10/01/02 21:45:03 発信元:118.152.214.207
なるほど
3:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/02 21:47:49 発信元:202.215.74.49
au規制が解けるまでは仕方ないですね
しかし大規模規制が頻発しますな
4:とんがり
10/01/02 22:23:18 発信元:222.5.63.141
先生乙です
大逆転将棋は見ましたか?
5:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/02 22:50:20 発信元:202.215.74.49
大逆転将棋?
さて
羽生さんの奴ですか?
6:とんがり
10/01/02 23:13:51 発信元:222.5.63.138
そうそう
昨日やってました
プロ対素人の番組です
投了した局面から戦うのです
もちろんプロが負け側で
7:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 00:59:16 発信元:220.25.60.28
規制は正月の負荷対策という噂で、
連休過ぎれば解除になるんじゃないかと思う。
8:とんがり
10/01/03 01:09:34 発信元:222.5.63.140
ナイトスクープハンターの再放送が始まるよ
9:ざんげちゃん
10/01/03 01:57:53 発信元:124.146.175.162
とんがりさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしく。
私もシベリアに幽閉されております。
お互い流竄の身、なにとぞよしなに。
10:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 02:00:31 発信元:202.215.74.49
>>8
いやぁ面白かった
一回限りのスペシャルっぽいね
>>9
おお,あなたも幽閉中ですか
11:ざんげちゃん
10/01/03 02:06:12 発信元:124.146.175.161
>>10
何も悪いことしてないのにねえww
年末からラーゲリ暮らしです。
本ばかり読んでますな。
12:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 02:11:49 発信元:202.215.74.49
どんな本を読まれるんですか?
私はデリダは挑戦したこともないんですが.
13:ざんげちゃん
10/01/03 02:16:25 発信元:124.146.175.161
>>12
雑食ですww
年末年始に読んだのは以下参照してみてください。
スレリンク(siberia板)
オカ板の馬鹿に本を読ませようと思ったのに、
まったく読もうとしないのですorz
14:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 02:24:22 発信元:202.215.74.49
凄いラインナップですね
そりゃ読めないでしょうw
私はこの正月は
フリードマンの資本主義と自由,
北方健三の破軍の星,
ルーベンスタインの中世の覚醒
を読んでいますが,どれもお薦めできます.
ラテン語も勉強されてるんですか?
必要があってギリシャ語とラテン語の初歩を学びたいのですが.
15:とんがり
10/01/03 02:30:48 発信元:222.5.63.132
>>9
あけましておまっとさんでがす
愛川欣也です
お互い理不尽に負けずにがんばりましょう
小粒でいいドラマが結構増えましたね
湯けむりスナイパーってのも面白かった
また面白いの見つけたら報告します
16:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 02:32:39 発信元:202.215.74.49
雨のことば辞典が面白そうですね.
よくそれで一冊書けるものだ.
>>15
こんばんは.
将棋は見ませんでした.ご存知のとおり,わからんのです.
17:ざんげちゃん
10/01/03 02:41:50 発信元:124.146.175.162
>>14
「資本主義と自由」、やっぱり良いですか。
ネオリベラリズムの基本文献ですけどぼく読んでいないww
ほんとに評判が高いですよね。
読んでみます。
北方健三も食わず嫌いというやつで、まともに読んでないです。
恥ずかしい限りです。
学生時代に硬派な古書店でバイトしていたので、漢文はある程度読めるんですが、
さすがにラテン語やギリシア語はまともには読めません。
ラテン語は、なんとなーく意味を類推できることもありますが、
「読める」といえるレベルではないです。
フランス語→イタリア語→ラテン語という感じで、どんどん劣化していくわけですねw
ラテン語とかギリシア語は老後の楽しみにとっておこうと思っています。
18:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 02:51:37 発信元:202.215.74.49
>>17
読みやすく格調高く,とてもいい本ですよ.日経BPクラシックスのものを読んでいます.
出版当時は過激なトンでも本扱いだったのですが,
いまや新古典派では常識と見なされていることばかりですね.
たとえば中央から地方政府へ主権を委譲するべき理由であるとか...
北方は,太平記に挫折したので,その代替として読んでいます.
佐々木道誉の「道誉なり」,赤松入道の「悪党の末」といずれも面白く読みました.
破軍の星は,17歳の天才公家将軍,北畠顕家のはなしです.
19:ざんげちゃん
10/01/03 03:07:10 発信元:124.146.175.161
>>15
この巻き添え規制は理不尽ですよねえ。
ここで不条理を感じるか、世の無常を感じつつ風雅に生きるかで、
だいぶ人生が違ってくることでしょうなあ。
>>18
ケインズにせよシュンペーターにせよハイエクにせよフリードマンにせよ、
ベトナム戦争以前に主著を書いたアメリカの経済学者ってのは
テキストが美しい気がしますね。
なんでなんでなんでしょうねw
ロンドンの影響が直接間接に強かったのかもしれません。
20:とんがり
10/01/03 03:21:30 発信元:222.5.63.142
大逆転将棋については追々説明するとして
我々は実はざんげちゃんさんの噂話してたんですよ
さかなくんさんみたいに呼ばわってすいませんが
面白い人だなあって感じで先生とメールで盛り上がってたんですよ
武士は食わねど高楊枝な面もありますが、
この風雅な追放劇に終止符を打った後でも、
ざんげさんには雑談板に居座って欲しいですね
21:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 03:27:28 発信元:202.215.74.49
いまやエンジニアリングの一分野に成り下がったor成り上がった経済学ですが
その昔はブルームズベリーの知的遊戯ですからね
学問を担当する層が大衆化したってこともあるんでしょうけども.
じつはケインズはまだ読んでません.
学部の頃に無理やり読まされて理解できなかった経験から敬遠していましたが...
>>20
おお,おきてましたか.暖はとれていますか?
22:ざんげちゃん
10/01/03 03:29:30 発信元:124.146.175.161
>>20
いやあ、お恥ずかしい限りです。
オカ板などでは複数人説が出るくらい起伏の激しい分裂気質ですし、
(ちなみに当然のごとくAB型なわけですが)
リア充だ、50歳を超えてるニートだ、無職の女だ、いや萌えオタクだ、などと
まあいろいろ言われております。
なにかとご迷惑をおかけするかもしれませんが、
そうですね、この幽閉が解けたらお邪魔させていただきます。
23:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 03:41:35 発信元:202.215.74.49
そういえば一時期,ネカマの練習に懲りました
あれはなかなか難しいものですねぇ...
言葉遣いや文章のつくりを変える程度ではまるで駄目ですね
もっとなにかこう...自分の中に別人格を育て上げるというか
それでは,おやすみなさい.
24:ざんげちゃん
10/01/03 03:49:02 発信元:124.146.175.162
>>21
金融工学というくらいですからね。
金融にしろ財政にしろ工学的な思考が重要だということでしょうが・・・
ただオーセンティックな経済学と経済工学がずいぶん乖離しているようにも感じますね。
個人的にはもういちど経済学史を書きなおす必要があると思います。
特にフォン・ノイマンあたりが経済学に与えたインパクトを
再度測定しなおすところからはじめたほうが良いような気がします。
ノイマンが金融工学の基礎的な手法をほとんどそろえているわけですからね。
その上で経済学を立て直さないと、どんどん正統派の経済学が現実から遊離していきそうです。
ではわたしも休みます。
みなさん、おやすみなさい。
25:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 04:04:41 発信元:202.215.74.49
ノイマンと経済学の接点というと均一成長理論とゲーム理論の基礎ぐらいでは?
金融工学の基礎というと伊藤清のほうが...私が知らないだけかもしれませんが.
すくなくともブラック,ショールズの複製ポートフォリオと無裁定価格というアイディアは
ノイマンとも伊藤とも独立の業績だったと思います...
いずれにせよ金融工学と経済学がまったく別物になっているのは間違いないですね.
それではまた明日...とんがりくん,風邪ひかないようにね...
26:とんがり
10/01/03 04:19:48 発信元:222.5.63.131
いやあ、難しくて全然わからないが、
なんか訳分からないままに楽しい自分がいますよ
また、いずれ
27:ざんげちゃん
10/01/03 08:31:13 発信元:210.153.84.176
>>25
金融工学とマンハッタン計画を比較したNHKの番組がありましたね。
えーと、「マネー資本主義」でしたっけ。
あれは、金融工学とマンハッタン計画の関係について簡単にまとめたものでした。
なかなかおもしろかったです。
実際、フォン・ノイマンがどのくらい経済学にインパクトを残しているのかということは
まだちょっと謎が多いかもしれません。
均一成長理論とか多部門成長モデルとかゲーム理論以外にも、数理経済学への寄与ってなんかありそうな気もする。
モンテカルロ法とかって、たしかリスク評価なんかと密接な関係がありますよね。
同時に、ぼくは管理工学とノイマンの関係なんかにも実にそそられるものを感じます。
このあたり、ちょっとなんにも手元に資料もなくネットには携帯でつながっているだけなので、
帰宅してから整理しなおして書き込みしようかなとか思っていますが。
私は、まったく理系人間ではないにも関わらず、なぜかそういうことを生業にしていまして、
どちらかというと野次馬根性的な首の突っ込み方をしてしまいます。
サイバネティクスと金融工学の関係とか。
あるのかないのかわからないけどww
伊藤清って隔絶した個性にも、かなり興味がそそられますねえ。
ノイマンよりはるかに純粋な数学者ですしねえ。
28:ざんげちゃん
10/01/03 08:56:01 発信元:210.153.84.79
もうひとつ、相談板にタニシの話が書いてありましたが、
実は子どもの頃暮らしていた田舎で、ばあちゃんからこんな話を聞かされていました。
山の中に田んぼまで水をひいている水源がありまして、そこのタニシは獲ってはいけない。
獲ったら目が潰れるぞ、云々。
で、大人になって調べてみたのですが、タニシは水神(あるいはその使い)みたいですね。
タニシは、多産であり水を張った田んぼにいることから、稲の豊作祈願や雨乞い儀礼なんかと密接な関係があります。
で、水神ゆえに、火事を避ける儀礼にも関係があったり、竈神とも関係したりします。
さらに、「火(光)を消す」ということからか、眼病とも関係があるようです。
29:ざんげちゃん
10/01/03 08:59:47 発信元:210.153.86.180
タニシ長者の昔話なんかもありますね。
子どものいなかった老夫婦がタニシの子どもを育てる。
さまざまな異能があることがわかり、それを聞いた村の庄屋は、自分の娘をタニシと結婚させる。
ある日、カラスがタニシの殻を割ると、その中から見目麗しい男が出てくる。
その後も、夫婦は仲良く暮らし財を成す、というお話です。
(うろ覚えなので、間違いがあるかもしれません。)
この話も多産信仰によるものでしょう。
ですから、
>神隠しに逢って長いこと行方不明だった女の子を偶然に発見したら
>その子は記憶喪失していて,なぜか腹いっぱいにタニシが詰め込まれてた...
この話は多産信仰の裏返しのような気もしますね。
さて、そろそろ和倉ともお別れなので、妹らとお風呂でも入ります。
30:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 11:18:46 発信元:121.112.169.169
26 名前:とんがり[] 投稿日:2010/01/03(日) 04:19:48 発信元:222.5.63.131
いやあ、難しくて全然わからないが、
なんか訳分からないままに楽しい自分がいますよ
また、いずれ
↑
とてもバカッぽいですね
おぎゃーwwwww
31:ざんげちゃん
10/01/03 11:23:01 発信元:210.153.86.79
糖質ってのはときどきおもしろい発想をする。
こういうのは私の脳みそでは思いつかないことです。
618 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2010/01/03(日) 11:16:19 ID:XWByaC2K
「神隠し」という言葉の一つの意味に、「子供が夕方頃、呆然と座っていることがある」という
意味があったのを辞書で見たことがある。
昔は性犯罪の被害をこのように表現していたのではないかと俺は個人的に疑っている。
32:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 11:27:59 発信元:202.215.74.49
サイバネティクスもブラウン運動もノーバート・ウィーナーの考案だから何らかの接点はあるかもしれませんね.
バシェリエというひとがすでに1900年にブラウン運動を用いた株価の記述を発表していますが,
ウィーナーの念頭にそのことがどれだけあったのか...
そういえばウィーナーとノイマンを比較している本がありますね.
不平ばかりの農家に天罰が当たってタニシに変化させられて
その後の一生を水田の中でぶつぶつ不平を意って暮らした,なんて昔話もありますね.
あれは水神ですか.
そんなことより妹と風呂に入るっていうのはどういうことですか?
場合によってはすぐに画像掲示板を手配しますが.
33:ざんげちゃん
10/01/03 11:50:37 発信元:210.153.86.176
>>32
サイバーシン計画ってのが70年代のチリで行われています。
アジェンデ政権下でスタッフォード・ビーアが主導したサイバネティクスを応用した計画経済システムです。
ものすごく興味があるんですが、日本にはまともな文献がありません。
サイバーシンは主にロジスティックスの制御を目的としていたシステムですが、
ビーアの頭の中には、将来的には政府の意思決定そのものもこのシステムに委ねようという考えがあったようです。
サイバネティクスと管理工学による理想郷ですね。
こんな極端な構想は、もちろんアジェンデの失脚とともに費え去ったわけですが。
ビーアというひと、経済学のほうからはどう評価されているんでしょうね。
そのあたり無知なんですが、経営学の立場から書かれた伝記めいたものは、いくつか邦訳があるようです。
タニシの話ですが、その田んぼでぶつぶつってのは、「ツブ(巻貝のこと)」とかけているのでしょうね。
タニシは、地方によっては「ツブ」と言われていましたからね。
あるいは巻貝を「ニシ」と呼ぶ地方もあります、タニシ=田のニシですね。
風呂の話。
いちばん下の妹がまだ高校生なので、3人で入るときは水着を着ますな。
当たり前ですが。
34:ざんげちゃん
10/01/03 11:57:46 発信元:210.153.84.68
あー、漱石か。
なんかタニシの句がないかな?
でかいタニシがぶつぶつとか。
35:ざんげちゃん
10/01/03 12:03:56 発信元:210.153.84.169
ぶつぶつと大なる田螺の不平かな
でしたね。
ググりました。
あー、すっきり。
漱石の句の下敷きはその昔話かもしれませんね。
ちなみに田螺が春の季語ですね。
知らなかった。
36:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 12:16:22 発信元:202.215.74.49
ビーアという名前ははじめて聞きました.
そもそも計画経済自体が,新古典派経済学では痴愚の白昼夢として深く語られることはありませんねぇ.
ケインズ的裁量政策すら白眼視する方までいらっしゃいますからね.
サイバネティクスも一時期はもてはやされましたが経済学には根付きませんでした.イロモノ扱いです.
そのむかし一橋の先生でサイバネをおおいに持ち上げていた方がいましたが...どうなったのか.
ただし制御理論の分析手法は,動的計画法や最適制御理論を通じて経済学の基本ツールになっています.
漱石にそんな句があるんですか.巻貝を「ニナ」ともいいますが,同根でしょうかね.
記憶を掘り起こすと,確かにその小作人はぶつぶつではなく「つぶつぶ」と呟いていたようにも思います.
松谷美代子の民話集の何処かにあったのですが,あの本はどこにやったか.
怖いんですよ,この人の昔話は.山岸凉子のわたしの人形は良い人形と一緒に,本棚の奥に封印してしまいました.
高校生の妹さんと風呂に入る!そんなことだから馬鹿に粘着されるんですぞ!いかんですなぁ.いかんです.じつにいかん.
37:ざんげちゃん
10/01/03 12:46:37 発信元:210.136.161.229
和倉から七尾に移動中です。
この天候じゃあ、金沢ではまともに魚が食えそうにないけど、七尾はまだマシみたい。
七尾のナマコが楽しみなんですが、どうかな?
>>36
やっぱそうでしょうね>計画経済&ビーア
ビーアは経営学のほうではわりかし有名らしいっす。
サイバネティクスってのは経済学とは相性が悪いんでしょうねえ。
松谷美代子っちゅうと「龍の子太郎」と「モモちゃん」くらいかなあ。
「ふたりのイーダ」も彼女だったけか?
ひょっとするともっと読んでるかもしれないなあ。
民話関係も研究してるのは知ってるけど、なにか本を読んだことはないなあ。
いろいろ知らないことが多いですねえ。
山岸凉子も絵が怖いよねえ。
いま連載してる「テレプシコーラ」とか、買うけど、なんか怖いもんねえ。
妹の件。
うちは親がふたりとも亡くなっていて、祖父母もみんな他界しているので、肉親ってのは妹だけなんですよね。
しかも妹らとは離れて暮らしているので、夏と正月だけはみんなで旅行に必ず行くようにしてます。
今年は蟹が食いたいとか言いやがったので金沢にしました。
親孝行できないぶんの妹孝行です。
今回は、寒いし大雪だし難儀でしたが。
しかし末妹が来年は受験ですから、こういう旅行はしばらくできないし、お風呂はまあ、記念みたいなもんでり
すぐ下の妹とは、隠すところは隠して風呂に入って、一緒に酒飲んだりしますな。
会うことがマジで年に2、3回くらいしかないから、いくぶん過剰気味にスキンシップしますね。
さて、そろそろ着きます。ではでは。
38:ざんげちゃん
10/01/03 12:48:05 発信元:210.153.86.75
もんでり、てww
なんにも揉んではいないけどねー
39:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 12:58:10 発信元:202.215.74.49
新古典派と相性が悪いのは確かですが,いずれ華々しくカムバックするかもしれませんね.
資本主義経済の終焉を語る(騙る)のが流行ってるみたいだし.
松谷みよ子はももちゃんシリーズかいてますが,あれだって怖いエピソードが結構あるんですよ.
お父さんの靴だけが帰宅したり,植木に脚が生えて歩き去ったり,友達が蛇に化けたり.
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
おなじく民話集には,被差別部落出身の女の子が苛め抜かれて死んだあげくに魔女となって転生して
暗闇を跳梁しては馬に飛びついて取り殺すなんて話が載ってましたね
妹さんの件,事情も知らずに失礼いたしました.
とんがり君は生活力こそあれですが,知性と性的魅力は申し分ないのでいかがですか,義弟の候補に.
40:ざんげちゃん
10/01/03 15:10:27 発信元:210.153.84.77
ううう、腹いっぱいです。
宿の人に薦められたカウンター8席しかない小さなお寿司屋さんに行きましたが、
異様においしかったです。
やっぱこの時期はのどぐろと寒ぶりがすごいですね。
のどぐろは昆布で〆てましたがありゃ正解でした。
赤いか、煮牡蠣、万寿貝なんかも美味しかったし、
ここで香箱蟹を食べて、金沢に来てはじめて蟹を食った気になった。
ずわいがこんなに濃厚とは思わなんだ。
内子の濃厚さ、外子の独特の食感、まあ素晴らしいです。
海鼠も口子もいただき、かぶら寿司も頼んで
末妹に白い目で見られながら昼間っから酒をぐびぐび飲んでしまいました。
へろへろです。
海老や蟹が好きな末妹は、この店では甘海老に相当やられていたようですが。
今回の旅行は加賀料理も珍しいものも食べれたし、
なかなか勉強になりました。
また雪が強くなり始めましたが、これから帰途に着きます。
ももちゃんや資本主義終焉の話は、ペンディングということで。
食い物の話もしたいですねえ。
妹たちってのは、臆面もなく言えば私にとっては宝です。
このあたりが私のセンチンメントの淵源になっとるです。
義弟候補の件は、それとなく妹に伝えておきましょう。
が、その手のことはなにごとも本人しだいなのであしからずw
41:とんがり
10/01/03 17:07:12 発信元:222.5.63.131
着々と縁談を進めんで下さい 笑
私の今日の食事なんかおでんですよ…
美味しいですがね
42:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 17:26:49 発信元:219.125.148.14
都内の寿司屋なんか明日も軒並み閉めてるよ。
寿司難民だよ。
43:ざんげちゃん
10/01/03 17:45:22 発信元:210.153.84.163
>>41
奇遇ですね。
私もいまちょちょいと金沢駅でおでんを食べてます。
安酒飲みながら。
で、蟹が入っております、おでんにww
ワロタ
蟹入りおでんってのは韓国以来です。
あと20分で撤退しないと飛行機に間に合わないので、ぐびぐびと。
>>42
寿司難民てww
でも特に東京だとそうでしょうね。
こちらでは港に近くて、市場以外の仕入先があるからか
開けているところが意外に多いんですよねえ。
正月の仕出しのついでに開けたりしてるみたいです。
すげえよね。
44:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/03 18:12:31 発信元:202.215.74.49
おでん,久しく食べておりません
大根にねりがらし乗っけると最高ですねぇ
九州のおでんには馬すじ肉を入れるとか?
45:ざんげちゃん
10/01/03 18:20:52 発信元:210.153.84.67
>>44
そうそう、馬の筋とかアキレスとか入れますね。
鹿児島とか宮崎では、豚の軟骨を入れます。
蛇腹みたいなコリコリした部位だけど、あれはどこの肉なのかな、そういえば。
で、九州では竹輪麩は入れないです。
小倉だったかな、屋台で食べたおでん、おいしかったなあ。
なぜかぼた餅をデザートで食べたんだ。
46:とんがり
10/01/03 23:19:33 発信元:222.5.63.132
白滝も捨てがたいですぞ
47:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/04 01:19:56 発信元:202.215.74.49
しらたき...ああ入ってんな,ぐらいのもんじゃないですか?
本当にうまいやつは別格なのかな
48:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/04 01:32:16 発信元:202.215.74.49
ちょっと長いんだけど,面白かったのでWikipediaから引用します:
江戸時代に濃口醤油が発明され、江戸では醤油味の濃い出汁で煮た「おでん」が作られるようになり、
それが上方に伝わり「関東炊き」や「関東煮(かんとだき)」と呼ばれるようになった。
関東煮の語源については「かんとうふ煮」説や中国の煮込み料理に由来する「広東煮」説もある。
「関東煮」は昆布・鯨・牛すじなどで出汁をとったり、薄口醤油を用いたりと独自に変化していった。
その後、関東のおでんは廃れていくが、関東大震災(1923年)の時、
関西から救援に来た人たちの炊き出しで「関東煮」が振る舞われたことから
東京でもおでんが復活することになる。しかし本来の江戸の味は既に失われていたために、
味付けは関西風のものが主流となった。そのため、現在東京で老舗とされる店の多くが薄味である。
もともとの濃い醤油味の「関東炊き」は、老舗の味として関西で残っていることもあるし、
東京でも一度は消えたが江戸の味はこうだったらしい、ということで作っている店はある。
面白いですよね,この逆転現象.ギリシャ文化がイスラム圏で保存されてたみたいな.
49:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/04 01:45:40 発信元:202.215.74.49
URLリンク(www.amazon.co.jp)
なんじゃこの高値は!
50:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/04 02:03:39 発信元:220.25.60.28
日本の希少な美術品を外国のコレクターが持っていたというのはよく見るな
51:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/04 02:19:22 発信元:202.215.74.49
海外にある浮世絵のいくつかは,当時の日本で買い物した際の包み紙を収集してとっておいたものらしいね.
52:ざんげちゃん
10/01/04 03:01:15 発信元:210.153.84.168
帰宅したものの、疲れて爆睡してました。
北陸ほどではないにしろ、福岡も寒いですな。
料理風俗の本はかなり高いです。
復刻版ですら高い。
古本屋でバイトしてたのでかなりよくわかります。
が、アマゾンは高すぎですなw
53:ざんげちゃん
10/01/04 03:02:10 発信元:210.153.84.164
>>48
天麩羅なんかもルーツを追えば面白いですね。
以前、かなり熱心に調べあさったのですが、相当な面白さですw
もともとは16世紀に南蛮から入ってきた「南蛮焼」がルーツで、
今でも原形に近いものが長崎の卓袱料理や普茶料理にあります。
このあたりのレシピはすごく興味深いけど割愛します。
で、
これが上方に移入される。17世紀です。
フリッターもそうですが、上方天麩羅は衣そのものに味がついています。
砂糖や塩、卵を使ったもったりとした重いもので、かなり揚げるのが難しいものだったようですね。
で、塩で食す。
半平(はんぺん)と同様に辻売されていたみたいですが、いまいち流行らなかった。
それが江戸に流れる。18世紀のことです。
衣自体には味をつけず軽くし、上方で使われていた大豆油ではなく胡麻油を使うようにして、
魚介類をネタにし、塩だけでなく天つゆを使いはじめる。
これが辻売りで大ヒットします。
維新後、関東では辻売りから料亭料理に昇格しますが、関東大震災前後から大豆油を使ったさらに軽い天麩羅が生まれます。
東京天麩羅です。
これがまたさらに上方に移入して、関西でもようやく天麩羅が定着しはじめます。
だいたいこんな流れなんですが、衣や油についてだけでもかなり紆余曲折がありますねえ。
レシピやネタを追うと、もっと楽しいです。
54:ざんげちゃん
10/01/04 03:19:08 発信元:210.136.161.241
>>49
あれ、神隠しの本ですねえ。
でも高いなあw
こういう神隠しの話が修験道とどう関わっているかも知りたいけどねえ。
55:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/04 03:33:51 発信元:202.215.74.49
日本料理は江戸と上方を往復することで形成されていくものなんですか?
料理にこういう楽しみ方があるとは知りませんでしたね.
今の本棚にある料理系の本というと,サヴァランの美味礼賛くらいですね.
平田篤胤,書評を見るに面白そうですね.
図書館で借りても結局手許に置きたくなるし,でも買うと再版されるんですよね,どういうわけか.
さてどうしましょうか.足を使えばもっと安く見つかるんでしょうけど,めんどくさいなぁ.
それではおやすみなさい.
また旅行の土産話をお聞かせください.
56:ざんげちゃん
10/01/04 11:46:06 発信元:210.153.84.183
今日まで休みです。
墓参などしてました。
午後はのんびり、いまからうどんでも食べに行きます。
190円でかけうどん食べれるとは、良い時代ですなw
>>55
これは、高度な食文化が発達したところならどこでもそうなんですが、
富や貴族階級が集中する都市間では、レシピや技法の往復が頻繁になされます。
日本だったら上方と江戸、堺、長崎、鹿児島、熊本、金沢、名古屋、仙台なんかが食のセンターでした。
いろいろ資料をあさっていると、かなりびっくりすることに行き当たることもあります。
江戸時代の薩摩では、琉球経由で入ってきたタピオカすら食べられていたんですよ。
おそらく江戸屋敷でも、他大名家を招いて行う茶会などで供されたようです。
こういうことは中世イタリア各宮廷でも起こっています。
まずはイタリア、フランス、スペイン、
少し遅れてドイツ、オランダ、イギリス、
さらに遅れてロシアやスウェーデンの王家が、姻戚関係や外交関係を通じて食についてレシピや技法の交換なんかをさかんにやります。
57:ざんげちゃん
10/01/04 11:46:52 発信元:210.153.84.66
例えば、マリー・アントワネットがブルボン家に嫁いだ結果、フランスの製菓技術は格段に進歩しました。
北イタリア→オーストリア→フランスというルートで移入されたわけですね。
ついでにマナーや食器やテーブルのセット構成の統一も進むんです。
これは主に外交と関係があります。
サヴァランの時代には、ほぼ食文化の中心はフランス宮廷に移りましたが、
それ以前はイタリアが中心でした。
なので、イタリアも地方料理ほど、いまの西洋料理のルーツに近いレシピや技法が残されていると言えるでしょうね。
イタリアの地方には、常識外れの料理が結構あります。
同時に、当たり前ですが、気候なんかも重要です。
関西の古い時代の文献ほど蕎麦の記述が少なく、うどんの記述が多いのは、
蕎麦の産地が関西圏になく、かわりに良質な小麦が生産できたからです。
「枕草子」にすら、うどんに似た食べ物の話がでてきます。
「しばしほぞちはうたうまいらせんなどとどむるを」とありますが、「ほぞちはうたう」は、おそらく瓜を具にしたうどんみたいな食べ物です。
「ほぞち」は熟れた瓜なので、甘い汁を張った団子汁みたいなものかもしれませんね。
あんまり想像がつきませんがw
食文化はいろんな事柄と結びついているので、
調べれば調べるほど面白いですねえ。
58:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/04 12:49:18 発信元:112.70.109.26
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 運営全員死にますように、、
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
59:とんがり
10/01/04 14:24:38 発信元:222.5.63.141
白滝はうまいですよ 先生
おでんってのがだいたい、様々な具材の出汁の垂れ流し風呂じゃないですか
みんながみんなエキスを垂れ流した風呂に浸かって、
そのエキスを還元、染み込ませるって所がおでんらしさなんですから、
具材に求められてるのは食感なんですよ
あらゆる出汁がよく染み込んだ白滝は、
なかなかに乙なものです
60:とんがり
10/01/04 14:31:28 発信元:222.5.63.143
お姫様が輿入れするに当たって、お気に入りの料理人や服飾デザイナーを
同伴するってのは普通に考えられますね
であるならば、おのずと技術も伝播していくもんでしょうね
最高級の秘伝なるものが他国に伝わるチャンスがあるとすれば、
高貴な姫御の婚姻を措いて他に無い
61:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 00:45:58 発信元:202.215.74.49
おお,なるほどなぁ.御輿入れによる文化攪拌ですか.
近所に永青文庫という細川家の私設博物館がありまして,
そこでお姫様の御輿入れ道具展をやってるのを見に行きましたよ.
料理のレシピはありませんでしたが,じつに精巧な細工物ばかりでとても楽しかったですね.
膨大な量の台所道具のすべてを親指大に縮小したままごとセットがありました.
当然,料理も料理人も連れて行くんでしょうね.
それにしても江戸時代にタピオカですか...
天ぷら食べたくなったなー.
62:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 00:54:57 発信元:202.215.74.49
白滝よりも,やっぱり大根と煮卵ですねぇ.舌がお子様なんでしょうね.
職場ではこれでも旨い物好きで通っているんですが,皆さんと話していると底の浅さを実感しますよ.
おでんも母親の家庭料理で食べる程度で,それなりの店で食べないことには分からんのでしょうね.
ところで,コトリバコの話はご存知ですか?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
単なる作り話として楽しく読んだのですが,いつのまにやら色々な情報が集積してるみたいですね.
廃仏毀釈と隠岐騒動なんてぜんぜん知りませんでした.
民俗学はまったくの門外漢ですが,深入りすると面白そうな分野ですね.
63:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 01:02:35 発信元:202.215.74.49
タモリと井上陽水(だったかな?)が憤慨してましたが
博多で麺といえば,とんこつラーメンじゃなくてうどんであると.
そうなんですか?
64:とんがり
10/01/05 01:02:40 発信元:222.5.63.142
しかし へうげもの でもドリアンが登場してますからね
タピオカもさほど不思議ではありません
日本の輿入れには、技術獲得の意味合いは比較的薄いでしょうなぁ
まず以て市場がないし、江戸時代と言うのは、
私はどちらかと言うと個々の利益追求よりも、
どううまく分配するかに腐心した時代だって気がしますよ
ほら、大老が改革に手を付ける度に倹約令を出してたじゃないですか
要は、市場が無いんですよ
お武家が贅沢したら下々に循環して税で戻ると言う仕組みが
まるで脆弱だったんです
その理由は分かりきってる
世間が奢侈に流れて完全貨幣経済に移行した場合の、
農村維持の担保が無かったからです
65:とんがり
10/01/05 01:09:14 発信元:222.5.63.137
>>63
まあ、余り言いたくないですが、
福岡がうどんのうまい場所であるのも事実です
魚が日本有数でうまいと言う情報と同種の、ウラ福岡情報ですね
大阪と福岡ではゴボ天の概念からして違いますから
福岡は竹輪の穴にゴボウを通したりしません
つまり食のセンスが他県より尖ってるんですね
66:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 01:15:40 発信元:202.215.74.49
へうげもの読んでますか.
おもしろいですけど,宗匠が死んでさすがにパワーダウンしましたね.
関が原に期待してます.
封建制度では土地がすべてというのは分かるのですが,どうして貨幣経済への移行にあそこまでもたついたんですかね.
貨幣経済の拡大が身分制度の基盤を揺るがすということを,幕府も明確に認識してたんでしょうか?
それとも単なる先例主義だったんでしょうか.
やはりうどんが美味しいんですか.ならば今度行ったらうどんを食べましょう.
あまり言いたくないとは,どういうわけで?
67:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 01:24:54 発信元:202.215.74.49
貨幣経済への移行が農村に打撃を与える可能性ですか...
確かに産業構造はより利潤の高いものへと変化せざるを得ないでしょうし,
その場合には住居や,とうぜん職業も移らねばならないわけで,当時の支配体制じゃ受け入れがたい変化ですねぇ.
そこまで考えて実物ベースの経済を選択していたとすれば驚くべき見識ですね.
68:とんがり
10/01/05 01:35:42 発信元:222.5.63.142
あまり言いたくないのは、細々といいもの作り続けてほしいからです
何故貨幣経済に円滑に移行しなかったかですが、
大名のおひい様が贅沢三昧するとします
かんざしやら帯やらスイーツやら
でもそれはあくまでも、商人の側からすれば、
おひい様目当ての商売になるしかないんです
買い手がおひい様ぐらいしかないからです
市場がない状態なんですね
だから、おひい様の散財によって藩の財政は一方的に悪化せざるを得ないのです
そのツケはもちろん、百姓に及ぶのですね
ですから、幕府は時折、町人をも巻き込んだ倹約令を発布する
その最大の理由は贅沢な市場の拡大を防ぐために他なりません
そういう市場が拡大すると言うことは、貨幣経済が各階層に行き渡るということであり、
それはつまり、農村における安定的な生産が揺らぐと言うことを意味します
69:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 01:40:57 発信元:202.215.74.49
ああなるほど.
経済の循環が円滑な場合には消費の拡大は経済を活性化するけど
そうじゃない場合には納税者を疲弊させるだけだと.
末期の共産圏国家における支配者層の贅沢に似てますね.
70:とんがり
10/01/05 01:48:19 発信元:222.5.63.143
ですが、これは当時の為政者としてはやむを得ない判断ですよね
鎖国なんだから、農民が米作るより金儲けに走ったら、
税として巻き上げる手段がない
ああいうシステムの国は確実に終わります
つまり倹約令というのは、システムの鋳型に下々をはめ込んで、
金儲けの手段を制約するためのものだったんですね
今は金儲けは自由です
生産物はよその国から買えばいいのだから
それも行き詰まりつつありますがね
71:ざんげちゃん
10/01/05 02:03:15 発信元:218.227.162.114
とんがりさん鋭いなあ。
ぼくはそこに天皇制なんかをからめて考えてみたいけど。
後醍醐天皇あたりは建武の新政時に楮幣なんかを発行しようとしてますよね。
明治維新期にそれなりにスムーズに貨幣経済へ移行出来たのも、
天皇制の持つなんらかの見えない力が働いていたのかな、とか夢想してみます。
ちょっと明治維新期の貨幣や紙幣発行について詳しくないので、確証はないんですが。
中沢新一あたりがなんかそのあたりの本を書いていたような気がするけど。
まあ、あのひとをあまり持ち上げるのはなんなんですがww
しかし、福岡のうどんはおいしいですよね。
私の会社の近くにも博多うどんのお店がありまして、おいしいです。
讃岐うどんよりも個人的には好きですね。
麺はやわやわなんですが、のどごしがいいというか、非常になめらかな麺です。
やわやわなのにコシもあるみたいな感じ。
週1は食べてるかもしれませんねえ。
72:とんがり
10/01/05 02:12:12 発信元:222.5.63.146
天皇は間違いなく明治維新まではグローバル化とは無縁ですからね
でもそれは家康の意志じゃないのって気もしますがね
天皇を慮ってのことかは疑問だなあ…
たまたま天皇に都合のいい事態にころぶのを神威だって騒ぐ連中もいるんでしょうがね
福岡のうどんが何故隠れ名物になったのかが興味深いですよね
ほんとなぜなんだろうな…
ラーメンは豚骨と言う画期的発明で爆発的に流行ったと説明が付くのだが…
73:とんがり
10/01/05 02:15:30 発信元:222.5.63.145
また朝方参ります
74:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 02:17:43 発信元:202.215.74.49
つまり天皇制が紙幣の価値を裏付けていたということですか?
教科書的には,明治政府の資金不足を太政官札で補おうとしてもうまく行かず
仕方ないから地租改正で農村からの納税を地価に見合った貨幣納に切り替えるとともに土地売買の自由を許す.
その結果,土地を売り払って小作人に転落する者と,不在地主として資本家と化す者に二分され,
食い詰めた農民たちによる一揆が頻発し...と,それほどスムーズに移行したわけでもなさそうですよ.
都市部はとっくに貨幣経済化していたのでそこまでの混乱はなかったようですが.
ああ,明日は天麩羅うどんだな.
75:ざんげちゃん
10/01/05 03:10:29 発信元:218.227.162.114
>>74
ここからは歴史学や民俗学の範疇ですが・・・
日本では中世まで、ほとんど貨幣経済が機能していなかったんですね。
日本は銅がよく産出される国で、弥生・古墳時代から存在した
職能集団の高度な技術があったからにも関わらず、です。
後醍醐帝が自身で銅銭を発行しようとした以外は、和同開珎くらいまでさかのぼりますし、
室町時代には中国から流入した宋銭が交易都市で機能していました。
で、なぜ強力な中央集権制の律令下ですら貨幣が機能しなかったか、
あるいは貨幣を発行しようという発想を為政者が持たなかったかというと、
「貨幣経済=無縁」という考え方があったからです。
物々交換は有縁な、つまり知っているもの同士の間で財が交換されるわけですが、
貨幣経済は共同体以外のどこかからか、つまり「世界の外」から財を呼び込む。
これはおそらくその当時の人々には不思議なことだったと思います。
農本経済に従事する者からすればなおさらだったと思います。
地力以外のものが財をひっぱってくる。
これは驚異だったでしょうねえ。
つまり貨幣は非常に呪術的なものだったということです。
いまだに地域によっては新築の家を棟上するとき、家に登って硬貨を撒くという習慣がありますよね。
これは貨幣の持つ呪術的な力を端的にあらわしていると思います。
このような貨幣に対する畏れというものが、もしかすると明治維新期の農村部にはまだあったのかもしれません。
民俗資料を探せばありそうな気もする。
76:ざんげちゃん
10/01/05 03:12:16 発信元:218.227.162.114
そういう無縁=貨幣制度をコントロールする権能は、本来無縁を支配した天皇にしかないはずなのに
気がついたときには江戸のグローバリズムから天皇は取り残されていたわけです。
で明治維新期が起きる。
新政府の後ろ盾があったとはいえ、貨幣制度の浸透と天皇制ってのがどう機能したか、
明治政府が称揚した日本神話がどう機能したか、そのへんにまあ興味があるわけです。
最初に紙幣に印刷された人物って、神功皇后ではなかったでしょうか?
明治天皇ではなく、神功皇后だったというのも、なんか深読みしたくなりますねww
77:ざんげちゃん
10/01/05 03:20:35 発信元:218.227.162.114
>>58
そういえば、
ちよちゃん、カワユス。
78:とんがり
10/01/05 05:16:25 発信元:222.5.63.140
私は土木関係の人間でしたから分かりますが、
棟上げ式で硬貨や餅をばらまくのは、
あれは純粋に幸せのお裾分けの意味合いですよ
貨幣の呪術的な側面なんてもんじゃないですね
貨幣の有縁無縁を担保してたのは明治期までは確実に、
その貨幣の材質に依ってたんじゃないかな
これは本当に金か?
金だとしたらどの程度金なのか?
そんな風に判断されてたんでしょう
つまり、貨幣が貨幣であるというだけでは価値が定まらなかったってわけです
今なら考えられない
それが貨幣ならば、金だろうが泥だろうが問題じゃない
79:ざんげちゃん
10/01/05 09:42:59 発信元:210.153.84.178
>>78
ええ、いまではそうでしょうねw
これだけ貨幣経済が浸透していますからねえ、貨幣の持つ呪術性ってのはほとんど失われてるはずです。
子どもの頃、しばらくど田舎に住んでいたことがありますが、
上棟式では、紅白の餅とおひねりみたいに白い紙で包んだ硬貨を投げていました。
子どもたちが喜んで拾うわけですw
500円硬貨とか入っていると、それはもう喜んでいました。
なんでこんなことをするのか、ばあちゃんに訊ねたら「福を呼ぶんだ」と答えてくれました。
どうしてお金や餅を撒いたら福が来るのか、子どもなりに疑問でしたがw
上棟式は、基本的には神事です。
どこでもそうかは知りませんが、ぼくがその頃経験した上棟式では神主さんが祭事をしていました。
なので、本来こういう儀式には「神さまに関係する何か」が絡んでいたはずなんです。
上棟式で投げられる餅や銭は富や財を象徴していますが、なんで2種類なのかという疑問も生まれます。
おそらく、やはり昔の日本人は財を2種類に分けて考えていたように思います。
「餅=農作物のように地力や自然から生まれる財、産土神などの関わる財」と、
「銭=それ以外の、得体の知れない力が引き寄せる財」と。
80:ざんげちゃん
10/01/05 10:01:43 発信元:210.153.84.164
こういうささやかな事例から、
中世を中心とした日本の王権や心性の構造を研究していたのが網野善彦という歴史学者です。
ここからいわゆる網野史学という広大な射程を持った歴史学が生まれてくるんですが、
これがものすごくおもしろいです。
ちょっとここでは触れる時間がありませんけど。
いま移動中ですので、つれづれに貨幣の持つ呪術性の事例について書いておきます。
あんまり正確ではないかもしれませんがww
冥銭について。
火葬のときに、一緒に焼く紙に印刷されたお金ですね。三途の川の渡し賃ってやつ、六文銭です。
これは仏教的にいえば「最後に使うお金」となりますが、「生者同士の縁を切る」ためという意味もあるみたいです。
つまり、日本では死者は祖霊であると同時に祟る存在でもある。
いったん貨幣を与えて、無縁の世界に送るわけですね。
こういう冥銭というのは、ヨーロッパなんかにもあります。
ときどき西洋絵画の死者の図像には、目の上にコインを置いているようなものがあります。
あれも三途の川の渡し賃です。
デレク・ジャーマンの「カラヴァッジオ」という映画でも、そういうシーンがあります。
なぜだか知らないけど、ぼくはそのシーンがショックで、ぞくぞくした記憶がありますが。
富本銭について。
日本最初の貨幣といわれる富本銭は厭勝銭だったという説もあります。
厭勝銭ってのは、いわゆる護符ですね。魔を払う機能を持った貨幣です。
これは中国では、たしか漢の時代から作られています。
なにかの企画展で、西域の厭勝銭とかも見たことありますが、ペンダントみたいでした。
こういう貨幣の呪術的な性格、っていうか物神的な性格がなにに起源するのか、
マルクスやフロイトもそれぞれ考えていますが、どれもおもしろいです。
81:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 12:34:00 発信元:202.215.74.49
社会現象を即物的に考える訓練を施されてしまったのでそういった民俗学的なアプローチは新鮮ですね.
社会が貨幣の導入に向かう動機のひとつに「欲望の二重の一致の解消」というのがあって
これは貨幣なしの物々交換経済では,双方の同意に基づく相対交渉を繰り返さなければならず面倒だというだけのことなんですが.
その利点であるはずの貨幣の無名性が,見方を変えれば「無縁な得体の知れない呪術性」に一変するわけですね.
天皇とは無縁を支配する存在だったのですか?これは具体的にどういうことなんでしょう.
網野善彦は何冊か読みました.一遍時宗の分析はとても面白かったですね.あれはカーストの外にいる異形の人々を救いの対象にした仏教であったそうで.
マルクスとフロイトの共通点についてはフロムが書いてますよね.貨幣というより,資本家による抑圧と社会的無意識との類似性について語っている本でしたが.
学部時代になかば強制的に読まされて,生まれてはじめて非理科系の学問の存在意義を体感させてくれた感慨深い一冊でした.
82:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 12:42:31 発信元:202.215.74.49
うちの地元は北関東ですが,餅とお菓子ばかりでお金は投げなかったなぁ.
途中で廃れたか,教育的配慮か.
あの餅がまた旨くないんだな.なぜか拾っちゃうんだけど.
「たてまい」と言っていましたが,近所の農家の「たてまい」情報があると何日も前からクラス中がうきうきしてましたね.
懐かしいな.まだやってんのかな.
83:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 12:55:09 発信元:202.215.74.49
URLリンク(www.kakuju.co.jp)
当たり前といえばまったく当たり前ですが,米屋で売ってるんですね.
180-300kgも撒いてたのか...
そういえば,どんと焼きでも小銭撒きますねぇ.
それにしても決済と蓄財の手段を魔よけに併用するっていうのがどういう思考回路なのか
私には想像つきませんね.聖と俗の両極に位置するとしか思えないのですが.
なんらかの資料に基づいての説なんですよね.
84:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 15:08:20 発信元:202.215.74.49
ああ,そうだ.いつぞやの噂話にやっとソースが付きました.
スレリンク(bizplus板:-100番)
他所の国ならわくわくして観察するだけなんですけどね.
高校無料化ごときで「命を守る」とかいってる阿呆を見ると目の前が霞みます.
85:とんがり
10/01/05 15:13:49 発信元:222.5.63.134
地獄の沙汰も金次第って言うじゃないですか
閻魔様に賄賂を送って罪を免れようって発想ですよ
呪術的というか、まあ偉いお坊さんなんかが地獄極楽は
あるんだぞと説いてオどろオどろしい地獄絵図なんかを見せつければ、
そりゃあせめて、現世的な解決策を重ね合わせてでも
あの世を楽に過ごしたいと考えますよね
あの世があるかは本当のところ分からないが、
逆に無いとも言えませんからねえ
呪術と言えばコトリバコがそれですね
子をトる箱ですね
詳しくはどうだったかな
子の命をトった上で、なんらかの願いを叶える装置でしたかね
86:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 15:18:04 発信元:202.215.74.49
閻魔様を買収するには金額少なくないですか?
三途の川の渡り賃なんだから,やっぱり彼我の断絶をしっかりしてこの世に舞い戻ってこないようにの手切れ金でしょうよ.
閻魔様の買収も失敗したらえらいことになりそうですねぇ.
コトリバコは真偽不明ですが,送られた相手の近親者の女性と胎児を呪殺するだけの箱ですよ.
願いは聞いてくれません.
87:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 15:19:16 発信元:202.215.74.49
あれ?地獄には貨幣経済が浸透してたのかな?
88:ざんげちゃん
10/01/05 15:23:01 発信元:124.146.175.129
>>87
いや、仏教的には地獄にせよ極楽にせよ、お金はありませんなww
つまり、金を使うという俗な快楽は六文で終了なわけですwww
89:とんがり
10/01/05 15:28:01 発信元:222.5.63.132
しかし、たかが六文、されど六文で
嵩が少ないとは言え無いよりマシだろう、
閻魔様にも慈悲はあるだろうから
とまあ、そんな風に、発想のベースが結局は賄賂にあるんじゃないのかなあ 笑
90:ざんげちゃん
10/01/05 15:30:55 発信元:124.146.175.130
閻魔に賄賂贈ったら、間違いなく無限地獄行きになりそうだww
もうダメもとでやるわけか。
あははは
91:とんがり
10/01/05 15:37:26 発信元:222.5.63.131
>>90
源平討魔伝ってゲームがありましてね
当時いろいろ斬新だったんですが、その一つが
穴落ちからの復帰です
ほら、マリオみたいな普通のアクションゲームだと
穴に落ちたらそこで終わりでしょ
ところがこのゲーム、閻魔様の裁きの間に着くんですよ
で、どれか一つツヅラを選ばされて
死の文字が出たら死亡、お金が出たら助かって地上に戻れるんですね 笑
その印象がどうにも忘れがたく
92:とんがり
10/01/05 16:04:38 発信元:222.5.63.134
現代人からしたらよく分からん風習とかありますよね
ふんどし絞めたオスどもの玉せせりみたいに、
きんもち悪い祭とかあるじゃないですか
そういう時、ごく世俗的な視点で読み解くと理解がむしろ楽になる場合もあります
呪術的と言うと薄ぼんやりとして何だかよく分からないが、
賄賂と見れば、ああなるほど、みたいに
玉せせりだけはどうにもよく分かりませんがね
あれだけは関わりたくない
気持ち悪い 笑
93:ざんげちゃん
10/01/05 16:27:09 発信元:210.153.86.88
たしかに半裸男の祭は、なんかよくわからないです。
何が楽しいんだろ。
山笠とか、なんでふんどし一丁であんなにうじゃうじゃ男たちが群れ集うのかわからん。
って飲み会で言ったら、根っからの博多人にめちゃくちゃ怒られたデス。
で、その怒ったひと、いま隣で真剣な顔してボールペン選んどる。
どれでもよかろうに。
あほじゃなかろうか。
94:とんがり
10/01/05 16:38:18 発信元:222.5.63.132
山笠は別に肌をすり寄せたりしませんからね
御輿を担いでのスピードレースに目的があります
オッスオッス言いながらオスが絡み合う祭とは同一視できません
私なら絡み合わないで競えるルールにします 笑
もし暖をとるのが目的のおしくら饅頭の延長だとしても、
なぜ脱ぐのかと
95:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 20:09:30 発信元:220.25.60.28
肉体賛歌の何が悪い。
96:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 21:30:43 発信元:121.112.175.198
>>95
とんがりは美的感覚が欠如している
ゆとりゲーム脳だから
97:とんがり
10/01/05 23:41:47 発信元:222.5.63.145
じゃあお前が嫌いなものを挙げてみろよ
美的感覚の欠如を指摘してやるから
98:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 23:59:15 発信元:121.112.175.234
デブ
99:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/05 23:59:24 発信元:202.215.74.49
なるほど,嫌いなもので美的感覚のよしあしが判るんですか.
好きなもの,じゃないところが面白いですね.
私が嫌いなもの...東郷青児の絵が嫌いです
どうでしょう?
100:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 00:01:56 発信元:202.215.74.49
>>93
私も文房具にはこだわりがあるほうで,ボールペン選びに真剣になる気持ちはよく分かりますよ.
仕事へのモチベーションが違いますね.
101:とんがり
10/01/06 00:21:26 発信元:222.5.63.138
>>98
おまえ美的感覚ねえなあ
あの様々なデブが体で描き出す曲線の妙が分からんとはなあ…
通が壷に熱視線を浴びせるが如くにデブを愛でる能わずば、
真の審美眼の持ち主とは言えないな
ただしオッスオッス祭は論外だけどな
東郷さんの絵は私もあんまり好きじゃないですね
まあ、個性的だとは思いますが
102:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 00:42:50 発信元:220.25.60.28
腹の脂肪と胸の脂肪で一体何が違うというのか。
103:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 00:45:06 発信元:202.215.74.49
友だちにクリスチャンリースラッセン大好きな男がいてですね
私の絵画鑑賞能力だって平均以下であることは自覚してますが
いくらなんでもラッセンはないだろうよと,つい.
で,喧嘩になりまして音信不通です.
前にも言いましたが,センスの問題っていうのはどういうわけだか感情的な諍いに直結しますね.
104:とんがり
10/01/06 00:48:43 発信元:222.5.63.143
確かにラッセンは無いな…
喧嘩するまで貶してはいけないが
105:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 00:50:05 発信元:202.215.74.49
貶すつもりはなかったんだけどもね
売り言葉に買い言葉と言うか
あいつに金貸してんだけどな
ひょっとして意図的に喧嘩に持ち込みやがったかな
106:とんがり
10/01/06 00:59:00 発信元:222.5.63.134
ははは
うまくハメられたかもしれませんな
なんかネタ探してきます
107:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 01:00:53 発信元:202.215.74.49
川上澄夫,知ってます?
これは好きなんですけども.
108:とんがり
10/01/06 01:08:58 発信元:222.5.63.135
いやあ初耳です
イラストレーターさんですか?
109:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 01:10:25 発信元:202.215.74.49
版画師ですよ.
洋風趣味の小ぶりの版画や蔵書印なんかをたくさん残されています.
アップロードを試みて見ます.
110:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 01:14:00 発信元:202.215.74.49
URLリンク(www.colle-vill.com)
URLリンク(www.colle-vill.com)
URLリンク(www.colle-vill.com)
アップロードではなく直倫してみました.携帯で見れるのかな.
111:とんがり
10/01/06 01:15:10 発信元:222.5.63.140
ああ
その手の人か
ナンシー関も消しゴム版画とかやってましたね
あれ、結構味が出る表現手法なんですよね
112:とんがり
10/01/06 01:18:22 発信元:222.5.63.139
>>110
この人知ってますよ
かなり古い人で、もう亡くなられてますよね
南蛮趣味いいですねえ
北原白秋の邪宗門を彷彿とさせます
113:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 01:19:41 発信元:202.215.74.49
明治28年生まれで勲四等瑞宝章貰ってる人ですから,ナンシー関と同列にできるか分かりませんが.
なんというか,小ぶりで「所有可能な感じ」がするのがいいみたいですね.
けっきょく私の絵画鑑賞はある種の物欲に根ざしてるような気がします.
焼き物も皿よりぐい飲みが好きですし.
114:とんがり
10/01/06 01:23:04 発信元:222.5.63.133
先生はあれ知ってます?
蕎麦つゆを入れる器
なんと言ったかな
蕎麦…なんとか
蕎麦茶碗じゃないなあ
115:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 01:24:26 発信元:202.215.74.49
この人は文明開花期の不調和音が奏でる調和が好きだったそうですよ.
そこで絵画ではなく,あえて版画なんでしょうかね.
われ思ふ、末世の邪宗、切支丹でうすの魔法。
黑船の加比丹を、紅毛の不可思議國を、
色赤きびいどろを、匂鋭きあんじやべいいる、
南蠻の棧留縞を、はた、阿剌吉、珍?の酒を。
おお,ほんとうだ.いいですね.
116:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 01:26:18 発信元:202.215.74.49
>>114
ああ!えーとね,蕎麦猪口だっけ?
益子焼の安物で灰が被って斑になった奴を愛用してますよ.
薄く入れたコーヒーが良く映えるんです.
117:とんがり
10/01/06 01:29:55 発信元:222.5.63.141
そうそう蕎麦猪口
あれ、掘り出し市などに江戸時代の奴が普通に売ってるようですね
使い勝手がいいですよね
大きすぎず小さすぎずで手に馴染むギリギリを突いている
118:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 01:33:00 発信元:202.215.74.49
へええ江戸時代のものが.
それはそそられますね...欲しいなぁ.
119:とんがり
10/01/06 01:37:39 発信元:222.5.63.133
裏底をみると年代がわかるそうです
あと金で欠けを繋いだような奴はまず年輪を重ねた品と見ていいそうです
あれ一個欲しいなあ
蕎麦猪口ってその当時のデザイナーの活躍の場ですからね
120:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 01:43:20 発信元:202.215.74.49
そうなんですか.なんで蕎麦猪口だったんでしょう.
茶器にくらべて格が落ちるんじゃないですか?
古いものが金で接いであるなんていいですね.
天皇制じゃないですが,歴史の永続性に参加できる気がしますよ.
今使ってる安物の蕎麦猪口だって,自分が死んだあとには誰かに引き継いで使って欲しいですね.
東山魁夷の随筆だったかと思いますが,日本の伝統芸術には
庭も焼き物も小ぶりの仏像も,広大な宇宙を所有可能なサイズに切り取って,掌の上に包み込んで愛でる
という志向があるとか...だとすれば私の物欲ベースの鑑賞もそれほど外道じゃないってことでしょうか.
121:とんがり
10/01/06 01:51:01 発信元:222.5.63.144
まあ東山魁夷が言うことですから…
おまえ自身が小ぶりやんと言う…
あの、まあ蕎麦ブームってのが江戸に巻き起こりましてね
権威は茶器と張り合えるレベルでは全くないんですが、
需要がとんでもないって奴ですよ
今の漫画家みたいなものですね
芸術未満だが一番稼いでるし裾野も広いと言う
122:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 01:55:56 発信元:202.215.74.49
なるほど,需要があるから駆け出しも参加できたわけですか.
場合によってはそこで腕を見せてのし上がろうと.
蕎麦猪口で検索して見ましたが,骨董の入門的存在であるようですね.
伊万里が多いんですね.なかなか面白いサイトがたくさん当たりました.
まいったなぁ.今の趣味だけで相当に金喰われてますし
際限なく金を吸い取られるから骨董だけは止めておかねば...
どれどれ,そろそろ仕事に戻って趣味の軍資金を稼ぐことにします.
123:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 02:00:39 発信元:202.215.74.49
ああ,小沢が任意聴取ですね.
藤井が辞めるのもじつは小沢がらみとか.
どうなりますかね.
124:とんがり
10/01/06 02:01:52 発信元:222.5.63.131
所詮 蕎麦猪口だからって認識が良かったんでしょうね
なんでも若きデザイナーのやりたい放題なんですよ
常識外れだったりしても蕎麦猪口なんだし、相手は単なる蕎麦好きな庶民
こういう所に偉いもんが出現するんですね
蕎麦猪口巡りはいい趣味になりますよ
ああ私も蕎麦食べたくなった…
行ってくるか
125:とんがり
10/01/06 02:03:49 発信元:222.5.63.140
>>123
私は小沢って人間が心の底から嫌いですから、
心臓いかれて獄中死すればいいと思います
アレは単なるバカですから
126:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 02:10:07 発信元:202.215.74.49
蕎麦,今から食えるんですか?九州の蕎麦はいかがですか.
小沢さんがテレビで泣きながら「民主党には政権担当能力はございませんっ」て断言したのはじつに面白かったんですがね.
あのニュース動画はまだ視聴可能なんだろうか.
あそこで大連立が成立してたら今頃はどうなってたんでしょうね...
それでは,また明日.
127:とんがり
10/01/06 02:40:52 発信元:222.5.63.143
蕎麦の年中無休のとこがありまして
そこそこうまいですよ
ちょっと寝ますかね…
128:とんがり
10/01/06 11:03:34 発信元:222.5.63.132
そういえば、天皇と中国副主席を会わせろって小沢がゴネてましたが、
あれ、裏で中曽根が関係各所に口利きしてたそうですよ
中曽根と小沢は大連立仲間のようで、まだその
ホットラインが生きてるんですね
あるいは構想自体がまだ生きてるのかもしれませんね
小沢の振る舞いを見てると、民主党を今のままで強くしようとしてるようには
思えないんですよね
数集めばかりして政策を主導してる気配が全くしない
ただ、小沢一行の訪中訪韓は支持します
天皇を副主席に会わせたのも別に国益に反するものじゃない
ただあの記者会見は馬鹿丸出しでした
天皇は政治の道具だと口に出して言う馬鹿がどこにいますか
129:とんがり
10/01/06 13:06:31 発信元:222.5.63.141
そんなことはどうでもよろしい
私の一言一言で考え込む連中の小ささが我慢ならない
もっと勝手にはじければいいのに
お行儀よく世界はこうだと畏まる
そういう人間が私は一番苦手だ
さあ、気兼ねなく暴れたらどうだ
130:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 15:30:51 発信元:121.112.175.234
そう言われて言われたとおり行儀よく気兼ねなく暴れる人間がどこにいるものか
131:とんがり
10/01/06 18:04:57 発信元:222.5.63.137
>>130
ばかやろうこのやろう
ダンカン!
132:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 18:25:28 発信元:202.215.74.49
中曽根さんもまだまだ生々しく蠕動してるんですね.まったく恐れ入る.
しかし立法府に籍を置くものが率先して自ら定めたルールを軽んじるっていうのは
どうにも人治主義の腐臭がして嫌ですね.
当事者たちはこれそこ血の通った政治だのとおっしゃるんでしょうけども.
某情報によればあのごたごたを一つの契機として小沢と北京のパイプはずいぶんと弱まったとか.
天ぷらそば食い損ねたなぁ...明日こそは.
133:とんがり
10/01/06 19:39:14 発信元:222.5.63.144
30日ルールなんか憲法に書いてないし、
どこの馬の骨が決めたんだって言ってましたからね
それはいいとしても、金回りがいいって以外に何か取り柄があるんですかねこの人?
自民党の幹事長だったってぐらいしか印象ないんだが
134:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 19:51:07 発信元:202.215.74.49
なんでも選挙がお上手だそうですよ
金回りがいいことと同義かもしれませんがね
135:とんがり
10/01/06 19:59:17 発信元:222.5.63.137
まあ確かに小沢が選挙応援すると重厚な感じはしますね…
今のところただそれだけなんですけど
なんか庶民に期待感を持たせるものがあるんでしょう
政権とったんだから、やれるもんならパーっとやってみろと思います
136:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 20:00:43 発信元:202.215.74.49
子どもの世話に行ってきます.
すみませんね.
137:とんがり
10/01/06 20:01:32 発信元:222.5.63.132
あ?
ガキなんか静かになるまで首しめたらいいだろ
138:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 20:19:16 発信元:220.25.60.28
捕まるだろ
139:とんがり
10/01/06 20:29:32 発信元:222.5.63.132
雑巾を絞ってたら子供の首だったって言い張れよ
140:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 20:41:52 発信元:220.25.60.28
また飲んでるのか
141:とんがり
10/01/06 20:53:15 発信元:222.5.63.136
貴様は酒を己が狂気の言い訳にするのか?
142:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 20:57:09 発信元:220.25.60.28
自分で狂気と言ってるのは狂気じゃないっス
就職決まったんだねおめでとう
143:とんがり
10/01/06 20:58:33 発信元:222.5.63.133
>>142
決まってねーよ
ダンカン
金回せこのやろう
早くしろばかやろう
おいっ
ダンカン
144:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 21:51:27 発信元:202.215.74.49
酒飲むほど余裕はなかろうよ
あのダンカンってのはなかなかひどい男だそうですね
145:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 21:58:06 発信元:202.215.74.49
シーシェパードのニュースを読んでいてはたと気づきましたが
クジラ食ったことないや
美味いものなのですか?
土佐でクジラの刺身が美味しいお店に行ったんだけども
貧乏学生の時分で手が出ませんでした
かわりにカツオを山ほど食べたので不満はないのですが
146:とんがり
10/01/06 22:05:16 発信元:222.5.63.138
クジラは哺乳類ですからね
刺身は癖のない肉を食ってるようです
だから、うまいんだが、もたれる時はもたれますね
生のカツオで我慢できない程のうまさかと言われれば、微妙です
私の中ではほぼ同格ですから
147:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 22:20:48 発信元:220.25.60.28
カンヅメで食った事あるよ
普通にうまいけど高いからなー
148:とんがり
10/01/06 22:37:31 発信元:222.5.63.134
缶詰めの話なんかしてねーよ
刺身だ刺身
クジラの刺身ナメてんのか おい
ダンカン
149:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 22:54:17 発信元:118.17.25.217
スーパーの惣菜のクジラカツは食ったことあるよ
普通に安いけど臭みのある感じだしもたれるなー
150:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 22:57:28 発信元:118.17.25.217
スーパーには他にサラシクジラって生っぽいのがあるけど
量が多めに入ってるし
だからと言って割安でもないし
味がわからないから
怖くて買ってないなー
151:とんがり
10/01/06 23:02:24 発信元:222.5.63.137
>>150
おまえなんなの?
私と電話で話した奴か?
じゃないならかけてこいよ
寂しいから
152:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 23:06:30 発信元:221.32.131.129
(`・ω・´)シャキーン
153:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 23:07:28 発信元:118.17.106.184
電話で話した奴じゃないならかけろというのか?
かけてもいいのか?
154:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 23:13:04 発信元:118.17.106.184
いま通話中か
お熱いことで
155:とんがり
10/01/06 23:13:18 発信元:222.5.63.141
>>153
ジョーカーと話せるツアーがあるとしたら
幾らになるかな?
156:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 23:18:46 発信元:118.17.106.184
>>155
どうだろうかね
俺は旅費雑費とは別に1万までなら出してもいいかな
157:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 23:20:39 発信元:118.17.106.184
現実にやるとしたら古参の数と財力に縋るほかないね
しかし熱心なファンは電話氏くらいじゃないか
158:とんがり
10/01/06 23:22:58 発信元:222.5.63.146
とりあえず、メアドだしなよ
じゃないと番号の交換も出来ない
159:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 23:27:18 発信元:118.17.106.184
いやあ、電話氏ほどの熱心なファンじゃないのでね
俺は金もない
経済的な目処が立つころにあんたがまだ貧乏してりゃ
一万どころじゃなく喜捨させてもらうよ
160:とんがり
10/01/06 23:31:13 発信元:222.5.63.140
これがちょっとしたサスペンスなんだよなあ
私に積極的に投資したいって名無しがいたのは事実だからね
それが最低二分化してたのが問題なんだよ
なぜ二分化したのか
それが今いの一番の興味だな
161:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 23:33:33 発信元:118.17.106.184
>>160
投資したがったのは電話氏であり偽魔王の懐古さんだろ?
電話した相手は一人だろ?
162:とんがり
10/01/06 23:37:29 発信元:222.5.63.145
>>161
うん 一人だね
しかし私が死んだら余生が詰まらんだろう
私はセンシュアルな言葉の選び手なんだから
自分に無いものを求める以上は
今の私の苦境ぐらいは救ってほしいねえ
何倍にもして返してやるからさ
163:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 23:37:49 発信元:118.17.106.184
今さらとんがりは女の声援を背にしても戦えないだろ
崖か壁を背にしないと戦えないところまで来ちゃってるんじゃないか
そう思い込んでるもんだから俺なら金があっても振り込まないな
164:とんがり
10/01/06 23:45:27 発信元:222.5.63.138
ほう…
天下武双の美男子に弓を引くか…
先生と魔王のお墨付きのこの私に…
私はもう一度だけ聞くが
私と直接に話す気はないんだな?
165:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 23:47:49 発信元:118.17.106.184
要素ごとにバラバラにしてうまいこと組み上げ直せば
とんがりマシーン一丁上がりの時代がそこまで来てるんじゃないか
余計な自我を持たずにいい働きをしてくれる偽者があればそれでいいやね
これをつまらん杞憂だと蹴らずに返してもらいたい
偽のとんがりより本物のとんがりの方が価値があることを示してもらいたい
166:とんがり
10/01/06 23:49:59 発信元:222.5.63.136
>>165
捨てアドを出しな
電話番号を教えよう
上から目線でなしに話したい
ふん 寂しいんだな 笑
167:とんがり
10/01/06 23:54:15 発信元:222.5.63.135
ああ もうすぐアドレスが変わるなあ
168:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/06 23:56:20 発信元:118.17.106.184
ちょっと待て
落ち着け
169:とんがり
10/01/06 23:58:59 発信元:222.5.63.144
実家に帰るよ
その分の旅費はまだあるから
170:とんがり
10/01/07 00:07:51 発信元:222.5.63.131
殺してほしい有名人はいるかね?
最後の仕事でそれをしよう
171:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 00:15:35 発信元:118.17.106.184
ついに間に合わなかったか
とんがりよ 許してくれろ
我を恨み申すなよ…
172:とんがり
10/01/07 00:17:01 発信元:222.5.63.135
>>171
まだ間に合う…
現金玉をいまこそ
ヤムチャ…
173:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 00:18:02 発信元:118.17.106.184
胃がキリキリ痛む
一昨日から何も食ってないからな
174:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 00:19:37 発信元:118.17.106.184
あー痛い あいたた
死ぬ、死ぬ、助けて!
こりゃダメかもわからん!
175:とんがり
10/01/07 00:20:25 発信元:222.5.63.134
大丈夫か?
腹が即座に膨れるレシピは…
あるにはあるが…
176:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 00:20:50 発信元:118.17.106.184
ひいーっ痛いよお
あんちゃん…
おっかさん…
177:とんがり
10/01/07 00:21:50 発信元:222.5.63.131
しっかりしろ
こんな腐った世の中に殺されていいのか
178:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 00:23:12 発信元:118.17.106.184
レシピ教えてくれるとありがたい
今はまともに食えるものが味噌くらいしかないが
胃には厳しそうだ
水を飲んで持ちこたえて明日の朝を迎えたら買いに行こう
179:とんがり
10/01/07 00:24:09 発信元:222.5.63.131
あんちゃんがそばにいるぞ…
さあ…金を送るんや
180:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 00:24:18 発信元:118.17.106.184
このくらいで死ぬわけがない
腹が減ってるのは事実だが
181:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 00:26:36 発信元:118.17.106.184
お前なんかあんちゃんじゃないやい
お前の弟も俺なんかじゃないだろ
死んでもそんな嘘はつくな酔いどれ
182:とんがり
10/01/07 00:26:46 発信元:222.5.63.146
そばを食べてくるよ
明日も来いよ
金の話をしよう
183:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 00:29:13 発信元:118.17.106.184
もう来ねえよ!
184:とんがり
10/01/07 00:30:38 発信元:222.5.63.135
こい
少し待て
私の思いを聞いてほしいんだ
金をくれ
185:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 00:32:28 発信元:118.17.106.184
>>184
せめて月末まで待て
待てないのなら金は無理
サブアドの作り方もよくわからない
186:とんがり
10/01/07 00:36:38 発信元:222.5.63.145
>>185
わかった
月末まで待とう
蕎麦食ってくる
187:とんがり
10/01/07 01:01:09 発信元:222.5.63.141
何もない
嘘しかない
188:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 01:02:11 発信元:202.215.74.49
ほう,実家に帰られるとな?
それはそれでなかなか良い選択だと思いますよ
>>185
携帯でYahooなりに接続して,そこで捨てアドを作れると思いますよ
189:とんがり
10/01/07 01:04:48 発信元:222.5.63.143
実家は福岡ですから
なんらか職はあるでしょうからね
はあ 眠い
さようなら
190:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 01:05:52 発信元:202.215.74.49
さようならは穏やかじゃないね
おやすみなさい
191:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 01:09:03 発信元:202.215.74.49
クジラの刺身も大したもんじゃなさそうですね
どうやら牛刺し食ってりゃ十分ですね
192:ざんげちゃん
10/01/07 02:39:01 発信元:218.227.162.114
鯨肉は独特の臭みがありますからなあ。
山のものとは違う臭みが。
好みの問題かもしれません。
>とんがりさん
福岡に来られたら、是非一献。
193:とんがり
10/01/07 03:04:38 発信元:222.5.63.131
北九州は福岡じゃないのか
一応福岡県なんですがとにやけて媚びれば気が済むのか
何が一献だ?
貴様の口にチンポ突っ込んだら小便飲み干すって話か?
おおやれや
オッスオッス
194:ざんげちゃん
10/01/07 04:41:44 発信元:210.153.86.175
ああ、北九州ですか。
良いですねえ。
近いし、是非一献。
聖水プレイはちょっと遠慮しますがww
ぼくわ女子としかしませんのてw
195:とんがり
10/01/07 05:55:17 発信元:222.5.63.144
北九州の何がいいんだ…
最悪ですよ…
なんで俺こんなとこにいるんだろう…
めまいがするから寝ます
196:ざんげちゃん
10/01/07 08:20:40 発信元:210.153.84.70
いま出勤途中で駅に向かってぼちぼちあるいているところです。
こういう当たり前のことを書くのを、とんがりさんは望んでもいないかもしれませんが・・・
私も「なんでオレはこんなところでこんなことしているんだろう・・・」と思わなくはないです。
もっとやりたいことはあるし、それはもうたぶん無理だろうし。
大事にしていた奴らは何人も死んでくし、いまだって友だちは死にそうだし。
世の中つまんねー、と思うことも多いんだけど、
結局自分でなんとかするしかないですよねえ。
特に男はそういう渇きを抱えて生きていくしかないのでしょうな。
美味いもんくったり、酒を飲んだり、セックスしたり、本読んだり、音楽聴いたり、旅行したり。
一時的でも渇きから逃れる手段なんて、
私もそのくらいしか思いつかないです。
197:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 09:38:07 発信元:61.117.81.34
とんがりなんてこれ以上生きててもいいことなんかないだろう。
20代のころに一緒に働いてた労務者のおっさんと同じように
最低の生存ラインで運良く死ねるまでのたうちまわるだけだよ。
死ねるのは運がいいんだ、そういう階層は。
198:とんがり
10/01/07 18:09:52 発信元:222.5.63.139
ざんげちゃんみたいな人でさえ人生に不満なのか…
199:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 21:55:20 発信元:220.25.60.28
そこで納得しちゃ駄目だよ
誰しも不満はあろうが、程度の差というものがあるからな
200:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/07 22:01:08 発信元:61.117.81.178
うけけけけ、偏差値がそこそこ高いというだけで
他にたいして取り柄のない魔王くんが安逸に生を貪ってるというのにねw
201:とんがり
10/01/07 22:44:02 発信元:222.5.63.135
あ 思い出した
川上澄夫をみて何かに似てると思ったんだが
安野光雅だ
202:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 00:03:54 発信元:61.117.81.178
タッチが似てるつや似てるが安野にはあるシンメトリーへの拘りがない。
203:とんがり
10/01/08 00:08:31 発信元:222.5.63.133
最近 安野さんの話きかんねえ
まさか亡くなってんのかな?
頭がよくなる絵本とか書いて欲しいな
パズル的な絵をあったかいタッチで描ける稀有な人だからさ
204:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 00:49:45 発信元:202.215.74.49
生きてはいるみたいだけど80歳になられてるね.
似てるかな?
素人目には両極にあるみたいに思うけど.輪郭の強弱とか.
歌の本,描いてたよね.
あれから毎日,蕎麦猪口のサイトを見てまわっては溜息ついとるよ.
205:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 00:57:51 発信元:202.215.74.49
やっと念願の天せいろ,食べましたよ.
もう15年ほど通ってる老舗の蕎麦屋さんで,自分にとっては世界一うまいところなんですが
3代目に当たるご主人がもう70歳で,跡継ぎもおられない.
この蕎麦食べれるのもあと5年はないんだな...と思いながら手繰る蕎麦は本当に切ないです.
206:とんがり
10/01/08 01:11:37 発信元:222.5.63.144
私は蕎麦が大好きだけど、
気に入らない点が一つある
それはヘルシー志向だってことです
あれでラーメン並みにカロリーがあれば言うこと無いんだがなあ
蕎麦に唐揚げのトッピングも悪くないと思うが
マヨネーズとかもどうかなあ
安野さん生きてましたか
でももう、仕事はせんのだろうな
207:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 01:14:23 発信元:220.25.60.28
天ぷらそばが有るし
208:とんがり
10/01/08 01:22:06 発信元:222.5.63.136
天ぷらじゃなあ…
たかが知れてるしなあ
肉うどん,そばってのもあるがまだ物足りない
ぜんっぜん不満
チーズに唐揚げ、ハムの千切りとか入れろよ
隠し味でニンニク
蕎麦は大好きだが大人しすぎ
209:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 01:28:20 発信元:202.215.74.49
ヘルシー嗜好と思って食べたことはないけど,そうかもね.
いまのとんがり君にはカロリー摂取量は重要だもんな.
しかし言わせていただけばだよ,
蕎麦に直接わさびを少しだけ乗せて
ちょうどいい量をつまんで
蕎麦猪口のつゆに蕎麦の端だけをちょっと浸して
そのまま噛まずにぐっと呑んで香りを鼻へ抜くっていう
そういう作法に則って食べないと本来の旨さが引き出せない神経質な
ところが気に入ってるんですよね.
>>208のトッピングじゃ,どんな食いかたしたって一緒じゃないですか.
腹には溜まるが面白くないなぁ.
210:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 01:37:49 発信元:202.215.74.49
ああ,セイロじゃなくて温蕎麦ですか?
それだと話が違うかも.
九州だと温蕎麦が普通なのかな
211:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 01:41:52 発信元:114.190.9.206
発想が貧乏人過ぎる
カロリーと満足感求めてるんだろうが
どうせ具や薬味を増やせばそれだけ値段もあがるし
カップ麺食っとけ
212:とんがり
10/01/08 02:07:41 発信元:222.5.63.137
URLリンク(imepita.jp)
ああ今食ってるよ
エースコックのそば
せいろ? 組み合わせが面白くない?
何お為ごかし言っとんなら?
殺しゃげるど?
213:とんがり
10/01/08 11:19:56 発信元:222.5.63.139
殺伐としてごめんなさい
私は本当に良いと思ったものは隠そうとする、小さい小さい男です
214:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 12:52:12 発信元:118.17.129.164
私は本当に良いと思ったものは隠そうとする、小さい小さい男です
極小のマイクロペニスより
215:とんがり
10/01/08 15:14:36 発信元:222.5.63.139
極小のマイクロペニスは良いものとして
隠蔽するに値しない
216:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 16:13:53 発信元:222.13.176.169
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
( ) \__________
「朴痴漢」
日本の凶悪犯罪のほとんどが 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が 『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが 『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが 『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが 『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが 『 朝鮮人 』
ネットで正体をバラされ焦っているのが .『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが 『 朝鮮人 』
日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。
URLリンク(www.youtube.com)
217:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 16:29:02 発信元:220.25.60.28
カロリー高いのがいいならピーナツチョコとか揚げパンとかポテチとか食べればいいよね。
自分的にはそういうのはむしろ避けるようになった。
218:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 16:32:03 発信元:220.25.60.28
ヤマザキのメンチカツドーナツの高カロリーにはたまげたよ。
考えてみれば油でギトギトだな。
糖分の量が尋常じゃないピルクルとかもおすすめだ。
219:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/08 16:36:28 発信元:220.25.60.28
そばのつゆにバリエーションが少ないというのは、それなりに理由があるんだよね?
いろいろ混ぜてオリジナル料理を作るのには長けてる日本人のことですから。
みそそばとかカレーそばとかタンタンそばとかココアそばとか、自作してみれば?
220:ざんげちゃん
10/01/08 21:18:50 発信元:124.146.175.144
>>219
ガレットってのもあるからね。
蕎麦の風味自体はわりとなんにでも合うけど。
221:とんがり
10/01/09 00:12:53 発信元:222.5.63.136
そばつゆには柚子胡椒でよか
九州男児は黙って柚子胡椒ですたい
うまいカップヌードルをセブンで見つけました
蒙古タンメン中本って言います
これはいいです
是非みなさんの感想を聞きたい
222:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/09 01:22:50 発信元:220.25.60.28
カップめんとかコンビニよりスーパーで買ったほうがかなり安いよ?
223:とんがり
10/01/09 01:32:26 発信元:222.5.63.141
スーパーはね、
品物が滅多に変動しないんです
もう頑固なまでに固定してしまってるんです
224:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/09 01:35:33 発信元:220.25.60.28
212の写真の場所ってどこ?
自宅にしては殺風景だし、職場?
225:とんがり
10/01/09 01:41:59 発信元:222.5.63.142
コインランドリーです
寒いので、その場を拝借しました
226:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/09 01:46:02 発信元:202.215.74.49
そいつは不憫な.
毛布もないんだっけ?
湯たんぽは?
227:とんがり
10/01/09 01:50:42 発信元:222.5.63.131
私は本当に良いものは隠してしまう小さい男ですが、
あなたには包み隠さず捧げます
それがメールで送ったものです
228:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/09 01:54:42 発信元:202.215.74.49
メールとやらは来ておりませんな.
229:とんがり
10/01/09 01:55:37 発信元:222.5.63.135
よく調べていただけませんか
230:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/09 02:07:54 発信元:202.215.74.49
ひととおりのメールボックスをチェックしたけど空だなぁ
誤送信してません?
231:とんがり
10/01/09 02:16:44 発信元:222.5.63.132
なら もう一度送りましょう
今から数分内で
232:とんがり
10/01/09 02:19:57 発信元:222.5.63.131
送りました
しかし、不愉快なものですね
送信完了してるものを無碍にされるのは
何度でも送りますよ
先生の環境がそういう都合ならば仕方ありませんからなあ
233:とんがり
10/01/09 02:25:44 発信元:222.5.63.138
これは先生のことではありません
その上で私は言っておきたいことがあります
誠実さの無い嘘つきは死ね
234:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/09 02:33:12 発信元:202.215.74.49
私もたいてい不誠実な虚言癖ですが,それはさておき
そんなこと言ってるとカンパしてくれる人が減りますよ?
月夜に吼える人喰い虎になるよりも,ここは一発芸をかましてお捻りを集めるのが得策です.
235:とんがり
10/01/09 02:37:39 発信元:222.5.63.134
ならば、寝てからやりましょう
おやすみなさい
236:とんがり
10/01/09 02:46:52 発信元:222.5.63.144
先生
この私を、馬鹿な理由ではじくことは金輪際やめて下さい
馬鹿なギミックのせいで私が立ち往生するような仕儀は
一切やめて下さい
フィルタリングは構いませんから、
私だけはしっかり通して下さい
お願いします
237:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/09 03:15:21 発信元:202.215.74.49
やっと見れました.ゆっくり読みます.リンクを拒絶してたみたいだね.
238:とんがり
10/01/09 03:22:53 発信元:222.5.63.132
ゆっくり読むな
一気に読め
それが不誠実への報いだ
239:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/09 03:57:06 発信元:202.215.74.49
ふふん.何いっとるんだね君は.
ご存知のとおり僕は自分の好きなようにしかやらんのだ.
ゆっくり読むといったらゆっくり読むのだ.読むだけましではないか.驚くべきことですぞ.
しかし今夜は寝る.
断固として寝る.
世界を拒絶して大脳に暇をつかわす.
「ある」を「ようだ」のフィナーレにして最後の皇帝に挨拶にいく.
アイスクリームが食べたいよ.
おやすみなさい.
240:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/09 04:17:12 発信元:220.25.60.28
はーなんかケチャップ分が不足してる
241:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/09 09:07:43 発信元:192.251.226.206
【欲しがりません】割れ厨 イン ナイトメア【買うまでは】
《お品書き》
【盗用から】冬休みだ!ニコニコだ!トレントだ!★2【割れまで】
スレリンク(news4vip板)
Ruiまとめwiki - トップページ
URLリンク(www31.atwiki.jp)
【盗用から】冬休みだ!ニコニコだ!トレントだ!【割れまで】
スレリンク(news4vip板)
またアホがブログで違法ダウンロードを告白 3日目
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
《戦績》
★100108 siberia 「~秒をお伝えします」誘導コピペマルチポスト
スレリンク(sec2chd板)
NULLPO:dc81610c3e586d39e69345b0626907800a79d53786a17d499092c434da2882e5
242:とんがり
10/01/09 16:47:08 発信元:222.5.63.143
安全地帯が六年ぶりの再結成
今さら感が凄いのだが、私に音楽を教えてくれたバンドだから
存在し続ける限りは応援しようと思う
3の頃のようなブルーなバラードをまた聴いてみたい
243:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 00:46:15 発信元:202.215.74.49
じつに面白いんだけど,萌え要素はいらんなぁ.
ジャレドダイアモンドが下敷きかなとも思ったけど,それだけじゃないですね.
244:とんがり
10/01/10 02:13:31 発信元:222.5.63.145
尻切れトンボで唐突に終わったとき、
一種の絶望感みたいなものを感じませんでしたか?
私は感じましたよ
続きが読めるなら一万払っても惜しくない
あいつは間違いなく天才でしょう
休んではならないなどのあんな条件下で、あの作者は、
勇者が戦うことしか出来ない自分を
恥じる場面までしっかり書いてるんですよ
ただ者じゃあない
245:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 02:19:07 発信元:202.215.74.49
飛び入りで書き始めたみたいだし,良くあそこまで書けたなと思いましたよ,むしろ.
途中で休んじゃいけないなんて制約があるとは知りませんでした.過酷ですね.
246:とんがり
10/01/10 02:38:33 発信元:222.5.63.137
vipですからね
レスの無いスレはおそらく、半日も持たない
よくて数時間でしょう
そんな状況下でですよ?
自らの運命を掴めないものは虫だと言わせ、
それに対する答えに、私たちを人間にして下さいと言わせてるんです あいつは
わたし、はっきり言って涙がでました
しかも、書いてる本人は、あの極上の物語に全く執着がないんです
いつ終わってもいいやって気分で書いてるんです
私は敗北感さえ覚えました
247:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 05:24:57 発信元:220.25.60.28
いま蒙古タンメン中本食いながら書いてるんだけどさ。
辛すぎるわこれ。
韓国ラーメンみたいな感じ?
つらくて途中で食えなくなるくらい辛いのって辛すぎだと思うんだよね。
それにこういう辛いのを無理して食うと、口の中が荒れるんだよ。
口内炎とか出るからな。
口腔ガンになるかもしれないな、知らんけど。
韓国人も、あんまし辛いもんばっか食ってると早死にするぞ。
248:とんがり
10/01/10 05:55:30 発信元:222.5.63.142
あんたが食ってんのインスタントか?
だったら韓国人は確実にそれを甘いと表現すると思うぞ
私も辛さは好きでも強くはないタイプだが、
甘いとは言わないまでも、辛さの中の旨さと言うコンセプトは
十分達成されてると感じる
韓国インスタントの辛ラーメンはこんなもんじゃない
健康的でないってのは同意するがね
249:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 10:32:36 発信元:202.215.74.49
辛ラーメンもすぐに辛さになれてなかなか美味しくなりますね.
衛生面で不安があるけどね.
その中本とやら,美味しそうですね.
今日の昼はそれにしようかな?
250:とんがり
10/01/10 10:51:00 発信元:222.5.63.139
私は経済上、倍量タイプ至上主義者なんですが、
中本には完全にやられましたね
この慢性空腹病の私が量を捨ててでも食べてしまう何かが中本にはある
むしろ、倍量タイプの、ギュッとしてない中身の貧しさを痛感させられる
辛ラーメンがイケるなら何ら問題なく食べられますよ
これでも聴きながらどうぞ
URLリンク(m.youtube.com)
251:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 14:47:27 発信元:202.215.74.49
ひょっとしてセブンイレブンでしか売ってないの?
252:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 14:53:56 発信元:202.215.74.49
しかし旧スレの過疎っぷりは驚くほどですなぁ.
...て書いたら人肉来るかな?わくわく.
253:とんがり
10/01/10 15:08:50 発信元:222.5.63.136
>>251
カップの右上をごらん下さい
セブン&アイホールディングスのマークが確認いただけると思います
私の推理によりますれば十中八九、セブンと中本のコラボ商品です
URLリンク(imepita.jp)
相変わらず書き込めませんね
そう言えば人肉なんてのもいたなあって気分です
昔は遠くなりにけりじゃありませんが、
どうやら、思わず知らず私の目先が変わってきてるようです
気付く事々は日々絶えず、かえって神に解放されたような気分なんです
世界は広い
自分で決めた居場所なんて、案外大したもんじゃない
254:ざんげちゃん
10/01/10 15:12:05 発信元:210.153.86.171
>>253
蒙古ラーメン、辛いんですよねえ。
うまいけど。
これも辛そうだなあ。
食べてみよう。
旭蟹、はじめて食べました。
美味いですねえ。
蟹、侮れぬ。
255:とんがり
10/01/10 15:17:54 発信元:222.5.63.140
ざんげちゃんにおすすめは岩ガニですね
安くて手頃でうまい
あれがまあ、カニの水準を示すものでしょうな
塩ゆでにしてパクつくと嬉しくなる
三~四杯で399ってところですよ
同じ福岡だから入手にさほどの難はありますまい
256:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 15:25:23 発信元:123.108.237.21
蒙古タンメン中本・・
近所にお店があるけど2、3回しか行ったことないや。
でも通りすがりによく行列してるのは見掛ける。
今夜久々にまた食べてみようかな。でも連休中は混んでそう。。
お店だと超激辛の北極ラーメンから全く辛くないタンメンまでいろいろあるんですよ。
257:ざんげちゃん
10/01/10 15:28:17 発信元:210.153.86.170
あー、イワガニかあ。
美味しいですねえ、お酒にも合うし。
蟹って、身をほじくるのが面倒臭くて、以前はあんまり好きじゃなかったけど、
最近、個人的にはまってきました。
地方によって蟹もいろいろ種類があるし。
「蟹は無口に食べるもの」
と、私の妹は言ってましたが、
そのとおりですねえww
258:とんがり
10/01/10 15:30:49 発信元:222.5.63.132
>>256
知ってます
店の専スレも調査しましたから
怠け者の私がそこまでする場合、感動してる証拠です
そしたら1に書いてましたよ
知らね いいから北極出せやって 笑
そこそこ愛されてる店なのはすぐに分かりました
さて、また食べてくるか
インスタントなのが残念だが
259:ざんげちゃん
10/01/10 15:31:43 発信元:210.153.84.180
>>256
普通のタンメン食べたことないなあ。
あそこは辛いの食べてなんぼですもんねえ。
でも子供向きのメニューもないといかんからなあ。
人肉くん、干からびかけとるww
どうでもいいけど。
260:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 15:48:09 発信元:123.108.237.29
蟹っていえば、川蟹が去年は不漁だったなぁ。
川蟹の雑炊を楽しみにしてたのに食べれずじまい。
正式にはモクズガニって言うのかな、
上海ガニにそっくりな蟹が日本の川に棲んでるの。
とんがりさんには是非一度、本物の中本をご馳走したいトコロですよ。
住んでるのが福岡じゃなければ・・
261:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 15:52:37 発信元:123.108.237.28
>>259
私も普通のタンメン食べたことないんですけど、
意外にあれがオススメって言う人がいたので次は食べてみようかなと思ってまして。
というか、中本って福岡にもあるんですか?
262:ざんげちゃん
10/01/10 15:59:44 発信元:210.136.161.239
>>261
福岡に蒙古タンメンはないです。
仕事で東京行ったときに何度か食べました。
板橋と池袋かな?
板橋はめちゃくちゃ人が多かった。
あそこが本店かな?
ちなみに、福岡には京都の天下一品ラーメンの支店があって、
ここは京都の店以上にどろどろのスープです。
263:ざんげちゃん
10/01/10 16:04:23 発信元:210.153.86.171
モクズガニと言えば、大分にガニ汁ってのがあって、
なかなか濃い味でオツです。
モクズガニを殻ごと臼で潰して汁にしたもんでげすな。
サワガニで作るところもありますが、
モクズガニで作ったのは別格です。
264:とんがり
10/01/10 16:17:17 発信元:222.5.63.143
>>247
ごめん 前言撤回
コレ辛ラーメン並に辛い
ほんと今食ってるの辛い確かに
うわ~
URLリンク(imepita.jp)
265:とんがり
10/01/10 16:29:53 発信元:222.5.63.131
>>260
ありがとうございます
それなら、お金貸して下さい
希望は十万ですが、もちろん単なる希望です
カニを食べたいわけじゃないのですが、
色々とわけありでして
社会復帰を目指して頑張っています
266:とんがり
10/01/10 16:48:28 発信元:222.5.63.145
ざんげちゃん
ビジュアル音痴に音楽音痴のみならい先生を、
一気に教化出来ないかとこんな物件を仕入れてきましたが、
どんなもんでしょうな
私はかなり気に入ってるのですが
URLリンク(m.youtube.com)
267:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 16:54:22 発信元:123.108.237.27
そうでしたか。
私は天下一品ってどうしても好きになれないんですよね。
二郎とか横浜家系なんかはまだたまに食べたくなるけど・・
京都の総本店にも一度行ったことありますけど、やっぱり合わない。。
ただ、ドロドロ度は他店よりスゴった気がします。
京都にポツポツある独特の豚骨醤油ラーメンは好きですね。
程よいこってりスープに九条ねぎがどっさり、この相性が最高。
まさにご当地の味です。
モクズガニを殻ごとすり潰すと本当にいい味が出ますよね。
それを贅沢に使って作る雑炊があるお店の名物だったんですけど、
去年は十分な量の蟹が入らなくてできなかったそうです。
残念でなりません。
268:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 16:58:29 発信元:123.108.237.22
とんがりさん、今屋外でカップ麺食べてるんですか?
なんかスゴいですね。。
269:ざんげちゃん
10/01/10 17:08:17 発信元:210.153.86.183
桜島フェリーにのりますた。さぶいです。
>>266
小六禮次郎ですね。
この人は現代音楽畑ではすごく否定的な評価がされてます。
いわゆる、アカデミズムとは違う流れで作編曲を学んだからです。
でも、かなり真面目に言いますが、その否定的評価は不当です。
メロはキャッチーですが、やってることはすごく先進的です。
説明しだしたら長くなるけど。
大河ドラマの劇伴音楽を担当してるひとたちは、もっと評価されていいです。
千住明なんかもそうだし。
劇伴音楽自体、もっと評価されないといかんですなあ。
上野耕路や野見裕ニなんかも、評価低すぎです。
>>267
日本人はだんだん歳をとると、どろどろしたものとか尖んがった味が苦手になるもんです。
その点、フランス人の味覚に対するタフさは異様に思えます。
文化というか、感覚のいろんな体系が異質なんでしょうねえ。
270:とんがり
10/01/10 17:09:44 発信元:222.5.63.136
はあ、お湯はコンビニで入れますんで
ゴミを持ち帰らずに済みますし
まあ人によっては乞食と思うでしょうね
いま凄まじい身なりですので
金ください
271:ざんげちゃん
10/01/10 17:10:52 発信元:210.153.86.80
あ、
野見祐ニ、ですねww
ジブリの『耳をすませば』の音楽を担当したひとです。
272:とんがり
10/01/10 17:14:31 発信元:222.5.63.141
>>269
否定的な評価する人で高名な人はいますか?
あれ聴いて否定する音楽家って私はツンボですって言ってるようなもんですよね
恐ろしく研ぎ澄まされた音楽ですよ
技術を技術と感じさせないほどに
最近では篤姫のOPが秀逸でしたねえ
273:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 17:19:59 発信元:123.108.237.26
欧米人は肉食体質だから日本人よりドロドロコッテリに耐性があるんじゃないんですかね。
どこでもドアがあったら、とんがりさんに食料品と衣料品をお届けしたいトコロです。
274:とんがり
10/01/10 17:27:42 発信元:222.5.63.137
>>273
いま必要なのは金なのです
何度でも言うぞ
金を振り込め
ちなみに先ほどの功名ヶ辻のグラフィックの見どころは、
タイトルが消えてからすぐの、白線が左右にうねり軌跡を描く場面です
スピードのあるあの動きはなかなか脳裏に描けるもんじゃない
そもそもゆっくり思い描いていたら、速度をつける前にその動きの面白さに気付けない
相当な試行錯誤を重ねたと見ます
なんにせよあのOPは、視覚と聴覚にこの上もない贅沢で深い刺激をもたらすでしょう
275:ざんげちゃん
10/01/10 17:34:02 発信元:210.153.86.85
>>272
名指しこそしていないんですが、一柳慧が雑誌で批判してましたねえ。
たいていは無視を決め込んでますな。
このあたりは、政治的な問題とか、師匠と弟子が作る派閥的なものとか、
いろんな問題が絡んでます。
多分、そういうものと距離をおいて、ある程度自由に創作できたのは、
ぼくの知るかぎり武満徹くらいだと思います。
ようするに、異なる才能をきちんと評価できないひとたちが多いのですな、
アカデミズム界には。
276:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 17:34:27 発信元:123.108.237.22
振り込めと言われましても、一体どこに振り込めばいいのやら・・
277:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 17:44:05 発信元:123.108.237.29
ところで、ざんげさんはアニメにもお詳しいですか?
「ひぐらしのなく頃に」のDVDを借りようか迷っているのですが・・
278:とんがり
10/01/10 17:44:06 発信元:222.5.63.144
>>275
どんな分野の批評でも、なんの影響化にあるから素晴らしいみたいな文体、無意識が
基底にありますからね
批評と呼ばれるもののほとんどは年功序列や派閥意識からくる生き残り戦略なんでしょうな
じゃないと批評文が詩になってしまい、それ自体に美を求められてしまう
人間と言うものは、自分が携わる芸術以外では、
なるべく卑俗でありたがるものかも知れません
原発事故の処理から帰還した作業員が闇雲に転職を考えるように
279:とんがり
10/01/10 17:46:07 発信元:222.5.63.144
>>276
うひょひょ?
しばらく私のそばにいて下さい
死にかけたらサインを送ります
合い言葉は「クリリン」
280:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 17:53:20 発信元:125.205.237.151
死にかけるほどの状況になればみならいセンセがどうにかするので放置が正解
281:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 17:56:34 発信元:123.108.237.26
>>279
とんがりさんのコトはずっと見守ってますよ。
命の危機が迫った時はサインを送ってください。
その前にお仕事が見つかればいいんですけどね。。
282:とんがり
10/01/10 18:03:04 発信元:222.5.63.134
>>281
ええ、そうなるための努力は決してやめません
すぐ上の馬鹿は無視して下さい
美を見殺しに出来るサリエリのような輩です
人の皮を被った産廃です
283:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 18:35:08 発信元:125.205.237.151
>>281
その優しさが命取りですよ
284:とんがり
10/01/10 18:39:18 発信元:222.5.63.134
>>283
おい、やめろばか
おまえのidぶらさげた藁人形の股間炙るぞ
285:いやあ名無しってほんとにいいもんですね
10/01/10 20:08:18 発信元:202.215.74.49
視覚障害者を蔑む者は社会的に抹殺されるのに
芸術のセンスに欠けている者を軽蔑するのが許されてるのは
まったく理屈に合わん.
>>281
正直なところ私一人じゃ手に余るので少しでもお助けいただければ幸い至極です.
私のアドレスをお伝えしても構いませんか?