【浅草線短絡新線】成田-羽田:鉄道で50分台計画 8at RAIL
【浅草線短絡新線】成田-羽田:鉄道で50分台計画 8 - 暇つぶし2ch849:名無し野電車区
10/07/18 23:39:00 zNOmpFQj0
>>839
>誰も指摘しない
君を除いた世の中のほとんどの人間が不可能だと分かっているから指摘しないだけ。

東京駅から2ビルまでJR総武線経由78.2kmを例えば39分で走るなら表定120.3km/h、
つまり全区間で130km/h走行を実現できるほど線形が良好でなければならない。
実際には東京駅~錦糸町4.8kmに5分以上かかるから、その他の区間で140km/h程度を出す必要がある。
JRの狭軌で130km/hといえば最小半径R=1200、140km/hならR=1400程度。
ここまで線形を改良するならほぼ全線に亘って新線に引き直しだ。わざわざ遠回りの経路に高規格新線を引く意味はまったく無い。

>>840
京成押上線の場合は、①優等が途中駅を全て通過すること②過密区間の駅数が少ないこと③優等列車主体のダイヤにできること
という条件が揃っているのでそれなりに恵まれている。
ノロノロ運転は避けられないが、地下鉄東西線を走る通勤快速の西船橋~浦安間くらいの速度は出せるだろう。

>>841
そうだね。都心に入ってきさえすれば、浅草線のおかげでw容量の問題は少なくなる。

>>842
2ドア特急車は当該区間で停車駅が存在しないので、2ドアであることはダイヤ編成に何の影響もない。

>>845
京成上野駅は多少リニューアルしたようだが大きな設備投資はない。日暮里駅の改良は10年もあれば償却できる。
そして上野線の通勤需要が数少ないことは京成自身が良く分かっている。上野線とともに討ち死にする気は無いだろう。

東京駅に有料特急・無料特急がそれぞれ40分間隔でしか入ってこれないようなら、短絡線なんて最初から作らないほうがいい。
20分間隔ですら主要都市の空港アクセス鉄道としては最低水準(国内でも世界でも)なのに、40分間隔なんて全く話にならない。

>>846
それは同意。車内整備が必要で運用の縛りが厳しい有料特急を乗り入れるなら少なくとも1線は増やす必要がある。
出来れば横浜方面一般列車の発着番線を固定できるように2面4線が欲しい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch