てますね。でも芸術家ではありませんよ。評論家、研究家です。
>>138
“お祭り”“オールスター”などのような今までの意見には賛同しますが、
この意見はいかがなものかと。
いくら依頼があって渋々引き受けたんであっても、自分の意思で引き受けた事。
心ない人からは“分をわきまえず”って言われても仕方ない。
子供じゃないんだから。
確かに中途半端なプロは多く、まして吹奏楽の世界には尚更でしょう。
でもプロは芸術家です。努力ではなんともならない才能を持ってる人の事を
いうんだと思います。あなたは本当の音楽家に接した事はないのでうか?
自分から言わせてもらえば、このバンドで吹いてる人にはそういうプライドが無いのでは。
自分が尊敬する目標とする演奏家が、アマチュア指揮者バンドのぬるま湯で、
満足して吹いているとすると、やはりガッカリしますね。
149:名無し行進曲
07/07/18 21:24:43 bwNgUovo
上のほうやらに「身の程知らず」だとか「御神輿」だとかずいぶん香ばしいこと書かれてたけど、
またメチャクチャなもんだな。この演奏会が始まった頃にいずれはそうやって難癖付ける
輩が出てくるだろうと思ったけど、案の定だ。しかも憶測でろくでもないことばっかり書き込まれて。
参加されてるプロ奏者の方々だってそんな打算云々でやってはないのに。
丸ちゃんは書き込まれてるような尊大な態度ではやってませんよ。むしろ畏怖の念さえ持って
プロの演奏家の方々とご一緒させていただいている、演奏会のお手伝いをさせていただいている、
そんな姿勢だそうですよ。そして、色んなことを学びとろうとものすごく努力されるそうだ。
実は知り合いが2人今回も含めてなにわに乗ったんでちょっと話を聞いてみた。
まぁ個人がどう思おうが自由なんだろうけど、少なくともそんな誤解、というか思い込みやら
憶測やらはやめられたらどうですか?見苦しいですよ。
演奏会をいいものにしようと努力をされてる方々に対して失礼というもんです。
それから参加してる演奏者に対して「こんなバンドに参加してプロとしてのプライドはないのか」
みたいな書き込みもあるけど、これは個々人のプロ奏者に対して持ってるイメージの相違
ではないかと。これも、プロ奏者をどう思おうが自由だろと言われればそれまでなんですが。
俺なんかはそうは思わないですけどね。むしろこういう企画は喜ばしいことと思うよ。
金井さんが書いてるし言ってる、「年に一度、ありえないことをやっちゃおうという演奏会」だと。
すべてはその言葉に集約されてると思うけどね。
150:138
07/07/18 21:46:29 7Bd8gmaW
>>148
>分をわきまえずの点
たしかにそうだな。分をわきまえるべきなのかどうかなどの話は別として、
>>138での俺の話はおかしいな、すまん。
>後半
おそらく俺とあなたとで「プロ」への認識が違うのだと思うが、俺の認識としては
プロフェッショナルかアマチュアかは芸術家かどうかと関係ないという認識。
裏を返せば、プロにも芸術家とは呼べないレヴェルの方も居れば、アマにも芸術家と呼べる方もいると思っている。
もちろんアマの中からそういった方を探すのは極めて困難だけど。
このバンドの方々が「そういうプライド」を持っていない、というのは(恐らく)あなたとは別の意味で思う。
プロとして「そういうプライド」を持っていないことの良否は俺には判断しかねるが。
さらに言えば、アマ指揮者バンドが果してぬるま湯か、という点にも疑問がわくがそれは俺の主観だわな。
151:名無し行進曲
07/07/18 22:17:45 fM1LMqUg
妙にプライドが高い人間はプロよりアマチュアの方が多そうだけどな
プロは謙虚
152:名無し行進曲
07/07/18 22:29:32 EemISfCh
「アマチュアがプロを振る、振らない」なんてどうでもいい。
出て来る音楽がいいか悪いかだ。どうしてそこに話題が向かな
いのか、ちょっと歯がゆい感じです。
逆に「プロが振ったらもっとずっと凄いことになるか、なら
ないか」って点では皆さんどう思ってらっしゃるんですか?
153:名無し行進曲
07/07/19 05:17:44 M98Dhuvi
少なくとも録音で聞いた限りでは
プロの振ったN響ブラスよりも
アマの降ったなにわの方がいいと思った。
俺はね。
154:名無し行進曲
07/07/19 11:05:02 Kxzdm2ix
↑で丸谷先生うんぬん、アマがプロのオケを振るなんてうんぬんと書かれてる方
試しに去年のナウのリンカンシャーと
今年の淀工のグリコンCDのリンカンシャーを聞き比べられてはいかがか
もちろん技術がどうの、とか音質がどうのという愚かな比較はされないように
かたやプロ、かたやど素人の高校生なんだから
だけどこの曲に対する丸谷先生の理解力
高校生たちの豊かな情感にわたしはかなり感動したんだけど
これって逆にナウでは感じられなかったことなんだよね
この先生、相当勉強されてると思うよ
ついでにナウの奏者のブログが検索すればいくつか出てくるから
それを読まれても面白いかと
155:名無し行進曲
07/07/19 11:55:17 JA/t3Vm8
>>154
まぁ概ね同意だが、
ナウ という略称はあまり一般的でなく、○チャン、淀に近しい人がよく使う、と言っておこう。
156:名無し行進曲
07/07/19 12:31:06 4kjGWA9U
あれ、前スレあたりでも
なうて言ってなかった?
157:名無し行進曲
07/07/19 14:47:57 oYQsip03
>>154
ナウって何?
そういう事を言ってるのではないよ。
あの先生は立派な人だと思うし、勉強家なんでしょう。
素晴らしいバンド指導者、先生だと思います。
でも音楽家芸術家ではないでしょ。優秀なバンドディレクターであっても・・・。
俺は全く知らないけど、天性の音楽的な才能がある方なんですか?
そういう人がプロ集団のバンドを振ってるのが、>>130、>>133って思うだけ。
もう一つ言うと、
“今年の淀工のグリコンCDのリンカンシャー”を聴いて思うことは、
よく吹いてるな~、って思うよ。でもその前に、よく練習してるな~、って思う。
それは訓練の領域であって、そこまで個々の音楽的な個性を殺して、
長い時間かけて一つの曲を作る。むしろ何か病的なものを感じます。
マーチングショーを見てるような感覚を覚えます。
曲が出来上がった時には、きっと、どんな条件下でも誰が振ってもああいう演奏をするんでしょう。
そういうアプローチは、アマチュアバンドでは評価されても、
やはり音楽家芸術家にはできない領域。アマチュアバンドにしかできない事です。
プロバンドにはそういうアプローチは必要ないし、むしろ音楽をつまらなくする。
誤解のにように言って置くけど、淀工が駄目って言ってるんじゃないんですよ。
淀工は、誰しもが認める素晴らしい日本を代表する高校生バンドです。
あの努力をやれ!って言われても、なかなかできるもんではないし、
ああいう音楽は作れません。素晴らしいですよ。
音楽的なものの評価より、努力のような人間的な評価をしてあげたい。
それと、別にこの“なにわ”っていうバンドが嫌いなわけじゃないですよ。
丸谷先生も好きですよ。誤解のないように!
158:名無し行進曲
07/07/19 14:56:09 O0dgI9sB
>>153
奏者の意欲の問題じゃね?
159:名無し行進曲
07/07/19 15:45:11 4kjGWA9U
ナウは、なにわ オーケストラル ウィンズの横文字の頭文字
てか よっぽどのオケ信仰かwww
160:名無し行進曲
07/07/19 16:52:32 kUpwKxaP
>>157
全部言いたいことは吐きだせましたか?
長々と乙でした。
161:名無し行進曲
07/07/19 21:44:29 1fjA+tZm
この方の考え方の要点は、
「音楽家芸術家じゃなければいけない。天性の音楽的な才能がなければならない。
そういうものがない者がプロを相手にするな。この身の程知らずが。
プロの側もそんなの指揮者に呼ぶな。お前らにプロとしてのプライドはないのか?」
ってことね。
まぁ、いいんじゃないんですかね。
ご自分が納得できないということなら。
それを無理に四の五の言葉を並べ立て反論したところでこの様子では認識改めてもらうのはちょっと無理っぽいし、
むしろそんなことすること自体が無意味なものに感じられる。
俺の眼からは、そんな捉え方しかできないことが哀れにすら思える。
そこまで思うならもうわざわざ聞かれなくてもいいと思いますがね。聞いたところでどうせ不愉快なだけなんだろうし。
ご自分の納得のいくものをお好きなように聞いてもらって講釈されればそれでいいんじゃないんですかね。
162:名無し行進曲
07/07/19 21:58:16 O0dgI9sB
俺はオケ厨だが、なにわは奏者も納得して、普段の緊張感からも解放されて
楽しんでやってるからいいんでね?
それより、いい指揮者がふってもパッとしない、プロ水槽がどうかとは思うが。
163:名無し行進曲
07/07/19 22:23:45 jPUcYLn+
このスレを読んでると「プロ」って言葉に対する認識が人によってかなり違うみたいだね。
正直痛い人が混じってるみたいだし、そろそろ潮時かね。
164:名無し行進曲
07/07/20 04:17:38 f3Gri7Q9
>162
山下はいい指揮者じゃない。
165:名無し行進曲
07/07/20 10:11:43 DgqpTOWc
sado
166:名無し行進曲
07/07/20 10:41:10 xnwXu/gO
sado?
正直どうよ?
167:名無し行進曲
07/07/20 13:02:08 mSeyv5Sh
>157
> 曲が出来上がった時には、きっと、どんな条件下でも誰が振ってもああいう演奏をするんでしょう。
素人?優秀な指導者や指揮者の本当の凄さを知らない?
誰が振っても同じなんてありえない。
168:名無し行進曲
07/07/20 14:39:02 wnwdDsA2
優秀な指導者かもしれないけど、優秀な指揮者じゃない!彼は。
169:名無し行進曲
07/07/20 15:09:37 21LGcpTd
こういう企画ものは好評なうちに終わった方がいい。
じゃないと大江戸WOの二の舞になる。
170:名無し行進曲
07/07/20 15:40:26 VS47RmgL
うん
音は確かに良いんだけどマンネリの感は否めないね
171:名無し行進曲
07/07/20 15:40:43 9X0LlD3L
そりゃ全国常連っても、きちんと指揮ふれる先生はそんなにいないっしょ。
ましてプロふるのは緊張するだろ。言ってることも謙虚だし。
プロ奏者もいっしょに音楽をつくりあげようと、喜んで協力してるんだし。
演奏もいいと思うしね。
ちなみに俺はオケの人。
172:名無し行進曲
07/07/20 15:44:50 9X0LlD3L
「なにわ」は、企画ものとはいえ、プロ水槽のなかでも上手だよ。
選曲もいい曲選んでくるし。
目くじらたてるようなもんでもね
173:名無し行進曲
07/07/20 15:46:11 VS47RmgL
あ、それと
>>157さんへ
その優秀な「指導者」である〇ちゃんに頼んだのはK氏の方から
それでも先生の方はかなり、あなたの言う身の程知らずと思われたのか
辞退しようと思われてた
そういう色んな背景も知らずに ごちゃごちゃ書くのは
なにわに対しても先生に対しても かなり失礼だと思うよ
174:名無し行進曲
07/07/20 17:14:45 wnwdDsA2
どっちもどっちじゃない!?プライドないプロも、お神輿に乗っちゃった先生も。
でも企画ものでお祭りだからね。
175:名無し行進曲
07/07/20 17:52:27 8n2xpqyk
まぁ、この企画は普段はオケをやってるプロたちの祭りなんだし、世間様にご迷惑をかけるタイプの祭りでもないから、おれら観客も素直に祭りを楽しもうや。
なんか目出たい祭りの会場で「死後裁きにあう」とかいった巨大看板掲げてるカルトを連想してもうたw
176:名無し行進曲
07/07/20 19:28:13 APIpyT28
>>169
こういう企画ものは好評なうちに終わった方がいい。
じゃないと大江戸WOの二の舞になる。
主催者や参加者でもないあんたが気にすることじゃないから。
177:名無し行進曲
07/07/20 21:52:54 07uJPwD8
遅ればせながら
>>157氏
>俺は全く知らないけど、天性の音楽的な才能がある方なんですか?
ここ読んで決定的に考え方がちがうな~、と思った。天性の音楽的才能なんて
事前には分からない。実際に演奏して(指揮して)いい演奏が出来たとき初めて
「音楽的才能ある人だな」と分かる。
>それは訓練の領域であって、そこまで個々の音楽的な個性を殺して、
>長い時間かけて一つの曲を作る。むしろ何か病的なものを感じます。
この表現もちょっと気になった。いいたい事はわかる気がするのだが、ストレートに
「個々の音楽性を殺している」「時間かけすぎてかえって生気がなくなった」などと
書けばいいんじゃないかなあ。揚げ足取りっぽい書き方で申し訳ないけど、決して揚
げ足取りで言うんじゃない。何かこの表現からは「訓練だから悪い」「長時間かける
から悪い」っていう思考が感じられる。練習法がどうだろうが、出てくる結果の方が
大事。まずあなたが聞いてどうだったか、ということからさかのぼって練習法に言及
するのが、弊害の少ないやり方だと思う。 「資格」とか「やり方」にこだわりがあ
りすぎる感じで、かえって虚心に演奏を聴けているのか疑われてしまう。
178:名無し行進曲
07/07/20 21:53:00 Y1RFrseH
マルタに氏、真摯な態度でいいのだが、
この集まりだからこそ、水槽畑の指導者からでは
思いも付かん目から鱗な表現をつきつけてくる
メジャーリーガーにも振ってもらわないともったいないような気もする。
cf:ラトル指揮バーミンガム氏交響楽団のリンカンシャーとか
179:名無し行進曲
07/07/20 22:48:06 9X0LlD3L
ある種、「指揮者は敵」という発想は、プロ奏者にはあるもの。
アマがふってるから、のびのびとやりたい表現で吹いてるから、ああいう演奏になるという
側面もあると思うがね。
180:名無し行進曲
07/07/20 22:53:53 51xdy/dA
>>178
まさにその通り!そう思います。
ラトル/バーミンガム市響のリンカンシャーは別格。素晴らしいですね。
曲・指揮者・バンド、すべてイギリス尽くしのプログラムも好感もてる。
でも吹奏楽の理想ですよ。
ただ、やはり人材不足なのかな。特に日本は。
だから今のような、バンドディレクターや先生に頼らないといけない
現実があるのでは・・・・。
その上に、いいオリジンル曲も少なく、指揮者には魅力ないのでは。
181:名無し行進曲
07/07/20 23:12:35 9X0LlD3L
>>180
じゃあ、チョン・ミュンフンくらいにやってもらおうか。
あのなにわの渋い選曲では、コンクール好きの人は誰も聞かない希ガス
182:名無し行進曲
07/07/20 23:22:57 51xdy/dA
>>181
なにわの選曲は好きだけど。名曲、いい音のする曲を選んでると思う。
俺は好きだけどね。渋いのかなあ?
ああいう吹奏楽の名曲を、ブラス出身のいい指揮者が振るのを聴いてみたい。
ブラス出身の指揮者って、なかなかいないのかなあ?
むしろ、流行の分けわかんない曲を理屈っぽくやるバンドよりは
よっぽどいいと思う。
183:名無し行進曲
07/07/20 23:29:51 9X0LlD3L
>>182
いい曲を選んでるとは思う。
しかし水槽出身のいい指揮者というのは聞かないなあ。
プロオケ奏者そのものが、高校時代には水槽やらずに個人レッスンついてたとか、そんな人も多いし。
184:名無し行進曲
07/07/21 00:01:57 wnwdDsA2
オケには腐るほど名曲あるからね。普通に考えれば、そっちを降っちゃうよね。
ブラス出身やブラスが好きな指揮者が、もっと吹奏楽を降ってくれればね。いい曲も出て来るんだろうし、新たな可能性も広がりそうだけど。
185:名無し行進曲
07/07/21 00:07:28 rHMWIqlm
課題曲をやり続ける限り客が減ることはないだろうけどな
曲はやっぱネタ切れ感があるね
やった曲をまたやるのもアリだと思うけど、「企画モノ」って意識があるとなかなかやりづらそう
186:名無し行進曲
07/07/21 00:14:07 2b4JR/FL
課題曲をやってるの?演奏会で?なぜ?
ちょっとガッカリだなあ。
187:名無し行進曲
07/07/21 00:18:50 UVUY8pzA
>>186
人寄せなんだから、それくらい許してやれよ。
それこそ、プロ指揮者なら、ごく一部の良作以外、ふりたくもないだろ。
やってるプロ奏者はえらい
188:名無し行進曲
07/07/21 00:19:17 /VcZNybr
そういうのを商売上手というわけだw
189:名無し行進曲
07/07/21 00:22:44 sKHqZX3i
演奏会で課題曲を演奏してる団体なんて
今や沢山ある。
コンクールに精を費やしている人たちにとっては、プロが生で演奏するなんて
ありがたいことなんじゃないのかな?
190:名無し行進曲
07/07/21 00:22:53 OF8DwYux
課題曲をやることで中高生の客寄せになり、中高生は課題曲以外の良曲にも触れることができる。
何がダメなんだ?
191:名無し行進曲
07/07/21 00:34:42 2b4JR/FL
課題曲やったって別にいいけど。中高校生は聞きたいのかもしれないけど・・・俺は、演奏会に行って課題曲聞きたくないよ。何でお金払ってあんなくだらない曲を聞かないといけないの?
もっといい音がする曲あるんだから。中高校生も、あんな曲を聞くから吹奏楽が嫌いになるんだよ。
192:名無し行進曲
07/07/21 00:44:26 sKHqZX3i
嫌な人は聴きに来なければいいだけで
好きな人だけ聴きにくればいい話ではないのか?
あと、いつも毎回批判的レスで 他者のスレを煽ってるけど
なにわの選曲などに興味ないなら、あなたも書き込まなければいい。
193:名無し行進曲
07/07/21 01:17:47 OF8DwYux
>>191
まぁ課題曲の時だけ席を外せばいいんじゃね?
普通の演奏会のプログラム+課題曲という構成になってるみたいだし。
しかしまぁ演奏会のプログラムに
「これが聴きたい」という文句はよく見るが、「聴きたくない」てのは初めて見たww
194:名無し行進曲
07/07/21 01:28:03 2b4JR/FL
課題曲はコンクールだけで充分だね!
195:名無し行進曲
07/07/21 01:38:05 UVUY8pzA
>>194
なんだコン厨か。
エラソーな事言ってると思ったら。
コンクールのアマの変なこね回した演奏聞くくらいなら、なにわ聞けよ。
俺は水槽は基本的に聞かないが、なにわは聞くよ
196:名無し行進曲
07/07/21 01:50:44 UVUY8pzA
なにわみたいな演奏を、アマが手本にしたら、ブレンドだの、神経質な縦とピッチの執着、不自然な表現とかが、
だいぶ改善されると思うが。
管楽器本来の音がしてるのがいいよ。
やっぱオケ奏者だなと思う。
オケしてると、水槽の管の鳴らし方は違和感感じるが、
なにわにはそれを感じない
197:名無し行進曲
07/07/21 01:55:53 2b4JR/FL
馬鹿じゃない!課題曲なんてコンクールで仕方なく聞いてるだけ。そんなくだらん曲をなんで演奏会で聞かないといけないの?
198:名無し行進曲
07/07/21 02:10:11 OF8DwYux
>>196
激しく同意(もう死語か?)
CDだけでなくライブDVDもぜひ発売してほしいなぁ。
そこらのバンド指導法や奏法のDVDなんかよりはるかに参考になると思うんだが。
ブレーンの人、なにわの人に強く訴えたい。
199:名無し行進曲
07/07/21 02:14:47 UVUY8pzA
>>197
>>190
で、自由曲やコンクールの演奏には、なんか問題点意識はあんの?
200:190
07/07/21 02:50:07 OF8DwYux
>>199
201:名無し行進曲
07/07/21 02:50:56 OF8DwYux
>>199
スマソ、ミスりました
それをなぜ俺に問うのか、誤爆なのか。
202:名無し行進曲
07/07/21 03:03:31 UVUY8pzA
>>201
問うてません。
件の人にあなたが正論と思ったので、>>190のレスを見ろと言いたかったんです。
誤解招いてすみません
203:名無し行進曲
07/07/21 03:31:50 OF8DwYux
>>202
そうか、スマソ
204:名無し行進曲
07/07/21 07:38:49 sKHqZX3i
まぁまぁ~
夜遅くまでのレスご苦労なことです。
205:名無し行進曲
07/07/21 09:49:05 UVUY8pzA
>>204
今日は休日なんだから好きにさせてくれ
206:名無し行進曲
07/07/21 09:57:14 HP5n1+5e
なにわに練習場所を提供する代わりに
真横でプロの音を聞ける淀工の生徒は幸せだよ
色んななにわの人のブログ読むと、
かなり熱心に真摯に練習を見てるらしいけど
それも丸谷先生の日頃の指導があってだろ
それによって奏者も刺激を受けるらしいし
これからの若い子達に「いい音」を聞かせる
そんな場があってもいいじゃない
課題曲だのプロだのアマだの、
ぐちゃぐちゃ言うなら、それこそ嫌なら行かなきゃいいんだ
207:名無し行進曲
07/07/21 10:45:45 WAGG9Nm6
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
京都市交響楽団 2 [クラシック]
サー・ゲオルク・ショルティ 4 [クラシック]
NHK交響楽団 Part34 [クラシック]
吹奏厨たちもクラ板へ遊びに行こう!!
208:名無し行進曲
07/07/21 11:20:09 cjhR7n6t
このスレに書いている人にこんな人もいます
ホルン吹き(俺は桶マンと断りを入れる)
水槽には良い曲がないとの主張多し
オケの古典が好き(モツとかベトとか)
相手のレスの真意を読みとることが出来ないこと多し
最終的に「水槽のホルン吹きはモツとかベトの単純な音形もちゃんと吹けない」
と言うことを書きたがる、連投癖あり。
オーボエ吹き
弦楽器の機能性を管楽器も見習うべきという信念の持ち主
(ボーイングを自分で考えたりするらしい)
タビュトー理論(フィラ管のボエ奏者 アメリカンオーボエ?の創始者 と本人がたまに書いてる)
を聞きかじっている
昔オケ奏者現スタジオプレーヤーのS氏に付いていると書くこともあるし
それは前の師匠で現師匠は又別の人と書くこともある、連投癖あり。
209:名無し行進曲
07/07/21 11:32:32 YShjjGpD
なんかアマゾンみたいだなw
オケプレーヤーが集まりあって吹奏楽をやるというなにわはとてもいいと思うけどな。
音楽は順位が全てではないと思う。オリコン上位だから云々というのはちょっと違うと思うけど。
でも考え方は人それぞれだから強くは言いませんが。
210:名無し行進曲
07/07/21 11:50:49 UVUY8pzA
>>208
そのボエ吹きです。
いまS氏についてるなんて書いたっけ?
いまは東京じゃないから、別の人ですよ。
そこでもタビュトー理論は勉強してる。
ID見てもらったらわかるが、なにわは擁護の立場ですがなにか?
なぜなら…
211:名無し行進曲
07/07/22 14:34:55 y/XCLWpT
>>207
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)
スレリンク(classical板)
212:名無し行進曲
07/07/22 21:47:10 2U5Ckr14
なにわのファンって、マニアばかりだね。
213:名無し行進曲
07/07/22 21:56:24 0Bs5sDr6
はいはい、マニアばかりだね。そうだね。
いつもいつも、下手くそな釣り乙。
214:名無し行進曲
07/07/22 22:00:46 2U5Ckr14
つーか、気持ち悪い。何がダビュトー理論だよ、その前にちゃんとした音出せ!って感じ。頭ばかりでかい。
215:名無し行進曲
07/07/22 22:06:03 0Bs5sDr6
はいはい、気持ち悪いね。そうだね。
ちゃんとした音が出せるから、言ってるんだろうね。そうだろうね。プッ。
216:名無し行進曲
07/07/22 22:32:29 z83/MvQW
仕方ない。
関西にはこの程度のバンドしかないから、
中学~高校と吹奏楽しか聴いたことの無いマニアが、
バンドディレクターを指揮者だと神のように崇めて、
課題曲をやる演奏会に長蛇の列を作るんだから。
許してやれよ。
217:名無し行進曲
07/07/22 22:40:57 2U5Ckr14
あなたがダビュトー理論の人ですか?
218:名無し行進曲
07/07/22 22:44:41 0Bs5sDr6
まず、おめーの理論を語ってみろよ。
ん?
219:名無し行進曲
07/07/22 22:46:00 E9644+L9
ひどい荒れようだなw
220:名無し行進曲
07/07/22 22:50:59 2U5Ckr14
お前みたいに、2ちゃんねるでしか話す相手いない人間じゃないんだから。いろんな所でごちゃごちゃ言ってるみたいだけど。まあ、このマニア相手に熱弁を振るえばいいさ!がんばれよ!
221:名無し行進曲
07/07/22 22:52:47 3/q8NHFv
>>217
おれ
222:名無し行進曲
07/07/22 22:58:08 3/q8NHFv
連投癖が出たが、「タビュトー」な。
確かにちゃんと音が出せなかったら、こんなことやらなくてもいいよ。
223:名無し行進曲
07/07/22 22:59:34 0Bs5sDr6
>>220に言われたら最後だな。
上手でもない。理論も語れない。単なる批判しに来たんならもう書き込むなよ。
224:名無し行進曲
07/07/22 23:47:06 3/q8NHFv
>>216
それをきっかけにして、プロの表現や音にふれるのはいいことだ。
課題曲もディレクターもきっかけになるからいいじゃん。
この手の話は荒れるからやめとこうぜ。
225:名無し行進曲
07/07/23 00:07:57 3/q8NHFv
結局になにわにケチつける奴って、なにが言いたいの?
活動内容も、桶の人も水槽の人も、結構評価してると思うが?
プロもふくめ
226:名無し行進曲
07/07/23 00:11:41 nZL0FvD6
吹奏楽というジャンル自体を否定したいんじゃないか?w
227:名無し行進曲
07/07/23 00:21:07 DoYHBeov
コンクール演奏は嫌いだが、なにわは嫌いじゃない。
桶の人だが。
228:名無し行進曲
07/07/23 00:27:48 krKu7eGg
棒が駄目なんでしょ!その素人の棒が最高だと思ってるマニアックなファンと。
229:名無し行進曲
07/07/23 00:37:23 DoYHBeov
>>228
そんなんは桶の人だったら、誰でもわかるだろうが、
そうでもしないと、中高生が目をむけないんだから。
230:名無し行進曲
07/07/23 00:42:05 nZL0FvD6
たしかに客寄せパンダ的な側面もあるだろうな。
そうでもないと目を向けないような中高生に指導してしまう指導者にも問題アリだわな。
その点でいえば毎年いろいろな学校の先生を呼んで指導者を育ててるのかもなw
231:名無し行進曲
07/07/23 00:54:00 krKu7eGg
>>229
だから、変に勘違いしてるチープな観客が駄目なんだよ。中高校のためには、本物の棒でいい音を聞かせる事が、吹奏楽を好きにさせる方法では。
日本の吹奏楽を駄目にしてるのは、勘違いしてる学校の先生やバンドディレクターが、中高校相手に偉そうにしてる事。井の中の蛙。
232:名無し行進曲
07/07/23 00:59:15 vsw+uTYY
じゃあ、こんなところでガタガタ言わず
会場行って、本人に言えばいいだろ?
233:名無し行進曲
07/07/23 01:03:21 DoYHBeov
話がループしてるな。
まあとりあえず肯定派も否定派もマニアックな存在がいるということで。
ただしマニアックは悪いことではないと思うし、音楽を深めるうえでは重要なファクターだな。
コンクール演奏が最高の音楽と思ってる人はちょっと困りもんだが。
学ぶ要素はそれなりにあったりするんだろうけどね。
234:名無し行進曲
07/07/23 01:13:38 krKu7eGg
先生だって、自分が指揮者だとは思ってないでしょ。客寄せパンダになってるんだったら、コンクール演奏が最高だと思ってる観客がたくさんいるんでしょ。このバンドが好きな人に。
235:名無し行進曲
07/07/23 01:17:00 vsw+uTYY
もう辞めよう。キリのない話を毎日してる気がする。
236:名無し行進曲
07/07/23 01:19:54 nZL0FvD6
まぁ主婦の井戸端会議みたいでおもしろいではないかww
237:名無し行進曲
07/07/23 09:41:48 Ewbb8GbN
プロが棒振れって言ってる人
プロからアマに頼んだ、という根本がわかってない
その趣旨もわかってない
238:名無し行進曲
07/07/23 12:04:03 qKCqkdh2
どうしても2ちゃんは批判的になっちゃうからね…
たしかに全ての人がプロだったら
演奏は本当に申し分なく、青少年にとっても
良い効果をもたらすんだろうけど、
果たしてそれだけでいいものなのだろうか。
プロとかアマとかステージ上では関係ないと思うけどな。
お客さんが楽しみ、そして吹奏楽により親しみを持ってもらうというのが
大事なんじゃないか。なにわはその取り組みが特に優れてると思う。
239:名無し行進曲
07/07/23 22:17:20 VFPlv0eH
俺もプロやらアマやらのレッテルで論じるのは意味が無いと思う。
ただ、「親しみ」とか「クラシックへの入り口(これは佐渡&シエナだな)」
とか聞かされると、個人的にはフラストレーションたまってくる。
俺にとって吹奏楽は「入り口」なんかじゃない。桶や弦楽四重奏やピアノと
同じく「出口」だ。
いい指揮者が腰をすえた解釈でもっていい楽団を振る。そんな演奏「も」聴きた
いんだなあ。
240:名無し行進曲
07/07/23 23:25:52 DoYHBeov
>>239
熱い思いは否定しないが、出口としての音楽形態が確立されてないのは事実。
これからの探求すべき課題ですね
241:名無し行進曲
07/07/23 23:43:30 tLGpU0BM
フラストレーションの使い方が変な気もするが、
今はなにわが(出口としての)吹奏楽の入口になればいい って話なんじゃないの?
242:名無し行進曲
07/07/24 08:46:59 Ey0TDKNI
で、その「いい指揮者」をなにわが指名したんだから
それでいいやん
243:名無し行進曲
07/07/24 22:27:14 toR7Awe9
>>240
>出口としての音楽形態が確立されてないのは事実。
確かに世間的な支持・承認を得ている出口形態はないかもしれない。
だが、フェネルのウィンドアンサンブルなど「優れている」と評判取ったプランは既
にあり、それにかなり沿った曲だってある。ホルスト1組だって実はそうだ。
>今はなにわが(出口としての)吹奏楽の入口になればいい って話なんじゃないの?
それが物足りないって話なんじゃないの?
>その「いい指揮者」をなにわが指名したんだから
>それでいいやん
そりゃなにわはいいでしょう。あくまでこの人の個人的な感想でしょ。
244:名無し行進曲
07/07/25 00:23:30 vPHrgAqV
i
245:名無し行進曲
07/07/25 08:39:29 xHEXyxfk
>>243
>>そりゃなにわはいいでしょう。あくまでこの人の個人的な感想でしょ。
そのなにわを聞きに行くんじゃないのか?
嫌ならちゃんとした「プロ」の指揮者の演奏会に行けばいいだけで・・・
246:名無し行進曲
07/07/25 12:25:25 8tmSF0E5
>>243
なにを言いたいのかよくわからん
ホルストの第一組曲が優れた曲だってことくらい(少なくともこのスレの住人は)みんな知ってる
でもそういう優れた曲は少ないし、確立されたというには程遠いだろ
247:名無し行進曲
07/07/25 15:15:57 RoS8JiyO
243は、同じようなオケ奏者バンドのクリーヴランドでフェネルがやってる、って事が言いたいんじゃない?なんでホルスト一組があげられたのか解らないけど。
なにわでは、いいマーチが聞きたいな。スーザもいいけど、個人的にはアルフォードのようなイギリスのマーチが聞きたい。淡く柔らかいやつ。あと、こういう形態のバンドは、アレンジ物はできないだろうから・・・シエナがやってるようなジョン・ウィリアムスかなあ。
248:名無し行進曲
07/07/25 15:44:43 p7PEFLWp
アルフォードは後甲板ならやってたような。
課題曲もやるとプログラムが圧迫されるし、年2回公演してほしいものだ。
まぁそんなに揃うことすら難しいのだろうな。
249:名無し行進曲
07/07/25 21:09:58 JsF++kBV
URLリンク(worldwindbandweb.com)
URLリンク(worldwindbandweb.com)
URLリンク(worldwindbandweb.com)
URLリンク(worldwindbandweb.com)
URLリンク(worldwindbandweb.com)
250:↓
07/07/25 22:08:42 as3OGL3G
「春風」のピッコロ吹いてる人かっこいい!
251:名無し行進曲
07/07/25 22:14:05 3QHgySlj
行進曲ならウォルトンの戴冠式行進曲「王冠」をやってほしいな。
252:名無し行進曲
07/07/26 09:12:40 8GFx3A/y
>>251
同意。
フチークの「フローレンティナー行進曲」やリーマンズの「ベルギーの落下傘部隊」もありかな?
個人的に聞きたい曲
交響的序曲(J.バーンズ)
海の歌(R.ミッチェル)
交響詩「スパルタカス」(J.ヴァンデルロースト)
シンフォニックソング(R.R.ベネット)
古祀(保科洋)
飛鳥(櫛田てつのすけ)
ちゃんとやってくれるならC.T.スミスのメジャーどころをw
253:名無し行進曲
07/07/26 09:35:16 NIHQvYUj
綺麗なトランペットでJ.ハンセンのヴァルドレス
254:名無し行進曲
07/07/26 10:12:29 OvFwLMbk
>>252
下記のオリジナル曲は、メンバーが名曲認定してるんなら、とっくにやってるはず。
言いたいことわかるよね
255:252
07/07/26 10:48:39 8GFx3A/y
そうかな?
単純にプログラム的に入る余地がなかっただけと思うのだが。
まあ個人の趣味なのでスルーしてくれ
256:名無し行進曲
07/07/26 15:45:05 4AJnPS7S
まあ今の路線で続けていくとネタ切れになるのは見えてるからな。
やりたい曲が無くなった時点でやめたほうがいいだろうな。
個人的にはパーシケッティなんか聴いてみたい。
257:名無し行進曲
07/07/26 20:17:08 Y7L8UiuV
>>253
トランペットは他パートと比べてレベルに難があるような…
毎年聴きにいっているが、バテて汚い音になることがしばしば
258:名無し行進曲
07/07/26 22:07:38 +1MgzhSt
>>257
確かになあ。
今年聴いた感じでもラッパは後半ばててた。
259:名無し行進曲
07/07/27 08:54:02 scDkY5kc
>>257
>>258
同意
ソロではミスってたしなー
プロにミスられると なんか聞いてる方まで落ち込む
関西高校スレでも話題に上がってたけど
淀のOBの子にやらせてもよかったんじゃないかwww
260:名無し行進曲
07/07/27 08:55:14 scDkY5kc
最後の1行は冗談ね・・念のため
261:名無し行進曲
07/07/27 14:13:24 mqZfF3si
ワロタw
フォローがなければ大打撃だったなww
しかしラッパが今年特に微妙に感じたのはなんでだろうな?
っと思ったら大フィル秋月さん、今年はいなかったのね、失礼ながら少し納得してしまった
262:名無し行進曲
07/07/27 22:28:53 HAFRe7HK
淀のOBが吹いたら、ペラッペラの音だよ(^O^)
263:名無し行進曲
07/07/28 10:47:44 y35cmxHZ
>>262
大阪市音の木村なんとかの関わるとこって、みんなラッパの音ペラペラなことない?
264:名無し行進曲
07/07/28 20:53:03 RgRTt1Bk
>>263
どこよ?
265:名無し行進曲
07/07/28 22:28:04 y35cmxHZ
>>264
最近は知らんが、近畿大、札幌大、大麻高校とか。
淀も確か。
266:名無し行進曲
07/07/28 22:49:46 0cCovwCQ
てか木村をよく「市音の」って言う気になるな。
267:名無し行進曲
07/07/28 23:06:01 y35cmxHZ
>>266
どういう意味?
あんまし最近の水槽知らないので。
団長かなんかしてなかった?
268:名無し行進曲
07/07/28 23:58:25 jrQXsaTD
>>265
気にしすぎじゃないか?
高校は知らんが、近大のラッパはぺらぺらかなぁ?
札大も金賞の時はいい音してたと思うけど。
もちろんなにわの音には雲の上と地中深くの差はあるがな。
269:名無し行進曲
07/07/29 00:04:31 Nwbz44FP
>>268
近大は顕著だったよ。
全国金とってた頃は、プロ奏者のなかで、レーザービームとか話題になったもんだよ
270:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:15:46 FsoWAWTP
木村氏のレッスンを受けてた者だが、彼は楽器の音色については何も言わなかったよ。
関係ないと思われ。
うちのラッパがもともとペラペラだったのかな??
確か近大にはもう行ってないんじゃね?
271:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:25:00 Nwbz44FP
>>270
一昔前の近大だよ
272:名無し行進曲
07/07/30 23:50:12 TbGs3h4d
なにわって毎年ホルンの鳴りがいいからエルカミとかやらせたら面白いかも
273:名無し行進曲
07/07/31 23:06:27 KutDJsR+
>>272
ホルンは丸山さんがいるからねえ
「トヨタユースオーケストラキャンプ」の講師で来てたけど凄まじい音量と音圧だった
274:名無し行進曲
07/07/31 23:14:33 8ltpMGq+
向井さんや村上さんもかなりのもんだが、丸山さんはさらにその上をいくよな。。。
エルカミはないだろうが、フェスティバルヴァリエーションとかならあるかもしれんよね。
ないかorz
275:名無し行進曲
07/07/31 23:56:25 CCafsuiZ
>>272
「トヨタブートオーケストラキャンプ」に見えたw
276:名無し行進曲
07/08/04 05:19:33 ebn9tPrG
今年もなにわすげー。
金管群の音の密度が違う。マーチで鳥肌立ったの初めてだわ
すごすぎる(*_*)
277:名無し行進曲
07/08/04 05:41:07 lP5h/Mnd
私は戸山学校の「分列行進曲」で鳥肌立ちましたが何か?
278:名無し行進曲
07/08/05 14:42:29 Ex/OU0ib
シンフォニーホールに行った人、
通路の補助席って、いくらだった?
279:名無し行進曲
07/08/06 07:54:29 OG31bxNf
ノーカット版の大阪俗謡、神話をやってもらいたいな。
大栗作品では小狂詩曲あたりもやってもらいたい。
280:名無し行進曲
07/08/06 21:18:52 aRJevyGs
保守
281:名無し行進曲
07/08/06 21:58:49 RYFcqnE3
ニクソンの太平洋の祝典やグールドのジェリコやって欲しいな!
282:名無し行進曲
07/08/07 07:29:11 IVR9YcJu
カンバンになる曲、つまり
知名度と名曲としての要素、そしてある程度の量感
を併せ持った曲って、限られるよね。
283:名無し行進曲
07/08/07 10:23:55 qQg+t28r
やはりここでネリベルをやってほしい。
アンティフォナーレとか。
284:名無し行進曲
07/08/07 18:14:10 cJMNfZmF
>>282
ホルスト1、イギリス民謡、リンカンシャー、プラハ、ディオニソスってとこか?
プラハ、ディオニソスは編成的にアレだろうしな・・・
俺も>>284でネリベル作品はやってもらいたいな。
しかし今年はパッとしない曲目だったな。
285:名無し行進曲
07/08/07 19:57:06 Zo9tYGXk
風紋をやって欲しいな!
サド&シエナより面白い演奏を期待したいし。。。
286:名無し行進曲
07/08/07 20:54:41 IVR9YcJu
今年の最大の目玉はアンデルセンだったと思う。
メキシコは録音を聞く限りどうもノリきっていない感じが否めない。
その点アンデルセンは他の楽曲に比べても実に表情豊かで
よく練られており、名演だったのではないかと思う。
287:名無し行進曲
07/08/10 19:02:59 RDw8ayqG
今月のバンドジャーナルに特集組まれてるね。
記事としては面白みはないが・・・。
288:名無し行進曲
07/08/10 19:59:53 9RotKzjW
>>287
どんな内容だった?
289:名無し行進曲
07/08/10 20:04:23 RDw8ayqG
伊奈の宇畑先生が東京公演のレポートを書いていて、
あとはメンバー紹介みたいな感じだったと思う。
立ち読みしただけなんで細かいところは書けないが。
290:名無し行進曲
07/08/10 20:12:04 9RotKzjW
>>289
サンクス。
立ち読みで十分そうな内容だね。
291:名無し行進曲
07/08/11 17:11:40 jKFfaDFC
ミャスコフスキーの交響曲19番やってほしい
292:名無し行進曲
07/08/22 18:01:41 xM/6tgcu
○ちゃんと言ったら、やっぱ大阪俗謡でしょ!!
293:名無し行進曲
07/08/23 21:42:56 k3iBfHQv
バンドジャーナル読んだ
アッキーがしゃしゃり出ててうざ杉
調子乗んな
294:名無し行進曲
07/08/26 01:05:20 z2q2Li44
毎回乗ってるフルートのおっさんかっこよすぎ
名前が分からなくてどこのオケから来たのか謎
誰か教えて
295:名無し行進曲
07/08/26 01:41:04 5YoAskjg
榎田氏?大フィルだよ
296:名無し行進曲
07/08/26 09:08:28 mK1ZWnKs
>>293
別にうざくなかったけど…
297:名無し行進曲
07/08/26 10:15:08 2HVjOYTC
>>294
あの人は大フィルのフルートのトップ。
音色といい音の立ち上がりといいフレージングといいどれもずば抜けてる。
大フィルの管楽器奏者で一番好きな人だ。
昔、朝比奈氏の指揮でブラームスの1番聞いた時にフルートが榎田氏で、
4楽章のソロ聞いた時に鳥肌立って固まったっけw
298:名無し行進曲
07/08/26 13:00:28 z2q2Li44
大フィルか。
この前聞きに行ったけど気付かなかったな。なんか悔しい。
金井氏は分かったけど。
299:名無し行進曲
07/08/26 13:19:27 cePMYFbl
良いスレあげ
300:名無し行進曲
07/08/29 01:13:53 29fDZ8SD
ブルックナーとか、CD聞いてて、朝比奈は素晴らしいんだろうけど、
大フィルは興ざめです。何あの音程の悪さ。ホルンとか・・・・・。
301:名無し行進曲
07/08/29 08:20:54 v+Le0JFj
でも朝比奈時代終わってから大フィルも上手い人多くなってるよ!
打楽器は…ですが。
302:名無し行進曲
07/08/29 11:56:40 KlqrPZqJ
オリジナル曲オンリー(アンコール除く)であと何年プログラムを持たせられるか、興味深い。
303:名無し行進曲
07/09/04 02:32:43 VcajzGhn
オケ曲、吹奏楽の曲だけでもたくさんあるわけだし
続けようとする気があれば 何年か続くだろう
みんな新鮮さを失ったんじゃない?そこらのプロ吹奏楽団よりは上手だと思うが。
304:名無し行進曲
07/09/04 19:47:16 KZwHwkxA
>>302
映画音楽
べつにアレンジやったっていいじゃない
305:名無し行進曲
07/09/04 21:42:08 vkXfW/Yj
初期のころにやった曲の再演もそろそろやっていい時期だし、
大阪俗謡、神話などのノーカット版もやってほしいね。
トッカータ・マルツィアーレ、ハマースミス、ディオニソス辺りもぜひ聴きたい。
306:名無し行進曲
07/09/05 22:34:42 ugGtcZTv
アレンジ物はバンドの方に抵抗があるのでは・・・・。
プロオケ奏者が、学校の先生の棒でオケ曲はできません。
しかも吹奏楽編で・・・・。
307:名無し行進曲
07/09/05 22:43:55 chsTnmJ8
抵抗はあるかもしれないが
奏者もプロなわけで、出来ないことはない
完成度は別として。
308:名無し行進曲
07/09/05 22:54:30 EiSKQ3Vv
三出休みの学校の指揮者がゲストだとしたら、来年のNOWを振るのは丸谷センセと誰になる?
309:名無し行進曲
07/09/05 23:05:42 ugGtcZTv
できないでしょ!
そんなプロオケ奏者いるわけない!!
310:名無し行進曲
07/09/05 23:07:15 FiAB5IND
作曲者本人が編曲すればオリジナルと言われる。他人が編曲すればアレンジと言われる。 俗謡だって神話だってね。 例えばクラリネットがクラリネットらしさを追求していいのがオリジナル。そうじゃないのがアレンジ。 とするとアレンジのなかにもいいものはありそうですが。
311:名無し行進曲
07/09/05 23:09:03 chsTnmJ8
ずばり、出来ない根拠は?
312:名無し行進曲
07/09/05 23:12:22 ugGtcZTv
そんな事を言ってるんじゃないよ。
何言ってんの?
313:名無し行進曲
07/09/05 23:14:00 chsTnmJ8
ん?じゃ、何が言いたかったんだ?
おれ頭悪いからちゃんと説明してくれ
314:名無し行進曲
07/09/05 23:15:38 ugGtcZTv
できない根拠は、
プロオケでプロ指揮で演奏してるオケ曲を、
学校の先生指揮のバンドでできますか?しかも吹奏楽アレンジで・・・・。
315:名無し行進曲
07/09/05 23:21:10 chsTnmJ8
ふーん、そっかぁ
まぁこの手の雑談は過去レスにもあるし、尽きない話だからやめておこ。
とりあえず、なにわの演奏会は そこまで堅苦しい演奏会でない
316:名無し行進曲
07/09/05 23:21:32 ugGtcZTv
笑われるだけだよ。
学校の先生は、プロ奏者から笑われて、
プロ奏者は観客から笑われて・・・・。
317:名無し行進曲
07/09/05 23:29:12 chsTnmJ8
おれはお前の考え方に笑える
頭でっかちだな もっと柔軟に考えろよ
聞きたくないなら別に聴きに行かなければいいし、書き込まなければいい
蚊帳の外でとやかく言われる筋合いもないだろ
318:名無し行進曲
07/09/05 23:34:46 ugGtcZTv
ここはいつもそうだね。蚊帳の中にいる人達は・・・・。
お前は吹奏楽しか知らない完全なオタクだよ。
こんな事、少し考えれば分かる話でしょ!
まあ、がんばってや!
319:名無し行進曲
07/09/05 23:36:28 chsTnmJ8
オタクにオタクといわれたら、おしまいだね
320:名無し行進曲
07/09/06 00:22:05 YjDmHSut
>ID:ugGtcZTv
中二病の典型か?
321:名無し行進曲
07/09/06 00:24:01 WPZJvyzc
安い客だね。さすが関西だよ。他にないのか?
322:名無し行進曲
07/09/06 00:43:46 NCHOO57b
>>310
クラリネットらしさってのは、吹奏楽での扱われ方か、オケでの扱われ方か
どっちの意味で言ってるの?
323:322
07/09/06 01:00:19 NCHOO57b
文脈よむと前者だな。
ホルストや兼田作品、リンカンシャー何度も聞き直して、リードあたり聞くといいかな。
ホルストや兼田作品とかは、オケ管に近い扱いだからな
324:名無し行進曲
07/09/06 01:25:16 LkTmMO65
123 名前: 名無し行進曲 投稿日: 2007/07/17(火) 18:47:04 ID:58aLaVLn
でも、たかがバンドディレクターの棒で、
プロ奏者が、よく満足して吹いてるよね。
素朴な疑問ととして、恥ずかしくないのかなあ?
228 名前: 名無し行進曲 投稿日: 2007/07/23(月) 00:27:48 ID:krKu7eGg
棒が駄目なんでしょ!その素人の棒が最高だと思ってるマニアックなファンと。
306 名前: 名無し行進曲 投稿日: 2007/09/05(水) 22:34:42 ID:ugGtcZTv
アレンジ物はバンドの方に抵抗があるのでは・・・・。
プロオケ奏者が、学校の先生の棒でオケ曲はできません。
しかも吹奏楽編で・・・・。
定期的に来るね、こういう釣り氏が。
325:名無し行進曲
07/09/06 01:34:26 1mDzw3N7
>>324
放置推奨
326:名無し行進曲
07/09/06 01:36:29 DZ8SfVuu
アレンジものの移調を嫌うプロ奏者は少なくないという側面もあると思うけど。
327:名無し行進曲
07/09/06 01:43:19 1mDzw3N7
吹奏楽の可能性や未来を検証するという点では、
今日吹奏楽でみられる「オケの真似ごとのアレンジ作品」ではない、アレンジ作品を発掘してほしいとは思う。
そんなものが存在するのかすらわからないが。
スレ違いの話になるが、やはり演奏効果という面では吹奏楽がオーケストラに勝る点はないのだろうか?
328:名無し行進曲
07/09/06 02:01:42 TdeCyYQe
吹奏楽には吹奏楽の良さがあるんだろうし、オケにもオケの良さがある
しかし吹奏楽とオケを比べるとまた面倒な討論になるので、あえてここで終わり
329:名無し行進曲
07/09/06 08:22:58 J5Mt/QrC
>>327
めっちゃ上手なブラスアンサンブル
壮大なフィールドドリル、
演出構成豊かなステージドリルかな(笑)
330:名無し行進曲
07/09/06 10:47:09 NdrN7Y+b
ファンファーレ!
331:名無し行進曲
07/09/06 18:45:45 soKX4HRx
>>309
プロは仕事なら自分の意志は別にしてやります
332:名無し行進曲
07/09/06 21:06:45 WPZJvyzc
普通に考えて、プロならそんな非常識な仕事、受けないんじゃないの?
333:名無し行進曲
07/09/06 22:21:09 LkTmMO65
ugGtcZTv=WPZJvyzc?
まぁ、そんなに許せないんだったらなにわのHPに抗議メールを送ったり、演奏家ひとりひとりに抗議したら?
『プロなのに素人の棒で演奏してあなた達本当にプロですか~?』とか。
まず間違いなくスルーされると思うけど。
334:名無し行進曲
07/09/06 23:33:52 zcn+ZWIp
まずはプロ意識だとかアマチュアリズムといったものが
近代から現代においてどのように形成されていったのかくらい
勉強しようぜ。
335:名無し行進曲
07/09/06 23:43:16 GTWuDBjy
なにそのまぬけなれす。
336:名無し行進曲
07/09/06 23:57:01 642Ct8gy
>>333
時々見かけるけど、あんた中学生?
337:名無し行進曲
07/09/07 00:13:14 sALkN2aQ
>>336
つ 鏡
338:名無し行進曲
07/09/08 04:18:36 mWE9cwKf
まあ忙しい合間ぬってこういう企画に参加なさってる
桶プレーヤーの方々には感謝しないとな
こういう一流の人の音の吹奏楽が聴けるのは本当に貴重だよ。
それだけいままでの吹奏楽界が停滞してたんだろうが・
339:名無し行進曲
07/09/08 11:44:08 KFkx7RBY
①吹奏楽はオケと違って、指示や音楽情報を出せる楽器が存在しないから、学校の先生方は役割はたしてる。
②吹奏楽でオケ聞くよりは、素直にオケを聞いたほうがいい。
以上
340:339
07/09/08 11:45:20 KFkx7RBY
訂正
②吹奏楽でオケ聞くよりは→②吹奏楽でオケ曲聞くよりは
341:名無し行進曲
07/09/08 17:16:13 yOcm8mOs
こないだのN響アワーでやってた吹奏楽コーナー、正団員が休みだらけで萎えた
これで「N響吹奏楽」と言えるのかと…
トラや2番奏者に1番を吹かせてたり
やる気ないんだろうな
なにわを見習ってほしかった
342:名無し行進曲
07/09/08 17:24:22 yOcm8mOs
こないだのN響アワーでやってた吹奏楽コーナー、正団員が休みだらけで萎えた
これで「N響吹奏楽」と言えるのかと…
トラや2番奏者に1番を吹かせてたり
やる気ないんだろうな
なにわを見習ってほしかった
343:名無し行進曲
07/09/08 17:27:55 yOcm8mOs
あれ?
一回目でエラーになったのに確認したら二重投稿になってる
スマソ
344:名無し行進曲
07/09/08 21:40:59 XNCDjSFT
そういう契約なんだから仕方ない
乗り番の回数は年間で決まってるはず
感情的に納得いかないかも知れないが、そういうもんだ
345:名無し行進曲
07/09/08 22:56:23 mWE9cwKf
N凶の吹奏楽企画は毎回ひどい音だょ
あんなもん参考にならんがな
346:名無し行進曲
07/09/09 12:12:03 zcFt7fZk
>>345
え?参考にしてんの?
参考ではなく楽しむ程度にしておけって、そのための企画なんだから
347:名無し行進曲
07/09/09 18:10:33 D6TAhWSu
オケ団員が取り組む吹奏楽なら、札幌交響楽団が毎年やってるイベントの方が真剣だよ。
348:名無し行進曲
07/09/09 18:14:31 mtgLE23o
>>347
そうか?
札響の演奏会も微妙な部分結構あるぞ。
特に課題曲とかはバラバラだし。
でも、課題曲Ⅲをオケでやったのは面白かった。
349:名無し行進曲
07/09/09 20:50:58 Fd/V199U
なにわみたいなオールスターと団のイベントを比べるのは不憫だろう。
350:名無し行進曲
07/09/10 00:43:55 gU5djGpu
347は345に対して「N響よりも札響の方が~」って意味じゃね?
たしかに札響のイベントは課題曲はヌルいけど、第一部で演奏するオリジナル作品や第二部でオーケストラで演奏する“吹奏楽で取り上げられる管弦楽作品”はなかなかのモノだと思う
(金聖響が振った年のダフニスはなかなかの熱演ではなかったと)。
今年の指揮者(イジリー岡田みたいな奴)は手堅すぎてイマイチだったが。
351:名無し行進曲
07/09/10 01:08:11 3oc5a2x1
>>347
ラッパの福○さんも出てるの?
352:名無し行進曲
07/09/10 22:50:12 //1JsMZH
出てるよ。福○さん。
去年は尾高さんの棒で第二部にオケで「展覧会の絵」をやったんだが、ソロすばらしかった。
第一部にやったアルメニアンダンスも熱演でよかったなぁ。
>今年の指揮者(イジリー岡田みたいな奴)
ワロスw
353:名無し行進曲
07/09/11 15:13:18 9lVmPwlC
N響の水槽企画はざっと見て半分ぐらいトラを使ってるなあ
誰よこいつ?が多数
354:名無し行進曲
07/09/11 15:54:35 A3dtErTT
当たり前じゃないの?
355:名無し行進曲
07/09/11 16:03:27 jCCsLV7a
縦があってればいいって考えるのはコンクール病だな。そんなので音楽聴いてて楽しいか?
クラシックの名盤と言われているものの多くは、吹奏楽コンクールの全国金賞受賞団体よりも音程が悪いし縦も合っていない場合があるが、音楽的には優れた演奏が多い。
356:名無し行進曲
07/09/11 16:22:04 A3dtErTT
ここの連中は、なにわが一番なんだよ。なにわが一番上手いよ!
357:名無し行進曲
07/09/11 16:24:40 ME74tnyT
フルトヴェングラーが指揮したベートーヴェンの交響曲第五番なんて冒頭の「ダダダダーン」が「ダダダダ(ここがバラバラ)ダーン」になってたりするけど、そんなこと関係無しに凄いよな。
>>350
イジリー岡田って、高関健のことか!!
札響の定演とかで高関が指揮して、客席に顔を向ける度に笑ってしまいそうだw
358:名無し行進曲
07/09/11 16:39:18 A3dtErTT
大指揮者と比べられても、立場ないよ。音楽性が無い分、縦・音程揃えてトレーニングするしかないじゃん!
359:名無し行進曲
07/09/11 18:18:17 Ka+piinT
高関健のようなとてつもない才能をイジリー岡田呼ばわりとは・・・。
水槽板恐るべし。
360:名無し行進曲
07/09/11 20:47:07 R21T30mI
弦入ってたら縦ずれてても別に気にならない(むしろそっちのほうがいいこともある)けど、
水槽だとバラバラだったらカオスになる
>>359
クラ板だって同じようなもんだろ・・・
361:名無し行進曲
07/09/11 21:46:34 bxsxtJJH
>高関健のようなとてつもない才能をイジリー岡田呼ばわりとは・・・。
高関さんてそんなにすごい方なのですか?無知ですいません
362:名無し行進曲
07/09/11 23:04:27 UubV4odA
>361どの
すごい方です。
90年代後半から2000年代初めにかけて大阪センチュリー交響楽団の指揮者でしたが、
すごい演奏と選曲目白押しでした。
関東圏にお住まいならぜひぜひ群馬交響楽団(音楽監督)を何度か聞かれることを、
おすすめします。
363:名無し行進曲
07/09/12 03:20:43 ROBZjvpe
>>362
NHK-FMで聴いた時には“手堅い演奏”って印象しかなかったが…?
札響のイベントの第二部でやった、コダーイの「“孔雀”による変奏曲」も弱奏部分はいいんだが
盛り上がる部分では燃え切らなくて興ざめしたな。
364:名無し行進曲
07/09/12 11:14:42 6Nx4PHEi
>>360
確かにオケは(というか弦は)アタックの質の問題で縦のズレが気になりにくいよな。
365:名無し行進曲
07/09/12 14:30:24 puhx0muY
ウィーンフィルみたいに弦の縦線のずれをむしろ趣があって良しとしている桶もある
まあ管打奏者にまでそれをされては困るが
366:名無し行進曲
07/09/12 16:16:17 sogUw5PV
なにわとは、次元が全く違う話だよ。
367:名無し行進曲
07/09/12 16:33:19 NMouqIZn
高関さんの幻想交響曲についての解説を読んだことがある。
ミュンシュ型の5楽章の快速テンポについての批判だった。
もとのテンポ指定に近いクレンペラーを購入して、聞いてみると、その話には納得した。
クレンペラーは札響のラッパの福○さんが好きな指揮者である。
ゆえに福○さんが好きなら、高関さんをおとしめてはならない。
368:367
07/09/12 16:39:40 NMouqIZn
強引すぎる展開をしてしまったが、
>>363
吹コンでよくやられるラストあたりの金管の鳴らし方こそ異常。
あんまし、この曲くわしくないが、スコアでもいっぺんみてみるとよい
369:名無し行進曲
07/09/12 16:39:42 VQs07Sfs
>>367
なんという理論
370:名無し行進曲
07/09/12 17:26:37 GoaTBaSn
タテがどうのって話になってるが、なにわのことをいってるんじゃないよな?
なにわもタテがそんなに合ってるわけでもないしな。
打点を見てから拍をとるから、それに慣れていない指揮者が多いのでズレてることのが多い。
ただ、上にも出てるが管楽器でアンサンブルする際はタテがあってないと音の濁りがひどいからね。
ピッチよりもタッチとはよく言ったものだ。
>>355
しかしながら、コンクール金賞団体への批判の多くに
「○○の木管音程悪すぎ!」だのがあるんだからコン厨はよくわからんよな。
ついでに大阪在住なのに高関さんとやらを知らん俺はにわかなのか?
まぁセンチュリーにいたときにはそこまでクラシックを知らなかったてのもあるけど。
今はもっぱら大植英次だよ。
371:名無し行進曲
07/09/12 19:31:10 NMouqIZn
高関さんがいたころは、「センチュリーは大フィルより上手い」といわれたこともあったぞ。
372:名無し行進曲
07/09/12 22:16:52 BHCl+tkI
センチュリーは聴いたこと無いが、
大フィルはあのNAXOS聴く限りオワットル。
373:名無し行進曲
07/09/12 23:11:05 HzJbTVuz
その大フィルや元大フィルのメンバーがなにわの中心なわけだが
374:名無し行進曲
07/09/12 23:18:29 Z1ZkMfAi
>>372
あのナクソス??
大フィルのレベルは今かなり高いと思うがなー。
375:名無し行進曲
07/09/12 23:21:34 HzJbTVuz
>>363
いやらしい聞き方するが、コンクールで演奏される部分以外はまともに聴いてなかったことはない?
ラストを水コンみたいに、吹きまくる演奏はわざとらしさを感じてしまうのだが。
各変奏がおもしろいのであって、水槽みたい演奏したら整合性がなくなるだろ。
376:名無し行進曲
07/09/12 23:44:41 6Nx4PHEi
そもそも、くじゃくって地味な曲だよな。
だから、もともとハーリとかに比べてマイナだったんだし。
377:名無し行進曲
07/09/13 14:02:46 c+3iC4rZ
ここの人は吹奏楽しか知らないんだし、
なにわが一番って思ってるんだから、
そんな話しても分からないよ。
378:名無し行進曲
07/09/13 14:14:32 VK1YGAby
>>377
つ空気
379:名無し行進曲
07/09/13 14:46:57 uLH0w8K1
>>377
でも、ある意味事実じゃないの。最近のレス読む限り、程度低すぎる。
380:名無し行進曲
07/09/13 16:30:21 koPfgVU9
なんかクラ板の住人が沸いてることはわかった。
381:名無し行進曲
07/09/13 18:26:11 g7HgN2ng
>>379
程度の悪いレスをkwsk
382:名無し行進曲
07/09/13 20:12:52 chn+IOVv
地味だからマイナーとか、程度悪過ぎwww
ああ、そりゃあま桶マンのレスか。失礼w
383:名無し行進曲
07/09/13 20:28:32 kr5Z+49E
>>382
多分、>>376は変奏曲のおもしろさを分かっていない。
>>375の言うとおり。
384:名無し行進曲
07/09/13 21:29:32 VK1YGAby
地味な曲はふつうメジャーにならなくないか・・・?
それに>>376が変奏曲云々をわかっているかどうかとか関係ないだろ
385:376
07/09/14 05:26:13 8nklzhqe
>>383
地味だからつまらないとは一言もいってないんですが。
というか、コダーイのなかでは孔雀好きなんですけどね。
言葉足らずだったのは申し訳なかったですが。
まさか、こんな短文で私が変奏曲の面白さを分かってない人だと見抜ける超能力者がいるとは思いませんでしたよw
386:名無し行進曲
07/09/14 10:39:35 UpOwgRCZ
>>382
勝ち誇った気になってる水槽厨(笑)
387:名無し行進曲
07/09/14 13:17:58 800qUq+h
なにこの程度の悪い自演ww
388:375
07/09/14 13:36:10 UpOwgRCZ
自演ちゃうよ
389:名無し行進曲
07/09/14 16:58:15 800qUq+h
程度が悪(ry
390:名無し行進曲
07/09/14 17:27:05 i7Bud/Di
>>389
お前のことか?
391:名無し行進曲
07/09/14 18:01:29 eBlJFCGe
油とちゃうちゃう やってくれや!
392:名無し行進曲
07/09/14 19:51:26 nZvrnkYE
iyaya
393:名無し行進曲
07/09/15 09:53:24 DrCrUkLn
吹奏楽の話題じゃないと駄目なんだね
394:名無し行進曲
07/09/15 11:38:09 hkfbiv/l
そりゃ板違いだからな。ここでル=ジャンドル記号の話やら
CMMIの話をしたっておまいも分からんだろ?
395:名無し行進曲
07/09/15 12:08:07 WaDEp/bD
相変わらず屁理屈ばかり。
そんな事を言ってるんじゃないんじゃなない?
あんたらの世界がいかに狭いか!って事なんじゃないの。
396:名無し行進曲
07/09/15 13:35:44 hkfbiv/l
相変わらずってあたりが2ch中毒者っぽくて涙を誘うね。
もっと自分を客観視しろよ。アニヲタが場違いなところで
「萌え~萌え~」って喚いてるようなもんだぞ。
おけ萌え~ってか?w
巣へ帰れ、ヲタww
397:名無し行進曲
07/09/15 14:10:07 +rlQoWwp
>>396
水槽ヲタ、キモいぞ
398:名無し行進曲
07/09/15 14:18:46 hkfbiv/l
クラヲタ涙目ww
399:名無し行進曲
07/09/15 14:29:38 +rlQoWwp
>>398
いや、お前がどうも皮肉を含め、文脈をよみとれてないところに、
惨めさを感じるのだが
400:名無し行進曲
07/09/15 14:40:08 H9eg52/g
ID:hkfbiv/l
レベル低い。
なにが言いたいかわからん
401:名無し行進曲
07/09/15 15:05:24 pFcpUxhn
アホはほっとけ
402:名無し行進曲
07/09/15 20:56:02 DrCrUkLn
ここは水槽オタの集まりではありませんよ。なにわオタだよ。
コンクール命の奴らが、そこで活躍してる学校の先生を神のように崇めてる。この先生達が最高の指揮者なんだよね。
403:名無し行進曲
07/09/18 23:04:34 babGlWAW
奏者はみんな音大出身。
丸ちゃんは工業高校卒。
プライドはないのか。
404:名無し行進曲
07/09/18 23:33:35 3gXZWqP2
また始まったww
つ 過去ログ嫁
405:名無し行進曲
07/09/18 23:36:16 ZVZFDhGA
奏者はみんな音大出身とかプライドがないとか言うが、
その奏者が高校生のとき、淀川工業に憧れ、〇谷先生指揮のもとで演奏してみたいと思っていていた。
それが大人になろうと変わらなかっただけで、プロとかそういう肩書じゃなくて、1奏者として〇谷先生の指揮で演奏してるんだと思う。
てか実際聞いた話。
406:名無し行進曲
07/09/18 23:57:40 qqmh+9L/
>>403
学歴や経歴でしか物事をはかれないのカワイソス
407:名無し行進曲
07/09/19 00:17:24 /zl6n2eH
年に1度だ。
だからこそ、「滅多にできないこと」もしてほしい。
例えばImmer Kleinerなんかは、CD(DVD)化したら世界初なんじゃないかと
思う。こんなときだからこそできるサービス精神も見せてほしい。
408:名無し行進曲
07/09/19 00:45:30 J1RY0hfU
蔵セクション全員で!
409:名無し行進曲
07/09/19 08:54:11 yEFpOAUn
>>405
別に○ちゃんがふってるのはいいんだけど、憧れてたのは一部だろ。
それよりメアドさらして大丈夫?
410:名無し行進曲
07/09/19 09:28:20 F11A0tgx
とりあえずオケの人が絡むと荒れると言うことはわかった。
411:名無し行進曲
07/09/19 09:34:39 LpGEtIIF
>>407
TKWO&関口さんのDVD出照る。
412:名無し行進曲
07/09/20 19:14:42 U3jeCxZS
>>409
確かに。水槽未経験の奏者の方もいるよね?
413:名無し行進曲
07/09/20 20:51:04 U3jeCxZS
浮上
414:名無し行進曲
07/09/21 13:41:25 BAY34WR+
646 :名無し行進曲:2007/09/21(金) 03:57:50 ID:AuN7PTs3
吹奏楽のCDに金かける奴はアホだね。
もっといいことに金使えよwwwwwwwwwww
みんなでニコニコにうpしあおうぜ!
URLリンク(www.nicovideo.jp)
415:名無し行進曲
07/09/21 19:53:30 QK1ZyazV
>>414
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part6 @吹奏楽板
スレリンク(suisou板)
416:名無し行進曲
07/09/22 13:01:30 wJa21AMY
今度の指揮者に榊原達先生なんかどう。
丸ちゃんと仲いいよ。
過去のもオケのブラバンで指揮したからね。
森茂がリーダー。
417:名無し行進曲
07/09/22 21:11:54 WLRggEQK
>>416
吹いてる奏者がかわいそう。またバンドディレクターかよ。
ここのバンドのファンの、こういう発想が理解できない。
418:名無し行進曲
07/09/22 23:38:23 3vRzLGvk
>>416は明らかに釣りだろうw
過去に犯罪犯した指導者を大舞台に立たせるなんて有り得ない。
まぁ>>417もいつものアレなんだろうけども。
419:名無し行進曲
07/09/23 00:27:12 avN8zm3n
>>418
あんたは、榊原達は別として、バンドディレクターがこのバンドを
指揮する事を期待してるんですか?
420:名無し行進曲
07/09/23 00:34:59 nz3hkuQz
メンバーも聴衆も楽しんでやってるから、学校のセンセがやることにケチつけることなくね?
俺の楽器のセンセは指揮者は敵(プロな)とまで言うから、
まあメンバーも自主的に楽しめる機会なんだろ。
いいじゃん、こういう企画でオケプレイヤーに興味もってオケ聞きだしたら。
そんなレスもチラホラあるし。
そんなプロ指揮者が好きなら、シェナでも行けよ。
プロオケをアマがふるのは嫌だけどな
421:名無し行進曲
07/09/23 00:42:39 avN8zm3n
>>420:プロオケをアマがふるのは嫌だけどな
このバンドと同じ。どこが違うの?企画ものだから?ありえない!
422:名無し行進曲
07/09/23 01:14:20 nz3hkuQz
>>421
プロがふっても、吹奏楽やってる中高生が集まったり聞いたりしないでしょ?
吹奏楽の子たちが、いずれはオケにきたり、音楽を一生の友にするいい機会じゃん。
しつこい。
俺はオケの人だけど、別にあんたは気にいらないなら、聞かなきゃいいじゃん。
ケチつけたいならコン厨スレ行って、勝負してきたら?
423:名無し行進曲
07/09/23 01:16:44 Y2yrUMvs
>>421
いちいち噛み付くアンタの方が…(苦笑)
一体何がしたいのやら。
アマの指揮でプロが演奏するなんて許せないのであれば、なにわのHPに突撃したら?
もしくは各演奏者の持ってるサイトに思ってることを書いたらいいと思うよ?
ここでお前さんが愚痴を言ってもへのつっぱりにもならんですとよw
424:名無し行進曲
07/09/23 01:37:05 1wxJGQsz
反論が稚拙
特に、>>423
またあんたか!中学生でしょ!
425:名無し行進曲
07/09/23 01:40:25 nz3hkuQz
>>424
お前も稚拙で粘着
426:名無し行進曲
07/09/23 03:37:58 tWRoKf1m
油とちゃうちゃう やってくれや
427:名無し行進曲
07/09/23 08:03:07 Y2yrUMvs
>>424
反論が稚拙って…どう見ても「俺はなにわのスタンスが気に入らないから叩いてるんだぜ」としか
見えないからこう書いたまでであって、本気で思ってるならまずは書いたような行動をしてから言えと。
何もせずにここで喚いてるならただの荒らしと同じだろうと。
十中八九そうだろうけども。
428:名無し行進曲
07/09/23 14:28:57 sywxfdGf
結論
ここに書いても無駄。
リクエスト、不満含め全部突撃しませう。
よって 糸冬
429:名無し行進曲
07/09/23 15:55:26 nz3hkuQz
だいたい、音聞いたら、あの学校の先生たちの棒から出てくる音楽ではないとわかるだろ。
センセと奏者がやりとりして、つくってるんだろ。
プロ指揮者がやったら、指揮者に従うもんだが。
430:名無し行進曲
07/09/23 21:15:28 r6QP9mkl
今度の指揮者に榊原達先生なんかどう。
過去のもオケのブラバンで指揮したからね。
森茂がリーダー。
431:名無し行進曲
07/09/23 22:00:24 nz3hkuQz
>>430
氏ね
432:名無し行進曲
07/09/24 12:10:05 j8XsEsAP
>>429
何が言いたいのかなあ?
433:名無し行進曲
07/09/24 13:43:24 XYQ76CIy
商売として考えても、なにわって成功してるし、
演奏も良いと思うんだけどな~俺は…
奏者→滅多に吹かない吹奏楽で、真面目だが楽しくお仕事
指揮者→オケ奏者を相手にして勉強になる
聴衆→オケ奏者の音楽に触れる事が出来て勉強になる
会場も満席で、CDも売れる
単純に考えれば、需要と供給は成立ってるんじゃないかと…
課題曲はサービスみたいなもんだろうし…
無知な書込みで申し訳ありません
434:429
07/09/24 13:59:27 bA52aqAc
>>433
同意
435:名無し行進曲
07/09/24 14:32:38 dbH1gpzM
>>433
激しく同意
436:名無し行進曲
07/09/24 21:55:24 j8XsEsAP
安い客!
なにわが一番だよ!
437:名無し行進曲
07/10/01 22:42:51 +6i5i1rw
ホルスト第一の再演、大阪俗謡、神話の全曲版はぜひやってほしい
トッカータマルチアーレなどの隠れた名曲もぜひ。
438:名無し行進曲
07/10/04 02:22:31 0ZvTfq8J
今月ドルチェで木管アンサンブルのコンサートやるみたいだけど、
今までそういうコンサートやったことある?
439:名無し行進曲
07/10/04 07:56:03 xaNcsJz3
>>438
数年前にあったような。
440:名無し行進曲
07/10/04 13:14:31 HH5W2Gwh
おたくのおいにがすごいねここは。
441:名無し行進曲
07/10/04 15:53:01 WWHEI1dU
ディオニソスやって欲しいなー。
442:名無し行進曲
07/10/04 21:43:46 KT+kpkvm
この程度でオタクかよ
443:名無し行進曲
07/10/04 22:57:21 0bhNH4tL
>>438
NOWトロンボーンカルテットみたいなんもやってたな
444:名無し行進曲
07/10/05 00:57:49 Mm64QhhN
>439 >443
時々あったんかー
Tbカルテットとか聴きたかった。残念。
いっつも春先しかHP見てなかったわw
445:名無し行進曲
07/10/12 23:04:23 eKdPkLWB
ほしゅ
446:名無し行進曲
07/10/18 22:52:59 dYcz8kKh
アンサンブルいってきたぜ
447:名無し行進曲
07/10/18 23:10:06 9OYw6peX
ほとんど見えなかったよ
448:名無し行進曲
07/10/19 00:41:42 YegiXwr4
>>447
同じくwww
詰め込みすぎww
449:名無し行進曲
07/10/24 22:15:18 eOQ1LCC4
ほ
450:名無し行進曲
07/10/30 16:48:49 yoZlvKl7
し
451:名無し行進曲
07/10/30 17:44:14 FppTB0KV
な
452:名無し行進曲
07/10/30 18:03:47 R0ALXKEi
ひ
453:名無し行進曲
07/11/03 02:17:13 XveWAasS
ろしかね
454:名無し行進曲
07/11/03 21:48:22 KRgx6Q8H
メトセラⅠやってほしいな。
指揮は勿論榊原達。
455:名無し行進曲
07/11/14 11:33:40 XRoG8XLH
大フィル元首席奏者・Y田氏=伝説のヘッポコプー先生が
指揮者として必死に売り込んでるよ。
スレリンク(classical板)l50
456:名無し行進曲
07/11/16 14:28:27 s6lrB0c0
>>455
一応アマチュア指揮者だから可能性はあるかなww
まず金賞とってからじゃね?
457:名無し行進曲
07/11/21 01:29:05 rcuzYMnJ
来年の客演指揮者を予想してみようか。
とりあえず3出スクールバンドの指揮者
津幡中 吉田淳一
浜の宮中 中原淳子
黒瀬中 三宅裕子
北陵中 稲生健
敷島中 大島雅彦
中山五月台 渡辺秀之
磐城 根本直人
片倉 馬場正英
埼玉栄 大滝実
愛工大名電 伊藤宏樹
福工大城東 武田邦彦
東海大高輪台 畠田貴生
伊藤、武田あたりかな。
458:名無し行進曲
07/11/23 20:48:34 pskXq149
俺は万馬券で小澤氏と予想!
459:名無し行進曲
07/11/27 21:40:23 4qIslPNm
中山五月台の先生って、昔、宝梅中にいた先生だよね?
だったら渡辺先生がいいなあ・・・。
460:名無し行進曲
07/12/02 23:51:21 bomRyZUC
保守
461:名無し行進曲
07/12/03 00:56:24 IK1fMqZv
個人的な希望だが、今西正和氏。
そろそろ本格的な指揮者でオリジナルの大曲をやってほしい。