10/06/11 21:38:36 RNV1DTMQ0
>>617
>横浜逸走の話から勝手に逸らすな。
混雑率が云々とか言いだしたのは君だったと思うんだが。
横浜からの優等は確かに少ないかもしれないが、横浜以南の優等の本数もそれとあまり変わらないのだから、
品川方面への優等の本数が少ないことが横浜で乗客が逸出することの説明にはならないな。
>それとも京急蒲田からJR蒲田逸走でもあるのかい?(笑)
それは普通にある。というか、都内区間は逸走しまくり。
京急線東側からバスや自転車でJR駅へ出るなんて当たり前すぎて触れるまでもない。
件の蒲田駅も立体化で物理的障壁(京急の踏切)が除去されるから、逸走が深刻になるかもな。
>新東京駅から日比谷、大手町って言ってるから既存線があるよって言ってるだけ。
前出の理由から言って日比谷・大手町に向かうためにわざわざ乗り換えるケースは非常に少ない。
ちなみに自分は日比谷なんて一言も言ってない。
>借金もなく黒字
国鉄の借金って知ってるかい? 株式会社化の時に借金を棒引きしてもらったから今では黒字で走れるんだぞ。
五方面作戦は営業では黒字・経常では赤字だったんだがそれでも不要か?
>周りにそうはいない
君が社会に出てないからだよ。
>だからさ、何と比べてるのさ。現行は泉岳寺から既に都営線だからね。
既に都営線と決めつけているところが意味不明。都営経由だと普通運賃でも高いが定期運賃だともっと高い。
これだけ違うと査定が厳しいところは通らない。試しに上大岡から品川乗換JR線東京駅と三田乗換都営大手町駅の定期代を検索してみな。
というか、君が横浜逸走から話をそらしてるんじゃないか。既に都営線を使ってる人間は横浜で逸走してない。
>通勤時間は列が切れないんだが。
その程度なら都内の乗り換え駅なら当たり前なんだが…。
で君が言うから調べてみたら、泉岳寺駅方面~三田線方面への乗換流動は1日3万人程度。別に大したことないじゃないか。