10/06/03 21:19:23 FtB5Ja6/0
>>57-58
おいおいww今度は大垣から神領にオール転クロとか、それはさすがの俺でも無いわw
>多分72両に近い数が大垣には入るんだと思うよ。
>ただ、多分それは東海道の純増を意味しないだろうし、運用の効率化も意味しないと思う。
そうだな、新車は72両そっくりそのまま入る。ただし311と211-0が朝ラッシュのみ他に回される可能性もある。
実際、中央線には311系8連の運用がこの前増えたし、7両は転出するまでもない数字だろう。
中央線から東海道線に入る運用(高蔵寺→岐阜)が無くなるか、
関西線の朝の一部を大垣持ちにするだけで解消できる数字ではないか。
>もしかしたらできそうなのは浜松地区と飯田線の運用統合とかかな。
それはあり得る。213の数にかなり余裕があるから、117が早朝大垣から浜松への送り込み運用がなくなって、
213が豊橋―浜松に入るという可能性もある。
帰りの昼間の普通に8両という無駄な運用を無くせるから、こっちの方が現実的かな。
>>59
>私鉄並行線だからといって甘い汁を吸えると思ったら間違いだぞ。そこは常識的に考えてる会社だ。
そうだよ?実際東海道線は優遇なんてされていない。中央線の方が充実している。
最古参の117が未だに残っている時点で、まだまだ不遇の扱いという感じだ。