ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その13at SFX
ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その13 - 暇つぶし2ch600:名無しより愛をこめて
09/09/30 01:35:55 sy145xun0
>>598
言おうか迷ったが、あくまでもともと人類に対して「友好」関係にある「珍獣」だし。

601:名無しより愛をこめて
09/09/30 02:21:22 piJTN2nP0
なんか、ちっちゃくなっちゃったなーって思った、レッキン

602:名無しより愛をこめて
09/09/30 02:22:29 MwDYuVGn0
雄で体色の赤い「レッドキング」がいるんだから、こっちは正しくは「ホワイトクイーン」と呼ぶべき・・・か?

603:名無しより愛をこめて
09/09/30 03:07:17 LgR/BXWgO
ドラコに負けるとは
やったねドラコ

604:名無しより愛をこめて
09/09/30 03:08:53 U8k1TgdA0
レイ=王、ロホ=赤ってスペイン語だよね
白女王なら「レイナブランコ」?

605:名無しより愛をこめて
09/09/30 07:25:59 jZwhq4W10
いや、発情時には牝も赤化するんだったりしてw
命名時に繁殖中で牡牝ともマッカッカw

606:名無しより愛をこめて
09/09/30 08:45:41 9FVgTBGGO
バードンの時も思ったが、転落死みたいなウルトラマンの技じゃない死因だと、悶々とした気分になるな

607:名無しより愛をこめて
09/09/30 14:55:55 XmGSprl60
こんな巨大な生き物が転落死する崖をみうらじゅん画伯がは把握してない筈が無い!!

608:名無しより愛をこめて
09/09/30 16:52:09 U8k1TgdA0
俺はむしろ、ギアナには怪獣が転落死する様な
凄まじい峡谷があるんだと感心した。

まぁ常識的に考えると、デカい生き物ほど転落死しやすいんだけどね。

609:名無しより愛をこめて
09/09/30 19:33:50 lUejyifT0
とにかくこの戦いで絶望した!
あんなオチ、何が面白いんだよ・・・。
同情的に書くならそれまでにも穏やかな仲睦まじい夫婦の様子を書くとかしなきゃ駄目だし、
今まで徹底して凶悪怪獣として書いてきた、しかもレッドキングとの大決戦を
あんなオチにして、一体誰が喜ぶんだよ?
レッドキングを「かわいそうな怪獣」にしていいんだったら
ケムラーもガボラもペスターも倒すべきじゃないだろ。

あ、それとお題人様、ピグモンもよろしくお願いします。
「ピグモンはウルトラ怪獣では無い」なんて事を今まで聞いたことはありませんので…。

610:名無しより愛をこめて
09/09/30 20:03:47 U8k1TgdA0
>>609
アルコールがひくまではROMってるといいと思うよ。

611:名無しより愛をこめて
09/09/30 20:52:59 i27WC1R4O
>>609
分かる分かる。
凶暴なレッドキングの役どころじゃない気がする。

フライングだが、ゴモラが疲れて負けたとかも受け入れられなかった。

ピグモンの件は「再登場しながらウルトラマンと戦わなかった怪獣」の
対象では元々ない(初登場時点で巨大になったり暴れてないし)、
ってだけでしょw


612:パワードレッドキング(雄)
09/10/01 00:03:00 LwMh0hjP0
『ウルトラマンパワード』第3話「怪獣魔境へ飛べ!」、第12話「パワード暗殺計画」/Ultraman The Ultimate Hero“A Quaret of Creatures”“Falling Stars Spell Trouble”に登場。

別名:どくろ怪獣
身長:雄70m
体重:雄4.2万t
デザイン:前田真宏(オリジナルデザイン:成田亨)
造型:ケビン・ハドソン

南米大陸のギアナ高地に生息する好戦的な怪獣。雄は赤色である。
雄は雌より鋭く大きな牙を持ち、パワードに苦戦する雌の咆哮を聞いて出現し、すさまじい怪力で攻撃を仕掛けてきた。
重量1万tの岩を持ち上げ、300m先へ投げる技、リフティングクラッシュが自慢という設定がある。
雄雌の仲は良く、雄到着時には雌を優しく気遣い、痛めつけたパワードには憤怒の形相を見せている。
巨体とパワー、そして雌との挟撃でパワードを苦戦させるが、雌が崖から転落。
後を追おうとしてパワードに止められ戦意を喪失、哀しい絶叫がギアナ高地に響いた。

第12話では、雄は地球に飛来したパワードドラコと戦うが、
直後にドラコの鎌で首を切られ瞬殺された。
なお、第3話に登場した個体と第12話に登場した個体が同一であるという描写は無いが、
鳴き声が違うので別個体だともいわれている。

当初第3話にはマグラも登場する予定でデザイン画も存在するが、予算の都合でNGとなり、
同じ原型が使えるということでこのレッドキングが雄雌2体登場することとなった。
名称候補としては、「レッドキングサイズモ」などが存在する。

※明日の予定…パワードピグモン

613:名無しより愛をこめて
09/10/01 00:11:52 7dealRW10
大峡谷に向けて慟哭する様子は迫真の演技だったと思うわ
スーアクの腕に難があるこのシリーズでも、このシーンは好き
ガーディーやホーみたいに涙を流している訳でもないのに、泣いているのが分かる
個人的に、ジャミラに続く歴代ナンバー2の泣く怪獣

崖にかけよる所とか、咄嗟に引き止めに入るウルトラマンとかいい動きしてる
USAのズーン、Gのギガザウルスに続き、「怪獣も生き物」を体現するキャラを
最序盤で出すのがセオリーなのかな

614:名無しより愛をこめて
09/10/01 00:18:41 Bn4EE5x90
パワードマグラのデザイン画の載ってる本ない?

615:名無しより愛をこめて
09/10/01 00:33:06 CYa3EXSWO
>>614
講談社の新・ウルトラマン大全集に載っていたけど、初代と大差ない。
チャンドラーと戦う予定だったみたいよ。

616:名無しより愛をこめて
09/10/01 02:17:27 NqyFs/7S0
ドラコに首を切られるシーンが、なんとも地味すぎる・・・

617:名無しより愛をこめて
09/10/01 07:15:58 wBhF3hOdO
雄雌いたし、こいつらって沢山居るんだろうか

618:名無しより愛をこめて
09/10/01 07:23:13 VV4TNXJb0
レッドキングは群れでいたり親子でいたりしてもなんか許せる。
ゴモラが子連れや夫人同伴だったら嫌だけど。

619:名無しより愛をこめて
09/10/01 10:46:29 WWO5SmSK0
崖から転落死じゃ大怪獣の名がすたる。

テレビのCGトランスフォーマーのメガトロンも崖から落ちてバラバラになるシーンも
あったけど、外人のメンタルは日本人と違うようだな。

620:名無しより愛をこめて
09/10/01 10:48:30 wBhF3hOdO
まあ、派手に吹き飛んでくれないと爽快感は無いな

621:名無しより愛をこめて
09/10/01 13:16:54 ff7ZKIdT0
ドラコにやられたのは別の方と思いたい。

622:名無しより愛をこめて
09/10/01 14:05:47 7dealRW10
>>619
脚本家は日本人なんだぜ

って言うか、このテーマの脚本で怪獣の死に爽快性を求める方がどうかしてる
シェルターじゃあるまいし

623:名無しより愛をこめて
09/10/01 15:09:07 hNavn7pz0
最近の切断技自粛同様に蹴る殴るアクションがアメTV規制で出来なかった弊害
と勝手に思っている。
パワードって兎に角登場して怪獣に駆け寄って押すっ!って印象しかない。
ブランコみたいに揺り戻しで怪獣が戻ってきてもまた押すっ!兎に角押すっ!!

624:名無しより愛をこめて
09/10/01 16:17:39 gTj9j8DK0
>>618
いや、ゴモラこそヌーみたいに大量にいて群れ作ってたりしてそう。
大移動とかして、こけた奴が何匹か仲間に踏みつぶされる。

>623
日本のキャラだし、スモウのイメージで、とかあったりしてw

625:名無しより愛をこめて
09/10/01 17:00:57 VqKqvpQ90
>>619
CGのトランスフォーマーをテレビシリーズで一から作るなんてペイするわけねえだろ。
トランスフォーマー・ザ・ムービーでメガトロンが落っこちたこと言ってるなら
あれは全編ごく普通のアニメだったしバラバラになったわけでもないし
ニワカ乙。


626:名無しより愛をこめて
09/10/01 17:41:46 gTj9j8DK0
ビーストウォーズの事言ってんじゃないの?恐竜だから怪獣ぽいし。
崖から落ちれバラバラになるシーンがあったかは知らないけど。

627:名無しより愛をこめて
09/10/01 18:59:35 8aSijQEa0
スレ違いになるが…確かテラザウラーが強力なエネルゴンの力を手に入れて千葉トロンをボコボコにして
崖から落として部下のスコルピオン(だったか?)が崖下覗いたらメガちゃんバラバラ~って事はあった

あとアニメの、初代トランスフォーマー内ではメガトロンはバラバラにはなっていないはず。コンボイはなったが

628:名無しより愛をこめて
09/10/01 19:12:41 Msd7q2HB0
転落して死んだのは弱いメスの方だし積極的に怪獣殺しに行く話でもないし
転落死でも自分は違和感なかった。初代レッドキングも投げであっさり死んでるしなー

ただ描写がどうも苦手。動きはよろよろしてるし周りの岩壁はなんだか柔らかそうだし…。
オスがドラコに倒された時もあっさり過ぎて何が起きたのかよく分からなかった。

629:名無しより愛をこめて
09/10/01 19:50:03 ff7ZKIdT0
山奥や孤島にいても許さないMATにくらべて良心的。

630:名無しより愛をこめて
09/10/02 00:05:14 FwfH1MZP0
国土面積がちがうからな。

631:名無しより愛をこめて
09/10/02 00:08:17 +VBhDNvY0
昔テキサスからグランドキャニオンのあるフェニックスまで
長距離バスで旅行した事があるんだが
延々と平らな荒野が続くんだよ。
もしあんな所に怪獣が生息してたらさぞかし退屈だろうなあ。

632:名無しより愛をこめて
09/10/02 00:35:23 w4mK9/ZDO
大きさや視界の高さが違うからな、俺たちにとって延々と同じ景色でも、奴らは違うかもしれん


こういう繁殖してるっぽい奴らを見るたびに、普段何を食ってるのかが気になるのはヤボなんだろうな

633:パワードピグモン
09/10/02 00:48:02 EqGSRQoD0
『ウルトラマンパワード』第3話「怪獣魔境へ飛べ!」/Ultraman The Ultimate Hero“A Quaret of Creatures”に登場。

別名:友好珍獣
身長:1.3m
体重:200kg
デザイン:前田真宏(オリジナルデザイン:成田亨)
造型:ケビン・ハドソン

南米大陸のギアナ高地に棲む小型怪獣。通常は山岳地帯の洞窟を棲家にしている。
来訪者の食料等を盗んで生存していることから、「小さな泥棒」という愛称で親しまれている。
敏感な危険感知能力を持ち、記憶力もよく、機敏な運動能力で他の怪獣から逃れて生き延びてきた。
ギアナ高地に取材に訪れたテレビクルーと行動を共にした。
レッドキング戦後のスカイハンターを見送ったことから、現在もかの地にて生存していることと思われる。

製作中の造型物はチャーチル首相に似た顔であったことから、
トレードマークの葉巻をくわえさせられていた。
背中のトサカは珊瑚、お腹は甲殻類の甲羅で、指は節足動物の脚のようなものが並んでいるデザインとなっている。
名称候補として、「リトル・ピグモン」などが存在する。

明日の予定…太陽の民

634:名無しより愛をこめて
09/10/02 01:18:20 UOqa/WdMO
やっぱ可愛いキャラはリアルにしちゃダメなんだなと思った

635:名無しより愛をこめて
09/10/02 01:41:56 EWAWfcGWO
結構体重重いなw
確か初代は10キログラムじゃなかったっけ

636:パワードピグモン(訂正)
09/10/02 01:53:51 EqGSRQoD0
× 体重:200kg
○ 体重:20kg

>>635
いやー、申し訳ない!一桁間違えました。
お詫びして訂正させていただきます。

637:名無しより愛をこめて
09/10/02 02:17:13 UBubHJXn0
体重200kgでも書き間違いくさくない所が円谷設定クオリティw

プロデューサーが自主的に行いを改めた所が、時代は平成になったなって感じ
ピグモン自体は何もしていないに等しいけど、その存在は上手く脚本に貢献してた

638:名無しより愛をこめて
09/10/02 02:18:43 3PO8KXtF0
設定を見る限り、全然友好的な性格じゃないな。

639:名無しより愛をこめて
09/10/02 02:35:37 Zmw/AVmyO
>>634
いや…それほど変わってないような…

640:名無しより愛をこめて
09/10/02 02:38:33 Zmw/AVmyO
こいつら軽すぎだろw

641:名無しより愛をこめて
09/10/02 04:17:30 pOBZJ7hPO
>「小さな泥棒」という愛称で親しまれている。
親しむんだ?!
…いや、泥棒とか呼ばれてるけど、これは本当に親しまれてるの?


642:名無しより愛をこめて
09/10/02 06:45:15 gDPXC1VH0
スレ違いだけどテレビ版CGのトランスフォーマー知らない奴に驚いた。

643:名無しより愛をこめて
09/10/02 06:49:02 QFQY9/7qO
小さな英雄が小さな泥棒になっちゃったのか。
単にリアルにすれば良いわけでないものの代表かな。
さりとて、オリジナルのままというわけにはいかないだろうし、難しさ怪獣だな。

644:名無しより愛をこめて
09/10/02 07:37:24 w4mK9/ZDO
多分あれだ、たくさんあっても、ひとつふたつしか盗まなかったんだろう
笑って許せるレベル、怖がられない程度に微笑ましさがあったんだろう


食料足りんな、盗まれたか?と思って、そのへん探すと すぐ近くで美味しそうに食べてたとか、何か親しまれるに足るものがあったんだろう、多分

645:名無しより愛をこめて
09/10/02 08:05:55 RKXGujRH0
死ねばいいって訳じゃないんだけど、やっぱりオリジナルの悲劇的な運命はインパクト
あったからなぁ…。見た時は悲惨な最期じゃなくて良かったとは思ったが、やっぱり強
く印象に残るのは小さな英雄だな。

646:名無しより愛をこめて
09/10/02 11:42:13 2e/e1Dvx0
多々良島もギアナ高地も他の怪獣は爬虫類か鳥類のたぐいと見当がつくが、
この生物はどちらも正体不明。


647:名無しより愛をこめて
09/10/02 12:06:41 4yVj/y3H0
>634
背中のトサカを羽毛状にするとか、かわいくアレンジしようと思えばいくらでも出来そうなものなのだが、小さい頃マンの再放送でオリジナルを初めて見た時怖かったことを考えるとあのアレンジで正しいのでは。

648:名無しより愛をこめて
09/10/02 17:36:08 tyq++Ft10
思うに、初代がかわいいのはその鳴き声と動きのおかげなんだろう。
元はガラモンなわけだし。
まあ、それにしてもコイツはキモいけれども・・・。

649:名無しより愛をこめて
09/10/02 19:23:32 98+YQvHrO
ピグモンなのに生き残ったのが印象的だ
今度の映画に出る個体はどうなるやら

650:名無しより愛をこめて
09/10/02 22:45:34 VuCwiA/60
>>649
マックスのピグモンは死んでたっけ?

651:太陽の民
09/10/03 00:16:15 L/YmY/XG0
『ウルトラマンパワード』第4話「闇からの使者」/Ultraman The Ultimate Hero“The Dark Past”に登場。

別名:地底人
身長:不明
体重:不明
演:ジム・ユスタマン、ケビン・ハドソン他

太古の昔地上を支配していたが、隕石の被害から逃れるために地中に移り住み、肉体が変化した。
黒いマントの下は醜悪な容姿である。
洞窟に入ったカイをパワードの正体だと知って誘拐、
ウルトラマンそっくりのエルドラの神を崇め、地上を再び手中に収めようと企てた。
カイがパワードに変身する際のフラッシュプリズムの光を浴びて、全滅したと思われる。

日本語版シナリオ(作:伊藤和典)では地球空洞のマントルに浮かぶ浮遊大陸に棲むという設定であった。

明日以降の予定 4日 テレスドン、5日 ガボラ、6日 ジャミラ、7日 ザンボラー、8日 ダダ、9日 アボラス、
10日 バニラ、11日 ペスター、12日 ゴモラ、13日 ドラコ、14日 ゼットン、15日 サイコバルタン、
16日 総括(「私が愛したウルトラセブン」~「ウルトラマンパワード」)

※なお当方出張により、10月10日のバニラ以降お題が立てられそうにありません。
どなたか何卒お題の方、よろしくお願いいたします。

652:名無しより愛をこめて
09/10/03 05:34:35 LZMrRjA90
パワード地底人というより
パワードバラージ人

653:名無しより愛をこめて
09/10/03 08:15:16 I4XXExd20
お題の人が出張多いと思うのは気のせいだろうか。
ザ☆~をお題やるからやれとゴネた挙句出張と称してたった一日で逃亡したクズは論外としても。

で、パワード造形を担当してたケビン・ハドソン氏とは何者なんだろう?
お遊びじゃなきゃ美術担当者が出演も兼ねるって他の例を知らないんだけど。

654:名無しより愛をこめて
09/10/03 09:34:11 L/YmY/XG0
>>653
お題を務めさせていただいている者です。
当方は、「ザ☆」の代打(代打の代打さんに引き継いでいただく前まで)と、
USAを除いたアンドロメロス以降のお題立てさせていただいております。
(ちなみに「ザ☆」の初日のシーグラで逃げちゃった方は「出張」ではなく、「急にお題がかけなくなった」という理由でしたよね。)
すでにテレスドン以降のパワード怪獣、「ウルトラセブン太陽エネルギー作戦」「ウルトラセブン地球星人の大地」「ウルトラマンゼアス」までの怪獣の準備は完了しております。
文の方は既に出来ているわけなので、
捨メアドで結構ですから教えていただければ、貴殿に材料をお渡しいたしますので、0時に投下していただけないでしょうか?
仕事は仕事で致し方ないので、ご理解・ご協力のほど、お願い申し上げます。

なお、ケビン・ハドソンさんは「バットマン」や「バットマンリターンズ」で造型担当していたらしいので検索してみました。
あまり芳しい結果は得られませんでしたが、下記が多少参考になるかと思います。

URLリンク(www.thegnomonworkshop.com)

655:名無しより愛をこめて
09/10/03 10:24:17 pUFrbSv70
>>653
つ大橋史典

656:名無しより愛をこめて
09/10/03 12:03:55 xtKrZBPuO
太陽の民は80のゴモラIIの回の地底人と被るかな。
地底人って大体地上を征服したい割には光を克服はしてないんだよな。

>>653
これだけ目の肥えた住人が満足できるレベルのものを目指して
毎晩0時あたりに投下するって、かなりハードなことだと思うぞ。

映像を見直したりしてるだろうし、文と合わせて1日一時間なんか余裕で飛ぶ。

臨時でwiki転載は仕方ないとしても、wikiは間違いが多かったり、
肝心なことが書いてなかったり、ムックや個人サイト丸写しだったり・・・

という訳でお題人様ありがとうございます。

657:名無しより愛をこめて
09/10/03 12:07:23 t7bHYZDdO
>>654
相手に捨てアドを晒すのを要求するのではなく、自分から晒すのがマナー

658:名無しより愛をこめて
09/10/03 12:08:27 I4XXExd20
>>655
(・з・)名前とPプロ関係の造形担当ってイメージしかないや~スマヌ、今度調べてみまする。
>>654
正直言ってこの辺りの怪獣はあんまり印象に無いので只の場つなぎなボヤキのつもり
だったのに丁寧に答えてもらい恐縮です。

659:名無しより愛をこめて
09/10/03 12:37:47 qhvbwwthO
>>653
ザ☆の二代目お題人にマイルールを押し付け注文して怒らせたのはキミだな。

660:名無しより愛をこめて
09/10/03 13:18:02 I4XXExd20
知らんぞw?あの頃はアク禁に巻き込まれて静観するしかなかった。
おかげでメタルヒーロー怪人を語るスレでもジライヤが語れずに指をくわえてたのさ…。

661:名無しより愛をこめて
09/10/03 13:18:15 wkKRLvvNO
閑話休題じゃ
今日は太陽の民を楽しく語ろうではないかぃ
目に絆創膏貼っただけの初代地底人や、マスクタイプの80地底人よりは、特殊メイクがしっかりしてるじゃない
黒くて大きな目玉も印象的
決してダメキャラではないと思う

662:名無しより愛をこめて
09/10/03 13:21:14 Eu+Rty0h0
>>653=658は自分では要求するだけの癖にお題人批判か?

663:名無しより愛をこめて
09/10/03 13:28:48 AJTVZ/qz0
テレビマガジンの漫画版では怪獣大戦争のX星人と、
ダイレンジャーのガラ中佐を足したようなオリジナルデザインだった。

664:名無しより愛をこめて
09/10/03 13:35:30 I4XXExd20
そういえば平成シリーズみたいな設定完全リセットって訳でもないみたいなのに
同じ理由で全滅って過去の事例に学んでないな~とは思ったな<太陽民
中途半端なオリジナル設定遵守は何と言うか見てて驚きが無いと言うか…。
う~ん、不満ばかりで申し訳ない。

665:名無しより愛をこめて
09/10/03 14:02:51 39CNEUb10
確かに設定には驚きはなかったがこいつの見てくれは相当インパクトあった
あのちょっとクリーチャー入った見た目は単純に怖かったよ
ガキの頃に前知識なしで見たから余計びびったなw

666:名無しより愛をこめて
09/10/03 15:09:18 lAVPFbfG0
666

667:名無しより愛をこめて
09/10/03 15:24:03 Bl/mNjUY0
普通は退化するはずの目が、どうしてあんなにデカいんだ?

微細な光でも集光するため、開口部を大きくとっているのか?

668:名無しより愛をこめて
09/10/03 18:05:26 grets7yJO
>>667
多分それで正解かと
光が少ない環境で目を異常に発達させるか、他の器官を発達させるか
魚で言うとメクラウオとボウエンギョの違いじゃない?

669:名無しより愛をこめて
09/10/03 19:05:20 ngg9Fe+n0
人類以外の地球の知性体ってこれで何種め?

670:名無しより愛をこめて
09/10/03 19:06:13 IiiFNAq90
ワラトラマンに登場した地底人はそんな理由で発達した目を隠すためにサングラスを着用していたな

671:名無しより愛をこめて
09/10/03 19:29:05 LZMrRjA90
>>669
ラゴン、3億5000年前文明人、初代地底人、ケロニア、ノンマルト
キングボックル、アングラモン、二代目地底人…

ミイラ人間やGの古代文明などのグレーゾーンや、ファンタジーキャラまで含めると
もうわけが分からなくて数える気も失せる

672:名無しより愛をこめて
09/10/03 21:13:50 Sncg9GNI0
>>670
「ワラトルマン」ね。俺も10年近くの間、勘違いしてたけど。

にしても(おそらくは)ウルトラマンに救われておきながら
怪獣で罪も無い人々を苦しめる存在に成り果てるとはなあ。
昔彼らを助けたウルトラマンがかわいそうだよ・・・。

673:パワードテレスドン
09/10/04 00:05:46 HmwUKFO50
『ウルトラマンパワード』第4話「闇からの使者」/Ultraman The Ultimate Hero“The Dark Past”に登場。

別名:地底怪獣
身長:62m
体重:13万t
デザイン:前田真宏(オリジナルデザイン:成田亨)
造型:ケビン・ハドソン

地上征服を目論む地底人「太陽の民」が放った攻撃用怪獣。
全身銀色で鎧を着こんだような機械的な姿をしており、ロサンゼルスに出現した。
夜行性で、夜明けと共に地底へと帰っていく。
地中を高速で移動し、その際に地震を引き起こす。
地底で生息しているため強い光に耐えられず、目には遮光蓋が取り付けられている。
また、全身を包む外皮は岩盤のように硬いが、攻撃能力は鋭い爪と怪力のみ。
ストライクビートルからの放たれたマグネシウム照明弾で目を攻撃されて弱ったところを、
パワードのメガ・スペシウム光線で止めを刺されて消滅した。
この第4話のロサンゼルスの街は第1話でのミニチュアセットを樋口真嗣らが改修したもの。
名称候補としては、「テレスドンγ」などが存在する。

明日の予定…パワードガボラ

674:名無しより愛をこめて
09/10/04 00:16:24 UwgtEH1PO
夜の街に地下からゆっくりと姿を現すシーンは、リアルな雰囲気で好きだな。
白骨を思わせる顔のアレンジもいい。
ソフビもボリュームがあって良かった。

675:名無しより愛をこめて
09/10/04 01:00:19 EWYdVDVn0
ナパームを弾く硬い皮膚っていう初代設定をデフォルメしてこうなったのかな
甲冑怪獣って風情で、大胆かつ良くできたアレンジだと思う

676:名無しより愛をこめて
09/10/04 01:07:08 R679aQ1/O
色がオリジナルと全く違うのが衝撃だった。

チャンドラーもオリジナルと共通するとこがほとんどないけど、
あっちは主役怪獣ではなくゲストだし。

677:名無しより愛をこめて
09/10/04 01:52:42 wWCFV3fG0
何で地面が爆発したの?

678:名無しより愛をこめて
09/10/04 01:54:36 vOp6DpzfO
コイツの初見はビデオ冒頭の3DOのゲームCMだったな
そのときは高速で地中を移動したり炎を吐いたりして本編見るまでwktkしたものだが実際見てみると…

679:名無しより愛をこめて
09/10/04 02:12:34 eSnj+VMx0
平成ガメラの1作目で、「(ギャオスの)目に遮光板のようなものが」って台詞を聞いた時
このテレスドンのことが思い浮かんだ。
そういやパワードの脚本の原案は平成ガメラの伊藤氏だっけ?

680:名無しより愛をこめて
09/10/04 05:46:43 BctXmYtcO
重量感あって良い

681:名無しより愛をこめて
09/10/04 06:31:47 +BzIrsa50
セットが1話より多少マシになったような気がした。
で、何で口から何を吐かないんだ?

682:名無しより愛をこめて
09/10/04 12:04:02 lLgxsGL0O
口から火や光線を吐かないのは、日米の怪獣感の違いかな。
パワードではガボラやジャミラもそういった技を使ってなかったような覚えがある。
さてこのパワードテレスドン、色合いもなかなか良いし、顔付きもかっこいい。
初代よりこっちのが好きだ。

683:名無しより愛をこめて
09/10/04 12:50:57 AxnEjuMM0
宇宙から来た生物は外骨格って言うのもパワードドラコやレギオンに反映されてたな。
個人の生物観が複数の作品から浮かび上がってくるのは面白い。

個人的にはテレスドンのチャームポイントは手塚キャラ・丸亀文蔵を想起させるパッチリ
オメメと思ってるので遮光板はちと残念。

684:名無しより愛をこめて
09/10/04 15:34:56 +Ha21ERj0
>>680
実際作中屈指のウルトラヘビー級だと思う。レッドキングより体長低いのに
ウェイトは3倍弱もある。一体何でできてるんだ?

685:名無しより愛をこめて
09/10/04 18:39:29 3mcIBwbxO
>>682
バニラさんを忘れないでください

686:名無しより愛をこめて
09/10/04 19:22:16 lLgxsGL0O
>>685
すまん!
パワードバニラさんだけでなくパワードアボラス、パワードゼットンすっかり忘れていた!
エメリッヒゴジラが放射火炎を吐かなかったので、勝手にアメリカ怪獣は火とか吹かないのが当たり前と思い込んでた。

687:名無しより愛をこめて
09/10/04 19:57:35 g+VA/0PU0
>>686
アメリカはスーパーマンの影響だと思うけど
ヒーローも敵も「飛び道具=チート」のイメージが予想外に強いのかもね

688:名無しより愛をこめて
09/10/04 20:02:49 gSA8SQYp0
スーパーマンにはヒートビジョンがあるし、光線や衝撃波を発するアメコミヒーローもいっぱいいる気がするけどまあいいや

689:名無しより愛をこめて
09/10/04 20:04:15 EWYdVDVn0
そもそも西洋では古来より「ドラゴン」という怪獣が
口から火や毒ガスを吐いたりしててだな

690:名無しより愛をこめて
09/10/04 20:41:26 EDCFKc330
鼻からだよ

691:名無しより愛をこめて
09/10/04 22:06:08 7LANvC2q0
パワードテレスドン、デザインも造形もとてもよかった。
動作は…設定だけでなく実際のスーツ重さも凄いのね、って感じだった…
見た目のかっこよさと動きの情けなさのギャップに愕然とした…

692:名無しより愛をこめて
09/10/04 23:32:17 DT+m8yTk0
>>687
西部劇の国でそれは無いだろ。

スーパーマンだって目からビーム出る。

693:名無しより愛をこめて
09/10/04 23:33:14 DT+m8yTk0
こいつに相手に放つメガスペのカット、構図が全話中で一番好きだな。

694:パワードガボラ
09/10/05 00:13:20 vi9l0Xs70
『ウルトラマンパワード』第5話「電撃防衛作戦」/Ultraman The Ultimate Hero“Monstrous Meltdown”に登場。

別名:ウラン怪獣
全長:85m
対高:45m
体重:5万t
デザイン:前田真宏(オリジナルデザイン:成田亨)
造型:ケビン・ハドソン

全身がウラン鉱石で覆われた危険な生物で、放射能や電磁波を発しながら行動。
またそれらを武器にしている上、ウランを常食とし、ウラン運搬中のトラック、原子力発電所等を次々と襲撃した。
鋭い爪を持つ上、防御殻を閉じて頭部を守り、地中を時速70kmで移動する。
ガボラはヘイブンスワース原子力発電所を襲撃し、そのために同発電所は核爆発の危機に陥る。
カイはパワードに変身してガボラと対峙するも、その怪力の前に大苦戦。
しかし、ストライクビートルからのミサイル攻撃を受けて殻を開けて顔を露出。
その瞬間、パワードは真下からガボラの顎下に向けて必殺のメガ・スペシウム光線を発射、ガボラは絶命した。
初代は4本足で殻は6枚だが、こちらは2本足で殻は4枚という違いがある。
また、こちらはウラン光線も吐かない。
名称候補として、「ガブロサウルス(通称ガボラⅡ)」などが存在する。

明日の予定…パワードジャミラ

695:名無しより愛をこめて
09/10/05 00:29:41 q7ktgqQI0
パワードガボラはソフビ出てたけどオリジナルのガボラは今だに
ソフビが出ていない。

696:名無しより愛をこめて
09/10/05 00:36:02 wEc1GvsJO
足グリグリが印象に残ってるな

しかしウランの塊のようなやつに光線技使うなんて大爆発したらどうすんだよ

697:名無しより愛をこめて
09/10/05 02:38:16 PbRoq9Tt0
ウラン云々の設定は脚本の途中できれいさっぱり忘れられましたw

顔の真下から必殺光線を喰らった奴なんて
全シリーズ見渡してもこいつぐらいしか思いつかない

698:名無しより愛をこめて
09/10/05 08:24:03 WFDZuBWlO
デカい爪がかっこいい

699:名無しより愛をこめて
09/10/05 08:26:05 dSA/n7yU0
実相寺監督の著書だかに80年代に日米合作の劇場版ウルトラマンを製作するべく
アメリカ人と話した時にスーパーマンのマントみたいに空を飛べる最低限の理由
ガ無いと米人はウルトラマンが飛ぶことに納得しない、って言われたってのを思
い出した。
あっちの人はモンスターが火を吹くのにも一々屁理屈でも良いから説明が欲しい
のかもしれない。…ドラゴンはドラゴンだからおk、って事だろうか。

700:名無しより愛をこめて
09/10/05 12:25:06 ESm8U5KAO
>>699
マント一枚羽織ればオッケーなのに超能力を使いこなす巨大な宇宙人が空を飛ぶのは容認できないって逆に凄いな!
国が違うだけでこうも感性に差が出るのか…
いや、でも確かに自分も見た目ゴツゴツした敵宇宙人が空を飛んだりすると変な違和感を感じる事もあるし、要するに
幼い時からそういうもんだって刷り込まれてる物か否かって事かな?
そう考えると、ファンタジーじゃなく現実世界の物語なのに怪獣=生き物が口から光線を出したりするのは
日本人の感覚に置き換えた場合、時代劇のチャンバラでなんの説明も無くビームサーベルを使う侍がいたり
水戸黄門の印籠からビームが出ちゃうクラスのありえなさなのかも。

701:名無しより愛をこめて
09/10/05 12:46:05 p5jT3vYoO
>>699-700
しかし、スーパーマンはマントの力で空を飛ぶのではなく、元々、地球上では重力に逆らって飛べる宇宙人という設定なのにね。
現に、冒険編の敵は、スーパーマンと同じ星の宇宙人なので、同等の能力を持つという設定で、マント無しで飛行してた。
しかも宇宙空間も。

702:名無しより愛をこめて
09/10/05 12:52:00 IUEfqmjq0
>>701
昔の映画版では地球の自転と逆向きにグルグル飛んで時間を戻してたな

703:名無しより愛をこめて
09/10/05 13:18:05 NcosJkPL0
>>702
あれはただ逆向きに飛んでたんじゃなくて
光の速度を超えて時間を戻したんじゃなかったっけ?

704:名無しより愛をこめて
09/10/05 14:06:36 nE9QJKXE0
アリクイ的な長い爪にはどうも違和感
モグラ・オケラ的なシャベル手とかの方が似合うんじゃないかね

705:名無しより愛をこめて
09/10/05 17:44:26 LomOS8xM0
メリケンには大伴昌司のような人はいなかったのかね?

706:名無しより愛をこめて
09/10/05 18:23:44 i39D0nAu0
って言うか、お前らテレスドンが火を噴かなかったというだけで
次の日まで話ひっぱって、ガボラに申し訳ないとか思わんのかw

普通に考えて、特撮スタッフの創作意欲がヘボかっただけだろ

707:名無しより愛をこめて
09/10/05 19:43:46 wEc1GvsJO
パクリと言われてもいいからヒレが発光して放射能吐いて欲しかったな

そういやテレスドンの着ぐるみ
今でも現存してれば立派なデットンになってるかな?

708:名無しより愛をこめて
09/10/05 19:59:19 WFDZuBWlO
>>706
しかも、バニラの火見れば解るけどショボい合成と演出になったろうな
パワードテレスドンの重厚な見た目に釣り合わなくてガッカリするぜ

709:名無しより愛をこめて
09/10/05 20:51:42 nJpgnh/i0
パワードデットン

響きが凄いなw

710:名無しより愛をこめて
09/10/05 21:06:57 uuw9ANUQ0
ガボラにはすまんが、倒され方くらいしか覚えてない。

初代テレスドンって結局本編では吹いてないよな?
映画の予告で未使用フィルム使ったシーンで吹いていたが。

711:名無しより愛をこめて
09/10/05 21:31:03 Iy3OGJdP0
>>710
初代って「地上破壊工作」のやつの意味なら本編でもちゃんと吹いてるよ。それも一度きりでなく、
建設中のビルの鉄骨を溶かしたり、ビートルに向かって吹いて不時着させたり。
自分の見る限り予告編のシーンは未使用フィルムとは思えないんだが・・・

パワードガボラに戻るけど、名称の候補は「ガブロアザウルス」じゃなかったっけ?

712:名無しより愛をこめて
09/10/05 22:09:38 266KNHAT0
毎日毎日パワード何々て名前見てると、パワードの称号をもつ
宇宙人、怪獣怪人たちが真のパワードを決める戦いをしてる
作品のような気がしてくる。

713:名無しより愛をこめて
09/10/05 23:08:15 tF6h+Zx6O
仰向けになったパワードによる超至近距離からのメガスペシウム発射、これは名シーンだよね。
残念なパワード格闘の中では、最高の決め手かと思う!

714:名無しより愛をこめて
09/10/05 23:26:06 WtyCDj4p0
この回に限らず、メガスペシウム光線炸裂の描写が怪獣の前で爆発→跡形もなく消えているというあっさりした描写なのには、怪獣とはいえ五体バラバラにすることができないアメリカのテレビの規制の厳しさを感じずにはおられませんでした。

715:パワードジャミラ
09/10/06 00:11:39 PwOEOxPo0
『ウルトラマンパワード』第6話「宇宙からの帰還」/Ultraman The Ultimate Hero“A Father's Love”に登場。

別名:棲星怪獣
身長:1.8m~60m
体重:80kg~1.8万t
デザイン:前田真宏(オリジナルデザイン:成田亨)
造型:ケビン・ハドソン

木星有人ロケットのパイロット、ジャミラ・ミラー空軍少佐(演: フィリップ・スチュアート)が木星着陸寸前に消息を絶ち、
宇宙空間で謎の青い光に接触して体を乗っ取られて、変貌を遂げた姿。
W.I.N.R.のヤング隊員の義兄に当たる。
短時間であれば人間の姿に戻れるが、精神は徐々に怪獣化していく。
自分の娘、パティ・ミラーに一目会おうと、地球に帰還。
しかしジャミラの能力をを軍事目的で研究・利用しようと企む国家保安局員に娘を人質にとられたことを怒り、攻撃を開始する。
巨大な腕と鋭い爪が武器。
パワード以上の怪力も有し、突進攻撃を敢行する。
最後は娘パティの説得によって人間の心を取り戻し、自らをメガ・スペシウム光線の前に身をさらして死亡した。
日本語版シナリオ(作:山口宏)では、パワードがジャミラを宇宙に連れ帰るというものとなっている。

明日の予定…パワードザンボラー

716:名無しより愛をこめて
09/10/06 00:15:56 Rttc22XXO
アルジェントソーマか


しかしすっげえアレンジ。
子供の時
本家はキモいと思ってたけど
こっちは好きだったなあ。

717:名無しより愛をこめて
09/10/06 00:17:56 fQB/ksQ20
やっぱアメリカで公開される番組ではオリジナルジャミラの設定

・宇宙で見捨てられる
・水のない星で怪獣化
・復讐のため帰還
・怪獣として抹殺命令
・土くれにされて死亡

は踏襲できなかったか。

718:名無しより愛をこめて
09/10/06 00:45:10 Rrz0+snF0
「ウルトラマンはバルタン星人と戦ったから味方
 ジャミラは戦う相手がいないから敵ですか、そうですか」

みたいな台詞は、エグい事言うなぁと思った
でも、全体的に本家よりヌルい脚本だったのは否めない
本家ジャミラ設定に縛られない、柔軟な発想という点では評価できるけど

719:名無しより愛をこめて
09/10/06 00:45:16 46XdvhSaO
ジャミラがここまで格好いい見た目になるとは思わなかった

ストーリーも好みだな、オリジナルのほうはちょっと俺には説教ぽ過ぎたから、こっちのが好きかもしれん

720:名無しより愛をこめて
09/10/06 00:46:01 wVU2TOffO
>>717
そもそもオリジナルの「某国」が明らかに米ソを意識していたから。

721:名無しより愛をこめて
09/10/06 00:50:50 fQB/ksQ20
>>720
そうだっけ。でもジャミラってフランス系の名前じゃなかった?

722:名無しより愛をこめて
09/10/06 01:01:02 hWPg2+gjO
ロケットの部品と融合しちゃったデザインは凄いと思うが・・・

ストーリーがオリジナルと比較されてしまい、総合的な印象で割りを食った感じ。
「私に人間の心がある内に撃て」ってのもスペクトルマンであったし。

やっぱり怪獣を活かすのはデザイン・造形・設定・特撮に加え、脚本だ。

723:名無しより愛をこめて
09/10/06 01:08:09 wVU2TOffO
>>721
名前はアルジェリアの戦災孤児の名から、という記事を読んだことがある。
そのライターが何を根拠にそう書いたのかは知らないが。

724:名無しより愛をこめて
09/10/06 01:18:28 eUIi9aYgO
…『ウルトラマンができるまで』とかで実相寺本人が言ってなかったか?

725:名無しより愛をこめて
09/10/06 01:23:01 AO/r/ahX0
ジャミラ・ブーパシャ?

本家の方は脚本もさることながら実相寺演出がいい方向に効果出てて何だかもう全体として圧倒的
でも変に比較して見なけりゃパワードの方も悪くは無い…って言っても、まぁジャミラの名前出してる以上どうしても比較されるわな…

726:名無しより愛をこめて
09/10/06 01:40:19 EFZDSXcs0
どう見てもジャミラに見えない。
首絞められて苦しそうになってるパワードが滑稽だった。
何だか分からないうちに話が終わって変な感じになった。

727:名無しより愛をこめて
09/10/06 01:40:20 yM2O6UAz0
なんで国家間の争いで犠牲になった悲劇が最後宇宙への挑戦みたいな話になるのか!
只の口当たり良い話にすり替える所はジャミラを怪獣として葬った科特隊パリ本部の
姿勢そのままじゃないか…。
オリジナルの最後は数々の特撮番組を笑いモノにしてきたTV探偵団だったかの観客
さえも押し黙らせた名作なんだぞ。
この改悪ぶりはゾアムルチも幾分マシに見える…と思うがどうか。

728:名無しより愛をこめて
09/10/06 03:18:33 BaGZjWHo0
まあ逆にいえば、オリジナルは実相寺の視聴者を突き放す俺様主義のおかげで
子供が見ても何が何だか分からない、ただ怪獣の不気味さと後味の悪さしか残らないんだよね。
「大人が見ないと理解できない子供番組」ってのが本来あり得ない話。
ジャミラが人間だといくら主張させても、あの見た目じゃ信じろという方が無理。
初代のあのなぶり殺しも、「ウルトラマンさえ権力に逆らえない殺し屋」であるみじめさの捌け口だったとしか思えない。

つくづく実相寺って過大評価され過ぎだと思うわ。
ミカドロイド、映画館まで見に行ったっけなあ
 さすが御大
公開オ○ニーもここまで無様に出来りゃ、大したもんだわ

729:名無しより愛をこめて
09/10/06 03:37:26 d1qnz0mF0
>>728
>子供が見ても何が何だか分からない、ただ怪獣の不気味さと後味の悪さしか残らないんだよね。
子供のころ見て普通に理解して悲しんでいたが・・・そんなに難解かな
少なくともウルトラマンにおける実相寺作品に不満はない、好きだ

パワードジャミラに関しての不幸は、候補にこの作品を入れちゃったことかな
そのままアップトゥでーとできないから違う話にしちゃったとゆー点が

その上で、この話はぼちぼち位の印象、ジャミラかっちょ悪い

730:名無しより愛をこめて
09/10/06 03:59:21 1+xvhggL0
パワードジャミラの数少ない良い点は身長・体重データに等身大時を
加えたことくらいかな

あんなデザインアレンジじゃチビっ子はシャツで「ジャミラ被り」する気にならんだろう

731:名無しより愛をこめて
09/10/06 04:04:10 m+1k+JTe0
コスモスならジャミラを人間に戻せるって言われた。

732:名無しより愛をこめて
09/10/06 04:40:51 kHappPyfO
つ セルチェンジビーム

733:名無しより愛をこめて
09/10/06 04:56:18 m+1k+JTe0
パワードはその手の光線使えないのか?
グレートは使えたと思うんだが?

734:名無しより愛をこめて
09/10/06 05:07:14 1B5anlVzO
実相寺過大評価には賛成

735:名無しより愛をこめて
09/10/06 05:17:56 YyqZ1cd0O
ウル忍じゃもろに悪役だったよな

736:名無しより愛をこめて
09/10/06 05:20:58 m+1k+JTe0
雷鬼ジャミラ

737:名無しより愛をこめて
09/10/06 05:36:32 hthLSIeL0
>>728
ミカドロイドに実相寺からんでるの?

738:名無しより愛をこめて
09/10/06 05:45:50 m+1k+JTe0
監修

739:名無しより愛をこめて
09/10/06 05:51:20 77Yb3kxmO
>>737
監修と題字

740:名無しより愛をこめて
09/10/06 07:39:03 Tg6LQKpq0
子供の頃、こいつの姿が不気味で怖かった
あの宇宙船マスクの奥の真っ暗な所にどんな顔があるんだ?とか想像しちゃって
俺にとってジャミラっていうと初代よりこっちの方が印象深い

741:名無しより愛をこめて
09/10/06 08:34:19 fQB/ksQ20
「オリジナルは子供が見ても理解できない」というのはマスコミに踊らされすぎ。
はじめて見たの6歳の時(実相寺のウルトラマンの映画)だったけど
やっぱり一番印象的だったしジャミラの悲しさと話の理不尽さは衝撃的だった。

742:名無しより愛をこめて
09/10/06 10:15:07 wVU2TOffO
俺も幼稚園の頃にはじめて見たが、どういう話なのかわかったぞ。
幼稚園の友だちもわかっていたぞ。

743:名無しより愛をこめて
09/10/06 11:30:54 ZpO26dtb0
>>729
俺のだいぶ年上の友人も初代ジャミラを「子供の頃一度見たきりだけれど、深く印象に残ってる悲しい話だった」と褒めてた
同じ頃子供のリアルタイム視聴者はみんな「大人っぽい話だ」とは思って完全に理解はしてなくても心にテーマは残っているのではないだろうか

パワードはまだ見て無いけど、デザインの思い切りはいいなあと思う

744:名無しより愛をこめて
09/10/06 12:02:02 JKUCr1Bu0
前田氏のデザインではオリジナルの精神を尊重した「遭難した宇宙飛行士が生き延びるために自らの身体に改造を施した」ものだったのですが、
肉体改造という設定がアメリカでの放送コードに触れたためか「物体X」等を思わせるボディスナッチものに改変された結果宇宙服を思わせる造形になったのでしょうか
(そのせいで某ホビー誌のコラムで実相寺氏がオリジナルの悲哀が伝わらないと立腹し、前田氏が弁明をしなければならなかった)。
また、ラストのオリジナル脚本からの改変振りは後の「ティガ」のエボリュウやオビコの回を思わせます。

745:名無しより愛をこめて
09/10/06 12:38:36 S6pTmGcMO
オリジナルをよりリアルな姿でパワード化したら、放送できなくなりそう。
着ぐるみの出来は今ひとつだが、方向性は間違ってないと思います。
ジャミラの量産化を図ろうとした国家保安局、娘を誘拐するとは酷い連中だ。ジャミラに踏みつぶされたのも、仕方ないな。
ヤング隊員も可愛い。

746:名無しより愛をこめて
09/10/06 13:10:40 Q73By7IR0
そもそもジャミラが女性の名前だということについてはどうなんだろうか

747:名無しより愛をこめて
09/10/06 15:20:59 ltC64m+/O
パワード怪獣のアレンジはおおむね大好きなんだが、こいつだけはガキの頃から今だに受け入れられない
「怪獣化した宇宙飛行士」っていう方向性で膨らませたデザインなのはわかるんだけどどうにも「ジャミラっぽい何か」としか思えないんだよなあ

748:名無しより愛をこめて
09/10/06 19:20:04 6PiSY8r50
>>728
難解な話がガキに理解できないと考えるのは傲慢になってるだけ。
そうでないのなら自分が理解できなかったからって子供はみんな理解できない
けしからん作品なんだとレッテル張りたいだけの愚か者。



749:名無しより愛をこめて
09/10/06 19:39:57 ZpO26dtb0
ってか別に「子供の時見てたら細かいとこは何だか分からなかったけど再放送であ、これ子供の頃見てたな、って見始めて初めて込められたメッセージが理解出来た」
って形でも心に残ればそれでも良いと思うんだけど

750:名無しより愛をこめて
09/10/06 19:40:05 lf7awpzJO
やっぱり不評なのか…
単にリアルにするよりは好きなんだけどな

751:名無しより愛をこめて
09/10/06 20:01:29 AO/r/ahX0
>>728
実相寺過大評価されてるってのはとても同意できるけど
ジャミラの話はセリフも素朴で分かりやすいし、子ども心にもよく理解できたけどな。
うちでも兄妹3人そろってよく覚えてる回だっただけに、その指摘は意外だわw


752:名無しより愛をこめて
09/10/06 20:37:21 yM2O6UAz0
まぁ今時批判するのにオ○ニーなんて言葉を使っちゃう御仁ですからw

753:名無しより愛をこめて
09/10/06 20:54:18 VpJvFfIR0
てか>>728は「実相寺を叩きたい、評価は一切許さない」
という目的ありきで理由こじつけてるだけだろ

754:名無しより愛をこめて
09/10/06 22:16:25 eUIi9aYgO
一時期いたからね、初代マンスレとかで事あるごとに「実相寺作品クソ」とわめきちらす阿呆が。
普通にガヴァドンとかジャミラの話題があがるたびに出てくるもんだからうざくてしょうがなかった。
アスペかお前は。

755:名無しより愛をこめて
09/10/06 22:24:53 hWPg2+gjO
やっぱりシンプルなデザインゆえに、
・顔
・体表
・色
が違うとフォルムが一緒でも発展系というより別モンに見える。

756:名無しより愛をこめて
09/10/06 22:41:28 Lc1IIzCm0
安直にベトナム帰還兵じゃ駄目だったのだろうか

757:名無しより愛をこめて
09/10/06 23:16:15 P+IVoRz00
初代ジャミラはパワードジャミラのような宇宙服などと融合した姿から更に窮乏してひび割れた外見になったんだろうなぁ、と想像した少年時代。

758:名無しより愛をこめて
09/10/06 23:19:52 Rrz0+snF0
初代の設定を一部流用しただけの、全く違うテーマのお話なんだけど
>>727みたいな視聴感が沸いてしまう辺り、原作の話がメジャーすぎたな

ハリウッドゴジラみたいなもので、単体作品としてはごく普通の出来でも
原典の名前を冠してる時点で、厳しい評価を受けざるをえなくなっている

759:パワードザンボラー
09/10/07 00:30:20 t+wlZahh0
『ウルトラマンパワード』第7話「灼熱の復讐」/Ultraman The Ultimate Hero“Fires below”に登場。

別名:灼熱怪獣 身長:87m 体重:5万t 出身地:ロッキー山脈

自然を破壊する人類に怒り、攻撃を開始した。シアトルを目指して北上、各地を火の海に変えた。
外皮が硬く、メガ・スペシウム光線も効き目がない。
しかし、パワードのテレパシーでの説得に応じ、生息地へ回帰した。

『ウルトラマン画報 下巻』より引用

760:パワードザンボラー
09/10/07 00:32:36 UZgc14hH0
『ウルトラマンパワード』第7話「灼熱の復讐」/Ultraman The Ultimate Hero“Fire Below”

別名:灼熱怪獣
身長:87m
体高:45m
体重:5万t
デザイン:前田真宏(オリジナルデザイン:成田亨)
造型:ケビン・ハドソン

人類の自然環境破壊に怒り、西海岸の森林地帯から出現。
全身から放つ超高熱で各地を焼き尽くしながら、シアトルを目指して北上した。
出現すると外気の温度は500度以上まで上昇、高気圧帯が発生する。
角からは熱波を放射し、触れたもの全ての物を発火させる。
このあまりにもの高熱でミサイルをも溶かし、大気に歪みが生じるため、
新型の実験衛星からのレーザー光線すら湾曲してしまう。
外皮が厚く、パワードのメガ・スペシウム光線も全く通用しなかった。
パワードが両手を合わせてまるで祈るようなポーズをとると周囲は鎮火し、
ザンボラーは自分の生息地へと帰還していった。
大型の着ぐるみで、スーツには2人のアクターが入って演じられた。
名称候補として、「ザンボラー・ガイア」などが存在する。

明日の予定…パワードダダ

761:名無しより愛をこめて
09/10/07 00:34:30 xRq2OhQO0
なんか陳腐な言い方だが、西洋人の東洋感? と思った一話だった。

762:名無しより愛をこめて
09/10/07 00:35:42 UZgc14hH0
>>759
ありがとうございます。
仕事の都合上、お題遅れてしまうこともあるので、その際はまた援軍お願い申し上げます。



763:名無しより愛をこめて
09/10/07 00:37:42 W0tZLl4mO
パワードさんは、メガスペシウム光線でザンボラーが吹っ飛んでいたら
胸はって帰るつもりだったのでしょうか

764:名無しより愛をこめて
09/10/07 01:11:19 /9a7c/260
パワードザンボラー、ガイア最終章に味方で出てきてもおかしくないな。

765:名無しより愛をこめて
09/10/07 01:39:02 CRJlmnGm0
パワード最強の怪獣はドラコでもゼットンでもなくこいつだと思う。

途中から何もせず黙って突っ立ってるパワード。
合掌してそのまま終わりというのは腰砕けだった。

766:名無しより愛をこめて
09/10/07 02:04:17 E+mTHhyA0
パワードザンボラーのデザインは欧米テイストが程よく入ったいいアレンジだと思った。
着ぐるみもでかくて迫力あったし、巨大な4つ足怪獣って事でパワード特有ののろい動きも合ってて良かった。
火に包まれながら月をバックにするカットも格好いい。平坦なアングルだったのがちょっとだけ残念だったけど。
話に関してもきっちり怪獣中心の作りになってて初代のより好き。

>>727
お気持ちはわかるが、俺は明確に続編として作られちゃった怪獣使いの遺産よりは別物と割り切って観れたよ。

767:名無しより愛をこめて
09/10/07 02:06:24 5g0OaLyz0
そりゃあ怪獣使いの遺産と比べりゃあ数万倍はましだろうな。

768:名無しより愛をこめて
09/10/07 02:24:34 9sNCuDQi0
「見える!基本マンセー主義のメビウススレが炎上するのが見える!」
怪獣使いの遺産はこんな気分で見てた
実際袋叩きだった

769:名無しより愛をこめて
09/10/07 02:27:39 LXZeUo2MO
ドドンゴ型じゃない普通の四つ足なのに、二人で入る発想がたまらん。

パティ隊員の美貌ばかりが目立ったオリジナルより「自然の怒り」というテーマは描けてたし、
大火災の特撮も凄く、どうやったら勝てるのか本気でハラハラしてたら
「人間が自然破壊してゴメンネ」「ちっ、しょーがねぇな。テメーに免じて今日のところは許してやらぁ」
みたいなオチで、なんかタロウのようで楽しいのとザンボラーが生きてて良かったと思い、
安心と共に爆笑してしまった。馬鹿にするんじゃなくて「なにこれ、サイコー!」って。

770:名無しより愛をこめて
09/10/07 04:25:00 QRAIcWLo0
「パワード」唯一初代を超えたと思うちょる一番のお気に入りキタ!!語るよ!!

自然界からの異議申し立て、被告は人類、という構図をはっきり画で見せた傑作。
元の「果てしなき逆襲」では怪獣倒して観光気分、てな方向にいっちゃったけど
こっちではその辺ブレずにやった、エラかった!

自然側からの代理人ザンボラーのその威厳、大きさ、まさに歩く山脈。
最後には中立的立場でのウルトラマンの無言の説得(説得か?)
怪獣が殺されてヨシとしないエンドに向かったのは本当にうまかった。
例の合掌で叩かれる気がするが、ここはとてもいいシーンだと思う。
「果てしなき」の溜飲が下がった!こんなザンボラー話を見たかったんだ。
リメイク方向で唯一の成功なんじゃないかと思ってる。ホメスギカ?
人間と怪獣が今後もテリトリーを守って共存・・・するのは難しいだろうが
そんなことを願ってしまう一本だった。・・・ええと、コスモスはやりすぎw

パワードは正直ありゃりゃな気分で見ていたが、これはホンと、好き。



771:名無しより愛をこめて
09/10/07 04:34:07 MrgJxfdh0
売れ残り玩具を叩き売りしてた赤ちゃんホンポで
こいつのソフビだけが山積みされてたのを思い出す。
そんなに人気なかったのかなあ。
一個100円くらいだったから買っときゃよかった。

772:名無しより愛をこめて
09/10/07 05:14:07 9sNCuDQi0
ザンボラーって初代の中でもマイナー怪獣だよね

773:名無しより愛をこめて
09/10/07 06:42:53 DkyNECqq0
パワードものに多い臨場感の無さは最高。
市民の逃げ惑う悲鳴は聞えまくってるのに人影ひとり見当たらない不思議。

チャンドラーのときもそうだったな。
身長の大きさを説明しておきながら比較するものをなにも出さない、もちろん
人間との合成シーンもない。

774:名無しより愛をこめて
09/10/07 09:16:19 RpUwn70HO
>>771
ザンボラーはパワード怪獣ソフビの中でもボリュームといい色合いといい最高傑作だと思う。
形や劇中での活躍ぶりがシンプルというか地味だったから売れ残ってしまったのかな。

775:名無しより愛をこめて
09/10/07 10:06:42 pbFU0qzw0
>>764
もしコダラーとシラリーに呼応してグレート最終回に出演してたら
間違いなく人類滅亡ですぜ

776:名無しより愛をこめて
09/10/07 12:46:11 P/iQqQ2P0
でかい角と迫力ある顔がカッコイイ

777:名無しより愛をこめて
09/10/07 13:01:42 btgzmveuO
>>775
第3の敵とはパワードザンボラーだったのかもね。
グレートとパワード共闘でも勝ち目なさそう。

778:名無しより愛をこめて
09/10/07 16:31:05 MoIXPFceO
この回、特筆すべきは大伴昌司が軽々しく設定する様な
無茶な高温を発する様な怪獣が実際に出現したら、のシミュレーションをやった事
ティガ以降よく見られた怪獣映画的作劇パターンの走りだが
レーザーが曲がってしまった描写なんぞ、なる程と唸ってしまった
「科学を空想」させてくれた意味でもパワードは原点回帰が上手かった

779:名無しより愛をこめて
09/10/07 17:16:02 /9a7c/260
パワードザンボラーならゾグを倒せるかも

780:名無しより愛をこめて
09/10/07 17:50:27 lTtEcNCE0
>>779
ミズノエノリュウでも無理だったぞw

781:名無しより愛をこめて
09/10/07 18:05:28 arQrP6ji0
光線を撃つ前に説得しろよと誰もが思ったはず


782:名無しより愛をこめて
09/10/07 19:11:16 yqvflw7X0
怪獣使いの遺産を叩いてる奴
スレ違いだし実相寺叩きの奴と同レベルだろ
並の脚本家ならビビって手出ししないあのテーマであえて決着を描こうとしただけでも評価すべき


783:名無しより愛をこめて
09/10/07 19:38:41 SsIdU7IK0
>>782
君も充分スレち。

やってみたがダメだった。

は通用しない世界。評価(擁護)する所が無い。酷評されて当然。
あの脚本でOK出した奴はもっと酷評されるべきだがな。

784:名無しより愛をこめて
09/10/07 19:48:26 pS79t7mQO
>>781
頼み込む→NG→仕方ない殺そう
ならともかく、
殺そう→NG→仕方ない、頼み込むか
って流れって凄いよな。ザンボラーさんの心の広さにはただただ敬服

785:名無しより愛をこめて
09/10/07 20:06:31 uB/ULJCmO
実は中にアンノン星人が入ってるんだよ

786:名無しより愛をこめて
09/10/07 20:31:11 0eJj8uXo0
>>782
>並の脚本家ならビビって手出ししないあのテーマであえて決着を描こうとしただけでも評価すべき

過去作と絡めて話題とるのがメビウスという企画自体の目的なんだから
その言い分は違うだろ

787:名無しより愛をこめて
09/10/07 20:39:35 lTtEcNCE0
お前らがそんな下らない諍いに身を投じるからザンボラーさんが怒るんだ

788:名無しより愛をこめて
09/10/07 21:24:52 LXZeUo2MO
ジャミラの前例にあるように厳しい目に晒されがちな続編・
リメイクの類いにあって、話の不出来に引っ張られることなく
むしろ怪獣を活かし切った話でパワードザンボラーが鮮烈な印象で
語られていることは特筆に値する。

まぁ、オリジナルザンボラーも初代怪獣で確実に5本の指に入る
マイナー怪獣で、期待値が低かったことも幸いしてるけど。

789:名無しより愛をこめて
09/10/07 22:31:43 cVHyzlIo0
わかってねえなあ。「決着を書こうとした」その行為自体が非難の対象だったの。
「あれはあれで完結してた」ってのが大多数の意見だし、
もともとそういう続編を拒否するかのような作りの話だったんだよ。
これ以上スレ違い話はもう終わりだ。

790:パワードダダ
09/10/08 00:03:40 0+PZM32Z0
『ウルトラマンパワード』第8話「侵略回路」/Ultraman The Ultimate Hero“The Dada Effect”

別名:三面怪人
身長:0~55m
体重:0~1万t
デザイン:前田真宏(オリジナルデザイン:成田亨)
造型:ケビン・ハドソン

会社を解雇されたプログラマー、リチャード・マリーンが腹いせにニューロネット社のデータベースを破壊しようとして複雑なコンピューターウイルスを開発、
その途中でコンピューター生命体ダダと遭遇した。
マーリンはウイルスの代わりにダダをニューロネット社のシステムの中に送り込んだが、
その中でダダは生命と体の構成モデルの情報を見つけて分析。
全身がシリコンで構成されているダダ自身が生命と体を得るには、人間の炭素ユニットが必要であった。
そのために人間を誘拐する。
ついにはニューロネット社を占拠しダダ・フィールドを展開、さらにニューロネット社の重役2人を、自分と同じダダに変えてしまった。
パワードが現れると3人のダダが合体し、送電線を伝い、巨大化した姿となった。
サイコキネシスを使い、岩や自動車を浮かばせてはパワードにぶつけてくる。
両腕の間からはアームレーザーを発射、体の密度を変化させてパワードの攻撃を避けるも、
メガ・スペシウム光線で周囲の送電線を破壊され、炎に包まれて消滅した。
しかし、それも本体の入ったコンピューターの電源を落とせたにすぎず、消滅したのは炭素ユニットで構築された体のみであった。
ニューロネット社は会議でメインフレームの破壊・解体を決定する。
だが、メインフレームに繋がっていたと思われる壊れたパソコンのモニタには幾何学模様が映り、ダダの声が響いていた…

爪先が前後と横の3方向につけられた。日本語版シナリオ(伊藤和典)では、ダダのドット・パターンが広がるシュールな世界での戦闘を展開する予定であったという。
名称候補として、「ダダ・プラス」「ダダ2185」などが存在する。

明日の予定…パワードアボラス

791:名無しより愛をこめて
09/10/08 00:05:37 +1oR9lVJ0
>>785
アノンは一応無力化させて交渉を有利に持っていく手順を踏んでるからな。
てっきり拝んだのはパワードの消火能力で、戦えばお互い無事じゃ済まないと
悟っての撤退かと思ってたが。

792:名無しより愛をこめて
09/10/08 00:12:30 slOJT4yCO
ダダの不気味さがなかなか良く描けてたな。
でもデザインはパワード系の中では地味だな。
つかオリジナルの時点で既に強烈だからな。

793:名無しより愛をこめて
09/10/08 00:12:48 gPtn2aYRO
ちょっとすっきりカッコよく成りすぎたかな?

足先が三方向なのはA・B・Cという感じで良い。

794:名無しより愛をこめて
09/10/08 00:19:12 BPi45ofJ0
バケ文字で画面が覆い尽くされると、ダダが出て来そうな気になる

口を利いた瞬間、怖さが激減したのが残念
バルタンですら無言を貫き通してたのに

795:名無しより愛をこめて
09/10/08 00:23:03 +1oR9lVJ0
ありゃ、間に合うかと思ってたら日付が変わってしまったか…。

個人的には3つの顔を持ってるとか、何で標本を集めてたか、何で自分の名前を
しつこく言うのか等の意味不明な所が好きなので、同族っぽい奴を出して変な後
付設定を持ってこられるよりは、オリジナルのニュアンスを活かしたパワダダは
好きだ。

ただ、初代で出来なかった顔の観音扉仕掛けは最新技術でアレンジした物が見た
かった。

796:名無しより愛をこめて
09/10/08 01:29:57 g7KdMndPO
>>790の説明が怖すぎる

ダダ怖い

797:名無しより愛をこめて
09/10/08 02:01:28 8XBpQDceO
デザインも良いが、これは造形がまた良い。パワード怪獣の中では特に好き。

798:名無しより愛をこめて
09/10/08 03:22:05 w2MXo+qq0
テレマガの漫画版ではコンピューターに仕掛けられたチップを
外すとダダが消えるというラストだった。

799:名無しより愛をこめて
09/10/08 04:26:33 V6R5K+6t0
昔からダダは何故「ダダ星人」じゃないんだろうと思ってて
宇宙人じゃないのかも、というイメージがあったから
この話での設定は抵抗なく受け入れられたな。

アレンジというと、フォルムや線で違いを出す方向に行きがちだが
テクスチャーで特徴を出すというのは面白いと思った。

800:名無しより愛をこめて
09/10/08 06:00:43 yegefUFW0
この回の室内セットはまあまあだった。
あのアボラスのときにプラン9フロムアウタースペース並みの
黒幕セットに比べればだけどね。

801:名無しより愛をこめて
09/10/08 07:02:25 bSkco7XZ0
体が細すぎて中に人がいることを連想させないというところがおもしろい。
C3POもそうだけどこういうスーツアクターの長所を利用するのっておもしろい。

802:名無しより愛をこめて
09/10/08 12:26:42 YQ+UADnxO
ダダがサイコキネシスで車とか岩石をぶつけるところ、
あれくらいで怯むようではパワード弱すぎ。
岩石砕けた小石すら、いたそうにしてたし。

803:名無しより愛をこめて
09/10/08 14:11:24 Z8fjoC8HO
欧米ぽくオーバーリアクション

804:名無しより愛をこめて
09/10/08 16:10:43 oL4JQEM40
あの笑ってるような顔が怖い

805:名無しより愛をこめて
09/10/08 16:48:57 MV7ZuqVp0
腕が細い

以上

806:名無しより愛をこめて
09/10/08 18:50:51 7wpk5ESQ0
バンデル星人が東映のバルタン星人、メタリノーム(のロボット版)が東映のジャミラ。
そう考えると、ラジコン星人は東映の(パワード)ダダ!と言えるな。

807:名無しより愛をこめて
09/10/08 19:43:57 zB6zsx/O0
とにかく3DOのゲームで散々に素早い動きで打ちのめされたから期待して見たら
あのトホホな念動力とそれに苦戦しまくるもっとトホホなパワード・・・。
でもあのクールでカッコイイ顔とスマートなボディ、
斬新でそれもアリと思わせる設定のおかげでパワード怪獣の中でも大好きな奴だ。

冒頭の「ウルトラマンの歌」も嬉しかった。

808:名無しより愛をこめて
09/10/08 20:25:50 YQ+UADnxO
>>807
3DO、懐かしいなー。
買えなかったから家電店でよくやったよ。
当時としては画期的なものだった気がする。あまり詳しくないので、なぜ他のゲーム機に負けたのかは知らないけど。
ともあれ、パワードダダはゲーム上ではすごく強敵だったのが印象的!

このあたりのシリーズまで来ると、パソコンやモデム接続のネット時代に入っていたのだね。
もっともビデオ発売当時は、自分がそんなものを普通に使う時代が来るなどとは思ってもみなかった。

809:名無しより愛をこめて
09/10/08 21:53:03 LBEOD9/n0
最後の演出、確かに不気味だけど、ありきたりといえばありきたりでもある。
只、ヒーロー物の演出としては珍しいかと。

810:名無しより愛をこめて
09/10/09 00:00:24 QIrPArjV0
>>808
全然画期的じゃないw

ゲーム機が演算性能重視の方向に流れつつある時に、動画再生等のインタラクティブ性に
重点を置いたハードが「純粋なゲーム機」に太刀打ちできるわけがない。

同時期だとPC-FX、明らかに間違った方向に進化して絶滅したハードの同類。

>>809
ウルトラシリーズだとちょっと思い出せない。ウルトラQにいくつか「余韻」に使ってい
るエピソードはあったけど(ex ナメゴン、バルンガ、1/8計画、ケムール人)

811:パワードアボラス
09/10/09 00:01:08 0+PZM32Z0
『ウルトラマンパワード』第9話「復活!ニ大怪獣」/Ultraman The Ultimate Hero“Tails from the Crypts”

別名:青色発泡怪獣
身長:65m
体重:3万t
デザイン:前田真宏(オリジナルデザイン:成田亨)
造型:ケビン・ハドソン

「青い悪魔」として恐れられており、3000年余りの間、古代人が作り上げた棺の中に封印されていた怪獣。
だが、この棺が納められていた洞窟に入った学生のカメラのフラッシュにより覚醒。
青い光となって飛び出し、岩に吸い込まれるとその中から復活した。
初代と同様に最大の武器は溶解性の強い泡で、同じく現代に再生したパワードバニラを一度は倒した。
その後、再生したパワードバニラとともにパワード相手に2対1の戦いに挑むも、
最期は23000Hzの超音波で誘導され、パワードバニラ共々メガ・スペシウム光線の前に敗れ去った。

古代魚のイメージを加味されて尻尾にヒレがつけられた。
名称候補として、「アボラス2世」などが存在する。
明日の予定…パワードバニラ

812:名無しより愛をこめて
09/10/09 00:11:53 aRSPWbIA0
造型だけは良かった

813:名無しより愛をこめて
09/10/09 00:40:37 csMfSvh+0
泡というよりブルーハワイにしか見えない。
オリジナルよりも青いボディが印象的。

814:名無しより愛をこめて
09/10/09 00:40:40 wueMRjRe0
パワードレッドキングの首すげかえじゃ無い…だと…?

815:名無しより愛をこめて
09/10/09 00:41:49 HkaSk/yNO
溶解液でバニラを苦しめるシーンが、
子供の頃印象的だった。

それ以外は覚えてない。

816:名無しより愛をこめて
09/10/09 02:59:22 zrPTBzvfO
全部パワードなんとかじゃない名前の候補があったのは勉強になるなぁ。

パワードアボラスは福田沙紀ちゃんが好きな怪獣ですね。

ブログで好きな怪獣をエレキングとかハネジローとか書き連ねる中でアボラス、
しかも前後の日記を見ると明らかにパワード版のことを語ってた。

817:名無しより愛をこめて
09/10/09 03:36:32 VoQFRfdl0
超音波攻撃を受けた時、どう考えても届きそうにない手で必死に耳を押さえようとする姿が
なんか可愛い。

818:名無しより愛をこめて
09/10/09 07:12:49 HJFsPQG10
見てると思うけど記憶が全然ない。

819:名無しより愛をこめて
09/10/09 09:03:16 AjbA6jGKO
あんまりやる気のないパワード化だなこの回の2体。
バニラにいたってはデザイナー自身が「あんまり好きじゃないし」とか言ってるし。
全国8000万のバニラファンに謝れ!

820:名無しより愛をこめて
09/10/09 09:24:22 8gSOVDL90
パワードにしては珍しくキック使ったりして普通の戦闘やってた

821:名無しより愛をこめて
09/10/09 12:23:51 3gR+32Ol0
とにかく研究所セットがチャチもいいところ。
黒い幕に適当な机と機械装置って
完全にプラン9フロムアウタースペース。
向こうのスタッフ日本舐めていた?

822:名無しより愛をこめて
09/10/09 12:41:53 lxIYT7qtO
>>819
レッドキングのつい回しだったのを上手くオリジナルにしてると思う
尻尾がヒレっぽくなってるのも良い

823:名無しより愛をこめて
09/10/09 13:06:39 fRfi05wR0
溶解液の演出が地味すぎてスプレーのようだった
登場シーンそのものは結構かっこいいと思う

824:名無しより愛をこめて
09/10/09 17:59:14 QiqqTG/I0
キングワイルダーなにしてんの?

825:名無しより愛をこめて
09/10/09 21:38:00 Y0V6hzUv0
上のスレに「ジュラシックパーク」公開の年は「ゴジラVSメカゴジラ」で日米の特撮技術の差が広がったというのがあったけど、
まだ大丈夫じゃないか?と思えた回。

ベックの恩師の心境の変化のストーリー自体は結構気に入ってるけど。

826:名無しより愛をこめて
09/10/09 21:56:31 wueMRjRe0
棺桶の中からアボラスが出現するんじゃなくて
棺桶から出てきた光が別の崖の中に吸い込まれ、そこからアボラスが出て来たのを見て
ひょっとしてこいつら、パワードジャミラみたく元来の姿があの光の方で
地中の生物に取り憑くとかして実体化したんじゃなかろうか、と妄想したな

827:名無しより愛をこめて
09/10/09 22:30:48 MgEWstlO0
登場シーンは好き。デザインもゴツくてカッコイイ。

828:名無しより愛をこめて
09/10/09 22:45:04 BGmu3UgK0
オリジナルの3億5千年(5千万の誤植だと思うが)からぐっと最近の3千年前に
したのは3億年前に知的生命体が存在したとなると聖書の教えと矛盾するからだ
ろうか。

829:パワードバニラ
09/10/10 00:45:42 BwMlkzzR0
どうせいつもの様に40分頃になったら投下してくるさ、とタカをくくってたら
今日から出張という話を忘れていた
とりあえず、急遽これだけ投下

別名:赤色火炎怪獣 身長:65m 体重:3万t 出身地:山中の洞窟

3000年前に古代人によって石棺の中へ封印されていた怪獣。
特殊な音波で棺の封印が解け復活。
パワードの作戦でバニラと同士討ちになり、弱ったところを仕留められた。

「ウルトラマン画報 下巻」より引用

830:名無しより愛をこめて
09/10/10 02:28:02 2aUt/1W80
>>825
いや、結局の所、「ウルトラマンはハリウッドが全力挙げて取り組む程のもんじゃない」って
判断されて、手抜きしたんじゃないかと思う。

>>828
表向きの理由はどうあれ、本質的にはそれが正解なような。

831:名無しより愛をこめて
09/10/10 02:43:54 OZE+ORrgO


 な ぜ 生 き 返 っ た




832:名無しより愛をこめて
09/10/10 02:59:43 gSMuj2Wb0
バニラ倒されておお、オリジナル通りの展開か…と、思ってたらピカッ→復活
で自分も(´Д`)エェェェェって思ったな。
某時代劇でバズーカ砲直撃喰らったのに何故か水が身体から噴出して生き返っ
た悪人を見た時に似た釈然としない思いがした。

833:名無しより愛をこめて
09/10/10 03:12:47 lVGC/CY/0
オリジナルでウルトラマンがアボラスとしか戦わなかったのが物足りなく感じてたんで
これを見て「ああ、同じように感じてたんだろうなあ」と思った覚えが。

834:名無しより愛をこめて
09/10/10 07:34:20 4nCl1CKvO
生き返ったのはなんで?となったけど
画的には観たかったから嬉しくもあった

タツノオトシゴから本物のドラゴンになった感じだ

835:名無しより愛をこめて
09/10/10 08:31:19 9942gAy40
生き返り描写があっさりし過ぎてて、ぱっと見もう1体出てきたかのようにも思える。
本によっては2体居たとか書いてるのもあったような。

836:名無しより愛をこめて
09/10/10 10:26:19 f8jUk09EO
あの再生能力?があったから昔は延々と戦い続けたと脳内補完してたな
で、超音波でその再生能力が弱体化してメガスペで完全に息の根を止められたと

837:名無しより愛をこめて
09/10/10 12:09:43 +xvLJh4v0
>>836
披露できなかったが、実はアボラスも同様な再生能力有りでしょう。

838:名無しより愛をこめて
09/10/10 12:55:05 5Rgx6GwP0
>>836
まるでダイレンジャーのゴーマ族とダイ族の争いみたいだね。

839:名無しより愛をこめて
09/10/10 14:30:44 2VJS9RWR0
火炎放射前に背中からフシューッと放熱?する段取りが加わっているのがおもろい。

しかし結局オリジナルもこっちも強さ的にはアボラス>バニラだね・・・
ドラコみたいなリベンジはできなかったけど、ウルトラマンと闘えただけステータスは上がったか。

840:名無しより愛をこめて
09/10/10 16:56:12 sm5YfcPW0
炎を吐くときの顎の感じが凝っててよかった。
だが何で復活したのかが解せない。

841:名無しより愛をこめて
09/10/10 18:56:25 GzfsevNc0
でも不死身と考えると、古代人が生きたまま封印した理由も納得がいく。
普通に死ぬ生物なら、封印より殺す方がずっと簡単だからね。

842:名無しより愛をこめて
09/10/10 19:17:30 v9l75Gcq0
まぁ、多分元祖「悪魔はふたたび」のそういった疑問点を反省して
不死の怪獣という設定にしようとした……が、説明シーンがカットされたとか?

でも超音波で再生を封じられるなら、古代の人が殺さなかったのはやっぱ変か?

843:パワードペスター
09/10/10 23:59:27 v9l75Gcq0
ウルトラマンパワード第10話「2人の英雄」に登場
別名:油獣 身長:55m 体重:4万6000t 出身地:地底断層の油脈

食料である石油をも求めてタンカーや油田を襲った。
体内に石油が充満しており、うかつに攻撃すると大爆発を引き起こす。
パワードに空高く放り投げられ、メガ・スペシウム光線を受けて爆発四散した。

ここ、他に代打要因いないの? 自分もこの時間帯に書く、ってのはキツい方なんで
他にもう一人くらい代打担当者が欲しい所だが

844:名無しより愛をこめて
09/10/11 01:37:57 7MWA5kmvO
初代は実質的にウルトラマンと戦っていないので、今回はうれしかった。
思い切ったアレンジも悪くない。
バンダイで初代より先にソフビ化されたのには驚いたが、顔がデカ過ぎる気がして買ってない。

845:名無しより愛をこめて
09/10/11 10:06:47 2forFRrQ0
ペスターにオイルを吸われへこんでいくタンクの描写がしょぼかった。

846:名無しより愛をこめて
09/10/11 12:15:32 b5XiX0/VO
いい感じにグロい

847:名無しより愛をこめて
09/10/11 22:33:27 rQetvNMSO
タイトル中の人の事かと思ったw

848:名無しより愛をこめて
09/10/11 22:45:25 15bxtDRk0
モンスターっぽくうまいアレンジだと思った

849:名無しより愛をこめて
09/10/11 23:56:44 1e6AzQ6D0
オリジナルではコウモリぽかった顔が鹿みたくなってる。

850:名無しより愛をこめて
09/10/12 00:10:53 3c67DgMN0
左右閉じる移動形態は好き

851:名無しより愛をこめて
09/10/12 00:46:45 YCmUCYYHO
頭部のアレンジがすごいのに違和感なし。

852:パワードゴモラ
09/10/12 01:20:27 TnjUjc190
第11話「よみがえる巨獣」(米国版サブタイトル:DINO MIGHT)に登場。『ウルトラマン』に登場した
ゴモラ同様ゴモラザウルスの一種で、初代と区別するためパワードゴモラもしくはゴモラIIIと称される。
第11話「よみがえる巨獣」(米国版サブタイトル:DINO MIGHT)に登場。『ウルトラマン』に登場した
ゴモラ同様ゴモラザウルスの一種で、初代と区別するためパワードゴモラもしくはゴモラIIIと称される。

身長:65メートル
体重:5万5千トン
1億8000万年前の恐竜ゴモラサウルスのミイラがアンデス山中で発見され、大雨で復活する。オリジナルと比べ、
角が水牛のようになっており、生態も水牛に似ているらしい。水場を好み川を泳いで移動した。
決して凶暴な怪獣では無かった為、 W.I.N.R. はスカイハンターのアームで捕獲する作戦を取ったが失敗して暴れた為、
ウルトラマンパワードと戦うが、復活自体に無理があり戦闘中に寿命が尽き事切れる。死後、博物館に剥製が展示された。
足の指のつき方が他と異なるが、パワードシリーズのリメイク怪獣の中では脚本も含めかなり原作に近い。

投下ないようなので、対面だけでも立てようと、通りがかりの私の、もろ怪獣ウィキコピペ。
お題投下人の確保がのぞまれる!みんな、がんば

853:名無しより愛をこめて
09/10/12 01:30:15 SIHhFP8sO
脚の後ろに肘と同じようにスパイクがあるのが良かったな。

なんか負け方ふくめて弱い印象があるのはひたすら残念だが。

854:名無しより愛をこめて
09/10/12 01:54:28 TnjUjc190
オリジナルのほうでは、確かお正月お祭りエピで、子供は主人公だわ、時代は現代だわ、
怪獣はスター級だわと、楽しんだもの勝ちとなっててそれはまあそれでいい。
ただゴモラはストーリー上キングコングな役回りで、人間に非のあるストーリだった。

パワードゴモラは、ミイラが人間の都合で蘇生され、戦闘中の寿命、死、剥製へ、と
ストレートに同情できるつくりになっているのがよかった。
ゴモラならマッチョでしょーというイメージをくつがえし、ミイラ怪獣としたことで、
スターゴモラを、かわいそうな子として見せなおした。リメイク話の中でも、まずまずの良作。

855:名無しより愛をこめて
09/10/12 02:24:45 g0AAfCag0
ゴモラと一番仲がいいウルトラマンはパワードだと思う。

856:名無しより愛をこめて
09/10/12 02:57:11 6VyX1QTtO
悲劇性ではハヌマーンゴモラに敵わん

857:名無しより愛をこめて
09/10/12 04:06:47 aJNLsV0t0
パワードのへたれな蹴り一発で死んだ最弱ゴモラと呼ばせていただこう

鳴き声や造形がオリジナルに(比較的)忠実だったから余計に腹が立つ

858:名無しより愛をこめて
09/10/12 06:08:49 uZCDrhFl0
役としてはパワードドドンゴと言うべきだな

ドが鬱陶しすぎてゴモラに変えられたのだろうか

859:名無しより愛をこめて
09/10/12 06:22:42 sT2NjkLX0
これって確か元は別の怪獣を使う話だったよね?

860:名無しより愛をこめて
09/10/12 09:06:35 t2VqeKXk0
個人的にはヒドラを使って欲しかった。
古代バイオテクノロジーで生まれたグリフォン型キメラ怪獣という事で。
ドドンゴの様に人が二人入る造形で。

861:名無しより愛をこめて
09/10/12 10:29:52 cOkFYBkLO
最初拍子抜けしたけど
ゴモラは被害者という面を強調したアレンジはそれはそれで良かったと思う

862:名無しより愛をこめて
09/10/12 12:24:36 Z9TTpgBoO
>>859
それはマックスだったはず

ゲームのゴモラは誇張無しでオリジナルの10倍強ぇ
クリア条件がSFCのウルトラマンと同じならクリア出来なかったな

863:名無しより愛をこめて
09/10/12 12:41:07 YrJtjOLV0
オリジナルに比べて、
評価してる人、オリジナルが強敵怪獣の側面が強かったっため、ちょっと薄めだった悲劇の怪獣という視点を持ってる。
批判的な人、オリジナルと比べて戦闘力低すぎ。

こんな感じか?

864:名無しより愛をこめて
09/10/12 13:55:03 ZjXXUql90
なんでウルトラシリーズではゴモラが優遇されてんの。

865:名無しより愛をこめて
09/10/12 14:14:24 uZCDrhFl0
>>863
つまり、シーラやイザクの様に
悲劇性を持ちながらも強豪としての印象を与えつつ息絶えていれば
双方が納得していたという事なのだろうか

866:名無しより愛をこめて
09/10/12 14:39:39 P4EGolTCO
角がいかす



>>865
シーラとイザクって何だっけ

867:名無しより愛をこめて
09/10/12 14:49:46 ub93RGlF0
>>866
ティガの鳥怪獣とガイアの虎怪獣
イザクはともかくシーラって強かったのか。
強豪の印象まったくなかった。

パワードゴモラ、「怪獣墓場」の怪獣供養で初代ゴモラの遺影見てちょっと嬉しかった身としては
ゴモラのこういう話も嫌いじゃないや

デザインあまり好みではないけどあの設定には合ってると思った。
このシリーズ特有のへろへろな動きもまたこいつには合っているような…。
しかし着ぐるみがリアルよりな分、落下シーンの人形には唖然とした。

868:名無しより愛をこめて
09/10/12 15:53:38 CTYGIZNY0
EXよりこっちのアレンジの方がうまく作られてて好きだな
「ゴモラには我々の方が怪獣に思えたかもしれませんね」というセリフが印象に残る
>>867
シーラの場合ティガが負傷してたから強いようにも見えるけど万全で戦ってたらフルボッコにされてたかもわからん

869:名無しより愛をこめて
09/10/12 16:01:57 y/qlIP0wO
ソフビの出来が良かった。当時としては。

870:名無しより愛をこめて
09/10/12 16:51:44 SIHhFP8sO
歴代ゴモラが強かっただけにガッカリして見返す機会も少なかったが、
ここの意見を参考に見直してみたら、なかなか良く出来てる話だった。

体のディテールも、大型哺乳類や恐竜に加えてミイラのイメージもあり
ゴワゴワ感が出ているし、舌先が分かれてるのは蛇とか爬虫類っぽい。

よく見ると背中は薄目ながら斑点模様だが、当時の最先端の恐竜復元図や
学説から取り入れたものだろうか。

871:名無しより愛をこめて
09/10/12 22:00:13 BOtln0Xo0
>>856
ゴモラ一族って悲劇の系譜だよね・・・ギャラクシーで主役に抜擢されるまでは正しく苦渋の道であった

872:名無しより愛をこめて
09/10/12 23:11:52 PpXQIsI20
死体状態から生き返る怪獣というパターンは、その後「ティガ」のシーリザーで造形・演出共にさらに強化された形で描かれることとなります。

873:パワードドラコ
09/10/13 01:08:40 HA3yjDJC0
第12話「パワード暗殺計画」(米国版サブタイトル:FALLING STARS SPELL TROUBLE)に登場した。
初代と区別するためパワードドラコと称される。

身長:60メートル 体重:3万トン
サイコバルタン星人がパワードの実力を測るために送り込んだ怪獣で、あわよくば抹殺も考えられて
いたのかかなりの戦闘能力を持つ。以前バルタン星人が乗ってきた物より大型の繭から現れた。体表
はピンク色など、初代と比べて外観がかなり異なる。顎が初代が上下に開くものだったのに対し、こ
ちらは初代で断念していた飛蝗怪獣らしく顎が左右に開く所も異なる。

巨大な翼を持ち(飛行出来るかどうかは不明)、武器は袋状の両腕から無数に取り出される鎌で、繭
が落ちた時のショックで山麓から現れたレッドキング(雄)の喉を掻っ切って瞬殺した。この鎌はパ
ワードの体を切り裂くほどの切れ味を持ち、投擲武器としても使用可能で、ストライクビートルを撃
墜した。生体反射外骨格で構成された体はあらゆる光線技を跳ね返し、メガ・スペシウム光線を跳ね
返して一度はパワードを撤退に追い込んだ。この戦いでパワードの光線データを母船のゼットンに転
送している。その後、夜の市街地で再びパワードと戦い、鎌でパワードの胸を裂いて大きなダメージ
を与えるが、W.I.N.R のスティンガーミサイルを同一箇所に連続で撃ち込む作戦で出来た傷にメガ・
スペシウム光線を一点集中で撃たれて撃破された。この時パワードの様々な攻撃を受けたが、最後ま
で背中には攻撃を受けなかったため、それが結果的にゼットンの背中に弱点を作ることになった。一
方、パワードに与えた傷はパワードがケンイチ・カイに戻った後も消えず、この後の展開に弾みをつ
けることとなる。

覚えてないのでウィキから。まじだれもいないんすか^^

874:名無しより愛をこめて
09/10/13 01:17:39 3tcMvb3KO
格好良すぎる、その一言につきる

それにしても、こいつに限らずなんで宇宙人が差し向けてくるデータ採集用の怪獣はやたらと強いのか、量産してしまえ

875:名無しより愛をこめて
09/10/13 01:36:11 p9QipVaq0
「刺客」の二文字がこれほど似合う佇まいの怪獣も他におるまい

バルタン復活、最強の敵、正体バレ、そして次回のゼットン登場を臭わせるなど
全シリーズ見渡しても最高の出来を持つ「最終回一話前」だと思う

876:名無しより愛をこめて
09/10/13 01:58:42 HA3yjDJC0
おまいらいるならお題投下してけよ(涙

本編覚えてないので画像で判断、あの美獣ドラコが、なぜ袴スタイルに!?
コンセプトは面白いのだろうが(面白いか?)似合ってない、かっこ悪い。
袖や裾のある怪獣なんてイヤン。
それだけだ!

877:名無しより愛をこめて
09/10/13 02:02:44 nye6ew15O
>>875
激しく禿同

それまでの完全な前後編のセブン・G、最終章シリーズのレオ・ザ☆と
同等かそれ以上の理想的なラス前だと思う。

パワードドラコは袖や構えがカンフーの暗殺拳みたいでゾクゾクする。
デザインも色も出自もかなりオリジナルと違うのに、不快な感じがない。


878:名無しより愛をこめて
09/10/13 02:06:38 nye6ew15O
>>876
すまん、夜中は携帯厨なんで機能的にwikiコピペも出来ないんだ。

投下されれば思いだすんだけど、お題かけるほど資料は無いし・・・

でも助かってるよ!
(^3^)-☆chu!!

879:名無しより愛をこめて
09/10/13 02:08:16 HA3yjDJC0
///////

880:名無しより愛をこめて
09/10/13 02:40:39 bz0eY3/2O
腕とか鎌とか確かに「刺客」ってイメージがピンとくるな
初代より先にこっちを見てたんでいまだにドラコは強豪っていう印象がある

881:名無しより愛をこめて
09/10/13 03:37:21 VYVrSiL70
袂からドス取り出す極妻にしか見えなくて吹いた記憶がある

882:名無しより愛をこめて
09/10/13 03:53:14 Z6OhD7IuO
トップクラスのカッコイイ怪獣だ。

883:名無しより愛をこめて
09/10/13 04:03:26 XR4LOzvKO
ぶっちゃけ対パワード戦に関してはゼットンより上だったよな

884:名無しより愛をこめて
09/10/13 04:58:47 UC4YUw0C0
初代もこれくらい強いと思ってたのに…。

885:名無しより愛をこめて
09/10/13 06:01:18 qaQxQL59O
生体リアクティブアーマーは、少し前に作られたパトレイバー2からの応用だろうが、ウルトラ怪獣にしては斬新で良かったな。
袴姿は好みが分かれるところのようだね。

886:名無しより愛をこめて
09/10/13 06:24:38 Fxwma/sV0
よく考えたら初代自体も地球怪獣2体がかりでやっと倒せたんだよなあ。

887:名無しより愛をこめて
09/10/13 06:41:36 24kBZ2y40
>>886
まあ「地球怪獣の王」レッドキングが助っ人と組んでようやく倒した
・・・と書くと字面ではスゲー強そうだが、実際映像で見てそう思えるかというと

888:名無しより愛をこめて
09/10/13 07:49:40 FWkzLfN+O
はっきりいって
本家とは別物だな。

889:名無しより愛をこめて
09/10/13 08:21:52 mqZdy+fR0
パワード版を最初に見えた俺はドラコってこんな強い怪獣なんだと思ってた
本家を見るまでは

890:名無しより愛をこめて
09/10/13 08:36:56 3DXUb7HXO
戦闘能力的には他のどの怪獣相当なのだろう。
レッドキング雄殺傷シーンは、アメリカにしては良く出来たもの。
パワードギガスも見たかった。

891:名無しより愛をこめて
09/10/13 08:41:11 24kBZ2y40
ベムスタークラスかな?
光線効かないし、腕とかなんか似てるし

892:名無しより愛をこめて
09/10/13 09:04:54 E9mBy9s0O
強いドラコ
それだけで充分

893:名無しより愛をこめて
09/10/13 09:14:53 oUOIM35e0
>>885
君の知識は幅が狭すぎるw

894:名無しより愛をこめて
09/10/13 09:14:56 V434sON5O
小さい頃こっちが本物のドラコだと思い込んでた

895:名無しより愛をこめて
09/10/13 09:23:54 9JwuClFj0
マイナー怪獣の底上げ

896:名無しより愛をこめて
09/10/13 10:17:23 8KHPe2ad0
デザインは超かっこいいけど
ピュッピュッて鎌投げる姿は超かっこ悪い

897:名無しより愛をこめて
09/10/13 17:48:41 k3adh6ZOO
強くてデザインもカッコイイ。
レッドキングを瞬殺するシーンは特に好き。

898:名無しより愛をこめて
09/10/13 18:25:31 p9QipVaq0
胸板に風穴を開けられた時に、微動だにしないまま
すれ違いざまにビートルを撃墜したシーンとか、中々シブい
元祖ゼットンやコダラー並に手練れな感じ

>>876
しょうがない、今宵ばかりは自分が代わりに打とうか?
ダラダラと長い文章になっちまうだろうけれど

899:名無しより愛をこめて
09/10/13 19:35:22 UC4YUw0C0
再生ドラコがパワード化したらどうなるんだ?

900:名無しより愛をこめて
09/10/13 19:40:59 5Wnq4+oF0
ここまで本家と違う姿にされると逆に痛快、初めて見たときはかなり驚いたけど一発で気に入った記憶がある。
袴・袖なんて個人的には絶対気に入れそうも無いデザインだけどこいつに関しては別格だなぁ…
袴や袖が肉厚で表皮っぽくもあって、変に着物っぽく見えないのがイイ。
ハネも横開きの口も好き。

…でもこいつも動きはちょっと…。投擲も輪投げみたいでなんだかなぁ…
下手に動くより袖合わせて突っ立ってた方がかっこよかった

901:名無しより愛をこめて
09/10/13 20:21:00 LnTevto00
激伝にも、ドラコがモデルの魔神ツイフォンが強敵として出たし、けっこう優遇されてるな。

902:名無しより愛をこめて
09/10/13 20:24:17 HA3yjDJC0
>>898
俺に断ることはないよ、よろしく

903:名無しより愛をこめて
09/10/13 20:50:34 6/rTWN2c0
メジャーじゃない怪獣に上手に付加価値を付けた稀有な成功例、まさに逆転の発想。
その「逆転の発想」が、平成ゴジラでは悪い意味で頻繁に使用されている。

むしろ、バランにパワードドラコ並みの付加価値を付けて復活させるというのは如何だったかな?
ゴジラを意外なまでに苦戦させる強敵として。ラスボスとして次に控えるキングギドラの露払いなのだが
むしろ、最終戦のキングギドラよりも案外バランとの戦いの方にファンは萌えたりして!


904:名無しより愛をこめて
09/10/13 21:07:35 xQm6uvTc0
デザインは初代のままで良かったと思うが、
まあ仕方ないか。

905:名無しより愛をこめて
09/10/13 21:50:43 Noqgk5nDO
ザ☆らき☆すた☆マン

906:名無しより愛をこめて
09/10/13 22:09:22 7HGCt27A0
あのドラコがレッドキングに勝利と聞いて熱いものがこみ上げる反面、やはりドラコには「やたらカッコイイのに弱い」ポジション
であって欲しい気もして複雑だ

907:名無しより愛をこめて
09/10/13 22:13:54 V2OYIvJG0
ここにきてやっと初出のパワードスラッシュ、こともなげに弾き返されてしまったのにはなんとも。
次のゼットン戦でも使われたがあっけなく吸収されてしまったし、アメリカ人にはああいう必殺技は
面白くないんかな?


908:名無しより愛をこめて
09/10/13 22:16:52 qq5XygI90
宇宙船の投稿イラストで、ドラコの幼虫という設定の
パワードアントラーてのがあったな。

しかし、パワードで折角上がった株が大怪獣NEOでまた大暴落。
正史ウルトラ戦士との対戦いまだ実現せず…と、相変わらず不遇だよね。
そうそう、こいつは飛べるのかどうか?だけど、LDのジャケットに
飛行形態のパワードドラコが描かれてるのがあったような
(中国人の礼よろしく左右の振袖を合わせて収納?してた)。

909:名無しより愛をこめて
09/10/13 22:25:34 BPiVDGbvO
以前特撮板で
ドラコは戦う相手によって姿を変える怪獣で、
レッドキング→ドラコ、
パワード→ゼットンになるってのを見て感心した記憶がある
実際は違うんだけどその設定でも面白そう

910:名無しより愛をこめて
09/10/13 23:29:17 UC4YUw0C0
>>907
テレマガの記事ではパワードスラッシュでゴーデスをバラバラにしてるのがあった。

911:名無しより愛をこめて
09/10/13 23:44:57 5Wnq4+oF0
ゴーデスはバラバラにしたら危険そう

912:名無しより愛をこめて
09/10/13 23:48:47 UC4YUw0C0
記事でもそうグレートに言われていたんでバラバラにした後、残骸を
メガスペシウム光線で焼いていた。

913:名無しより愛をこめて
09/10/13 23:54:39 8KHPe2ad0
意外としっかりした記事だなw

914:パワードゼットン
09/10/13 23:59:10 p9QipVaq0
別名:宇宙恐竜 身長:99.9m 体重:6万6666t 出身地:宇宙

ウルトラマンパワード第12話「パワード暗殺計画」(英題『Falling Stars Spell Trouble』)
ウルトラマンパワード第13話「さらば!ウルトラマン(英題『The Final Showdown?』)に登場

バルタン星人達が送り込んできた、ウルトラマンを倒すための第二の怪獣。
ドラコが収集、転送したウルトラマンの戦闘データがインプットされており
W.I.N.R.の分析によればドラコは中間テストであり、ゼットンは最終テストの様な役を帯びているとの事。
ドラコの死と時を同じくしてバルタン星人の母艦から繭に入ったままで地球へ投下され
ドラコ戦で出払っていたW.I.N.R.アメリカ基地へと着地、壊滅させた。
アメリカ軍の戦車部隊を、顔面から放つ火球で全滅させ
胸部によるの光線吸収と、両の拳による光線反射、そしてその怪力でウルトラマンを圧倒した。
ウルトラマンとるあらゆる戦法をほぼ完璧に予測し
最初の立ち位置からほとんど動かずしてウルトラマンの攻撃をことごとく完封する。
しかし、最期はウルトラマンのメガ・スペシウム光線の三連打の前に
正面から来た一発目と、W.I.N.R.基地の残骸を利用して背中を狙った二発目の反射光線までを見切って吸収するも
間髪入れず加えられた三発目の直撃を背中に受け、一瞬で爆死した。
この描写には、正面のみでしかウルトラマンの攻撃を受けなかったドラコのデータには
背面への攻撃に対する対策が欠如していた、とする資料や
一発目と二発目を吸収し終えない内に三発目を受けた為
エネルギー飽和で爆発を起こした、と見る資料などがある。

翼の様な器官を持つが、飛行能力があるのかどうかは不明。
元祖と同じく、初登場シーンに一回だけ「ゼットン」と鳴いている。
正式名称は「ゼットン」だが、現在は区別名としての「パワードゼットン」が定着している。
なお「ゼットン(新)」など呼称としている場合もある。
身長体重の設定が、何故かかなりふざけている事で若干有名。



あー疲れたw

915:名無しより愛をこめて
09/10/14 00:18:57 +Ec0yChw0
前座であるはずのドラコがレッドキングへのリベンジを果たすなどオリジナルより強く描かれていたのとは逆に、造形のまずさ、やられかたのショボさもあいまってオリジナルより弱く見えてしまいました。

916:名無しより愛をこめて
09/10/14 00:37:25 gV99V2TpO
>>914
乙です。パワード怪獣もあとサイコバルタン星人のみ、頑張って下さい。
ロクに動かないのはどういう意図?
着ぐるみの出来も、他のパワード怪獣に比べると、ディテールが細やかになった訳でもない。
羽もとってつけたかのようだし。

917:名無しより愛をこめて
09/10/14 00:45:04 StqSm8Vy0
投下の人、おつ。
最初に児童向けグラフ誌で見たときの「おもちゃの写真か?」という思いは忘れない。
まあもう慣れたけど。

918:名無しより愛をこめて
09/10/14 00:49:16 StqSm8Vy0
星飛雄馬とかなら知ってるお

919:名無しより愛をこめて
09/10/14 00:50:01 StqSm8Vy0
超誤爆スマンw

920:名無しより愛をこめて
09/10/14 00:54:57 /fHqWXofO
う~ん、オリジナルが素晴らし過ぎるのもあるが、
落差が激しくパワード怪獣の中では一番よろしくない。

妙にカクカクしてる。

921:名無しより愛をこめて
09/10/14 01:02:48 C/MLr7wF0
俺はパワード怪獣でこれが一番好き

とにかく無駄な動きを一切しない上、読みがほぼ完璧なのが
戦闘兵器として純化された感があって、元祖に対する新解釈が上手いと思う
宙返りから着地と同時にスペシウム → もうとっくに振り向いている
のシーンとか殺陣演出に珍しくセンスがある

ただ、ドラコの二番煎じなスペックな上、戦闘シーンがクソ短いのがね…
デザインは中々良作なのに、造形物が頭でっかちなのもマイナス
食玩版のパワードゼットンは頭身が高くて、タキシード着てるみたいなのに

922:名無しより愛をこめて
09/10/14 01:13:29 z6+JZy7zO
ロボットっぽいアレンジは嫌いじゃない

923:名無しより愛をこめて
09/10/14 02:01:19 nrLmRcP6O
最低限の動きでパワードを圧倒してるとこがかっこよかったけど戦闘が短いのが残念

924:名無しより愛をこめて
09/10/14 08:34:04 p/mUzF+kO
>>921
当時の食玩のパワードゼットンはよく出来てたね。
ゼットンは結局これだけ買った。
他のソフビとかは頭でっかちで不格好だった。プロップに忠実という観点では良く出来てたわけだけど。

925:名無しより愛をこめて
09/10/14 18:46:01 Fp5N2dG10
確かに初代ゼットンの「最低限の動きで圧倒」って雰囲気を踏襲してるゼットンってこいつくらいのような…
そういう所は好きだけど結構サクっと倒されもしてたなぁ。

デザインもこれはこれで面白いアレンジだとは思うけど眼に当たる部分が目立ちすぎるのがちょっと嫌

926:名無しより愛をこめて
09/10/14 19:11:43 z6+JZy7zO
いや初代って結構落ち着きないし戦闘シーン一瞬じゃん

927:名無しより愛をこめて
09/10/14 19:32:58 OJGMoaUU0
小さい頃みた怪獣図鑑の羽を広げた写真がかっこよかった。

928:名無しより愛をこめて
09/10/14 20:15:08 erOFCL7o0
パワード怪獣は全体的に皮膚感が売りな印象があるが、こいつだけはどうにも段ボール貼り合わせたようで
最後の最後に来て残念すぎる
有名な初代の仁王立ちポーズの腕を羽根に置き換える発想は面白いとは思うが

929:名無しより愛をこめて
09/10/14 21:17:29 C/MLr7wF0
こいつの活躍不振の原因の一つがドラマ展開

ドラコは前編を通しての主役だったのに対し
ゼットン対パワードは、明らかにバルタン戦艦対WINRの前座試合状態
だからBGMも演出も脚本も対決のテンションをイマイチ盛り上げてくれなかった

930:名無しより愛をこめて
09/10/14 21:40:54 biMoRKJ50
Pゼットンに関しても色々あるが、建物の金属板程度にフツーに反射されるMスペシウムが一番納得出来ん。

それともあれは
「一発目はメドローアではなかったのだな」
「ありゃ威力を調節してそれらしくみせたベギラマさ」
という奴だったんだろうか。

931:名無しより愛をこめて
09/10/14 23:54:27 HjyXpNQg0
どうもこいつのデザインが不評らしいと聞いてショックだったんだが好きだという人も
複数いて嬉しかった。
とにかくロボットみたいに角張っているのが最高にかっこいいし、
その最高にかっこいいゼットンを工夫を凝らしたメガ・スベシュウム三連発で自力で倒した
パワードも最高にかっこよく大興奮した。
まさに最終回にふさわしい決戦だった。

932:名無しより愛をこめて
09/10/15 00:05:24 ctOZIxOC0
ロボットみたいでカッコよくて好きだ
やられ方は非常に残念だったけど

933:サイコバルタン星人
09/10/15 00:46:32 /HnKgiWy0
『ウルトラマンパワード』第13話「さらば! ウルトラマン」(米国版サブタイトル:THE FINAL SHOWDOWN?)に登場。

身長:ミクロ?メートル
体重:最大2万6千トン
バルタン星人の長という設定があり、通常のバルタン星人と比べ頭脳が異常発達しており、頭骨から露出している。
巨大な頭は通常のバルタン星人より念動力が強いのだと言われるが定かではない
(書籍等では、この頭からサイコウェーブという念動波を出して部下のバルタンや怪獣を操る設定がある)。
先遣隊がパワードに敗れたのち一時後退するが、密かに情報収集を続け、最後にドラコを派遣。
ウルトラマンパワードの戦闘データと光線の情報をゼットンに与え、地球へ送りこんだ。
パワードがゼットンと相撃ちになって倒れた後、全長1.6キロメートルに達する巨大な宇宙船で地球に飛来。
W.I.N.R.のスカイハンターと対決するが、パワードの仲間と思われる2体の赤い玉(M78星雲人)がスカイハンターに加勢、
ビームで攻撃されて宇宙船ごと爆破された。

劇中では常に宇宙船内にて策を巡らせていたが、NGシーンでは、部下と思われる他のバルタン星人とともに地球へ降り立ち、パワードの死体を確認するシーンが存在した。

数あるバルタン星人の中で、物語全体の黒幕として存在した唯一のバルタンである。
パワードバルタン星人と同様に、当時は『80』までのシリーズの後を受けて「八代目」とカウントされた事もあった。

wikipedia のコピペ投下

934:名無しより愛をこめて
09/10/15 00:50:25 5lcqKrlBO
パワードとの身長差が良かった
戦闘があっさりなのはまぁパワード全体だからな

935:名無しより愛をこめて
09/10/15 01:01:51 /Z12FSCFO
コピペかよ糞が

936:名無しより愛をこめて
09/10/15 01:22:27 baAUbqhkO
「暗い、と不平を言うよりも、すすんで灯りをつけましょう」

コピペと言えども代打乙!

最初と最後の敵がバルタンというのは非常にいい!
サイコの頭はジャガイモの芽みたいに出ちゃいけないもんが出たドキドキ感がある。

肉弾戦なしでヒキコモリでやられたのが笑った。

937:名無しより愛をこめて
09/10/15 02:27:00 wAlYLMtgO
直接の戦闘はなかったものの、ラスボスがバルタン星人ときいて乱舞したのはいい思い出。

938:名無しより愛をこめて
09/10/15 05:16:30 XA1irXaIO
コイツのようなのが、キチガイ博士の核実験の失敗で、バルタン星に住めなくなった件の張本人じゃないの。
意志の疎通を図れそうな気配が全くなく、80バルタンと対局に位置する連中かと思う。

939:名無しより愛をこめて
09/10/15 06:07:54 cnRwdn/N0
子供の頃、周囲の仲間達はあの頭をウンコバルタンと蔑んでいたw

 宇宙恐竜ゼットン 宇宙忍者サイコバルタン星人 登場

二期ウルトラにありがちだった登場怪獣欄詐欺の典型だよな
チラッとしか映らぬまま爆死という、最高級の拍子抜けラスボス
普通は、帰ってきたの最終回的な展開を期待するだろうに

940:名無しより愛をこめて
09/10/15 06:37:22 VuaQg79c0
なんか最終回は特撮がひどかった覚えがあるな。

スカイハンターも大きく見えなかったりビートルなんか人間が後ろもってぐるぐる
回してるだけみたいな感じとか。

941:名無しより愛をこめて
09/10/15 08:45:31 XA1irXaIO
>>939
サイコはウンコモチーフのバルタン星人だったのか!
登場怪獣名でガッカリしたといえば、タイラントでのベムラー以下の怪獣ゾクゾク登場表記。
図鑑に35大怪獣宇宙人なる表記もあったし、どれだけすごいのか!と妄想していたら、単に昔のフィルムの再使用だったので脱力。

942:名無しより愛をこめて
09/10/15 12:22:19 /+2tXSnF0
頭からニョキって出てるのはセミタケとか冬虫夏草のイメージなのかね
エイリアンのクイーンみたいに独自の造型が欲しかったところだが、贅沢言い過ぎか

943:名無しより愛をこめて
09/10/15 16:50:10 xnQw7ZUqO
ほんの数秒の出番だったわりには人気・知名度ともにそこそこ高く、ソフビも出てる。
腐ってもバルタン且つラスボスってのは強いね。

944:名無しより愛をこめて
09/10/15 16:58:38 wAlYLMtgO
それでもやっぱ直接戦闘が無かったってのはなー。知名度はともかく人気はゼットン星人とか地底人と比べたら多いくらいか?

945:名無しより愛をこめて
09/10/15 18:55:53 Vcg/goxh0
ジャガイモの芽ワロタ

946:名無しより愛をこめて
09/10/15 21:01:23 sswQC5nC0
まあ自分が非力だからこそわざわざ怪獣を送るわけで、リアルっちゃリアルだわな

947:名無しより愛をこめて
09/10/15 23:20:44 uZ0pFVKL0
羽根突きPバルタンのソフビが限定でリリースされてたと思うんだが、サイコって限定だったっけ? ノーマルリリースだったっけ?

948:名無しより愛をこめて
09/10/15 23:46:51 BlfiJS5X0
ケースに入って売ってた、買ったのに壊しちゃった記憶が、
今は物凄く後悔してる。

949:「愛したセブン」~「ウルトラマンパワード」怪獣総括
09/10/16 00:01:46 3VeBW3uC0
「私が愛したウルトラセブン」「ウルトラマンVS仮面ライダー」「ウルトラマンになりたかった男」「ウルトラマンパワード」怪獣の総括日です。本日は語りそびれた方、今だから語っておきたい方、作品論、思い出なども含めてご自由にどうぞ。

明日以降の時系列順ウルトラ作品(短編映画、CM、パイロット、SDアニメ、パロディ、プラネタリウムを含んだイベント映像、ゲーム、漫画、パチンコ、グラビア展開、ラジオ除く)
01 セブン 太陽エネルギー作戦94.3、02 セブン 地球星人の大地 94.10
03 ゼアス96.3、04 ティガ 96.9~、05 ゼアス2 97.4
06 ダイナ 97.9~、07 ティガ&ダイナ 98.3、08 セブン30周年 98.6
09 ガイア 98.9~、10 ティガ・ダイナ&ガイア 99.3、11 セブン99 99.7
12 ティガ映画 00.3、13 ネオス 00.11、14 ダイナOV 01.2
15 ガイアOV 01.3、16 ティガOV 01.5、17 コスモス 映画 01.7
18 コスモス 01.7~、19 セブンEVO 02.5、20 コスモス2 02.8
21 コスモスVSジャスティス 03.8、22 Qdf 04.4~、23 ネクサス 04.10~
24 ULTRAMAN 04.12、25 マックス 05.7~、26 メビウス 06.4~
27 外伝 ヒカリサーガ 06.6、28 メビ&兄弟 06.9、29 ULTRASEVEN X 07.10~
30 大怪獣バトル 07.12~、31 外伝 アーマードダークネス 08.7、32 超8兄弟 08.9
33 大怪獣バトルNEO 08.12~、34 外伝 ゴーストリバース 09.11
35 大怪獣バトル銀河伝説 09.12

※今日よりゼアスまではお題人復帰させていただきますので、よろしくお願いいたします。
しかし当方、オッサンですので、以降の怪獣には思い入れがあまりないため、ティガからは平成ウルトラ世代の方(あるいはオッサンでも詳しい方)にバトンをお渡しいたします。新鮮な切り口でのお題投下、期待しています。是非、最新作の映画まで完走したいものです。

950:名無しより愛をこめて
09/10/16 00:38:39 ZiVsJxvC0
>>949
乙ですが、平成セブンは分散させないほうが語りやすいと思います
平成セブンを全部やってからゼアスに移るというのは?
まあ進行はお題人さんにお任せしますが

951:名無しより愛をこめて
09/10/16 00:38:45 hy5lKgSFO
>>903
>>937
>>939
>>943
ラスボス(笑)

952:名無しより愛をこめて
09/10/16 00:59:01 row2FgK60
「グレート」でのドラマ重視の作風に対して、「パワード」は「もし怪獣が現れたら」というシミュレーション重視の作風だったので少々物足りなさを感じずにはおられませんでした(まあ、オリジナルの「マン」もシミュレーション重視の作品のほうが多いのですが)。
このドラマ重視とシミュレーション重視という違いは後にそれぞれのスタッフが関わった平成ウルトラと平成ガメラでも現れることとなります。
ところで遅くなりましたが、最終話で現れたパワードの仲間2体は円盤相手ではめっぽうつよいゾフィー兄さんとゼノンだったのでしょうかw

953:名無しより愛をこめて
09/10/16 01:18:40 4/ZC/MIPO
>>951

ここまでくると、ラスボスという単語に反応しなくちゃという脅迫観念にとらわれている>>951の方が滑稽だ。

954:名無しより愛をこめて
09/10/16 01:22:31 RRFBHEdFO
パワード放送時、
幼稚園児だった。

話の内容は殆ど覚えてないが、
それでも未だに音楽は記憶に残っている。カッコイイ。

個人的に、記憶に残る特撮音楽はほぼ全てこの人の音楽だ。
音楽に興味がなかった小さい時でも、
パワード、ガイア、クウガ、アギトの音楽は凄く印象に残っている。


日本じゃありえないだだっ広い場所で
巨大な怪獣とウルトラマンが戦うのは見応えがあった。
アクションは少なかったけどあれはあれでよかったかなー。

955:名無しより愛をこめて
09/10/16 01:24:51 q1cgA3Fj0
明日からは次スレでやった方がいいんじゃないの?

956:名無しより愛をこめて
09/10/16 01:24:52 4/ZC/MIPO
>>947
限定販売ではなかった。
後年のソフビの材質変更によって、再生産される可能性がなくなったというだけ。
その他のパワードモンスターは、材質変更して再生産の可能性はあるが、結局、されてないから、サイコバルタン星人が特にレアというわけでもない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch