【阪和線】なにわ筋線18【南海本線】at RAIL
【阪和線】なにわ筋線18【南海本線】 - 暇つぶし2ch550:名無し野電車区
10/06/07 23:35:07 erfiZSzs0
>>548
サッチなネタにワザワザと
十年一日飽きもせず
揚げ足取りによく来るね。アンタw

551:名無し野電車区
10/06/07 23:36:51 eoUv+WxW0
本日のビリーバー達。

URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
他数名

なにわ筋線“実現”とは何の関係も無い無駄話を続けるだけで
関空発着鉄道客とか阪和線~キタの客が少しでも増えたら
良いですね。

552:名無し野電車区
10/06/07 23:51:30 CmRE0UWEO
>>543
あの地域の方々は汐見橋線なんか使ってるんだろか?
芦原町駅のホームに人影を見たことがないが…。
それに、環状線に芦原橋駅があり今宮駅も出来たんだから、
廃止しても文句は出るまい。

553:名無し野電車区
10/06/08 05:28:05 EcVuS4pA0
>>552
不便になるから反対するのでなくて、金づるになるからイチャモンを付けるに
決まってるだろw よほどナイーブで善意な人なのかな?

本来は、新今宮ができたら、大和路線の今宮駅は廃止のはずが
いつのまにか、環状線にも今宮駅を作らされたし。

阿倍野の再開発は、用地買収に33年かかって、1m2あたり100万円以上
合計2000億円も掛かったという惨憺たる失敗で、日本中の反面教師。

554:名無し野電車区
10/06/08 05:46:04 q+tAzmAeO
>>553
それなら、益々なにわ筋線は汐見橋線経由にせざるを得ない
…って話になるんじゃね?


555:名無し野電車区
10/06/08 07:15:34 cG5wsCr/0
とにかく、汐見橋線は南海にとって『触らぬ神に祟り無し』だな。

下手に触るとカネだけでなく命もあぶない。

556:名無し野電車区
10/06/08 07:41:41 zzKqy97I0
初乗り:長滝→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:長滝→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10
初乗り:長滝→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:長滝→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:長滝→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:長滝→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:長滝→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0
初乗り:長滝→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0
初乗り:長滝→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 23

初乗り:美加の台(高野線)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 20
初乗り:美加の台(高野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18
初乗り:美加の台(高野線)→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 35
初乗り:美加の台(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24
初乗り:美加の台(高野線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 19

初乗り:忍海(南大阪線)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16
初乗り:新庄(南大阪線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25
初乗り:忍海(南大阪線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 19
初乗り:新庄(南大阪線)→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16
初乗り:御所(南大阪線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥ 65
初乗り:新庄(南大阪線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥56
初乗り:御所(南大阪線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥21
初乗り:御所(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 32

【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
 鉄道定期券合計 単位:人/日・片道

557:名無し野電車区
10/06/08 10:18:32 YEB4RvxqO
>>553
今宮駅があるなら芦原橋駅は廃止すべきだよな


558:名無し野電車区
10/06/08 10:20:42 YEB4RvxqO
>>552
汐見橋線は金がいるから使いません
地域住民は市バスや地下鉄ならタダですからw

559:名無し野電車区
10/06/08 11:36:50 8CEG6ARnO
ガチンコで必要性を問われると勝ち目無く
部落ネタで話逸らしに必死な阪和閑空厨w

560:名無し野電車区
10/06/08 12:26:40 +qEx+ka30
特急料金(関西空港発)

南海なんば・・500円(指定席)
南海で北梅田・500円
南海で新大阪・500円

JRなんば・・1240円(指定席).繁忙期1440円.自由席730円
JR北梅田・・1660円(指定席).繁忙期1860円.自由席1110円
JR新大阪(新幹線乗り継ぎ割引き)・830円(指定席).繁忙期930円.自由席560円.

どっちに乗る?
わいなら絶対ラピートや

561:名無し野電車区
10/06/08 15:07:10 cG5wsCr/0
>560
>南海なんば・・500円(指定席)
>南海で北梅田・500円
>南海で新大阪・500円

アホの南海厨の典型www 

なにわ筋線が出来たとして、北梅田ーJRなんば(+南海なんば)間の建設費はもちろんだが
JRが占有する 北梅田駅-新大阪 の駅や線路はタダで使えると思ってるらしいwww
                                                            ;

562:名無し野電車区
10/06/08 15:34:45 A6ZrYVG+0
南海は撤退すべき。

563:名無し野電車区
10/06/08 15:47:31 YEB4RvxqO
>>562
南海は撤退すべきではない。南海の為には撤退すべきだ!

564:名無し野電車区
10/06/08 16:06:33 BF/lT0bL0
まぁ造るかどうかはわからんけども
一旦着工したとしたら工期はどのくらいなの?
俺らの生きてる間に出来るの?

565:名無し野電車区
10/06/08 16:09:55 YEB4RvxqO
採算性を無視してわずかな目先の利便性だけを追うのなら南海も近鉄も参加させればいい
もう地下に駅を建設してしまったJR以外はまだ撤退も間に合う

566:名無し野電車区
10/06/08 17:53:14 21qiK9sV0
>>565
それはJRだろw
関空時短も迂回阪和線はそのままで期待薄
僅かにバイパスするだけで大阪駅起終点から結局行ける場所は同じ
従って新規需要も見込めず大した増収にならない。
まあJRにやらせてどツボになるのも一向かw

567:名無し野電車区
10/06/08 18:33:14 ZQnwb9110
>関空時短も迂回阪和線はそのままで期待薄
正直関空への時短に関しては南海も期待薄だけどな。
今更ラピートをノンストップに戻せるのか?
戻せたとしても2本ともノンストップに出来るのか?
せっかく掴んだ途中駅の特急客を手放すことが出来るのか?

つうか、何故JR単独やら南海単独にしたがるんだろうな?
利用者からしたら南海JR共に便利になる方が良いのによ。

568:名無し野電車区
10/06/08 19:04:39 /U+qBICKP
南海は着々と関空目指して高架化進めてるし、
関空アクセスに関しては南海もそれなりに考えてるんだろ?
南海は南海なりに出来ることから進めてるんだし、期待して待とうよw

569:名無し野電車区
10/06/08 20:54:40 1krU3dEo0
JRは阪和線複々線化すべきだ!
天王寺~杉本町間は土地も確保してあるしできるだろ

570:名無し野電車区
10/06/08 21:40:05 YEB4RvxqO
>>564
着工まで行けば工期は3年も掛からない
着工まではあと10年以上掛かるだろうな

571:名無し野電車区
10/06/08 22:18:50 9qSD89wS0
>>69 >>323 >>412 >>463 >>551
ストーカー才能はすごいですね。

572:名無し野電車区
10/06/08 22:25:10 9qSD89wS0
このスレ名物のストーカー君達を逆ストーカーしました。

>>524 >>551
URLリンク(hissi.org)
>>463 >>478
URLリンク(hissi.org)

573:名無し野電車区
10/06/08 23:43:27 zzKqy97I0
初乗り:紀伊→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:紀伊→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:紀伊→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 38
初乗り:紀伊→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10
初乗り:紀伊→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:紀伊→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:紀伊→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0
初乗り:紀伊→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0
初乗り:紀伊→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0

初乗り:林間田園都市(高野線)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 66
初乗り:林間田園都市(高野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 40
初乗り:林間田園都市(高野線)→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥ 90
初乗り:林間田園都市(高野線)→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥ 39
初乗り:林間田園都市(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥ 40
初乗り:林間田園都市(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥67
初乗り:林間田園都市(高野線)→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥ 18

初乗り:高田市(南大阪線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17
初乗り:高田市(高野線)→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 62
初乗り:尺土(南大阪線)→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥ 32
初乗り:尺土(南大阪線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥ 16
初乗り:高田市(南大阪線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥16
初乗り:高田市(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16

【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
 鉄道定期券合計 単位:人/日・片道

574:名無し野電車区
10/06/09 01:25:38 foUY7Cgw0
ラピートの途中駅は、はるか方式で朝夕だけ停車すればおkだろ

575:名無し野電車区
10/06/09 04:44:22 iY3wPbxJ0
>>574
その方式で実際南海がやっていけるのかは別にして、
堺、岸和田、泉佐野の各自治体は確実に反対するだろうな。
蒲田の例もあるしね。


576:名無し野電車区
10/06/09 05:46:10 iSMkb6EeO
ここ最近のラピートって、怖くなるほど空いてないか?
シートが進行方向を向いてるかどうかでしか、客扱いしてるのか回送なのかの区別がつかない。

577:名無し野電車区
10/06/09 07:29:37 YIskeqJX0
初乗り:和泉鳥取→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6
初乗り:和泉鳥取→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11
初乗り:和泉鳥取→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:和泉鳥取→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:和泉鳥取→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:和泉鳥取→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:和泉鳥取→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0
初乗り:和泉鳥取→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0
初乗り:和泉鳥取→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7

初乗り:千早口(高野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9
初乗り:天見(高野線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 14
初乗り:天見(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥ 20

初乗り:六田(吉野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16
初乗り:吉野神宮(吉野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥ 16
初乗り:吉野(吉野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥ 20

【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
 鉄道定期券合計 単位:人/日・片道

578:名無し野電車区
10/06/09 07:53:17 iY3wPbxJ0
このコピペいつも貼られているけど、JRはICOCA定期が普及していて
地下鉄との連絡定期券じゃ無いだけなんじゃないのか?
福島や新大阪はJRの場合分割定期の方が安くつくだろうし。

579:名無し野電車区
10/06/09 09:14:10 BII+fDsPO
なにわ筋線て東京の地下貨物線みたいに取り敢えず梅田と湊町を結ぶ地下路線だけ建設し、
将来的に中間駅や南海等狭軌の私鉄の乗り入れを検討したらいいじゃん
まあ、京阪の為に大阪中之島駅だけは建設するとしてw
わずか4kmくらいの地下線と途中に1駅だけなら建設費用も抑えられる
将来的に南海なんば経由で接続出来る環境が整ってから南海は参加したらいいんじゃね?
公共工事として先ずは路線の建設を優先すべきだよ。

580:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/09 10:49:22 w45tf1tPP
何のために?

581:名無し野電車区
10/06/09 11:15:08 BII+fDsPO
>>580 常識的に考えれば分かるコトをあえて聞くなよ!中坊以下かよw

582:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/09 11:42:38 w45tf1tPP
建設費用抑えたいなら建設しなきゃいいんじゃね
何のために建設するの?

583:名無し野電車区
10/06/09 11:55:21 qVRNImEs0
>>579
>将来的に南海なんば経由で接続出来る環境が整ってから南海は参加したらいいんじゃね?

JR先行で将来南海が参加するという案だろうけど
これって、簡単なように見えるがけっこう難問があるんだよ。

将来の接続を可能にするトンネルの設計にしておくだけでも
JR単独に比べて数十億円は余分の費用が掛かる。
南海がその分の費用を負担するしかないのだが。

たとえば、汐見橋ルートの計画では、西大橋駅は接続・分岐駅だから
2面4線のホームになっているが、これだけでも確実に数十億円は余分に掛かる。

その他、2社が乗り入れるのなら車両限界や信号システムのすり合わせが
必要不可欠だが、「将来参加するかどうかも不確定」では
建設主体の3セク(多分そうなる)もJRも納得せんだろう。

ところで、JRと南海本線の車両限界や信号システムについて
異同について知ってる人はいる?

584:名無し野電車区
10/06/09 12:08:52 pKi2nd6H0
車両限界はE231と部品の共通化を狙った8000系の様子を見ると南海のほうが小さそうだね。

まあ南海とJRは今でも関空のところで一緒の線路走っているわけだし。

585:名無し野電車区
10/06/09 12:14:03 1hCPstx3O
>>578
そのレスのソースに
乗車券の区間集計調査結果
と書いてあるか?

586:名無し野電車区
10/06/09 14:38:53 VOsr7Meh0
JRだけなら特に必要ないな。
北梅田が不便な場所なのが痛いし。

587:名無し野電車区
10/06/09 14:48:51 hFhfsatt0

『オレは使わない、よって要らない 』という、

実に自己中の単細胞思考の見本ww

588:名無し野電車区
10/06/09 15:01:36 VOsr7Meh0

市や府の財政状況を考えず
電車が走れば嬉しい下等鉄ヲタの見本w

589:名無し野電車区
10/06/09 15:46:15 dKqHg5wK0
最近JR厨と南海厨の争いになって
近鉄厨が出てこなくなったじゃないか
つまらん

590:名無し野電車区
10/06/09 15:54:13 hFhfsatt0
>>589
初乗り人員とかRJの記事を貼っているのは、近鉄南大阪線の乗り入れを妄想している
粘着キチガイだろ。

あれは、全部手入力。 恐るべき執念。

591:名無し野電車区
10/06/09 17:56:24 1hCPstx3O

また自己言及か>>590

友達作れよ。
建設的議論身に付けろよ。

どっちが優先かなあ。
どっちも無理かなあ。

592:名無し野電車区
10/06/09 18:25:19 iY3wPbxJ0
>>585
>乗車券の区間集計調査結果
>と書いてあるか?

何をいいたいのかよく解らんが、ICOCA定期で和泉鳥取→最終降車:本町(四つ橋線)
は作れるのか?和泉鳥取→天王寺のICOCA定期と天王寺→本町(四つ橋線)の地下鉄定期
を持っている人はその調査にカウントされているのか?もしカウントするのなら
どうやってカウントしているのか教えてくれ。


593:名無し野電車区
10/06/09 20:53:58 BII+fDsPO
>>583
後から参加しようが同時に参加しようが南海仕様が高くつくなら南海がJRに合わせた車両を採用するしかない

594:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/09 21:38:12 w45tf1tPP
むしろ近鉄が新線を建設し近鉄が運営した方がいちばん上手くいく

近鉄の客が梅田へ行く場合は鶴橋乗換えが安くて早い
つまり近鉄の路線として営業した場合、環状線の客が移るだけの酉と違って

ほぼ100%が新規の客として南海と環状線から獲得できるわけであり
極めて良好な採算性と安定した経営が確保できる

595:名無し野電車区
10/06/09 22:00:59 jNZBSuUK0
>>594
その代償に、地価低下がどのくらい起きるのか。
それと大工事をして、乗客が増えたところで採算性が取れるのか

596:名無し野電車区
10/06/09 22:14:47 iY3wPbxJ0
>>594
地下鉄中央線と御堂筋線との連絡線を建設して貰ったらどうだw
そうすれば近鉄が梅田に行けるぞw

597:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/09 22:23:55 w45tf1tPP
大阪難波で南海と直通するという前提なら採算は阪神なんば線よりも良いと思うよ

なんば線の場合は近鉄沿線から難波で降りる客に対して
阪神沿線から難波で降りる客はかなり少ないが

なにわ筋線の場合は南海沿線から本町・梅田まで乗り通す利用者は多い
南海や酉や市交と別運賃すれば収益性は高いから
おそらくは建設後20年で加算運賃が撤廃された近鉄難波線よりも
5年以上早く建設費が回収できるだろうと思う

これが酉の路線として開業するなら
運賃はただ同然だし環状線の客が移るだけで乗客も大して増えないし
建設費回収は少なくとも150年かかる

598:名無し野電車区
10/06/09 22:27:08 YB8HciDG0
>>585>>592
よくは知らんが、ICOCAであろうが定期乗車券じゃね?
と思ったら俺のSMART ICOCA定期はどこにも乗車券の記載がなかった

599:名無し野電車区
10/06/09 22:58:33 BII+fDsPO
>>586
西区在住者としてはJR単独でも何でもいいから早期に建設してほしいな
中間駅は連絡駅がある西大橋と中之島のみでいい
JRなら西大橋から北ヤードやJR難波まで120円で行けそう


600:名無し野電車区
10/06/09 23:01:52 iY3wPbxJ0
>建設費回収は少なくとも150年かかる

三セクが建設してJRと南海が線路使用料を払うんだろ?
JRと南海が資産を所有する訳じゃないんだから、建設費の回収が
早くなることも遅くなることも無いと思うんだけどね。
まあ150年と書いている時点でネタだろうが。

601:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/09 23:08:58 w45tf1tPP
三セクが建設費立て替えて営業収益の中から債務と
自治体や株主に配当払わなければいけないんだから収益性は重要だろうに

602:名無し野電車区
10/06/09 23:17:36 iY3wPbxJ0
>>601
なにわ筋線が仮に赤字でも、JRと南海がきっちり線路使用料を払えば
問題ないだろ?
JR東西線なんか良い例じゃないのか?

603:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/09 23:21:27 w45tf1tPP
線路使用料についてはその通りだが
赤字路線をわざわざ建設するとしたら問題だろ

公営企業でも慈善団体でもないのだから
赤字が出ず儲けが出るよう持続可能な事業を進めるのが当然だと思うが

604:名無し野電車区
10/06/09 23:28:01 iY3wPbxJ0
>赤字路線をわざわざ建設するとしたら問題だろ
仮に赤字と書いただけで赤字路線になるとは書いてないわけだが?
御堂筋線や環状線からの転移で黒字だと個人的には思うけどね。

605:名無し野電車区
10/06/09 23:40:24 qnfeCMZx0
営業収支は黒字でも建設費の利子でいつまでも借金の消えない関空みたいなお荷物になると想像。

606:名無し野電車区
10/06/09 23:59:30 1hCPstx3O
100 :名無し野電車区:2010/04/30(金) 19:04:46 ID:jhg4dXJI0何を言いたいのかサッパリ分からんが

592 :名無し野電車区:2010/06/09(水) 18:25:19 ID:iY3wPbxJ0何をいいたいのかよく解らんが


類友というかエビちゃんで鯛が釣れたというか
同類相哀というか近親憎悪というか

 【このスレの基地外リスト】  【Key Word・妄想の内容】
 粘着キチガイ君
New!!>何をわからん君

607:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/10 00:01:56 w45tf1tPP
>>604
御堂筋線はともかく環状線の客は移っても同じ会社なんだから収益は増えないだろ
収益が増えるケースは新線が南海と直通するのが大前提で、
そうすることで南海~裏梅田と京都~南海難波の需要が見込めるんだし

酉単独なら150年経っても黒字化は不可能だろう
南海や御堂筋線の客がわざわざ湊町まで歩いて乗り換えるわけないし
京都や新大阪方面の客もわざわざ湊町に行きたいとは思わないからな

建設費だけ返しても赤字路線が残れば借りてもいない借金を返し続けるのと同じこと
酉単独は話にならないとして、南海難波~裏梅田をどの事業者が運営するかによって
収益性は変わってくる

いちばん収益性が悪いのが南海の運営、次が市交、次が酉、いちばん収益が良いのが近鉄
南海とは別会社として別運賃で料金を徴収し、なおかつ並行路線の無い事業者がベスト

608:名無し野電車区
10/06/10 00:06:21 Ugd2+0o80
第93期定時株主総会招集ご通知

② 当期末現在施行中の主な工事等は、次のとおりであります。
運輸業
南海本線浜寺公園駅・北助松駅間及び高師浜線羽衣駅・伽羅橋駅間(高石
市内)連続立体交差化工事
南海本線北助松駅・忠岡駅間(泉大津市内)連続立体交差化工事
南海線特急車両新造工事(8両)
南海線車両新造工事(4両)
南海線列車運行管理システム更新工事
玉出変電所シリコン整流器更新工事
運転状況記録装置設置工事
南海線デッドマン装置設置工事
URLリンク(www.nankai.co.jp)

609:名無し野電車区
10/06/10 00:26:20 AQ9/HP8I0
>>607
むしろ、本当に近鉄が乗り出して
ゴーストタウンと化す阿倍野の阿鼻叫喚を拝んでみたいよ。
だいたい本当に梅田や新大阪進出の野望があるなら
道明寺線を使ってとうの昔に成就してるだろうに。

610:名無し野電車区
10/06/10 00:59:29 LMe+Mwy+P
ここまで有益なレスなし。

611:名無し野電車区
10/06/10 04:47:42 uCoe0HKrO
このスレに張りついているガイキチのコテってなんでなにわ筋線の利用者が南大阪と関空利用者限定なんだろ?
むしろそんな需要より地元西区の住人がバスや地下鉄から移行したり、JR京都線、阪急京都線沿線から中之島やJR難波、天王寺が新たに通勤通学利用者が現れたりする方が多いと思うんだけどなぁ。
北摂や京阪民は、現在は大阪駅梅田駅で乗り換えするのが大変で、JR難波や天王寺界隈は就職先や通学先の候補に積極的にしていないが、直通や乗り換え時間短縮がはかられたら今後は候補になりえる。
南大阪の様な所得水準も民度も低い大阪の盲腸地域の需要など無視して、市内北摂阪神京阪の需要を引き出すことこそなにわ筋線成功の秘訣だと思う。

612:名無し野電車区
10/06/10 05:05:40 xdhE7Sya0
5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
↑ 
こいつは完全な基地外、 支離滅裂なことをわめき散らすだけ。
自分の書き込みに対するレスが付くのを楽しむためだろう。

無視するのが芳。

613:名無し野電車区
10/06/10 05:05:43 uCoe0HKrO
以前京都から大阪西区内某所の勤務先へ通勤するのが苦痛で西大橋近くに引っ越して来た。
もともと勤務先は梅田だったのが移転したんだけどはじめから西区某所だったら就職先には考えていない、同じ様な考えの人は結構いると思う。
四ツ橋線沿線でも敬遠するのになにわ筋や新なにわ筋近くにある会社や学校には余程のマインドがないと通う気が起こらない。
なにわ筋線はそんな人たちと新たな低価格オフィスとを結びつけれる可能性はある。
中央区や北区より西区は格段にオフィス単価が安いため起業家にとっては有利だと思う。
また、西区はマンションが多い、地元住人が新たに茨木高槻京都方面の会社や学校へ通う機会も増えるだろう。
間違っても西区の住人は南大阪へは通勤も通学もしたいとは思わないと思うw

614:名無し野電車区
10/06/10 05:19:35 xdhE7Sya0
西区は人口の「都心回帰」で急増している珍しい区域。
環境が良く、マンション建設の適地で住民の所得も高いので
大阪市にとっても税収が見込めて。ありがたい

大阪市地域別人口推移(1970-2010
URLリンク(www.rikkyo.ne.jp))
1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010/5

中央区 88,256 70,891 64,091 62,392 56,862 52,874 55,324 66,760 77,629
西区 56,980 50,078 53,695 58,157 59,288 58,674 63,402 72,576 80,585

西成区 194,800 169,763 150,820 144,260 142,140 141,849 136,813 132,762 128,798

大阪市計2,980,487 2,778,987 2,648,180 2,636,249 2,623,801 2,602,421 2,598,774 2,628,776

615:名無し野電車区
10/06/10 05:52:14 9GGSCIV10
>>607
>御堂筋線はともかく環状線の客は移っても同じ会社なんだから収益は増えないだろ
建設するに当たって会社全体の収益が増える増えないは関係ない。
建設する路線が黒字になると判断されればよい。
あと御堂筋線の客が移る分は確実に収益が増える。

>>612
マダーの相手を真面目にしてみたが、こいつキチガイと言うよりただのアホだな。
あと、真のキチガイはID:YIskeqJX0 = ID:1hCPstx3Oだな。
建設的議論と書きながら、議論をせずにキチガイ認定をするだけ。

616:名無し野電車区
10/06/10 07:20:41 vAYoRiXVO
>>614
居住民が増えて“職住接近”が進むことは、都市の姿としては
望ましいかも知れんが、そこを通る鉄道路線にとっては、
さほど役には立たんだろ。

617:名無し野電車区
10/06/10 07:20:59 Kcldc4O10
初乗り:和歌山→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:和歌山→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18
初乗り:和歌山→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9
初乗り:和歌山→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:和歌山→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:和歌山→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:和歌山→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥14
初乗り:和歌山→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0
初乗り:和歌山→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0

初乗り:橋本(高野線)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 35
初乗り:橋本(高野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 49
初乗り:橋本(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥ 20
初乗り:橋本(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥34
初乗り:橋本(高野線)→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15

初乗り:橿原神宮前(南大阪線)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 24
初乗り:橿原神宮前(南大阪線)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 32
初乗り:橿原神宮前(南大阪線)→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥ 45
初乗り:橿原神宮前(南大阪線)→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥ 22
初乗り:橿原神宮前(南大阪線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥42
初乗り:橿原神宮前(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥ 24

【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
 鉄道定期券合計 単位:人/日・片道

618:名無し野電車区
10/06/10 07:36:42 xdhE7Sya0
>>616
>居住民が増えて“職住接近”が進むことは、都市の姿としては
>望ましいかも知れんが、そこを通る鉄道路線にとっては、さほど役には立たんだろ。

はあ? 住民が増えれば、必ず交通需要が発生する。 サラリーマンの通勤需要だけでなく
主婦の買い物需要やこどもの通学需要も。

大阪市西区や東京のベイエリアでは、マンションラッシュで人口が急増して
小学校を新増設するという、今の日本ではめったに無いエリア。
当然、交通需要も増える↓

駅の利用客数について語るスレ Part2
スレリンク(rail板:724-番)

619:名無し野電車区
10/06/10 07:44:15 uCoe0HKrO
>>614 なるほど
西区に広域に直結する鉄道網が整備されたら比較的安い地価が上昇して大阪市の固都税収入が上がってウマー
新しい起業家がオフィスが増えたら法人3税が増えて大阪市や大阪府はウマー
でも、西区って真ん中を川が流れていて都心風の阿波座サイドと、ひなびだイメージの九条島に分かれる
九条島側は阪神なんば線が先に出来たけど利用者が多いのは阿波座サイドだな

620:名無し野電車区
10/06/10 08:12:52 g/Ba+3rf0
「都心回帰」とは逆に、通勤時間・距離の長い地域はどんどん人口が減っている。
代表例は、三重県の名張。

バブル期は、『何が何でも庭付き一戸建て』を望むなら、なんばまで70kmの
ここしか手が届かなかった。
近鉄にとっても、長距離利用でウマーだったのだが。

621:名無し野電車区
10/06/10 09:02:32 LKjQHaUSO
普通の大阪人は
南北中央均等に用がある人生と分かった時点で
古くは東大阪以遠近鉄、十何年位前からなら城東鶴見か片町線沿に住むのが常識的選択
最近は阪神もか

こんな自分に返って来るレスしか出来ないのが、このスレの
西区北摂脳内在住
現実→阪和沿線1世代限定過疎化オールドタウン自宅警備員
の貧しいところ。
適宜補完し正しい文を完成させると

>611 :名無し野電車区:2010/06/10(木) 04:47:42
ID:uCoe0HKrO は
>このスレに張りついているガイキチのコテ
>南大阪の様な所得水準も民度も低い大阪の盲腸地域
在住。

>建設的議論と書きながら、議論をせずにキチガイ認定をするだけ。

>615 :名無し野電車区:2010/06/10(木) 05:52:14 ID:9GGSCIV10

622:名無し野電車区
10/06/10 09:36:45 9GGSCIV10
>>617
調べたら数値が違うんだが、どこのデータを参照しているのだ?
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)


623:名無し野電車区
10/06/10 09:43:30 9GGSCIV10
>>621
相変わらず基地外認定しかしないな。
基地外からしたら、普通の人は基地外にしか見えないかw
まだ議論をするマダーの方がましだな。

624:名無し野電車区
10/06/10 10:36:29 uCoe0HKrO
>>620 確かに同僚にも伊賀から通う強者いる
近鉄沿線だとあんまり気にならないみたいだが
週末は特急利用して贅沢に帰宅してるが
特急利用できるほど遠方から通う根性に脱帽する
毎日京都からはるかで天王寺まで来て地下鉄に乗り換えて通えとか云われたら仕事辞めるな

625:名無し野電車区
10/06/10 12:05:21 C7+qU1QB0
>>624
東京はもっと酷いからねぇ。通勤時間片道2時間なんて普通にいたな。

626:名無し野電車区
10/06/10 15:57:53 h5nAkm+I0
>>623
近鉄南大阪線のなにわ筋線乗り入れなんて、妄想しているのはお前だけww

>基地外からしたら、普通の人は基地外にしか見えないかw
>まだ議論をするマダーの方がましだな。

なるほど、お前は自分が『普通の人』だと思ってるようだな。
「直感的に誤った信念を抱き、矯正することが不可能なのが精神異常者の特徴』
これは、精神科の教科書の記載 ↑

マダーとお前でキチガイクラブでも作って、楽しくお話でもしてろやww
何なら専用スレでも作ってやろうか、 ついでに◆Gも。

627:名無し野電車区
10/06/10 16:38:04 9GGSCIV10
>>626
>近鉄南大阪線のなにわ筋線乗り入れなんて、妄想しているのはお前だけww
俺がいつそんな妄想をしたんだ?

>「直感的に誤った信念を抱き、矯正することが不可能なのが精神異常者の特徴』
そのまんまお前じゃないかw



628:名無し野電車区
10/06/10 17:12:13 slAsFdoo0
>>627
涙拭けよw

629:名無し野電車区
10/06/10 17:15:10 Bb38TqaE0
まあ、近鉄南大阪線が阿倍野から延伸して、なにわ筋線にせよそれ以外にせよ
乗り入れるというのを「実現性があるまともなプラン」と考えるなんてキチガイ沙汰だわな。

それをせっせと書き込んでるのは、一人だけwww

630:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/10 17:33:54 449xBEqSP
湊町を地下化し待避線や引き上げ線など準備万端整っていても
阪神なんば線や京阪中之島線に先を越された酉としては
これ以上他の事業者が新線建設に乗り出すようだとさすがに心が折れそうだな

次はうちの番だと内心は思っていても実現性の面では厳しいんだろうな

631:名無し野電車区
10/06/10 17:39:18 uCoe0HKrO
>>625
東京では茨城県群馬県栃木県静岡県から普通に通勤してる人はいるねw
一流企業は新幹線や特急定期当たり前
中小企業でも普通指定席OKとか羨ましい
関西だと津や敦賀や岡山から通う感覚かな?

632:名無し野電車区
10/06/10 17:58:02 9GGSCIV10
>>629
妄想にしてもまだ高野線乗り入れの方がまだ実現性があるなw
南大阪線こそ阿倍野スルーで近鉄涙目になるだけだろうにw

>それをせっせと書き込んでるのは、一人だけwww
◆Gも昔は南大阪線の乗り入れを主張していたから最低2人はいるぞ。
この主張も酷かったな。JR難波~天王寺を近鉄が買収とか書いていたわ。


633:名無し野電車区
10/06/10 18:09:53 xGgydOrc0
てかラピートって地下走れるのか?

634:名無し野電車区
10/06/10 19:11:43 LKjQHaUSO
率なら大阪東京で有意差無いんだが>通勤通学2時間越比
ていうか、市外局番08xが混じった生徒名簿
市外局番05xの載ってる社員録
生まれてこの方見た事無いんか>>625>>631

635:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/10 20:08:24 449xBEqSP
>>633
走れるよ
アーバンライナーnextや伊勢志摩ライナーもなんば線走れる

636:名無し野電車区
10/06/10 21:11:56 3L98+rl80
>635
地下鉄にするかトンネル扱いにするかにも依るがな。
当然、コストにも跳ね返る。

637:名無し野電車区
10/06/11 00:52:07 ufNvlaQa0
5220系マダー?のカキコは妄想につき根拠なし。

スルーするが可。

638:名無し野電車区
10/06/11 02:44:24 b3G4E2R2O
>>633
心配するな。
なにわ筋線ができる頃には、とっくに50000系の寿命が
尽きてる。

639:名無し野電車区
10/06/11 03:17:01 AQuRYH0qO
なにわ筋線の廉価建設案
中間駅を絞り込む
北ヤード→新福島中之島→→新町西大橋→JR難波/南海難波
中間駅を各区一駅の2駅に削減する
中間駅は2面3線で建設、上り1線下り2線(JR/南海)


640:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/11 05:37:36 kKdqbU+gP
>>636
そんな法律は無い
側面から避難できるだけの空間があれば正面非常扉は不要

641:名無し野電車区
10/06/11 07:24:43 ohWT9pnj0
初乗り:不明駅→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:不明駅→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6
初乗り:不明駅→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:不明駅→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:不明駅→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:不明駅→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0
初乗り:不明駅→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0
初乗り:不明駅→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0
初乗り:不明駅→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0

初乗り:金剛(高野線)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9
初乗り:金剛(高野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 228
初乗り:金剛(高野線)→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 40
初乗り:金剛(高野線)→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 183
初乗り:金剛(高野線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11
初乗り:金剛(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥ 153
初乗り:金剛(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥120
初乗り:金剛(高野線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 19
初乗り:学文路(高野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9
初乗り:高野口(高野線 経由)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥ 14
初乗り:不明駅(高野線 経由)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥ 14
初乗り:学文路(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18
初乗り:紀伊山田(高野線 経由)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥ 15
初乗り:北宇智(高野線 経由)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥ 18

【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
 鉄道定期券合計 単位:人/日・片道

642:名無し野電車区
10/06/11 07:25:10 b3G4E2R2O
沿線に人口が張り付くことによる集客効果を期待するのなら
中間駅を減らすのはまずい。
なにわ筋線の使命を何に置くのかをハッキリさせないか。

643:名無し野電車区
10/06/11 07:44:24 ohWT9pnj0
初乗り:光明池(高野線 経由)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥75
初乗り:光明池(高野線 経由)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥188
初乗り:光明池(高野線 経由)→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥270
初乗り:光明池(高野線 経由)→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥122
初乗り:光明池(高野線 経由)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥124
初乗り:光明池(高野線 経由)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥175
初乗り:光明池(高野線 経由)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 108
初乗り:光明池(高野線 経由)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥ 134

初乗り:岡寺(吉野線)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 23
初乗り:岡寺(吉野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16
初乗り:壷阪山(吉野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 24
初乗り:下市口(吉野線)→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 23
初乗り:大阿太(吉野線)→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16
初乗り:大阿太(吉野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥ 16
初乗り:不明駅(吉野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0
初乗り:岡寺(吉野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥40
初乗り:壷阪山(吉野線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25

【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
 鉄道定期券合計 単位:人/日・片道

644:名無し野電車区
10/06/11 07:50:34 3KM6kR+30
まがりなりにも都市の中心を縦貫する極めて利用価値の高い地下鉄道で中間駅数を絞るなんてありえない。

旧国鉄じゃあるまいし何のために2面3線にしたいのかしらんがそんな費用があるならできるだけ駅を増やすのが常套。



645:名無し野電車区
10/06/11 08:58:26 YbRZX6Wv0
>>639 >>644
現在の所、JRなんばと北梅田間には、中之島は確実に作られるし、(京阪との接続)
南海が参加するなら、接続駅の西大橋にも作らざるを得ん。

>>6の「中間駅なし」案は、駅の建設費は鉄道会社ではなく地元が負担するという
スキームのための「名案」

>>2
>【近畿日本鉄道・小林哲也社長】
>「速達性だけでなく、東西軸の主要なポイントと結節点を作ることが大切

これは、なにわ筋線と中央線の交点にも、双方とも駅を作れという意味。
近鉄としては中央線に乗り入れているからな。

あとは、福島付近だな。 東西線との接続もあるしオフィスの立地が進んでいる地域でもあるが
距離的に微妙。

646:名無し野電車区
10/06/11 09:48:51 AQuRYH0qO
>>645
一部の有料特急も含め全列車停車
駅間距離から見て中間駅2駅は妥当
京阪線と東西線と阪神線との連絡に朝日放送前に駅を設け地下通路で連絡させる
西大橋駅の北に駅を設け堀江エリア新町エリアの西区内の広範囲をカバー
予算と連絡駅が無いことから靫本町駅を断念するのが妥当
南海線や神戸線もしくは東西線への短絡線建設を考慮し最低2面3線とする
もちろん2面4線の方が望ましいのは言うまでもない

647:名無し野電車区
10/06/11 09:54:07 CUmh05RL0
中央線との交点は向こうが勾配の途中で駅造れるかどうか

648:名無し野電車区
10/06/11 10:04:51 7jOxQ/6y0
中間駅なんていらんね

649:名無し野電車区
10/06/11 11:03:36 YbRZX6Wv0
【なにわ筋線の新駅候補の当落予想】

中之島  ◎ 当選確実  

21世紀の大阪の中心として再開発されているし、京阪との接続駅でもある。
乗降客数も多いだろうし、関空・紀勢特急もおそらく停車するだろう

西大橋  ○ これもほぼ確実。 

長鶴線との接続もあるし、南海が参加するなら、汐見橋にせよなんばルートにせよ
ジャンクションになるから必須。

靫本町   △ 当落線上 

なにわ筋線の単独駅としてなら有力。 都心部でもあるし。
ただし中央線の新駅は駅間距離の問題もあるし、勾配もあるから新設は困難。

新福島  △ 当落線上

オフィスの立地が進んでおり需要は見込める。さらにJR東西線や阪神との接続もある。
ただし駅間距離が短すぎるのが最大のネック。
JR東西線となにわ筋線の短絡線が作られれば、逆に不要になる。

新福島駅を作るなら、中之島駅は ┓パターン*にするのが最善だろうが。 
作らないなら中之島駅は ┛ パターン*にする事も考えられる。

* 京阪中之島駅との位置関係

中津   × 上記の駅と比べると必要性に疑問。
既に御堂筋線も阪急も存在しているし、駅間距離も短い。


650:名無し野電車区
10/06/11 13:52:25 fN0+guTA0
東西線との短絡線とかキチガイかよ
わけわからん

651:名無し野電車区
10/06/11 15:21:44 aqLZNJ+e0
浄正橋~玉江橋北詰の間に駅置いたら?
中之島駅とは地下通路で連絡。
でもちょっとカーブきついかな。

652:名無し野電車区
10/06/12 01:00:52 T1E2918uO
キーワード【 高野 阿波座 新大阪 最終 南大阪線 本町 】

653:名無し野電車区
10/06/12 09:11:05 1ti4D5YsO
>>649
地上駅で中津ではなく豊崎に駅が出来るかもしれないけどね
東西線か神戸線への短絡線より東海道貨物支線から北方貨物線への短絡線建設の方が安上がり
新大阪駅に北方貨物線ホームを建設すれば
西明石→明石→神戸→三ノ宮→芦屋→尼崎→新大阪→北ヤード→中之島→JR難波→天王寺→鳳→日根野→りんくうタウン→関西空港
なんて新快速を走らせれるかも

654:名無し野電車区
10/06/12 09:43:07 iZFy5hEt0
>>649
JR東西線から短絡線ができると、神戸方面からも直通できるね
東西線西側の活性化にもつながる
>>653
北方貨物線経由なら、梅田に停車できるのもメリットだね。


655:名無し野電車区
10/06/12 12:26:24 1ti4D5YsO
>>654
コマルみたいに交差線の地下短絡線を建設しても客扱いするかな?
北新地や京橋を経由しないなんて需要ないと思う
車両回送に連絡線作るのは事故や故障などリスクヘッジにもなるけど
北方貨物線の旅客扱いはヲタの夢、JR十三とか新駅できないかな?

656:名無し野電車区
10/06/12 13:45:49 GKPwuCFE0
これ以上短絡線を建設して運行形態をややこしくするメリットはないだろ。
リスクばかりが増える。

657:名無し野電車区
10/06/12 15:21:45 1n2AqSMB0
>>653  新今宮通過とは…。新快速通過駅で最多の乗車人員になるな。

658:名無し野電車区
10/06/12 16:58:26 VSwzF6Sk0
今日の朝以降
またレスの質が落ちた。

659:名無し野電車区
10/06/12 17:34:52 0xCFnQmp0
東西線や神戸線とリンクさせる妄想は
高野線や南大阪線乗り入れの妄想と同レベル


660:名無し野電車区
10/06/12 18:55:41 58V0zdLsO
高野線(笑)

661:名無し野電車区
10/06/12 20:20:10 1ti4D5YsO
>>659
まあその通りなんだけどね妄想の自由は憲法で保証されてるからいいんじゃないw
客扱いとか別にして北方貨物線と東海道貨物支線の連絡が出来るように渡り線は整備しとくべきだとはマジ思う


662:名無し野電車区
10/06/12 22:35:15 IP/UKg/50
>>592
鉄道ごとに定期券を分割している利用者の場合、その人物が最初に鉄道利用をする駅と
最終目標駅が把握できないため、交通センサスでは券種ごとに違う色のカードを改札口で利用者へ渡して、
最終到達駅において係員へ返させるような原始的な方法で調査している。

殆どが自動改札化された現在では改札時のデータで少なくとも当該鉄道内ならば把握できる。
もちろん鉄道を複数社またがるような連絡定期券の利用ならばさらに簡単なのだが、
実際は複数の定期券を使い分けているケースが多い為、上記のような方法が用いられている。

交通センサス実施が数年に1回であることから、鉄道利用者のなかには馴染みがなかったり、
趣旨自体が理解されぬままカードの受け渡しが錯綜するなど、得られるデータとしては
精度を追求すると欠点もあるが、大まかな利用動向を把握するには十分とも言える。

663:名無し野電車区
10/06/12 22:49:38 JdTRTAFk0
特急はるか姫路発関西空港行き

664:名無し野電車区
10/06/12 22:51:09 JdTRTAFk0
おおさか東線とか作る価値ゼロの路線の代わりの
東西線接続の方が1000倍有効

関西は利用価値ゼロの新線多過ぎ

665:名無し野電車区
10/06/12 23:41:53 0lwa5ob00
今里筋線とかなw
あの路線がなけりゃなにわ筋線がとっくに着工されてたかも

666:名無し野電車区
10/06/13 00:32:46 m5tyRyDG0
なにわ筋線は余り期待できないでしょ。
つうか便利になる気が全くしないw

667:名無し野電車区
10/06/13 03:39:54 hCRuBNPv0
>665
今里筋線は長鶴線ホームドアの実地試験路線として重要な役目を果たしてくれました。
微妙にかゆいところに手が届く所を走ってるし。

668:名無し野電車区
10/06/13 04:46:09 hY5TV52C0
ただで乗せてもらってる爺婆がバス路線廃止に反対しなければ利用者増えてたのにw
あと井高野とかわけわからんところを終点にしたのも失敗。

669:名無し野電車区
10/06/13 04:51:52 hY5TV52C0
>>664
おおさか東線はなにげに利用されてると思うわ。
運賃が近鉄よりも安いし。
今後は淡路、新大阪と大きな駅を通ることになるからかなり利用者は増えてくるでしょう

670:名無し野電車区
10/06/13 07:03:27 jhCdL0qfO
>>668
大阪市内東部やんごとなき地域縦断線が今里筋線

671:名無し野電車区
10/06/13 08:43:01 jhCdL0qfO
>>666
なにわ筋線はJR線なら使い勝手はいいが、南海だと関空に行かない限り用は無い
普通:高槻⇔鳳/柏原、快速:京都⇔関空/奈良とかにすれば新たな通勤通学需要あると思う
環状線経由の紀州路快速、大和路快速を残したら文句も出ないと思う

672:名無し野電車区
10/06/13 08:47:48 s/zZSvbF0
今日も朝から妄想乙であります

673:名無し野電車区
10/06/13 11:00:30 no9RZ2BO0
>>671
いやいや、原則快速系はなにわ筋線経由のほうがいいでしょ
中之島のほうが、弁天町辺りより通勤需要が多そうだし
弁天町も新今宮乗り換えで早々不便でもない

674:名無し野電車区
10/06/13 11:34:35 ZB+R4UyO0
今里筋線も
市内として利用者が少ないだけで、普通に居るからな。
地下鉄道路線として作ったのがマズい。

675:名無し野電車区
10/06/13 13:20:40 Ma3zGa6D0
>>671
自分が使わなかったら使いでが悪いってのはな。
誰も納得しないでしょ。

676:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/13 15:17:07 jX9KyDjkP
中之島に通勤需要が多いとか難波より湊町の方が需要が多いとか
酉厨の目は腐ってるとしか思えないな

677:名無し野電車区
10/06/13 15:58:11 jhCdL0qfO
>>673
大阪地上ホームに速達される現行の関紀や大和路の需要は侮れない
全廃どころか減便すら無理だと思うよ
北ヤードに主要オフィスが移れば別だけど

678:名無し野電車区
10/06/13 16:48:45 q+HiCUIx0
>>671
否、南海がなにわ筋線経由で新大阪までいってくれたら
南海に乗るぞ。
なんばでの乗り換え距離は異常やぞ。
せめて、特急だけでも新大阪まで行って欲しいな。

679:名無し野電車区
10/06/13 16:57:53 QYwABE6F0
個人的にラピートももし新型が出るのならサザンみたいな方式にしてほしい。

680:名無し野電車区
10/06/13 17:09:01 7P9b5VmD0
大阪のオフィスが梅田から難波に移動しているのでJR難波経由にするのはいいかもね。

三鬼商事によると
梅田地区のオフィス稼動面積(貸室面積-空室面積)は2009年6月の619379㎡だったのに、2010年5月には新築ビル開業があっても605260㎡に減少。
同じ期間の難波・心斎橋地区のオフィス稼動面積は88877㎡から92124㎡に増加。


681:名無し野電車区
10/06/13 17:11:48 ZtYndhdQ0
JR難波は難波・心斎橋地区じゃないけどな

682:名無し野電車区
10/06/13 17:33:22 no9RZ2BO0
>>677
でも現状は天王寺でほとんど客が入れ替わるじゃん
環状線東回りか、御堂筋線に乗り換えて難波や梅田に行っている需要がほとんどなのが現実だよ
なにわ筋線経由のほうが、梅田は早いし、いくらなんでも弁天町>中之島はないだろ?

683:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/13 18:01:14 jX9KyDjkP
中之島のような離れ小島に何があるんだよ
ホールでコンサートでもない限り需要も田舎レベル

京阪とも淀屋橋や京橋で乗り換えられる、難波や梅田や関空へも直通
今までより不便な駅作っても意味無い

684:名無し野電車区
10/06/13 18:55:41 zC5KVXI6O
やっぱり、キタとミナミの短絡線なのか、都心回帰が始まっている
(…兆しが感じられる)沿線のための地域路線なのか、その使命が
ハッキリしないな。

685:名無し野電車区
10/06/13 19:45:44 hY5TV52C0
>>683
国立国際美術館、大阪市立科学館、リーガロイヤルホテル、朝日放送なんかの最寄り駅になる。
土佐堀のオフィス街にも近いね。

686:名無し野電車区
10/06/13 20:20:25 f/0ewjd80
>>683
梅田や新大阪から中之島に行くのには不便だからな
グランキューブで全国学会があっても、移動がバスやタクシーになってしまう
なので、神戸や横浜に全国学会をとられているのが現状
なにわ筋線ができれば、この弱点は改善できるぞ

687:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/13 21:51:57 jX9KyDjkP
バスやタクシーがあるならそれを使えば?
その程度の需要や採算性しかないのだから

688:名無し野電車区
10/06/13 22:09:07 jhCdL0qfO
なにわ筋線の役割は大阪西区などの利便性向上とキタとミナミの短絡線、おまけに関空アクセスってことだろう
なにわ筋線は結局はJR南北線と騒いでいた厨の喜びそうな結果になるだろな

689:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/13 22:14:48 jX9KyDjkP
定期路線バスで事足りるなら建設は不要かな

有明みたいに直通臨時バス数十台で捌ききれないような需要があるなら
りんかい線やゆりかもめなど建設して丁度良いんだろうけど

690:名無し野電車区
10/06/13 22:16:46 ZtYndhdQ0
大阪市内の移動のために作る路線じゃないだろ?
あくまでも建前は関空とキタの短絡である

691:名無し野電車区
10/06/14 00:31:50 wdxsTBSI0
>>685
その中には朝日放送以外はたいした需要もねぇな。
橋下知事が西大阪の・・・って言ってるのももっと海寄りの話。
ただ今里筋線よりは断然期待できる。
今里筋線は交通局の利権だけでできたクソ路線。

692:名無し野電車区
10/06/14 01:01:01 tDrEiaDM0
>>687
数十億の金が落ちる全国学会が横浜に取られてんだぞ
タクシー、バスしかアクセスないところでそうそうできるかって
みなと未来線でさえ利用されてんのに、中之島に鉄道がないほうが不思議だわ

693:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/14 03:01:00 46qSWVhGP
>タクシー、バスしかアクセスないところで
つ中之島線

694:名無し野電車区
10/06/14 05:53:30 HkPcJGL5O
各種学会が首都圏に集中するのは、まったく別の理由。
電車でのアクセスが良くなったくらいで奪い返すのは無理。

695:名無し野電車区
10/06/14 08:53:44 /yLgdHfDO
やはり大事にするべきは高野線~西区中之島界隈の通勤客だな、
これは
首都圏に流出しようが無い。
伊丹空港に負けようが無い。

696:名無し野電車区
10/06/14 09:54:10 F/71Bac0O
>>695
高野線みたいな消え行くローカル線の需要あてにできんやろ
林間田園都市とか南海の開発した住宅街は今やゴーストタウン
大阪市内、北摂、阪神地域以外の関西の住宅街は将来性ゼロ
その中でも高野線沿線なんて真っ先にダメになってる

697:名無し野電車区
10/06/14 10:02:27 F/71Bac0O
>>692
そもそもなんであんな交通利便性が悪い土地に国際会議場建設したのかな?
京都の国際会議場を見ても分かるが鉄道さえあれば会議場は郊外でもいい
大阪市の失敗ハコモノの他の立地と変えてたら成功してたと思う
例えばオーキャットやWTCやフェスティバルゲートなど

698:名無し野電車区
10/06/14 10:48:52 vRCPl/EN0
>>697
グランキューブは成功している部類だと思うけど。
URLリンク(www.gco.co.jp)


699:名無し野電車区
10/06/14 10:50:50 L+hT2T8u0
>>697
京都の国際会議場
国立京都国際会館 昭和41年(1966年)5月開設
地下鉄 平成9年(1997年)6月国際会館まで開通

700:名無し野電車区
10/06/14 11:06:09 z/AmP2c00
長文が二言三言で論破されるのって
爽快だね

701:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/14 11:13:41 46qSWVhGP
酉の本社を中之島に移転すれば通勤需要確保できるんじゃね

702:名無し野電車区
10/06/14 11:33:07 F/71Bac0O
>>699
なるほど元々コクド開発の大義名分のために国立公園内に国際会議場とプリンスホテル建設したのか
地下鉄が開通し京都議定書など重要会議が催される様になって存在感でたのか
それじゃなにわ筋線建設されたら中之島の国際会議場も大成功になるかもね
今はなんとか赤字じゃない程度だけど民間の国際会議は少ないから真の黒字とは言えないと思う

703:名無し野電車区
10/06/14 12:43:26 /yLgdHfDO
>>700

>>696辺りはもっと手短に論破しないと駄目?

704:名無し野電車区
10/06/14 15:29:34 qcU3sFz+0
南海や近鉄の沿線なんて数年後にはジジババだけしか居なくなるよ。

705:名無し野電車区
10/06/14 19:03:17 F/71Bac0O
>>704
既にジジババばかりだよw7年まえに北野田界隈の再開発でマンション群が建ってなければもっと酷い事に


706:名無し野電車区
10/06/14 19:09:33 XUD4Wi6nO
>>682
そんなことない案外環状線まで乗り通す客はいる。

なにわ筋線なんかJRが直通電車を増やすため以外の何物でもないwww

関空アクセスを口実にしてねw

707:名無し野電車区
10/06/14 19:13:06 VmZFz3yB0
中之島西部には美術館やグランキューブのような、全国から不特定多数の来客がある
施設が立地しているのに、鉄道でのアクセスが京阪しかないのでは困るだろう。

グランキューブのような会議場の場合、たとえば医学系の大きな学会だと3~5千人以上になるし
見本市のような場合は、もっとはるかに来場者が多いだろう。

国立国際美術館の来場者数は、年間179万人
市立科学館の来場者数は年間50万人らしい。

ちなみに西長堀の大阪市立中央図書館の利用者数は年間172万人。

708:名無し野電車区
10/06/14 20:26:43 HkPcJGL5O
>>705
もうすぐ、そんなジジババの仲間入りをするオレ…(落涙)

709:名無し野電車区
10/06/14 21:23:50 B6ezgwbU0
>>707
透析学会や内科学会は1万人以上集まるぞ
最近は神戸ポートピアでの開催が多いが

710:名無し野電車区
10/06/14 22:33:13 F/71Bac0O
国際会議場とすれば多国語を同時通訳出来る設備が重要視される
その点は確かに総合立方体は新しいだけあって優れてる
人気が今一つなのはマイナーな立地と交通利便性が悪いことだろうな
ただ万人規模の会議場には不向きだろうし、見本市とかはインテックス大阪や京セラドームがあるだろ

711:名無し野電車区
10/06/14 23:07:23 /yLgdHfDO
>>703たとえば

>>704-706は高野線沿線には住んで居ない。
それだけ、住民の年齢層が若いということだ。

712:名無し野電車区
10/06/15 02:56:50 4NmzXjXxO
なにわ筋線が完成する頃に南海があるかどうかも分からん
阪神が阪急傘下になった様に10年後ぐらいだと南海が近鉄や京阪の子会社になっていても不思議はない
第三セクターとすれば経営基盤が弱い南海とは組難いだろうな

713:名無し野電車区
10/06/15 03:15:44 lLK8uNG6O
>>710
今の大阪で国際会議をやろうと思うか?
24時間運用可能でも就航路線が減り続ける関空と同じで、設備の整った会議場に人気がない原因は、アクセス以前の問題。

714:名無し野電車区
10/06/15 06:42:04 oPOtplzW0
大阪の不人気は歴然。 名古屋、福岡はもちろん神戸・京都にも負けてる

2008年 都市別国際コンベンション開催状況
URLリンク(www.city.fukuoka.lg.jp)

順位       回数
1   東京  480
2   横浜  184
3   福岡  172
4   京都  171
5   名古屋 130
6   神戸   94
7   つくば  80
8   大阪   77
9   札幌   77
10  千葉   67

715:名無し野電車区
10/06/15 07:19:04 lLK8uNG6O
>>714
この種の「催し」の会場は京都や神戸、或いは奈良あたりに任せるべきだと思う。
大阪には、もっと庶民生活に近い“賑わい”の方が似合う。

716:名無し野電車区
10/06/15 08:17:46 DRpTcqwAO
色々間違ってるこのスレで一番間違ってる認識は
・環状線西側が(今宮~難波含めて)飽和限界してる
なんだがな
輸送‘量’が今程度で飽和なんてちゃんちゃら可笑しいし
輸送‘力’が限界など供給不的確と非効率の結果なだけ

717:名無し野電車区
10/06/15 08:34:59 oPOtplzW0
>>715
各都市が学会誘致を競うのは経済的利益が大きいから。別に学問が好きだからではない。

特に医学系の学会は数も多いし、数千人以上が参加し、2~3日に亘って行なわれるから
宿泊や夜の飲食で地元に落ちるカネが特に大きい。医者は金回りが良いからな。

2010年に大阪府で行われる医学系学会
URLリンク(www.inforesta.com)
2010年6月の医学系学会
URLリンク(www.inforesta.com)

718:名無し野電車区
10/06/15 08:55:02 oPOtplzW0
環状線西側の断面輸送量は、12万人/片道程度だが、それでも阪神なんば線の4倍以上。

ただし、その中身はデータイムで
1: 「はるか」2本 紀勢特急1本
2: 阪和快速3本 大和路快速3本
3: 環状線各停6本

1時間15本だが、快速系の非停車駅には1時間6本しか止まらない上に
快速系をスムースに走らせるために列車の運転間隔がいびつになる。
そうなると、必然的に混雑度もいびつになる。

しかも、阪和や大和路の快速系も、これ以上の増発はしたくても不可能。
その意味では、環状線西側の輸送力は限界というのは正しい。

快速非停車駅の利用者にとっては、特急3本と快速6本は通り過ぎるだけなのだから。

719:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/15 09:07:57 VI2iWqECP
そこで貨物線を地下化することで更に6本増発できるようになるので
いずれにしろそれ以上の輸送力は必要なくなる

720:名無し野電車区
10/06/15 10:26:29 mPSS3+wM0
>>712
近鉄、京阪はないだろ。阪急阪神ももちろんない。
あるとしたらJR西。あとは東急など関東系。
破綻してしまうと府主導で再建するだろうから大阪府都市開発(泉北高速)と統合か。
橋本は泉北を南海に売りたがっているが・・・


721:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/06/15 11:47:15 VI2iWqECP
速度照査を義務付けられていた民鉄と違い酉は整備の真っ最中
尼崎事故での巨額の賠償と増える設備投資費用と減り続ける収入

救済が困難なのは酉だろう
日航と同じように株主と社員と利用者で痛みを分かちあってもらわねばならん

722:名無し野電車区
10/06/15 13:24:10 BSmELqs50
>>720
まあ、JR西は直通可能だからな。
関西で何回と直通可能なのは近鉄南大阪線だけだから
近鉄はありうると思うぞ、元々同じ会社だったし

723:名無し野電車区
10/06/15 19:34:39 4NmzXjXxO
>>722
近鉄南大阪線、吉野線、泉北高速線、南海本線、高野線で新会社作ればいい
名付けて南阪奈和電鉄
近鉄、大阪府、関西財界が1/3づつ出資して南海を救済する
まあなにわ筋線に参加したら資金難になりこうなるのは間違いない

724:名無し野電車区
10/06/15 19:46:28 ERrg7+OnP
>>723
ご自分でどうぞ

725:名無し野電車区
10/06/15 23:30:40 EsggnVon0
  ,......,___        アッー!         ___  さぁ何から突っ込もうか?
  {  r-}"'';                    (,- ,_'',;  力抜けよ
__ノYv"-ァ'=;}                  ,_、 Y' リ''ー
  ヽー-ハ '、                 / キ}、 {"ー {⌒
  ト ハ  }      ,. -ー─-- 、___ /   ハノ`{  {
 ! ! !__! ,-、_    ,,( ,        ̄`ー、 /"''ー;ー'"
 |___|! !ー-ニー、;、;'""ノ';{  iー       ヽ=ニ=),..- '"
 K \ヽ !`ーニ'-、{  (e 人  |' ̄ ̄/`ー!  | /   /⌒
  \ヽ !、ヽ, "")ー-'"| !  |   |  /!  |___{,、  /  /
    \"'ヽ'ー-"  _! ||  }   ー─|  | / ヽ/  /
ニ=ー- `!!!'     ''''ー'"{  |     |  /  /`ー|\/
ーーーー'        _ | ./      ヽ__ /  | !
             三`'/>>718            `'""


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch