JRW221系223系225系125系521系スレpart31at RAILJRW221系223系225系125系521系スレpart31 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:名無し野電車区 10/06/27 21:59:16 XyZ9hDJC0 >>146-147 環状線への投入を見合わせたのは201系6M2Tで、4M2Tに関してならばアーバン各線区とも差し支えない。 >>141>>148-149 モーター定格出力が示すものは熱容量(絶縁が破壊されない)の限界であり、これに関しては 抵抗制御・VVVFなど関係なく単純な比較ができるのだが、実際の走行性能となれば事情が異なる。 VVVFについて、207系・223系世代と比べて321系・225系世代は主制御装置やモーターの効率が 85%→90%と向上していることやソフトの改善などが功を奏して、出力倍率の調整代が大きくなり、 小さな消費電力量で高効率の運転ができる性能となっている。 つまり207系や223系は大出力を生かした速度向上に向いており、大出力の分だけ瞬間のピーク電力も増大し、 その分得られる回生電力も大きいから高効率の省エネ運転はできるが、供給する電力設備は強化しないといけない。 321系や225系は主回路の損失が小さい上にソフトが工夫されている為、小さなピーク電力で相応の出力が発揮でき、 さらなる大出力化で回生時に架空線が電圧上昇しにくく電制が安定し、真の意味で高効率となっている。 207系に関してはピーク電力の問題が顕著で、現状の性能だと阪和線・大和路線・環状線への転用が厳しい。 特に問題視されているのは4M4T時で、今のところヒネ・ナラから通勤型4連が廃止されていく方向の為 4連×2の8連運用も見られなくなる見込みだから、残るはモリとなり、仮に転用されても3M5Tで検討となる。 よって現状は各線区の何れかが201系でクッションを置くなどして、新通勤型を直接導入していく方針だ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch