[○東上線]通勤急行は即刻廃止せよ![×東武線]at RAIL
[○東上線]通勤急行は即刻廃止せよ![×東武線] - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
10/07/15 23:23:52 8mgS6IIUO
クソスレ立てんなカス

3:名無し野電車区
10/07/15 23:38:45 hCnbGpWj0
夏だなー

4:名無し野電車区
10/07/16 09:04:37 ojggy2bIP
JRやメトロの車掌には、池袋の乗り換え案内で「東武線」という人も多い。
よって東上線も「東武線」でよい。

5:名無し野電車区
10/07/16 09:43:30 ynu4XRNp0
ks

6:名無し野電車区
10/07/16 10:01:28 8LxMZsKmO
>>1
カス駅に止まるのが不快だそうだが、準急にしたところで(通勤急行が止まって準急が止まらない駅は存在しないから)変わらん罠w

7:名無し野電車区
10/07/16 10:29:14 jYbRvd190
要は通勤急行を準急に変えろってことね?

8:名無し野電車区
10/07/16 11:02:15 EebjzYCe0
嫌なら池袋行きではなく渋谷行きにすればいい。

9:名無し野電車区
10/07/16 11:26:41 7wRk04ch0
>多くの東武東上沿線民から嫌われている
本当にそうなのか?
仮にそうだとしても代替が準急ならそいつらの反応は多分変わるぞ

10:名無し野電車区
10/07/17 01:55:06 LrCDK/Sj0
どうせ駅通過してもすぐ前の電車に詰まるんだから、通勤急行は準急化しちゃっていいんじゃね?
たった2駅通過することに何の意味があるのかわからねぇ。
せっかく通過しても成増で時間調整するし。

11:名無し野電車区
10/07/17 09:58:52 /iOY9xYH0
>>10
>せっかく通過しても成増で時間調整するし
早く着かせるための通過ではなく、
客を乗せたないための通過なんじゃないの?

12:名無し野電車区
10/07/17 17:25:09 f0dD4lKs0
>>10
確かに二駅だけなのは中途半端に感じる
乗換駅の朝霞台を通過するのであればいっそのこと通急は和光市も通過で良いのかもしれない
どうしてもメトロに乗りたければ志木で直通に乗り換えなさいと
(和光市まで直に行って始発を待ちたい?、そんなのは知らねw

13:名無し野電車区
10/07/18 09:16:36 xXu/C3Ie0
朝霞台・朝霞を通過しても和光市で2分も停車して後続の地下直の到着を待ってしまうから、
乗客分離の意味が全く無い。
今のままでは確かにいらない。

14:名無し野電車区
10/07/18 12:46:21 BMax4TUr0
保守

15:名無し野電車区
10/07/18 13:05:16 WrAb2lks0
>>1
朝は

「通勤急行」…池袋までは川越までの各駅・志木・成増に停車
「地下急行」…池袋までは川越までの各駅・ふじみ野・志木・朝霞台・和光市・小竹向原に停車
「通勤準急」…池袋までは志木までの各駅・和光市・成増に停車
(通勤準急は現行の通勤急行の停車駅。但し、ふじみ野で通勤急行に抜かれる場合有り)

でいいような。

16:名無し野電車区
10/07/18 13:20:14 g2JqEJiuO
朝霞1駅のために無理に緩急接続を設定する必要はないかと。
乗降だってそこまでないし、普通専門駅で事足りると思う。

17:名無し野電車区
10/07/18 17:02:31 xfE32DpF0
>>15
上の2つはできたらとっくにやってる事項
ピーク時には志木まで各停なのは動かないし、他社だが和光~小竹も急行運転できない
だから通急を何とかしろという話になる。いじる余地があるのはこれだけ

18:名無し野電車区
10/07/21 10:16:39 1IaiYbYj0
二駅ごとき抜かして何になろうか

19:名無し野電車区
10/07/22 10:15:42 p9kxYUrN0
通勤急行って、遅延した時に遅延拡大を防ぐための種別にすぎんのではないか?
だから時間調整とかしてダイヤに余裕持たせてるように思う。

20:名無し野電車区
10/07/23 13:31:09 ZmMlLXms0
保守

21:名無し野電車区
10/07/23 14:42:58 MCJkGssh0
私向きのスレがあったのですね。

22:名無し野電車区
10/07/24 10:19:25 /DE5vY6Q0
志木~池袋は普通も結構な数あるのだから、
乗客分離を考えるなら通勤急行は志木発車後、池袋までノンストップ。
成増・上板橋・中板橋で普通を追い抜き。

23:名無し野電車区
10/07/24 17:29:40 da/lhZ2i0
まるで中央線の通勤特快ですね。通急の本数を1日5本程度に削減して、
その停車駅で運転してみたらどうでしょう。
上りの『和光市に停まらない優等』がどれだけの人に選好されるかで、
メトロへの流出具合が見て取れます。

これでガラガラになったら、よっぽどメトロに食われているということです。
その時は別の対策を検討しましょう。

24:名無し野電車区
10/07/24 20:25:28 ew3yyMNC0
>>23
中央線の通勤特快モデルなら

1.川越出たら途中志木のみ停車で池袋へ
ふじみ野で通勤準急か普通、成増・上板橋・中板橋で普通を追い抜き。

2.川越出たら途中志木・成増のみ停車で池袋へ
ふじみ野で通勤準急か普通、上板橋・中板橋で普通を追い抜き。

のどちらかになると思うが…。

25:名無し野電車区
10/07/25 18:11:40 RUIAFQr+0
通勤電車で20分無停車は、病気になる人が出るので厳しいですね。
通過駅を増やすなら、停まらないことだけでなく、
スピードも出せるようにしないとね。

26:名無し野電車区
10/07/26 00:19:40 RiLz8pby0
age

27:名無し野電車区
10/07/26 01:32:10 So4jH42p0
むかーし、朝霞台もふじみ野もないころの急行は
池袋からの停車駅は成増、志木、川越とシンプルだった。
東上線も西武線みたいに上り急行通過用の線路作ればいいのに。


28:名無し野電車区
10/07/26 10:28:05 O65VMtuh0
沿線自治体も毎度毎度複々線にしろと言わないで
少しは金を出すから三線化はどう?とか言えばいいのにね

29:名無し野電車区
10/07/27 20:50:08 BF5SZ5Lt0
複々線なんてとてもとても。今では志木以遠本数減らして走ってるよ。
複々線だから乗降客が増えたのか、たまたま客の多い所が複々線に
なったのか不明だけど、志木~和光市間は今でも乗降客増加中。
去年の実績で志木10万人行くか?

東上の悲劇は本線にみんなカネが行ってしまったこと。
複々線も本線の後でないとやらなかった。
そうこうしているうちに人口が減って来た。

30:名無し野電車区
10/07/27 21:07:57 9asRunhW0
複々線を最大限に使うためには必要な種別だろ。
問題は和光市などという長時間停車してはいけない駅に長時間停車していること。
成増・池袋13分と宣伝しているが、
志木からだと昔のまま25分かかっている。

準急を通勤急行に変えて、複々線を最大限に活用すべきじゃないか。

31:名無し野電車区
10/07/27 22:16:32 4bZN0RRx0
成増が昨年度で6万人を切ったから、
一時期いた、成増急行通過厨が再び現れるだろうな…

32:名無し野電車区
10/07/27 22:21:08 BF5SZ5Lt0
>>31
ますますメトロに流れていくねそれじゃあ。
あそこは池袋までの運賃でメトロより高い分、
『始発&池袋へ1駅』でごまかしてるのに。

ところで昨年度の乗降客の出典はどこ?

33:名無し野電車区
10/07/27 22:39:10 4bZN0RRx0
>>32
ちい散歩だったかな?
テレビ番組の中で成増が出てて、成増駅の紹介の場面で出てた。
You Tubeにアップされていたはず。

58,900人くらいだった。

34:名無し野電車区
10/07/27 22:44:05 4bZN0RRx0
>>32
連投スマソ…
58,326だった。

35:名無し野電車区
10/07/27 23:54:39 BF5SZ5Lt0
ありがとうございます。いずれはメトロと逆転か。
メトロと足せば10万いるのに。
成・和・朝台・志で各10万。すごいもんだねぇ。

50,000人*240円=12,000,000円/日の流出か。酷いもんだ。
南北自由通路を閉めちゃえば?
通行料20円くらい取るとか。

36:名無し野電車区
10/07/28 03:21:38 fcyXyAW00
和光市の10万越えは、大半が駅から出ない人だからなぁ。
実際のところ和光市の改札通る人は5万くらいじゃね?

37:名無し野電車区
10/07/28 03:25:12 fcyXyAW00
それから成増だけど、東上線の方は運賃が詐欺的に高いからなぁ。
対するメトロは逆に安すぎ。
運賃がこうも違っちゃメトロに流出もやむなしだよな。

38:名無し野電車区
10/07/28 07:51:41 NLAyJXa30
池袋~成増は、特定運賃で190円位にしないと流出が止まらないだろうな…

成増も小田急の藤沢みたいに、看板やら張ればいいのにね。
運賃以外であれば、メトロに勝っているところもあるし。

39:名無し野電車区
10/07/28 13:35:40 3DBqCY2e0
やる気のなさがいかにも東武らしい。

2009年度の乗降人員は、ついに都営地下鉄も更新されたのに東武はまだ。
仕事の遅さもお役所以上ってことだな。

40:名無し野電車区
10/07/28 19:06:40 nqm3OSo40
もう鉄道は片手間だからね。日々高くなって行く電波塔が雄弁に物語っている。
成増は完全に捨てるか、流失を食い止めるために一石を投ずるか、どっちかに
した方がいいですね。何もしないのが一番良くない。
捨てるなら、通急以上は通過させて追い抜き駅として利用する。
食い止めるなら、始発の優等を作るとかね。

メトロの駅を東上の駅に近接して造らせず、成増と下赤塚の丁度中間点に
1個だけ造らせておけばよかったものを。

41:名無し野電車区
10/07/28 19:20:06 6rQWafkk0
成増が終点だったところを無理矢理和光市まで乗り入れさせた経緯があるんだから
駅位置について文句は言えないところだ

全駅は救えない。メリハリが大事
下赤塚は準急停車、成増は>>38の通り190円に値下げでそれぞれ救済
和光市はどうにもならないので通急通過で見捨てる

42:名無し野電車区
10/07/28 19:36:28 nqm3OSo40
そうですね。営団は成増~和光市車庫間は営業運転をしないはずだった。
だけど東上が三田線との乗り入れを蹴って、急遽営団に乗換えたのでしたね。
そのまま三田線に行っていたら、あまり混雑緩和しなくて今頃ウハウハだったかも。

上りで和光市通過の種別を作れないのは、この歴史的経緯からメトロに頭が上がらないから?


43:名無し野電車区
10/07/28 20:16:40 6rQWafkk0
確かに、乗り入れの条件としてほぼ全列車の停車などを裏で営団と約束したのかもしれない
もしそうなら困ったことに

44:名無し野電車区
10/07/28 20:22:38 NLAyJXa30
昔の特急は和光市通過してたけど…
特急が停まるようになったのもメトロの圧力?

45:名無し野電車区
10/07/28 21:00:55 nqm3OSo40
メトロに手加減してもらうしかないでしょうね。
向こうはY・Fの2線に加えて、池袋からMも使える。
これじゃあ勝負にならない。

ただメトロとしても、こんな郊外部分は儲けが薄いか、下手をすれば
銀座線等の利益で埋めている状態でしょう。
とどのつまり、東上にとってのドル箱地帯と、メトロにとっての非採算地帯が
重なっているのが全てですね。メトロとしても手抜きは出来ないと言うところ。

ましてや1980年代はもっと田舎だったのだから、営団としても和光市旅客化
に際して、幾重にも防御策を講じていても不思議ではありません。

46:名無し野電車区
10/07/29 10:17:39 Yc26SByI0
>>45
M線なら、副都心線から乗り換えるより東上線から乗り換えた方が早いけどな。
メトロ間の乗換えは運賃で優位性があるのには同意。

47:名無し野電車区
10/07/29 12:33:53 AjcokcEh0
>>43-44
東武の意思だよ
メトロの力が強いならTJ和光市通過はどう説明する?
地下直東上線内各駅はどう説明する?
それにメトロは和光市に車庫を作りたかったから東武との直通は願ったり叶ったりだよ

48:名無し野電車区
10/07/29 15:20:11 KyNSu9wB0
>>47
TJは別のような気が…
地下直の東上線内各停はともかく。

地下直が東上線内で優等にでもなったらそれこそ逃げられるしな…
そこは東武が譲れないんだろう。

49:名無し野電車区
10/07/29 15:54:20 Nz58dK+/0
スレの内容が

>東上線の利用者を増やすためには
>スレリンク(rail板)

こっち向きになってきたなw


50:名無し野電車区
10/07/29 16:01:46 Yc26SByI0
>>49
そっちのスレはもうすぐ打ち止めだから、こっちを後継スレにしてもいいんでない?

51:名無し野電車区
10/07/29 18:11:24 F0nOBDlg0
>>48
西武の様に以北も通過運転をする快急増やせば大丈夫だと思うけどな。

52:名無し野電車区
10/07/29 19:04:40 bCz8eYhL0
以北の人が絶対に和光市で流出しないのなら、
川越まで各駅停車で、次は終点池袋の電車を走らせればいい。
前に川越~池袋間ノンストップの特急が走っていたけど、
乗車率が悪かった。霞ヶ関や若葉の人が乗れないからね。
だけど現実的には以北の人の和光市指向が高いのではないかな。
1日に何本も無い快急すら和光市に停まるから。

>>47
営団が和光市に車庫を造ったのは、当初終着駅に予定していた成増に土地が無いから。
いわば苦肉の策でしか無い。東上との直通が決定する前から和光市の車庫用地は
取得済だった。昭和46年に取得済。

営団と東上の乗入が構想されたのは、昭和47年3月1日の運輸政策審議会の答申において。
和光市車庫が最初から東上との乗入を見越して取得されたものではないことが分かる。

53:名無し野電車区
10/07/29 19:13:19 Nz58dK+/0
快急の和光市停車はやっぱりメトロ利用者に便宜を図ってるってことなのよね
敵に塩を送る(ほどメトロは困ってはいないだろうがw)東武は太っ腹だなあ

54:名無し野電車区
10/07/29 19:43:27 bCz8eYhL0
おそらくメトロが東上に最も熱望しているのは、地下直急行の導入だと思う。
F線に地下鉄線内急行運転の電車まで作っているからね。
だけどそれだけは東上は勘弁して欲しいのでしょう。理由は和光市指向の高さから。

だから逆に、『地下直急行以外なら何でも飲む』ことで最後の砦を死守しているのでは。
快急の和光市停車もその一環と思えば分かります。本数の絶対数が違うから。

ということは、地下直急行を認めれば急行の和光市通過も可能と思われる。
しかしそうすると、同じ急行で停車駅が異なるので収拾がつかなくなってしまう。
だから地下直急行も、和光市通過の上り優等も永久に不可能ということです。


55:名無し野電車区
10/07/29 19:52:23 bCz8eYhL0
追伸:有楽町線の準急が消滅してしまったが、
もし東武からの地下直急行→有楽町準急のパターンで直通していたら、
おそらく千川・要町停車の形で残っていたと思われる。

56:名無し野電車区
10/07/29 19:53:10 YT3VoP+N0
メトロ線内急行・東上線内普通でも、東上線では準急相当になるわけだが。

57:名無し野電車区
10/07/29 20:02:04 AjcokcEh0
>>54
勝手に熱望するなよ。
メトロにとって見れば乗り入れ先の東上線の種別なんて関係ない。


58:名無し野電車区
10/07/29 20:03:43 Nz58dK+/0
本日ここまで通勤急行の話題無しw

59:名無し野電車区
10/07/29 20:07:52 bCz8eYhL0
以北の人に準急と急行のどっちに乗りたいか聞いてみるよいいよ。
ましてや運賃が合算される和光市経由において、『準急と同じです』
と言っても魅力に欠けるよね。
魅力を欠いた状態にし続けることが、東上の精一杯の消極的抵抗ということ。

60:名無し野電車区
10/07/29 23:22:17 X9ETPU360
現行設備

通勤急行:川越までの各駅・志木・成増
地下急行:川越までの各駅・ふじみ野・志木・朝霞台・和光市・小竹向原
通勤準急:志木までの各駅・和光市・成増(ふじみ野で通勤急行通過待ち有り)



志木~ふじみ野複々線化後

通勤急行:川越までの各駅・ふじみ野・志木・成増
地下急行:川越までの各駅・ふじみ野・志木・朝霞台・和光市・小竹向原
通勤準急:志木までの各駅・和光市・成増

61:名無し野電車区
10/07/30 00:47:30 uywZTx2K0
地下直=各駅のイメージがついちゃってるから今更感が
通急は川越までの各駅、志木(始発の地下直と接続)、池袋でいいんじゃね?

62:名無し野電車区
10/07/30 13:20:34 AYfskaif0
正直、地下直は志木まででいいと思う。
埼玉奥地まで乗り入れるとダイヤが乱れた時ときに収拾つかん。

東上で早朝人身がおきたとき、森林公園の車庫に置いてあった地下車両が出せなくなって、
運用車両が足りなくてY線が間引き運転になってたことあったし。

63:名無し野電車区
10/07/30 13:37:24 6m0gjeTD0
>>62
それはお互い様では
地下鉄でトラブルがあった場合は東上線にも響くわけだし

64:名無し野電車区
10/07/30 14:34:41 bqjT229Y0
直通は複々線区間までに押さえておくのが良いと思うが、東上線はその区間が短すぎるからなw
まあ川越市までの運転は仕方がないでしょう
それより直通車を森林公園に送り込まなければならないことの方が問題では?

65:名無し野電車区
10/07/30 16:13:58 6m0gjeTD0
>>64
西武も飯能(正確に言えば武蔵丘)とか小手指に送り込んでるよ
東急も長津田だし

66:名無し野電車区
10/07/30 19:12:15 VsPz4VNz0
>>61
東上の優等が実質準急と急行しか無いのが原因だと思う。
地下直を東上線内も通過運転させるとき、現状では急行しか選択肢がない。
だからそんなの永久に出来ない。一層逸走するから。
もし東上に準急と急行の間の種別を作りそれを地下直で充てるなら、
地下直の優等も可能でしょう。

地下直快速→川越までの各駅、上福岡・ふじみ野・鶴瀬・志木・和光市とかね。
複々線区間で準急と並走する地下直だけでもこれにするとか。

67:名無し野電車区
10/07/30 19:21:27 bqjT229Y0
>>66
地下直の各停は意図的にやってるから今以上を期待しても無理っぽいかな

68:名無し野電車区
10/07/30 19:53:21 VsPz4VNz0
そう。まさに意図的にやっています。
日中、志木以遠を走る普通がみな地下直になってしまったのもそうでしょう。
このダイヤからして、どう無理しても1本/hしか地下直優等はできません。
準急→急行に格上げされた急行しか使えない。利便性もあったものではない。

もし三田線と乗入だったらあちらは遠回りだから、パカスカ直通優等が
走っていたでしょう。それでも迂回してもらえずに、逆に今はウハウハだったかもね。

69:名無し野電車区
10/07/31 08:16:33 t/3n2Pyl0
>>62
志木までだと足が短すぎる
和光市下り線接続から考えるとふじみ野が地下直の行き先としてふさわしい
志木~ふじみ野は3線もしくはみずほ台に待避線新設がほしい

>>52
昭和46年は今の都営三田線を想定していたのでは?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch