JRW221系223系225系125系521系スレpart31at RAILJRW221系223系225系125系521系スレpart31 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト300:名無し野電車区 10/06/29 15:47:13 5oXwBR3T0 チラ裏 ・223系V編成(M車2100番台)をMc+TcとT+Mに分割。 ・抜いたT+MをJ編成に挿入しW編成化。 ・Mc+Tcは6000番台化のうえナラに転属し221系Mc+Tcを捻出。 ・捻出した221系Mc+Tcでホシ221系を組み換え、編成短縮のうえ転用。 ・ホシの221・223系組み換え転用による不足分を225系で補充。 というシナリオを思いついたが、どうだろう? 301:名無し野電車区 10/06/29 16:21:31 8LDMfZEM0 521系って223系5500番台の車体に683系の機器を積んだ仕様だったと思うのですが。 683系4000番台に準じたものであれば、223系が製造できなくても問題ないと思います。(番台が変わるかもしれませんが。) 302:名無し野電車区 10/06/29 16:21:56 GRpP2HZmO >>283 >>298 3連の225系はないと思う。 SUNライナーは225系のマリン用を使うだろうな。 303:名無し野電車区 10/06/29 16:24:34 ZODz/Dl10 >>294 2977 フチの223-5500には現実問題、221との併結運用がある 仮に225を投入するとして223との連結は良いとしても221との連結にリスクが無いとは言い切れない それなら、オカから223-5000をふんだくるとか、>>300のようなV編成短縮による転用の方が安全策 マリンでもそう 今の223-5000は2連の予備が1本のみで文字通りマリン限定運用となってる という事は塩害の被害を常に受け続けることになり、211の二の舞になりかねない 対策として岡山ローカル運用と共通化して4連なり3連なり2連を大量に投入してしまえば、 各編成ごとの瀬戸大橋走行時の塩害によるダメージを軽減させる事になり管理コストも下がる 当然、113や115の淘汰も一気に進められるというメリットも大きい ヒネの225-5000だって 既存の223-0,2500が問題というより113や117それにナラから借りてる221が運用上非常に邪魔で、 だから投入が決まってる(223自体の問題があるのは確かだが実際に課題となるのは10年先の話) 日根野の所属車種の多彩さをを見たら実は投資案件としては最適だったというのが見えてくる かといって、投資の必然性があったのかどうかについて議論が出るのは仕方が無い 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch