ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その13at SFX
ウルトラ怪獣を1日1体ずつ語るスレ その13 - 暇つぶし2ch200:名無しより愛をこめて
09/09/07 00:05:04 zjJwSjZ60
>>198
まずやっぱり体の殆どがぶッさいくな顔っていう外見のインパクトがすげぇw
光線の打ち合いという決闘物的な対決シーンと相俟ってかなり好きな怪獣
というかガゼボ同様、神様って解釈でいいんだろうか?

201:名無しより愛をこめて
09/09/07 00:05:07 oxZ6kGHh0
デガンジャのキャラ、戦闘シーン、ストーリー
グレートを代表する一編と言っていいと思う。

202:名無しより愛をこめて
09/09/07 00:08:45 /ILdu97NO
初めて見たとき、デザインの斬新さに痺れたのを覚えている。
頭部と体のバランスを意図的に崩しつつも、全く不格好になってない。

デザインから素晴らしいが、植毛を追加した造形スタッフが本当にGJ!!

しかし、砂漠での戦いはGならではの良いロケーションだな。
怪獣・ウルトラマンともに神秘的で、本当に絵になる。


203:名無しより愛をこめて
09/09/07 00:21:47 /ILdu97NO
連投スマン。

脚本の小中千昭が最初に考えたものを元にデザインされしたらしいね。


どっかで小中デザインのデガンジャの造形物の画像を見た記憶があって、今探してたんだが、なぜか見付からない…。

204:名無しより愛をこめて
09/09/07 00:27:44 Uhuy46hK0
当時のスタッフだか評論だかで、デガンジャのデザインに
「怪獣の新たな可能性を見た」とか読んだ記憶がある。
見たとこエ~~~~と思ったんだけど、今はなんとなくわかるなー

205:名無しより愛をこめて
09/09/07 00:32:18 MTO+BjF70
「テレビマガジン」誌の図解では「ゴーデス細胞により実体化しているが、意識は保っている」と解説されていました。
振り返ってみると、完全にゴーデスが操れた怪獣はブローズとバランガスの2体だけ(ゲルカドンはあっさりと解放されたし)で、ゴーデス編が6話だけだったとはいえその脅威を語るにはちょっと弱かったのではないかと思います。

206:名無しより愛をこめて
09/09/07 01:01:05 /ILdu97NO
>>205
当初は全6話の予定で、急遽残り7話が追加されたらしい。
確かに、ゴーデス編は短すぎて、盛り上がりに欠ける嫌いはあったなあ。
とは言え、その制約の中ではよくやったと思います。

207:名無しより愛をこめて
09/09/07 02:27:13 vMDu2OumO
Gの怪獣は記憶にないのに、こやつの名前と顔はハッキリ覚えてる

208:名無しより愛をこめて
09/09/07 09:47:47 vdh9xK8d0
伝承の存在に寄生するという斬新な事までやっちまうとは
ゴーデス細胞の万能性ここに極まれりだな

具象化された神でなくアニミズムで言うアニマに取り組んだ話は前代未聞かな
前例をあげるとすればせいぜいがカウラぐらいしか思いつかない
小中節全開というところか

209:名無しより愛をこめて
09/09/07 12:19:12 0gEq+Gnb0
顔もでかいしモサモサしてて可愛い。しかしタスマニアデビルには見えんね
ゲルカドン同様、日本的な怪獣と洋画クリーチャーとの折衷具合が絶妙だ

>>203
小中のサイトにあるよ。アフターマンあたりの影響が濃そうだな
URLリンク(www.konaka.com)

210:名無しより愛をこめて
09/09/07 20:00:17 lPBlRLciO
鮮明な写真が存在していないらしいのが残念でならない。
ソフビが出たのは嬉しかった。

211:名無しより愛をこめて
09/09/07 20:29:23 vHeyjykR0
>>209
少しキモいけどこれはこれで面白いデザインだ

212:名無しより愛をこめて
09/09/07 22:06:42 X2VL1mauO
デガンジャがこんなに人気あるとは思ってもみなかった。
グレート自体、マイナーな作品なのに驚きだ。

213:名無しより愛をこめて
09/09/07 22:27:06 vdh9xK8d0
俺はむしろ、かの有名なデガンジャですら20レスいかないんだなぁ
と、Gのマイナーさを実感してる所だw

214:名無しより愛をこめて
09/09/07 22:31:42 vuzx581IO
そりゃ映画でハブられたし

215:名無しより愛をこめて
09/09/07 22:40:09 pdsE78k80
グレートって狂本魔娑鬼が命名したって本当かね??
 あいつ、イレブンPMでハゲ議員とアトラクで80に入ってたおっさん
役者相手に奮闘してた。ハヤタもでてたよ。

216:名無しより愛をこめて
09/09/07 22:52:44 cqzOy1Hv0
>>209
成田先生が見たら
激怒どころじゃ済まないな
外人らしいデザインだと思ってたが小中だったのか。

217:名無しより愛をこめて
09/09/07 23:26:37 hbXt3rLX0
>>210
確かに、他の怪獣は埼玉県寄居や熊谷でのテレマガや円谷特写があるみたいだけれど、
このデガンジャだけはオーストラリア現地での写真しかなさそうだね。
着ぐるみ腐っちゃったのか?

218:名無しより愛をこめて
09/09/07 23:36:14 dvid7olp0
>>214
一応「ゴーデスの逆襲」でGがゴーデス第二形態の体内で苦しむシーンにちらっと出てくる。

あと、劇場公開版では確かにハブられたけど、ビデオリリースされた全長版ではしっかりと
エピソードも入ってるよ。何故か「ゴーデスの逆襲」ではなく「怪獣撃滅作戦」の方だけど。

219:名無しより愛をこめて
09/09/07 23:37:50 3dBFTQkP0
デガンジャ強かったな~
パワーといい指先からの光線といい、あのグレートも危なかった

220:名無しより愛をこめて
09/09/07 23:55:26 uheYISay0
浄化、解放される怪獣が続くと、ギガザウルスの不憫さが際だつ。

221:バランガス(BARRASNGASS)
09/09/08 00:02:19 hbXt3rLX0
ウルトラマンG第5話「悪夢からの使い」/ULTRAMAN towards the future “blast from the past”に登場。

別名:毒ガス幻影怪獣
体長:79m
体重:12.9t
デザイン:吉田穣

身体をガス化させる瞬間移動で大都市に突如出現し、
翼状の突起から毒ガスを放出して暴れまわった。
同様にして、UMA南太平洋支部基地にも奇襲をかけ、
基地防衛用の砲台群を破壊する。
実は、ゴーデスのエージェントと化した
スタンレー・ハガード(別名:なし、身長:人間大、体重:人間大)
の分身であり、都市部の建設現場でスタンレー自身がバランガスに変身してGとの対決に及んだ。
4つ足から2本足で立ち上がってGと戦ったものの、アロービームを受けて消滅した。
だが、ゴーデス細胞に身を晒したジーンは……
なお、遠藤明範による日本語版脚本のタイトルは「疑惑の生還者」、怪獣の呼称はバラキ。

※明日の予定…ゴーデス第2形態

222:名無しより愛をこめて
09/09/08 00:34:44 t45kDci9O
正統派のカッコ良い怪獣!

煙幕の中から現れて、Gに体当たりするシーンが印象的だった。

Gの怪獣全般に言えるけど、メビウスや大怪獣バトルとかに少しでも良いから出して欲しいな。

223:名無しより愛をこめて
09/09/08 00:54:11 eZ0Y0d7a0
>>222
大怪獣バトルにはゲームの方だけどゴーデス(第1形態)、マジャバは出てた。

224:名無しより愛をこめて
09/09/08 00:58:26 IHVY1urNO
空を飛ぶマジャバあたりをチラッとCGで合成するくらいなら
そんなに手間でもなさそうだけどね

225:名無しより愛をこめて
09/09/08 06:07:43 LXk8gxb40
厨二と罵られる事を覚悟で敢えて言うが
この前後編の「悪夢からの使い」「悪夢との決着」というサブタイがイカす
パワードドラコといい、破滅魔人やイズマエルといい
最終戦直前に最強の刺客怪獣投入は燃える

226:名無しより愛をこめて
09/09/08 08:27:59 1bqEdVpSO
>>215
本人が雑誌に書いていたところでは、円谷の社長と会食中に頼まれて、その場で名付けたそうだよ。
本当にウルトラマンが現れたら、英語圏の人はきっと「Oh,great!」と驚嘆するだろう。
それに、ダイビングが趣味の自分としては、オーストラリアと言えばグレートバリアリーフだから、だそうだ。

227:名無しより愛をこめて
09/09/08 09:11:05 uZlIqnHE0
奴らは、ジーザス言いそうだが

228:名無しより愛をこめて
09/09/08 10:13:11 Z7o5G/kD0
スタンレーとの関係は雷丸とジジゴラの関係を思わせる。
倒されずにゴーデスに融合したと思ってた。

229:名無しより愛をこめて
09/09/08 10:41:39 81OFb0/z0
精神力で抑え込まれた次回のジーンと違い、ゴーデス細胞がスタンレーを完全に操ることが出来たのはクローンのようなものだったからでしょうか。
ちなみに、この回の「15年かけて作った砲台」云々のセリフによってグラント隊長はキリヤマより危ないんじゃないかと某ムック本で書かれていましたw

230:名無しより愛をこめて
09/09/08 12:51:42 2AIzdoNC0
女隊員の金蹴りが印象に残ってる。
あれは日本版ではできないと思った。
ちょっと興奮した。

231:名無しより愛をこめて
09/09/08 13:33:55 oDoVkyuMO
なんか気付いたらやられてた印象があるな
スタンレーのがインパクト強かったし
ただデザインは文句なしにカッコイイ

232:名無しより愛をこめて
09/09/08 18:11:17 LXk8gxb40
「ゴーデスめ…逃げたな…」
バランガスがトンズラした後でつぶやくウルトラマンの声が無茶苦茶しぶい

でもバランガスって、Gの怪獣の中では戦闘での見せ場が少ない部類だよなあ

233:名無しより愛をこめて
09/09/08 20:10:32 DkUb+XVJ0
ビルにかぶりつく?シーンがちょっとユーモラスで何だか好きw
噴出す赤いガスの量がなかなか凄い上それ利用して逃げたり奇襲かけたり、
毒ガス幻影怪獣の名に恥じない怪獣だったとは思う。
コイツにのしかかられながら毒ガス噴射されたグレートは実に苦しそうだった…

トドメになったグレートのアロービームも印象的だった(特に映画版)。
派手な演出ではないんだけど、なんだかとてもグッとくるものがある

234:名無しより愛をこめて
09/09/08 20:13:40 91dAMJZo0
生物怪獣だけど自然のものではないのがわかるデザインが秀逸
スタンレーのインパクトと毒ガス戦法の数々も素敵!

235:名無しより愛をこめて
09/09/08 20:51:04 7LayCxx5O
>>232

> 「ゴーデスめ…逃げたな…」
> バランガスがトンズラした後でつぶやくウルトラマンの声が無茶苦茶しぶい
それ、俺がビデオ見てたときにたまたま近くにいたオカンが悪役みたいだねと言われてしまった
ライダーなのに…

236:名無しより愛をこめて
09/09/08 22:59:37 0N6+kmzJ0
>>235
藤岡さんはナレーションのみ(それも6話まで)で、Gの声は岡部政明さんじゃなかった?

237:ゴーデス第2形態(GOUDES-Second,Shapes,Figures)
09/09/09 00:01:35 8E+nI8ej0
ウルトラマンG第6話「悪夢との決着」/ULTRAMAN towards the future “the showdown”」に登場。

別名:邪悪生命体
身長:107m
全長:154m
体重:34.6万t
デザイン:吉田穣

火星でグレートに粉砕され、地球に飛来していたゴーデス細胞が再び一箇所に結集して蘇生した姿。
他の生命体や地熱のエネルギー等を吸収しているため、さらに巨大になり、
戦力も強化され、様々な念力攻撃を行う。
両目からは強力なビームを発射、全ての物体を破壊してしまう。
細胞のひとつひとつを滅ぼさない限り、倒すことは出来ない。
グレートをバリヤで封じて体内に吸収し、さらの過去の怪獣の幻影で苦しめるが、
ジャックとのテレパシー交信で精神戦を行う。
「友達すらいない世界で、たったひとりで生きていけるのか?」
自分の存在目的の矛盾を指摘されたことに動揺し、
その隙を突いて巨大化したグレートに頭部を突き破られ、
大爆発と共に粉々になった。
ジーンもゴーデス細胞から解放されることに成功する。

デザイナーの吉田の当初案では、顔のない怪獣、スプラッターっぽい怪獣を意識していたとのことである。
なお、会川昇による日本語版脚本のタイトルは「破られた暗黒」。

※明日の予定…ガゼボ

238:名無しより愛をこめて
09/09/09 00:31:09 RawwPgVL0
家のおばあちゃんの怒った顔にそっくり

239:名無しより愛をこめて
09/09/09 00:56:17 WBUgRMMWO
>>238

おばあちゃんっぽいよねw


第1形態に「何かを足す」形ではない形で強さを表現したデザインって、あまり例がないんじゃないかな?
ゾグみたいに全く違う姿でもないし。

そういうところも評価されるべきでは?


240:名無しより愛をこめて
09/09/09 01:05:54 sabMOk9i0
強くなった感じも無いし、あの倒し方で滅んだとも思えない。

精神的な攻撃を跳ね返して隙を作って頭頂部を破って脱出しただけだろ?
それがどうして「細胞のひとつひとつを滅ぼさない限り」なんだか理解出来ない。

241:名無しより愛をこめて
09/09/09 01:35:00 QaRVhfBz0
>>239
悪いですけど、バルタン星人二代目以来別段珍しくない表現だと思いますよ。

>>240
多分ヤプールみたいなもので、グレートとの戦いには負けたけれど
まだ死んでおらず、どこかでまだ再起を目論んでいるとかでは?

242:名無しより愛をこめて
09/09/09 01:35:19 WBUgRMMWO
>>240
確かに、あの倒され方は疑問だった。

243:名無しより愛をこめて
09/09/09 06:15:35 nfH7ikvMO
横から見るとなんと巨大な着ぐるみだろうか。
日本の小さなスタジオでは絶対無理なサイズ。
この回はUMAと軍の対立も激しく、ゴーデス細胞に取り付かれたジーン件もあり、見どころ満載だな。
しかし深刻になりすぎず、ユーモアも忘れていないのが西洋作品らしくて好きだ。
この回に限ったことではないが、チャーリーが特に良かった。

244:名無しより愛をこめて
09/09/09 08:55:11 1u7apyDr0
吸収したグレートとの精神戦は「エヴァンゲリオン」旧劇場版のクライマックスを思わせるものがあったのですが、
わけのわからない描写を繰り返した末バッドエンドとなったエヴァと違い単純明快なハッピーエンドとなったあたり、
日本人とオーストラリア人のメンタリティーの違い(あるいは日本での脚本どおりに作られたのなら、庵野氏と会川氏の作家性の違い)を感じさせてくれます。

245:名無しより愛をこめて
09/09/09 10:34:10 /7cLZUr30
鋼の鬼、魔龍戦記、ダンガイオーなど、会川氏もなかなかの混乱バッドエンド
好きなんだがね。

246:名無しより愛をこめて
09/09/09 12:50:08 wxQlGku3O
クリーチャーとして見ると第一形態のデザインの方がまとまりは良いと思うが、
見た目が強そうなのは第二形態って感じかな

UMA基地が占領されるサスペンスがあったりチャーリーとキムが仲良くなったり
確かに連続ドラマの最終回っぽいよな
本来六話完結だったと言われると納得

247:名無しより愛をこめて
09/09/09 16:30:24 PArbZBK2O
>>244
ンな事言っても、エヴァと違ってヒーローものなんだから
バッドエンドには普通しないだろw

248:名無しより愛をこめて
09/09/09 16:38:33 NKwLqzZw0
バッドエンドとまではいかなくとも、苦い勝利ってのもある。

249:名無しより愛をこめて
09/09/09 16:41:52 wxQlGku3O
そもそも突然エヴァの話とか引き合いに出してくる時点で
あまり触れない方が吉

250:名無しより愛をこめて
09/09/09 17:55:28 tI0etsSv0
平たく言うと、「独りぼっちになるのが嫌だったやつ」

251:名無しより愛をこめて
09/09/09 20:49:07 nfH7ikvMO
全生物を同化し終えて自分だけになっちゃったら、
目標もなくなり、なーんにもすることなくなりそうだろうね。
それはある意味地獄だな。
ゴーデスが高等生物だったからこそ、達し得た境地。

252:名無しより愛をこめて
09/09/09 22:31:35 cBepc8k00
醜悪な第1形態と違って悪役としてカッコ良くなっているのがいいですね!!
体重もスカイドンの1・5倍以上ってスゲェ。

ちなみにコイツは完全に滅んだと思うよ。
もう自分の存在意義自体が否定されてしまったわけだから復活する気にもなれないだろう。
力でなく心で勝った、という勝利が大好きな一戦。

253:名無しより愛をこめて
09/09/09 22:48:50 ksTUzPFl0
この回、チャールズ美味しすぎるなw

254:名無しより愛をこめて
09/09/09 23:02:13 zgbNZGcGO
字幕だと微妙に違ってなかったか?
お前はどこへ行っても貪ることしかできないんだなだったかな
それでなんで怯んだのが意味不明だったな

記憶違いだったらゴメン

255:名無しより愛をこめて
09/09/09 23:06:38 PArbZBK2O
結局、細胞全部殺す事は出来なかったが
復活する気力を萎えさせて勝ったと言う所か

256:ガゼボ(GAZEBO)
09/09/10 00:04:22 OAoKuVec0
ウルトラマンG第7話「森の守護神」/ULTRAMAN towards the future “The child's dream”に登場。

別名:守護獣
体長:63m
体重:8.6万t
デザイン:吉田穣

聖域の森に生息していたカンガルーの祖先、プロコプトドンが怪獣化した姿。
人類の土地開発に伴う森林破壊に怒って現れた。
巨大な鼻で自分の縄張りに進入してきた敵を感知する。
金属類を好み、ブルドーザーを食べたり、金属製品を集めたりするが、
金属を腐食させる力を持つ同じ森に生えているキノコの胞子を苦手とする。
また、体が硬い殻で覆われていて、外部からの攻撃を寄せ付けない。
グレートとの戦いの末、洞窟に投げ込まれ、
フィンガービームで洞窟の入り口を封じ込められると同時に、
再び眠りについた。

デザインはゾウムシからの発想。デザインでは着ぐるみより派手なカラーリングであった。
宮沢英則による脚本タイトルは「密林の聖域」。

257:名無しより愛をこめて
09/09/10 00:11:01 AREXQmDjO
バクの怪獣かと思ってた・・・

アイライクショパンが勝手に頭ん中で再生される。

258:名無しより愛をこめて
09/09/10 01:01:11 n+FV5UL0O
三話もだったけど、子供を助けようとするキムが
頼れるお姉さんって感じで萌えた

この回でガゼボを殺さなかったことで、
グレートのヒーロー性が一段と上がった気がする

259:名無しより愛をこめて
09/09/10 01:32:48 +euijOIFO
キノコ攻撃のとき、顔を覆う仕種が可愛い。

260:名無しより愛をこめて
09/09/10 01:34:11 +euijOIFO
ところで、お題人様、英題はゲルカドンの回の間違いでは?

261:名無しより愛をこめて
09/09/10 01:44:35 XvY7AKep0
この回、英題と日本語題が同じ「森の守護神」だったな
さらに怪獣の二つ名も守護獣と守護ずくし
しかし、その守護獣自体が人間の手から保護されるのが結末という皮肉

262:名無しより愛をこめて
09/09/10 02:40:44 tUpjneWo0
初見、ゾウムシかなんかの怪獣だと思ったら有袋類だったでござる

263:名無しより愛をこめて
09/09/10 05:50:59 Z2Kf1bFg0
>>260
ご指摘どおりです。
英題は"The Forest Guardian" でした。
お詫びして訂正させていただきます。

264:名無しより愛をこめて
09/09/10 07:11:35 sAFbxuxs0
ゴーデス死んでからなんかストーリーがしょぼくなったな。

265:名無しより愛をこめて
09/09/10 08:20:58 OoY3+rOr0
これからは旧マクロスでいえば2年後の部分

266:名無しより愛をこめて
09/09/10 19:08:15 +euijOIFO
>>264
何か「平和になった後の話」って感じで、ぬるい印象があるのは否めないな。

267:名無しより愛をこめて
09/09/10 20:23:01 k8KSlaqq0
平和になった感はあるにせよストーリーがしょぼくなった印象は俺はないな。
確かにシリアスな雰囲気はかなり薄くなったけどw

ガゼボの話もここへ来て改めてウルトラの王道をきっちりやってくれてる感じがして結構好きだ。
怪獣の生態も妙なとこあって楽しいし、各隊員も自然に個性出してて面白い。
チャールズの「アンタ子ども殺して勲章もらうの?」とか妙に記憶に残ってるよ

しかしオセアニアのゾウムシの標本見てると本当にガゼボだなー。
ゴツゴツと太いトゲの生えたゾウムシも向こうにはいるし、派手なカラーリングの
ホウセキゾウムシの類もあの地域が分布の中心だとか。

268:マジャバ(Majama)
09/09/11 00:03:46 Z2Kf1bFg0
ウルトラマンG第8話「姿なき復讐 -昆虫の叫び-」/ULTRAMAN towards the future "Bitter Harvest"に登場。

別名:昆虫怪獣
体長:78m
体重:7.5万t
翼長:65m(雄のみ)
デザイン:吉田穣

辺境の農場で、30年以上前に使用禁止されていた
オルガノクロラインPCBSという農薬の影響を受けたイナゴの群れが異常発育し、
その中の雄・雌2頭がさらに巨大化して怪獣となったもの。
エンジン音を嫌い、高速飛行と両腕の鎌を武器にセスナなどを破壊した。
肉食性だが、農薬も常食とし、口から黄色いガス
(おそらく吸収した農薬あるいは化学物質)を吐く。
雄はマッハ6で飛行、ハマーのエキシマレーザーで倒される。
雌は羽根が退化して無いが、皮膚が硬くレーザーも効かない。
巣の卵を守ろうとGと戦ったが、
UMAによるオルガノクロラインPCBSの中和剤を浴び、
鎌をグレートスライサーで切断されたのち、ディスクビームで敗北、
残された卵もフィンガービームで消滅した。

宮沢英則による脚本タイトルは「砂漠の銀爪」。

※明日の予定…バイオス

269:名無しより愛をこめて
09/09/11 00:33:55 z1Qqw4Wq0
オマージュというわけではないのでしょうが、吉田氏による元デザインは成田亨氏の画集にあったドラコの最初のデザインそっくりでした。

270:名無しより愛をこめて
09/09/11 00:50:08 9CQRZU8oO
確かに似てる!
羽根とかそっくりだ。

てか、デザイン画はだいぶスリムだよね。


個人的には、飛行してる姿がカッコよかった。飛行機のパイロットからしたら、かなり怖いよなあ…。

271:名無しより愛をこめて
09/09/11 00:54:31 cQi55UqGO
男どもが仕事サボって(主人公までも!)トランプに興じてて、
そこへジーンが巨大バッタの死骸を放り込むという、日本が舞台
の作品じゃ、まず見られないであろう場面が印象に残ったなあ。

卵を守ろうとしたマジャバをグレートが後ろから撃ったのは、
ちょっと後味が悪かった。

272:名無しより愛をこめて
09/09/11 00:58:21 JnMdjgLk0
>>264>>266はゴーデス編を神格化しすぎ
むしろゴーデスがいなくなってやっと一つのテーマに話を絞れるようになった

273:名無しより愛をこめて
09/09/11 01:37:37 DGVOuhDE0
原題がいいよね。「苦い収穫」って。
ちょっと関係ないかもしれないけどこういう話みると
藤宮の「行くのか、ウルトラマン。人類の過ちを隠す戦いに。」
ってセリフ思い出す。
グレートはどう思ってたんだろ。

274:名無しより愛をこめて
09/09/11 02:06:53 1LjwNEIf0
へえ、オスメスで日を分けなかったんだ。ここでは珍しい判断だな。
そして多分それが正しい。

オスのサイズのちっこさに、自然界の女尊男卑縮図を見た。
メスより突然変異の影響が弱かったのかもしれないが。

日本語の題のせいで、透明怪獣だと思ってたヤツ挙手。

275:名無しより愛をこめて
09/09/11 09:25:38 558OYYCm0
俺はグレートに登場する怪獣でコイツの名前だけは覚えられなかった
昔持ってた怪獣図鑑にもコイツだけ載ってなかったし

276:名無しより愛をこめて
09/09/11 09:31:35 dU57d2RD0
>>273
行けよ我夢、人間の愚かさを隠す戦いに

だったと思う。記憶では。
無酸素生命体の話でしょ?

277:名無しより愛をこめて
09/09/11 15:58:12 9CQRZU8oO
>>275
マジャバだけ載ってない怪獣図鑑て…

278:名無しより愛をこめて
09/09/11 16:23:16 uDhhirs4O
>>16
ラスボス(笑)


279:名無しより愛をこめて
09/09/11 16:47:18 ewOUGI0LO
昆虫系怪獣の中では一番好きなデザインだなコイツ

280:名無しより愛をこめて
09/09/11 19:03:22 DGVOuhDE0
>>276
そうだったか。ありがとう。
>>274
メスのほうが大きい生物は多かったような。
子供を産むのにエネルギーを消費するとかで。

281:名無しより愛をこめて
09/09/11 21:20:19 +zir+xkb0
本来、こういう奴ほどモーションアニメにしたかったんだろうな。逆間接とかOKの。

>>276
「行けよ我夢」と「人間の愚かさを~」の間に「そして勝て」だったか「行って勝て」が
入っていたと思う。スレチスマソ。

282:名無しより愛をこめて
09/09/11 23:30:26 1LjwNEIf0
それだけマジャバに話題性が無いという事かw
頭でっかちでさえなければなぁ。

でもグレートスライサーの格好良さがいかんなく発揮されてた一戦ではあったな。
なんかこう、抜き打ち的なノリの一閃がクール。

283:名無しより愛をこめて
09/09/11 23:47:18 4UKN245wO
グレートのお題をつとめいる者ですが、
まだ残業中につき、どなたか、0時過ぎましたら代打お願いいたします!

284:バイオス
09/09/12 00:00:11 1LjwNEIf0
別名:電脳植物(植物の部分のルビは「プラント」もしくは「フラワー」)
身長:80m 体重:9万9000t 出身地:サザン大学

高度な知性を持つ謎の宇宙生物が、サザン大学の超高性能コンピューターと融合して産まれた新生物。
汚染された地球の大気を浄化すべく、「バイオ空間計画」と称して全人類の「処理」を企てた。
通常の数倍の速さで窒素と二酸化炭素を吸収、大量の酸素を放つ。
Gのフィンガービーム連続発射で絶命。音楽を好む。

285:名無しより愛をこめて
09/09/12 00:11:11 Uf42K5pYO
植物怪獣ってみんな似てて好きじゃないんだけど、
コイツはコンピューターとの融合というのが良い。

デザイン的にも生命力やテクノロジーの「うねり」を感じる。

286:名無しより愛をこめて
09/09/12 00:26:55 dO4YcHdmO
ベゴイドは明日やるの?
まあ、今日一緒にやった方が無難だろうけど。


バイオスは、デザインの時点では全くの別物で、着ぐるみを作ったオーストラリアのスタッフがデザインしたんだよね。

ロボット怪獣でもあり、植物怪獣でもある怪獣は、今までなかったのでは?

それにしても、G怪獣は、怪獣の基本的なパターンが出揃ってるね。ないのは直立2足歩行の星人タイプくらいか。



287:名無しより愛をこめて
09/09/12 02:01:32 kQijngjG0
ベゴイドは流石にやる必要ないだろ
殆ど普通の人間と変わらないし

288:名無しより愛をこめて
09/09/12 02:26:07 TbUg2RLKO
>>90の予定表くらい読んであげようよ

289:名無しより愛をこめて
09/09/12 03:46:00 kQijngjG0
既にクローンジミーやスタンレーを他の怪獣と統合して
予定変わりまくってるのに、今更何を言ってるんだ?

290:名無しより愛をこめて
09/09/12 03:51:39 efpRm9sc0
>>284
ありがとうございました。お蔭様で助かりました。

一応、「ベゴイド」について補足。
”The Vegoids”(別名:特になし、身長:人間大、体重:人間大)
バイオスが作り出した酸素でしか生きられない様に
改造され、バイオスの手足のように使われていた学生と蔦。

こんなところでしょうか。

今後の予定
13日…変身生命体(リュグロー&ベロニカ)
14日…UF-0
15日…コダラー
16日…シラリー

それともベロニカとリュグローはさすがに分けて、
以降1日づつずらした方がいいのかな?

291:名無しより愛をこめて
09/09/12 07:47:32 TmMtjt8kO
ソフビの名前がプラントバイオスになってたのは商標の関係?

292:名無しより愛をこめて
09/09/12 08:47:48 7CyLvw/7O
クランクスタインの熟女の魅力が爆発。
胸の谷間と眼鏡がたまらん。
騙されていたと知った時に見せた、か弱さにも萌え~~。

293:名無しより愛をこめて
09/09/12 09:05:08 ilqTPWi00
英語版のサブタイ補完しときます。"The Biospherians"

294:名無しより愛をこめて
09/09/12 09:19:14 ilqTPWi00
・・・よく見りゃ日本版の方も記載なかったね。
第9話「バイオス計画 -植物都市-」

295:284
09/09/12 09:55:27 azjeyhIe0
10分前に>>283を発見してから書いたインスタントだからなー、ちょっと不備が出たかw

それは置いておいて、こいつの全生命リセット計画って
最終回の地球の意図するところと大体同じだよな
案外、地球がこいつを呼んだのかも試練

296:名無しより愛をこめて
09/09/12 10:13:41 dO4YcHdmO
>>295 それあるかも。もしかしたらガゼボやマジャバやUF-0もそういった伏線かも。

297:名無しより愛をこめて
09/09/12 10:15:58 dO4YcHdmO
しかし、ベゴイドって可哀相だよな。
あ、でも、バイオス計画が予定通りになった場合、生き残れたわけだから、そうでもないのか。

298:名無しより愛をこめて
09/09/12 10:23:48 eXGmPTEB0
人類による環境対策の思い上がりというか欺瞞を諷刺した名回

バイオス自身に関しても既存の植物怪獣の類型から離れた斬新なデザインだ
肉弾戦も強いってのが以外、決着のグレートの光線連射もかっこいい

299:名無しより愛をこめて
09/09/12 10:56:11 sOpWvqrw0
ラストのグレートとの早撃ち勝負(?)がかっこよくて印象に残ってる。

ロボ怪獣とも植物怪獣ともいえるあのデザインは秀逸だと思う。


300:名無しより愛をこめて
09/09/12 16:24:25 azjeyhIe0
>>299
何故か弾倉充填音がするアレかw

301:名無しより愛をこめて
09/09/12 17:48:40 /+h7xRtR0
パソコンのOSにバイオスという名前があるのを知ったのはこれからずっと後のことだったな。

302:名無しより愛をこめて
09/09/12 17:57:52 Y2eblFYAO
ベロニカはリュグローより出番が長いぐらいだし
1日彼女単で主役をはらせても話題には事欠かないんじゃない
白鳥座のエリカだって1日使ったと記憶している

303:名無しより愛をこめて
09/09/12 18:24:38 2AOBze2K0
>パソコンのOSにバイオスという名前があるのを知ったのは

それは色々と違うぞwこの時代のBIOに言及するのならむしろCP/Mに言及してだなあ。

304:名無しより愛をこめて
09/09/12 23:13:31 D3SQzWqi0
高い知能を持つ植物の恐怖を描いた怪獣としての姿を現すまでとは打って変わって、音楽でコントロールされそうになったり(ラゴンのオマージュでしょうか)
グレートとの決戦での西部劇の早撃ち勝負のパロディなど巨大戦がギャグっぽくなるのはウルトラの伝統なのでしょうか。
>290
「地球」も語るべきなんじゃないでしょうか(某ムック本では項が設けられていましたし)。

305:ベロニカ
09/09/13 00:26:36 5XS77s1B0
ウルトラマンG第10話「異星人狂奏曲」に登場

リュグローと行動を共にする異星系から来た変身生命体。
地球上では女性の姿に化けており、リュグローに比べて人間に好意的。

306:ベロニカ(Veronica)
09/09/13 00:39:56 aoERC2g60
ウルトラマンG第10話「異星人協奏曲(エイリアンラプソディー)」/ULTRAMAN towards the future "Tourists from the Stars"に登場。

別名:変身生命体
体長:人間大
体重:人間大
演:オリアーナ・パノッツオ

変身能力を持つ宇宙旅行者でリュグローの妻。
他の生命体との交流を好み、地球人とも友好的。
若い女性の姿になり、夫リュグローの変身した車をハンバーガーショップHEAVENを経営して生活していたが、
UMAのチャールズ隊員と意気投合して、リュグローの嫉妬を招く。
事件解決後は、チャールズの姿になった夫リュグローと共に地球人として暮らすこととなった。

会川昇によりまとめられていた幻の第14~17話「バルタン星人編」には、
バルタン星人が覚醒させた地球の内部に眠っている怪獣の前に、
本エピソードのリュグローとべロニカ夫妻が合体巨大化して再登場予定であったことが伝えられている。

※明日の予定…リュグロー

>>305 感謝です。
遅れてスミマセンでした。

307:名無しより愛をこめて
09/09/13 01:22:57 br8nYp8SO
ストーリーといい、ノリといい、日本が舞台ではまず出て来ない話だったな。

ヴェロニカは、ウルトラシリーズNo.1のセクシーキャラと言っても良く、忘れ難い。

308:名無しより愛をこめて
09/09/13 01:56:33 USRoyHrZO
あのハンバーガーがやけに美味しそうに見えた。

309:名無しより愛をこめて
09/09/13 02:31:39 jm0y+1o60
漫画版グレートを読んでてこの話のとき、何故か泣いた
今でも泣けるだろうか

310:名無しより愛をこめて
09/09/13 11:07:54 MrO8QpAs0
>>303
pcオタクの意見は聞いてない

311:名無しより愛をこめて
09/09/13 11:36:34 qRU+vpjC0
吹き替え版の声優は潘恵子さん。

312:名無しより愛をこめて
09/09/13 12:09:54 4Ue98QPbO
>>311
Gは何気に声優も良いね。
隊長の小林昭二、ジャックの京本、チャーリーの柳沢慎吾の軽妙さなど忘れ難い。

313:名無しより愛をこめて
09/09/13 12:20:01 9Yt6Rsr7O
もっとけれろ~ん

314:名無しより愛をこめて
09/09/13 12:27:41 LfjW4b0y0
彼らが地球にどうして逃げたのだろうか?
体制批判をしたのか、単なる駆け落ちなのか。

自分は駆け落ちだと思うんだが

315:名無しより愛をこめて
09/09/13 12:47:09 4Ue98QPbO
>>314
惑星Eから追放されたとかか?

316:名無しより愛をこめて
09/09/13 18:59:48 6CMEqaGM0
>>306
バルタン星人編!!!そ、そんな予定あったんだ…。見たかったなあ…。
でも会川昇は悲劇が好きっぽいからそうなったらたぶんこの夫婦死んでただろうし、
幻で終わってよかったのかもな…。


317:名無しより愛をこめて
09/09/13 19:28:52 gpEclSkZ0
この回、リュグロー夫婦もチャールズもアイク組もいいキャラしてるし
話のノリもオチも楽しくてすごく好きだ。
シリアスとコメディのメリハリも効いててグレートの見せ場もしっかりあるのは上手いと思う。
さりげにゴーデス編があったことも活きてるし。

ベロニカは夫婦喧嘩の際にリュグローから「君は本当に5000歳か、大人しく故郷に帰ったらどうだ!」
とか言われてるけど母星を追われたのはリュグローの方だけなのだろうか。

>>307
ハンバーガー屋台の接客に見えないエロさだったねぇ
登場する度に髪形変わるのも実に良いw

318:名無しより愛をこめて
09/09/13 20:25:19 USRoyHrZO
鉄ヲタでもある俺的には、オーストラリアの電車が出たところで萌えた。
てか、これは明日のリュグローの話題か。

319:リュグロー
09/09/14 00:30:02 o8fO0ZpC0
ウルトラマンG 第10話「異星人狂奏曲-エイリアンラプソディ-」に登場

別名:変身生命体 身長:120m 体重:13万2000t 出身地:宇宙
流星となって地球に飛来した宇宙旅行者。
変身能力を備え、地球ではハンバーガーショップの屋台に変身している。
店員は人間の女性に姿を変えた妻ベロニカである。
短気な気性であり、ベロニカに近づく男には容赦をせず、ベロニカともよく喧嘩をしている。
エイリアンを抹殺せんとするアーミーに怒り、巨大化するも
ウルトラマンとの戦いで落ち着きを取り戻し、人間の姿となって去っていった。

320:名無しより愛をこめて
09/09/14 00:39:41 IfpeB4R50
今日も帰宅遅れてしまいました。>>319殿、ありがとう。

リュグロー補遺…

英名:(RUGULO)
英題:ULTRAMAN towards the future "Tourists from the Stars"

怪獣体デザイン:吉田穣
車体:車種未検証
人間体:(演)ロイド・モーリス

日本版脚本では、べロニカは正体を現して射殺され、
リュグローもGに倒されるという悲劇的な展開となっていたようである。

遠藤明範による脚本タイトルは「青の異邦人」。

※明日の予定…UF-0 (ユーエフ.ゼロ)

321:名無しより愛をこめて
09/09/14 00:43:57 0xwUm7jVO
ゴーデスを別として、他のグレート怪獣はだいたい恐竜型、飛行型、
メカ、哺乳類、昆虫・・・とウルトラ怪獣の分類に入りそうだけど、
リュグローはなんだか分からないのが凄い。

あえて言うならレトロタイプの宇宙人のイメージをブラッシュアップ?

322:名無しより愛をこめて
09/09/14 01:28:03 ZZNUn4zu0
思い出した。

頭から刃物の生えた赤いグニョグニョした不定形っぽい奴か。

323:名無しより愛をこめて
09/09/14 02:46:12 DnUFUQCqO
>>321
何でも変身できるという設定から、「液体怪獣」としてデザインされたそうだよ。
造形だと、そのニュアンスがあまり出てないけど。

ちなみに、日本版原案では、「鎌状のビーム」を出す予定だったらしく、それがデザインに反映されている。

324:名無しより愛をこめて
09/09/14 07:17:08 4+Uy7TWkO
頭と尻尾の形、そしてカラーリングを見れば一目瞭然。
モチーフはキバムシだ。

325:名無しより愛をこめて
09/09/14 09:32:02 RU0r/Icp0
モチーフはオメコに決まってるだろ。

よく放送禁止にならなかったな。

326:名無しより愛をこめて
09/09/14 12:42:10 DnUFUQCqO
>>325 ヱヴァのサハクィエルと双璧を成す女性器型怪獣だね。



327:名無しより愛をこめて
09/09/14 16:12:44 B9afb8yZ0
へドラの目ん球も女性器がモチーフらしいね。

328:名無しより愛をこめて
09/09/14 16:53:32 DnUFUQCqO
リュグローが頭部の鎌で攻撃するときって、着ぐるみの中の人はおじぎするような動きなのかな?

329:名無しより愛をこめて
09/09/14 16:55:29 E9TeMmeF0
島本和彦のマンガだと頭の刃物でGの体貫通するんだよな。
まあそこまでしても結局説得されて原作と同じ結末になるんだが。

330:名無しより愛をこめて
09/09/14 21:06:28 fljJhpAKO
>>318
リュグローに襲われる電車をGが助けるとこの特撮が良かったよね!
これだけ巨大な着ぐるみをオープンセットで演出する特撮陣もたいしたものだ。
日本では絶対不可能だね。

331:名無しより愛をこめて
09/09/14 21:30:36 lHzXf4E50
リュグローが騙られる日をずっと待っていたのに住民の反応、大したことなかったな。

せっかくのマンコ怪獣だっていうのに、童貞が多いのかここ。

332:名無しより愛をこめて
09/09/14 21:57:29 ErADqAiB0
ぬいぐるみでかくて良いね
ザ☆のコンビューゴンをスーツ化するとこんな感じになるかね

333:名無しより愛をこめて
09/09/14 23:04:52 ImyvoSuJ0
子供心にOPでわけわからん姿かたちのこいつが悠々と歩いてるの見て
早く出てこないかなーと思ってました

334:名無しより愛をこめて
09/09/14 23:31:41 4+Uy7TWkO
>>330
でも、あの状況だと、無理矢理止めるよりも、そのまま通過させた方が安全だったよな。

335:名無しより愛をこめて
09/09/14 23:56:31 H3Ohkggd0
初めからベロニカ同様地球人に化けていれば騒ぎは大きくならなかったんじゃ。
あと、彼の化けたハンバーガーショップのハンバーガーの原料って彼の垢とかの類なんじゃw

336:名無しより愛をこめて
09/09/14 23:58:29 fljJhpAKO
リュグロー車体は結局、情報なしか。

337:UF-0
09/09/15 00:00:37 O8VGnZmJ0
ウルトラマンG第11話「第47格納庫」に登場
別名:円盤生物
身長:15m~180m 体重:12000t~184000t 出身地:宇宙

オーストラリア空軍に異星人の円盤と思われて捕獲され、格納庫の中で眠っていた。
UMAのグラント隊長に恨みを抱く狂信的な環境保護論者ノルバーグ博士に強奪されて飛び立ったが、
逆にノルバーグを吸収し、ザリガニのような腕と尾を持つ戦闘形態に変化した。
武器は腕の鋏から放つリング状の金縛り光線。
Gのバームシューターを受けて戦意を失い、宇宙へ逃げ去った。

338:UF-0
09/09/15 00:01:08 IfpeB4R50
ウルトラマンG第11話「第47格納庫」/ULTRAMAN towards the future "The Survivalists"に登場。
第11話「第47格納庫」に登場。

別名:円盤生物
体長:15~180m
体重:1.2万~18.4万t
デザイン:吉田穣

空軍に捕獲され、
第47格納庫に収納されていた正体不明の機械生命体。
自らの野望実現の為に地球環境保護を訴える狂信的な自然保護者ノルバーグに奪取される。
グラント隊長への恨みから彼の操縦でUMA基地を攻撃したが、
その最中にコクピット内のノルバーグを吸収、
円盤形態から蟹のような姿に巨大化変形して自由意志で暴れ始めた。
高速飛行と両目からの破壊光線が武器で、
ハサミ状の手から出すリング光線で相手を金縛り状態にする。
Gのナックルシュートを受けて、
円盤形態に戻り、宇宙へ逃亡した。

当初はロボット怪獣の設定であり、
脚本ではUFOが2機で合体・変形して完成する“ROBOM”という名のロボット怪獣となり、
それ自体が核爆弾という設定だった。
小中千昭による脚本タイトルは「第13格納庫事件」。

※明日の予定…コダラー


339:名無しより愛をこめて
09/09/15 00:04:21 ROpGQ8KI0
>>337
かぶってしまったようですね、すみません。
明日、明後日はお任せします。

340:名無しより愛をこめて
09/09/15 00:06:46 G8jdrFlS0
>>339
すみません。どうしても語りたい怪獣だったもので出しゃばってしまいました。これで消えます。
明日以降もよろしくお願いします。

341:名無しより愛をこめて
09/09/15 00:11:28 O1qGvVts0
小中氏の元脚本はロズウェルや矢追純一氏のようなUFOフォークロアを取り入れたもので、あまりの改変振りに何か元のままでは放送できない事情でもあったのではと「宇宙船」のコラムで小中氏自身が書いていました。
なお、小中氏によるウルトラ世界にUFOフォークロアを融合させるという試みは「ティガ」第35話で再び行われることとなります。

342:名無しより愛をこめて
09/09/15 00:13:42 h/3vggCaO
まず、名前がカッコイイよね!

そして、デザインもイイ!!

蟹みたいになったときも何とも言えない不気味さがあるし、UFO型のときもカッコイイし。

食べられるのはイヤだけど、これ操縦してみたいなあと当時思った。

343:名無しより愛をこめて
09/09/15 00:19:28 h/3vggCaO
>>333 俺がOPで一番気になったのはバイオスだったなあ。
UF-0はUFO形態で飛んでくるカットだけだったね。

344:名無しより愛をこめて
09/09/15 00:31:45 cndLKnibO
博士、吸収されてたんだな……布みたいなので窒息死したような印象だったから、邪魔だから殺されたとかだと思ってたよ。


変形がシンプルながらもかっこいい。
死なずに、逃げのびる辺りも、一体あれは何だったんだろう感があって面白かった。
どこかの機械兵器が暴走したのか、宇宙生物が擬態してたのかいまいちよく分からなかったぜ

345:名無しより愛をこめて
09/09/15 00:43:01 NMsSkHRJ0
結構、やばめの話じゃない? 洗脳・カルトっぽいところが
あの部分は、小中脚本の時点ではないよな。

346:名無しより愛をこめて
09/09/15 01:00:00 lvyO3apx0
我らが正義・我らが正義・我らが正義

180mというサイズがしっかり表現されててよかった。
グレートの頭上を悠々と飛ぶ姿のでかさが印象的

347:名無しより愛をこめて
09/09/15 01:05:10 5EYQITwp0
>>341
ネクサスでは怪獣そのものでUFOフォークロアをやるという荒業に出てたなあ


348:名無しより愛をこめて
09/09/15 01:05:15 h/3vggCaO
>>344
そう、何から何まで謎なとこがミステリアスでイイよね。


349:名無しより愛をこめて
09/09/15 01:17:06 zDd73wzdO
ブラックドームの二番煎じのようなデザインにされてしまったのが残念だった。

350:名無しより愛をこめて
09/09/15 01:20:54 xmKOJ2tX0
どんなキャラかが瞬時にわかる秀逸なネーミング。
本編の字幕では「円盤生命体」になってたけど
やっぱりファンにとっては円盤生物の方がしっくり来るよね。

351:名無しより愛をこめて
09/09/15 01:53:50 1Oe9zIs80
「円盤生物」って肩書で瞬時にレオのあれを思い浮かべた子供時代。
当時はレオ出るのかな?と儚い妄想しましたよ…恥ずかしいw
しかしながらレオ以外にも円盤生物が登場すると何だか嬉しいな、ロベルガーしかり。

352:名無しより愛をこめて
09/09/15 09:44:46 VdAAC3VkO
>>340
二度と来るなカス

353:名無しより愛をこめて
09/09/15 11:11:30 sBSmhOzgO
>>340
Gお題人ですが、心無い煽りなど気にせず、楽しくG怪獣を語って下さいね!

354:名無しより愛をこめて
09/09/15 12:35:17 EQpnjkti0
円盤に博士が取りこまれるとこ、ただ布切れに覆われるだけなんだけどあっちでやると
なぜかチープな感じがしないのが不思議。

日本でやるとちゃちになるんだろな。

355:名無しより愛をこめて
09/09/15 17:57:39 sjbdGA4Q0
博士の人格は完全に吸収埋没してるのか、
郷や北斗みたいに融合しているのか。

356:名無しより愛をこめて
09/09/15 18:36:55 vdpoWiQR0
ウルトラマンは0を見逃してやったけど
彼は0もノルバーグの野望の被害者だと思ったのかな

357:名無しより愛をこめて
09/09/15 19:19:35 aJLuh8ar0
なんか、この回は、本編がけっこうカットされた印象がありましたね

358:名無しより愛をこめて
09/09/15 19:56:08 Gq+nNnAA0
>>355
0に吸収されたノルバーグの意識は、Gのナックルシュートを受けた衝撃で目覚めた
そして完全に0と同化しているためか、ノルバーグには0の思考・目的が手に取るように理解できた
ノル『なんということだ…こいつをほっておけば地球上のすべての生命が死滅してしまう』
自分の自然保護思想とグラントへの恨みは変わらない、がしかし、このままでは自分自身が地球を滅ぼすことになってしまう
そして知った…もう少しすれば自分の意識は完全に同化され、二度と目覚めないことを
ノル『…これが私にできる最後の「正義」か…』
ノルバートは最後の力を振り絞り、UF-0から操縦権を奪い取った
そしてUF-0を円盤形態に戻し、宇宙へ飛び立った
Gはその超感覚によってすべてを知っていた…もう、UF-0を追う必要が無いことを

UF-0は宇宙空間を高速で移動していた…光輝く太陽へ向かって
そこにはただ安らぎがあった
もう人類やグラントへの恨みも遥か彼方をを飛ぶ巨大な竜のような存在もどうでもよいことだった
ノル『…グラント…すまなかったな…』
そして、彼の意識はUF-0とともにすべてを浄化する灼熱の炎に包まれた

という、脳内妄想が俺の頭を駆け巡った!

359:名無しより愛をこめて
09/09/15 20:34:42 HDawv06eO
>>358
いいねぇ

360:名無しより愛をこめて
09/09/15 20:46:14 pnFGtobS0
>>356
島本和彦の漫画版では吸収したノルバーグに支配されてしまい、
それを知ったGがノルバーグの意識だけを倒した(ただ体当たりしただけだったが)、
という展開だった。

361:名無しより愛をこめて
09/09/15 21:30:59 zDd73wzdO
>>358
いい!(・∀・)

362:名無しより愛をこめて
09/09/15 22:03:59 h/3vggCaO
>>358
これが上手く映像化されてたら、違った印象の良い話になってたな。

363:名無しより愛をこめて
09/09/15 23:01:58 ljGJ1kBs0
バンダイから「最新ウルトラマン大図鑑」って出てたじゃないですか。
 あの中で会川さんが「米軍がUfoを隠してるっていうヨタ話を・・」
って、やたらヨタ話、嘘話、クダラナイ世迷い事、みたいなことを強調
してるんだけど、なんかヤな事とかあったのかな。

364:名無しより愛をこめて
09/09/15 23:58:55 q3iN0zZw0
テレビマガジンに初めて写真が載った際は
「ガニラ」という名前だったんで名称変更された時は
子ども心に「あれ?」と思った。

365:コダラー(Kodalar)
09/09/16 00:02:20 ROpGQ8KI0
ウルトラマンG第12話「その名は"滅亡(ほろび)"」、第13話「永遠(とわ)なる勇者」、/ULTRAMAN towards the future “The age of plagues” “Nemesis”に登場。
別名:伝説深海怪獣
体長:62メートル
体重:9万4千トン
デザイン:吉田穣
深海で眠っていたが、人間の環境破壊が原因で海を赤く染める謎の藻(別名:特になし、身長:不明、体重:不明)て復活した「深海に閉ざされし者」。
滅びの伝説が記された古代のディスク状プレートを持つ者を狙う。
謎の藻はコダラーのえらで共生しており、オーストラリア近海を死の海に変えた。
背中の甲羅を水上に出して海を猛スピードで泳ぐ。
海洋哺乳類のような容姿をしているためか、海での戦いは得意だが陸上では動きが鈍い。怪力で、パンチ攻撃が得意。
両目や手から電撃球を放ち、光線や装甲貫通弾を含めたあらゆる攻撃を吸収する。
また、吸収した光線を2倍に増幅して跳ね返すことも可能。
海から現れてグレートと戦い、グレートの打撃攻撃や鉄塔の殴打もあまり通じず、
グレートのスタービームを跳ね返し、それを跳ね返したマグナムシュートをさらに跳ね返してグレートを倒す。
これによりグレートはエネルギーを使い果たし、時空の狭間に落ちて残り1回しか変身できない状態になってしまった。
さらに、オーストラリアの町に現れてから山岳地帯に向かい、
宇宙から飛来したシラリーと合流し、再びグレートと闘う。
UMAがタルサー砲に装備した古代のディスク状プレートに
自らの光線を2度跳ね返され、エネルギー過剰になって爆散した。

シャチやイルカをイメージにしてデザインされた。
名前の由来は百済からで、元々の名前はクダラだったが、
クレームにより公開後に変更された。
日本側シナリオ段階では伝説二大怪獣を生み出して封印したのは太古のM78星雲人であった。

第12話の会川昇による脚本タイトルは「天と地を裂いて」。

※明日の予定…シラリー

366:名無しより愛をこめて
09/09/16 00:17:56 gjJT1Y7F0
陸戦形態、円らな瞳にお腹プニプニして可愛い!
けど劇中最強クラスの実力というギャップ!
地球意志によって召還されたっていう設定含めて
歴代ウルトラ怪獣でも五本の指に入るくらい好きな怪獣

367:名無しより愛をこめて
09/09/16 00:19:05 aIloQMitO
まんまな名前つける方もアレだが、現存しない国の名前に文句つけるのもなんだかな。

亀みたいで、でも亀すぎない感じが素晴らしいデザインだと思う。
シラリーがのっぽで色々飛び出てて、こっちはズングリムックリなのも対比が良い。


>>358
あんまり泣かすなよ

368:名無しより愛をこめて
09/09/16 00:23:29 wh1h5MCqO
そして、プニプニして可愛い着ぐるみに対して、海上シーンでのマペットが結構カッコイイ。

しかし、あまりに印象が違い過ぎて、子供心に「違う怪獣?」って思ったなあ。


ラストの戦闘シーンは、もっと広いセットで、最終回に相応しい壮大さが欲しかった。
ただ、不満はそれくらいで、あとは文句なしに好きな怪獣/エピソードです。

369:名無しより愛をこめて
09/09/16 00:25:10 Rzd26IkW0
シャチやイルカが元だったの?
今までトドやセイウチあたりだと思ってた

370:名無しより愛をこめて
09/09/16 00:26:29 wh1h5MCqO
>>364
ガニラという名前だったのは初めて知った。
コダラーとシラリーも、テレビマガジンで初めて見たとき「クダラ」と「シーラギ」だったのに、いつの間にか名前が変わって「あれ?」ってなった。

371:名無しより愛をこめて
09/09/16 00:37:37 ByI/2kWsO
>>369
デザイン画を見ると、シャチやイルカがモチーフだとわかるが、人が中に入るプロップはかなり印象が変わってしまった。

372:名無しより愛をこめて
09/09/16 00:40:06 ZvIufE6m0
ミサイル発射の実写映像や火災の実写映像が使われていたな。

ミサイルのほうは、数発あったはずなのに 命中の描写は一発だけだった気がする。

373:名無しより愛をこめて
09/09/16 00:44:35 wh1h5MCqO
>>372
確かに気になった。

374:名無しより愛をこめて
09/09/16 01:53:29 Og5WhjcH0
シラリーとのセットで、「鶴と亀」かと思った。<モチーフ


375:名無しより愛をこめて
09/09/16 03:24:33 ChAqbVos0
人間どころか海の生物まで容赦なく抹殺される描写が
まさしく祟りという感じで怖い
生きとし生けるものは等しく全て滅ぼされるんだろうな

実際の赤潮もそうだけど、赤い海はいかにもケガレって雰囲気がある

376:名無しより愛をこめて
09/09/16 03:35:17 IXNpO+cR0
UMA、最終回で初勝利かよ…

377:名無しより愛をこめて
09/09/16 06:33:30 NQ1+XhkwO
最後から二体目
メタボ体型
カウンター系の能力でヒーローを倒す
そのヒーロー以外に敗れる

まるで赤地雷ガマだな

378:名無しより愛をこめて
09/09/16 08:30:11 yYjzAnuL0
水陸で全然違う姿なのは、水圧のせいだという設定だったように記憶している。

379:名無しより愛をこめて
09/09/16 11:19:11 Kl/z1T0UO
……陸での姿しか思い出せん、どんなだったかな

そんなに見た目違うのか、気になってきた

380:名無しより愛をこめて
09/09/16 12:37:43 LdzHrsQa0
最初の甲羅のみでの出現シーンとか、結構不気味だったよな…

>>378
水圧といっても上半身海面に出てるけどなー
上陸までにメタボ体型になるまで栄養とったんじゃない?

381:名無しより愛をこめて
09/09/16 12:54:37 fPzCBoPq0
コダラー強かったな~
あのグレートがああも簡単にやられるとは思いもしなかった

382:名無しより愛をこめて
09/09/16 16:23:21 C7OXwJv3O
超闘士激伝から入ったクチなので、最初はいつシーダに合体するのかとハラハラして見てたなあ

それとは別に二体が転生してアグルとガイアに、なんてネタもどこかで見た気がする

383:名無しより愛をこめて
09/09/16 17:50:44 JrubBSr90
なんでわざわざチョンの名前つけたんだろ。

トラブルになるのはわかってるだろ。

脚本家がチョンなのか。


384:名無しより愛をこめて
09/09/16 20:01:32 ZNifD0DK0
島本版ではグレートが文字通り命をこめて練り上げたバーニングプラズマを受け切れず、爆散。

名前変更の件に関しては当時は「変な人たちがいるもんだなぁ」程度にしか思わなかったのだが…

385:名無しより愛をこめて
09/09/16 20:22:48 1l7HH1HW0
ウル忍でも恐ろしい強敵として出てきたな。
普段と違ってどシリアスな雰囲気でびびっただけに最後の
マンとセブンが力を合わせての勝利は感動した。

386:名無しより愛をこめて
09/09/16 22:18:34 7w6s+/yV0
原語版では当然ながら「クダラ」「シラギー」って発音されてるね。
宇宙船で最初に紹介された時は、シラリーが12話でGを倒し、コダラーは13話でシラリーと共に
Gを襲うと、役割が逆になってた。

>>376
一応マジャバの雄を倒しているじゃないか。

387:名無しより愛をこめて
09/09/16 22:47:55 LuO6p0HF0
コダラーに鉄柱でガシガシどつき返されるグレートが大変痛そう

388:名無しより愛をこめて
09/09/16 22:54:53 OhuZBGtX0
>380
「ミラーマン」のアイアン(2代目)やカメレゴンを思い起こさせる出来でした。

389:名無しより愛をこめて
09/09/16 23:05:17 aIloQMitO
水色と赤茶系なのはアボラスとバニラを意識してんのかね

それとも地球と太陽か

390:シラリー(Shiralee)
09/09/17 00:02:28 X31k4ZXk0
ウルトラマンG第12話「その名は"滅亡(ほろび)"」、第13話「永遠(とわ)なる勇者」、/ULTRAMAN towards the future “The age of plagues” “Nemesis”に登場。
別名:伝説宇宙怪獣
体長:120m
体高:85m
降着形態体高:76m
体重:8.2万t
デザイン:吉田穣
コダラーの仲間で、環境破壊を行う人類の滅亡を望む第三の敵「地球」の意思に呼ばれ、宇宙の彼方からやってきた「天空に追放された者」。
両腕と目からレーザー光線を放ち、口から高熱火炎を放射する。コダラーがグレートを倒してからまもなくして、宇宙から地球に向かう。
1週間かけて地球に向かっている途中、成層圏に入る前に大陸間弾道弾で総攻撃されるが、
核爆発のエネルギーを全て吸収してしまった。
地球に飛来し、コダラーと合流してGと闘うが、コダラーがUMAに倒された後は単体でグレートに挑んだ。
長い嘴でGを追いつめるが、ダブルグレートスライサーで首に致命傷を負わされ、怯んだ所にパームシューターを至近距離で当てられて倒れた。
しかし核爆発のエネルギーを吸収しているため地球で倒すのは危険だった事から、
Gはジャック・シンドーと分離して残骸を宇宙に運んだ。
名前の由来は新羅からで、元々の名前はシイラギ(あるいはシラギ)だったがクレームにより公開直後に変更された。
脚本段階ではメカっぽい怪獣だったそうで、デザインの吉田は宇宙のドラゴンをイメージしていたという。

※今回でG編は終了となります。
「地球」という意見もありましたが、明日ひとまず「USA」「Q」「G」の総括とさせていただきます。
「地球」語りたい方は、本日もしくは明日の総括にてお願い申し上げます。
今後の予定…ティガまでの時系列リスト
01私が愛したウルトラセブン(劇中劇「300年間の復讐」より)93.2
02VS仮面ライダー 93.7
03ウルトラマンになりたかった男 93.10
04パワード 93.12
05セブン 太陽エネルギー作戦 94.3
06セブン 地球星人の大地 94.10
07ゼアス 96.3

391:名無しより愛をこめて
09/09/17 01:27:05 Uycc3vUKO
首と胴がこれほどにアンバランスなのに、とてもかっこいい!
月をバックに抱いたシルエットはなかなかの名場面。
ダブルスライサーの場面も、長い首のおかげでとても迫力が出た。

392:名無しより愛をこめて
09/09/17 01:34:06 4zT4BlCPO
元の名前がシイラギってよく見るけど、シーラギの記憶しかないわ。

バカでかくてカッコイイ。G怪獣では唯一HGになってるのでメジャーかな?

やられ方までスペシャルな感じがしてたなぁ。
画面内でのグレートとの比率が不思議な雰囲気を醸し出していた。

393:名無しより愛をこめて
09/09/17 01:43:32 hlmaDLLzO
飛行する姿は、ウルトラ怪獣でも屈指のカッコよさ!
というか、美しいとすら思う。

吉田デザインの怪獣の中でも最高傑作では?



394:名無しより愛をこめて
09/09/17 01:48:40 hlmaDLLzO
カッコよすぎる飛行形態

URLリンク(www30.atwiki.jp)

395:名無しより愛をこめて
09/09/17 03:44:02 sRjo7eOE0
長く伸びた首に比べて寸詰まりの胴体と短い手足、
まるごと『肉のビーム砲』になった手先の奇形っぽさがいかにも
Gの怪獣って感じがして好き。

396:名無しより愛をこめて
09/09/17 09:09:10 H7mu6OZV0
最近のポケモンにこいつのパクリがいるようないないような。

397:名無しより愛をこめて
09/09/17 10:22:37 khBnE5tjO
>>394
マジかっこいい!

398:名無しより愛をこめて
09/09/17 17:49:45 3Z5CRs9VO
ドラゴンっぽい外見にセンスを感じるぜ

うまく語れないが、日本の特撮では感じたことのない雰囲気

399:名無しより愛をこめて
09/09/17 18:38:58 5WI/rUF40
地球からつかわされた赤と青という設定が後のガイアに似てるね。
片やヒーロー片や恐ろしい怪獣だが。

400:名無しより愛をこめて
09/09/17 18:58:02 3Barsuw30
上で言われている通り首と胴のアンバランスさが逆にかっこいい。
足や胴にくらべて腕が結構大きめに作られてる点もこの独特のかっこよさにつながってるんだろうな。
顔つきにもこの顔はコイツだけ、って雰囲気があって印象に残る。

都市破壊・戦闘シーンから断末魔の叫びまで、劇中での見せ方にもなかなかインパクトがあった

401:名無しより愛をこめて
09/09/17 20:11:33 naXdCwv70
黙示録的ストーリーをウルトラに持ち込むあたり欧米人の作品らしいと思った(会川氏の元の脚本ではそのような要素はあまりない)のですが、
これはのちの「ティガ」「ガイア」「ネクサス」という平成ウルトラシリーズのみならず「ガメラ3」、さらには漫画作品にも影響を及ぼすこととなります。

402:名無しより愛をこめて
09/09/17 20:21:27 Uycc3vUKO
>>401
この作品の影響というわけじゃないと思うけどな。

403:名無しより愛をこめて
09/09/17 20:46:38 jSWo8BfI0
最後の怪獣がOPの最初に来るのはどうなんだろう。

404:名無しより愛をこめて
09/09/17 21:07:31 VKrzUS9E0
下半身が寸詰まりな造形が残念。ブローズ第二形体のボディのボリュームを削って
奴の方に足して欲しかったような。
でも、デザインの美しさはウルトラ怪獣の中でも最高の出来。
キングギドラとイリスの間に位置する怪獣としての究極の造形美。

それにしても、「シラギ」が差別だというけれど、GMKの怪獣変更だって
社会的大問題とでも言うべき差別(キャラの扱いが)だぜ。

405:名無しより愛をこめて
09/09/17 21:47:56 fLegoG+c0
スマートなフォルムしてる割に
顔がエイリアンみたいな凶悪ヅラなんだよな

406:名無しより愛をこめて
09/09/17 21:53:39 khBnE5tjO
ガシャポンHG化されたG怪獣はこいつだったっけ?
でっかいのは置けないから小さいサイズのG怪獣揃えたいな。

407:名無しより愛をこめて
09/09/17 22:33:05 3Barsuw30
ブローズ第二形体ってそんなのもあったのか
デザイン画とかあるの?

408:名無しより愛をこめて
09/09/17 22:38:15 Uycc3vUKO
>>407
ゴーデスの間違いじゃね?

409:名無しより愛をこめて
09/09/17 22:46:58 3Barsuw30
>>408
あー…なるほどサンクス
あれにオタマに対するカエルみたいな成体でも設定されてたのかと素で思った

ゴーデスのボリュームか…
やっぱ個人的にはシラリーは胴体寸詰まりな方がいいな

410:名無しより愛をこめて
09/09/17 23:29:51 R7j4wepc0
コダラーもいい怪獣だが、やはりグレート初黒星の相手は
彼であって欲しかった。

411:名無しより愛をこめて
09/09/18 00:00:52 pBvmfcsh0
話題に出ている通りこの独特のフォルムはとっても魅力的。
当時テレビマガジン読んでたガキの身としては
シイラギ→シラギ→シラリーの名称変更ぶりは
「またこの2匹名前変わってるよ!何なの!?」と甚だ不可解だったw
(ってか肩書き自体当初は「月面怪獣」だったような)

412:USA・Q・グレート怪獣総括
09/09/18 00:00:54 X31k4ZXk0
時はバブル真っ只中。
そんな時期に製作・公開された
「ウルトラマンUSA(ULTRAMAN THE ADVENTURE BEGINS)」、
「ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説」、
「ウルトラマンG(ULTRAMAN TOWARDS THE FUTURE)」3作の総括日です。

本日は作品論、思い出なども含めてご自由にどうぞ。

あしたの予定…「私が愛したウルトラセブン(劇中劇「300年間の復讐」より)」甲冑人間


413:名無しより愛をこめて
09/09/18 01:26:29 NR1gAa25O
USA怪獣・・・ザとコンセプトが被るというか、アニメだから
大きさもデザインも自由というのが「不自由な自由」に思える。

Qムービー怪獣・・・ナギラがQ怪獣らしくない。デザインは良いが出る場所を間違えている感じ。

グレート怪獣・・・独創性があり、かといって「やりすぎ」「違和感」までは行かない。
デザインも造形も、撮影も演出も、大変素晴らしい仕事だと思う。

414:名無しより愛をこめて
09/09/18 01:35:38 ixZWxo03O
>>413 同意。
Gは、海外制作、基本的にビデオのみということから、特に古参には相手にされないことも多いが、本当に誠実に作られた良い作品だと思う。
本格的な特撮自体あまり経験がなかったらしい、オーストラリアスタッフも、日本独自の、ウルトラマンという文化を理解し、良い作品作りに尽力したと評価されてよいのでは?

冷遇されることが多いけど、Gは、今20代後半~30くらいのファンには、紛うことなき「ぼくらの」ウルトラマン/ウルトラ怪獣だと思う。
この2週間、普段あまり語られないG怪獣をいっぱい語れて良かった。
お題人さんお疲れ様です。

415:名無しより愛をこめて
09/09/18 03:09:50 mdLF1D8E0
Gは当時作品そのものを見ることは出来なかったけど、
雑誌記事だけでひたすらわくわくしてたなぁ
次のパワードまでしばらく間があくせいでバンプレストコンパチヒーローものの
ウルトラ代表をしばらく務めてたこともあって、
まさに僕らのウルトラだったな、見たことないのにw

416:名無しより愛をこめて
09/09/18 07:08:21 VomoAuxu0
Gは特撮がすごいな。
なんかサンダーバード特撮の雰囲気を感じる。

417:名無しより愛をこめて
09/09/18 08:47:01 bG0v6rRxO
当時幼稚園だった俺にとってはグレートやUSAは数少ない
「リアルタイムで見た」ウルトラマンなんだが
(レンタルビデオだけどね)
当時の年長ファンからはやっぱり「こんなのはウルトラマンじゃない」みたいな
反応だったんだろうか
ソフト化が遅れてるのもそのせいとか・・・考えすぎか

418:名無しより愛をこめて
09/09/18 13:43:21 ADPC+1940
おれの友人はなぜかGはつまらないと言ってたな。


役者はだいたいいんだけどジャックシンド-の役者がいまいち。
ウルトラマンにあってないような気がする。
東南アジア系というか漫才師の名倉だっけ?なんかああいう感じ。

419:名無しより愛をこめて
09/09/18 16:07:15 U0g5D9x10
「帰ってきた」がリアルタイムの世代なんだが、小学校と同時に特撮も卒業し
ウルトラもレオを最後に離れてたんだが(ザ・はアニメという事でちょっとだけ見てた)
ゴジラ復活などで特撮が盛り上がってた風潮に乗って
冷やかし半分のつもりで見た劇場版グレートに完全にやられた。
LDも買ったよ、うん。

ウルトラマンの正常進化の到達点だと思う。
その後の平成シリーズもいいが、現在までグレートを超えてるのは無い。個人的に。

420:名無しより愛をこめて
09/09/18 18:43:03 w05t9H0e0
録画環境が無かった当時の我が家としては
こどもの日にGのスペシャルを放送してくれたのが
嬉しくて仕方なかった。何故かUF-O戦は流れなかったけど。
個性的なデザインの怪獣達、光線技が多彩なG自身の魅力。
作品的な知名度は微妙かもしれんが子ども時代に
確かな思い出を残してくれた名作だった。

島本先生のタイアップ漫画もギャグあり、燃えるバトルあり、
涙ありで大好きだったぜ。

421:名無しより愛をこめて
09/09/18 19:58:11 suMI+PFG0
ゴーデスがグレートに勝利し、地球そのものを崩壊させようと
した場合は、やはり地球は二大伝説怪獣を召還したのだろうか。

422:名無しより愛をこめて
09/09/18 21:17:06 iPWwZvWC0
「G」は自分が特オタということを自覚して初めてリアルタイムで見たウルトラマンでした。
当時最新刊が出るたびにレンタルビデオ屋にこのビデオを借りに行くのは楽しみでしたが、
どうしてこのレベルのドラマ(シリーズを通したストーリーの流れを意識した構成を持ち込んだことは後の平成ウルトラにも影響を与えていると思う)を日本で毎週作れないのかというもどかしさも感じずにはおられませんでした。

423:名無しより愛をこめて
09/09/18 21:34:06 U8B7rs2l0
>>421
その発想はなかったな。たしかにどうなるんだろ。気になる。
Gは確かに印象に残ってるな。当時夏休みの朝やってたTやAとは違う白銀の巨人で。
カラータイマーも独特だったし自然光の下で撮られたっぽい怪獣図鑑の写真を鮮明に覚えてる。
ゲルカドンが摩天楼に火炎放射してるのとかシラリーがダブルスライサーくらってるとことか。
って両方夜だった。
最後の敵が地球に呼ばれたと知った時は地球がガイアを見るまで怖くなった覚えがある。
なんだかんだいって3番目位に見たウルトラマンだから結構好き。



424:名無しより愛をこめて
09/09/18 22:45:00 VipqkPz30
つーかグレーとはさ、勿体つけずに普通にテレビシリーズでやりゃよかったんだよ。
ビデオでしかやらないとか舞台がオーストラリアだとか
基本的なところで敷居高くしちゃったもんだから視聴者が増えなかった。
この時代の売り方ってなんか空回りしてた印象があるな。
作品のクオリティ自体は悪くないのに。

425:名無しより愛をこめて
09/09/18 22:52:49 J5SLZPz2O
Gのスーツ素材、成功したとは言い難いが、従来のウェットスーツからはなれようとした意欲を買いたい。
特撮についてもハマーの飛行シーンなどダメダメな部分はあったにせよ、オープンでもセットでも重量感あふれるシーンが素晴らしい。
大型の着ぐるみデザイン、造型も見事。駄作はないね。
音楽もすごく良いし。
果たして以後のシリーズは、この作品の成功した所をさらに伸ばそうと努力したのか、疑問だ。
今こそ、再評価が最も必要な作品かと思います。
USAについては単発ではなくシリーズ化されていたら、また違った評価が出せそうだったのが惜しい。

Q映画はバブル時代ならではの企画かと。好きではないがたまに観たくなる作品、ただレギュラーの魅力が本家に比べて薄すぎ。

426:名無しより愛をこめて
09/09/18 22:58:47 Iu8IQ7hq0
Gの最終回、地球(人類の文明)が相手って設定はよかったなぁ
グラントの台詞もかっこいいし
今まででも自然や現代文明の負の面から生まれた怪獣ってのはいたけど、
シリーズでも直接地球を敵扱いで設定したのはこれだけじゃない?

427:名無しより愛をこめて
09/09/18 22:59:53 DHq3WVCP0
>録画環境が無かった当時の我が家としては
>こどもの日にGのスペシャルを放送してくれたのが
>嬉しくて仕方なかった。何故かUF-O戦は流れなかったけど。

それ劇場版のTV放送だもん。 
UF-O等は劇場版に出てないから。


428:名無しより愛をこめて
09/09/18 23:20:45 kNDdrOYp0
グレートはあの話数でも素晴らしい充実ぶりだった。
歴代ウルトラマンでも随一の神秘性を感じさせてくれたグレートのキャラクターも
デザインでも劇中の活躍ぶりでもそれぞれ個性を発揮していた怪獣たちもお見事。


429:名無しより愛をこめて
09/09/18 23:26:35 6vHTuou8O
>>425
あのスーツは、暖かい海用のウェットスーツの改造。
すなわちGを製作した所では、ウェットスーツと言えばあれだったんだ。
というわけで、ウェットスーツから離れようとしたのでは全くないのだよ。
動いた時に皺が目立つあのスーツだけは大失敗だったと思う。
オタクではない友人や家族は、今度のウルトラマンは人が中に入っていますという感じがすごく強い、と素直な感想を述べてたよ。

430:名無しより愛をこめて
09/09/18 23:42:00 VipqkPz30
あれってオープン撮影時に豪州の日差しが余りにも強くて
スーアクが暑さに耐えられないからあの素材になったんじゃなかったか。

431:名無しより愛をこめて
09/09/18 23:49:49 ejckcwDN0
グレートは初めてリアルタイムで見たウルトラマン
94年のテレビ放送のときかな?
当時から大好きだったんですが、
当時の録画VHSを今、改めて見ても
ストーリーの独創性といい怪獣の造詣といい
歴代でも屈指の出来だと思います。

当時はもう終わり!?と思ったものですが
話数が少ないからつまらないとは限らないって事を学びました。

432:名無しより愛をこめて
09/09/18 23:52:46 ndLeDLa20
G話題選挙しすぎワロタ

USAはザ☆路線の進化系としてそれなりに高い表現力があったが
やはり海外に出張した作品ゆえにブレイクできなかったかな
この辺りはG、パワードと同じ境遇か
それでも、既存の怪獣概念から飛び出したクリーチャー分野開拓は無駄にはならなかったと思う

ところで、USAの作画スタッフに庵野がいると聞いた後で観たら
スコット対ガルバラードのカットが初号機対第3使徒のにかぶってしょうがないw

433:甲冑人間
09/09/19 00:12:52 mXmDGavw0
93年2月13日放送の『私が愛したウルトラセブン』第1部「夢で逢った人々」劇中劇「300年間の復讐(脚本:上原正三)」に登場。

別名:未設定
身長:約2m
体重:未設定

森をさまようアンヌ(演:田村英里子)を見つけ、捉えようとするトーク星人の用心棒ロボット。
全身甲冑のようなボディーに青く発光する単眼を持ち、怪力を発する。
アンヌが放ったはウルトラガンをバリヤを張り巡らせて遮り、
手の甲で撃ち返すことも可能。

映像化されなかった部分では、
ダンにレーザーガンを渡されたアンヌに後頭部を撃たれて倒れる。
その中身はがらんどうであったというというもの。

434:名無しより愛をこめて
09/09/19 00:18:15 pneqbTUY0
トークはともかく、こちらは全然存在感がないな

没版「盗まれたウルトラアイ」のマゼラン星人少年のが印象深いくらいだ

435:名無しより愛をこめて
09/09/19 11:47:04 gO62eFOjO
さすがこの人について書くことは思いつかないが、着ぐるみチャチだったね。デザインは誰?
確か、本来はボーグ星人がこのキャラのためにデザインされたとか聞いたことあるが、真実は知らない。

436:名無しより愛をこめて
09/09/19 12:24:18 hgP1Cf0E0
怪獣は覚えていない、話は好き。

437:名無しより愛をこめて
09/09/19 17:04:08 IB1K/sYEO
このスレで初めて存在を知った。

「300年の復讐」という未使用脚本があることは知っていたが。

まだまだニワカだな。

438:名無しより愛をこめて
09/09/19 17:33:15 d4Vckg7vO
>>437
上原さんのシナリオ選集が最近出版されたので、ぜひ買いましょう。
あなたもこれで脱童貞もとい脱ニワカです。

439:名無しより愛をこめて
09/09/19 19:00:09 yQ+ECZzyO
いつになったらセブンの欠番話が見れるのか?

440:名無しより愛をこめて
09/09/19 19:37:04 PMBPOLFl0
この人らはアンヌDVD版とで「別デザイン・同じ話」で2回ずつ語られるわけだな
珍しいケースだ

441:トーク星人
09/09/20 00:02:05 mXmDGavw0
93年2月13日放送の『私が愛したウルトラセブン』第1部「夢で逢った人々」劇中劇「300年間の復讐(脚本:上原正三)」に登場。

別名:未設定
身長:未設定
体重:未設定

ウルトラ警備隊のロッククライミング特別訓練中に悪天候のため本隊とはぐれてしまい、
甲冑人間に追われるアンヌ(演:田村英里子)が逃げ込んだ謎の洋館に住んでいた宇宙人。
赤い髪を持ち、文様が描かれたような顔をしている。
アンヌのことを殺された妹のシシーと思い込み、
両親、仲間たちを皆殺しにした地球人に対して復讐しようと呼びかける。
救出に来たダン(演:松村雄基)がウルトラガンを発射すると姿を消す。

このあとトーク星人はウルトラ警備隊の超兵器8の前に倒れ、
死体からは怨念となった「悪鬼」が姿を現し、セブンと対決することとなるが、
本映像ではここまでは描かれていない。

オリジナルシナリオには
「地球人たちに私たちの平和郷が、焼き討ちにされた。
私たちの髪が赤いというそれだけの理由からだ。
トーク星では、三千年も昔に武器を捨ててしまっていたので、無抵抗のままだった。
地球人の残忍さ獰猛さは猛獣の比ではない…」
とトーク星人が語る場面などから、若い日の上原の描きたかったテーマの一端が垣間見られる。

明日の以降の予定…
20日…仮面ライダー(新1号)『ウルトラマンVS仮面ライダー』登場
21日…毒サソリ男 『ウルトラマンVS仮面ライダー』登場
22日…ガドラス 『ウルトラマンVS仮面ライダー』登場
23日…サソリガドラス 『ウルトラマンVS仮面ライダー』登場
24日…ボスゴン 『ウルトラマンになりたかった男』に登場
25日…ゴッドキング 『ウルトラマンになりたかった男』に登場
26日以降はパワード編となります。

442:名無しより愛をこめて
09/09/20 02:21:58 ba4QiumlO
脚本を読んでいたので、髪が赤い他は地球人と同じ姿だと思っていたから、異形の顔だったのはかなり違和感があった。

443:名無しより愛をこめて
09/09/20 02:31:00 qUif55+00
セブン12話の情報を手に入れる術を持たなかった当時、
この劇中劇こそが12話の映像化なんだと勝手に思い込んで番組見てた。

444:名無しより愛をこめて
09/09/20 06:58:04 tS63pOtr0
脚本だと眉間にビーム受けて死ぬんだっけ。こいつの眉間…真ん中上らへんか

445:名無しより愛をこめて
09/09/20 08:50:30 J9YobmcK0
金城を主人公にしたドラマあったと思うけどあれは怪獣出てなかったのか。

446:名無しより愛をこめて
09/09/20 12:18:35 edfr5hSzO
このデザインはゴース星人+フック星人ぽい。

仮に、当時の成田がトークと悪鬼をデザインしていたらどんなだったか、など興味深い。
またシナリオのトークのセリフから、帰マンの「怪獣使いと少年」での伊吹隊長のそれを想起させるな。
いずれにせよ、映像化見送られたのは惜しくもあるが、やむを得ない気もする。

447:名無しより愛をこめて
09/09/20 21:07:04 44p706Uo0
ウルトラの漫画作品とかパワーレンジャーとか、グリッドマンの魔王の復讐とか、
特撮関連のマイナーな作品について語っている本に「三百年間の復讐」のマンガが載ってて、
そのマンガでは最後に三百年かけて作り上げた「イドの力を実体化させる装置」で悪鬼になり
セブンを苦戦させるがアンヌに
「復讐のためだけに生きるのはやめて!」
みたいな説得をされて動揺した隙にエメリューム光線を受けて炎上し、
元の姿に戻ってアンヌに微笑みかけて死亡した・・・という展開だった。
脚本は読んでいないので、もしわかりきった事を
グダグダ書いてしまっただけでしたら申し訳ありません。

イドは「自我」って意味だけど作中では「精神エネルギー」って意味で使われていたと思います。
最後までアンヌには誠実で、それが勘違いによるもの、って所が切なかったです。

448:名無しより愛をこめて
09/09/20 22:06:04 uT+2GoIJ0
シナリオ的には髪以外は地球人と一緒でないといかんと思うが、それはそれとしてわりと後期セブンの
池谷デザイン星人的雰囲気が出てるね。デザイナーは誰だったんだろ

>>447
イド云々の設定は居村眞二のコミカライズ版かな

449:447
09/09/20 23:48:19 44p706Uo0
>>448
そうです、それです。
確認が取れましたがミリオン出版から出た「SFヒーローまぼろしの冒険伝説」
に収録されたものです。
元々はてれびくんに載ったものでしたが。
炎上はせず普通に倒れて元に戻り、イドは生命のエネルギーという設定でした。
失礼しました…。

450:仮面ライダー(新1号)
09/09/21 00:03:07 tezOtMxf0
1993年7月21日発売『ウルトラマンVS仮面ライダー』の中のワンコーナー「スーパーバトル ウルトラマンVS仮面ライダー」に登場。

別名:改造人間
身長:180cm→巨大化時不明
体重:70kg→巨大化時不明
演:前田浩

1971年から現在に至るまで、人間の自由のために戦い続けている永遠のヒーローで、本郷猛が変身する。

作品冒頭では、夜の街に巨大化した姿でウルトラマンと対決。
スペシウム光線を発射するウルトラマンに対し、ライダーキックポーズをウルトラマンに対して決める。
その決着は描かれていない。

毒サソリ男の出現に新サイクロン号で駆けつけ、ライダーキックで撃破、
ウルトラマンのピンチにはサソリガドラスにサイクロンでの体当たりを敢行して巨大化。
見事ウルトラマンの危機を救い、共にサソリガドラスを倒す。
ウルトラマンと硬い握手を交わし、地球の平和を守る決意を新たにするのであった。

作中のBGMは、ザ☆ウルトラマン、ウルトラマン80、ウルトラマンG、仮面ライダーBLACKなどから流用されている。
また、ナレーションは浦野光と中江真司。
仮面ライダーを巨大化させる事に猛反対していた原作者の石ノ森章太郎は、
一つの条件を出してやむなく巨大化を承諾したと言われている。
その条件とはウルトラマンを人間大に小さくしてサイクロン号にまたがらせる事であった。
これは本作品のエンディングにおいて実現しており、その逆に仮面ライダー1号がスペシウム光線のポーズもとっている。
権利関係の面から、今後この奇跡のクロスオーバーを再現することはかなり困難であると考えられている。

※明日の予定…毒サソリ男

451:名無しより愛をこめて
09/09/21 00:07:48 KAO0ZKxyO
おい!ライダースレではウルトラマンとガドラスは語らなかったぞ!
ふざけるんじゃない!





面白そう!丁寧な解説もGJ

452:名無しより愛をこめて
09/09/21 00:16:03 qGXWho+lO
最後、ライダーキックとスペシウム光線の連携技で勝ったんだよね?

爆発に巻き込まれる危険性があってライダー不利じゃね?と思った記憶が。

453:名無しより愛をこめて
09/09/21 00:25:05 e4VaUba7O
あんまよく覚えてないんだけど

そのとき奇跡が起こった、みたいな感じで巨大化したんだっけ?

454:名無しより愛をこめて
09/09/21 01:10:32 ez0BANbL0
これって今のところ唯一の雨宮慶太の監督によるウルトラなのか
怪獣デザインでならUSAに参加してたようだが

メビウス外伝に牙狼の横山が参加してるし、またちょっとした企画でもいいからやってみて欲しいもんだ

455:名無しより愛をこめて
09/09/21 02:31:19 Sjf9+UQHO
当時レンタルで見たけど、サイクロンに跨るウルトラマンは覚えてないなあ。

456:名無しより愛をこめて
09/09/21 07:29:34 MiO0o/150
>>455
確かスタッフロールの後にあったよ
ライダーのスペシウム光線ポーズもあった気が

457:名無しより愛をこめて
09/09/21 08:19:40 BDsgsqKXO
前田浩はこの後、FIRST一号も演じたんだよね

458:名無しより愛をこめて
09/09/21 12:10:57 gyhfHmXgO
最初の初代マン対巨大ライダー一号の戦い、あのライダーキックをカラータイマーにもろくらったら、いかに初代マンとはいえども命は危なかろう。
ライダーのキックポージングがかなりかっこよかった。

459:名無しより愛をこめて
09/09/21 13:18:47 ceOOLGeB0
ライダーみたいな髪の毛がはみ出てるようなキャラにマンが負けるはずない。

460:名無しより愛をこめて
09/09/21 13:27:57 d3jg7jH+0
まあ、エースが必殺のレオキックをかわした実例もあるから
初代マンがむざむざライダーキックを喰らうことはないような気はする。

461:名無しより愛をこめて
09/09/21 14:27:04 COFl0oiv0
>>453
当たり前のように巨大化した。

462:名無しより愛をこめて
09/09/21 14:49:29 PubVk1RWO
モルフォ蝶は出なかったのか

463:名無しより愛をこめて
09/09/21 22:21:26 /S8B1jVC0
そこはあれだ、ジェットジャガーの法則だよ

464:名無しより愛をこめて
09/09/21 22:43:22 KAO0ZKxyO
>>463
トリビアで紹介されたときは、矢嶋がまさにその理屈で解説してたね。

465:名無しより愛をこめて
09/09/21 22:44:36 KAO0ZKxyO
あ、矢嶋じゃなくて八嶋だった。

466:名無しより愛をこめて
09/09/22 00:06:19 PubVk1RWO
GFWのミニラか

467:毒サソリ男
09/09/22 04:06:55 6vgR4/guO
1993年7月21日発売『ウルトラマンVS仮面ライダー』の中のワンコーナー「スーパーバトル ウルトラマンVS仮面ライダー」に登場。
身長:不明
体重:不明

ショッカー中近東支部から送られた改造人間。
ショッカーの最強怪人の証、黄金のベルトを巻いている。
車の中で人を襲い、「東京ズタズタ作戦」で東京に大地震を起こした。
口からガスを吐く。左手のハサミで攻撃。
仮面ライダー1号の「ライダーキック」で窮地に達するが、ガドラスと合体しサソリガドラスとなる。

468:名無しより愛をこめて
09/09/22 04:35:43 9m12HLBzO
なんとも言えない名前のわりに、かっこいい外見だったのは覚えてる

469:名無しより愛をこめて
09/09/22 09:30:46 iHcJMQBG0
これ当時は馬鹿にして見なかったんだよな。今は激しく後悔している。

470:名無しより愛をこめて
09/09/22 09:55:17 2ulmbk8UO
二、三年前に、頭部の実物プロップがネットオークションに出てるのを見た。
ギミックのワイヤーも付いたままだった。
落札されずに終了していたが、その後どうなっただろう。

471:名無しより愛をこめて
09/09/22 11:15:10 1w4b9Ba20
昔、韮澤靖がホビージャパンの別冊でやってたアレンジショッカー怪人シリーズのサソリ男によく似てるな
というかサソリ男のアレンジってどうやっても大体こうなるか
これのデザインは篠原保だったか

472:名無しより愛をこめて
09/09/22 20:51:49 GtO7T9I50
日本のサソリ男にだって毒ありの蠍が合成されてるだろうに。

473:名無しより愛をこめて
09/09/22 22:00:19 OCJC/SNd0
>>467
代打に深く感謝です。諸事情で書けなかったので助かりました。

474:ガドラス
09/09/23 00:00:02 OCJC/SNd0
別名:地底怪獣
身長:不明
体重:不明
デザイン:山口修
造型:レインボー造型企画
演:宮崎剛
1993年7月21日発売『ウルトラマンVS仮面ライダー』の中のワンコーナー「スーパーバトル ウルトラマンVS仮面ライダー」に登場。

ショッカーの改造人間毒サソリ男による「東京ズタズタ作戦」が実行され、
大地震が発生する中、突如眠りから覚めた地底怪獣。
毒サソリ男と同様、破壊と殺戮のみを目的とする。
ビル街を我がもの顔で蹂躙していたが、
科学特捜隊ハヤタ隊員が変身したウルトラマンと対峙し、
激しいバトルを繰り広げ、スペシウム光線を浴びて絶体絶命のピンチに陥る。
しかし、同じくライダーキックで倒される寸前であった毒サソリ男と同様、本能で互いのパワーを吸収しあい、
巨大な合体獣サソリガドラスとして蘇ることととなってしまった。
「ウルトラマンG」の後ということもあるためか、オープンでの撮影を多用している。

※明日の予定…サソリガドラス

475:名無しより愛をこめて
09/09/23 00:55:59 XhsvvIN7O
サソリガドラスになってからが本番、そんな見た目
なんか物足りない

476:名無しより愛をこめて
09/09/23 01:10:04 vRdUIZJ80
正統派怪獣なんだけど
何かクリーチャーぽっくて気持ち悪い

477:名無しより愛をこめて
09/09/23 01:26:14 svjhdcuY0
いかにも前座って感じがするシンプル且つオーソドックスなデザインだなぁ。
ウルトラシリーズに出てたとすると、チャンドラー的ポジション?

478:名無しより愛をこめて
09/09/23 11:54:17 U1OXzhp70
ライダーが乗ったサイクロンに貫通されてたよな、確か。

479:名無しより愛をこめて
09/09/23 12:07:42 U1OXzhp70
あぁ、あれは合体した後か。ライダーが貫通してそのまま巨大化したんだった。

480:名無しより愛をこめて
09/09/23 12:14:53 lRhlRsLhO
これはレインボーなの?
開米プロではないのかな?


481:名無しより愛をこめて
09/09/23 20:08:28 vJmvMB840
冒頭で地面を割って尻尾が出てくる時点で既にサソリ分が入ってるじゃねえかとか、思っても言わないでおく
山口デザインの赤目な地味め2脚怪獣って事で80初期怪獣のDNAが濃い感じだ
ナレーションでは古代怪獣(巨大怪獣?)って言われてるな

482:名無しより愛をこめて
09/09/23 20:56:42 iybwXLSx0
思い出の中で美化されてるだけかもしれないが
コイツはそのあまりの単純な正統派デザインがいとおしくて好きなんだけどなあ。
メビウスオリジナル怪獣ももう少し、例えばマックスのフライグラーみたいな正統派怪獣が
いてもいいと思った(メビウス大好きだけど)
話ズレてスマソ

483:サソリガドラス
09/09/24 00:01:32 hq/NZ8Us0
1993年7月21日発売『ウルトラマンVS仮面ライダー』の中のワンコーナー「スーパーバトル ウルトラマンVS仮面ライダー」に登場。

別名:合体獣
身長:不明
体重:不明
デザイン:山口修
造型:レインボー造型企画
演:宮崎剛

ライダーキックを見舞われた毒サソリ男と、スペシウム光線の洗礼を受けたガドラスが
絶体絶命のピンチに陥ったことから合体し、巨大な怪獣となった姿。
ゼットンのような鳴き声を発し、スペシウム光線を腹部で吸収してしまった。
頭部の一角からは強力なビームを発し、ウルトラマンを絶体絶命の危機に陥れる。
仮面ライダー1号のサイクロンを用いた体当たり攻撃で頭部に損傷を与えられる。
突如巨大化した仮面ライダー1号と、体勢を取り戻したウルトラマンの2大ヒーローによる
ライダーパンチ、ウルトラスラッシュで角と尻尾を破壊されて弱体化、さらに二人に投げ技を決められると、
ウルトラマンには腹部にスペシウム光線を浴び、仮面ライダーには頭部にライダーキックを受ける。
さすがの大怪獣もなす術もなく、大爆発を起こして敗れ去った。

※明日の予定…ボスゴン(「ウルトラマンになりたかった男」より)

484:名無しより愛をこめて
09/09/24 00:16:55 NezDEh1xO
>仮面ライダー1号のサイクロンを用いた体当たり攻撃で頭部に損傷を与えられる。
頭部じゃなくて肩部の間違い。

485:名無しより愛をこめて
09/09/24 00:20:46 hq/NZ8Us0
>>484
誤謬訂正に深く感謝します。

486:名無しより愛をこめて
09/09/24 00:33:02 huyEYfyhO
普通にかっこいい外見だったなー
獣+虫の怪獣はいいな、好みの造形だった

487:名無しより愛をこめて
09/09/24 18:37:15 3JEGLqrfO
ここに出てきた怪人、怪獣は円谷と東映石森のどちらに権利があるのだろう。

488:名無しより愛をこめて
09/09/24 18:39:14 bnvh8x+z0
東映で撮ってるから東映に権利があるんじゃないかなと

489:名無しより愛をこめて
09/09/24 19:05:36 sn2Ddz/H0
バンダイだったりして。

490:名無しより愛をこめて
09/09/24 19:34:10 jbtX9Qo10
なんか既視感があったんだが、シルバー仮面のサソリンガだな、ほとんど

491:447
09/09/24 22:42:46 2B8zEc4q0
サソリガドラスの光線をウルトラマンがバリヤーで防ぎ、
その隙にライダー一号がライダーチョップで角を叩き折る!!
って場面がすごぅ格好良くてwktkした。

ホント、もう一度やらないかな・・・。

492:名無しより愛をこめて
09/09/24 22:42:57 zZTEOylQ0
生きるために理不尽な合体までしたのに、
結局お亡くなりになるのが不憫でならない。

493:名無しより愛をこめて
09/09/24 22:43:44 2B8zEc4q0
>>491です。名前欄をミスしました。申し訳ありません。

494:ボスゴン
09/09/25 00:00:38 hq/NZ8Us0
1993年10月18日 TBS系放映のドラマ「ウルトラマンになりたかった男(脚本:佐々木守)」に登場。

別名:究極のウルトラ怪獣
身長:不明
体重:不明
造型:若狭新一
演:松岡稜士

本作劇中における映画『オールウルトラマンVS怪獣軍団』で、
ガラモン、バルタン星人、ネロンガ、エレキング、パンドン、ゴモラらの人気怪獣と共に
全ウルトラ戦士と激しい格闘を繰り広げる予定であった怪獣。
大きな口、鋭い牙、顔の角、岩のように硬質な皮膚感などを持つ。
この着ぐるみは86年に企画された日本テレビ
『木曜スペシャル ウルトラマン特集』のために作られたもの。
しかし番組自体がお蔵入りしてしまったため、
イベント会場での展示でしか見ることが出来なかったが、
本作登場でようやくウルトラ怪獣の仲間入りを果たすこととなった。
書籍によっては「ボスドン」との表記も見受けられる。
なお、本作においてウルトラマンを演じたのは大滝明利、
レオを演じたのは二家本辰巳である。

※明日の予定…ゴッドキング(「ウルトラマンになりたかった男」より)

495:名無しより愛をこめて
09/09/25 00:30:10 oxUG+z2U0
未ソフト化かと思いきやビデオ化されてるのか
見てみたいな

496:名無しより愛をこめて
09/09/25 01:24:58 pLboZvU5O
最近ニコで見たような

497:名無しより愛をこめて
09/09/25 01:28:55 SY6NquTf0
>オールウルトラマンVS怪獣軍団

まさか十六年後にライダー映画で実現するとはw

498:名無しより愛をこめて
09/09/25 05:39:40 lDr7tQLG0
元々のキャンセルになった特番っちゅうのはどんな事をするつもりだったんだ
こんだけのスーツ丸々作るって

499:名無しより愛をこめて
09/09/25 07:26:51 GPr5CnokO
コイツが究極のウルトラ怪獣とは、ちょっと意味不明だね。
ここに出てきた怪獣軍団、
ガラモンは丸井CM用
ゴモラはゴモラⅡの成れの果て
そのほかはアトラク用といったところかな。

500:名無しより愛をこめて
09/09/25 07:53:27 EF7ZkvyoO
CMをうろ覚えしてるだけだけど、見上げるくらいでかい怪獣だっけ?

501:名無しより愛をこめて
09/09/25 09:49:01 N+2xZ8op0
>>495
DVD化してくれないもんかね、本作と
・ウルトラマンを作った男たち
・私が愛したウルトラセブン

番外で
・潮風に翔べ ウルトラマン
あたりをw

>>500
それはゴッドキングの方では?

502:名無しより愛をこめて
09/09/25 15:12:51 AzI3eyimO
CGに反対する主人公が「ウルトラマンをアニメになんかしてたまるか」と言っていたのが隔世の感。
あと、ザ☆とUSAの立場は…。

503:名無しより愛をこめて
09/09/25 18:59:34 hcMW5FnS0
>>501
私が愛したウルトラセブンはもうDVD出てるよ。

504:名無しより愛をこめて
09/09/25 20:13:51 E9C/AXfrP
これから後、見上げるくらい大きな怪獣が続々出てくるから
時代を感じるよな

505:名無しより愛をこめて
09/09/25 21:40:24 N+2xZ8op0
>>503
忘れてた。

506:名無しより愛をこめて
09/09/25 21:48:04 GPr5CnokO
>>502
佐々木守氏はおそらく、ザ☆もUSAも知らなかったんだろうね。

507:名無しより愛をこめて
09/09/25 22:51:06 GTCJ+tBrO
★長塚京三★を語ろう!
スレリンク(actor板)

508:ゴッドキング
09/09/26 00:09:55 xuLj3BHy0
1993年10月18日 TBS系放映のドラマ「ウルトラマンになりたかった男(脚本:佐々木守)」に登場。

別名:不明
身長:不明(ウルトラマンの約10倍)
体重:不明
デザイン:池谷仙克

劇中では映画『オールウルトラマンVS怪獣軍団』のクライマックスに登場。
二本の角を持ち、トカゲのような顔をした超巨大な怪獣で、
口からは強力な破壊光線を吐き、首は伸縮自在。
ウルトラマンを捕らえて握りつぶそうとする。
光線を浴びたウルトラマンは瓦礫の下に埋もれ、エネルギーが尽きて敗北しかけるも、稲妻を浴びて復活。
ジャイアント・スペシウム光線を喉元、両掌にあびて倒される。
上半身のみのメカ入りギニョールが大半だが、
部分的にCGや実物大の手等が組み合わされて表現されている。

※明日からは「ウルトラマンパワード」編に入ります。
第1回はパワードバルタン星人です。


509:名無しより愛をこめて
09/09/26 00:19:47 GaOXmpLVO
薙羅似?

510:名無しより愛をこめて
09/09/26 00:38:55 oTyCgsP30
あらら、バイオスもサソリガドラスも語り終わってしまったか。

511:名無しより愛をこめて
09/09/26 01:02:56 l7h2KgeU0
劇中の扱いはウォータースクリーンに投影する怪獣だったっけ?

鉄也が動物園に行って獣の手首の動作を学習してクレーン(手首)の操演するんだよね。

512:名無しより愛をこめて
09/09/26 02:04:29 QeAuTUxQ0
>>508
総括はパワードの後?

513:名無しより愛をこめて
09/09/26 09:09:17 xuLj3BHy0
>>512
さすがに甲冑人間からでは総括は早すぎるので、
もう少し後の方にまわしたいと考えております。

514:名無しより愛をこめて
09/09/26 09:16:06 vu7wBicG0
ボスゴンよりもボスドンの方がしっくり来るな。親分首領 で。
平成ウルトラマンにも本格的に登場して欲しかった。

ゴッドキング、映像を見たら殆ど体は動いていない。
今ではゾグ第二形体の前には霞んでしまいそう。


515:名無しより愛をこめて
09/09/26 13:20:51 UxMcnKONO
初代マンがGUTSムナカナで、ウルトラマンレオにはオリジナルの二家本が入ったのか。

ゴッドキング自体はリアルななかなかかっこいい怪獣。
この時期になるとウルトラマンの造型もオリジナルを尊重した着ぐるみになっているのも良いね。
しかし、もうこの頃といえばアメリカではジュラシック・パークが出来た時代。
日本ではVSメカゴジラか。
どんどん差が広がっていった感じ。

516:名無しより愛をこめて
09/09/26 14:50:44 fZBFPTCz0
ウルトラマンをつくった男たちは怪獣出なかったか。
ぎりぎりセーフになる?

517:名無しより愛をこめて
09/09/26 19:06:33 wO8eeoMb0
ラストに本物の怪獣としてレッドキングが出てたが、特に語ることは無いような…。
今までの話を全部ひっくり返す様な所は好きなんだけどね。

518:名無しより愛をこめて
09/09/26 19:38:33 Ps3vUKKPO
池谷デザインだったのか!
ある意味由緒正しきウルトラ怪獣だったわけだ
まぁ、本編見た時はいくら何でもこれはどうよ…、なんて思ってたが
今の目で見ると色々と考えさせられる作品だった
ゴッドキング関連のやり取りは特にね

519:名無しより愛をこめて
09/09/26 22:05:00 g84Ikr6XO
怪獣図鑑に載ってない
怪獣が連続してて
話についてけないw

520:パワードバルタン星人
09/09/27 00:01:09 uGtYKwBo0
『ウルトラマンパワード』第1話「銀色の追跡者」、第13話「さらば! ウルトラマン」/Ultraman The Ultimate Hero“On a Mission from M78”“The Final Showdown?”に登場。

別名:宇宙忍者
身長:ミクロ~65m
体重:0~2.3万t
デザイン:前田真宏(オリジナルデザイン:成田亨)
造型:ケビン・ハドソン

地球近傍の宇宙母艦から先遣隊が発進し、ロサンゼルスの倉庫街に出現。
全宇宙制覇を企む邪悪な宇宙生物であり、パワードはこれを追って地球に飛来した。
昆虫あるいは甲殻類のように全身を外骨格に包んでおり、変幻分身能力で自身の幻覚を空中に投影して敵の眼を混乱させる。
高度の頭脳を持ち、新たな生命体(怪獣)を創造することが可能。
鋏の間から反重力波を放射し空間を圧縮し物体を破壊、赤色のバイオビームを発射し敵を粉砕する。口からもガス状の物質を発射する。
背中から羽を出し、地球大気圏内をマッハ27で飛行すると共に、瞬間移動も可能。
W.I.N.R.のエドランド隊長とサンダース隊員の攻撃により、バズーカ砲で倒されたかに見えたが、その後すぐに復活し、巨大化。
パワードと激しい戦闘を繰り広げたが、メガ・スペシウム光線浴びて、緑色の閃光を残して消滅した。
なお、第2話劇中のニュース番組で、過去2年間のモンスター襲来がこのバルタン星人で18回目ということが明らかにされている。
13話では母船の中でサイコ・バルタン星人とともに地球総攻撃の機会を窺っていたが、
エネルギーが尽きて倒れたパワードを助けに来た二つの赤い発光体(M78星雲人)によって撃破された。
名称候補として、「バルタニアン」「ネオ・バルタン」などが存在する。

※このスレでは商品化名の「パワード」冠表記に統一させていただきます。
明日の予定…パワードケムラー

521:名無しより愛をこめて
09/09/27 00:06:38 O+9BR/+C0
バルタンが笑っていると指摘されたのは彼が最初だっけ?

522:名無しより愛をこめて
09/09/27 00:16:17 D81FpgPWO
バルタンが黒幕ってのはもう日本じゃあ出来ないよなあ
大怪獣バトル(ゲームの方ね)ではいつもお世話になっております

523:名無しより愛をこめて
09/09/27 00:17:27 YbodFbz1O
奇しくも本日のスーフェスで
楳図の羽バルタンのソフビ発売

524:名無しより愛をこめて
09/09/27 00:26:02 HDi2skLl0
激しい…戦闘…。
なんだか…その…ぶらんこみたいだった…。


この回でのメガスペシウム光線の構え動作がかっこよかった記憶がある

525:名無しより愛をこめて
09/09/27 00:27:56 QVdoO0VA0
>>517
既存怪獣しか出てない作品はライダースレみたいに総括だけで語ればいいと思うよ

526:名無しより愛をこめて
09/09/27 00:30:22 QVdoO0VA0
パワードバルタンのデザインは二代目をさらに消化した感じでカッコイイよなぁ
今見てもインパクトが大きい
まぁこういうリメイクは頻繁にやるべきことじゃないけど

527:名無しより愛をこめて
09/09/27 00:40:16 YbodFbz1O
レッドキングは雌雄で一日なのかな

528:名無しより愛をこめて
09/09/27 00:50:29 T5zBw4mJO
最近のウルトラの再登場怪獣は、オリジナルのデザインをそのまま使用していて、まあ、それはそれでオリジナルをリスペクトしてるのかもしれないが、オリジナルの神デザインに真っ向から向き合った前田の仕事は、もっと評価されるべき。

ちなみに、樋口による初期イメージボード(絵コンテ)は本当にカッコイイ戦闘シーンだった。映像化されなかったのが惜しまれる。

529:名無しより愛をこめて
09/09/27 01:05:21 YbodFbz1O
ペスターの顔はいいね
ジャミラが999の車掌みたいだ

530:名無しより愛をこめて
09/09/27 01:09:21 QSMoBKHG0
特撮に関してはアレな本作だが、この初回の
「夜のビル街を我が物顔で闊歩しながら高笑うバルタン」のシーンは評価されるべき
ウルトラマンと対峙するカットは、まさに神がかり同士の対決構図
歴代でもっとも真摯にバルタンの原点に向き合ったリメイクバルタンだろう

531:名無しより愛をこめて
09/09/27 01:19:09 AusZ5xZaO
>>528
同意。
さらに言えば、デザインまで遡ってくれればまだしも、単なる着ぐるみのコピーばかりの潮流はちょっと残念。
パワードモンスター第一号のバルタンは実はどのバルタンよりかっこいいな。
今度の映画に出るなら初代・ダーク系ではなく、こちらの系の方が良かった!

532:名無しより愛をこめて
09/09/27 01:23:08 bvkfRfj10
こいつはきちんと例の鳴き声を上げるからいいよな~。
コスモスやマックスのバルタンは何を勘違いしてカッコつけてるのか知らんが、
あの怪獣史、いやクリーチャー史に残る偉大な鳴き声を上げないのが無念すぎるよ…。
両方ともデザインとか他の部分は最高に気に入っただけに無念すぎる…。
話がずれてスマソ。

533:名無しより愛をこめて
09/09/27 01:32:43 Z1vHUbCV0
上半身はシャープなアレンジだと思うが、おっさんがスク水履いたような脚がキモイ
オリジナルのスカートは部分は残して良かったんじゃないかと

534:名無しより愛をこめて
09/09/27 01:43:38 T5zBw4mJO
>>531
デザインに遡るとこまで行くのも良いのだが、パンドンみたいに「幻のデザイン画のやつですよ。ウルトラファンの皆さん、喜んで下さい」みたいにあざといのも嫌だな。


前田のリメイクは、成田デザインの精神性を上手く抜き出してる感じがする。


535:名無しより愛をこめて
09/09/27 01:47:58 aIkOkT0R0
デザインアレンジはバルタンとしては成功してる方だと思う。
虫から発想した物をまた虫方向に戻すなよとは思ったけど。

ムック本で樋口の絵コンテを読んだ時は歯噛みしたな
何でこれで撮れなかったんだんだーってね。
ハリウッドだからこれくらいやれるだろうと思って書いたたら、
ハリウッドにもピンキリありまして(笑 とかゆうてたね。

536:名無しより愛をこめて
09/09/27 07:32:21 YIZdTo+q0
前田は「こんなデザインにしたのは誰だ!」と成田亨に激怒されたそうな。

537:名無しより愛をこめて
09/09/27 09:56:57 YW8k+G1FO
>>536
もとのバルタン星人も、セミ人間の改造ということで、気に入ってなかったそうだから、そんなに目くじら立てることもないのにね。

538:名無しより愛をこめて
09/09/27 10:09:16 bLO8PKBg0
>>536
「帰ってきた怪獣魂(この本自体は糞だけど)」のインタビューで前田本人が言ってた話では、
初めて成田に会った時の第一声が「バルタン星人(のデザイン)いじったの誰?」だそうだ。
ほんとにおとなげないというかなんというか。

「デザインは全部おれの物」的な考えを死ぬまで捨てられなかった人間だからな。

539:名無しより愛をこめて
09/09/27 10:10:23 YW8k+G1FO
>>534
当時は、双頭の怪獣なら2本の首を別々に動かさないと意味がないけど、技術的に難しいということで、現場であんな姿に改造してしまったそうだ。
平成セブン、超8兄弟、どちらも首は2本揃って前を向いたままだった。昔と違って技術的には別々に動かすことは可能なのに。スタッフはアホかバカかと。

540:名無しより愛をこめて
09/09/27 10:19:03 bLO8PKBg0
>昔と違って技術的には別々に動かすことは可能なのに

おいおい。初代キングギドラを忘れたか。

541:名無しより愛をこめて
09/09/27 10:24:48 HN07Hb960
かつて「宇宙線」の読者コーナーで、「パワードセミ人間」の読者イラストがあった。
クール星人みたいな操演という設定で、まんまセミだった。
パワードバルタンを逆方向に退化させるという発想だな。

>>539
ネズバードンやデストロキングが成功例だな。
ガロガ恐獣にはゴラムという双頭恐獣もいるが、こちらは失敗している。

542:名無しより愛をこめて
09/09/27 11:09:15 YW8k+G1FO
>>540-541
あれだけ首が長ければともかく、パンドンのような首ではかえって難しかったのだろう。
ちなみに、首を別々に動かせないからまとめたというのは、監督のインタビュー発言が根拠ね。

543:名無しより愛をこめて
09/09/27 11:17:41 QSMoBKHG0
おまいら、今日はパワード版バルタン星人の日ですよ

544:名無しより愛をこめて
09/09/27 11:56:28 YW8k+G1FO
翼を生やすというのが、センスねえなあと思った。
梅酢カズオ版と同じくらいのカッコ悪さ。

545:名無しより愛をこめて
09/09/27 12:12:55 6XQWvVhv0
スペクトルマンの三つ首竜、首を動かせば手が動かず、手を動かせば首が動かず。
ほんとにわかりやすい構造。

546:名無しより愛をこめて
09/09/27 12:44:49 T5zBw4mJO
>>543
ごめん。俺が悪かった。
パンドンの話なんかするから。

547:名無しより愛をこめて
09/09/27 16:03:16 AusZ5xZaO
戦闘中に嘴がパワードの方に曲がり、毒ガスみたいなのを吐くところも良い。
あわせて、Gの幻の三脚バルタン星人も見てみたかったな。

548:名無しより愛をこめて
09/09/27 16:38:01 iiTtSXyx0
初代とこいつのおかげでバルタン星人といえば夜の大都会が
似合いすぎる。
夜の帝王の称号を贈りたい。

549:名無しより愛をこめて
09/09/27 18:05:32 jj5zhx8wO
バルタンじゃ二代目の次に好きだ

550:名無しより愛をこめて
09/09/27 19:15:56 cyepQ70T0
宇宙からきた奴ら=昆虫グループと定義して6本脚デザインに拘ったのは良かったと思う。

バルタンの巨大なハサミを二対の脚で表現したのは「そうきたか」と素直に感心した。

551:名無しより愛をこめて
09/09/27 20:15:02 QSMoBKHG0
パワード唯一の宇宙人だが
最初から最後まで人間とコミュニケーションを取らなかった辺りに
いかにも海外SF的な侵略者の不気味さが漂う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch