09/04/14 18:57:50 発信元:210.132.137.154
>>77
オレも今は巻き込まれて規制されている側だが、あんたのレスには賛同しないよ。
2ちゃんねるは個人法人の所有する勝手サイトなわけだし、国の公共サービスとは違って
必ずしもサイト運営者はすべての訪問者に対して平等に取り扱う義務や必要性はないんだよ。
サイトがローカルルールや約款を設けてそれに沿って運営している以上、書き込み規制は差別ではない。
正規表現によるリモホ規制や地域単位の規制は、いわば連帯責任的な意味もあるのだろうが
それに対して無害な人まで巻き込まれて投稿を規制さるのは確かに不条理だが、
一部の悪事を企てる連中を制裁する意味で重要な措置が含むなら妥協するべきだろう。
実際●や携帯などを使えばコレまでどおり、掲示板にも書き込めるわけだし
規制されたからと言って、まったく発言の機会を失う訳ではない。
それに2ちゃんねる以外にも同種のサイトは多数点在するわけだし固執する意味もないだろう。
それでも不条理に規制に巻き込まれた事にムカついたなら、サイト運営側に噛み付くのではなくて
規制の元となった問題記事の投稿者に対する苦情をまとめてプロバイダ宛てに送ればいい。
既にその手の投稿者の情報はプロバイダにも通報されているだろうし、署名と同じで同種の苦情の数が
膨大になれば規約違反を繰り返す契約者に対してプロバイダも重い制裁をやってくれるかもしれんぞ。
また規制の元になった問題の記事が違法性や犯罪性を伴うものなら
インターネットホットラインなどへ通報するのもいいだろう。
サイト運営者側が運営妨害という名目でプロバイダへログを持って通報するのとは異なり
サイト利用者が同じプロバイダの一部の規約違反者の投稿で、サイトの利用を妨害された
という名目で苦情を送りつける事は充分意味を持つ行為だと思うよ。