10/02/28 18:57:09 発信元:121.111.231.24
暇だからKYな>>485にマジレスする。
数学は苦手だからわかんね。
けど苦手な俺でもまったく歯が立たないというほどではないんだから、神戸数学はやっぱ基礎的な良問らしいな。
レベルが知りたいなら一通り終わった後過去問やってみろ。
今年ので標準と見ていいと思う。
で、英語と国語について。
まず英語は受験勉強においていちばん時間かけるべき。
っていうのも、ほとんど全ての国公立で英語は必要だし、配点も高い場合が多い。
英語が得意で絶対の自信があれば、気分的にも楽だしな。当日も、受験勉強期間も。
新高2ならまだ余裕があるんだから基礎から固めろ。
具体的には、語彙は多いに越したことはないから、学校の単語テストも毎回しっかりやって、あと、ちゃんと復習しろ。
一語一義だけじゃなく、単語帳に乗ってる形容詞とかの派生系もくまなく覚えたほうがいい。
で、文法用の問題集を一冊やりきろう。単元別みたいなやつ。
文法しっかり理解してないと、ある程度までしかいかないし、長文読んでても正しく構造が見抜けないから。
とりあえずいちばん文法的構造が明確な『仮定法』の範囲をマスターしてないレベルなら焦るべき。
ちゃんと文法書を参照して、イディオムも全部吸収しよう。
終わってみたら、意外とそれほど膨大な量ではないことに気づくはず。
で、国語に関しては、フィーリングで解かないように。
根拠を探して論理的に解答するように心がけろ。
フィーリングだけだと、今は得意でもいつ苦手になるかわからないよ。
国語は添削してもらったほうがいいから、予備校とかで授業受けるのがオヌヌメ。問題への取り組み方とかも教えてくれるから損はない。
文系神戸は国語がいちばんやっかいだから、なんとかなるって後回しにしないようにね。
古文単語も、早いうちにやっとくに越したことはない。うちの学校のやつらはみんな直前に慌ててやってて、大変そうだった。
苦手だったら最初はマドンナ古単でもマスターしとこう。
長文になっちまったすまん
俺、日本語でおk…