10/07/29 15:54:20 Nz58dK+/0
スレの内容が
>東上線の利用者を増やすためには
>スレリンク(rail板)
こっち向きになってきたなw
50:名無し野電車区
10/07/29 16:01:46 Yc26SByI0
>>49
そっちのスレはもうすぐ打ち止めだから、こっちを後継スレにしてもいいんでない?
51:名無し野電車区
10/07/29 18:11:24 F0nOBDlg0
>>48
西武の様に以北も通過運転をする快急増やせば大丈夫だと思うけどな。
52:名無し野電車区
10/07/29 19:04:40 bCz8eYhL0
以北の人が絶対に和光市で流出しないのなら、
川越まで各駅停車で、次は終点池袋の電車を走らせればいい。
前に川越~池袋間ノンストップの特急が走っていたけど、
乗車率が悪かった。霞ヶ関や若葉の人が乗れないからね。
だけど現実的には以北の人の和光市指向が高いのではないかな。
1日に何本も無い快急すら和光市に停まるから。
>>47
営団が和光市に車庫を造ったのは、当初終着駅に予定していた成増に土地が無いから。
いわば苦肉の策でしか無い。東上との直通が決定する前から和光市の車庫用地は
取得済だった。昭和46年に取得済。
営団と東上の乗入が構想されたのは、昭和47年3月1日の運輸政策審議会の答申において。
和光市車庫が最初から東上との乗入を見越して取得されたものではないことが分かる。
53:名無し野電車区
10/07/29 19:13:19 Nz58dK+/0
快急の和光市停車はやっぱりメトロ利用者に便宜を図ってるってことなのよね
敵に塩を送る(ほどメトロは困ってはいないだろうがw)東武は太っ腹だなあ
54:名無し野電車区
10/07/29 19:43:27 bCz8eYhL0
おそらくメトロが東上に最も熱望しているのは、地下直急行の導入だと思う。
F線に地下鉄線内急行運転の電車まで作っているからね。
だけどそれだけは東上は勘弁して欲しいのでしょう。理由は和光市指向の高さから。
だから逆に、『地下直急行以外なら何でも飲む』ことで最後の砦を死守しているのでは。
快急の和光市停車もその一環と思えば分かります。本数の絶対数が違うから。
ということは、地下直急行を認めれば急行の和光市通過も可能と思われる。
しかしそうすると、同じ急行で停車駅が異なるので収拾がつかなくなってしまう。
だから地下直急行も、和光市通過の上り優等も永久に不可能ということです。
55:名無し野電車区
10/07/29 19:52:23 bCz8eYhL0
追伸:有楽町線の準急が消滅してしまったが、
もし東武からの地下直急行→有楽町準急のパターンで直通していたら、
おそらく千川・要町停車の形で残っていたと思われる。
56:名無し野電車区
10/07/29 19:53:10 YT3VoP+N0
メトロ線内急行・東上線内普通でも、東上線では準急相当になるわけだが。
57:名無し野電車区
10/07/29 20:02:04 AjcokcEh0
>>54
勝手に熱望するなよ。
メトロにとって見れば乗り入れ先の東上線の種別なんて関係ない。
58:名無し野電車区
10/07/29 20:03:43 Nz58dK+/0
本日ここまで通勤急行の話題無しw
59:名無し野電車区
10/07/29 20:07:52 bCz8eYhL0
以北の人に準急と急行のどっちに乗りたいか聞いてみるよいいよ。
ましてや運賃が合算される和光市経由において、『準急と同じです』
と言っても魅力に欠けるよね。
魅力を欠いた状態にし続けることが、東上の精一杯の消極的抵抗ということ。
60:名無し野電車区
10/07/29 23:22:17 X9ETPU360
現行設備
通勤急行:川越までの各駅・志木・成増
地下急行:川越までの各駅・ふじみ野・志木・朝霞台・和光市・小竹向原
通勤準急:志木までの各駅・和光市・成増(ふじみ野で通勤急行通過待ち有り)
志木~ふじみ野複々線化後
通勤急行:川越までの各駅・ふじみ野・志木・成増
地下急行:川越までの各駅・ふじみ野・志木・朝霞台・和光市・小竹向原
通勤準急:志木までの各駅・和光市・成増
61:名無し野電車区
10/07/30 00:47:30 uywZTx2K0
地下直=各駅のイメージがついちゃってるから今更感が
通急は川越までの各駅、志木(始発の地下直と接続)、池袋でいいんじゃね?
62:名無し野電車区
10/07/30 13:20:34 AYfskaif0
正直、地下直は志木まででいいと思う。
埼玉奥地まで乗り入れるとダイヤが乱れた時ときに収拾つかん。
東上で早朝人身がおきたとき、森林公園の車庫に置いてあった地下車両が出せなくなって、
運用車両が足りなくてY線が間引き運転になってたことあったし。
63:名無し野電車区
10/07/30 13:37:24 6m0gjeTD0
>>62
それはお互い様では
地下鉄でトラブルがあった場合は東上線にも響くわけだし
64:名無し野電車区
10/07/30 14:34:41 bqjT229Y0
直通は複々線区間までに押さえておくのが良いと思うが、東上線はその区間が短すぎるからなw
まあ川越市までの運転は仕方がないでしょう
それより直通車を森林公園に送り込まなければならないことの方が問題では?
65:名無し野電車区
10/07/30 16:13:58 6m0gjeTD0
>>64
西武も飯能(正確に言えば武蔵丘)とか小手指に送り込んでるよ
東急も長津田だし
66:名無し野電車区
10/07/30 19:12:15 VsPz4VNz0
>>61
東上の優等が実質準急と急行しか無いのが原因だと思う。
地下直を東上線内も通過運転させるとき、現状では急行しか選択肢がない。
だからそんなの永久に出来ない。一層逸走するから。
もし東上に準急と急行の間の種別を作りそれを地下直で充てるなら、
地下直の優等も可能でしょう。
地下直快速→川越までの各駅、上福岡・ふじみ野・鶴瀬・志木・和光市とかね。
複々線区間で準急と並走する地下直だけでもこれにするとか。
67:名無し野電車区
10/07/30 19:21:27 bqjT229Y0
>>66
地下直の各停は意図的にやってるから今以上を期待しても無理っぽいかな
68:名無し野電車区
10/07/30 19:53:21 VsPz4VNz0
そう。まさに意図的にやっています。
日中、志木以遠を走る普通がみな地下直になってしまったのもそうでしょう。
このダイヤからして、どう無理しても1本/hしか地下直優等はできません。
準急→急行に格上げされた急行しか使えない。利便性もあったものではない。
もし三田線と乗入だったらあちらは遠回りだから、パカスカ直通優等が
走っていたでしょう。それでも迂回してもらえずに、逆に今はウハウハだったかもね。
69:名無し野電車区
10/07/31 08:16:33 t/3n2Pyl0
>>62
志木までだと足が短すぎる
和光市下り線接続から考えるとふじみ野が地下直の行き先としてふさわしい
志木~ふじみ野は3線もしくはみずほ台に待避線新設がほしい
>>52
昭和46年は今の都営三田線を想定していたのでは?