10/05/20 16:39:20 j1bsvOoQ0
~今後の新規開業・高速化の予定~
2010年12月 東北新幹線八戸~新青森開業
2010年度末(2011年春) E5系投入開始、E5系はやての300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやての320km/h運転及びE5系はやて+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやて+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野~金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森~新函館開業
~今後の車両置き換えの予定~
2009年度末までにE3系2000番台84両(7両×12編成)を山形新幹線に投入
→400系を全て置き換え
→E3系1000番台3編成は残留
2010年度までにE2系J75編成まで投入
→単純な増備か
2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→200系は全廃
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→E2系・E4系は上越新幹線へ転用
2012年度末から2013年度末にかけて、E6系(秋田新幹線直通用)を投入
→2013年度末までに、こまちはE6系で統一
4:名無し野電車区
10/05/20 16:50:22 C3IX3t1C0
○はつかり
×はやぶさ
5:名無し野電車区
10/05/20 16:51:41 j1bsvOoQ0
【新潟】上越新幹線part28【東京】
スレリンク(rail板)
【さよなら400系】秋田新幹線・山形新幹線33
スレリンク(rail板)
【400系】山形新幹線つばさ運用報告スレ【E3系】
スレリンク(rail板)
北陸新幹線 総合スレッド Part12
スレリンク(rail板)
【7000番台】東海道・山陽新幹線 92【8000番台】
スレリンク(rail板)
【東京~札幌】北海道新幹線127【4時間以内】
スレリンク(rail板)
( ・○・)新幹線200系応援スレッドK10(・○・ )
スレリンク(rail板)
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.4
スレリンク(rail板)
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part34◇◆◇
スレリンク(rail板)
6:名無し野電車区
10/05/20 16:53:15 j1bsvOoQ0
■新青森
≡ ←工事中
≡ (仮称七戸駅は七戸十和田駅で正式決定)
■八戸
┃
単線 ┃←最高時速260キロで路盤慣らし中
↓ ┃
■──■盛岡
秋 ↑ ┃
田 時 ┃
速 ┃←最高時速275キロ
1 ┃
新 3 ┃
庄 0 ■仙台
■ キ ┃
│ ロ ┃←最高時速275キロ
│ ↓ ┃
■──■福島←名物「福島ダッシュ」
山 ↑ ┃
形 牛 ┃
牛 ┃←最高時速275キロ
詰 ┃
め ■宇都宮
┃ ←最高時速240キロ
■大宮
┃ ←さいたまプロ市民のせいで『最高時速110キロ』(湘南新宿ラインより遅い)
┃ (しかも併走する埼京線電車の方がうるさいというオチ)
■東京
7:名無し野電車区
10/05/20 16:54:44 nsFRkwEMP
福島祭り(通常時)
← Maxやまびこ つばさ 東京行き 至 山形
___曰曰曰曰曰曰曰曰■■■■■■■____________/
/┌─────────┐\
/ │14番線 λ... λ.. 从从从..λ.λ.. |. \
/ │13番線 ドドドドドドドド… ♀? ← 14番線の電車の行先が分からない福島人
/ └─────────┘ \
至 東京 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ はやて 八戸行き こまち 秋田行き →  ̄ ̄\ 下り線 →
_______/____≡≡≡≡≡□□□□□□□□□□■■■■■■ ______\______
/ \ ゴォーーーーーーーッッッッ \ 至 仙台
__/___\____________________________________\___
\ /
\_____________________________ / 上り線 ←
\ ┌─────────┐ /
\ │12番線 orz. ← 東京に行くのに | /
\ │11番線(不使用) ホームを間違えた福島人 /
\└─────────┘ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8:名無し野電車区
10/05/20 16:55:47 nsFRkwEMP
福島祭り(異常時)
_________________________■■■■■■■
/┌─────────┐\ 相方Maxが来なくて
.ダイヤ乱れで / │14番線 从 从 从 从. ↓ 仙台行がどれか│ \ 信号待ちしてる上りつばさ
14番線に入れずに / │13番線 イライラ イライラ ♀? 不安になる福島人 \
.信号待ちをしている. / └─────────┘ 曰 超チンタラ入ってくる
下りMaxやまつば / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□□□□□□□□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 曰 上りMax
■■_____/______上りMaxの入線待ちで発車できないやまびこ_______曰曰曰____
/ \ ガタガタ 曰
__/___\_________□□□□□□□□□□■■■■■■___________ 曰曰_
\ ダイヤ乱れで先が詰まっていて通過線で止まってるはやこま / ガタガタ
至 東京 \_____________________________ / 至 仙台
\ ┌─────────┐ /
\ │12番線 orz. ← 東京に行くのに | /
\ │11番線 ホームを間違えた福島人 /
\└─────────┘ /
 ̄ ̄□□□□□□□□□□■■■■■■ ̄ ̄ ̄
車両故障で5km/hまでしか出せず緊急退避するはやこま
9:名無し野電車区
10/05/20 21:41:33 u+KDwfxG0
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○撮影時に線路に入って列車止めたり、先頭車占拠するキモオタは排除
|| ○常識なのにクレクレ野郎にはググレカス
|| ○言動がキモオタ臭かったら放置&BL
|| ○マナーを守り一般客に迷惑をかけないようにしましょう
|| ∧ ∧
|| (#゚Д゚)<これ守らなかったらキモオタの仲間入りだゴルァ
||_ (o o_______________________
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
テンプレここまで
_______________________________________
10:名無し野電車区
10/05/21 00:00:59 bxuXPprz0
>>1乙
>不思議な人を見かけてもはやて並みの華麗さでスルーしましょう。
これも来春には変えなきゃな。。。
11:名無し野電車区
10/05/21 00:18:46 a72O7XHp0
レ
12:名無し野電車区
10/05/21 00:30:37 e8DlfRz90
>>1乙デツ
13:名無し野電車区
10/05/21 01:00:10 IHhNJckJ0
>>1
乙です
ところでWikipediaの記述微妙に間違ってないか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>東北新幹線
>「やまびこ」:盛岡駅以南を走る列車で、下記の「なすの」を除くもの。
>仙台以南ではE1系以外のJR東日本の全ての形式が使用され、仙台以北はE2系、E3系(こまち編成、増結用)、E4系を使用。
>東北新幹線
>「はやぶさ」:2011年3月、E5系を使用して東京駅 - 八戸駅 - 新青森駅を結ぶ列車として登場予定。
>2010年12月4日の八戸駅 - 新青森駅延伸開業時はE2系1000番台による「はやて」とE5系による「はやぶさ」が混在することになる。
14:名無し野電車区
10/05/21 01:19:40 s97fqBNe0
>>13
以前はE4系による臨時列車が運転されることがあったのでその名残りかと
Wikipediaの鉄道カテゴリは頭のおかしい人が多いので、その対策で書籍などの明確な出典元を
提示しないまま修正すると差し戻されちゃうからな
15:名無し野電車区
10/05/21 01:28:17 4u+AAcIP0
そういやwikiのE2系のページ、いつまでたっても1020番台の事は触れないのな
16:名無し野電車区
10/05/21 01:39:55 do3qHQB80
>>13
混在する日付もおかしいな。
17:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/21 01:41:05 GGzSJED00
誰でも訂正できるからやってみたらいいよ。編集タブをクリック!
18:名無し野電車区
10/05/21 01:42:29 cH2z45yLQ
>>13
>E3系(こまち編成、増結用)
ここだな。『つばさ』も今はE3系だ。
19:名無し野電車区
10/05/21 03:13:29 fWPiF7rF0
ネタが無いときは、
はやては、福島毎時1本停車しろ!
盛岡やまびこは、宇都宮・福島通過しろ!
やまびこ・つばさは、宇都宮・郡山通過しろ!
などと書き込んで下さい。
20:名無し野電車区
10/05/21 06:01:36 ICo262iPP
>>3もはやぶさに直されてないけどいいの?
21:名無し野電車区
10/05/21 08:48:40 CApgJfNq0
>>17
前スレの発言は聞き捨てならねぇな。
角栄新幹線の失態をもみ消すのに首都圏~金沢の流動を、難工事で高額かけた新線作ってまでして略奪したからだろ。
あれが無ければもっと長野新幹線は客は多かった。
まあ国債大好きなお前の事だから国債発行を増やした角栄は神に見えるのかもしれないがw。
22:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/21 09:25:18 GGzSJED00
>>21
長野~直江津が使い物にならないから北陸との流動で長野新幹線が客をとれないんだよ。頭悪いなぁ。
それに鉄建公団法で内閣の指示に基いた鉄建公団による鉄道整備って手法は、
資金調達を財投に頼るようにしたのも含め、角栄の秘書の言うように
「国鉄を愛したはずのオヤジが国鉄に対してなした最大の罪悪」だよ。
あと国債のうち430兆は小沢一郎、200兆は村山政権が発行を決めたものだからな。
田中角栄政権では公債特例法は定められてはいない。
つまり田中角栄は現今問題視されてる赤字国債を発行してはいない。誤解の無いように。
23:名無し野電車区
10/05/21 20:15:23 GFffB/WJ0
>22
ということは、民主党政権が崩壊すれば630兆円は返さなくて良いということか。
PIIGSと一緒に日本もとっととデフォルト宣言してしまえば借金返さなくても良いのにね。
24:名無し野電車区
10/05/21 20:28:27 e8DlfRz90
>>23
日本国債は95%が日本国内で消化されているそうだが、その多くが銀行や郵便局の
預金で購入されているそうだ。
つまり、日本がデフォルト宣言をすると、その預金者に預金が戻らない事に・・。
この金額だとペイオフ制度はあっても、預金保険機構そのものが破綻しますな。
スレチスマソ。
25:名無し野電車区
10/05/21 20:41:55 b03IHjWA0
>>23 >>24
そもそもデフォルトするという仮定がまだまだありえん
デフォルトよりも無条件に海外へ流出する日本の財産を心配するのが先
26:名無し野電車区
10/05/21 22:42:28 CApgJfNq0
>>長野~直江津が使い物にならない
長野~金沢の特急を走らせて客が乗らないならまだしも、そういった設定すら存在しないのは
使い物にならないではなく、使いたい人にも使わせないと言うのが正解。
>>無条件に海外へ流出する日本の財産を心配するのが先
確かODAで中国だけで6兆円垂れ流ししてるんだよな。
27:名無し野電車区
10/05/21 23:20:00 2qChG1Wn0
>>24
>日本がデフォルト宣言
そうなれば、日本の信用は無くなり、株式は暴落
すべてはおしまいにw
出来るわけがないだろうと幼稚園でも分かる
28:名無し野電車区
10/05/21 23:27:47 2qChG1Wn0
>>26
ほとんどが円借款だ。貸した以上に返ってくる。
しかし、それで中国の競争力が付くことは別だがね
でも、借りをいつまでも作っていくことも戦略的に大事だけな
29:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/22 03:31:01 vesxTrDB0
>>23
信用つーものを考えればいい。
「社長・副社長等の取締役チームが変わったので、今までの契約は全部無しでーす」って
銀行に言ったら、そんな会社、即刻終了するでしょ?
>>25
一番の問題は、民間の有効需要が萎んでるにもかかわらず、政府支出のうち乗数が1以上の
支出ががた減りしてデフレと不景気が加速してるのが一番の原因で、それさえ政治的に
決着がつけば話は違うよ。
30:名無し野電車区
10/05/22 11:18:40 npM7mUot0
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
■ N700系の顔はチンポの裏にそっくりwwwww
31:名無し野電車区
10/05/22 14:28:31 c6z99ToX0
昨日とか一昨日とか、青森市内が濃霧だったんだけど、徐行とか減速とか無いのかな。
まあ、猛吹雪の中を200km/h以上で走っちゃうから無問題だとは思うけどさ。
32:名無し野電車区
10/05/22 15:33:52 IdJ6D6+v0
そのための新幹線特別法って奴じゃないの?
はなから目視による安全確認なんかあてにならないんだから
33:名無し野電車区
10/05/22 17:34:39 EpfiBvOQ0
E6系構内試運転動画
URLリンク(rail-uploader.khz-net.com)
34:名無し野電車区
10/05/22 21:36:50 /xx+HObP0
>>33
E5系はかっこ悪いけど、E6系はかっこ良いな。
てか残りの車両は日立で製作?
35:名無し野電車区
10/05/23 01:33:58 PoSY/nu40
E6は500を超えるな
未来を感じさせる
すばらしい
36:名無し野電車区
10/05/23 02:47:37 9rtLaYKy0
デザインと性能を優先させたら○型断面
コストを優先させたら□型断面
37:652
10/05/23 03:00:09 RYGMezpW0
社長が宮城の人だからネーミングセンスがちょっとずれてるんだろうな
38:名無し野電車区
10/05/23 03:03:49 D7bRTBdV0
>>36
在来線の車両限界だとどうしてもあの断面になるような
39:名無し野電車区
10/05/23 12:14:06 /NcDH9qv0
E6は側面のデザインが殺風景で味気ない
40:名無し野電車区
10/05/23 12:20:04 PoSY/nu40
側面はシンプルでいいだろうに
41:名無し野電車区
10/05/23 12:42:37 7ael9csb0
俺もシンプルで良いと思う
42:名無し野電車区
10/05/23 12:45:02 RxgJH0dS0
青森3時間になった後は
青森空港 羽田便は廃便に(借金も返せない会社なのに、国のお金で
国費で作った新幹線に対抗して安売り競争する、官僚の悪あがきな様な、お役所体質でKY読めない
JAL青森支店長が発言をしているようだが、)
青森空港は廃港へ、セントレア便と伊丹便は、三沢へ統合、連絡列車を青い森鉄道へ
大館まで特急、高速バスを走らせて、大館空港も廃港へ
新幹線を作ったら、無駄空港は廃港するという前例を作るべきだ
43:名無し野電車区
10/05/23 17:06:52 1Zx9TosE0
JAL羽田~青森便、伊丹~青森便は
実際、黒字なんだろ。
東北の空港 年間利用者
仙台空港 338万人
秋田空港 132万人
青森空港 126万人
福島空港 52万人
花巻空港 44万人
庄内空港 43万人
三沢空港 32万人
山形空港 19万人
大館能代空港 14万人
青森空港は、新幹線八戸開業前は150万人ほど利用者がいたが
開業後は120万人前後に。
新青森開業で、減るとしても90万人ほど。
それでも仙台・秋田以外の東北の空港よりは多いまま。
ましてや三沢以下になるなんて有り得ないな。
44:名無し野電車区
10/05/23 17:14:36 5A22CDhYQ
>>43
福島空港が割と健闘?してるのに少々驚いた。
山形空港はまぁ、自衛隊も使う?
でも税金投じてまで繋ぎ止める程の価値はないな
45:名無し野電車区
10/05/23 18:01:35 1ZsaYDg80
>>44
とちぎテレビで福島空港必死にPRしてるのにも意味はあったのかw
46:名無し野電車区
10/05/23 18:40:52 XyV87e/s0
まあ東京~青森ぐらいの距離(約700km)で
新幹線3時間となれば、ちょうど飛行機と拮抗できるレベルだな。
あと心理的な距離感も重要。
例えば東京~青森と東京~岡山は同じくらいの距離だが
東京人に「東京からだと岡山と青森、どっちが遠い?」と聞けば
ほとんどは「岡山」と答えるだろう。
東北は、関西・中国から比べても、十分東京に近いのだが
東北は僻地、田舎ということから、どうしても遠い場所というイメージが付きまとう。
盛岡が新大阪より、八戸が姫路より東京に近いと誰が知っているだろうか。
47:名無し野電車区
10/05/23 19:35:16 XpKMIgIB0
>>44
福島空港は既に補助金を大量投入しているから。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>>46
"東京人"の定義は、「東京生まれで、一回も東北新幹線で仙台以北に
行った事が無い人」ですか?
「東京に住んでいる人」と言う意味であれば、昔から東北出身者も多数
住んでいるのでそのような事は無い。
48:名無し野電車区
10/05/23 19:38:10 Dxc9HHsF0
>>46
揚げ足で悪いんだが
>東京人に「東京からだと岡山と青森、どっちが遠い?」と聞けばほとんどは「岡山」と答えるだろう。
文脈的に逆じゃない?
関東以北でしか生活してないからその辺の感覚はちょっとよくわかんないけど。
49:名無し野電車区
10/05/23 19:51:21 XyV87e/s0
あ、間違えた。
>「東京からだと岡山と青森、どっちが近い?」と聞けばほとんどは「岡山」と答えるだろう。
だった。
まあ東北出身者なら意外と青森が近いとわかっているかもしれんが。
西からの移住者も東京は多い。関東以西の人間ならみんな岡山のほうが近いと答えるよ。
50:名無し野電車区
10/05/23 20:33:53 5bjJiRYl0
>>43
羽田~青森便は青森での機体や乗務員の滞泊費用をJAL持ちにすると赤字になるが
青森で滞泊する便を設定しないと搭乗率不足でやはり赤字になるとかで、
青森県が滞泊費用を補助金として出してると聞いたが
他の空港でも滞泊費用の地元負担やら着陸料の減免やらをやってるところが多いはず
51:名無し野電車区
10/05/23 20:40:37 w/tHdA74P
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
なんだこれ?
52:名無し野電車区
10/05/23 21:00:21 0kLIMpQQ0
東京20番に入ったのか。
53:名無し野電車区
10/05/23 21:18:58 5A22CDhYQ
>>51
和田アキ子のピンヒールみたいな先頭部だな
54:名無し野電車区
10/05/23 22:25:47 hU9s875U0
>>51
ピンクラインさえなければなあ
E1みたいに後でカラー変更が入るのを期待
55:名無し野電車区
10/05/23 22:32:35 PoSY/nu40
シルバーかブルーのラインだったら良かったのにね
56:名無し野電車区
10/05/23 22:52:05 LwUrZ69M0
>>51
少し亀頭が露出した仮性包茎ちんこに見えてきた
57:名無し野電車区
10/05/23 22:59:49 Mumf2pBOP
>>54
はやぶさのイメージカラーという名目で黒系にしてほしいよね
>E1みたいに後でカラー変更が入るのを期待
E1と言うよりはE2系1000番台量産先行車……いや、なんでもない
58:名無し野電車区
10/05/23 23:47:40 hk+mSV0j0
ところではやぶさが走るとはやては廃止なの?
59:名無し野電車区
10/05/23 23:49:40 x97rOi6dQ
これからははやぶさピンクと呼ばれるのか
訳分からん
60:名無し野電車区
10/05/24 00:08:43 zTGTxou00
はやぶさって冬に新宿副都心の高層ビルに巣作りする事があるんだと。
元は海の断崖に巣を作るはずが都心でも適応例があるらしい
日経新聞見てたら載ってた。なんで新幹線にはやぶさ?とか思ってたけど、急に新幹線の名前でもピッタリな気がしてきた
61:名無し野電車区
10/05/24 00:26:25 Gx6M9Vfh0
リアルはやぶさは案外いろんなとこにいるらしい。
62:名無し野電車区
10/05/24 00:29:24 Fkwd8Tli0
鳥の「はやぶさ」 ウィキより
>日本では、北海道から九州にかけて少数が繁殖している
>非常に飛翔速度が速く、降下時の最高速度は時速200km、時には時速300kmに達することもある。
>急降下速度は現生鳥類最速とされ、そのスピードを生かした狩りをする。
ピッタリとしか言いようが無いわw
むしろこれまで新幹線の愛称になっていなかったのが不思議なくらい
ブルトレがあったから仕方ないんだが
63:名無し野電車区
10/05/24 00:44:07 L8s4fCrDQ
>>60
副都心だと餌の『はと』が一杯いるからな>はやぶさ
高層コンクリート建築に営巣する例だと、リアルはやぶさよりはその仲間のチョウゲンボウがよく知られてる。
(実際巣立ち間際にずっこけてバタついてるチョウゲンボウの雛?をみたこともある)
64:名無し野電車区
10/05/24 01:05:28 6FmPs8FB0
>>58
しばらくの間は、E5系=はやぶさ、E2系=はやて。
新青森発着が全部E5系になったら、「はやて」も無くなると予想される。
65:名無し野電車区
10/05/24 02:02:45 RjSsO88N0
今、郡山と福島どっちが停車本数多いんだっけか?なすのある分郡山かw
つか福島止まって郡山通過する便とか何考えてんだか・・・
66:名無し野電車区
10/05/24 02:08:14 8VTJVOTd0
>>65
福島の人や福島に用事が多い人は福島が県庁所在地なんだから
郡山通過で福島停車の列車があるのは当然と思ってるんじゃないの?
67:名無し野電車区
10/05/24 05:19:33 nkus/e4n0
>63
だったら仙台以北によく停まるずっこけはやてがE5化されたら「ちょうげんぼう」にすると良さそう
68:名無し野電車区
10/05/24 10:04:41 al/gy9DL0
>>65
104B、109Bのことか
あれはつばさの記録用列車だし
一本だけ変な列車があるのは束の得意技
>>66
県庁所在地ならすごいって、お前は小学生レベルの発想だなwww
人口は、いわき>郡山>福島なの知らないの?
都市圏で考えれば郡山は仙台に次いで東北第二位
ついでに地図を見ればわかる通り郡山は交通の要所だし
テレビ局も2局は郡山にある
wikiで調べればわかること
69:名無し野電車区
10/05/24 12:47:52 ir2ZLiwP0
>>65
ダイヤ上朝夕以外あんまり役に立たないがな >郡山なすの
>>68
109Bはともかく104Bは半ば郡山への嫌がらせに近いね
(208Bから44Bまで間が大きく開くし208Bは鈍足にも程がある)
70:名無し野電車区
10/05/24 18:22:34 RjSsO88N0
米国で例えるなら郡山=ニューヨーク、福島=ワシントン。
地理的にも経済的にも郡山が中心なのだから郡山を重視するのは当然。
つか、MAXとつばさも郡山で分離すれば>>7みたいなカオスなダッシュは起きずに済む。
71:名無し野電車区
10/05/24 22:27:49 6gf6ZfRE0
↑
そう、
この際つばさはやまびこではなく、郡山でなすのにくっつければいい。
つばさをやまびこにくっつけることにより、仙台・白石蔵王利用者は福島で
待たされる。一方、なすのは郡山始発。なすのにくっつければ、併結の
ために“待たされる”立場の人はいなくなる。
それに、つばさが遅れた場合、単独でフルに入り、大宮で打ち切りにして
欲しい。東京・上野から乗る折り返し下りつばさ利用者は、別の列車で
大宮まで来ればいい。つばさの遅れ回復にもなるし、特急券が払い戻しに。
利用者も、列車を運行する側も、ウマー。
ンなことを言って、怒り狂って反論するのは山形民だけ。
72:名無し野電車区
10/05/24 22:31:17 v7/q+hQh0
>>68
郡山vs福島
まぁまぁ、発狂するなよww
お前の脳のレベルも丸出しだぞw
73:名無し野電車区
10/05/24 22:31:30 Y3O7nu/w0
それじゃ速達性が大いに損なわれるだろうが。
74:名無し野電車区
10/05/24 22:32:19 jGwsFxVC0
2つの壊れたエンジンをうまくツギハギしてエンジン復活した宇宙探査機の名前もはやぶさなんだね
一時は帰還は絶望的っぽかったけど地球にもうすぐ戻るらしい
意外と縁起のいい名前なんじゃない
75:名無し野電車区
10/05/24 22:56:46 SpOCFb180
>>71
山形以上に福島と栃木に喧嘩売ってることはわかったw
76:名無し野電車区
10/05/24 23:16:36 4n7VEh990
>>71
つばさをなすのにくっつける
→なすのの席が減る
→座れなくなった新白河~小山ユーザーが怒る
つばさが遅れた場合、単独でフルに入る
(しかも平常時はなすのにくっつけるってことは福島以南各駅停車!?)
→盛岡やまびこ・はやこま運行の邪魔をする
→仙台以北のユーザーが怒る
それでいて、郡山・福島ユーザーには何のメリットも無し。
おいおい、誰味方につけるつもりだよwwwww
77:名無し野電車区
10/05/24 23:35:45 Gx6M9Vfh0
>>76
白石蔵王民じゃね?w
78:名無し野電車区
10/05/25 00:27:52 gZPo7NNP0
郡山分離して福島通過すれば無問題
79:名無し野電車区
10/05/25 07:05:16 2mor+SoX0
>>76
なすのの席が減るわけないじゃん。
もともとのなすのにつばさをくっつけるだけだし。
新白河~小山 の自由席利用者が座れなくなる…可能性は(郡山ダッシュの
ために)ありそうだ。やまびこ併結だと自由席利用者が迷惑を被るのは
郡山と宇都宮。なすの併結だと新白河と小山。
まぁ、同じ2駅で利用者が少ないほうにシフトするわけだし、ここは少しは
改善ということで…それに、乗車距離が短いから勘弁してくれ。
つばさが遅れてフルに入れば福島以南は各駅停車になるが、他の優等列車の
間をすり抜ければいい。はやこまが来たら待避させればいい。
80:名無し野電車区
10/05/25 08:58:13 oHNo4Dlr0
>>79
現状で16両編成なすのがある以上間違いなく自由席大量削減なのだが
ついでに那須塩原を無視してる辺り悪意すら感じる
(朝夕以外に那須塩原始発なすのは存在しない)
そして実質1本削減に等しい郡山・宇都宮を余計怒らせる、と
81:名無し野電車区
10/05/25 12:48:12 adzXD1CJ0
まさに
ぼくのりそうのとうほくしんかんせん
だなw
82:名無し野電車区
10/05/25 13:20:39 SJT1JBRf0
あッ…那須塩原を忘れてた…すマンCo
てか、16両なすのって、いつも満杯なの?
そうでなければ、10両で走らせてもいいと思うのだが。
必要ならば、やまびこを長大編成にする。
で、なぜ宇都宮・郡山が実質1本減なのかが解らない。
83:名無し野電車区
10/05/25 14:09:13 AynoZUKx0
>>82
宇都宮+3駅分の利用者乗せてる以上16両が過剰でも10両では輸送力がまず足りない
(205B・251Bを見るに現状でも宇都宮以南の余裕無し)
ついでになすの・やまびこにはやこまの間合い運用が多い関係上余計無駄が増える
84:名無し野電車区
10/05/25 14:21:27 CrMQbGmx0
こないだ所要で八戸にはじめて行ったんだが町がさびれてて驚いたわ
夜8時くらいについたんだけどコンビニとパチンコ以外ほとんど店開いてなかった
街灯も妙に暗いオレンジでいっそう暗さを引き立ててた
駅前もこれといってなんもないし(いきなり民家)
こりゃ青森開通後は通過駅にして正解だと思った
85:名無し野電車区
10/05/25 14:49:22 fjjyAxj00
八戸は駅名についても100年の計を間違えたよね
尻内から改名するときに新八戸とするべきだった
>>84のような無知が
そこが中心街なのか街外れなのか理解しようともせず、単純に通過を主張するもんな
ちなみに駅前に関しては八戸駅前より新青森駅前の方が確実に酷いと思う・・
86:名無し野電車区
10/05/25 15:40:52 1KL9vJGnP
発展する力があれば駅の設置場所に関係なく発展するさ
新横浜駅なんてマジで新幹線開業時は田畑と駐車場しかない、今の八戸駅前より農村だったんだから
広島だって京都だって在来線駅は中心街には設置されなかった
それでも地力があるから発展する
博多や上野のように、あえてその都市の一町名を新幹線駅名にする気概が東北にも欲しい
八戸駅は尻内駅、新青森駅は三内丸山駅と名付けても悪くはない
最初は違和感あっても年月を経れば博多駅や上野駅と同じ貫禄が出てくるものだ
東海リニアも橋本駅が設置されるが、決して「新相模原駅」とはしないのだ
これ位の地元の地名への誇りを、東北地方も持ってほしい
簡単に新○○駅とか、二つの地名をくっ付けるとかはそろそろ卒業してほしい
87:名無し野電車区
10/05/25 18:05:35 GKbIErcU0
新横浜がそこそこの街になったのも
東海道新幹線開業から何十年もかかったけどな。
八戸駅は新幹線開業から未だ10年も経過していない。
88:名無し野電車区
10/05/25 18:15:34 8aDaoSXR0
てst
89:名無し野電車区
10/05/25 18:17:53 gZPo7NNP0
>>83
E4系は東北新幹線のスピードアップの為、みんな上越に移すらしいが。
各駅でさほどスピードを重視しないなすのだけでもE4系は残してもらいたいな。
あれなら十分輸送力をまかなえる。
とりあえずE2+E3のなすのは勘弁してほすい。こまちの車両じゃ紛らわしい。
>>84
新幹線の八戸が街の中心街だとでも思ってんのか?
90:名無し野電車区
10/05/25 18:57:21 qkdvHiMl0
>>89
東海は勿論西さえもこだまを高速化して各駅の所要時間を縮める時代に
各停列車は低性能の車両で良いとは随分呆れた話だ
大体現状ですらE4単独運転の列車は数えるほどしかないし
(しかも夕方に8連を突っ込む呆れるような運用だが)
E2+E3の速達から各停まで幅広く使える運用上の利点を今更捨てるか?
そしてこのままなすの・各停やまびこが240km/h止まりでは
確実にそれ以外の列車と絶望的なまでの速度差が生じる上に
退避だらけのダイヤでは最悪スピードダウンを招く可能性すらある
91:名無し野電車区
10/05/25 19:07:07 q4NuHC6f0
なすの那須塩原行で
グランクラス乗ってやろうかなw
一番安いから・・
92:名無し野電車区
10/05/25 19:12:48 gZPo7NNP0
>>90
高速ってw
240→275で何分短縮なんだよ?快速タイプならまだしも各停で。
E4の大量輸送を捨てる方がもったいないわ。
6両だけで2+2のE3系でどの程度乗客数増やせるんだよ?
首都圏の通勤はスピード<輸送量
そもそも高速化すんなら上越だろ。未だにトンネル以外240しか出ないんだぞw
93:名無し野電車区
10/05/25 19:18:03 6oiGlqR60
めんどうだな、高速化した2F建のを新造すれば解決
94:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/25 19:21:21 ra8pGNbj0
どっちにしたってJR東日本は東北新幹線のフル規格車両をE5で統一するつもりだけどな。
95:名無し野電車区
10/05/25 19:23:49 6oiGlqR60
>>94
早くしていただきたい物だね
そうすれば、一昨年の年末の大規模障害のような時の運用は著しくやりやすくなるだろうし
96:名無し野電車区
10/05/25 19:27:30 qkdvHiMl0
>>92
とりあえずスピードダウンを容認してることと
通勤時間帯に上り1本、昼間に1往復、帰宅時間帯の下り1本を除き
東北にE4の16連運用が無い現状を理解してないことはわかったw
大体帰宅時間帯の10連や8連運用を平然と放置している有様で輸送力確保も糞もないが
>>93
使い道が限られすぎるものを作るのは無駄以外何物でもないでしょ
97:名無し野電車区
10/05/25 19:27:30 jtJWqPi40
>>87
尻内駅として開業してから約120年
98:名無し野電車区
10/05/25 19:33:37 6qSiNdnw0
>E4の大量輸送
実はE4は大量輸送に寄与していないけどね。
上越・長野の場合はミニ新幹線がないしE2が8両だけど
東北はE2が10両だしミニ新幹線があるから
E4×2の出番がない。
それならE2・E3の方がいいということになる。
99:名無し野電車区
10/05/25 19:48:59 gZPo7NNP0
>>96
E4重連はいつの間にか無くなってたのかorz
それが俺の無知なのは認めるが、スピードダウンとか極論もいいとこw
確定で運行距離の短いなすのの最高速度を240から275だの300に上げて何分短縮できるんだ?
そもそも全区間で275も出せるのか?
こだまを例に挙げてるがこだまとて常時270運転してる訳ではないし、退避だってバンバンしてる。
単純に最高速度だけを上げれば退避が減るなんて考えこそ甘すぎ。
100:名無し野電車区
10/05/25 21:08:28 RZywZGpV0
「はやぶさ」が増えてきたら、「はやて」が一本くらい福島停車に
ならないことを祈る。
101:名無し野電車区
10/05/25 21:15:22 cklslW+i0
大量輸送用にE5の付属編成6連を作るというのは?
ラッシュ時のやまびこ使用時にE3/E6と変えてつなげれば輸送力は確保できそうだが。
102:名無し野電車区
10/05/25 21:20:35 9fXHdjZr0
最高速の問題じゃなくてE4とE5・E6じゃ加速力が違いすぎるのが原因
103:名無し野電車区
10/05/25 21:39:39 3hQO0UXN0
>>99
最高速度を揃えるだけでも効果は抜群だよ
東海道新幹線のこだまは東京~新大阪を4時間弱で走破してるけど
山陽新幹線のこだまは100系ベースのダイヤだから
新大阪~博多を5時間以上掛かってる。
104:名無し野電車区
10/05/25 21:52:31 6qSiNdnw0
>>101
そんな無駄な編成はいらん。
運用が複雑になるだけ。
105:名無し野電車区
10/05/25 22:38:02 4wbfBtuWQ
フル+ミニで200系H編成くらいの定員になればねぇ…
11両と8両くらい必要かな?
106:名無し野電車区
10/05/25 22:53:23 cklslW+i0
>104
まあせめてこまちはとっとと7両化してほしいものだね。
本当ははやて12両+こまち8両位にはしたいけど、今さら設備改造は東京駅や上野駅など不可能に近いしなぁ。。
107:名無し野電車区
10/05/25 22:57:46 pDJ4ZVmn0
E2系が10両化された&E3系R編成が余分に造られた時点で微妙な存在になったよなE4系は。
2つ繋げないと大量輸送兵器として機能しないのが痛い。汎用性と輸送力どっちつかずになってしまった。
108:名無し野電車区
10/05/25 23:08:08 eot1jDJX0
まぁ、作っちゃったもんはしょうがない。
109:名無し野電車区
10/05/25 23:12:53 wknrgLE00
てか両数や本数をそう増やさずに輸送力稼ごうとした時点で姑息な手段だと言わざるを得ない。
E4をあれだけ作った&200系を変に延命させた結果全体のスピードアップが遅れた上に
性能と運用の複雑化によるダイヤや輸送力上のアンバランスを招いてしまったようなものだし。
110:名無し野電車区
10/05/25 23:17:45 AybsN0+r0
あの頃は、各企業でも新幹線通勤が認められるようになり出したりして
本格的な新幹線通勤時代が来ると思われてた時代だったからな・・
111:名無し野電車区
10/05/25 23:22:32 6qSiNdnw0
>てか両数や本数をそう増やさずに輸送力稼ごうとした時点
本数を増やせないから2階建てにしたんだがな。
112:名無し野電車区
10/05/25 23:41:09 ZOPaD5M80
E4廃止E5/E6に統一は豪雪とかの異常時対応のためでしょ。
何年か前のダイヤ入力が遅くなって丸一日新幹線が止まった時のようなことを
起こさないための。
113:名無し野電車区
10/05/25 23:45:35 wknrgLE00
>>111
97年~2002年当時のダイヤは穴だらけなんだけどな
114:名無し野電車区
10/05/25 23:48:13 xJIG789i0
>>43
亀ですまんが
3時間成った時点で、飛行機は半減以下でしょうね
それでも実質上国費を使った新幹線並の値下げ、
乗務員、機材の滞在費の補助を使って
国費で建設された新幹線と対抗しても、国民にとって不幸だけ
たしかに他の東北の空港でもっと悪い所はあるし、三沢よりも低いことあり得ない
しかし、県に2つも空港はいらない(能代も含めて)
空港維持が安く、国策として必要な三沢を残して
鉄道で結び、新幹線で恩恵を受けない、三沢、野辺地、浅虫温泉を直接結べば
良い
115:名無し野電車区
10/05/25 23:49:12 6qSiNdnw0
>>113
MAX投入当時のダイヤは?
116:名無し野電車区
10/05/25 23:59:30 wknrgLE00
>>115
その頃も似たようなものだが
何しろ94年のなすの登場~02年12月までやまびこの毎時本数が一定しないという
今考えりゃ実に頭の痛いダイヤがごく普通に存在したし
停車駅や両数はそれに輪をかけたような有様だったからな
117:名無し野電車区
10/05/26 00:01:30 wknrgLE00
訂正 94年×→95年○
118:名無し野電車区
10/05/26 00:10:27 k+BgmhYl0
かつては東京は1面2線だから
増発しろという方が無理だったわけだな。
119:名無し野電車区
10/05/26 00:11:59 yik0UAsG0
>>112
路線ごとに使用する車両を限定すれば
異常時の対応も楽になるもんね
120:名無し野電車区
10/05/26 00:15:05 0T/tLCOI0
>>119
束はその結論に至るまで何年かかったんだか(呆)
>>118
だが2面4線化した97年以降はダイヤ上の問題になってくけどな
121:名無し野電車区
10/05/26 14:25:37 shWtMl1I0
やるとしたらMaxは通勤用と割り切ってE1系みたいな長編成にすべきだったと思う。
んでもって長距離用のフル車と完全に運用分けると。
122:名無し野電車区
10/05/26 15:07:54 UfFgpQ/e0
>>121
元々運転距離が長いことと編成パターンの絡みで
東北では運用を分けるということ自体無理があった
123:名無し野電車区
10/05/26 16:05:08 fLHEzHOB0
新宿新線さえあれば増発が可能になって全車平屋車にする事も出来るのに
124:名無し野電車区
10/05/26 16:51:08 nH26K7cr0
「はつね」が良かった。
125:名無し野電車区
10/05/26 16:51:49 z/TRKjKI0
それは無理。
126:名無し野電車区
10/05/26 18:16:57 AeguXXen0
266Bはなすので唯一のE4+E4編成だが、宇都宮以南は飽和状態でない?
これを変えるとしたら、立ち客が増えそうだ。
127:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/26 18:20:41 ySdWkJe6P
あー、16両のH編成が逝ってからほんと新幹線に燃えなくなったなぁ・・・
128:名無し野電車区
10/05/26 18:41:52 KJSRzybZQ
青い森で、特急、はつかりを走らせてみてはどうかな。一席300円くらいに設定すれば地元民も乗るだろう。
129:名無し野電車区
10/05/26 19:06:25 pEPxsEya0
>>126
それ以外の列車は以前より輸送力が増強されてるんだけどね
(252B、256B、266B、268B以外平日朝は基本的にE2+E3系16両になった)
266B以上に問題があるのはかつて200系→E2+E3系16両だったのを8両にされた夕方の263Bだな…
>>127
12両にされたH編成は無残だったな
130:名無し野電車区
10/05/26 20:35:29 uGWEWvai0
>>126
もうすぐ東北線の東京乗り入れが可能になるから
宇都宮以南は在来線に任せるべきだな
新幹線は本来の中・長距離輸送に充てるべき
131:名無し野電車区
10/05/26 20:57:07 vcv5j8u10
宇都宮は遠い
132:名無し野電車区
10/05/26 21:04:52 Kpji9zfh0
>>130
そいつは在来線の快速が全区間120km/h運転した上で増発、
小山以北も快速運転に戻してスピードアップしてから言ってくれ
宇都宮から東京まで在来乗るのは余程時間に余裕があるか金がないか、基本はこの二つ
133:名無し野電車区
10/05/26 22:27:16 shWtMl1I0
宇都宮はさすがに今更無理だろうがせめて小山、熊谷の客ぐらいは在来に流してかないとどうにもならない気がする。
134:名無し野電車区
10/05/26 22:31:47 GZX4pnuG0
在来野放しな大宮支社に何を期待してるんだお前ら・・
135:名無し野電車区
10/05/26 23:04:31 Kpji9zfh0
>>134
快速はスピードダウン、フェアーウェイも廃止と野放しどころか低度化だろw
宇都宮~黒磯も本数の割に新幹線との接続が悪いし
136:名無し野電車区
10/05/26 23:44:23 GZX4pnuG0
「なすの」があるから在来ダイヤなんか全く感知して無いだろ
新幹線丸投げ 何も今に始まった事ではない
137:名無し野電車区
10/05/26 23:53:55 HHBsicn30
>133
ならば、大宮-熊谷/小山ノンストップの特急を在来線最速180km/h、大宮以南も東京まで130km/hで走りきらないと代替にはならない。
(熊谷まで表定速度160km/hで走らせて13分強でほぼたにがわと同等)
また、大宮-東京を特急が新幹線同等24分以下で走りきる為には普通列車の間隔調整が発生する。
138:名無し野電車区
10/05/26 23:54:16 shWtMl1I0
この先そうはいかなくなるって話なわけでして。
139:名無し野電車区
10/05/27 00:12:09 Ucr0tK290
>>92>>99
E4→E2なら加速性能差込みで、
停車駅間当たり(駅間距離km*5/3-19)秒程度の短縮になるかと。
140:名無し野電車区
10/05/27 00:46:09 nkyEz6Ww0
>>95 >>112 >>119 >>120
編成統一をずいぶん過大評価してるな。
確かに、編成の種類が多いより少ない方が比較的楽ではあろう。
が、東海がこの冬にやらかしたパンタすっ飛ばし事件を見ればわかるように、
編成統一は決して万能薬ではない。
しかも、一昨年の年末に東がやらかした時は一日止まってしまったわけで、
そんな場合、編成統一の効果はない。
また、統一には弊害も考えられる。
N700系開発の際には、300km/h対応と定員統一の両立をするために設計に非常に苦労したし、
それ以上のスピードアップ非常に困難。
だから、無条件に統一が良いとは言えない。
肝心なのは、東海と東では、編成統一のメリット、デメリットがそれぞれ大きく異なる事。
東海の場合は、過密路線であることから、統一の必要性が大きい。
また冬季には関が原で軒並み遅れが発生、それを、できるだけ折り返しの下りの遅れにしないようにするにも、
編成統一が威力を発揮する。
一方、線形の都合などからこれ以上のスピードアップはどのみち困難なので、
編成統一のデメリットが顕在化しない。
従って、東海の場合には、編成統一が極めて合理的であり、正しい選択だと言える。
東の場合は、東海ほど過密ではないし、路線系統が複雑だからどのみち完全な統一はできないし、
東海ほどは統一のメリットが大きくない。
一方、多様なニーズに応える必要性が高いこと、今後もスピードアップの必要性が高いことなどから、
東の場合は編成統一にこだわりすぎると弊害が大きくなる。
東の場合、妥当・可能な範囲内で編成を揃えるのはいいが、
決して、統一原理主義に陥るべきでない。
141:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/27 00:52:27 mY9Rg2FJP
> が、東海がこの冬にやらかしたパンタすっ飛ばし事件を見ればわかるように、
> 編成統一は決して万能薬ではない。
あんときだって統一してるお陰で編成振替が楽勝だったはずだぞ。
142:名無し野電車区
10/05/27 00:56:22 nkyEz6Ww0
>>120
>束はその結論に至るまで何年かかったんだか(呆)
この発言はあまりに東を馬鹿にしており、失礼だ。
東は、自社路線の特性、多様性をよく理解して、
それにきめ細かく応えようとした結果、車両の種類も多くなった面がある。
このような姿勢はむしろ努力として評価すべきものだ。
>>140に書いたように、編成統一は万能薬ではなく、
東海とは条件の違う東では、東海ほどは編成統一のメリットがないのだから、
それよりも多様なニーズに応えようとしたのも、決して間違いとは言い切れない。
単純に、「編成統一をやった東海は賢い」「編成統一をしなかった東は賢くない」と言うのは間違いだ。
あさはかな単純思考で企業努力を馬鹿にする君にこそ、呆れてしまう。
>>141
でも何時間も止まってしまったことに変わりはあるまい。
少しはマシという程度だろう。
諸条件を考えれば東海における編成統一は合理的だが、
東でもどこでもなんでもかんでも統一が絶対正しいとは言えない。
143:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/27 00:57:56 mY9Rg2FJP
>>142
> でも何時間も止まってしまったことに変わりはあるまい。
何を考えてるのか知らんが、編成統一は「止めないため」にあるわけではないぞ。
144:名無し野電車区
10/05/27 01:01:35 nkyEz6Ww0
>>143
わかってるよ。
復旧が比較的楽になるって話でしょ。
これはもちろんメリットだけど、
他を重視することによるメリットだってあるわけで、
単純に「統一こそ絶対だ」とは言えない。
なんだか最近、東海のやることを頭から盲信する人が増えてる気がする。
145:名無し野電車区
10/05/27 01:03:08 gZxgGc7+0
>>140
> 一昨年の年末に東がやらかした時は一日止まってしまったわけで
そのトラブルの原因のひとつが、複数の車種が混在することで列車ダイヤを管理する
COSMOSシステムへの車種設定の入力に時間がかかり、所定の時間までに入力が
完了しなかったというもの
東北新幹線の非新在直通車が同一形式で揃えば入力時の車種確認等にかかる時間が
省けるので同種のトラブルの防止策となる
> 今後もスピードアップの必要性が高いこと
速度が遅い列車が残ると速度が速い列車のダイヤ設定に影響が出るので、
可能であれば全ての列車の車種を速度が速い車種で統一してしまうのが望ましい
東海道新幹線でもこの理由から100系を前倒しで引退させてる
> 東の場合、妥当・可能な範囲内で編成を揃えるのはいい
東北新幹線の非新在直通車を全てE5系で揃えるのは妥当な範囲ではないかと思うけどな
146:名無し野電車区
10/05/27 01:07:48 nkyEz6Ww0
>>143
でも>>112は「止めないため」と思っちゃってるような発言内容に思える。
>>145
まあ改善にはなるけど、東はどのみち完全統一は無理だから、
完璧な再発防止策にはならない。
>東北新幹線の非新在直通車を全てE5系で揃えるのは妥当な範囲ではないかと思うけどな
うん、これは妥当だろう。
しかし、今後の事を考え、
「絶対」と信じ込んで原理主義に陥ってはいけないと言ってるだけ。
諸条件を考慮して車両計画を決めるべきだろう。
147:名無し野電車区
10/05/27 01:12:07 nkyEz6Ww0
>>145
>可能であれば全ての列車の車種を速度が速い車種で統一してしまうのが望ましい
そりゃ望ましいけど、東は東海ほどは新幹線に金回せないと思うし、
スピードアップのペースだって、今後は東海より速いはず。
「全ての列車の車種を速度が速い車種で統一」
これは、言うは易く・・だと思われ。
148:名無し野電車区
10/05/27 01:18:36 gZxgGc7+0
>>146
> 東はどのみち完全統一は無理だから、
> 完璧な再発防止策にはならない。
だから車種統一に苦言とか、それこそ"非車種統一原理主義"もいいところだろw
諸条件を考慮して決定された 当 面 の 車両計画が東北新幹線の非新在直通車の車種統一なわけで、
それを「これは妥当だろう」と言いつつ批判するとか、何を言ってるのかさっぱりわからん
149:名無し野電車区
10/05/27 01:23:08 nkyEz6Ww0
>>148
俺は、統一が「絶対」ではないと言ってるだけ。
それから、批判の対象は東ではない。
東の車両計画に文句を付けているのではない。
ここに、統一こそ絶対と思い込んだような発言や、
東を馬鹿にするような発言が見られたから、苦言を呈したまで。
150:名無し野電車区
10/05/27 01:25:27 gZxgGc7+0
>>147
> 全ての列車の車種を速度が速い車種で統一
>>3にもあるように、それは実施するということで既に決定済みなわけなんだが
>>149
どう見ても束の車両計画(=車種統一)を批判しているようにしか見えない件
151:名無し野電車区
10/05/27 01:30:20 nkyEz6Ww0
>>150
当面はいいけど、将来は?
将来、スピードアップのペースが上がり、
統一が難しくなるかもしれないじゃないか。
俺は、「統一こそ絶対」との考えに縛られることを否定してるだけ。
可能・妥当な範囲での統一は結構なこと。
当面の計画では、統一が可能なようだから、
これは良いことだろう。
将来もうまくいくといいけどね、そうとは限らないわけで。
152:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/27 01:36:31 mY9Rg2FJP
>>144
> これはもちろんメリットだけど、
> 他を重視することによるメリットだってあるわけで、
> 単純に「統一こそ絶対だ」とは言えない。
他をどう重視してどんなメリットがあるっていうわけ?
多様な車種を許容するとパンタグラフのネジを締め忘れても擦り板が飛ばなくなるの?
>>146
「止めないため」てのは個別の編成・またそれが故障して停止する路線上の一点について言えば、
整備を確実にやって車輌の故障率を下げること、多少の故障でも走りきれる構成にすることが対策だし・・・
車両故障・災害等での障害があっても運行可能な範囲で列車を止めず、また異常の収拾を早期に
行うためには「車種と編成を統一する」てのが絶対の最適解。それ以外は無い。これはどんな条件でも変わらん。
車種を増やしてロバスト性を高めるなんてのは、そりゃおまいコメット号じゃないってーのよ。
153:名無し野電車区
10/05/27 01:38:05 AmcGxwzn0
>>151
お古は上越新幹(ry
154:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/27 01:43:46 mY9Rg2FJP
>>153
あそこをお古流しの緩衝地帯化できるから東北新幹線だけの車種統一は楽だよねぇ。
155:名無し野電車区
10/05/27 01:44:59 nkyEz6Ww0
>>152
そりゃ、ロバスト性を高めるとか、異常時の対応だけを考えりゃ、
確かに統一が正しいだろうけど、
鉄道の使命はそれだけか?
MAXやらミニやら、それぞれ必要性があって生まれたもの。
異常時対応だけが鉄道の仕事なら、多様な車種は不要だけど、
それだけじゃない。
多様なニーズに応えることも、鉄道の仕事だ。
156:名無し野電車区
10/05/27 01:49:21 nkyEz6Ww0
155補足
住宅の都心回帰がすすむ現在では、MAXの必要性は低くなってきていると言える。
MAXをやめてE5系に統一するというのは、現時点では、妥当だと考えられる。
しかしだからと言って、MAXは失敗だった、いらなかった、間違ってたとは決して言えない。
一時は新幹線通勤のニーズが高く、MAXは必要とされて生まれてきた。
157:名無し野電車区
10/05/27 01:54:16 YVB+2yL70
>>151
> 将来、スピードアップのペースが上がり、
> 統一が難しくなるかもしれないじゃないか。
>>150の前半もそうだが、おまいは何も知らないのに偉そうな口きいてたのか
現状の技術では騒音対策の面などから320km/hを上回る速度向上は困難で、
一朝一夕に解決できるものではないとされてる
URLリンク(www.jreast.co.jp)
当然、それ以上の速度向上はさらに困難になるわけで、現状では考えられないような
技術的あるいは法的なブレイクスルーがない限りは、将来的にも速度向上のペースが
上がることはおよそ考えにくいし、そもそも東北新幹線の場合は将来の速度向上の前に
まず車種統一が実施される
よって、そのような前提条件を設定すること自体意味がない
> 「統一こそ絶対」との考えに縛られることを否定
新幹線に限らず、使用車種は統一してしまったほうがダイヤを組むにも保守の面でも
乗客案内の面でも有利とされてるわけなんだがな
通常はむしろそれを否定するほうがおかしいw
158:名無し野電車区
10/05/27 02:02:28 nkyEz6Ww0
>>157
>現状では考えられないような技術的あるいは法的なブレイクスルーがない限りは、
それが絶対無いとは限らないでしょうが。
>新幹線に限らず、使用車種は統一してしまったほうがダイヤを組むにも保守の面でも
>乗客案内の面でも有利とされてるわけなんだがな
>通常はむしろそれを否定するほうがおかしいw
そういう考えにとらわれすぎた結果が、国鉄時代の進歩の停滞だろう。
徹底した標準化で、103系や気動車の180馬力エンジンが延々と作られた時代が、
そんなに良かっただろうか?
だから、統一は妥当・可能な範囲でと言ってるだけで、決して全否定はしていない。
絶対ではないと言ってるだけ。
統一を絶対だと考えると、国鉄時代に逆戻りする。
159:名無し野電車区
10/05/27 02:19:08 cckyAIwr0
来月からE4が新青森に入るんだな。さすがに200系はないか・・。
160:名無し野電車区
10/05/27 02:32:30 YVB+2yL70
>>158
> それが絶対無いとは限らないでしょうが。
しかしそれがE5系の増備が完了する前に発生するという見通しもない
国鉄時代の話を持ち出すのは現状を見てない詭弁同然の論理だわな
JR東日本が最新の(汎用)技術の導入に積極的なのは明らかなわけで、将来的にも
「まずは現行技術で車種統一」→「それの置き換え時期にはその時期の技術を投入して車種統一」
の繰り返しとなるのは想像に難くない
また、在来線では車種統一は原則として区所単位での実施(車種自体は区所によって異なる)で、
新幹線でも今後の計画ではそうなること方向(仙台=E5系、新潟=E2系1000番台等)が予想
されてるわけで、ひとくちに車種統一といっても全国全ての区所に同一車種をバラ撒こうとした
国鉄時代とは様相は異なる
なんか必死になって反論してるけど、反論のための反論になってる気がするなぁ
東北新幹線のE5系統一が妥当だと認めるならそれ以上反論する理由はないと思うけどねぇ
161:名無し野電車区
10/05/27 02:47:22 vz5tT6U60
みんな長くて読むのしんどい
まあお好きにしてくだされ
162:名無し野電車区
10/05/27 02:52:06 nkyEz6Ww0
>>160
うん、その中段の説明はわかりやすかった。
まあ今後に関しては、その説明のような感じで、
妥当な範囲で統一、適切なタイミングで更新ということなら、
問題ないのでしょう。
まあ、当面の東の計画には文句はないし、
将来に関してあまり心配しても仕方がないか。
では今後に関してはこれでひとまず議論収束と。
問題はもうひとつ。過去の施策について。
東が、東海のようには統一を重視せず、
MAXなど多様な車種を作ったことについて。
「統一こそが絶対正しいから、それに反する東の過去の施策は間違っていた」とでも言いたげな発言があったので、
それを否定したかった。
当時としては妥当な判断だったと俺は考える。
この俺の考えの根拠は、>>142 に書いた通り。
>>161
ごめんね。
163:名無し野電車区
10/05/27 03:11:01 NMnlHOSI0
必死なのがわいてると思ったら変なのだった
相手にしなきゃいいのに
164:名無し野電車区
10/05/27 03:29:42 fmjxG3tc0
>>120
成長期の若者は新しい洋服を買ってきてもサイズが合わなくなって
すぐ着れなくなるだよ。
鉄道も同じ。東北新幹線は成長期の若者。よーやく青森まで完成して、その後も函館・札幌と成長がまだまだ続く路線
発足から20年の間に東京・八戸・新青森と延伸が続いて、北陸・山形・秋田と次々と枝分かれする路線が開業。
ほんの少し前までE2系は8両だったけど、伸び盛りな成長期にちっぽけな型にはめていたら
成長の機会が失われていたと思うよ。
165:名無し野電車区
10/05/27 03:51:32 fmjxG3tc0
東北との輸送量の比較で山陽新幹線が伸び悩んでいる理由として
採寸が合わない兄弟の服を着せられていることが原因のひとつに
上げられると思う。
好みも着ていく場所のTPOも違って、
サイズもぶかぶかなのに着せられてるって感じ。
166:名無し野電車区
10/05/27 05:29:53 fmjxG3tc0
東北新幹線よりも運行パターンが
単純な山陽九州系統は
100・300・500・700・700E・800・N700の速度・両数が異なる車種が存在。
さくら号も800系もRSと同じ仕様に統一したほうが良かったか?
これから山陽新幹線が320km/hに速度アップしようとしたら
また新しい車種を増やさなきゃならん。
「統一こそが絶対正しいから、それに反する車両は導入するべきではない」のだろうか?
167:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/27 08:55:23 mY9Rg2FJP
>>155
> 鉄道の使命はそれだけか?
あらゆる使命はそれを基本にして成り立ってるんだけど?
> 多様なニーズに応えることも、鉄道の仕事だ。
多様なニーズに応えたら簡単に輸送が混乱するようになったから編成統一論が出てきたんだよ。バカ?
168:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/27 08:59:06 mY9Rg2FJP
>>166
混乱しても東海道への直通列車だけ押えておけば何とでもなってしまう程度の
路線だからアレでいーの。
東北新幹線は大宮以南で列車容量を上越・北陸に割かなければいけない上に
ミニ新幹線を抱えてるからしゃーないの。
現実を受け入れなさい。
169:名無し野電車区
10/05/27 09:11:18 6FFQNZS30
>>164
E2+E3が増えるまで短編成主体で全体の編成両数は中々増えなかった辺り
サイズがでかくなっても無理矢理小さい服を着せていたようなものだけどな
(残念だがやまびこ・なすのは未だにその傾向がある)
MAXは結局編成両数増やさずに輸送力稼ぐという急場しのぎも良いトコの代物
一見した輸送力が大きいからといって運用はしにくい、速度は出ない、
かつその構造上長距離では快適性にまず疑問符が付くし(6列普通車はないだろ)
通勤帰宅時間帯にも乗降時間は延びるようなもので利点らしきものは甚だ微妙
>>166
山陽もあと数年で100系と300系は廃車されるのだが
そうなれば少なくとも500系・700系以降の車両で性能合わせられるよな
170:名無し野電車区
10/05/27 10:29:16 cw635yPH0
つばさ・こまち が登場したから
束の新幹線がごちゃごちゃになった…
という考え方もできるけどな。
171:名無し野電車区
10/05/27 11:34:50 fmjxG3tc0
>>169
八戸・新青森・金沢に延伸する途上で完成時期は未定。
越後湯沢まで輸送力を確保してスーパー特急はくたか号に接続しなければ
ならないのか、長野経由でフル規格新幹線が完成するのかも未定。
こうした中での車両計画だということを押さえるべき。
MAXを導入するべきではなかったという意見だが
10両で運用すると上越新幹線の東京~越後湯沢のピーク時輸送力が足りなくなる。
つまりだ、北陸ルートが金沢に到達するまでは
つばさ号と併結可能で上越ピーク期の輸送力を併せ持つ車種じゃないとダメだということ。
172:名無し野電車区
10/05/27 12:45:03 FpKBGAQq0
結局その場しのぎであることを認めたようなものだぞ…
173:名無し野電車区
10/05/27 12:48:08 NMnlHOSI0
実際その通りだろ>>急場しのぎ
174:名無し野電車区
10/05/27 13:05:21 fmjxG3tc0
状況に応じた最適判断だよ。
逆に聞くけど、輸送環境が激変するのにどーやって車種を統一すんのさ。
E4の代わりにE2系10両で統一したとしても上越に持ってきたら、
さらに厄介な問題が出てくるべ。
175:名無し野電車区
10/05/27 13:22:18 FpKBGAQq0
>>174
少なくともE4の8両≒E2の10両であって200系10両よりは約70人定員が多いわけだが
しかも16両は越後湯沢以北に入れないし、現状でときは勿論たにがわもE4の8両運用多数
何れにせよE1はともかくE4をあれだけ作って速度もダイヤも東北の足引っ張ったこと、
上越と運用共通化しようとしたばかりに仙台以南の列車を中心に割を食ったこと
(それこそ200系の時代から冬場は12両→8両に編成交換されて迷惑蒙った)
ミニ新幹線との併結パターンも複雑化したこと含めどれだけ損したのやら
176:名無し野電車区
10/05/27 13:55:32 fmjxG3tc0
>175
>少なくともE4の8両≒E2の10両であって200系10両よりは約70人定員が多いわけだが
>しかも16両は越後湯沢以北に入れないし、現状でときは勿論たにがわもE4の8両運用多数
10両では東京~越後湯沢のピーク輸送力が足りないからダメだな。
北陸ルートが金沢に到達するまでは
MAX16両の輸送力が必要。
>E4をあれだけ作って速度もダイヤも東北の足引っ張ったこと、
400系が245km/hなんだから、E2系10両でも速度とダイヤは同じだっただろ。
177:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/27 14:07:29 kol8vk5g0
>>176
E4の入線範囲を考えろよ(´・ω・`
178:名無し野電車区
10/05/27 15:03:39 Svxkm3Tf0
他スレによると、3連休パスの超劣化版きっぷが出る模様。
スリーデーパスという名前だそうな。
特急乗り放題でないと意味がない。
179:名無し野電車区
10/05/27 15:14:01 Hv6cjHpJ0
>>178
ネタ元見たけど超劣化というレベルじゃないなw
その一方で連休の都度やまびこ・なすの自由席大量削減
→郡山以南が阿鼻叫喚の流れは止まる所を知らないような状況だが
180:名無し野電車区
10/05/27 15:14:18 I5zQvFtJ0
>>178
高速無料化が遠のいて、あぐらをかいているようだな。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
181:名無し野電車区
10/05/27 15:27:08 vz5tT6U60
スリーデーパスとか…
名前テキトーだな
わかりやすいけどw
182:名無し野電車区
10/05/27 17:08:50 V4Rgua3J0
>>180
むしろ高速値下げやら無料化やら(ポシャりそうだけど)のせいで余裕がなくなってきたからだと思ってるんだが。
183:名無し野電車区
10/05/27 18:53:25 ZclTKiTqP
日帰り限定で東京⇔新青森往復\10000ポッキリの“驚きだ値”とか発売して乗車率上げるんだろ
東京⇔函館日帰り往復で\12000とか
184:名無し野電車区
10/05/27 22:09:30 UY0qSWwI0
JR東日本、青森エリア活性化事業を行う「JR東日本青森商業開発」を設立
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
『株式会社JR東日本青森商業開発』の設立について
●JR東日本では、「地域再発見プロジェクト」の一環として、
青森ウォーターフロントにおいて、青森県産りんごをシードル・ジュース等各種飲料に加工する「工房」と、
青森県産の様々な食材が楽しめる物販・飲食一体型の「市場」の開発を進めています。
プレスリリース
URLリンク(www.jreast.co.jp)
青森ウォーターフロント "FACTORY&MARKET"
URLリンク(www.jreast.co.jp)
イメージ
URLリンク(www.mutusinpou.co.jp)(227).jpg
185:名無し野電車区
10/05/27 23:59:12 nkyEz6Ww0
>>167
「~を基本にして成り立ってる」からと言って、
「~だけで成り立ってる」わけじゃないんですけどw
>多様なニーズに応えたら簡単に輸送が混乱するようになった
そんな話がどこにあるんだよ?
バブル期の東海道は複数種類の編成で旺盛な需要をさばき、
大混乱なんてめったになかったわけだが。
そりゃ混乱することもあったろうが、それは今も同じ。
何時間も止まることがまったくなくなったわけでもない。
単に、何か起きた時に、復旧が少しは楽になるという、運営側の都合がメインで、
利用者側からすると、劇的に変わったという実感はない。
やはり編成統一を過大評価してるね。
ろくに自分で考えもせず、編成統一真理教を頭から信じてるだけのあんたの方がバカに見えるよ。
186:名無し野電車区
10/05/28 09:06:54 SBsYKkuA0
他人をバカ呼ばわりする奴こそが(ry
187:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/28 09:49:15 J/g6vjF00
>>185
> 「~を基本にして成り立ってる」からと言って、
> 「~だけで成り立ってる」わけじゃないんですけどw
何言ってるか意味不明だが運用のロバスト性が高くないとあらゆるサービスの意味が無くなるぞ。
> そんな話がどこにあるんだよ?
JR東日本の新幹線網で何度も。そのため東北新幹線の車種統一の話が出てきたワケ。
> バブル期の東海道は複数種類の編成で旺盛な需要をさばき、
バブル期って、2007年の8割くらいしか乗客居なかったんだけど?
バブルのころは旅客も少なくて、東海道新幹線に余裕があったんだよねぇww
> そりゃ混乱することもあったろうが、それは今も同じ。
> 何時間も止まることがまったくなくなったわけでもない。
復旧の速度は劇的に早くなったけど?
> 単に、何か起きた時に、復旧が少しは楽になるという、運営側の都合がメインで、
> 利用者側からすると、劇的に変わったという実感はない。
少しどころか大幅に楽になるよ。多種多様な編成を抱えたJR東日本みたく、復旧に二日もかかったりしない。
> ろくに自分で考えもせず、編成統一真理教を頭から信じてるだけのあんたの方がバカに見えるよ。
事実を無視すれば、そりゃ俺のほうがバカだろうなぁ。事実を無視すれば。
つか、おまい、どうせ輸送需要の変化なんか頭に入って無いだろ?
188:名無し野電車区
10/05/28 12:06:40 bXkVnmfG0
そもそも復旧が早くなるのは運営側の都合よりも
利用者側に立った話なんだけどね
まあ多種多様の列車に乗りたい鉄オタ視点では
面白く無いんだろうけどな
189:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/28 12:24:08 J/g6vjF00
他にも「どの列車に乗ってよいか分らない」ってのが無くなって分りやすくなるからね。
190:名無し野電車区
10/05/28 15:31:50 Mrq2lDUu0
>>183
・・・元取れるの?
191:名無し野電車区
10/05/28 16:10:20 M28RfqDI0
>>188-189
今度は「どれも同じ編成使ってるから紛らわしい」とか言って粘着がファビョる予感w
でも編成揃えれば定員は勿論乗車位置も一定できるので旅客案内上は有利なんだけどね
192:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/28 16:34:03 J/g6vjF00
>>190
現実には片道800~1000km級だと往復一泊付きで25000円以下ってとこかなぁ・
193:名無し野電車区
10/05/28 17:30:42 Mrq2lDUu0
>>192
青森駅発の期間限定で往復1泊2日で2万円はあったよ
194:名無し野電車区
10/05/28 21:56:16 xbYNAv8z0
>>183
それだったら歓迎。
既に八戸でやっているが。
レンタカーを借りれば、八甲田や十和田、竜飛へ日帰りでも回れるしね。
195:名無し野電車区
10/05/28 22:24:55 SadmwQuv0
>>183
さすがに東京~函館で日帰りはキツイよ
八戸は、八食センター付きだけど
新青森だと、近くに食い物関係はあるのか?
196:名無し野電車区
10/05/28 22:33:10 LYhygivI0
日本新幹線の父こと、島秀雄さんが生きてれば、自分がNASDA理事長やったJAXAのはやぶさとE5系の両方を見て
心の底から喜んでくれただろうな。
197:名無し野電車区
10/05/28 22:51:49 EzLNK5g8P
>島秀雄さんが生きてれば
今もまだ生きてたとしたら今年で110歳くらいいくぞ
どんだけ長生きさせる気だよw
198:名無し野電車区
10/05/28 23:08:37 xbYNAv8z0
>>195
市街地まで行かないとないね。
少し足を伸ばせば、黒石のつゆやきそばもあるけど。
199:名無し野電車区
10/05/28 23:31:37 iar8LqNOQ
浅虫温泉日帰り入浴無料クーポン付けるしかない
200:名無し野電車区
10/05/28 23:45:03 xbYNAv8z0
>>199
新青森開業後は、新青森から車でR7バイパス経由で行った方が近くなりそう。>浅虫
在来線は三セクになるし、青森で乗り換えないといけないだろうし。
201:名無し野電車区
10/05/28 23:48:16 zKltC3oK0
>>200
青森県、青い森鉄道は列車の奥羽線乗り入れ、
新青森駅、弘前直通を目指しているようだが。
202:名無し野電車区
10/05/28 23:57:22 4qr3B8YnP
68 名前: ちくわ(千葉県)[] 投稿日:2010/03/21(日) 14:56:07.31 ID:ZXYO3MRd
ただでさえ天使のミクがレールと言う翼を得て俺の心に超特急
ファンは男女比率5:5で、その健全的なイメージを買われ、政府が公認して使っているからな
そもそもミクはジャンル的にオタクじゃなくて一般人が楽しんでいるもの
はつね 【初音】
鳥の、その季節に初めて鳴く声。特に、鶯(うぐいす)についていう。[季]春。《この里の通りすがりの?かな/山口青邨》
ミクさんの胸熱で東北の冬を溶かし、春の知らせを告げる
そんな新幹線「はつね」
ミクを嫌っている人は、一般人が楽しんでいるから嫌いって人が多そう
176 名前: アカシタビラメ(catv?)[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 15:35:19.66 ID:DR4yhh1o
この新幹線は絶対使わないと決めたわ
死ねよ、ミクを使った売名だったなんて
デザインまでパクったくせに
ミクを使った売名をしミクを見捨てた奴はみんな不幸になるからな
覚えておけよ
197 名前: アカシタビラメ(catv?)[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 15:42:03.48 ID:8MUj4If2
はあ?頭おかしいんか?
どう考えてもあの色はミクの色だろが
こんだけ盛り上げといてはつねじゃないとかばかじゃね
296 名前: アカシタビラメ(catv?)[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 16:53:42.91 ID:DR4yhh1o
北海道は雪ミクのホームだろ
ミクはネギの生産量日本一の千葉出身
千葉に新幹線できたら、はつねにする
203:名無し野電車区
10/05/29 00:49:41 bE7j61tB0
>>202
これ本気で言ってるなら完璧障害者だな
まあ千葉に新幹線とか言ってる時点で既に逝っちゃってるけど
204:名無し野電車区
10/05/29 00:51:13 sS2R+Eyx0
>>202
ボカロ厨痛すぎ
「はつね」でなくて本当に良かった
「はつかり」か「はやて」が理想だったが、「はやぶさ」使うくらいだったら「いぬわし」にして欲しかったな
205:名無し野電車区
10/05/29 01:11:16 hSO1AHIj0
>>202
気持ち悪い…
206:名無し野電車区
10/05/29 01:31:48 WPUmTb7k0
>>203
千葉に新幹線は、ぽしゃったことも知らんのだろうな
207:名無し野電車区
10/05/29 01:46:28 ALqBTVPD0
>>201
どうせ青森でスイッチバックするじゃん。
だったら、R7バイパス~R4を飛ばした方が速いと思う。
同じように、五所川原へも新青森からR7~津軽道を飛ばした方が速くなる。
208:名無し野電車区
10/05/29 08:12:36 77SCJTE70
日帰りで北東北に行きたいもんなのか。
東京人はそんなに忙しいんだな。
俺は仙台人だが、日帰りで青森旅行なんて滞在時間少なすぎて勿体無くて
日帰りで行くくらいなら行かない方がマシに思える。
逆に仙台から東京日帰りも流行ってるのか分からんが
よく逝く気になるなと思う。
209:名無し野電車区
10/05/29 08:29:25 nmE/EG1u0
仙台人です。
私も東京日帰りは(あまり)しません。仕事なら話は別ですが。
どうせ行くならもう少し時間をかけて楽しみたいし。
日帰りでも長期滞在でも、目的地までの足代は変わらないのだから、
同じお金をかけるなら、かけた分の効果を上げたいし。
東京は交通機関が多くて移動しやすいから日帰りでもいいと考える
でしょうが、青森で観光となると現地の移動に時間がかかるだろうから
日帰りはもっと難しいでしょうね。
210:名無し野電車区
10/05/29 10:26:12 FgptuGjf0
日帰りというのは休みが取れないからじゃないか
211:名無し野電車区
10/05/29 12:20:35 gRncPX/60
びんぼーヒマなしなので函館から岡山広島ぐらいまでは(夜行)日帰りだわ←東京発乗り鉄旅
212:名無し野電車区
10/05/29 13:24:28 VxCUo11p0
東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
●●●━━━━●━━━●△△▲△●はやぶさ・こまち(1本/1h)
●●●━●━●●━●●●●●●●●=====盛岡やまびこ(1本/1h)
●●●━●━●●△●============仙台やまびこ・つばさ(1本/h)
●●●△●△△●●△●============仙台やまびこ(1本/2h)
●●●●●●●●===============なすの(1本/2h)
東上大本熊高安軽作上長飯上糸新富新金
京野宮早谷崎中沢久田野山越魚黒山高沢
●●●━━━━●△△△△●△●はくたか(1本/1h)
●●●━━△△△●=======あさま(1本/1h)
●●●△△●△●△△●=======あさま(1本/1h)
===============●△●白山(1本/1h)
東上大本熊高上湯浦長燕新
京野宮早谷崎高沢佐岡三潟
●●●━━△△△△●とき(1本/1h)
●●●△△△△△△●△●とき(1本/1h)
213:名無し野電車区
10/05/29 16:16:48 1Ga+vUmGP
「日帰り○○」は確かに東京が生み出した文化だけどね。
温泉なら箱根日光南房総は日帰り圏内、出張なら名古屋仙台は日帰り扱い。
暇な人なら泊まりもいいけど、今のご時世、宿泊の最大の楽しみは温泉より豪華な夕食とる事だから。
メディアや雑誌も「日帰り温泉」を一つのジャンルとして取り上げるようになって、日帰りに抵抗ない。
もっとも、東京が日本で一番いろいろな地域に日帰り出来る場所である事が大きいけど。
東京八戸の場合は、普通に新幹線で行ったら本来片道一万五千、往復なら三万なので
往復で一万なら、逆に行ってみよう、という気も起こる。
かえって宿泊代もかからないし、東京仙台往復でも約二万かかる事を考えれば、
東京からみてその倍の距離の八戸まで片道五千円で行けるのはまさに破格で、
コストパフォーマンス的にはかなり魅力。
あと通勤通学で毎朝片道二時間とか立ちっぱなしで電車乗る人間も珍しくないから
一日の間で片道三時間、往復六時間新幹線の乗車時間に費やすのもあまり苦にならないだろう。
正直、八戸自体は大した観光地ではないし、行ったところで現地であまり楽しめずがっかりしたとしても
一万円くらいならまあドブに金捨てるよりはマシかな、という心理にもなれるし。
214:名無し野電車区
10/05/29 16:21:18 WPUmTb7k0
>>213
だって田舎の料理より東京で食った方がいいもの食えるもん
田舎じゃ握り寿司もシャリがでかくておにぎりだし
215:名無し野電車区
10/05/29 16:30:21 M9A9frU+0
>>187
>何言ってるか意味不明だが運用のロバスト性が高くないとあらゆるサービスの意味が無くなるぞ。
では、編成統一をほぼ成し遂げた東海と、多様な列車が走る東で、
ロバスト性にどれだけの差がある?
相変わらず東海道にもトラブルも長時間のストップもあるではないか。
編成統一にはロバスト性を上げる効果がいくぶん、あるのは確かだが、
100%の特効薬ではない。
>JR東日本の新幹線網で何度も。そのため東北新幹線の車種統一の話が出てきたワケ。
ウソこけw
本当にそんなに何度もあったのなら、そして編成の種類の多さが大きな要因であったのなら、
もっと早く統一論が出てきていたはずだ。
一昨年のあの時、このスレで「やはり編成統一していた方がいい」との主張が強くなされて、
それが安易に取り入れられたような気がしてならない。
実はあの時、そう主張したのは、何を隠そう、この俺だった。
今では、>>140 で述べたような東と東海の事情の差を深く考えず、
安易な主張をしてしまったと深く反省している。
言い合いの相手に乱暴なことも言ったかも。謝りたい。
>バブル期って、2007年の8割くらいしか乗客居なかったんだけど?
>バブルのころは旅客も少なくて、東海道新幹線に余裕があったんだよねぇww
あのさ、今の東海道の8割って言ったら、それでも東北よりずっと多いんですけど。
東北は統一されてなくても大丈夫ってことがはっきりしたねww
言っとくけど、俺は東海道の統一には肯定的だからね(>>140参照)。
>少しどころか大幅に楽になるよ。多種多様な編成を抱えたJR東日本みたく、復旧に二日もかかったりしない。
またまたウソ乙。
復旧に二日なんてかかってない。
一昨年のあの時さえ、翌日には平常通り運行されていた。
216:名無し野電車区
10/05/29 16:32:44 M9A9frU+0
>>214
寿司とはシャリのうまさも一緒に味わうものだ。
シャリのでかい寿司だって(度が過ぎなければ)悪くないものだ。
田舎の料理を東京人の価値観で一方的に断じるのは間違いだ。
217:名無し野電車区
10/05/29 16:49:57 FgptuGjf0
これはこれでいい
URLリンク(gourmet.livedoor.com)
218:名無し野電車区
10/05/29 17:03:06 qpCrTNHV0
>>215
08年12月28日の山形を中心とした大雪・強風と長野新幹線故障により終電まで混乱
→これを収拾出来ず翌29日にはシステム障害で全線が朝からダウンという
二日連続で終了した事実があるのに「翌日には平常通り運行」と話を捏造してまで束擁護ですか?
219:名無し野電車区
10/05/29 17:12:49 VDoG+Czh0
>>215
>昨年のあの時、このスレで「やはり編成統一していた方がいい」との主張が強くなされて、
それが安易に取り入れられたような気がしてならない
2chの書きこみを受けてJRが動いたとでも言いたいのか?
思い込みもここまで行けば大したもんだ。
220:名無し野電車区
10/05/29 17:24:19 SYq6oUrW0
>>218
>>215はこの間から居座ってる嫌編成統一厨だろ
翌日には平常運転してたから編成統一は不要という論理なんだろう
問題点の本質はそこじゃないんだがなぁ
221:名無し野電車区
10/05/29 17:24:24 RlKQx4VB0
ミニ新幹線がある以上、車種統一なんて無意味だろうね。
在来線の遅れを持ち込ませないようにするには限度がある。
それと、システムに朝5時以降に入力すると
自動的にリセットされる仕組みを担当全員知らなかったミスもある。
東北だけ整理しても上越、北陸も合流するから、
大宮発着の臨時プログラムも万一に備えて用意しておかないといけない。
特に北陸はJR西日本管内だから、金沢駅での乗り換えで、
乱れる原因が結構ありそう。
222:名無し野電車区
10/05/29 17:31:24 M9A9frU+0
>>218
その2つのトラブルは基本的に別個のもの。
システムをきちんと理解していれば、2日目のトラブルは起きなかった。
また、2日目のトラブルに関しては、翌日に影響を残さなかった。
>>219
まあ実際は単なる思い込みだろうが、タイミングがタイミングだったので、
一瞬そんな気がしてしまった。
223:名無し野電車区
10/05/29 17:36:35 NleoRHSs0
東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
●━━━━━●━━━●━━●Sはやぶさ・Sこまち(4本/日)
●●●━━━━●━━━●△△▲△●はやぶさ・こまち(1本/1h)
●●●━●━●●━●●●●●●●●=====盛岡やまびこ(1本/1h)
●●●━●━●●△●============仙台やまびこ・つばさ(1本/1h)
●●●━●━●●━●============仙台やまびこ(1本/1h)
●●●●●●●●●●●============あおば(1本/1h)
●●●●●●●●===============なすの(1本/2h)
224:名無し野電車区
10/05/29 17:42:34 SYq6oUrW0
>>222
> システムをきちんと理解していれば、2日目のトラブルは起きなかった。
システムをきちんと理解していても、当時の運用では結局制限時間までに入力完了
できなかったのだから同じこと
現状では途中で入力をあきらめるという運用になってるが、これだと入力されてない部分は
手動制御となり、ヒューマンエラーの誘発の可能性などが新たに発生するので、
結局問題点として残る
つまり、表面的には翌日には影響を残さなかったが、根本的なところは何も解決していない
225:名無し野電車区
10/05/29 17:43:48 MX1484kf0
>>200
七戸十和田駅から浅虫温泉へのバスは設定されないでしょうか?
226:名無し野電車区
10/05/29 17:50:21 M9A9frU+0
>>220
不要とまでは言ってない。
絶対というわけじゃないと言ってるだけ。
統一に動こうという東に文句を付けているのではない。
妥当な範囲内であれば統一も良い。
統一論を絶対と考えるあまり、過去、東が多様なニーズに応えようと編成種類を増やしたことを、
安易に否定したり馬鹿にする奴には、苦言を呈したかった。
>>224
>当時の運用では結局制限時間までに入力完了できなかった
本当かよ?
そんなの中の人でもなきゃわからないはず。
また、それが本当だったとしても、
安易に編成を単純化するのでなく、システムの方を改良するという選択肢もある。
227:名無し野電車区
10/05/29 17:53:17 qpCrTNHV0
>>221
ミニは事実上1路線1車種だしフル用の車種だけでも統一しとけば
やまびこ・なすの運用でこれほど困ることはないだろ
(フル用編成だけで200系・E2系・E4系が混在、性能も定員も違う)
>>222
結局混乱が二日間続いたことと年末輸送という厄介な時期に
被害を極限できなかったどころか拡大させたことは否定できない
228:名無し野電車区
10/05/29 18:47:21 +vgw821T0
>>225
設定されたとして旅館、ホテルの送迎くらいだろうね。
八戸から青い森経由で行くか野辺地でバス乗りかえが現実的かと
229:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/29 19:04:17 WkrNMeRR0
>>215
> 相変わらず東海道にもトラブルも長時間のストップもあるではないか。
復旧力とでもいうべきものはトラブルの発生件数とは関係無いし、長時間のストップについても
関係性は薄いよ。運行再開後にどれだけ早期に平常運行に戻れるかって話なんだから。
> 100%の特効薬ではない。
特効薬だなんて誰がいったかなー?
> 本当にそんなに何度もあったのなら、そして編成の種類の多さが大きな要因であったのなら、
> もっと早く統一論が出てきていたはずだ。
正式に方針決定されたのが最近ってだけで、統一論自体は前々から出てきてるよ。
正式決定と議論と、これは別の話だよ。
> 実はあの時、そう主張したのは、何を隠そう、この俺だった。
JREの社内ならともかく、2chでだろ?
> あのさ、今の東海道の8割って言ったら、それでも東北よりずっと多いんですけど。
ともに乗車率0.6程度で人数自体はそんな変わらんよ。
つまりバブル期の東海道新幹線は今の東海道新幹線より本数が少ないってワケ。
今の東北本線東京~大宮は上越・北陸新幹線も共用のため東海道と本数で有意な差は無いよ。
> またまたウソ乙。
> 復旧に二日なんてかかってない。
> 一昨年のあの時さえ、翌日には平常通り運行されていた。
翌日の何時に平常の運用に戻ったわけよ?0600時?それとも2300時?
230:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/29 19:05:28 WkrNMeRR0
>>218
> 二日連続で終了した事実があるのに「翌日には平常通り運行」と話を捏造してまで束擁護ですか?
それ束擁護じゃないよ。「編成統一の方針を固めた束はバカ」って言いたい子なんだから。
231:名無し野電車区
10/05/29 20:01:27 bws9ndMc0
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) )
_| ∴ ノ 3 ノ
(__/\_____ノ_____∩___
/ (__)) ))_|__|_E) ̄´
[]_ | | N700 ヽ
|[] | |______)
\_(___)三三三[□]三)
/(_)\:::::::::::::::::::::::/
| JRCP |::::::::/:::::::/
(偽装食品);;;;;/;;;;;;;/
(___|)_|) ←火災の飼い犬 KC57 ◆KC57/nPS5E
232:名無し野電車区
10/05/29 20:07:19 hSO1AHIj0
E6系が試運転に入るのが楽しみだぜ
233:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/29 20:44:34 WkrNMeRR0
東海道新幹線
係員 車両
施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 0 5 3 8 0.18 6 9 23 0.51
H18 0 2 1 3 0.06 5 3 11 0.21 53.25
H19 0 2 1 3 0.06 5 . 12 20 0.37 54.53
H20 0 3 0 3 0.05 6 9 18 0.32 56.88
山陽新幹線
係員 車両
施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 0 3 1 4 0.11 0 7 11 0.30
H18 1 7 1 9 0.23 4 8 21 0.54 38.80
H19 1 2 1 4 0.10 1 4 . 9 0.23 39.54
H20 0 6 2 8 0.20 2 5 15 0.38 39.87
JR東日本
係員 車両
施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 2 . 10 4 16 0.43 3 6 25 0.68
H18 2 5 3 10 0.25 7 4 21 0.53 39.25
H19 4 6 1 11 0.28 9 3 23 0.58 39.36
H20 4 7 4 15 0.38 5 0 20 0.51 39.41
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
からだけど、JR東海・JR東日本の悩みどころが見えてこようものってやつ。
234:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/29 20:47:04 WkrNMeRR0
('A`)ズレタ・・・
東海道新幹線
係員 車両 施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 0 5 3 8 0.18 6 9 23 0.51
H18 0 2 1 3 0.06 5 3 11 0.21 53.25
H19 0 2 1 3 0.06 5 . 12 20 0.37 54.53
H20 0 3 0 3 0.05 6 9 18 0.32 56.88
山陽新幹線
係員 車両 施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 0 3 1 4 0.11 0 7 11 0.30
H18 1 7 1 9 0.23 4 8 21 0.54 38.80
H19 1 2 1 4 0.10 1 4 . 9 0.23 39.54
H20 0 6 2 8 0.20 2 5 15 0.38 39.87
JR東日本
係員 車両 施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 2 . 10 4 16 0.43 3 6 25 0.68
H18 2 5 3 10 0.25 7 4 21 0.53 39.25
H19 4 6 1 11 0.28 9 3 23 0.58 39.36
H20 4 7 4 15 0.38 5 0 20 0.51 39.41
235:名無し野電車区
10/05/29 23:19:10 ALqBTVPD0
話変えるけど、青森県民ってipadを買えないらしいね。
こんな田舎に新幹線を通すわけだから、束も本気で商品開発をしないと、失敗するよ。
236:名無し野電車区
10/05/29 23:25:42 KQLtTQsb0
たかだか2駅増えるくらいで失敗も糞もあるか
否が応でも青森行きの交通手段にはなるんだから
237:名無し野電車区
10/05/29 23:38:45 GVSSfOKO0
青森に先んじること35年、
山陽新幹線が通っているのに
iPadを買えない山口県って一体・・・。
青森と山口は共に本州の両端、フジテレビ系無し、iPad売ってない・・などと
共通点が多いね。人口も同じくらいだし。
238:名無し野電車区
10/05/29 23:40:16 rfncGg5P0
ipad()笑
馬鹿と電通しか持ち上げないゴミだろw
239:名無し野電車区
10/05/29 23:55:39 hONgjgKgQ
>>225
普通に青森~浅虫温泉~野辺地~大湊間のバス路線の青森側を
新青森に伸ばすだけで終わりそうな悪寒。
240:名無し野電車区
10/05/30 07:36:31 zmZjh+bl0
E3+E5の運用を「統一」とは言わないだろ。
E2+E3、E5+E6なら「統一」っぽいが。
241:名無し野電車区
10/05/30 12:43:41 iGB389O90
>>240
つ>>227前段
それにE2→E5、E3-0→E6への移行期間を除けば
つばさ併結とその間合い運用を除きE5単独かE5+E6に統一できるのだが
単独のやまびこ・なすの運用に使う車両を複雑化しないことだけでも意義はある
242:名無し野電車区
10/05/30 13:00:54 FAMxK6GZ0
>>227
>被害を極限できなかったどころか拡大させたことは否定できない
意味不明w
きょくげん 【極限】
(1)物事の一番の果て。かぎり。極。
「—にまで迫る」
(2)〔数〕〔limit〕数列あるいは変数が、ある値に限りなく近づくとき、その値のこと。極限値。
243:名無し野電車区
10/05/30 13:56:09 iGB389O90
被害極限という表現は危機管理の用語としては普通なのだが
244:名無し野電車区
10/05/30 15:55:12 goAdIwHZP
E5統一は十分利点あると思うんだけどな。
ミニもE6で統一できればなお良かったと思うけど。
とりあえず東北用がE5に統一されればミニの併結相手は選ばなくなるから、
ミニが在来区間で遅れたら併結相手を後続に振り替えたりとか、
ミニが単独で東京まで来た時も折り返しは東北用ならどれでもくっつけられるし。
とりあえずやるかやらないかはともかくとして、柔軟性は十分に出る。
245:名無し野電車区
10/05/30 16:12:35 TMibON9s0
山形は定員の問題があるからなあ。
将来的に高速化がもっと進めばホーム延ばすか増発でカバーするかの二択を迫られることになるだろうね。
246:名無し野電車区
10/05/30 16:44:47 +R6EWpwE0
>>244
柔軟性については同意だが、
> ミニが在来区間で遅れたら併結相手を後続に振り替えたりとか、
> ミニが単独で東京まで来た時も折り返しは東北用ならどれでもくっつけられるし。
素朴な疑問。
ウテシの運用で、それはアリなのかしら?
下りの単独やまびこに乗務するはずが、つばさ併結となって福島まで暇してました、とか
労務管理上問題アリな気がするんだが。
247:名無し野電車区
10/05/30 17:02:40 +R6EWpwE0
>>245
山形と秋田で車種統一することはないだろうなあ。してほしいけど。
線区の性格が違う(東京への距離が異なる以上スピードアップの逼迫度が異なる)し、
秋田はE3系6両で足りても山形は7両で牛牛、と需要も大きく異なる。
実際、E6系を待たずして400系の廃車(厳密にはリース落ち)・E3-2000新造に踏み切ったし。
248:名無し野電車区
10/05/30 17:52:56 giUmvpasP
E4で16両の郡山なすのあった気がしたがいつの間にかなくなってた
249:名無し野電車区
10/05/30 18:10:37 N2p3fnA5O
赤羽に新駅作らないかなぁ。
使えない上野は廃止で構わない。
250:名無し野電車区
10/05/30 18:29:56 doUym3Rh0
>>249
赤羽だと常磐線方面からの乗り換えが・・・
251:名無し野電車区
10/05/30 18:33:01 FyDbyLKY0
>>248
データイムに16両のE4なすの自体見た覚えがないのだが…
252:名無し野電車区
10/05/30 18:44:07 Dwa3U9jb0
常磐特急の東京直通に合わせて、上野廃止希望
253:名無し野電車区
10/05/30 19:01:45 giUmvpasP
赤羽がダメなら王子でもいいよ
254:名無し野電車区
10/05/30 20:49:17 TMibON9s0
>>249
ここは間をとって日暮里で・・・
255:名無し野電車区
10/05/30 20:56:53 g5IYyTbTP
大宮―橋本に延伸でいい
リニア接続&多摩地区の利便を最優先させれ
256:名無し野電車区
10/05/31 00:29:06 BVYKF24s0
>>247
E6系は7両でE3系6両分の輸送力しかないので山形新幹線には使えないもんね。
福島駅が改良されて山形新幹線が増発できるようになれば有用になってくるが
現状~新函館・金沢開業段階での東北新幹線等の需要では福島に手をつけるほどでもなく
札幌開業まではこのままだろう。札幌まで延伸するのはE3-2000の寿命の頃だろうから、
400系の置き換えにE3-2000を選択したのは妥当でしょう。
257:名無し野電車区
10/05/31 01:18:22 gX0VCDG2O
>>250
常磐線方面からの需要って、そんなにあるか?
それよりも池袋・新宿・渋谷およびそれらから伸びる各線沿線からの利用者の方が
圧倒的に多いだろう。
258:名無し野電車区
10/05/31 02:05:58 WyOwAJYK0
常磐なんぞ房総方面と適当に直通しとけ
邪魔だから
259:名無し野電車区
10/05/31 02:14:19 yLWLGkh70
皆どんだけ常磐線嫌いなんだよ
260:名無し野電車区
10/05/31 02:19:59 rwiFUSTE0
上野・大宮は要らない。東京の次は高崎・宇都宮で十分。
261:名無し野電車区
10/05/31 02:20:27 NWKlpYu70
仙台に至るメインルートはどうして東北本線になったんだろ?
居住人口を比べても常磐線と東北線で大きな違いはなかったような気がしないでもない。
262:名無し野電車区
10/05/31 02:31:20 WyOwAJYK0
ていうか常磐沿線なんて昔から栄えてるところは
水戸いわきくらいしかねーだろ・・
263:名無し野電車区
10/05/31 02:33:08 WFnbASEK0
ここは千葉県民に冷たいインターネットですねw
実際の常磐線沿線住民の流動は知らんが、ローカル駅利用客と快速停車駅利用客とで
新幹線利用の際のルートが大きく異なっていそうだ。
なぜなら、常磐線各停は問答無用で東京メトロ千代田線に引きずり込まれてしまうから。
金町以西だと、素直に北千住で乗り換えるヤシが多いと思う。
(千代田線大手町駅から東京駅への乗り換えは、遠すぎてお話にならない)
松戸や柏や我孫子住民は、同じく素直に快速で上野に向かうだろう。
問題は新松戸以北のローカル駅利用者で、素直に上野を目指すか武蔵野線経由で大宮を
目指すか悩ましいんじゃなかろうか。
冷蔵庫の持論では、大宮駅の活用のためにも中央線や常磐線から武蔵野線経由の
大宮行き快速を頻繁に運転すべきだとしている。
が、実際には季節列車を除いて一向にそんな列車を走らせる気配がないところをみると
上野を目指す乗客がほとんどで、大宮に向かう需要はほとんど無いんだろうね。
264:名無し野電車区
10/05/31 02:40:37 WFnbASEK0
>>259
誤) 常磐線嫌い
正) 常磐線蔑視
首都圏住民の中でも、路線イメージにより西高東低のヒエラルキーが出来とるからな・・・
漏れは一応23区内の総武線沿線出身だが、「隅田川を渡ったら千葉県」とよく馬鹿にされたものよ;;
265:名無し野電車区
10/05/31 02:45:35 8ePhB/iH0
武蔵野線で大宮に出るめんどさを甘く見ない方がいい。
266:名無し野電車区
10/05/31 12:31:25 143S0Crd0
上野駅がないと東京駅がヒトであふれて大変なことになる。今でもギリギリの運用なのに。
267:名無し野電車区
10/05/31 15:06:59 u7w/2zIf0
むしろ首都圏近郊図に駅名が乗ってるところには東京駅以外の新幹線の駅は要らない。
268:名無し野電車区
10/05/31 17:14:36 aMnpT/yb0
やっぱり東北人は東京駅に固執wwwwww
269:名無し野電車区
10/05/31 20:22:47 TKIgKN6/0
上越新幹線を新宿まで作っておけばよかったな
270:名無し野電車区
10/05/31 20:38:34 WyOwAJYK0
新宿ー大宮で独立路線にして上越・北陸新幹線を賄えればどんなに良かった事か・・・
271:名無し野電車区
10/05/31 20:41:09 UtkZ9cBvP
一方高速バスあぶくま号は新宿行き高速バスの一部便を郡山市内大回り東京駅発着にしたが1年少々で新宿駅発着に戻った
272:名無し野電車区
10/05/31 22:54:33 bsWRniv+0
もはや大宮~新宿間の延伸は無理だろう。
赤羽に新駅を作り、埼京線や湘南新宿ラインへの連絡輸送を強化する方がまだ現実的。
常磐線からの利用者だって、赤羽なら上野から東北線に乗り換えて2駅だ。
面倒くささは、あの地下ホームまで行くのと大して変わらないレベル。
273:名無し野電車区
10/05/31 23:06:57 8ePhB/iH0
今はホーム容量よりも大宮以南の本数(田端への回送込み)が問題なわけだから途中に駅を造っても問題は解決しない。
274:名無し野電車区
10/05/31 23:18:01 MHGhrSbS0
多摩方面在住の俺としては東北・上越新幹線が新宿まで伸びて新宿発のはやてやはやぶさが設定されたら田舎帰るときに大喜びなんだが…妄想止まりだよね(;´Д`)
275:名無し野電車区
10/05/31 23:44:06 d6IxqpkE0
妄想ヲタがいかにも好きそうなネタだな。>赤羽新幹線駅
アホくさ。
276:名無し野電車区
10/05/31 23:55:16 R5GrbokP0
武蔵浦和に新幹線停車を!
277:名無し野電車区
10/05/31 23:56:43 2vFYPUMe0
これ以上スピードダウンするだけだw
278:名無し野電車区
10/06/01 00:39:31 CYg3L/K3P
新宿もどのくらいかはわからないけどとりあえず地下だよね…
っていうか新宿方面建設だと今度は埼玉にどれだけの見返りを与えなきゃいけないんだ?
とりあえず埼京線の15両化か?
279:名無し野電車区
10/06/01 00:42:47 rgRoQqpy0
>>272
東海道新幹線品川新駅とのアナロジーで、よくネタになる赤羽新駅妄想だが・・・
現実には残念ながら、新幹線ホームを新たに設置できるだけのスペースは存在しないという話だぜ?
スレ違いだけどさ、
> 常磐線からの利用者だって、赤羽なら上野から東北線に乗り換えて2駅だ。
漏れは宇都宮線ユーザーだけど、上野乗り換えって苦痛なんだよなあ・・・
でかすぎる構内のせいで、次の列車がどのホームから発車するかをいちいち調べなくてはならない。
2階ホームで完結するならまだマシだが、地平ホームに行かされる羽目になった日はもう最悪。
その点、リニューアル後の赤羽駅はホームが同一平面に並んでるので、本線と湘南新宿ラインとの
選択に迷うことを除けばシンプルで分かりやすい。
利用客の立場からすれば、東北縦貫線もいいが、上野到着後に折り返し線に必ず入線することで
到着ホームと出発ホームを固定化してくれた方がよっぽど有り難いんだが・・・
平面交差となるため常磐線の東北縦貫線直通は基本的に特急のみとするんなら、いっそ常磐線の
快速・中電を地平ホームに追いやって特急ひたちを2階ホームに上げ、宇都宮・高崎線の地平ホーム使用を
無くしてくれた方がまだ使いやすくなる。
280:名無し野電車区
10/06/01 00:44:46 rgRoQqpy0
>>278
とりあえずネタにマジレス。
北赤羽駅があるから、埼京線の15両化は不可能w
281:名無し野電車区
10/06/01 06:44:04 2u/EOyI10
新幹線は上野の地平ホーム終着にすれば良かったと思ってるよ。
それなら地平の13~18番線を新幹線、旧19、20番線を常磐特急に振って
高架ホームを普通列車で統一できたし、東北縦貫も工事無しでできたのに。