10/05/29 17:24:19 SYq6oUrW0
>>218
>>215はこの間から居座ってる嫌編成統一厨だろ
翌日には平常運転してたから編成統一は不要という論理なんだろう
問題点の本質はそこじゃないんだがなぁ
221:名無し野電車区
10/05/29 17:24:24 RlKQx4VB0
ミニ新幹線がある以上、車種統一なんて無意味だろうね。
在来線の遅れを持ち込ませないようにするには限度がある。
それと、システムに朝5時以降に入力すると
自動的にリセットされる仕組みを担当全員知らなかったミスもある。
東北だけ整理しても上越、北陸も合流するから、
大宮発着の臨時プログラムも万一に備えて用意しておかないといけない。
特に北陸はJR西日本管内だから、金沢駅での乗り換えで、
乱れる原因が結構ありそう。
222:名無し野電車区
10/05/29 17:31:24 M9A9frU+0
>>218
その2つのトラブルは基本的に別個のもの。
システムをきちんと理解していれば、2日目のトラブルは起きなかった。
また、2日目のトラブルに関しては、翌日に影響を残さなかった。
>>219
まあ実際は単なる思い込みだろうが、タイミングがタイミングだったので、
一瞬そんな気がしてしまった。
223:名無し野電車区
10/05/29 17:36:35 NleoRHSs0
東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛岩二八七新
京野宮山都塩白山島石台川原関沢上花岡沼戸戸十青
●━━━━━●━━━●━━●Sはやぶさ・Sこまち(4本/日)
●●●━━━━●━━━●△△▲△●はやぶさ・こまち(1本/1h)
●●●━●━●●━●●●●●●●●=====盛岡やまびこ(1本/1h)
●●●━●━●●△●============仙台やまびこ・つばさ(1本/1h)
●●●━●━●●━●============仙台やまびこ(1本/1h)
●●●●●●●●●●●============あおば(1本/1h)
●●●●●●●●===============なすの(1本/2h)
224:名無し野電車区
10/05/29 17:42:34 SYq6oUrW0
>>222
> システムをきちんと理解していれば、2日目のトラブルは起きなかった。
システムをきちんと理解していても、当時の運用では結局制限時間までに入力完了
できなかったのだから同じこと
現状では途中で入力をあきらめるという運用になってるが、これだと入力されてない部分は
手動制御となり、ヒューマンエラーの誘発の可能性などが新たに発生するので、
結局問題点として残る
つまり、表面的には翌日には影響を残さなかったが、根本的なところは何も解決していない
225:名無し野電車区
10/05/29 17:43:48 MX1484kf0
>>200
七戸十和田駅から浅虫温泉へのバスは設定されないでしょうか?
226:名無し野電車区
10/05/29 17:50:21 M9A9frU+0
>>220
不要とまでは言ってない。
絶対というわけじゃないと言ってるだけ。
統一に動こうという東に文句を付けているのではない。
妥当な範囲内であれば統一も良い。
統一論を絶対と考えるあまり、過去、東が多様なニーズに応えようと編成種類を増やしたことを、
安易に否定したり馬鹿にする奴には、苦言を呈したかった。
>>224
>当時の運用では結局制限時間までに入力完了できなかった
本当かよ?
そんなの中の人でもなきゃわからないはず。
また、それが本当だったとしても、
安易に編成を単純化するのでなく、システムの方を改良するという選択肢もある。
227:名無し野電車区
10/05/29 17:53:17 qpCrTNHV0
>>221
ミニは事実上1路線1車種だしフル用の車種だけでも統一しとけば
やまびこ・なすの運用でこれほど困ることはないだろ
(フル用編成だけで200系・E2系・E4系が混在、性能も定員も違う)
>>222
結局混乱が二日間続いたことと年末輸送という厄介な時期に
被害を極限できなかったどころか拡大させたことは否定できない
228:名無し野電車区
10/05/29 18:47:21 +vgw821T0
>>225
設定されたとして旅館、ホテルの送迎くらいだろうね。
八戸から青い森経由で行くか野辺地でバス乗りかえが現実的かと
229:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/29 19:04:17 WkrNMeRR0
>>215
> 相変わらず東海道にもトラブルも長時間のストップもあるではないか。
復旧力とでもいうべきものはトラブルの発生件数とは関係無いし、長時間のストップについても
関係性は薄いよ。運行再開後にどれだけ早期に平常運行に戻れるかって話なんだから。
> 100%の特効薬ではない。
特効薬だなんて誰がいったかなー?
> 本当にそんなに何度もあったのなら、そして編成の種類の多さが大きな要因であったのなら、
> もっと早く統一論が出てきていたはずだ。
正式に方針決定されたのが最近ってだけで、統一論自体は前々から出てきてるよ。
正式決定と議論と、これは別の話だよ。
> 実はあの時、そう主張したのは、何を隠そう、この俺だった。
JREの社内ならともかく、2chでだろ?
> あのさ、今の東海道の8割って言ったら、それでも東北よりずっと多いんですけど。
ともに乗車率0.6程度で人数自体はそんな変わらんよ。
つまりバブル期の東海道新幹線は今の東海道新幹線より本数が少ないってワケ。
今の東北本線東京~大宮は上越・北陸新幹線も共用のため東海道と本数で有意な差は無いよ。
> またまたウソ乙。
> 復旧に二日なんてかかってない。
> 一昨年のあの時さえ、翌日には平常通り運行されていた。
翌日の何時に平常の運用に戻ったわけよ?0600時?それとも2300時?
230:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/29 19:05:28 WkrNMeRR0
>>218
> 二日連続で終了した事実があるのに「翌日には平常通り運行」と話を捏造してまで束擁護ですか?
それ束擁護じゃないよ。「編成統一の方針を固めた束はバカ」って言いたい子なんだから。
231:名無し野電車区
10/05/29 20:01:27 bws9ndMc0
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) )
_| ∴ ノ 3 ノ
(__/\_____ノ_____∩___
/ (__)) ))_|__|_E) ̄´
[]_ | | N700 ヽ
|[] | |______)
\_(___)三三三[□]三)
/(_)\:::::::::::::::::::::::/
| JRCP |::::::::/:::::::/
(偽装食品);;;;;/;;;;;;;/
(___|)_|) ←火災の飼い犬 KC57 ◆KC57/nPS5E
232:名無し野電車区
10/05/29 20:07:19 hSO1AHIj0
E6系が試運転に入るのが楽しみだぜ
233:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/29 20:44:34 WkrNMeRR0
東海道新幹線
係員 車両
施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 0 5 3 8 0.18 6 9 23 0.51
H18 0 2 1 3 0.06 5 3 11 0.21 53.25
H19 0 2 1 3 0.06 5 . 12 20 0.37 54.53
H20 0 3 0 3 0.05 6 9 18 0.32 56.88
山陽新幹線
係員 車両
施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 0 3 1 4 0.11 0 7 11 0.30
H18 1 7 1 9 0.23 4 8 21 0.54 38.80
H19 1 2 1 4 0.10 1 4 . 9 0.23 39.54
H20 0 6 2 8 0.20 2 5 15 0.38 39.87
JR東日本
係員 車両
施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 2 . 10 4 16 0.43 3 6 25 0.68
H18 2 5 3 10 0.25 7 4 21 0.53 39.25
H19 4 6 1 11 0.28 9 3 23 0.58 39.36
H20 4 7 4 15 0.38 5 0 20 0.51 39.41
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
からだけど、JR東海・JR東日本の悩みどころが見えてこようものってやつ。
234:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/05/29 20:47:04 WkrNMeRR0
('A`)ズレタ・・・
東海道新幹線
係員 車両 施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 0 5 3 8 0.18 6 9 23 0.51
H18 0 2 1 3 0.06 5 3 11 0.21 53.25
H19 0 2 1 3 0.06 5 . 12 20 0.37 54.53
H20 0 3 0 3 0.05 6 9 18 0.32 56.88
山陽新幹線
係員 車両 施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 0 3 1 4 0.11 0 7 11 0.30
H18 1 7 1 9 0.23 4 8 21 0.54 38.80
H19 1 2 1 4 0.10 1 4 . 9 0.23 39.54
H20 0 6 2 8 0.20 2 5 15 0.38 39.87
JR東日本
係員 車両 施設 小計 百万km当 道外 自然 合計 百万km当 列車走行キロ(1Mk)
H12 2 . 10 4 16 0.43 3 6 25 0.68
H18 2 5 3 10 0.25 7 4 21 0.53 39.25
H19 4 6 1 11 0.28 9 3 23 0.58 39.36
H20 4 7 4 15 0.38 5 0 20 0.51 39.41
235:名無し野電車区
10/05/29 23:19:10 ALqBTVPD0
話変えるけど、青森県民ってipadを買えないらしいね。
こんな田舎に新幹線を通すわけだから、束も本気で商品開発をしないと、失敗するよ。
236:名無し野電車区
10/05/29 23:25:42 KQLtTQsb0
たかだか2駅増えるくらいで失敗も糞もあるか
否が応でも青森行きの交通手段にはなるんだから
237:名無し野電車区
10/05/29 23:38:45 GVSSfOKO0
青森に先んじること35年、
山陽新幹線が通っているのに
iPadを買えない山口県って一体・・・。
青森と山口は共に本州の両端、フジテレビ系無し、iPad売ってない・・などと
共通点が多いね。人口も同じくらいだし。
238:名無し野電車区
10/05/29 23:40:16 rfncGg5P0
ipad()笑
馬鹿と電通しか持ち上げないゴミだろw
239:名無し野電車区
10/05/29 23:55:39 hONgjgKgQ
>>225
普通に青森~浅虫温泉~野辺地~大湊間のバス路線の青森側を
新青森に伸ばすだけで終わりそうな悪寒。
240:名無し野電車区
10/05/30 07:36:31 zmZjh+bl0
E3+E5の運用を「統一」とは言わないだろ。
E2+E3、E5+E6なら「統一」っぽいが。
241:名無し野電車区
10/05/30 12:43:41 iGB389O90
>>240
つ>>227前段
それにE2→E5、E3-0→E6への移行期間を除けば
つばさ併結とその間合い運用を除きE5単独かE5+E6に統一できるのだが
単独のやまびこ・なすの運用に使う車両を複雑化しないことだけでも意義はある
242:名無し野電車区
10/05/30 13:00:54 FAMxK6GZ0
>>227
>被害を極限できなかったどころか拡大させたことは否定できない
意味不明w
きょくげん 【極限】
(1)物事の一番の果て。かぎり。極。
「—にまで迫る」
(2)〔数〕〔limit〕数列あるいは変数が、ある値に限りなく近づくとき、その値のこと。極限値。
243:名無し野電車区
10/05/30 13:56:09 iGB389O90
被害極限という表現は危機管理の用語としては普通なのだが
244:名無し野電車区
10/05/30 15:55:12 goAdIwHZP
E5統一は十分利点あると思うんだけどな。
ミニもE6で統一できればなお良かったと思うけど。
とりあえず東北用がE5に統一されればミニの併結相手は選ばなくなるから、
ミニが在来区間で遅れたら併結相手を後続に振り替えたりとか、
ミニが単独で東京まで来た時も折り返しは東北用ならどれでもくっつけられるし。
とりあえずやるかやらないかはともかくとして、柔軟性は十分に出る。
245:名無し野電車区
10/05/30 16:12:35 TMibON9s0
山形は定員の問題があるからなあ。
将来的に高速化がもっと進めばホーム延ばすか増発でカバーするかの二択を迫られることになるだろうね。
246:名無し野電車区
10/05/30 16:44:47 +R6EWpwE0
>>244
柔軟性については同意だが、
> ミニが在来区間で遅れたら併結相手を後続に振り替えたりとか、
> ミニが単独で東京まで来た時も折り返しは東北用ならどれでもくっつけられるし。
素朴な疑問。
ウテシの運用で、それはアリなのかしら?
下りの単独やまびこに乗務するはずが、つばさ併結となって福島まで暇してました、とか
労務管理上問題アリな気がするんだが。
247:名無し野電車区
10/05/30 17:02:40 +R6EWpwE0
>>245
山形と秋田で車種統一することはないだろうなあ。してほしいけど。
線区の性格が違う(東京への距離が異なる以上スピードアップの逼迫度が異なる)し、
秋田はE3系6両で足りても山形は7両で牛牛、と需要も大きく異なる。
実際、E6系を待たずして400系の廃車(厳密にはリース落ち)・E3-2000新造に踏み切ったし。
248:名無し野電車区
10/05/30 17:52:56 giUmvpasP
E4で16両の郡山なすのあった気がしたがいつの間にかなくなってた
249:名無し野電車区
10/05/30 18:10:37 N2p3fnA5O
赤羽に新駅作らないかなぁ。
使えない上野は廃止で構わない。
250:名無し野電車区
10/05/30 18:29:56 doUym3Rh0
>>249
赤羽だと常磐線方面からの乗り換えが・・・
251:名無し野電車区
10/05/30 18:33:01 FyDbyLKY0
>>248
データイムに16両のE4なすの自体見た覚えがないのだが…
252:名無し野電車区
10/05/30 18:44:07 Dwa3U9jb0
常磐特急の東京直通に合わせて、上野廃止希望
253:名無し野電車区
10/05/30 19:01:45 giUmvpasP
赤羽がダメなら王子でもいいよ
254:名無し野電車区
10/05/30 20:49:17 TMibON9s0
>>249
ここは間をとって日暮里で・・・
255:名無し野電車区
10/05/30 20:56:53 g5IYyTbTP
大宮―橋本に延伸でいい
リニア接続&多摩地区の利便を最優先させれ
256:名無し野電車区
10/05/31 00:29:06 BVYKF24s0
>>247
E6系は7両でE3系6両分の輸送力しかないので山形新幹線には使えないもんね。
福島駅が改良されて山形新幹線が増発できるようになれば有用になってくるが
現状~新函館・金沢開業段階での東北新幹線等の需要では福島に手をつけるほどでもなく
札幌開業まではこのままだろう。札幌まで延伸するのはE3-2000の寿命の頃だろうから、
400系の置き換えにE3-2000を選択したのは妥当でしょう。
257:名無し野電車区
10/05/31 01:18:22 gX0VCDG2O
>>250
常磐線方面からの需要って、そんなにあるか?
それよりも池袋・新宿・渋谷およびそれらから伸びる各線沿線からの利用者の方が
圧倒的に多いだろう。
258:名無し野電車区
10/05/31 02:05:58 WyOwAJYK0
常磐なんぞ房総方面と適当に直通しとけ
邪魔だから
259:名無し野電車区
10/05/31 02:14:19 yLWLGkh70
皆どんだけ常磐線嫌いなんだよ
260:名無し野電車区
10/05/31 02:19:59 rwiFUSTE0
上野・大宮は要らない。東京の次は高崎・宇都宮で十分。
261:名無し野電車区
10/05/31 02:20:27 NWKlpYu70
仙台に至るメインルートはどうして東北本線になったんだろ?
居住人口を比べても常磐線と東北線で大きな違いはなかったような気がしないでもない。
262:名無し野電車区
10/05/31 02:31:20 WyOwAJYK0
ていうか常磐沿線なんて昔から栄えてるところは
水戸いわきくらいしかねーだろ・・
263:名無し野電車区
10/05/31 02:33:08 WFnbASEK0
ここは千葉県民に冷たいインターネットですねw
実際の常磐線沿線住民の流動は知らんが、ローカル駅利用客と快速停車駅利用客とで
新幹線利用の際のルートが大きく異なっていそうだ。
なぜなら、常磐線各停は問答無用で東京メトロ千代田線に引きずり込まれてしまうから。
金町以西だと、素直に北千住で乗り換えるヤシが多いと思う。
(千代田線大手町駅から東京駅への乗り換えは、遠すぎてお話にならない)
松戸や柏や我孫子住民は、同じく素直に快速で上野に向かうだろう。
問題は新松戸以北のローカル駅利用者で、素直に上野を目指すか武蔵野線経由で大宮を
目指すか悩ましいんじゃなかろうか。
冷蔵庫の持論では、大宮駅の活用のためにも中央線や常磐線から武蔵野線経由の
大宮行き快速を頻繁に運転すべきだとしている。
が、実際には季節列車を除いて一向にそんな列車を走らせる気配がないところをみると
上野を目指す乗客がほとんどで、大宮に向かう需要はほとんど無いんだろうね。
264:名無し野電車区
10/05/31 02:40:37 WFnbASEK0
>>259
誤) 常磐線嫌い
正) 常磐線蔑視
首都圏住民の中でも、路線イメージにより西高東低のヒエラルキーが出来とるからな・・・
漏れは一応23区内の総武線沿線出身だが、「隅田川を渡ったら千葉県」とよく馬鹿にされたものよ;;
265:名無し野電車区
10/05/31 02:45:35 8ePhB/iH0
武蔵野線で大宮に出るめんどさを甘く見ない方がいい。
266:名無し野電車区
10/05/31 12:31:25 143S0Crd0
上野駅がないと東京駅がヒトであふれて大変なことになる。今でもギリギリの運用なのに。
267:名無し野電車区
10/05/31 15:06:59 u7w/2zIf0
むしろ首都圏近郊図に駅名が乗ってるところには東京駅以外の新幹線の駅は要らない。
268:名無し野電車区
10/05/31 17:14:36 aMnpT/yb0
やっぱり東北人は東京駅に固執wwwwww
269:名無し野電車区
10/05/31 20:22:47 TKIgKN6/0
上越新幹線を新宿まで作っておけばよかったな
270:名無し野電車区
10/05/31 20:38:34 WyOwAJYK0
新宿ー大宮で独立路線にして上越・北陸新幹線を賄えればどんなに良かった事か・・・
271:名無し野電車区
10/05/31 20:41:09 UtkZ9cBvP
一方高速バスあぶくま号は新宿行き高速バスの一部便を郡山市内大回り東京駅発着にしたが1年少々で新宿駅発着に戻った
272:名無し野電車区
10/05/31 22:54:33 bsWRniv+0
もはや大宮~新宿間の延伸は無理だろう。
赤羽に新駅を作り、埼京線や湘南新宿ラインへの連絡輸送を強化する方がまだ現実的。
常磐線からの利用者だって、赤羽なら上野から東北線に乗り換えて2駅だ。
面倒くささは、あの地下ホームまで行くのと大して変わらないレベル。
273:名無し野電車区
10/05/31 23:06:57 8ePhB/iH0
今はホーム容量よりも大宮以南の本数(田端への回送込み)が問題なわけだから途中に駅を造っても問題は解決しない。
274:名無し野電車区
10/05/31 23:18:01 MHGhrSbS0
多摩方面在住の俺としては東北・上越新幹線が新宿まで伸びて新宿発のはやてやはやぶさが設定されたら田舎帰るときに大喜びなんだが…妄想止まりだよね(;´Д`)
275:名無し野電車区
10/05/31 23:44:06 d6IxqpkE0
妄想ヲタがいかにも好きそうなネタだな。>赤羽新幹線駅
アホくさ。
276:名無し野電車区
10/05/31 23:55:16 R5GrbokP0
武蔵浦和に新幹線停車を!
277:名無し野電車区
10/05/31 23:56:43 2vFYPUMe0
これ以上スピードダウンするだけだw
278:名無し野電車区
10/06/01 00:39:31 CYg3L/K3P
新宿もどのくらいかはわからないけどとりあえず地下だよね…
っていうか新宿方面建設だと今度は埼玉にどれだけの見返りを与えなきゃいけないんだ?
とりあえず埼京線の15両化か?
279:名無し野電車区
10/06/01 00:42:47 rgRoQqpy0
>>272
東海道新幹線品川新駅とのアナロジーで、よくネタになる赤羽新駅妄想だが・・・
現実には残念ながら、新幹線ホームを新たに設置できるだけのスペースは存在しないという話だぜ?
スレ違いだけどさ、
> 常磐線からの利用者だって、赤羽なら上野から東北線に乗り換えて2駅だ。
漏れは宇都宮線ユーザーだけど、上野乗り換えって苦痛なんだよなあ・・・
でかすぎる構内のせいで、次の列車がどのホームから発車するかをいちいち調べなくてはならない。
2階ホームで完結するならまだマシだが、地平ホームに行かされる羽目になった日はもう最悪。
その点、リニューアル後の赤羽駅はホームが同一平面に並んでるので、本線と湘南新宿ラインとの
選択に迷うことを除けばシンプルで分かりやすい。
利用客の立場からすれば、東北縦貫線もいいが、上野到着後に折り返し線に必ず入線することで
到着ホームと出発ホームを固定化してくれた方がよっぽど有り難いんだが・・・
平面交差となるため常磐線の東北縦貫線直通は基本的に特急のみとするんなら、いっそ常磐線の
快速・中電を地平ホームに追いやって特急ひたちを2階ホームに上げ、宇都宮・高崎線の地平ホーム使用を
無くしてくれた方がまだ使いやすくなる。
280:名無し野電車区
10/06/01 00:44:46 rgRoQqpy0
>>278
とりあえずネタにマジレス。
北赤羽駅があるから、埼京線の15両化は不可能w
281:名無し野電車区
10/06/01 06:44:04 2u/EOyI10
新幹線は上野の地平ホーム終着にすれば良かったと思ってるよ。
それなら地平の13~18番線を新幹線、旧19、20番線を常磐特急に振って
高架ホームを普通列車で統一できたし、東北縦貫も工事無しでできたのに。
282:名無し野電車区
10/06/01 07:48:45 dpzT/Ad80
>>280
北赤羽じゃなくて十条だろ。
前者は高架駅で対応済みだろうけど、後者は両側が踏切だから立体化の話でも無いと無理。
283:名無し野電車区
10/06/01 12:28:31 f2XcQPbN0
だからぁ、なんでそんなに東京に近いところに
ポコポコ駅立てさせようとするんだよ。
新幹線は長距離移動がメインだろう?
外国の長距離高速列車は本当に大きなターミナルにしか止まらないんだよ。
東京近郊なんか新幹線リレー号でも復活させて走らせときゃいいんだよ。
284:名無し野電車区
10/06/01 13:06:20 bBrw+JbT0
>>281
エラく大工事になるからNG。
在来線の車体規格が日本と同じ台湾で、ホーム4本が在来線オンリーだった地下の台北駅の半分を
大きな新幹線を乗り入れさせるために、ホーム2本分を大改良したくらいだし。
285:名無し野電車区
10/06/01 13:29:32 CNaG5j5y0
大宮ー東京間ってもうギリギリな感じなのか?
亀でスレチ気味だが、>>135が言っていたがフェアーウェイ廃止になったのか・・・
便利だったのに
286:名無し野電車区
10/06/01 15:34:50 waMSBNKL0
>>283
ドイツでBerlinHbfができる前はBerlinOst,BerlinZooに細かく停まってたし
今でもBerlinSpandauに多くの列車が停まる。
HamburgもHbf以外にHamburgAltona発着列車はHbfにも停まる。
Basel発着ICEもBaselSBBとBaselBadの両方にみんな停まってる。
WienWestbahnhof発着の長距離列車もWienHutterdorfに
多数の乗り入れICEの長距離列車が停車するし
WienSud(今は中央駅工事のため閉鎖)発着長距離列車は
WienMeidingに多数が停車していた。
ディズニーランドパリ発着TGVも目と鼻の先のCDG空港駅に停車する。
結構、大都市近郊にこまめに停車して客を拾ってく例はあるんだけど。
287:名無し野電車区
10/06/01 16:05:12 f2XcQPbN0
>>286
武蔵浦和や赤羽が、新幹線が止まるに値するくらい需要のある駅なのか?
上野~大宮間なんかどっちかに出れば済む問題だろう。
ただでさえ110km/h制限で遅いのに、これ以上いらん駅増やされて
今以上に遅くされるのは正直ありえない。
お前さん方は新幹線を快速アクティと同じレベルまで落としたいのか?
288:名無し野電車区
10/06/01 17:07:02 A1/Xtq8v0
E5の試運転て今はどうなってんだ?
289:名無し野電車区
10/06/01 17:36:15 2u/EOyI10
現状、新宿新線は不可能だろうな。
上越、北陸にしても東京志向が強い上に、大宮止まりなんて設定しても後続の大宮以南が激混みするだけ。
長野行きと新潟行きを8両併結にするのは時間の問題かな。
290:名無し野電車区
10/06/01 18:18:47 9WvVeNUh0
北陸新幹線がフル規格若狭ルートで建設されない限り
新宿新線は無いだろうなあ
291:名無し野電車区
10/06/01 18:30:25 ArAhB9Vj0
>>290
建設されてもありえない。
292:名無し野電車区
10/06/01 19:31:05 FvbeMg0P0
>>288
八戸まではちょくちょくやってるようですが、それより北は6月下旬の予定。
その前にE4のテスト。MAXいつ来るのでしょうか。
293:名無し野電車区
10/06/01 20:59:29 aqurpkwK0
>>287
自分が使いやすいから駅作れって言ってるだけじゃないの?
で、地方で新幹線駅作れっていう運動には「地域エゴだ」って書き込んでだりしてなw
294:名無し野電車区
10/06/01 21:43:53 qEDwjiJ20
ところで、E2系の増備ってJ74で終わり?
J75の気配が感じないのだが。
295:名無し野電車区
10/06/01 22:10:27 GcUKLptP0
いよいよ逼迫してきたら、縦貫線も出来るから大宮までは在来線で行ってください、ってことになるんだろうな。
どうせ一度どこかで乗り換えるわけだし、大宮以南は同じくらいの速度だし。
296:名無し野電車区
10/06/01 22:20:40 OlYBgn8O0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
北陸新幹線 東京-金沢最速2時間25分程度、繁忙期は大宮駅発着も 2010.04.26
297:名無し野電車区
10/06/01 22:31:40 z/fHtTgp0
>>295
そうなった場合は大宮発着か停車の多客を出すかもしれんな
298:名無し野電車区
10/06/01 23:22:06 zXRpW3ufP
日本の人口増が今後有り得ないという判断で、新宿新線とかは見送られた
新幹線網を全国に作ると考えていた時代は第二次ベビーブーム
だが第三次ベビーブームは来なかったため、新幹線新線も新駅も作る必要がなくなったというのが真相
299:名無し野電車区
10/06/01 23:30:23 DV76Uuz80
人口を増やすなら今が最後のチャンスだよね
質が悪いけど数だけは多い世代が今前期高齢者で暇だから
300:名無し野電車区
10/06/02 07:26:03 on+I3uNAO
はやての座席についてなのだが
東京から乗るとして窓に柱がないのは
奇数番号の席を指定すればいいの?
(´・ω・`)
301:名無し野電車区
10/06/02 07:43:47 P9toaIWs0
>>300
必ず1000番台が来るわけじゃないよ
302:名無し野電車区
10/06/02 08:56:23 cMonyAmR0
>>300
基本は奇数だが、>>301の言うとおり小窓車が来たらどうしようもない。
303:名無し野電車区
10/06/02 09:17:42 xrrqgbq30
0番台なら座席と合ってるからそれならそれで問題ないだろ?
304:名無し野電車区
10/06/02 11:04:50 wi6EK1YP0
てか7,8号車を狙えば確実に大窓車に当たるでしょ
305:名無し野電車区
10/06/02 17:51:17 k79RRb5a0
>>304
7、8号車の窓に柱がない側の窓際席は、真っ先に指定埋まるけどな。
306:名無し野電車区
10/06/02 18:34:36 ed5g0fyZ0
>>299
団塊ジュニアが30代半ばだぞ
リーマンショックさえなければ、結婚・出産ラッシュだったかも
307:名無し野電車区
10/06/02 23:38:11 byXniCV7O
>>306
30台半ばはリーマン以前に、91年のバブル崩壊の煽りで、超氷河期を経験した、プータロー世代。結婚率も出生率も少ないんだよね。
308:名無し野電車区
10/06/03 18:03:25 jlbS+bvQ0
8号車は昔の喫煙車じゃねえか・・・
309:名無し野電車区
10/06/03 19:34:30 DDEhVVVd0
E5系の八戸以北乗り入れは6/17。メモ。
310:名無し野電車区
10/06/03 19:43:35 ztorFmbQ0
E5は6/17以後か
ちょっと書いてみたくなっただけだ
311:名無し野電車区
10/06/03 21:06:50 3pPeqTWl0
>>309
なんかすごいIDだな
312:名無し野電車区
10/06/03 22:40:44 z5AIXl4Y0
「はやぶさ」17日入線、見学も
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
鉄道・運輸機構は17日、八戸-新青森駅間の走行試験に、
来年3月導入予定の「はやぶさ」車両(E5系)を初めて使用する。
同日午前、新青森駅と七戸十和田駅で、事前に応募した一般市民らに、
八戸以北に初めて乗り入れる新型車両を公開する。
はやぶさ車両は八戸駅を午前2時すぎに出発、時速140~150キロで走行し、
15分後、七戸十和田駅に到着する。同駅では午前9時半から、
新青森駅では同10時18分ごろからそれぞれ30分程度、車両公開予定。
両駅とも、入線したホームの向かい側ホームで見学する形となり、車両に乗り込むことはできない。
8日には2階建ての新幹線車両「Maxやまびこ」(E4系Max)が入線するが、一般公開の予定はない。
新青森駅でのはやぶさ車両見学希望者は、往復はがきに所定事項を記入の上、
「新幹線開業対策課 E5系入線見学会担当」あてに申し込む。
応募者の中から抽選で、500人程度が参加できる。申込期限は8日(当日消印有効)。
記入要領は、青森市と新幹線新青森駅開業対策事業実行委員会のホームページにそれぞれ記載している。
詳しい問い合わせは市新幹線開業対策課(電話017-734-2328)へ。
七戸十和田駅での見学も500人程度を予定、近く募集を始める。問い合わせは七戸町新幹線建設対策課(電話0176-62-2137)へ。
「E5系量産型先行車両」の新青森駅入線に伴う駅舎見学会を開催
URLリンク(www.shinkansen-aomori.net)
313:名無し野電車区
10/06/03 23:06:55 DDEhVVVd0
>>311
おお、気づかなかった。
微妙だけど凄いかもw
314:名無し野電車区
10/06/04 00:10:44 giAYzP7Z0
>>312
個人的には200系を、引退するまでに一度でもいいから新青森に営業乗入させてほすい。
315:名無し野電車区
10/06/04 06:05:17 laYPdiz/0
>>312 多分200系引退記念とかで新青森いくと思うよ
316:名無し野電車区
10/06/04 07:56:37 983lYi+g0
>>315
いいな、それ
317:名無し野電車区
10/06/04 12:30:37 rEPf6gxQ0
青森県作成の想定ダイヤ、八戸-新青森は29分と現行特急の半分に
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
青森県想定ダイヤ
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
東北新幹線全線開業まであと半年。高速鉄道時代の到来は県内の交通体系を一新することになるが、
今回新たに開業する八戸-新青森間は何分で結ばれるのか。県が作成した全線開業時の想定ダイヤによると、
同区間の所要時間はわずか29分で、現行のJR特急(東北線・八戸-青森間)の半分程度に短縮されることになる。
想定ダイヤは、新幹線駅と目的地を結ぶ二次交通の整備検討材料にするため、県が作成した。
東京-八戸間の現行はやてダイヤを土台に、八戸-新青森間81.8キロを加えた。
JR東日本は開業時のダイヤを東京-新青森15往復、仙台-新青森1往復、
盛岡-新青森1往復の1日17往復と発表したが、想定ダイヤにまだ反映していないため、
上りが東京-新青森15本、盛岡-新青森1本、下りが東京-新青森15本、盛岡-新青森2本とした。
想定ダイヤの東京-新青森間の所要時間は最速3時間19分で、JR東日本が公表している約3時間20分と一致する。
県によると、表定速度と呼ばれる、距離を移動に要する時間(停止時間も含む)で
割って求めた平均の速度を設定して作成したという。
八戸-新青森間は、七戸十和田駅に停車した場合で29分。
同駅に停車しない場合は24分となる。八戸-七戸十和田は14分、七戸十和田-新青森は15分で結ばれる。
また、七戸十和田駅への停車本数に関し、JR東日本の清野智社長は「七戸十和田にすべてが止まるわけではない」と
5月の定例会見で発言している。想定ダイヤでは、途中駅の二戸駅(岩手県)などを参考に上下11本ずつの停車とした。
県企画政策部の北山功三次長は「七戸十和田駅の停車本数は、あくまで参考情報。
所要時間はかなりの精度があるのではないか」と語った。
JR東日本は開業時の運行ダイヤを8~9月に示す。
318:名無し野電車区
10/06/04 12:37:57 YzGCIkRc0
新青森~青森の乗り継ぎアクセス考えたら時間短縮は15分くらいだな
319:名無し野電車区
10/06/04 12:41:40 rEPf6gxQ0
>>318
八戸駅での乗り換えがなくなるから
約30分で合ってる。
320:名無し野電車区
10/06/04 12:50:14 m1fobXvb0
>>319
乗り換えた後さらに青森まで電車で移動する時間があるから
約30分だと合っていない。
321:名無し野電車区
10/06/04 12:58:44 rEPf6gxQ0
>>320
新青森~青森は所要時間6分。
新青森駅での乗り換えは10分程度だろう。
今ほど乗り換える客が少なくなるからな。
現在、八戸駅での乗り換え時間が
約12~15分程度だからほとんど同じ。
厳密に新幹線によって短縮できる時間で良いんだよ。
322:名無し野電車区
10/06/04 14:38:04 NkmOCTo00
>>321
現状では青森(津軽地方)、函館方面が集中していたけど、延伸後は弘前方面と青森市内・函館方面で分散されるからね。
新幹線到着の数分後に、両方向へ出す、という風にすればいい。
あと、はやぶさにはかもしかを接続させるだろうね。
それともう一つ。「投資効果」ということは、投資する必要が出てきたら即座に上げる、ってことか?
例えば函館まで伸びた時、青函トンネルで貨物のために徐行するのなら、盛岡~新青森で相殺させる、という風に。
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
323:名無し野電車区
10/06/04 15:25:00 GO5J9mRt0
かもしかを新幹線に接続させる必要はなさそう
324:名無し野電車区
10/06/04 17:38:55 m1fobXvb0
>>321
乗り換える割合は減るかもしれないが全体の総数は増えるから
乗り換える人もそこそこいるだろう。
必ず乗り換え時間が減るとも言えなくないか?
あと数分後に両方向へ出す場合もホームが混むから乗り換え時間それなりに取りそうだけど。
どのみちダイヤが発表になるまでわからないからこれ以上とやかく言っても仕方がないが・・
ただ「厳密」に拘る理由はわからんが。
325:名無し野電車区
10/06/04 17:41:33 KdzSqCaQP
あたりはやてとはずれはやてあるから東京まで利用するならよく選ぶのが鍵だな
326:名無し野電車区
10/06/04 17:49:59 D0MaC73J0
>>325
仙台~盛岡間各停の地雷スジさえ回避すれば余裕だろ。
327:名無し野電車区
10/06/04 22:44:29 4d24d6hH0
>>309
もしIDが「VVVF」だったら爆(ry
328:名無し野電車区
10/06/04 23:00:18 zy51xqIK0
八戸~盛岡無停車なのに盛岡~仙台各停のはやてがあるらしい
329:名無し野電車区
10/06/04 23:20:32 RTdkwxRZ0
「なのに」ってのはおかしくね?
各駅停車区間があるからせめて需要のない末端区間通過してるんだろう。
全部止まったら余計遅いよ
330:名無し野電車区
10/06/05 21:44:04 FJsmnJoi0
>>329
たくさん停車パターンは作ったりはしないと思うよ
束はわかりやすいダイヤを目指してパターンダイヤにしたわけだし
331:名無し野電車区
10/06/05 22:14:17 aiyMYcsa0
盛岡以北の架線って、在来線と同じような張り方なんだけど、時速300km運転できるの?
332:名無し野電車区
10/06/05 22:22:00 spf3khUK0
だから「はやて」をクビにして「なのは」にしろと(ry
333:名無し野電車区
10/06/05 22:24:53 W4hV4Tqt0
>>332
だからそれは「はやぶさ」反対スレで話せ
334:名無し野電車区
10/06/05 22:25:47 sZWVLlEg0
>>331
見た目は在来線と同じだが高速運転対応に改良されてる
フランスのTGVなども同じような張り方だな
335:名無し野電車区
10/06/05 22:37:09 qFiebVMjP
>>332
車内放送でUターンのテーマでも流すつもりかw
336:名無し野電車区
10/06/05 23:40:37 zwU522yJ0
>>86
人口24万の八戸と政令指定都市を比べている時点でナンセンス。
新幹線の新横浜開業と八戸開業の時代背景も全く違う?
それに、京都や広島を引き合いに出しているが、
都市の規模が違うのは言うまでもないが、八戸と比較して中心街への距離が全然違う。
大体、博多を一町名なんて言っている時点で何もわかっていないんですねw
337:名無し野電車区
10/06/05 23:48:37 MFOeY8Xv0
博多と福岡の違いについて熱く語るスレはここか
338:名無し野電車区
10/06/06 00:00:17 sCle3mrU0
福岡は二戸市の一町名だけどな。
339:名無し野電車区
10/06/06 00:13:19 qpS1cZ3e0
>>338
福岡=博多+福岡(旧)
その昔、市名、駅名をどうするかで激しいバトルがあった。
二戸=福岡+金田一
元々二戸は郡名
340:名無し野電車区
10/06/06 00:46:34 Dj0g+Odq0
>>86
新幹線に乗ると僅か一分程で田んぼが見える(しかも上下両方向)宇都宮涙目www。
341:名無し野電車区
10/06/06 02:18:44 DL8CvvtIO
目的地が九州の福岡県の台湾人旅行者が、みどりの窓口で
「福岡まで」と言ったばっかりに富山県の福岡駅までの切符出されて
見事に福岡駅まで行ってから事の重大さに気付いた事件があったな。
news板でも大いに盛り上がった記憶がある。
342:名無し野電車区
10/06/06 07:33:59 zaNg+Rfh0
>>331
それ言ったら東海道本線は在来線なのに、新幹線と同じコンパウンドカテナリだぞ、
と言ってみる。
URLリンク(bubble.2ch.net)
まあこれでも読んでくれ
343:名無し野電車区
10/06/06 11:32:55 M4dVhtWC0
>>371 はやて1号、東京発6:00希望
344:名無し野電車区
10/06/06 12:06:40 R74CFOsm0
371に期待
345:名無し野電車区
10/06/06 12:40:06 jlFC/PILO
12月のダイヤ改正で夜間のなすの那須塩原行きを何本か郡山行きに設定変更できないかな?
346:名無し野電車区
10/06/06 12:59:00 d0f+6/120
ついでに98号を大宮着にしてくれたら神。
347:名無し野電車区
10/06/06 14:50:58 76d5Ts2cO
八戸―新青森は八甲田山を貫いて一直線に近いルートだけど、在来線が野辺地辺りを経由してるのは山があったからなのかな?
348:名無し野電車区
10/06/06 14:54:32 RtEY07mb0
>>345
最終便は法律上の問題で那須塩原着が時間ギリギリで無理としても、
その1本前の那須塩原行きを郡山着が時間ギリギリになる新白河・郡山最終なすのに変更したら、
新白河のあの人らが喜びそう。
349:名無し野電車区
10/06/06 14:55:56 RtEY07mb0
>>343
はやて1号、東京発6:00 東京出たら次は仙台でいい。
350:名無し野電車区
10/06/06 15:20:49 QuoFgRKV0
いつ頃、埼京線と並行して走る区間の速度アップするんだろか。
200km/hで走っても205系/209系の方がうるさいと思う。
351:名無し野電車区
10/06/06 15:27:40 X3Au2q5k0
新青森発開業日1番列車は「臨時はやて200系6:00発八戸行き」で。
これぐらいのジョークを束に期待する。
352:名無し野電車区
10/06/06 15:28:16 sCle3mrU0
>>351
全然面白くないのがミソだな。
353:名無し野電車区
10/06/06 16:24:56 pe+xh4tg0
>>350
総入れ歯、これもアナウンスしたっきりでツブれてしまう類の話なのかねえ。
武蔵野線10両化みたいに…
354:名無し野電車区
10/06/06 16:48:14 vfjW7svA0
東北新幹線の新規開業分の貸付料は
既存の需要に加えて航空機からの移転分も
予測して算定されるんだっけ?
355:名無し野電車区
10/06/06 16:54:37 sCle3mrU0
>>354
飛行機から移らないのに何で客が増えるんだよ。
356:名無し野電車区
10/06/06 18:13:25 vfjW7svA0
>>355
羽田・青森便の利用者は今まで以上に鉄道に流れるんじゃ無いの
357:名無し野電車区
10/06/06 18:25:01 09sfTd970
それは、鉄道で運ぶほど客がいればの話だろ・・・
358:名無し野電車区
10/06/06 19:40:31 Res7rF+RO
まあJR東日本的には、羽田~青森の客を奪って、あとは
青森~盛岡~仙台~東京 の主要(て言っても主力は仙台~東京だが)都市を早く結ぶこと
これが最大のねらいだからな。八戸、十和田はスルーだろ
359:名無し野電車区
10/06/06 19:49:14 RtEY07mb0
一番哀れなのは下北地域の観光協会・組合だな。
今までは野辺地からアクセスだったけど、
新幹線開通で微妙な場所になってしまい不便になってしまうから。
360:名無し野電車区
10/06/06 20:20:45 CmJjQcZXP
>>359
そうか?下北交通が野辺地~七戸十和田と、青森~新青森の延伸くらいは
やってくるだろうし、所用時間的にはかなりの短縮になるはずだけど。
361:名無し野電車区
10/06/06 20:20:50 /+eDtx9T0
>>359
特急料金いらずの「快速 おそれざん」を運転するしかないな
362:名無し野電車区
10/06/06 20:34:06 fRS5iFib0
>>359
よく分からんが、快速しもきたの八戸延伸じゃ駄目?
363:名無し野電車区
10/06/06 20:38:24 yp696d3X0
下北からすれば八戸駅から直通で大湊線に乗り入れる
リゾート列車を増やしてくれたほうがありがたいだろ。
八戸で新幹線から特急に乗り換えた後、
さらに野辺地で大湊線に乗り換えるほうが面倒くさい。
野辺地も小さな駅で特に何も無いからな。
そのために「リゾートあすなろ」が新設されるわけだからな。
URLリンク(www.jr-morioka.com)
364:名無し野電車区
10/06/06 21:06:30 8jXruTTv0
乗り入れてやらないと青い森がやっていけないしな・・
大湊線は将来はどうするつもりなんだか
365:名無し野電車区
10/06/06 21:33:05 yp696d3X0
リゾートしらかみ
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
リゾートあすなろ
URLリンク(www.acci.or.jp)
津軽線・五能線・大湊線と
青森県内のJRローカル線にリゾート列車が走ることになる。
JR東日本にとってみれば、東京~青森を移動する客は
自社区間の端から端までを利用する単価の高い客
366:名無し野電車区
10/06/06 22:50:38 6Zm58Fh+0
八戸線は何もしないのかなあ
367:名無し野電車区
10/06/06 23:32:20 8jXruTTv0
うみねこ・・
368:名無し野電車区
10/06/06 23:33:35 v7A761r90
リゾートしらかみが新設されるのはいいが新青森始発なのがよくわからん
どう考えても八戸始発の方が早いはず。
原稿の所要時間だと、
青森~野辺地~大湊:93分
八戸~野辺地~大湊:95分
だが、新青森~青森:6分 + スイッチバック:?分で新青森始発のほうが時間がかかる罠
369:368
10/06/06 23:40:12 v7A761r90
すまん、リゾートあすなろだた。。。
370:名無し野電車区
10/06/06 23:56:52 zZ/unruR0
新青森まで乗ってもらった方がJR東日本の利益が大きいからな。
371:名無し野電車区
10/06/07 00:04:11 eZbuwc160
>>368
浅虫温泉駅で観光客が拾える。
浅虫で温泉旅館に泊まった後、恐山に行きたい観光客も多いはず。
特に夏場は。
372:名無し野電車区
10/06/07 05:51:06 P42CFQUc0
>>365
長距離客は短距離客より「単価」が安いこと知ってた?
長距離客はもともと絶対量が少ないし、
季節や時間のバラツキが大きく儲からないんだよ。
東京-新青森は特定の列車に客が集中して、
ある種の時間帯は回送列車となるだろう。
373:名無し野電車区
10/06/07 06:54:47 oSwdFdutO
とにかく北海道の地に達するまでは拙速な判断をすべきじゃないな。
最終目的地に到達する前に営業成績をあーだこーだ言ったところで意味はない。
374:名無し野電車区
10/06/07 13:09:25 haIzJfVO0
>>371
浅虫はバスに流れそう。
あと、古牧温泉も。
375:名無し野電車区
10/06/07 18:08:03 LvOoNIe6P
土日東京ー仙台の新幹線混むのってウィークエンドパス利用者多いから?
はやてと盛岡やまびこは全然指定無いイメージが
376:名無し野電車区
10/06/07 18:30:46 XyHUHLwl0
盛岡やまびこは16両にして仙台止まりでいい。
仙台-盛岡はどうせ各駅だから中古車のピストン輸送で十分。
東京-盛岡の通しの客なんていないだろ。
377:名無し野電車区
10/06/07 18:37:59 cx5mgXlL0
また始まったよ
378:名無し野電車区
10/06/07 20:23:48 xHs5O2YoO
やまびこ16両化はよい。
だがそれ以外は却下だ。
379:名無し野電車区
10/06/07 20:54:45 Y980XBUx0
今秋、青森に本社移転/青い森鉄道
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
12月の東北新幹線全線開業に伴い、JRから東北線八戸―青森間を新たに引き継ぐ第三セクター・
青い森鉄道(本社・八戸市、関格社長)は7日、同市のユートリーで取締役会を開き、
今秋に本社を青森市へ移転するなどの関連議案を承認した。
また、JRやIGRいわて銀河鉄道(本社・盛岡市)の各路線と乗り継ぐ際の
「乗り継ぎ割引運賃」を設定する方向でJR、IGRと協議を進めることを報告したほか、
国土交通省から認可された運賃改定の概要を明らかにした。
青い森鉄道は現在、八戸貨物駅の一角に本社を置き、目時―八戸間を運行している。
12月に八戸―青森間を引き継ぎ青森延伸することに向け、青森市篠田1丁目の同社青森社屋に
移転して開業準備を加速させる。取締役会終了後の会見で関社長は「9~10月に移転したい」と語った。
乗り継ぎ割引の設定は、複数の鉄道会社を利用する際の運賃上昇を緩和する狙い。
例えば、津軽新城駅(奥羽線)から乗車し、青森駅で乗り換えて東青森駅
(現在は東北線、12月からは青い森鉄道線)で下車する場合、
利用する鉄道会社は現在JR1社だが、12月にはJRと青い森鉄道の2社の初乗り運賃が重なり運賃が上がる。
割引運賃の設定でこうした状況を緩和する。
6月中旬に東北運輸局に方針を説明し、JRやIGRとの協議を経て7月中旬の届け出を目指す。
荒谷明治・青森開業準備室長は「JRやIGRはシステム改修など経費が発生するため、
経営面を考えながら(実施の可否を)判断することになるだろう。2社の意向を確認しながら進める」と述べた。
一方、2009年度(第9期)の事業報告では、1億1752万1千円の経常損失を計上、
当期純損失は9355万3千円と5期連続の赤字となった。累積損失は2億6696万円。
このほか、25日の株主総会に諮る取締役と監査役の候補も承認。
新たな取締役に佐々木郁夫氏(県企画政策部長)を選任し、監査役の金津廣氏が退任、
福永憲二氏(青森電子計算センター経営企画室長)を新任する。
380:名無し野電車区
10/06/07 22:35:16 9VrXqZ/qO
s11の試運転、お昼頃に大宮でみれる?
381:名無し野電車区
10/06/08 00:47:43 NHGp+V4f0
>>380
昼休み中は無理かと。
上りはファスと同じスジでおk?下りはちょっと早くなってるっぽいが。
382:名無し野電車区
10/06/08 00:52:47 IcvJz+mG0
>>372
そもそも「単価」の定義が幾通りもあるのだからその突っ込みは無意味。
383:名無し野電車区
10/06/08 06:11:23 rld91as60
いわて沼宮内より北上・一ノ関が冷遇されてるなんて許せん。
384:名無し野電車区
10/06/08 10:47:21 yxYJ4yqb0
今日はE4系入線試験
385:名無し野電車区
10/06/08 13:13:08 6Xh/6Sk/O
>>380
>>381
さっき、大宮を出た時に、すれ違うのをやまびこ53号の車窓から見かけましたか・・・。
386:名無し野電車区
10/06/08 13:52:56 pUOk/nyF0
URLリンク(www.47news.jp)
E6の陸揚げもきたよ。
387:名無し野電車区
10/06/08 14:02:08 dGtLyjkD0
E4、新青森まで乗り入れてくれないかなぁ・・・
388:名無し野電車区
10/06/08 14:45:59 kdPS2s9E0
そんなに青森のオニャノコのパンチラが見たいのか?
389:名無し野電車区
10/06/08 14:54:10 MMLYrBCkO
>>388
パンツなど興味は無い。
脚を間近でみたいだけだ!!
390:名無し野電車区
10/06/08 15:25:44 rI4fPNoj0
りぞーとしらかみの青池編成は、八戸~仙台のリアスシーライナーとして頑張ってもらいたいなぁ
391:名無し野電車区
10/06/08 15:54:23 48q5KD140
2階建てMax顔見せ/八戸-新青森
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
>同機構は、東北新幹線で走行中のすべての新幹線車両を使い走行試験をする。
やっぱり200系新青森にクル━━(゚∀゚)━━!!???
392:名無し野電車区
10/06/08 15:56:30 48q5KD140
直リンできてないかな?
▼東北新幹線の関連記事を見る
から記事選び直すと>の一文が出てくる
393:名無し野電車区
10/06/08 16:09:55 teOTUHxd0
E5系の1等車ってどうせ需要がなくなったら普通車に戻すんだろう?じゃあはじめから
窓割りを普通車と同じにしておいた方がいいんじゃない。で1等車で使う時は2人分
の窓割りに1人分の割り当てにするとか。シートピッチが2m近くなるけど、座席交換
だけですぐに普通車に改造できるからメリット大きいと思う。
394:名無し野電車区
10/06/08 16:58:22 Ks+RPFRw0
フジテレビによるとMAXが東京-新青森を3時間20分で運転する模様。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
395:名無し野電車区
10/06/08 17:02:10 VdGs3Oxc0
>>391
てことはE1は来ないんだね。
396:名無し野電車区
10/06/08 18:16:41 8/REAPAn0
MAXはおおむね何キロで走るん?
397:名無し野電車区
10/06/08 18:22:42 Nhp4FtNf0
>>394
なんという飛ばし記事w
240km/hしか出せないMAXで、東京-新青森を3時間20分で結べるわけないだろ。
3時間20分てのは、はやぶさ導入直後の275km/h運転時(E3系こまち併結だからそれ以上出せない)の話だし。
398:名無し野電車区
10/06/08 18:36:49 43RBsvEd0
P8だったよ>試運転
399:名無し野電車区
10/06/08 19:18:51 qilLocjO0
>>397
3時間20分てのは、開業時のE2系「はやて」型車両の所要時間で良いん
じゃないか?
400:名無し野電車区
10/06/08 19:29:46 pUOk/nyF0
まとめ
E2 110→240→275→260 で3時間20分
E5 110→275→300→260 で3時間10分
E5(+E6) 110→275→320→260 で3時間5分
ただ、E5使用での大宮~宇都宮の240→275化は、
どういうわけか、あまり声高に宣伝されてはいない。
アップすることは確かなのだが・・・。
401:名無し野電車区
10/06/08 21:01:34 Xy5scbR30
>>400
宇都宮は通過駅であることと、以北の300キロ超の方がインパクトが強いから
「大宮~宇都宮の240→275化だけ」では宣伝しないのではないか、と思う。
402:名無し野電車区
10/06/08 21:18:53 Uk8iipSA0
>>397
MAXで3時間20分とはどこにも書いてないが。
403:名無し野電車区
10/06/08 21:34:06 tAoYnENX0
>>400
声高にやったら下手すると騒音問題がクローズアップされかねんのと
仙台以南からやまびこスピードアップの突き上げがされても困るからじゃない?
404:名無し野電車区
10/06/08 21:40:07 nAsJi9pH0
E4でもいいよ~ん、とは行かないな。
405:名無し野電車区
10/06/08 21:48:30 Nhp4FtNf0
【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l>>404 l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
406:名無し野電車区
10/06/08 22:04:16 rzwg/FcI0
>>402
映像の字幕スーパー(最後の方)に書いてある。
407:名無し野電車区
10/06/08 22:28:46 W1+xcIKeQ
八戸駅とかのホームにMaxだの色々貼ってあるが
将来止まるからなんでしょ?
408:名無し野電車区
10/06/08 22:59:21 8/REAPAn0
MAXは将来は完全撤退だよ・・
409:名無し野電車区
10/06/08 23:23:14 pUOk/nyF0
東北系統にE4は無いだろ、今後は。
410:名無し野電車区
10/06/08 23:35:14 +pbXa1jP0
>>407
開業時点では団臨などでの乗り入れの可能性が残っていたのでホームに表記を整備したそうだが、
現状では既に盛岡以北への入線の可能性はないだろ
411:名無し野電車区
10/06/08 23:42:16 BG7UaV1gP
JR東日本などの東北新幹線全線開業キャンペーン「MY FIRST AOMORI」の
CMヒロインが県内在住の高校2年生、岸本麻依さん(16)に決定した。CMヒロイン募集
プロジェクト事務局が7日発表した。岸本さんは俳優の三浦春馬さんとテレビなどのCMで
共演する。デビューは7月上旬ごろの予定だ。
URLリンク(www.mutusinpou.co.jp)
URLリンク(www.mutusinpou.co.jp)
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
URLリンク(www.daily-tohoku.co.jp)
412:名無し野電車区
10/06/08 23:50:50 Nr/i9kzuO
E5に統一と発表してるだろ
413:名無し野電車区
10/06/09 00:10:08 QwoCDL4M0
繁盛期とかの臨時便の可能性はないのかな?
414:名無し野電車区
10/06/09 00:24:04 zyORTwX80
>>413
MAXは東北新幹線から撤退する。
415:名無し野電車区
10/06/09 00:25:44 qudB+L3I0
東北系統はE3E5E6で統一
416:名無し野電車区
10/06/09 00:35:31 E3/NNoca0
E4がいなくなると寂しくなるのお…(´・ω・`)
417:名無し野電車区
10/06/09 00:39:54 86kZYl5d0
>>416
お前はつばさの代弁者かw
418:名無し野電車区
10/06/09 00:46:49 E3/NNoca0
IDがE3Σ(゚Д゚)
言われなきゃ気づかんかったw
419:名無し野電車区
10/06/09 06:14:28 uV40Szqo0
E3+E5の連結はE3+E4に匹敵する
センスの悪さ。吐き気がする。
E5+E6は塗装と車両形式の統一が取れてるが
E3+E5は車両の形式がちぐはぐで
塗装の統一も取れていない。
420:名無し野電車区
10/06/09 07:32:25 QwoCDL4M0
>>419
お前の容姿よりはセンスあって良いと思うぞ
421:名無し野電車区
10/06/09 07:45:10 KXVn857s0
>>400
E5(+E6) 160→275→320→300 で2時間台?
・埼京線区間騒音協定撤廃
・盛岡以北のスピードアップ
埼京線区間騒音協定撤廃なら同区間最大160?それとも200?
422:名無し野電車区
10/06/09 08:58:22 DP7Ngjwm0
>>421
大宮以南の速度制限は騒音対策よりも曲線通過速度制限によるもののほうが主体だから
埼京線併走区間でも半径600~1000mクラスの曲線が多数存在してるので、E5系の車体傾斜を
フル活用しても140km/h程度が限界
423:名無し野電車区
10/06/09 11:44:06 1CvxLlfXO
今小山、E5は来るかな?
424:423
10/06/09 13:48:13 1CvxLlfXO
無事通過をを見届けました。
425:名無し野電車区
10/06/09 14:40:37 S5jK+loEO
>>424 ずっと小山にいたのかw
426:名無し野電車区
10/06/09 15:28:01 RIkWxyQv0
おやまぁ
427:名無し野電車区
10/06/09 16:37:49 CfAB3wXi0
ドラえもん「みなさん、こんにちは。ぼくドラえもんです。JR北海道様のお力と
JR東日本で
北海道・東北新幹線を走ります。
僕が、停まる駅は、吉岡海底、竜飛海底・新青森、大宮、終点東京です
車内のご案内を致します。前から10号車9号車の順番で
一番後ろは1号車です。全ての車両が指定席で自由席はありません。
車内のおたばこは全車禁煙です。ご協力お願い致します。
1号車はグリーン車 4号車はスーパーグリーン車、4次元ポケットです。
次は吉岡海底に停まります。」
428:名無し野電車区
10/06/09 16:38:37 O51KFJ/E0
>>411
なにこれ東はこんなこと始めたんか。
しかもJKって
429:名無し野電車区
10/06/09 17:09:16 bfQOO8Z90
>>428
青森県内では既に新幹線開業CMが始まっている。
MY FIRST AOMORI
URLリンク(www.jreast.co.jp)
430:名無し野電車区
10/06/09 17:28:06 kI+GsBWAO
「はやぶさ」より「東北縦断特急」の方がマシ
「はつね」なんて抜かしてる奴は和歌山の105系にピンクのガムテでも貼って喜んでおけばよい
431:名無し電車区
10/06/09 18:24:43 4XbUiWzv0
今日の撮影対象列車
EF510-50x
E5と200リバを仙台駅にて同時に撮影
↑
マジで興奮したなぁ
432:名無し野電車区
10/06/09 18:35:13 a0oM5axQ0
E3系つばさとE5系じゃあつばさがかすんじゃう。
クラウンにハンコックのタイヤ付けたり
ヴィトンの旅行鞄にしまむらで買ったパンティ入れたり
プラズマテレビでVHSビデオ見たり してるような
ほんとちぐはぐだなあ。
E5系のカラーを変えたら統一したことにはならないし
つばさのカラーを変えても先頭の形がアンマッチ。
余ったE2系のカラーをつばさに合わせるのが現実的か。
433:名無し野電車区
10/06/09 19:33:45 Qfxl8ZRAO
>>426
434:名無し野電車区
10/06/09 19:38:50 Qzsdr4S50
>>416
2階席からの見晴らしの良さと、階下席の落ち着いた雰囲気はMAXならでは。
でも上下に分かれているせいで、車内販売がなかなか来ないのが難・・・。
435:名無し野電車区
10/06/09 19:42:55 V6wzLJEZO
>>431
そういえば仙台駅で200系のリバイバルカラー編成をしきりに撮影していたな。
行先LED撮ってなかったか?www
436:名無し野電車区
10/06/09 22:04:49 qudB+L3I0
URLリンク(www.youtube.com)
既出だけど冒頭の撮影地はいいね
次は何がくるかな
437:名無し野電車区
10/06/09 23:16:22 svHprpiG0
やまびこは 走るよ北へ フル規格
438:名無し野電車区
10/06/10 01:12:48 b4hTozcd0
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
新幹線盛岡以北 260キロ据え置き
2010年6月4日(金)
12月4日の東北新幹線全線開業時、
盛岡以南は最高速度で時速275キロ、盛岡-新青森間は260キロで運行される。
その後、国内最速320キロを誇る新型新幹線「はやぶさ」が導入されても、
盛岡以北は260キロ走行のまま据え置かれる。
その理由について、JR東日本は「投資効果」を挙げている。
東海道、山陽、上越、北陸、東北新幹線(盛岡以南)以降の「整備新幹線」は、
東北(盛岡-新青森)や九州・鹿児島、同長崎など5ルートすべて、最高速度が260キロどまり。
現行の東北新幹線は盛岡まで275キロで、盛岡-八戸間は260キロにスピードダウンしている。
JR東日本は「盛岡以北は環境面を含めて最高速度260キロ対応で建設している」と言う。
八戸-新青森間も同様で「この区間を高速化するためには多額の工事費が必要。
投資効果を考慮し、盛岡までの高速化が望ましいと判断した」と説明している。
高速鉄道による時間短縮効果を生かすためには、新幹線駅からの二次交通アクセス整備も重要となる。
終着駅の新青森駅からは、青森駅前までの定額タクシー運行など事業者独自の計画も出てきたが、
JR在来線のアクセスなど、実際にどのような対応となるのかはまだ不透明。
新幹線ダイヤが発表される8~9月まではこうした状況が続く見込みだ。
439:名無し野電車区
10/06/10 04:38:39 Z4urAqkS0
なーんだ
ハナから260しか出せない工事してたのか
260しか出せないのは法律云々が理由だから法律変えればいずれ可能、とかほざいてた香具師がいたなあ
これじゃ世界最速を目指す意味も無ければ、わざわざE5系だの開発する意味もねえ
盛岡~新青森こそ200系が最適という事じゃん、速度的には
440:名無し野電車区
10/06/10 06:14:01 J/1UedX60
E4なくすとつばさはどうなるんだろう。
E5はそんなに早く作れないから
E2だな。どう考えても。
441:名無し野電車区
10/06/10 08:15:47 iLyoYnfZ0
>>439
東京盛岡も240の設計だけどね
442:名無し野電車区
10/06/10 08:36:53 yCv1WcM60
>>439
ずっと前から分かってることを何を今更。
設計260km/hなんだから国がそれ以上出すわけないでしょうが。
速度上げるための騒音対策設備は後から付加するもの。
何度言われたかも知らないけど、線路の構造上は360km/hだって出せるけど
騒音対策だけが足りないって状態になるように建設されてる。
最初からカント大きくしたり必要ない部分で曲線半径大きくするのは
同じ物の置き方変えるだけだからコストに跳ね返らないけど、
騒音対策は速度に応じて物を追加するからコストが増える。
443:名無し野電車区
10/06/10 10:46:40 JuhkKWit0
>>439
法律云々の理由でハナから260しか出せない工事しているんだけどね。
他にもリース料とかいろいろあるけど。
まぁ下手に変えると工事費上がって新規着工が難しくなる可能性もあって・・
444:名無し野電車区
10/06/10 14:48:25 fFWgsLf2O
j71編成が運用に入った
445:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/06/10 15:44:37 4lFvEDiP0
>>439
東海道って何km/h対応で建設されたか知ってるか?
446:名無し野電車区
10/06/10 18:15:37 oC3fuKhc0
>>444
今日、小山新幹線車両センターにE2系が居なかったから、1020番台の一部が運用に入ったのかと思ったらそうだったのか。
447:名無し野電車区
10/06/10 18:36:16 aBXfSRGi0
>>439
これは恥ずかしい
448:名無し野電車区
10/06/10 18:40:51 LD2GkHf30
>>439
整備新幹線くらいググれやボケ
449:名無し野電車区
10/06/10 22:34:29 wC/qMFKx0
函館までに速度アップはやるか?
それとも札幌開通までないか?
450:名無し野電車区
10/06/10 22:42:47 0A007pHw0
新青森まで延伸した後は東北向けの予算を高速化に向けられるだろうからね
青函トンネルから北の延伸費用は北海道持ちだし
451:名無し野電車区
10/06/10 23:34:57 kcRPs+gJ0
>>449
札幌開通までないかと
452:名無し野電車区
10/06/10 23:51:17 F6Sq9TiJ0
>>439の人気に嫉妬
453:名無し野電車区
10/06/10 23:51:45 MyXwLqFa0
E5よりE6のほうがカッコよく見えるんだが。
454:名無し野電車区
10/06/10 23:59:39 k9+Dm+G70
>>438
じゃあ、先に九州でN700が300km/h運転したら、束は何て言うつもり?
青函トンネルが貨物と併用で160km/h止まりなら、それと相殺するために、盛岡~新青森を320km/hにすると思う。
455:名無し野電車区
10/06/10 23:59:49 0A007pHw0
E5が不評だったんでE6では社外デザイナーを各社集めてデザインコンペをやったらしい
456:名無し野電車区
10/06/11 00:48:58 wSE++dMB0
フェラーリやタグホイヤーのデザインやってる人だからな。>>奥山清行氏
457:名無し野電車区
10/06/11 00:49:14 FnIptPnQ0
三内丸山高架橋を渡るE4系
URLリンク(www.aba-net.com)
458:名無し野電車区
10/06/11 07:07:51 Y58gfHL00
仙台-新青森 E4系1時間ごと各駅運行
459:名無し野電車区
10/06/11 08:20:15 MuH3ohqL0
>>455
E5もあれは量産先行車だから、これから出るのはデザイン変わるよ
460:名無し野電車区
10/06/11 12:33:21 zs9HvY5A0
量産先行車とはいえ大きくデザインが変わるとは思えないが
E2やE3の時だって基本は変わらない
461:名無し野電車区
10/06/11 12:51:39 xg9eBseaO
ファステックは形状も色合いもカッコいいと思ったのに、E5はあの変わりよう
今後のE5は多少なりともファステックに近付けてほしいもんだ
まあ有り得ないだろうけど
462:名無し野電車区
10/06/11 13:11:03 IfzkQ2we0
まあデザインなんて主観の領域だわな
俺にはファステック(特にアローライン)は生理的に受け付けないし
E5をクールだなんて思えないけどファステックよりはまだマシには見える
デザイン変えても幾らでもケチつけたくなるような文句ってでてくるものだし現状維持でいいとすら思えてくる
463:名無し野電車区
10/06/11 13:52:40 bPRTsGOo0
確かにデザインの感じ方なんて十人十色だね
オレにはE6系がもてはやされている理由がわからん
フロントは小さい男の子が喜びそうな、側面はシンプルさとは違う無粋な、
飽きがくるデザインにしか見えない
結局とやかく言ってもJR東が決めることに従うしかできないけどね
464:名無し野電車区
10/06/11 17:33:44 ENSfQdIG0
E5はネコミミを付ければよかった
465:名無し野電車区
10/06/11 18:46:38 inzgrdyYP
ネコミミ廃止
はつね阻止
ざまぁwwwww
466:名無し野電車区
10/06/11 19:38:25 XVIy9SKbO
試運転のスジ教えとく
467:名無し野電車区
10/06/11 21:16:07 6cBNcval0
E5の奇抜な配色は、やはり東北が一種の観光路線であるため、
良くも悪くもとにかく話題ネタを狙ったものだろう。
東海道にこんな車両を投入したら、「仕事に集中できない」などと
苦情が出そうな感じだ。
E6の配色はE5との組み合わせならでは。
配色の点ではつばさの方が落ち着いて、感じがよい。
これをE5と連結されてはせっかくの配色が台無し。
468:名無し野電車区
10/06/12 02:52:35 xdUaNRHl0
東北新幹線って、八戸周りよりも津軽平野に通した方が客がいそう。
でも、弘前から青森に繋げると青函トンネルと逆方向になっちゃうからボツったのかなあ。
469:名無し野電車区
10/06/12 03:09:16 zmNHGdhHO
>>468
弘前経由は客が少ないのでボツになった。
470:名無し野電車区
10/06/12 05:53:19 h5/TKJeu0
新青森駅に入線したE4系
URLリンク(www.shinkansen-aomori.net)
471:名無し野電車区
10/06/12 09:45:50 0g4u7KuXO
E5のはやてピンク?だかのラインを見て、ラインは同じ色で揃えてくるんだな、と思ってたらE6はあの配色。
あのはやてピンクのラインの思想はなんだったんだろう。
472:名無し野電車区
10/06/12 09:45:54 aNG5wyMq0
>>469
引き換えに弘前は早くに高速道路を手に入れた。弘南バスの機転もあり高速バスが伸びる基礎を作った。
八戸に高速道路ができたのは後だったが、その八戸道はまもなく無料化実験。もちろん、新幹線も手に入れ・・・
どちらが各々にとって幸せだったかなんて、わからないものだね。
473:名無し野電車区
10/06/12 10:31:31 xre6ZRrl0
シュワ知事が9月訪日=新幹線視察へ
米カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事が9月中旬にアジア歴訪の一環として
訪日する計画が11日、明らかになった。知事室によると、歴訪では財政難にあえぐ同州への
投資拡大や観光客誘致を訴えるとともに、日本が受注獲得を目指す加州版新幹線整備計画に関連し、
各国の鉄道システムを視察する。
知事としての日本訪問は2004年11月以来2回目。
歴訪は米時間9月9日(日本時間同10日)から15日(同16日)までの1週間で、
中国、韓国とともに「日本にも数日間滞在する」(知事室)予定。
訪問国の順番や視察先などの詳細を早急に詰めるとしている。
URLリンク(www.jiji.com)
東はカリフォルニアだったよね
474:名無し野電車区
10/06/12 10:34:16 wE+fWLD10
>>471
E2系1000番台量産先行車が登場当初は赤帯だったのと同じ理屈ですよ
475:名無し野電車区
10/06/12 13:38:41 NUmx1baNO
今日D席乗ったけど車内冷房効きすぎだった。
476:名無し野電車区
10/06/12 13:59:09 /feEMATJO
E2系1020番台(笑)って表現しているブログがあるが、それこそが“(笑)”だなw
いいじゃんよ、J編成増備車もしくは新青森開業用増備車で。
477:名無し野電車区
10/06/12 13:59:27 ef3ps+r00
東北新幹線の最新型車両で大宮-福島ノンストップ!
福島8:18→大宮9:21
大宮9:48→福島10:50
478:名無し野電車区
10/06/12 17:23:44 6bR+oYZ50
>>470
発車標の番線表記に使われている書体がFrutigerでない・・頭殴られた気分だ
479:名無し野電車区
10/06/12 18:03:26 dxXGPgVB0
>468
八戸には○民党の現幹事長が昔から牛耳ってたからな
480:名無し野電車区
10/06/12 18:24:48 1yTjXmKu0
顔がこえーが、中身のないおっさんだな?
481:名無し野電車区
10/06/12 18:56:46 XpsAFpUE0
J70以降は車体のカラーを変えてもよかったのに
新青森行用はやてで限定使用すればいいんだから
その方が見分けがついて面白い
482:名無し野電車区
10/06/12 19:17:29 p3YN63Vs0
>>474
はやてピンクの部分だけ変えるとしたら何色がいいかな?
シルバーだとなんか物足りないし青だと251系だし・・・。
緑部分をもうちょっと暗めの色にすると何でも似合う気がする。
>>477
240km/hダイヤの現行ノンストップと同じ所要時間でいいのか・・・?(つーか240ですら余裕ありそうだがw)
>>481
どうせ数年で撤退する&J~69と混乱を招くので却下。
483:名無し野電車区
10/06/12 19:20:04 XpsAFpUE0
色違うんだから混乱しないだろうw
484:名無し野電車区
10/06/12 20:03:31 wE+fWLD10
>>482
ハヤブサのイメージカラーという事で基本色である薄墨色かベージュあたりが良いかと
485:名無し野電車区
10/06/12 21:09:00 u6to0ikm0
そもそも限定使用なんてやらないし
486:名無し野電車区
10/06/12 21:20:29 XpsAFpUE0
例えの話にマジレスすんなよ・・
487:名無し野電車区
10/06/12 22:11:44 u6to0ikm0
じゃあ例えの話にどんなレス期待していたんだよw
488:名無し野電車区
10/06/12 22:25:39 Ekud+jtB0
>>482
確か、大宮~福島をE2のノンストップで58分っていうスジがあったはず。
八戸開業前だったと思うが。
489:名無し野電車区
10/06/13 02:06:48 F8YrR6cF0
>>465
はつねが採用されなくてホントに良かったよな…。
ヲタ好みに仕立てられたら気持ち悪くてかなわん
490:名無し野電車区
10/06/13 02:08:57 ExIYW26J0
まあ俺らもヲタだけどな
491:名無し野電車区
10/06/13 02:24:18 KlrVZphH0
はつかりだって、ジャンル違いのヲタ好みには違いないじゃないかw
492:名無し野電車区
10/06/13 08:30:03 oL2JyTBx0
ほんと今回の公募は誰特だったよなw
493:名無し野電車区
10/06/13 09:20:10 fn6osNOhO
そりゃ、賞品として
金賞―E5系新幹線オリジナルプレート&E5系新幹線オリジナルSUICAをダブルGETした100人と
銀賞―E5系新幹線オリジナルSUICAをGETした500人だろw
600人も賞品貰ってる筈なのに、このスレの住人にはいなかったようだなw
494:名無し野電車区
10/06/13 09:57:09 xlRkNoQUO
>>493
どうせ「はつかり」にしか応募しなかったんだろう。
だから誰も賞品貰ってないんだろ。
495:名無し野電車区
10/06/13 11:25:48 QBJGzuhJ0
>>493
金賞ははやぶさに入れたヤツだけのはずだが、銀賞は全投票者の中から500名じゃなかったっけ?
ってかもう当たってる人は届いてるの?
496:名無し野電車区
10/06/13 12:15:41 dNvtjiwp0
>>491
それを言い出したら「はやぶさ」も(ry
497:名無し野電車区
10/06/13 12:21:24 jod4Gx6TP
>>493
案外、関西人とか九州人などがごっそり当選したんじゃないか?
東北人の頭じゃ、東北新幹線にはやぶさを投票する回路は脳に無い。
ま、束にとってもある意味、西日本の顧客層拡大につながるし。
自分が九州人だとして、JR東日本から賞品貰ったら嬉しいだろうし、
東北へE5乗りに行こうという気にもなるだろう。
498:名無し野電車区
10/06/13 12:34:53 IgF9YsChO
>>497
お前はどの名前で投票したのだ?
499:名無し野電車区
10/06/13 12:36:52 59gd5FTTO
福島で震度5
500:名無し野電車区
10/06/13 12:43:28 59gd5FTTO
乗車中の方居ますか?止まりましたか?
501:名無し野電車区
10/06/13 12:51:55 BWWSGInZO
郡山一ノ関がだめ
502:名無し野電車区
10/06/13 13:13:17 59gd5FTTO
やはり止まったか
503:名無し野電車区
10/06/13 13:17:33 jod4Gx6TP
>>498
恥ずかしくて言えない(ノд`)
504:名無し野電車区
10/06/13 14:31:55 /+HC5hxl0
>>497
束の新幹線に「はやぶさ」と投票する事は、ブルトレの印象が強い九州人だったら
逆に考えもしないと思うが・・・。
この時期、九州人は「さくら」の停車駅が"何処になるか" "何本停まるか" で頭の中が
いっぱいです。
505:名無し野電車区
10/06/13 14:52:05 kWZMcmJf0
さくら+はやぶさの連結からいくらもたってないのに
青森行きの列車をはやぶさとするなんて。
はやぶさは九州のブルートレインを象徴する名前。
安易に使って欲しくなかった。
たぶん、わざとはやぶさを選んだんだろう。
そんなにして話題作りしないと客が集まらないのか、新青森は。
506:名無し野電車区
10/06/13 14:54:58 KlrVZphH0
そりゃ、3月から12月に前倒ししたのは九州新幹線全通の話題に
かき消されるのを恐れたから、だったりするくらいだからねぇ
尤も、話題性だけなら伝統の列車名復活、のほうがネタになったろう
507:名無し野電車区
10/06/13 15:09:20 iS+nE69C0
>>503
わかったわかった
はつねだろ?w
508:名無し野電車区
10/06/13 15:34:43 XmCv+b4H0
>>505
嫌がらせも兼ねてわざと使ったんだろ
509:名無し野電車区
10/06/13 17:02:07 9cGUSuOF0
正式愛称が「はつね」だったら、
絶対誰かが
E5系新幹線オリジナルプレート&E5系新幹線オリジナルSUICA
をミクにのせてニコ動にアップしてただろうな。
510:名無し野電車区
10/06/13 19:13:08 //Zo6gMR0
>>488
そういえば、やまびこ・こまち時代では福島又は郡山停車ってのが一部あったな。
福島によく行くので、一回使ったのを覚えている。
511:名無し野電車区
10/06/13 19:49:10 PFZf3c/yP
大宮ー宇都宮ー福島とか
大宮ー新白河ー郡山とか
つばさ臨時で大宮ー郡山は残ってるな
512:名無し野電車区
10/06/13 20:47:26 BO4Bb75A0
イトカワ発新青森行きってか
513:名無し野電車区
10/06/13 20:49:03 INX7ain0P
だったら6/14の始発から走らせようぜ…w
514:名無し野電車区
10/06/13 20:49:40 BO4Bb75A0
始発はオーストラリア行きの臨時らしい
515:名無し野電車区
10/06/13 23:35:30 oL2JyTBx0
はやぶさ見逃したorz
516:名無し野電車区
10/06/13 23:56:40 F8YrR6cF0
はやぶさの魂はこっちに乗り移ったか
517:名無し野電車区
10/06/14 02:03:03 qx2u4Tep0
漏れは「あすなろ」に投票した。
青森県の県木であることを知ったのがその理由。
「みちのく」などの地元の人が嫌ってそうなネガティブイメージのある名、「ねぶた」とか地名そのまんまの
あまりにもダイレクトに青森を指す名を除外した上で、自己主張は控えめながらある程度青森にちなんだ
名前を探した結果。
それに「あすなろ」は、前向きなイメージがあっていいじゃないか。
明日はヒノキの木になろう!
インパクトの無い名であることは、投票の時点で自覚していた。
結局、トップランキングにはかすりもしてなかったようでさもありなん。
518:名無し野電車区
10/06/14 04:38:53 y1DEgU5k0
福島の平面交差ってどうにかなんないの?
519:名無し野電車区
10/06/14 07:30:31 Dz4kwpoE0
チョンの植民地 九州に はやぶさ とられなくて
めでたし めでたしw
520:名無し野電車区
10/06/14 07:44:07 Uzo/ExRoO
相変わらずの泥棒理論ですね、わかります
521:名無し野電車区
10/06/14 07:58:30 1JiJWGir0
>>517
新幹線にはならんかったけど新型リゾート列車が「あすなろ」になったね。
522:名無し野電車区
10/06/14 18:57:21 tIJv32an0
せっかく「はやぶさ」にしたのだから、もう一つのはやぶさとコラボして欲しい。
束よ、またとないチャンスだぞ。CMでもいいから絡めろ。
523:名無し野電車区
10/06/14 19:27:50 LEyRMbd80
>>520
まあ東京の会社だからね
奴等当たり前の顔をして何もかも奪うからな
しかもチョンと違って国籍が日本だから余計タチが悪い
524:名無し野電車区
10/06/14 19:30:28 9BVl002U0
URLリンク(www.youtube.com)
この映像には夢が詰まってるよな
E5系はやぶさデビューのCMで使って欲しいww
525:名無し野電車区
10/06/14 19:37:40 05ppMwEU0
>>523
支那かどこかの政党みたいな思想の会社だからねw
526:名無し野電車区
10/06/14 21:13:09 fq6B1qRG0
パンタグラフ部品脱落、指定外材質で強度不足
JR東北新幹線のパンタグラフの部品「すり板体」(重さ約5キロ)が5月、走行中に脱落した事故で、
JR東日本盛岡支社は14日、部品の固定金具が内規で指定したジュラルミンではなく、
強度の弱いアルミ合金で作られていたため、金属疲労で破断したと発表した。
同社によると、アルミ合金製のものは、ジュラルミン製の6割程度しか強度がないという。
調査したところ、事故のあった編成を含む2編成の計4個でアルミ合金製の固定金具が使われていたことが分かり、既に交換した。
同社は、業者からの納品時に材質検査をしておらず、「今後は抜き打ち検査など管理を徹底していきたい」としている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
527:名無し野電車区
10/06/14 21:15:38 rQgXcUDK0
>>525
会長が革マルの集会に出てた位だからな
528:名無し野電車区
10/06/14 22:36:08 mYgax7SB0
>>517
「あすなろ」は石川県の県木だし(「アテ」となっているが、青森の「ヒバ」といっしょ)
529:名無し野電車区
10/06/14 22:56:59 rz5JU8Nz0
探査機「はやぶさ」はボロボロの体に鞭打って偉業を成し遂げましたので、
東北新幹線「はやぶさ」も200系でがんばって行きたいと思います
束
530:名無し野電車区
10/06/14 23:11:01 tIJv32an0
>>524
BGMは小田和正かゆずを希望。
531:名無し野電車区
10/06/15 01:18:43 elgw4pnnO
>>476
あそこのブログの人、仙台駅で一般人に迷惑かけまくりだってね。確か、共同通信の邪魔もしたと聞いたよ。ひどい話だね。
532:名無し野電車区
10/06/15 10:41:58 b3A/FowbO
今盛岡駅にE5系停車してるぞ。
533:名無し野電車区
10/06/15 11:38:58 8JxJZa0i0
新幹線部品落下は金具が原因URLリンク(www.nhk.or.jp)
東北新幹線の車両のパンタグラフに取り付けてある金属製の部品が落下したトラブルは部品を固定する金具の素材が
本来のものと違ったため強度不足で壊れたためとわかりました。
5月8日、東北新幹線「はやて1号」のパンタグラフから車両に電力を送るための「スリ板体」という重さおよそ5キロの
金属製の部品がなくなり、4日後に宮城県内の線路脇で見つかるトラブルがありました。
JR東日本が調べたところ、「スリ板体」とパンタグラフの土台とをつなげて固定するための金具の素材が、本来の
ジュラルミンではなくアルミ合金だったため強度が足りず、壊れたためだったことがわかりました。
JRによりますと、この金具は、JRが、車両の部品を作るメーカーに製作を委託していましたが、メーカーには、部品を
作る際に使用している素材をチェックする仕組みがなかったということです。JRでは同じ素材が使われていたほかの
車両1両の部品を交換するとともに、メーカーと協議して素材を確認する仕組みをつくり、再発防止につとめたいと
しています。
534:名無し野電車区
10/06/15 13:48:49 XyVv1j620
>>533のパンタ事故ってE2系0番台と1000番台どっち?
535:名無し野電車区
10/06/15 14:18:05 ME0kfnKd0
はやぶさタソ、知名度アップ
536:名無し野電車区
10/06/15 18:24:39 8mHZG81l0
260キロの走行試験成功 東北新幹線八戸-新青森間
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
東北新幹線の新型車両「はやぶさ」(E5系)=09年12月、JR仙台駅
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
鉄道建設・運輸施設整備支援機構は15日、12月開業予定の東北新幹線八戸-新青森間で、
区間最高速度となる時速260キロの走行試験に成功したと発表した。
同機構によると、試験は「はやて」(E2系)で実施。八戸駅を午前3時40分に出発、
七戸十和田駅(青森県七戸町)を通過し、約20分で新青森駅に到着した。
東北新幹線の新型車両「はやぶさ」(E5系)は平成25年春に国内最高の
時速320キロで営業運転する予定だが、盛岡以北は信号などの設備が高速運転に対応しておらず、
最高時速は260キロにとどまるという。
537:名無し野電車区
10/06/15 18:34:58 uvmvNHsn0
>>536
20分で着いちゃうのか、速いなあ
538:名無し野電車区
10/06/15 18:43:33 8mHZG81l0
ちなみに探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーの
川口淳一郎教授は、青森県弘前市出身。
川口教授(弘前出身)に称賛の声
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還を受け記者会見するプロジェクトマネジャーの川口淳一郎教授
=14日未明、相模原市の宇宙航空研究開発機構
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
小惑星「イトカワ」から13日に地球帰還を果たした、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機
「はやぶさ」は、弘前市出身の川口淳一郎教授(54)がプロジェクトマネジャーを務めている。
苦難を乗り越えて奇跡の帰還を実現させた川口さんに、かつての同級生や県内の天文ファンから
「とても誇らしい」「感激した」と称賛の声が上がった。
弘前高校で川口さんと同期の高木伸剛・同市企画課長(54)は、活躍の様子をテレビで家族と見ていたといい、
「一緒に遊んだこともあり、同じ理系だったが、とにかく優秀でまじめだった」と当時の印象を語る。
青森市の天文ファン、外川千良さん(49)は「本県出身者が『はやぶさ』関係者にいたことを誇らしく思う。
新青森駅にはもうすぐ東北新幹線『はやぶさ』もやってくるので、この名は県民にとって、
長く記憶に残りそうですね」と、二つの「はやぶさ」に思いをはせた。
また、弘前大学大学院理工学研究科で宇宙論を研究する浅田秀樹准教授(42)は
「一市民として落下の模様をインターネットで見ていた。米国などよりはるかに少ない予算で、
世界初の成果を挙げたインパクトは大きい。しかも、その中に弘前出身の方がいたことは感慨深い」と語り、
川口さんらが成し遂げた快挙で、宇宙への関心が高まると期待を寄せていた。
539:名無し野電車区
10/06/15 23:26:55 3bmd4XTFO
>>538
スレ違い
540:名無し野電車区
10/06/15 23:29:25 btAlmoM90
>>537
本当。これぞ新幹線のスピードだな。
青森から八戸までチンタラ1時間かけて行くミニ新幹線(笑)を
まじめに主張してた奴らがアホみたいだわ。
541:名無し野電車区
10/06/15 23:51:07 /9lon0H30
"成功した"とか"失敗した"言うレベルの話では無いような気がするが・・・。
542:名無し野電車区
10/06/16 00:13:34 9KATVvRt0
走行試験で260キロ達成/新幹線
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
鉄道・運輸機構は15日、東北新幹線全線開業に向け、八戸-新青森間で行っている走行試験で、
営業運転時の最高速度となる260キロ走行を同日未明に達成したと発表した。
同機構によると、同日は現行の「はやて」車両(10両編成)を使い、240キロから10キロずつ速度を上げた。
最後の3往復目は午前3時40分に八戸駅を出発し、間もなく260キロを記録。
同区間をノンストップで走行した結果、新青森に到着したのは同4時3分で、
片道の所要時間は約23分間だったという。
現在、盛岡以南の最高速度は275キロだが、盛岡以北では高速化に伴う環境対策工事費と
投資効果を考慮した結果、JR東日本は260キロ運転が妥当だと判断している。
同区間の走行試験は4月13日に始まり、行程の7割を終えた。
今後は、仮想ダイヤを用いて2セットの車両を走行させるコントロールラン試験などを行い、9月2日に終了する予定。
543:名無し野電車区
10/06/16 00:45:58 wPS7fjq00
"達成した" は適切な表現だね。
こちらは情報量が多くて読み応えがあるね。
544:名無し野電車区
10/06/16 09:16:33 XyRBFGiw0
なんだ、大宮から320キロでぶんぶん行くんじゃあないのか?
それはそれはつまんねぇじゃぁねぇか?
545:名無し野電車区
10/06/16 12:35:18 MqzRi4kIO
やまびこ48号
J71だった。
546:名無し野電車区
10/06/16 23:17:45 GhO/oR77O
J74が試運転に入りました。
547:名無し野電車区
10/06/17 00:26:52 hRwVbFSmO
>>542
よく言われる貸付料は書いてないね。
やはり単純に環境対策か。
E5でも260キロか。
548:名無し野電車区
10/06/17 00:42:30 HD8/88yf0
今日たまたま仙台駅のペデストリアンデッキから見たやまびこ57号がJ72編成だったが、
出入り口付近のLED画面がでかくてカラフルになってるのな
549:名無し野電車区
10/06/17 03:11:36 2GwfnraC0
費用対効果で考えると、
東北新幹線盛岡以北は札幌延伸まで
北陸新幹線は新大阪延伸まで
上越新幹線は永遠に(笑)
スピードアップはないだろうな
550:名無し野電車区
10/06/17 13:24:20 1azw0rNX0
新幹線「はやぶさ」、新青森駅に初登場
URLリンク(www.nikkei.com)
東北新幹線で2011年4月に営業運転を始める新型車両「はやぶさ」(E5系)が
17日午前10時過ぎ、新青森駅(青森市)に初めて姿を現した。
12月4日の新幹線延伸に向け新青森―八戸駅間で実施されている走行試験の一環で、
地元関係者や鉄道ファンら500人以上が出迎えた。
「はやぶさ」は高速運転しながらトンネル進入時の騒音や振動を抑えるため、
鼻のように見える車体の前面が長い「ロングノーズ」の形状を採用している。
青森県十和田市から見学に来た笠石要吉さん(73)は「いかにもスピードが出そうで格好がよい。
早く乗って、久しぶりに東京旅行をしてみたい」と、約9カ月後の運行開始を楽しみにしていた。
現在は鉄道で東京駅から青森市へ向かうと最短約4時間かかる。
12月の新幹線延伸時、東日本旅客鉄道(JR東日本)はまず現行の「はやて」(E2系)を走らせ、
3時間20分程度に短縮する。
速度を上げやすい宇都宮―盛岡駅間では現在、「はやて」は最高時速275キロメートルで走っている。
「はやぶさ」は11年3月から2年間、この区間を300キロメートルで運転し、
東京―新青森駅間は3時間10分程度となる。
13年3月には320キロメートルへスピードを上げる。
山陽・九州新幹線に登場予定の新型車「さくら」(300キロメートル)を上回り、
国内鉄道最速になる見通しだ。これにより東京駅から新青森駅は約3時間5分で青森市へ行ける。
「のぞみ」登場以前の東海道新幹線の東京―新大阪駅間とほぼ同じだ。
551:名無し野電車区
10/06/17 13:27:19 1azw0rNX0
交通・観光業界では、旅客の心理や行動に「3時間の壁」があるといわれる。
鉄道などに3時間以上乗っていると「長い」「遠い」と感じる人が増え、
3時間以内だと飛行機でなく鉄道を使う人が多くなる傾向がある。
羽田―青森空港間も日本航空機が片道約1時間15分で飛んでいるが、
搭乗手続きや空港と都心の移動を考えると、所要時間の差は大きく縮まる。
雪など悪天候に強い新幹線の延伸は、青森県にとって悲願だった。
青森県の三村申吾知事は「東京の企業経営者から『近くなりますね』と言われるようになっった」と話し、
観光・ビジネス両面で“東京―青森3時間時代”に期待する。
朝早く東京駅を出発すれば、午前中から青森県内で商談や行楽を始められるようになる。
「はやぶさ」はサスペンションや車体傾斜装置にも最新技術を使い、揺れを少なくしている。
座席を広めにして、可動式枕や読書灯、パソコンなどを充電できる電源コンセントを備える。
車中では読書、仕事、仮眠と、思い思いに時間を過ごせる。
グリーン車よりさらに高級で、飛行機のファーストクラスに相当する「グランクラス」も設ける。
新幹線は15年度に北海道の新函館駅まで延びる。北への旅で鉄路と空路どちらを使うか。
出張や旅行で出掛ける人には選択肢が増え、サービスや料金面での競争も期待できそうだ。
552:名無し野電車区
10/06/17 14:09:50 Gf+ObE7aO
>>548
見た目の変更点はE3つばさと同じ。
フルカラーLEDとデッキに防犯カメラが付いた。
来春から東北は順次E5統一と発表しているのに
J編成を増やす意味がわからん。
553:名無し野電車区
10/06/17 14:37:51 Jw+wtyK+0
このCM撮影場所、川部駅?
URLリンク(www.jreast.co.jp)
554:名無し野電車区
10/06/17 15:22:08 1azw0rNX0
[東奥日報] E5系「はやぶさ」お目見え
URLリンク(www.youtube.com)
555:名無し野電車区
10/06/17 16:28:54 uvScu+iV0
東北新幹線「E5系」八戸―新青森間で試験走行
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
今年12月に開業する東北新幹線の八戸―新青森駅間で17日、国内最速の時速320キロでの
営業運転を目指す新型車両「E5系」が初めて試験走行した。
「E5系」は来年3月に東京―新青森駅間に投入され、当面は最高時速300キロで運転する。
愛称は「はやぶさ」と名付けられた。320キロでの運転を始める2012年度末には同区間を3時間余りで結ぶ。
八戸駅を出発した車両は途中、この日最高の250キロまでスピードをあげ、午前10時17分にJR新青森駅に
乗り入れると、市民ら約550人に出迎えられた。
青森市茶屋町、無職大沢純一さん(59)は「この車両で東京にいる息子に会いに行きたい」と話していた。
(2010年6月17日11時32分 読売新聞)
556:名無し野電車区
10/06/17 17:21:31 jAXtgGHv0
新青森駅の発車メロディーだが
12番線(下り)の発車メロディーは八戸駅と同じ「風と共に」だな。
URLリンク(www.youtube.com)
557:名無し野電車区
10/06/17 17:24:22 uvScu+iV0
仙台駅に勝る発車メロディを知らない。
新在ともに、仙台駅の発車メロディは素敵。
558:名無し野電車区
10/06/17 18:39:08 TlBYgpWIO
E2系の新車両すげえー。
作り立ての匂いがするし、とにかく車内が綺麗。電光掲示板の幅が広く、LEDになったのかな?色数も増えてる。
あと、上に二つライトあるし、座席にコンセントもある。
この新しい車両に乗るのは、初めてなんだが今日から変わったのかな。
559:名無し野電車区
10/06/17 18:58:06 1vHOyg4d0
現在、盛岡-八戸をノンストップで結んでいるのは往復5本。
では、盛岡-新青森のノンストップ便はどうなるか。
東京-新青森間は15本/日だから、八戸を通過すると、
2時間空いてしまうことも考えられる。
そうすると、朝夕のやや間隔が狭いときにしか八戸通過は設定できず、
3時間5分の看板列車は、1日1往復に限定されるだろう。
新青森6:00→東京9:05、東京8:00→新青森11:05
これで3時間5分は終わり。実用では使えず、単なる記録便のようだ。
560:名無し野電車区
10/06/17 19:02:36 JsnSCTlT0
>>558
6月16日からJ71編成とJ72編成が営業運転に就いているそうで。
URLリンク(www.jakurei.com)
561:名無し野電車区
10/06/17 19:49:07 2Y5nCKyj0
200系かE5系かE4系使って新青森駅
先行見学ツアーとかやりそうな予感・・
562:名無し野電車区
10/06/17 19:58:52 wMpbymTf0
さっき聞いたんだけど、新幹線の名前、「はやぶさ」だってね。
本当、驚いた。はつねが二位になったのは知ってたけど
まさか一位がはやぶさだったとは!! すごいな~。
ニコ動は嫌いかも知れないけど転載。
昨日までランキング一位だった。今日は二位。
【初音ミク】 はやぶさ 【オリジナル曲】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
563:名無し野電車区
10/06/17 20:02:08 /+q85Cd90
どうしてこのタイミングでニコ動をだすのか近いに苦しむ
564:名無し野電車区
10/06/17 20:09:58 nenU4Hcq0
ここではニコ動が嫌われているんじゃなくて初音ミク厨が嫌われているだけだな
実にKYだ
565:名無し野電車区
10/06/17 20:13:03 ahdHchbh0
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
綺麗に取れなかった。二段表示されるのはいいと思うけど、通常の文字がでかすぎw
566:名無し野電車区
10/06/17 20:39:18 qoL4TLtRO
東海道は前からこのサイズだったから特に違和感なし。
567:名無し野電車区
10/06/17 20:43:28 gQD1ExLu0
新造E2系が新造E3系のつばさと連結すれば、
相性抜群。福島止まりでも使えるし。
275km/h運転が、はやこま320km/hと同時に実現する。
568:名無し野電車区
10/06/17 21:44:33 NCP6ukWx0
>>564
新幹線に郡山総合車両センターは関係ないだろうが
569:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/06/17 21:59:54 8IVequ+s0
危険予知ではないのか。
570:名無し野電車区
10/06/17 22:02:26 mqZvvp7CP
PKYとかもうわからんw
何でも略せばいいっつ (ry
571:名無し野電車区
10/06/18 01:28:07 1P0PPeuj0
>>565
個人的にはMSPゴシックかメイリオにして欲しい
572:名無し野電車区
10/06/18 11:17:05 /jkPJaVP0
やまつばが275km/h運転にすると、何分短縮になるの?
573:名無し野電車区
10/06/18 15:06:23 dKH/7u2AO
>>567
E2を新造しなくても実現可能だろ
574:名無し野電車区
10/06/18 17:50:16 9K/Iq6xS0
最近増備したE2の事を言っているのでは
575:名無し野電車区
10/06/18 19:56:25 REG3uy9J0
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
長時間乗車する人にとっては、車内にコンセントあるのはとても有り難い。
576:名無し野電車区
10/06/18 21:29:30 1ywZO5qsO
>>574
577:名無し野電車区
10/06/19 00:22:18 EsZj0mWk0
URLリンク(railf.jp)
逆走してる????????
578:名無し野電車区
10/06/19 01:48:16 wYQ7I+M+O
>>577
確かに逆走してるなw
579:名無し野電車区
10/06/19 04:22:32 3wEz7hp10
>>573
まあ、中古のE2でも可能だわな。
580:名無し野電車区
10/06/19 07:03:55 7gSqM/KcP
>>577
緊急時を想定した試験走行。
TXも単線並列の試験走行やってたし。
581:名無し野電車区
10/06/19 12:21:29 EUlDZSC10
開業前セレモニーでICEみたいな並走をやってほしいなぁ
582:名無し野電車区
10/06/19 12:34:49 C+adyaSc0
いいねぇ。TGVであったよな、そういうCM。やればいいのに。E5と200系の併走とか
583:名無し野電車区
10/06/19 15:20:36 heyF2OMJ0
200系ラストランの時は大宮の先でE5系と並走やってほしいな。
584:名無し野電車区
10/06/19 17:08:52 hi5NGPD2P
E4「や、やあ。」
585:名無し野電車区
10/06/19 18:28:21 gAj8pztH0
そう言えば、E5のsuicaっていつから発送なの?
586:名無し野電車区
10/06/19 18:51:43 dKvISU8o0
>>577
しかも「先行量産車」とか銘打ってるし。
587:名無し野電車区
10/06/19 19:07:25 X39P9tuQ0
>>580
また逆走でEast-i救出の必要が生じるかもしれんしな。
588:名無し野電車区
10/06/20 22:15:21 /avoe3EfO
明後日で28周年ですね
589:名無し野電車区
10/06/20 22:17:06 4qldhgnT0
>>588
?
590:名無し野電車区
10/06/20 22:21:52 /avoe3EfO
>>589
あ、明明後日のマチガイ
591:名無し野電車区
10/06/21 16:56:48 A39VWGXv0
なぜ2面3線の駅が多いのか
592:名無し野電車区
10/06/21 19:12:18 gsTMgIQZ0
もともと定期列車の需要が少ない
退避というより、トラブル時対策としての側線
593:名無し野電車区
10/06/21 21:42:38 Z8f5sVIK0
昨日、昼間に那須塩原に初めて行きました。
停車するのは各一本で待合室もまばらで、何本も通過していきました。
昼間はあのような光景なんですか?
594:名無し野電車区
10/06/21 22:01:22 PO1RycKj0
そのとおり
昼間はそんなかんじだね
週末はアウトレットが出来たせいか
そこそこ居る時がある
595:名無し野電車区
10/06/22 01:18:29 HXGbjUIA0
個人的な質問でスマソ
実家がある北上まで東京から2時間55分かかるんだが、
この新型になって何分くらい早くなるんだ?2時間30分くらいでいける?
596:名無し野電車区
10/06/22 02:02:51 ktGUwvwO0
北上は乗り継ぎやら通過待ちやらでほとんど恩恵を受けないと思ったほうがいいんでない?
597:名無し野電車区
10/06/22 02:40:58 crxeUOPLO
今みたいな仙台での緩急接続ダイヤならほんの少しは短くなるんじゃね。
実質スピードアップ区間は大宮―仙台だけかなぁ。
598:名無し野電車区
10/06/22 19:29:20 6C4Y9tSH0
現状大宮-宇都宮-仙台が240-275で76分だから270-320だと60分…なのかな。
計算超適当だけど。20分短くなれば万万歳って所では
599:名無し野電車区
10/06/22 21:37:33 zInoMpw90
宇都宮~東京間のあの遅さは、マジ新幹線じゃないわ
600:名無し野電車区
10/06/22 21:55:23 ZxjFhfnl0
それをいったらこだまだって(ry
601:名無し野電車区
10/06/22 22:08:42 upag6bAg0
>>598
そんなに縮まない。
大宮~盛岡で15分短縮だから大宮~仙台だと8~9分程度の短縮だろ。
やまびこ以下はどの程度速くなるのかな?本気出すとして盛岡やまびこだけだろうが。
602:名無し野電車区
10/06/22 22:10:57 QLkwh5iuO
北上じゃ需要も少ないしな。
603:名無し野電車区
10/06/22 22:29:35 6C4Y9tSH0
>>601
あ、そっか。JR東自身が3時間20分から3時間5分に縮まるって公表してたんだっけ。
盛岡以降は据え置きだから、これってまんま大宮盛岡間の短縮なのか。
スンマセン。
604:名無し野電車区
10/06/23 00:26:26 p7aCpwjK0
祝 開業28周年