10/04/27 10:15:28 SDPimjUd0
結局は時間よりも料金だよ
大阪市内各地から往復1000円60分、北摂・神戸あたりが往復1500円70分、京都くらいまでが往復2000円90分、
補助してリムジンバスをこれくらいにすればいい
51:名無し野電車区
10/04/27 12:00:21 x5ezvfdw0
こいつ馬鹿か?
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
52:名無し野電車区
10/04/27 12:13:08 cyNS66fpO
>>44キチガイ最大会派w
今日も順調に集まってきたな
53:名無し野電車区
10/04/27 13:33:42 28bmcK0n0
JR単独厨が一番基地外な件
54:名無し野電車区
10/04/27 14:47:59 liMw54hx0
>>48
橋下が全知全能の神だと錯覚してるアホだな。あいつが言ってるのはなにわ筋線に限らず
ほとんど口から出まかせの思いつきレベル。
なにわ筋線建設でも、大阪府は3セクに出資する「ONE OF THEM」に過ぎんよ。
それになにわ筋線の話を持ち出したのは橋下ではない。去年の2月頃から北ヤードの地下駅の話に
引き続き出てきている所を見ると国(近畿運輸局)のイニシャティブで進んでいるのは見え見えなのだが。
おそらく誰かが関空振興策に関連してアホの橋下に吹き込んだのだろう。
55:名無し野電車区
10/04/27 16:59:29 28bmcK0n0
知事にソッポ向かれてる時点で終わりだろw
本当にヲタはくどいし放置が吉
地図にでも線引いて遊んでる方がお似合い
56:名無し野電車区
10/04/27 18:08:33 dYBiu+Z50
なにわ筋線は新今宮で乗り換えできるから南海にとってはあまり意味ないなあ。
とりあえず四ツ橋線を堺までもってきて対面ホーム乗り換えできるようにして
住之江公園ー大国町ノンストップを走らせればいいと思う。四ツ橋線はそのまま
北ヤード新駅、十三、新大阪まで伸ばす構想もあるのでこれを生かさない手はない。
なんば、新今宮、天下茶屋、堺の分散ターミナルで勝負すればいい。
57:名無し野電車区
10/04/27 18:36:08 qu5bfmUc0
>>56
ラッシュの混雑がひどくて輸送力が限界の首都圏とは違って
南海は乗客減に悩んでいるんだよ。分散ターミナルじゃなく客の逸走。
これ以上客を四つ橋線に流して減らしてどどうするの?
58:名無し野電車区
10/04/27 23:28:58 Vxz+3ISm0
155 :名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:51:03 ID:F++WaEx2O
【ダイヤ】
南海高野線~泉北線、近鉄南大阪線から特急・区間急行・準急が終日乗り入れる。
特急は全て座席指定であり当線内も含めて乗車には特急券が必要。特急の線内停車駅は
西梅田・中ノ島・西本町・天下茶屋である。
南海特急「りんかん」は北梅田~橋本を基本に一部列車は橋本から更にJR和歌山線
五条あるいは粉河まで乗り入れ、平日朝夕には泉北線和泉中央発着便もある。橋本発着
は橋本で観光列車「天空」に、和泉中央発着は堺東で南海難波-橋本の「りんかん」に
それぞれ接続する。
なにわ筋線内では近鉄特急にも「りんかん」との区別のため愛称名「さくらライナー」
が付く。西本町から天王寺まで通過し、基本は橿原神宮前発着だが休日の一部列車は
吉野まで直通、平日朝夕には古市停車時に橿原神宮前と富田林・河内長野の2方面に
分割併合する通勤ライナー的系統も走る。
59:名無し野電車区
10/04/27 23:30:26 Vxz+3ISm0
156 :名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:53:55 ID:F++WaEx2O
区間急行・準急は西梅田-桜川の各駅と天下茶屋又は動物園前・阿部野橋に停車。
高野線方面は堺東で難波-三日市町以遠発着の優等列車と概ね接続が取られるが
南大阪線方面は大阪阿部野橋と天王寺にターミナルが分散するため、古市での阿部野橋
-橿原方面⇔北梅田-長野方面の接続以外はあまり接続が取られる
事が無い。普通は岸里玉出方面のみ運転、芦原町・新津守・岸里玉出は普通のみ停車する。
1時間当たりの運転本数は北梅田-芦原町で以下の通りである。
平日昼間と土休日が南海または近鉄直通特急1・和泉中央発着準急2・三日市町発着区急2
・普通2・橿原神宮前発着区急1・河内長野発着準急2の合計10本、平日朝ラッシュ時が
特急2・和泉中央発区間急行3・橋本または林間田園都市発急行1・三日市町発区急2・普通4
・橿原神宮前発区急2・河内長野発準急1・富田林発準急2の合計17本、平日夕ラッシュ時が
特急2・和泉中央行区急1・和泉中央行準急2・橋本または林間田園都市発急行2・普通3・
河内長野行準急2・富田林行準急2の合計14本である。
60:名無し野電車区
10/04/28 07:12:32 SWUjnfnv0
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
61:名無し野電車区
10/04/28 09:25:02 +yi09KE00
>>57
どっちにしろ堺付近に延伸されるなら組み込んでしまったほうがいい。
堺ー住之江公園は大阪市域外だから南海が2種免許とって南海の運賃を
適用すれば問題ない。
62:名無し野電車区
10/04/28 12:53:34 1RrrF3++0
>>61
>堺ー住之江公園は大阪市域外だから南海が2種免許とって南海の運賃を
>適用すれば問題ない
アホか? と言うより完全にアホだな。 需要が少なく採算に乗らない路線は
どう小細工しようが建設すれば借金が残るだけ。
南海が2種鉄道事業者って、もしかしたら運賃収入は南海に入って
建設費は大阪市か堺市が持って、返さないで良いなんて虫の良い話を考えてるのww
63:名無し野電車区
10/04/28 13:19:04 IlMt/pny0
アホ言うやつが一番アホですわw
そんなアホがいかに正しい講釈垂れても
反抗したくなるだけですな。
まさに無駄レス
64:名無し野電車区
10/04/28 13:20:25 TEVb9k6v0
>>62
それが上下分離でしょ?最近は皆この方式でやってるっていうか自力で
建設できるわけないからね。
御堂筋線につぐ都心貫通線が接続もせず近隣で競合駅になるよりは
関空アクセス沿線価値向上になる活用を考えたほうがいい。
65:名無し野電車区
10/04/28 13:54:29 UC6qCovJ0
リニア新幹線が大阪まで来るのは2045年が決定。
JR東海 リニア開業3年前後延期: 4月28日12時22分配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
JR東海は、東京-名古屋間で開業を目指しているリニア中央新幹線の開業時期について、
これまで目標としていた平成37年から3年前後延期する方針を固めた。28日の取締役会で東京-名古屋の開業延期とともに、
東京-大阪の開業時期を57年とすることを決定する。
同社が19年12月に発表したリニア建設計画では民営化以降、最高益を記録した19年度の業績を前提としていた。
しかし、景気低迷や高速道路料金の「休日上限千円」の影響で、業績は急速に悪化。計画を見直すことになった。
ただ、東京-大阪間のリニア建設で総額9兆円超の建設費を自己負担する方針は維持する。
同社は5月に開催される前原誠司国土交通相の諮問機関である交通政策審議会で、開業時期の延期などについて説明する。
66:名無し野電車区
10/04/28 16:48:54 Fs4km5zm0
35年後には関空は海の底だろうな
67:名無し野電車区
10/04/28 17:30:57 AOp8CPKL0
2045年なら人口が2000万人以上減って、65歳以上の割合も20%強から35%くらいになってるな
15歳以下が35%減、そこから65歳以下が3割減、65歳以上が25%増って感じ
68:名無し野電車区
10/04/28 21:08:57 fz2Hab2nO
又々、息を吐くように我田引鉄
>関空アクセス沿線価値向上になる活用を考えたほうがいい。
南海本線民は難波ターミナルと堺筋線
阪和土人は天王寺の価値向上に精々貢献しなさい。
69:名無し野電車区
10/04/28 21:17:45 Om44Nb2w0
首都圏の在日が暴れてるな
URLリンク(hissi.org)
70:名無し野電車区
10/04/29 00:45:32 7u9oWmRlO
>>48
ちなみに、WTCアクセスになにわ筋線と中之島線延伸を言っていた
>>46の考えなら>>45の理由でなにわ筋線は建設されなくなる
まあ橋下は何も建設しないってことはしないだろう
71:名無し野電車区
10/04/29 01:25:20 j99Raws10
伊丹の去就が確定しないと結局なにも出来ないよ。
府庁の移転すらままならなかったのに
利害が複雑に絡む伊丹問題が近い将来に解決するはずもない。
したがって伊丹廃止前提案件の新関空インフラも先延ばし。
後20年は決まらんなw
72:名無し野電車区
10/04/29 07:07:06 4E0c/nCN0
WTCアクセスってやっぱり中央線に新駅作るのかな。
73:名無し野電車区
10/04/29 08:20:10 NatXW/Pz0
>>72
仮に府庁が移転してWTCビルが満杯になったとしても
15年前からあるガラガラビルが埋まっただけだろ。 なんで新駅が必要なの?
74:名無し野電車区
10/04/29 12:48:17 dhF4NmIN0
>>70
WTCアクセスは桜島線延伸といっていたはずだが・・・
>>46
なにわ筋線に入るべきは近鉄とJRだよ
南海なんぞ不要
75:名無し野電車区
10/04/29 13:00:16 Ve1+2L710
これまで、なにわ筋線スレの名物だった「四つ橋線架空線化改造厨」は
さすがに姿を消したようだな。 なによりの一歩前進ww
76:名無し野電車区
10/04/29 14:10:55 lOkqe+vH0
>>74
すでに大阪、新大阪方面に直通してるJRが一番不要だろ。
それこそ南海、近鉄直通の方が企業間競争を誘発する意味で地域経済の活性化としては面白い。
いや、個人的意見なので叩かないでねw
77:前スレより再構成
10/04/29 14:29:03 6mcAzI9fO
初乗り:美章園→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6
初乗り:南田辺→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥13
初乗り:杉本町→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25
初乗り:堺市→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
初乗り:上野芝→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5
初乗り:鳳→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30
初乗り:沢ノ町→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥61
初乗り:我孫子前→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥46
初乗り:堺東→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥18
初乗り:三国ヶ丘(南海)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥47
初乗り:百舌鳥八幡→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11
初乗り:中百舌鳥(南海)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥15
初乗り:白鷺→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥18
初乗り:初芝→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥69
初乗り:深井→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥129
初乗り:泉ヶ丘→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥38
初乗り:河堀口→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
初乗り:河内天美→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30
初乗り:河内松原→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥46
初乗り:恵我ノ荘→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥26
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
78:名無し野電車区
10/04/29 14:56:18 Ve1+2L710
伊丹の不動産価値は現状で1000億~2000億円だとよ。売り払ってリニアなど到底ムリ。
↓
伊丹廃港後、跡地売却も…関空と統合へ工程表(2010年4月29日14時42分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
国土交通省の成長戦略会議(座長=長谷川閑史・武田薬品工業社長)は、関西国際空港会社が抱える1兆3000億円の負債解消に向けて、
国が出資して持ち株会社を新設、傘下に関空と大阪(伊丹)空港の運営会社を入れ、
両空港の一体的な事業運営権を民間に売却する政策案を28日、発表した。
伊丹については将来的な「廃港・関空への一元化」も検討することを明記し、廃港後に跡地を売却して持ち株会社が
関空から引き継ぐ負債の穴埋めに回す可能性も示唆した。
提言は5月末に取りまとめる報告書の素案に盛り込まれ、前原国交相は政府として実行する考えを示した。
戦略会議が同時に公表した工程表によると、2010年度中に関連法案の準備や地元との調整などに入る。
2~3年後に関空・伊丹を経営統合し、その後、両空港の運営権売却の可能性などを検討するとしている。
運営権の売却額見通しは公表されなかったが、関空は6000億円、伊丹は200億~300億円と試算しているとみられる。
関空の負債に見合う金額を提示する企業や投資家が現れた段階で売却するという。
運営権の売却額が目標に大きく届かない場合も想定され、リニア中央新幹線が航空需要に与える影響や
土地利用計画の策定状況を見極めて、伊丹の廃港・跡地売却を含む対応を決めるとした。
関係者によると、伊丹の不動産価値は現状で1000億~2000億円と見積もられている模様だ。
運営権の売却は税制上の措置や関係者との調整が必要で、報告書案も「不確定要素が残る案」だとした。
このため、関空・伊丹の統合を先行するよう提案する。
79:名無し野電車区
10/04/29 14:59:04 lOkqe+vH0
リニアどころかなにわ筋線も無理だなw
80:名無し野電車区
10/04/29 16:38:56 2LJZkcLCP
>>78
どういう計算で関空が6000億になるんだろうな
年利3%として180億/年、30年後の運営権転売が3000億くらい?
そうすると年間280億の利益が出ないとまずいけど、まずムリでしょ
伊丹が安いのは、リニア開業後には運営権の価値がゼロになるからってことかな
年利3%で10億/年、初期投資の減失が10億/年、合計で年間20億の利益って感じ?
81:名無し野電車区
10/04/29 20:21:57 7u9oWmRlO
>>76
競争条件の差を減らすための施策ではないだろ
てか近鉄直通ってこのスレ以外に言ってるやついないよな?
そもそも近鉄はやる気ないだろ?
82:名無し野電車区
10/04/29 21:07:48 4E0c/nCN0
近鉄自体そんな気ないだろーにこのスレの基地外は夢見すぎだな
83:名無し野電車区
10/04/29 21:09:24 lOkqe+vH0
>>81
JRに使わせるぐらいなら近鉄の方がマシでしょって話だわな。
冷静に考えたら南大阪地域からすでに直通を果しているJRを優遇する必要ないだろうよ。
それならJR以外に割り振った方が成功への期待値が高いだろうと思うだけ。
JR単独でした所で何か変わるって期待感がないんだよなw
個人的には成功する気がしないという感じかな。
まあレスいらないよ、まあ軽く流してくれ。
84:名無し野電車区
10/04/29 21:36:50 RNj8YcwW0
基地外とレスする奴が一番基地外な件
85:前スレより再構成
10/04/29 23:46:44 6mcAzI9fO
初乗り:美章園→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6
初乗り:我孫子町→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥12
初乗り:浅香→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥33
初乗り:堺市→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥18
●南海 高野線
初乗り:住吉東→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥53
初乗り:沢ノ町→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20
初乗り:我孫子前→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50
初乗り:堺東→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥110
●近鉄 南大阪線
初乗り:今川→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25
初乗り:針中野→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45
初乗り:矢田→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥67
初乗り:河内天美→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥42
初乗り:高見ノ里→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10
初乗り:河内松原→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥64
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
86:前スレより再構成
10/04/29 23:49:35 6mcAzI9fO
初乗り:百舌鳥→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥32
初乗り:上野芝→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥55
初乗り:津久野→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥28
初乗り:鳳→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥29
初乗り:和泉府中→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥91
●南海 高野線
初乗り:百舌鳥八幡→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30
初乗り:初芝→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥109
初乗り:萩原天神→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24
初乗り:深井→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥114
初乗り:泉ヶ丘→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥162
●近鉄 南大阪線
初乗り:恵我ノ荘→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥89
初乗り:高鷲→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥42
初乗り:藤井寺→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥113
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
87:名無し野電車区
10/04/30 04:30:12 fUHerSVMO
前スレ>>972
>>阪和・大和路沿線から大阪まで行く需要は大きいが、そこから更に京都や神戸方面に
>>乗り換える需要などその10%にはるかに満たないだろう
なら京都線と阪和大和路を直通させる必要もないな
88:名無し野電車区
10/04/30 06:10:47 JTVf8ld2O
大阪駅で90%が降りる?
有り得ないな
89:名無し野電車区
10/04/30 10:02:28 kglOEiAj0
>>88
あり得ないか?現実そんな感じだろ。
それを否定する根拠あるの?
90:前スレより再構成
10/04/30 11:33:30 NuPnHFOgO
初乗り:浅香→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11
初乗り:上野芝→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥14
初乗り:和泉府中→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥34
●高野線
初乗り:住吉東→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
初乗り:我孫子前→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥20
初乗り:浅香山→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥19
初乗り:堺東→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥475
初乗り:三国ヶ丘(南海)→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥62
初乗り:初芝→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥39
初乗り:萩原天神→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥19
初乗り:深井→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90
初乗り:泉ヶ丘→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥228
●南大阪線
初乗り:今川→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23
初乗り:河内松原→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥27
初乗り:恵我ノ荘→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥23
初乗り:高鷲→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥16
初乗り:河内松原→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥64 ※>>85の訂正
初乗り:恵我ノ荘→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥89 ※>>86の訂正
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
91:名無し野電車区
10/04/30 12:50:16 9YxQrzz5P
>>89
88じゃないけど
一度現実見てごらん。
大阪まで行くやつも2割ぐらい。
大体は天王寺で乗り換え。(地下鉄や環状線など)
92:名無し野電車区
10/04/30 13:14:00 ikB+LonxP
>>88
・天王寺以南から大阪駅までで下車(他社線乗り換えを含む)
・天王寺以南から大阪駅まで、神戸線・京都線乗り継ぎ
この二者の比率だから、別におかしくないと思う
天王寺で降りるか乗り換えるかする方が数倍だとは思うが
93:鉄道素人です
10/04/30 16:44:28 vFJEW/B90
初めてこのスレみたんですが、質問させて下さい。
「中間駅無しで41分」とか「通常の鉄道で、最速30分台で結ぶ」というのは、
関空から大阪駅まで直通、つまり4車線作るという前提ですか?
最低2000億円という試算がありますが、4車線作るとその倍くらいになるんでしょうか?
94:名無し野電車区
10/04/30 17:33:51 hwe/6lOb0
4車線って何?複々線のこと?
95:名無し野電車区
10/04/30 18:07:47 F3GhjIZc0
>>93
いくら素人でも、単線、複線、複々線くらいは分っているよね?
96:鉄道素人です
10/04/30 18:39:46 vFJEW/B90
「複々線を作る」と言ってしまうと、「元からある鉄道に2車線を追加する」という意味になってしまうかも
しれないという不安があったので、確実な「4車線作る」という言い方にしました。
念のために"4車線""複々線"という単語でググッてこういう表現でも伝わるかどうか事前に調べ、
↓こういうページが出てきたので伝わることは知ってます。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
もちろん私の無知のせいで揚げ足をとられるのでしょうし、
教えてもらう分際で何を偉そうにと言われるかもしれませんが、
素人だからといって意味が通じないフリをしておちょくるのはやめてください。
97:鉄道素人です
10/04/30 18:43:58 vFJEW/B90
もちろん、自分なりに"複々線""なにわ筋線"などでググって調べたりもしましたが、
有益な情報が得られなかったので専門的知識のありそうなこのスレのみなさんに質問しています。
どうか、素人だからと馬鹿にせず、あたたかい対応をお願いできませんか。
98:名無し野電車区
10/04/30 18:45:15 Zp0U6w2c0
平成22年3月期 決算短信: 平成22年4月30日
上場会社名 南海電気鉄道株式会社 上場取引所 東 大 名
URLリンク(www.nankai.co.jp)
<運輸業>
鉄道事業におきましては、営業面では、沿線エリアの魅力発信と沿線外からの旅客誘致を強化するため、他の鉄道事業者等と
のコラボレーションによる企画乗車券の発売や各種PR活動を積極的に推進いたしました。また、世界遺産・高野山の観光開発
を目的として、昨年7月3日から、高野線において展望デッキやワンビュー座席等を設置したこうや花鉄道「天空」の定期運行
を開始するとともに、10 月4日には、南海線において特急網の整備・拡充を主な内容とするダイヤ変更を実施いたしました。こ
のほか、駅改良工事が完成した難波駅において「なんば駅No.1計画」を展開し、お客さまに提供するサービスの品質向上に努め
ました。施設面では、南海線において列車防護無線の設置が完了したほか、南海本線住ノ江駅をはじめ5駅のバリアフリー化整
備が完成いたしました。また、運転状況記録装置やデッドマン装置の設置を進めるなど、運転保安度向上と旅客サービス改善の
ための諸工事を推進いたしました。
以上のような諸施策を進めましたが、景気低迷や新型インフルエンザ発生に伴う旅客の出控えの影響が大きく、乗車人員は2
億26 百万人(前期比2.6%減)となりました。
3.経営方針
一昨年秋に発生したリーマンショック以後の急激な景気後退は、運輸収入水準の低下をはじめとしたグループ事業全般に
わたる収益環境悪化に加え、運用環境悪化による退職金費用の増加やなんばCITYリニューアルの開業時期変更等、当社
グループの費用構造や事業計画に多大な影響を及ぼしております。また足元の景気動向は、輸出関連等、一部で持ち直しの
動きが見られるものの、雇用情勢や個人消費については冷え込みが続くなど、なお先行きに不透明さを残しており、回復に
は相当の時間を要するものと見込まれることから、計画の最終年度にあたる平成22 年度の数値目標を修正することといたし
ました。
なお、本日平成22 年4月30 日付で、「3か年経営計画「堅進126 計画」数値目標の修正について」を公表いたしておりま
す。
99:名無し野電車区
10/04/30 18:49:47 W0vacWcjO
何逆切れしてんのこの人
100:名無し野電車区
10/04/30 19:04:46 jhg4dXJI0
>>96
何を言いたいのかサッパリ分からんが
報道等で普通に複線建設という事になってたが
本当にちゃんと調べてるのかね
後、ここのスレにいる連中だって大して情報を持ってるわけでもないのだし
聞いてみたところで有益な情報を得られるわけでもない
それ以前に2車線だの4車線だのへんてこ用語持ち出す時点で意味フ
余計混乱させる原因だからヤメテくれ
最後に素人さんなら普通に>>1から読んで勉強してから出直してね
質問するのならそれからでも遅くない
101:鉄道素人です
10/04/30 19:40:19 vFJEW/B90
ありがとうございます。低レベルな質問で困らせて申し訳ないです。
wikiは見たんですが、複線で建設だとしたら、「中間駅無しで41分」とか
「通常の鉄道で、最速30分台で結ぶ」っていう意味がわからないんです。
関空~大阪駅まで中間駅がないなんてことはないですよね?ただ誇張してるだけ?
実質的には関空から大阪駅まで何分ぐらいで着くんでしょうか?
102:名無し野電車区
10/04/30 20:11:03 1cuzfXga0
>>101
関空から北梅田新駅(現大阪駅より北西に離れてる)迄最速精々39分ぐらい。
あくまで一部の速達がそうなるだけで、
他は40分台と思われる。
現大阪駅利用者からすれば新駅迄の移動時間を加味すれば大した短縮じゃないですよ。
103:名無し野電車区
10/04/30 20:27:11 BRyyfkNiO
なにわ筋線とは梅田から難波までの新線ですよ。
その先はJRの大和路線から阪和線、および南海につなげる予定。
ここで無知をさらして馬鹿にされてキレるのは間違っている。現実社会と一緒、空気を読みなさい。無知は罪です。ネチケットについて勉強しなさい。わかったらもう書きこみしなさんな。
104:鉄道素人です
10/04/30 20:35:23 vFJEW/B90
ありがとうございます!なるほど!
難波から梅田まで中間駅がないという意味だったんですね。
よくわかりました。他にも気になることが幾つかあるのですが、
かなりウザがられているようなのでそろそろ自重しますね。
105:名無し野電車区
10/04/30 20:46:51 9YxQrzz5P
>>103
ネチケットwww
106:名無し野電車区
10/04/30 23:07:13 hwe/6lOb0
まぁメール欄にsage入れてるところからして最低限のマナーは守ってるな(笑)
107:名無し野電車区
10/04/30 23:47:14 3DNsFl6C0
浅草線短絡新線
スレリンク(rail板)l50
浅草線短絡新線と、なにわ筋線、
国家財政が苦しくなっていく今後、もはや限られた財源では両立できない。
どちらかのみを選択するならば、お国のために最も有益な事業になるのは、・・・・。
すまん、関西は犠牲になってくれ、と言われたら、
皆さんは憤慨しますか、しょうがないと諦めますか。
108:前スレより再構成
10/04/30 23:58:22 NuPnHFOgO
初乗り:美章園→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥8
初乗り:鶴ヶ丘→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥15
初乗り:杉本町→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥29
●高野線
初乗り:帝塚山→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥35
初乗り:住吉東→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥14
初乗り:我孫子前→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥10
初乗り:浅香山→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥20
初乗り:堺東→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥14
初乗り:泉ヶ丘→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥140
●近鉄 南大阪線
初乗り:北田辺→最終降車:阿波座(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥14
初乗り:針中野→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥56
初乗り:矢田→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥44
初乗り:河内天美→最終降車:阿波座(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥41
初乗り:高見ノ里→最終降車:阿波座(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥16
初乗り:河内松原→最終降車:阿波座(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥38
初乗り:藤井寺→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥64
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
109:名無し野電車区
10/05/01 00:36:28 zdvxbpQ30
>>107
正確な利用予測の元、儲かる方に投資すればよい
黒字化の見込みがないならどちらも作る必要もない
110:名無し野電車区
10/05/01 00:40:05 zrRmjGr70
>>92に話戻そうぜw
111:名無し野電車区
10/05/01 07:46:36 oCQpYa8k0
>>107
>浅草線短絡新線と、なにわ筋線、
>国家財政が苦しくなっていく今後、もはや限られた財源では両立できない
まったく見当違いの愚論だね。
1:まず、鉄道新線への公費の投入は償還されるのが前提の「出資」であって
連続立体交差事業に対する「くれてやる」のとは違う。
2:「国」が直接支出するのではなく、地方交付税で地方自治体に渡された金から
支出されるのだから、自治体に決定権があり、東京と大阪のどっちか一つにはならない。
参考のために阪神なんば線の工費の負担割合
↓
【西大阪高速鉄道】阪神なんば線の建設主体
主要株主 阪神電気鉄道 31.7%
大阪市 29.0%
大阪府 14.5%
日本政策投資銀行 7.2%
三井住友銀行 2.4%
112:名無し野電車区
10/05/01 09:51:40 RUAxWaxl0
道路や空港建設では、特定財源や特別会計があって、全国規模の「個所付け」が
されるので競合がおこるが。鉄道では(整備新幹線は別だが)競合はない。
空港でも、国費を使わずに神戸市が自主財源で建設した神戸空港の例があるし
リニア新幹線も、JR東海は自己資金で建設すると主張している。
国費を受け入れると(普通はそのほうが得で、そうしたがる物だが)
政治の介入を招くからだろう(ルートとか駅の設置場所など)
113:名無し野電車区
10/05/01 11:24:50 lWop8CpL0
「償還されるのが前提」
いかにも土建大国らしい言葉だw
今までどれだけこの言葉で不良債権作って来たんだろうね。
114:前スレより再構成
10/05/01 19:02:29 bKf6X/REO
初乗り:美章園→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥8
初乗り:鶴ヶ丘→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥38
初乗り:我孫子町→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥15
初乗り:杉本町→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥24
初乗り:堺市→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥11
初乗り:三国ヶ丘(JR)→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥7
初乗り:百舌鳥→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥12
初乗り:上野芝→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥69
●高野線
初乗り:住吉東→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥34
初乗り:我孫子前→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥34
初乗り:堺東→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥72
初乗り:初芝→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥57
●近鉄 南大阪線
初乗り:河堀口→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥16
初乗り:針中野→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥17
初乗り:矢田→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥79
初乗り:河内天美→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥16
初乗り:高見ノ里→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥11
初乗り:河内松原→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥26
初乗り:恵我ノ荘→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥25
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
115:前スレより再構成
10/05/01 19:04:46 bKf6X/REO
初乗り:津久野→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥40
初乗り:鳳→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥18
初乗り:和泉府中→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥63
●高野線
初乗り:萩原天神→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥19
初乗り:深井→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥51
初乗り:泉ヶ丘→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥108
●近鉄 南大阪線
初乗り:高鷲→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥16
初乗り:藤井寺→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥117
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
116:名無し野電車区
10/05/01 22:16:47 zrRmjGr70
↑なんかコミュ能力欠落してる中学生っぽいね
117:名無し野電車区
10/05/01 22:58:07 ACRusOWA0
JR不利な意見やデータが出たら何故か人格否定。
ガキの集まりだねw
118:名無し野電車区
10/05/02 03:46:45 +DUymVFhP
>>117も含めてな。
119:名無し野電車区
10/05/02 05:38:54 lXqST+c60
>>78-80
やはりゼロが一つ多いというのが、業界筋の見方のようだ
↓
関空運営権、民間売却「実現困難」…関西同友会・中野代表幹事が会見
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
関西経済同友会の中野健二郎代表幹事(三井住友銀行副会長)は30日の記者会見で、
国土交通省の成長戦略会議が報告書案に盛り込んだ関西国際空港と大阪(伊丹)空港を一体化した
事業運営権の民間売却案について「現在の関空・伊丹空港の財務状況から判断して実現可能とは考えられない」と懸念を示した。
5月下旬に予定される最終報告では、国が積極的に関与し、具体的に実行できる案を出すよう求めた。
関空の競争力強化を掲げた報告書案の前提には「方針そのものに違和感はない」としたうえで
「手法に疑問符が目立つ」とした。
中野代表幹事は、事業運営権のみの売却に否定的だが、独自に2空港の企業価値を試算したところ、
伊丹にはほとんど価値がなく、2空港の合計額を最大限に見積もっても4000億円に届かないとした。
戦略会議が水面下で事業運営権の売却価値を関空だけで6000億円程度と見込んでいるのに対し、
「ゼロが一つ多いのではないかと思った。空港事業は政治や規制のリスクもあり
普通の実業界なら投資するという判断はできない」と訴えた。
(2010年5月1日 読売新聞)
120:前スレより再構成
10/05/02 10:44:35 HBY4LzD70
初乗り:美章園→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥8
初乗り:杉本町→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥13
初乗り:鳳→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6
初乗り:三国ヶ丘(高野線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥19
初乗り:泉ヶ丘→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥28
初乗り:矢田(南大阪線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥49
初乗り:河内天美(南大阪線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥16
初乗り:布忍(南大阪線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥16
初乗り:河内松原(南大阪線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥65
初乗り:藤井寺(南大阪線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥32
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
121:前スレより再構成
10/05/02 11:10:29 HBY4LzD70
初乗り:美章園→最終降車:新大阪(環状線経由)‥‥‥‥‥23
初乗り:美章園→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥12
初乗り:杉本町→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥10
初乗り:浅香→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥43
初乗り:堺市→最終降車:福島(環状線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥13
初乗り:堺市→最終降車:新大阪(環状線経由)‥‥‥‥‥‥36
初乗り:堺市→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥12
初乗り:帝塚山(高野線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥20
初乗り:住吉東(高野線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥20
初乗り:河堀口(南大阪線)→最終降車:福島(環状線)‥‥‥41
初乗り:河堀口(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥17
初乗り:北田辺(南大阪線)→最終降車:福島(環状線)‥‥‥21
初乗り:今川(南大阪線)→最終降車:福島(環状線)‥‥‥‥41
初乗り:針中野(南大阪線)→最終降車:福島(環状線)‥‥‥106
初乗り:針中野(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥98
初乗り:矢田(南大阪線)→最終降車:福島(環状線)‥‥‥‥19
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
122:前スレより再構成
10/05/02 11:12:20 HBY4LzD70
初乗り:鳳→最終降車:新大阪(環状線経由)‥‥‥‥‥‥‥30
初乗り:和泉府中→最終降車:新大阪(環状線経由)‥‥‥‥49
初乗り:中百舌鳥(高野線)→最終降車:福島(環状線)‥‥‥21
初乗り:白鷺(高野線)→最終降車:福島(環状線)‥‥‥‥‥41
初乗り:初芝(高野線)→最終降車:福島(環状線)‥‥‥‥‥19
初乗り:萩原天神(高野線)→最終降車:福島(環状線)‥‥‥19
初乗り:河内天美(南大阪線)→最終降車:福島(環状線)‥‥21
初乗り:河内天美(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥55
初乗り:布忍(南大阪線)→最終降車:福島(環状線)‥‥‥‥21
初乗り:布忍(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥25
初乗り:恵我ノ荘(南大阪線)→最終降車:新大阪(環状線経由)‥‥40
初乗り:河内松原(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥164
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
123:名無し野電車区
10/05/02 21:43:20 M8deBWl50
>>113
結局、
「純粋な建設費」+「利子」=「運賃収入」だったはずが、
「運賃収入」<「純粋な建設費」<「利子」、「純粋な建設費」+「利子」=「運賃収入」+「税金」というような感じで、
需要予測が外れて運賃収入のみで建設費償却出来ず、雪だるま式に膨張した債務(累積赤字)を、税金で補填せざるえなくなる、
というのはよくある話だよね。
旧国鉄の長期債務、数十兆円、いまだに残っているそうじゃん。
124:名無し野電車区
10/05/02 21:45:56 M8deBWl50
>>123の訂正
「運賃収入」 × → 「運賃収入の累積」 ○
「利子」 × → 「利子の累積」 ○
125:名無し野電車区
10/05/02 22:57:51 WtLVeUB00
なにわ筋線を難波を通過するには、なんば住宅博の会場付近から地下に進入
するしかないね。
126:名無し野電車区
10/05/02 23:05:44 LrTl3M8M0
6800億円あればJR西を丸ごと買えるのに、関空の運営だけで6000億円出すアフォはいない。
127:名無し野電車区
10/05/03 00:50:12 4hp5i8zS0
URLリンク(nankai.bbs.fc2.com)
>Re: なにわ筋線建設費試算発表 - 辻説法師
>2010/03/27 (Sat) 22:19:37
>北ヤード地区に設ける「北梅田駅」は、JR東海道貨物支線の連立事業が
>なにわ筋線の部分着工となる可能性を見込んで先行的に実施されるため、
>今回の試算では既に完成し供用している前提となっており、すなわち
>JR支線からの分岐部(北梅田~福島)以南が検討対象になっています。
>当面は1面2線のJR大阪駅地下ホームとして「オーシャンアロー」や
>「はるか」などが発着し、なにわ筋線本体完成で2面4線化され改めて
>北梅田駅として扱われることになりそうです。暫定期間はJR大阪の
>ラッチ外連絡ホームだけど、本開業時に南海の列車がターミナルとして
>発着するため、路線の事業主体を含めて運営計画の詳細を巡り紆余曲折
>あるのではないでしょうか。
>それはともかく、汐見橋ルートの費用が大きく見積もられているのは
>通称汐見橋線の移設および連立事業費も含んでいる事情があるようです。
>以前も触れたけど、西成区の道路整備で汐見橋線地下化・ルート変更を
>念頭にした計画(加島天下茶屋線)があるため、実質なにわ筋線区間を
>岸里玉出まで延ばして南海線と接続する形が一案で考えられてきました。
>同区では汐見橋線跡地(現行の地上線)の活用すら既に検討されている
>らしく、大阪市側も5年前辺りより着々と準備を進めた様子が伺えます。
>ただし、なんばルートは南海がバブル期から機会あるごとに水面下で
>実現の可能性を探ってきたうえ、キタとミナミの拠点が結ばれ、
>都心の重要な地下鉄路線にもなりうるのは明白で、費用という裏付けから
>このルートが選定されて、北梅田~南海なんばで途中駅を幾つか設ける
>形に収めていくシナリオが関係機関において描かれている感じです。
128:名無し野電車区
10/05/03 00:52:00 4hp5i8zS0
URLリンク(nankai.bbs.fc2.com)
>Re: なにわ筋線建設費試算発表 - 辻説法師
>2010/04/29 (Thu) 21:21:18
>3月に示された概算のうち汐見橋経由は、その算出の根拠が'89年電鉄発表の
>(もちろん実現せず)汐見橋・芦原町まで地下線化することを念頭にした
>内容だそうで、前述の通り在来線の地下化に対する補助も見込んでの
>総事業費になっています。先に紹介した汐見橋線全線の立体化でなくとも、
>なんば経由に対する費用対効果の判断を数字で誘導できるようなプレゼンス
>と言えるのでしょう。
>なにわ筋線以外に降って湧いたリニアおよび新幹線のアクセス案ですが、
>リニアは国鉄~JRが開発している(いわゆる)マグレブを指している
>ようだけど、まだまだ事業採算性や技術的な実用性を確立するには
>10年単位の時間が必要で、様々なことを度外視するなら今でも旅客輸送に
>使えるものの、東京~名古屋の公称開業目標まで猶予があるのを見越し、
>残る課題を克服するスケジュールが組まれた状況になっています。
>現段階で実用的な輸送手段として選択するのは明らかに無謀だし、実際に
>なにわ筋線という比較的実現性がある選択肢へ導くためだと、新聞記者の
>“ぶらさがり取材”では発言しているのだけど、マスコミ関係においても
>真意を理解できている人間が少なく、誤解だけが広がっている印象です。
>コスト抑制のため単線で供用するとか、近畿道沿いに(広軌)新幹線を
>敷設する等、付き合い程度で国交省や関連機関は一応概算を出したけど、
>それらの案を引き合いに出している首長達の行動は政治家としての
>アピールと理解しつつも、影響力を考えれば慎重であってほしいもの。
129:名無し野電車区
10/05/03 00:53:55 4hp5i8zS0
URLリンク(nankai.bbs.fc2.com)
>Re: なにわ筋線建設費試算発表 - 辻説法師
>2010/05/03 (Mon) 00:44:03
>前にも言ったことだけど、そういう周囲の雑音に振り回されないのが
>電鉄の構えとして肝要で、首脳陣の発言が慎重なことにも現れています。
>同友会云々にかかわらず、この件で電鉄として公式に言及しているのは
>なにわ筋線計画の動向だけだし、北ヤード再開発が動き出した数年前より
>大阪市が主体となるJR貨物支線連立事業との絡みから、府などが水面下で
>なにわ筋線再検討へ動き出していたこともあったため、政官財の間では
>一つの既定路線だった訳ですね。
>府としての懸案解決と同時に、かつて提案して主導できず終わった
>新線計画の実現を、タイミング良く生まれた新しい首長に吹き込んで
>推進させようとしてるのだけど、なにわ筋線案へ最終は収斂させることを
>首長も理解して切り出したはずの極端なリニア新線案が、懸案を解決する
>ための言い訳として今は使われているのでしょう。その裏で関係機関の
>実務者が一定の方針をもって準備を進めているのは皮肉な感じがします。
>なにわ筋線が着工に漕ぎ着けるか未だ不透明な情勢だけど、電鉄として
>なんばルートで実現できるよう環境を整え、よくある政治家みたいな
>表だってのアピールがないものの、その辺は結構したたかでしょうか。
130:名無し野電車区
10/05/03 04:06:01 oZGZDpn70
↓ここで、もーしゃんがスクリュードライバーな一言
131:名無し野電車区
10/05/03 12:28:57 ELcIw04Z0
>>123、>>117
道路みたいに全額税金にするか、空港みたいに毎年赤字分を一般財源で補填すればいいのか?
おかげで国家財政に道路は120兆以上、空港も数十兆は負担かけてるけどな
132:名無し野電車区
10/05/03 14:30:17 rZM+/2z20
178 :名無し野電車区[]:2008/12/07(日) 23:28:26 ID:3clD/Izi0
>>175
そいつ、うんこ=辻説法師だから触れないのが吉。
改善意見は根こそぎ潰す気みたいだ
\732:名無し野電車区
夜中の1時の投降に夜中の2時半に反論レス書いてくる辻説法師殿の生活サイクルって?
734:名無し野電車区
>>732 1時が菊門で2時半が辻説法師か、笑えるな それにしてもいつもあいつらのレスは長いな、文章を要約する”脳力”ないのかよ
せめてこれくらいにまとめろよ あまりにも 長いと誰も 読まないよ ああそうか 読む価値全然 なかったね
751:名無し野電車区
》738 ヲタのヲタの掲示板でのヲタのいち個人の希望的に改善意見に必死の全否定。
辻君、君はなんのために何をしようとしているのかねってことだよ。
753:名無し野電車区
>>751 君は何のためだと思ってるんだ??
757:名無し野電車区
》753 わからん。 いちヲタの意見になんであれほど必死に全否定するんだろうなあ?
師は具体性匂わす発言がときどきあるが、それが単に妄想か内部情報漏らしているのかそれすらわからん。
766:名無し野電車区
何をやってる人かは、前に杉谷板に書き込みあったよ。
133:名無し野電車区
10/05/04 19:45:33 vxuTy/JP0
キーワード【 肥後橋 南海 阿波座 南大阪線 最終 初乗り 降車 】
134:名無し野電車区
10/05/04 20:43:15 YfKR9jORP
基本的に南大阪線が出てくるわけがない
135:名無し野電車区
10/05/04 21:29:17 AABQbEXS0
そりゃ解らないぞ。
なんせこのスレで散々否定されてきた
難波経由説
リニア.新幹線説
いずれも結局話が浮上したからな
その過去の経緯からまさかの近鉄参戦も否定は出来まいw
136:名無し野電車区
10/05/04 21:32:47 YfKR9jORP
>>135
じゃあ結局実現せず終わりだね
137:名無し野電車区
10/05/04 21:34:29 AABQbEXS0
>>136
なにわ筋線そのものからして
実現するか眉唾ものだからなw
138:名無し野電車区
10/05/05 07:53:03 QqSw8YnJ0
>>133-135
南大阪線がなにわ筋線に乗り入れる確率 < 近鉄が倒産する確率 だからww
妄想も休み休みにしなさいな。
139:名無し野電車区
10/05/05 11:25:53 4S+t8YQY0
>>138
完全否定できる根拠がないとな
また赤っ恥かいちゃうぞw
140:名無し野電車区
10/05/05 14:18:42 rH1j5cYT0
>>138
スペーシアがJR新宿に乗り入れるこのご時勢だぜ
さくらライナーがJR大阪に乗り入れるのに何の不思議もない
141:名無し野電車区
10/05/05 18:17:32 0DaPqlgx0
>>140
やるとしたら、
道明寺線柏原経由だろうな
おおさか東線が全通したら多分新大阪経由で運転
142:名無し野電車区
10/05/05 21:21:26 +UDGuXZ70
昔、松屋町筋線と阪和線の相互直通が答申されていたが、未成線になってしまった。
なにわ筋線もそうなるのかな?
143:名無し野電車区
10/05/05 21:31:00 RRxJqXJi0
南大阪線乗り入れって千億以下だろ
144:名無し野電車区
10/05/06 06:02:44 QJo9ba8q0
いわゆる「新線計画」でも、事業者や公的機関の打ち出した
実現性のあるものから順に
1:計画 2: 構想 3:妄想 があるんだが。
なにわ筋線は1:の計画。 南大阪線の乗り入れはまさに妄想。
当の近鉄の社長に聞いたら笑い飛ばすだろうw
『そんなアホな! 阿倍野のビルがワヤでんがな』
145:名無し野電車区
10/05/06 09:21:53 QDjGuk3y0
>>144
まだこのスレしか出てない妄想案に
なに必死なの?
しかも自分で妄想した近鉄社長コメントまで付けてwww
146:名無し野電車区
10/05/07 23:50:43 t/vxbvHz0
そしていつもの如く
どう転んでもJR阪和天王寺支線では敵わない
高野線泉北線乗入にはヤカラの一言もよう入れん
ルーピーチキン>>144であった。
147:名無し野電車区
10/05/08 04:52:59 euyFEf0H0
初乗り:堺市→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥‥19
初乗り:百舌鳥→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥26
初乗り:上野芝→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥19
初乗り:津久野→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥28
初乗り:堺東(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥49*
初乗り:三国ヶ丘(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥20
初乗り:百舌鳥八幡(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥31
初乗り:中百舌鳥(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥20
初乗り:白鷺(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥17
初乗り:初芝(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥116
初乗り:萩原天神(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥35
初乗り:深井(泉北線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥144
初乗り:北田辺(南大阪線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥29*
初乗り:河内天美(南大阪線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥79*
初乗り:高見ノ里(南大阪線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥32*
初乗り:河内松原(南大阪線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥64*
初乗り:恵我ノ荘(南大阪線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥73
初乗り:藤井寺(南大阪線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥84*
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
148:名無し野電車区
10/05/08 09:35:22 zC3AVM8O0
やはり南海より近鉄だよな
149:名無し野電車区
10/05/08 11:05:47 QyZ2Egdc0
だからなんで近鉄が出てくるんだよ関係ないだろ
150:名無し野電車区
10/05/08 12:55:43 kiNFqZQd0
>>149
何代も前から、このスレに近鉄南大阪線のなにわ筋線乗り入れ妄想にとりつかれた
キチガイが住み付いてしまった。
本人は妄想ではなく実現性があると信じているようだから
さらに始末が悪い。 完全に妄想の世界に閉じこもって妄想を膨らませているのだろう。
>>37-41のRJの記事とか >>147などの都市交通センサスの結果をせっせと貼っている奴
全部手入力なのを見ると、いかに粘着性のキチガイなのか良く分かる。
151:名無し野電車区
10/05/08 15:34:23 pRUclGS10
もうJRと近鉄でやれよ
南海を混乱に巻き込むな
152:名無し野電車区
10/05/08 19:05:37 YVtiJmBP0
>Re: なにわ筋線建設費試算発表 - Skit
>2010/05/08 (Sat) 13:11:40
>首長が何を言おうが、技術的に解決できない物は逆立ちしても出来ませし
>ね。「やれば出来る」の精神論が罷り通るなら、竹槍で敵機を突く訓練で戦勝
>国になれたわけで。
>裏々で「出来る見込みがある」からこそ風呂敷を広げる事ができる筈で、そう
>でないのに首長たる立場の人間が軽々しくメッセージを吐いては、言葉は悪
>いですが馬鹿以外の何物でもないでしょう。現知事は自らの発言が世論へ誤
>解も含めて広く影響することは良く分かっておられる(むしろそれを大いに利
>用されている)わけで、個人としての正直な感想は、影響力の大きさを分かっ
>てる筈の知事が、技術的に課題のあるリニア??なんで??という点です。
>結局「リニア」を打ち上げて誰がどのように一体得をするのか、という点を考え
>れば答えが出るんでしょうけども。
>リニアで時間短縮はいいけど、果たして運賃はいくらになるのか。新大阪~京
>都が新幹線で10分ちょっとだけど、積極的には乗ろうと言う人は少ないですし
>ね。関空が敬遠されるのは、物理的な遠さや所用の問題とは別に、空港まで
>の交通費が高くつくから、というのも少なからずあるわけです。所要だけでい
>えば、阪急やモノレール乗継ぎあるいは渋滞の心配してバスの伊丹よりも関
>空が便利な事も多いわけですが。
>そもそもリニア運営主体も不透明ですしね。
>南海は、関空開港時に随分と肩入れしし、それは誰の目から見ても明らかで
>した。過剰かなと思えるくらいの肩入れで、それが今度なにわ筋線となると電
>鉄のトーンが一転して非常に大人しい。かつてキタ進出をもくろんだ時代の人
>は、もう誰も電鉄に残っていないでしょうけど、当の南海自身が今、関空をど
>のように思っているのか、非常に興味深いところではあります。
URLリンク(nankai.bbs.fc2.com)
153:名無し野電車区
10/05/08 19:19:45 yhVSLl3L0
>>152
別に何もおかしいところ無いと思うんだけど
154:名無し野電車区
10/05/09 04:47:09 p7O/MHwg0
>>151
__
n: ./ _, ,_ヽ
||/ (●) ..(●
f「| |^ト、 ,-=‐ i
|: :: ! } く
ヽ ,イ
155:名無し野電車区
10/05/09 08:53:51 LRtYsv5t0
348 :名無し野電車区:2010/05/01(土) 19:28:02 ID:ZKn0j7Re0
>現状 - -急行- みさき公園
>2010/05/01 (Sat) 16:47:05
URLリンク(nankai.bbs.fc2.com)
350 :名無し野電車区:2010/05/01(土) 23:23:30 ID:PB5oAjdKP
>>346
杉谷板や♪にもっともらしく書いたらソースになるらしいぜ!
351 :名無し野電車区:2010/05/03(月) 00:34:11 ID:Q9ArwzXR0
>>346
みさき公園氏と辻説法師氏はただのヲタではなく、業界の方らしいですよ。
352 :名無し野電車区:2010/05/03(月) 00:48:02 ID:INUyS3hGP
会社の人間ではなく近畿運輸局の聞きたがりのヲタ。
間違った情報も多い。
354 :名無し野電車区:2010/05/03(月) 20:17:29 ID:klBUsYRT0
嘘を嘘と見抜けない人にはry
355 :名無し野電車区:2010/05/03(月) 20:17:46 ID:g2yFaJqP0
まっ、社員か運輸局か業界かしらんけど、その肩書きが自称や憶測、噂である以上、
話半分(笑)に聞いておいた方がいいんだろうな。
357 :名無し野電車区:2010/05/03(月) 21:10:48 ID:Y7ZnLuR/0
>一部泉北や関東私鉄の中古車導入等で補完する方法もありではないかと思ったりしています。
URLリンク(nankai.bbs.fc2.com)
358 :名無し野電車区:2010/05/03(月) 21:42:36 ID:INUyS3hGP
丸コピペしか出来ないなら帰れゴミクズ
156:名無し野電車区
10/05/09 18:28:24 ns5HZVPR0
>Re: なにわ筋線建設費試算発表 - Skit
>2010/05/09 (Sun) 15:30:38
>現在進行形で進化してるカテゴリーの中ではWindows7にMS-DOSの例えも
>一理あるんだけれども、現実的には決まったハコにおいて制約の範疇で仕事
>をしてるわけで、もちろんハコを大きくする努力も必要、でも身の丈以上の事
>をしてしまうと今度は無理が出てくる。やはり人間は24時間起きてられないし
>睡眠もとらなければいけない。そこを忘れて24時間戦おうとしてた時代もあっ
>たわけですが。「出来ないことの言い訳」なんて古き良き時代の遺産のような
>言葉で、もうそのような相手の発言を封じる言葉を発しても何かが変わる世相
>ではなくなってしまってます。
>日本全体に蔓延る閉塞感は、進化した世の中での人間の怠慢冗長もある反
>面、高度に成長した世でいまだに精神論で乗り切ろうとしている甘い見通しに
>対して、世がクリティカル、高度になり過ぎ頑張っても達成できない、結局は
>何も見えない靄の中を手さぐりで闇雲に歩いてる状態に疲れているというのも
>また事実だとも考えられます。
>とはいえ、現状維持ではおいてけぼり食らうので、せめてハコをおおきくする
>「努力」はして貰わないといけない。そこで敢えて身の丈以上の目標を打ち上
>げて、その目標に対し50%でも達成できればOK(本来の達成ポイントはそこ)
>というような手法をとる事もあるわけですね。
>民間会社が見積りを示す場合にネゴされる事を考慮の上で価格を示したり、
>交渉事でも過剰気味に手前側の主張を行う、というのはよくとられる手法で似
>たような論法なんでしょう。ただそこで欲が出てあまりにも最初から過大に示
>し過ぎると大失敗する。
157:名無し野電車区
10/05/09 18:29:10 ns5HZVPR0
>あるポイントを実現させるため、そのような(傍目から見ればあり得ない)目標
>を掲げるというのも1つです。ただしそれが影響力の大きい立場の発言であっ
>た場合にそれが掲げられたことが全てとなって、結局はその過大な目標を達
>成できず、硬直化してしまい何も進まない事もありますね。今回の事例であれ
>ば、リニア造れと言っている、じゃあ数十年来のなにわ筋線は不要だ諦めよ
>う、でもリニアは何時まで経っても技術的に固まらない、結局何十年もこの先
>「関空は遠い所」でしかなくなってしまうわけです。かいって関係者のクビを切
>った所で余計に何も進めませんしね。
>会社的には一世代前の時代、関空に傾注した南海、はるか昔の先祖が思い
>描いてたキタへの乗り入れ、本音の部分ではどう考えているんでしょう。出過
>ぎればスケープゴート的に周りの盾にされかねません。地域公共輸送機関の
>特性を生かし盾に敢えてなる立場もアリかとも思いますが、昔ならいざ知ら
>ず、今の鉄道が置かれている立場では…という事もありますしね。
URLリンク(nankai.bbs.fc2.com)
158:名無し野電車区
10/05/10 00:35:54 VU9tWVaA0
辻説法師は業界人でもなんでもないただのヲタだろ
んでもって基地外でも有名。異論はとにかく認めないヤツだ。
159:名無し野電車区
10/05/10 03:13:05 N/Czt1QX0
泣くな門跡寺院
160:名無し野電車区
10/05/10 03:21:05 o00auXc80
やっぱりセンサスの駅間移動人員表が示すとおりだな
幾ら妄想書き連ねてもよりデータの真実には及ばない。
161:名無し野電車区
10/05/11 23:59:11 Iu/04g9p0
>>77より
西梅田着
沢ノ町~初芝/深井~泉ヶ丘発(高野線/泉北線):河堀口~恵我ノ荘発(南大阪線):美章園~鳳発
≒5.1:1.3:1
162:名無し野電車区
10/05/12 23:46:34 mINX5Lw50
>>85>>86より
住吉東~萩原天神/深井~泉ヶ丘発(高野線/泉北線):今川~藤井寺発(南大阪線):美章園~和泉府中発
肥後橋着≒2.2:1.6:1
163:名無し野電車区
10/05/13 14:51:39 xYGmE99i0
>>160-162
またキチガイがせっせと書き込んでるなw
164:名無し野電車区
10/05/13 23:45:14 Xy/AEf4z0
そしてまた
リアルキチガイ>>163の自己言及ww
165:名無し野電車区
10/05/14 07:22:05 t43m+XJt0
初乗り:美章園→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥28
初乗り:南田辺→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50
初乗り:鶴ヶ丘→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥51
初乗り:長居→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥36
初乗り:我孫子町→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50
初乗り:住吉東(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥42
初乗り:沢ノ町(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24
初乗り:我孫子前(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19
初乗り:浅香山(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥18
初乗り:堺東(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥35
初乗り:三国ヶ丘(高野線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥12
初乗り:百舌鳥八幡(高野線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥18
初乗り:初芝(高野線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19
初乗り:初芝(高野線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30
初乗り:萩原天神(高野線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥38
初乗り:高見ノ里(南大阪線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥26
初乗り:河内松原(南大阪線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥36
初乗り:恵我ノ荘(南大阪線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥41
初乗り:恵我ノ荘(南大阪線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥40
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
166:名無し野電車区
10/05/14 19:45:05 i14yNdOa0
関西空港に米軍基地が来れば、なにわ筋線への予算も弾むね
ついでに桜島線もWTCまで延長、西九条を京急蒲田みたいに立体交差にして
WTCに大坂都庁舎移転だ
167:名無し野電車区
10/05/14 21:22:47 JuDDPjr30
そこまでしなけりゃ作れないなら最初からやめとけよw
つうか要らないし。
168:名無し野電車区
10/05/14 23:31:50 UCfRTwpo0
アク禁解除確認age
169:名無し野電車区
10/05/15 00:04:13 UCfRTwpo0
プギャーするにせよ、されるにせよ
それが一体いつになるのやら
近運局がやる気マンマンてな書き込みをたまに見るが
ほんまにマンマンやったら、もっと情報発信せんかいや
170:名無し野電車区
10/05/15 01:34:03 sy8S8pVd0
関西の私鉄大手4社の平成22年3月期連結決算が14日、出そろった。
景気低迷と新型インフルエンザの影響で、各社とも旅客収入が大幅に減少。
南海電気鉄道を除く3社が減収減益となった。
南海電鉄は、関西国際空港の利用者減で空港線が7.6%減収となるなど鉄道事業が振るわなかったが、
徳島バスの子会社化や高島屋大阪店の設備工事完成などで最終利益は前期比34.5%増となった。
近畿日本鉄道は子会社の近鉄百貨店で希望退職者を募集するなど退職金関連での特別損失がふくらみ、
最終利益が前期比76.0%減。鉄道事業では特急の収入が8.5%減となり、旅客数も過去最大の落ち込みとなった。
阪急阪神ホールディングスは、宝塚歌劇などエンタテインメント関連を除き、鉄道やホテル、流通など全部門で減収減益。
昨年3月に開業した阪神なんば線は定期外利用が多く当初予想より14%増収の34億円となり、
リニューアルした阪神甲子園球場も好調だった。
京阪電気鉄道は、中之島線の収入が8億円と予想を下回るなど運輸業を中心に業績が落ち込み、
22年をめどとしていた純粋持ち株会社化を見送った。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
171:名無し野電車区
10/05/15 11:18:35 YcxoSaV80
>>167
いや、関東に負けないためにもなにわ筋線は必要だ
京急蒲田があんなに立派になるのに、北梅田や西九条はしょぼいまま
空港輸送改善にも絶対必要だ
172:名無し野電車区
10/05/15 13:11:51 6qoTmh7O0
初乗り:上野芝→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥60
初乗り:津久野→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25
初乗り:鳳→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥38
初乗り:富木→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23
初乗り:富木→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20
初乗り:北信太→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10
初乗り:信太山→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥32
初乗り:和泉府中→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥42
初乗り:和泉府中→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥39
初乗り:深井(高野線 経由)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥126
初乗り:泉ヶ丘(高野線 経由)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥304
初乗り:恵我ノ荘(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥85
初乗り:高鷲(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥12
初乗り:藤井寺(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥208
初乗り:藤井寺(南大阪線)→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥40
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
173:名無し野電車区
10/05/16 10:18:10 oiADLana0
初乗り:三国ヶ丘(JR)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8
初乗り:百舌鳥→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥38
初乗り:上野芝→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥14
初乗り:津久野→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥49
初乗り:北信太→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥96
初乗り:信太山→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥32
初乗り:深井(高野線 経由)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 203
初乗り:泉ヶ丘(高野線 経由)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥ 188
初乗り:藤井寺(南大阪線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥247
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
174:名無し野電車区
10/05/16 13:14:34 Auouek9H0
首都圏では京成や北総の「スカイアクセス」が開業しますが、この列車で
日暮里~第2ビルがやっと36分という所です。現在は51分かかっています。
URLリンク(www.new-skyliner.jp)
京成上野~空港(終点駅)までならもっと掛かるでしょう。それに上野や
日暮里は、北方面へのJR路線などを除く他の鉄道とは必ずしもアクセスが
良いとは言えませんね。都心部と言える地域からは何らかの手段で上野や
日暮里に行く必要があります。
名古屋~中部国際はミュースカイで平均30分くらいです。かつてラピートは
難波~関西空港を最速29分で結んでいました。その後、中間駅からの利用者
や空港に関係しない通勤などの利用者を獲得するために停車駅が増え、今で
は35分くらいですが、それでも上記3空港とは互角の所用時分です。天王寺
~関空で「はるか」を利用する場合も30分程度ですね。
その他、話題に出ている広島市街地~広島空港、札幌駅~新千歳空港など
主要都市から(国際)空港へは、大阪中心部から関空に行く以上の時間が
掛かっている場合が多いです。福岡は例外ですけど。
よくお考え下さい。既に他都市と比較して別に不便ではないのに、これから
なにわ筋線やリニア(平松氏は新幹線とも言っている)に何千億単位のお金を
主に皆さんからの税金から出されて納得がいくのですか?今あるインフラで充
分ではありませんか?不便なのではなく「不便だと思い込んでいる」のではな
いでしょうか?
175:名無し野電車区
10/05/16 14:24:47 6bOoXSuRP
JRに関しては福島の貨物線立体交差化によって
京都~新大阪~裏梅田~西九条~天王寺~関空・和歌山方面の直通列車が
現状の3本から15本以上へ大幅に増加します
また西九条で桜島~梅田~京橋~鶴橋~天王寺~湊町の直通列車と
おなじホームで対面乗り換えできるので
新線を建設することなくネットワークを強化し利便性を向上させることが可能です
同じく南海線についても天下茶屋と岸里駅の統合によって
本線・高野線・四ツ橋線・堺筋線の乗り継ぎを円滑化し
阪急新大阪方面~関空・和歌山方面への利便性を向上させることが可能です
それ以外の御堂筋線のバイパス効果についても
JR線の直通は湊町という御堂筋線と全く関係無い立地であることから効果は無く
南海線の場合は難波に比べて天下茶屋での乗換えが格段に便利になることから
御堂筋線からの移行が進むと思われます
中之島線は西九条延伸によって地下鉄・阪神・JRとの接続が確保され
大阪市内のJRの利用客数も減少傾向が顕著であるため
新線建設の必要性・必然性が真剣に論議される時代はすでに過ぎ去ったといえます
176:名無し野電車区
10/05/16 15:16:09 bojK2j5h0
関空補給金75億円、凍結解除し支給へ
予算執行が凍結されている関西空港会社への2010年度の補給金75億円について、政府は凍結を解除し、関空会社に支給する方針を決めた。
関空と大阪(伊丹)空港を経営統合し、運営権を民間に売却するという国土交通省の経営改善策を評価しての判断という。
国交省側は「改善策が実現するまでの間は、引き続き経営支援が必要」と主張しており、財務省は11年度の補給金も継続する。
補給金を巡っては、政府の行政刷新会議が昨年11月の事業仕分けで、「延命策でしかない」として、経営改善に向けた抜本策が打ち出されるまでは凍結すべきだと判定した。
財務省は10年度予算で、国交省の概算要求160億円を75億円に減額した上で執行を保留し、抜本策の提示を予算凍結解除の条件としていた。
これを受け、国交省成長戦略会議は▽国管理の伊丹空港を株式会社化した上で12年にも関空と経営統合する▽その後、両空港の運営権の売却益で、関空会社の1兆円超の有利子負債を圧縮する▽将来的な伊丹廃港も検討する―との案をまとめた。
国交省は近く抜本策として正式決定する見通しで、政府は凍結解除の条件が整ったと判断した。
補給金は、関空建設費などの利払い負担(毎年200億円超)で経営を圧迫されている関空会社支援のため、03年度から毎年90億円が支給されてきた。関空会社の10年3月期連結決算は10億円弱の黒字となる見通しだが、補給金がなければ経常赤字となっていた。
URLリンク(news.so-net.ne.jp)
177:名無し野電車区
10/05/16 16:55:11 P+KIz6rU0
>174
相対的な問題じゃない。
実際に足を運んで、こりゃどうしようもなく不便だと体験してるから。
ちなみに一般人は国内線の利用が大半なので、首都圏は羽田と比較しないとね。
178:名無し野電車区
10/05/16 17:45:15 2agYdOPdP
やはり『高い』というのが大きいと思うよ。
特急料金を国が補填してくれるなら、いくらでも乗客が増える。
179:名無し野電車区
10/05/16 22:44:54 SdKsLsyX0
>>178
関西だけ特別な補填は期待できないし、するべきでもない。
>>177
仕事の関係で月1~2回は関空を使うが別にアクセスに不便は感じないよ。
個人差があるだろうが、成田や千歳、鹿児島なんかよりアクセス頻度や種類も豊富。
数千億かけて10分早くなった所で大した需要喚起は望めない。
180:名無し野電車区
10/05/16 23:28:29 2agYdOPdP
しかも数千億掛けても実のとこ5分くらいしか短くならない。
海外から来る人は普通にはるか乗ってくれるからそこで利益吸い取って、
ウィングを復活させて関西圏の利用者を増やすべき。
そのためには阪和線をどうにかしないと・・・
181:名無し野電車区
10/05/16 23:54:30 T1rCbiMU0
だからなにわ筋線は関空アクセスのためのもんじゃないとあれほど...
182:名無し野電車区
10/05/17 00:02:42 VoFZGylD0
>>181
じゃあなぜなにわ筋線の話題は関空アクセスと必ずセットでマスコミにリークされてる訳?
セットにしないと建設出来ない現実があるんじゃないの?
本質と大義名分は違うんだよ。
なにわ筋線の本質のみじゃ建設出来ないレベルって事。
183:名無し野電車区
10/05/17 06:47:25 XtsP5ypUP
仮に開通したとして、
梅田~難波(または天王寺)間の営業距離が短くなり運賃は安くなると思うけど、
どれくらい安くなるんだろ?
開通させれば、売上げ減るんだろうか?w
184:名無し野電車区
10/05/17 06:51:15 seu6T3560
>>182
「関空アクセス」はなにわ筋線建設の「お題目」として有用だから。
オリンピックなんてせいぜい18日間だけで、観客数も知れているのだが
「オリンピックまでに道路や鉄道などを完成させる必要がある」と言えば
予算が付くからな。
大阪の地下鉄網なんて、70年万博直前の1~2年で突貫工事で完成させた。
185:名無し野電車区
10/05/17 07:02:13 seu6T3560
>>174
なんばや天王寺からなら、現状でも30分ほどで関空に行けるのだが
なんばのような「僻地」では意味が無いから建設計画が持ち上がるのだが。
大阪の中心たる梅田、さらに新幹線との連絡で新大阪と関空を結ばなければ
大多数の関空利用者にとっては「関空は遠くて不便」というイメージは消えない。
186:名無し野電車区
10/05/17 09:02:38 8FHLD36D0
>>185
新大阪からははるかとリムジンバス
梅田からは関空快速とリムジンバス
すでに複数直結済みですよ。
その上数千億で僅か数分早くなったところでどれだけ需要喚起出来るのですか?
187:名無し野電車区
10/05/17 09:32:46 NxnCSiiC0
>>184
関空アクセスのなにわ筋線計画はリニア導入の叩き台として有用に変わったな
あくまで「叩き台」w
それと国家のイベントとダメ空港の関空を一緒に論じるのは馬鹿げてるぞ。
188:名無し野電車区
10/05/17 11:04:29 Qy8lhaK30
>>187
関空リニアなんて出来るわけねーだろ
馬鹿か?
189:名無し野電車区
10/05/17 15:01:44 4k9LmGye0
>>188
馬鹿の筆頭が知事だなw
190:名無し野電車区
10/05/17 19:02:31 LW3oCkY20
>>189
そうだな、橋下は裸の王様。
少なくとも橋下は、鉄道や都市交通の知識が豊富では無いし
リニア計画も口から出まかせレベル。
そもそも伊丹の土地を売ってリニアを作ると言ってたのだが
現時点での伊丹の不動産価格は、1千~2千億円だからとても足りない。
191:名無し野電車区
10/05/17 19:10:43 7sOnWfqo0
>>190
リニアも出まかせ認定ならなにわ筋線も出まかせ認定だよなw
なんせ素人認定の同一人物の発言だからな。
192:名無し野電車区
10/05/17 20:07:52 ZO5rMEKn0
>>191
なにわ筋線は橋下が言い出したと思ってるなら無知も極まる。
20年以上前から検討が進められているのだが
wiki なにわ筋線より引用
答申など [編集]
1982年2月の鉄道網整備調査委員会(大阪府と大阪市との合同構想)の計画
区間・経路:
新大阪駅 - なにわ筋 - 湊町駅(現在のJR難波駅)間
新大阪駅 - なにわ筋 - 岸ノ里駅(現在の岸里玉出駅)間
キロ程:約12km
1989年5月31日の運輸政策審議会答申10号
2005年までに整備する事が適当である区間
新大阪 - 梅田北 - なにわ筋 - 湊町駅・汐見橋
2005年までに整備に着手する事が適当である区間
十三 - 梅田北(なにわ筋連絡線)
193:名無し野電車区
10/05/17 20:17:21 ZO5rMEKn0
橋下の前任者の太田知事の時代にも、なにわ筋線は検討がされている。
↓
概要 [編集]
なにわ筋線の計画は、1980年代から構想が持ち上がり[1]、2004年の近畿地方交通審議会答申第8号
「中長期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線」として盛り込まれ[2]、
また、太田房江大阪府知事(当時)を会長とする近畿開発促進協議会(2007年6月解散)の
2007年6月の協議では、なにわ筋線を「大阪都心を南北に縦断する都市交通線として重要である」と
位置づけて早期具体化を示していた[3]。
194:名無し野電車区
10/05/17 20:33:34 r/SzXtOo0
>>192
じゃあ橋下はなにわ筋線には何も言及してないのか?
してるだろ、だから埋もれた計画が再調査迄こぎつけた訳で。
とにかく効果、採算不明。時短効果ほとんどなしのJR中心の話なら無駄金。
195:名無し野電車区
10/05/17 23:38:00 zIAc70gy0
住吉東~萩原天神/深井~泉ヶ丘発(高野線/泉北線):今川~恵我ノ荘発(南大阪線):浅香~和泉府中発
本町(四つ橋線)着≒16.3:1.5:1
196:名無し野電車区
10/05/17 23:49:23 zIAc70gy0
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
踏切に女性、朝の南海高野線11万人影響
2010.5.17 11:54
17日午前6時25分ごろ、大阪市住吉区上住吉の南海高野線住吉東-沢ノ町駅間の踏切で、和泉中央発難波行き準急電車の運転士が、踏切内に女性がいるのに気づき急ブレーキをかけたが、
間に合わずに接触。女性は頭などを打って意識不明。乗客約400人にけがはなかった。
住吉署などによると、はねられたのは近くに住む58歳の女性とみられ、遮断棒をくぐって踏切内に進入したという。事故の影響で、上下線合わせて計36本が運休、計137本が最大30分遅れ、
ラッシュ時と重なり約10万8千人以上に影響した。
197:名無し野電車区
10/05/18 07:23:38 heMSyrcN0
>>194
俺は、5年以上前の「なにわ筋線・外環状線スレ」時代からの住民だけど
現在、貨物線は北ヤードの北西を単線で地上を走っているのだが、北ヤードの再開発に伴い
それを東に移設して地下化、北梅田駅を設置するのは(なにわ筋線とは別に)既定の方針だった。
その場合、その先を
1: 西に伸ばして、現在のルートで福島付近から環状線西側に繋ぐ
この場合複線化の上、環状線との平面交差の解消が必要。
2: 南に伸ばして、なにわ筋線を建設する
このどちらにするかの最終決断が迫られる。 もちろん安治川口への貨物線は廃止するのは
不可能だから存続するが。1日10本程度の貨物線だけなら大工事は不要。
このあたりは5年前からどちらが良いかは、このスレで論議になっていた。
>>198にあるように、2009年2月に北梅田駅のプランがほぼ固まると同時に、引き続きなにわ筋線の計画が
一般にも浮上している所を見ると、水面下では調整が進められていたのだろう。
橋下が言い出したから急に進展した訳ではない。マスコミが報道しない=動きが無い ではない。
198:名無し野電車区
10/05/18 07:24:42 heMSyrcN0
JR大阪駅北側の梅田北ヤード再開発で焦点となっているJR東海道線支線の地下化と新駅設置について、
国土交通省や大阪市などが2017年度の完成を目指すことで合意したことがわかった。
09年度予算案に調査費計5000万円を計上。総事業費は約570億円で、負担割合などについてJR西日本とも調整を進めている。
懸案だったプロジェクトの始動が固まったことで、〈西日本最後の一等地〉の再開発に弾みがつきそうだ。
現在の東海道線支線(吹田―福島)は、特急「はるか」(京都―関西空港)や貨物列車などが運行している。
北ヤード周辺を東西に分断する形になっているため、経済界などから地下化を求める声が上がっていた。
計画では、同支線の大阪市北区中津―同市福島区福島の区間約2・3キロを、北ヤードの中央部に寄せて地下化。
北ヤード内に新駅を設置し、特急「はるか」などが止まれるようにする。
支線の地下化に要する事業費は約430億円で、うち国が約140億円を負担する。
市と地権者の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が約120億円ずつ、
JR西日本は約50億円を支払う方向で調整している。新駅整備には約140億円かかり、JRと鉄道・運輸機構が負担する見通しという。
09年度の調査は市が実施主体となり、国が2700万円を補助する。
北ヤード計画は、最先端技術の研究施設などを集めた「ナレッジ・キャピタル」などが入る高層ビル4棟を東側の先行開発区域(7ヘクタール)に建設。
地下化ルートを挟んだ西側の2期開発区域(17ヘクタール)では、「環境」をテーマにしたビジネス創出の拠点整備を目指す。
ソース(読売オンライン関西発)
URLリンク(ime.nu)
199:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/18 08:04:38 RHQgz16gP
貨物線を複線にする場合も大工事は不要なんだが
3線のうち両端を新大阪~阪和線方面直通にし、
真ん中の1本を京橋~桜島線直通にして西九条で対面乗り換えすればいいだけ
西九条は既に立体交差されてるし、貨物線地下化も
最初に環状線内側1線を地下化し、続いて現在線を撤去して地下化すればいいだけ
新線建設の1/10程度の追加予算で関空~新大阪直通が大幅に増やせるから
誰もが新線は全く不要という結論に落ち着く
200:名無し野電車区
10/05/18 13:36:16 3xni/qOY0
JR西としては、「はるか」や紀勢特急、それに阪和・大和路快速の経路として
将来にわたって環状線西側を使うか、それともなにわ筋線を建設するかは
まさに二者択一。
それなのに、09年4月以降なにわ筋線建設の話し合いのテーブルに
付いているという事は、環状線西側の大改造案は考えていない一つの証左だろう。
実際、環状線西側をどういじってもメリットは限られていて
コストパフォーマンスの面からも無意味な計画。
201:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/18 17:36:28 RHQgz16gP
大改修なんてそもそも必要ないよ
既に決定している計画通りに上下線を地下化すれば
自動的に阪和線~新大阪の直通列車が3→15本へと劇的に増える
西九条も既に立体交差してるし野田も桜島線~京橋方面の列車しか停まらないから
内回りの乗り場を柵で封鎖するだけでいい
追加のコストはほとんどかからないから新線に比べコストパフォーマンスは格段に上
202:名無し野電車区
10/05/18 20:38:17 +ISNEgQy0
>>199
そんな事だから関東に負けるんだよ!
京急蒲田を見てみろよ
西九条も1500億ぐらいかけて、梅田貨物船の複線化と桜島線、環状線の立体交差化ぐらいやってほしいものだ
それが無理なら、なにわ筋線しかない
203:名無し野電車区
10/05/18 21:12:34 1+utWvKx0
>>202
首都圏との競争に何の意味があるのかね。
まあ大して不便でもないのに無理から作る新線じゃないのは確かだね。
公費負担に至る前に貨物線地下化後の状況を見極めて、
それでも不足ならJR自費で西九条改修なりなんなり論議を尽くすべき。
204:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/18 21:17:31 RHQgz16gP
目が腐ってんのかな
桜島線と環状線は既に西九条で立体交差してるし
梅田貨物線は放っておいても複線になる
あと京急は羽田輸送をほぼ独占する絶対的勝ち組みだが
酉や関空は絶対的負け組であって比較の対象にならない
205:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/18 21:18:43 RHQgz16gP
>>204は>>202向けのレス
206:名無し野電車区
10/05/19 02:52:39 PGgSBt3q0
初乗り:富木~信太山→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥55
初乗り:富木~信太山→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥69
初乗り:富木~信太山→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥31
初乗り:富木~信太山→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥67
初乗り:北野田(高野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥36
初乗り:北野田(高野線)→最終降車:本町(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥205
初乗り:喜志(長野線)→最終降車:西梅田‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥71
初乗り:喜志(長野線)→最終降車:肥後橋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥74
初乗り:喜志(長野線)→最終降車:四ツ橋(四つ橋線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥115
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道
207:名無し野電車区
10/05/19 20:28:25 wC/5IVKO0
5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
208:名無し野電車区
10/05/19 22:42:31 Y9PAdt030
もういっそのこと、なにわ筋線をやめて
日根野~(手前までトンネル)~和泉中央~深井~(白鷺団地からトンネル)~久宝寺
ってバイパス路線を作っておおさか東線から新大阪にいくようにしたら?
209:名無し野電車区
10/05/19 23:29:43 5v8mvX+Q0
遠回りすぎるだろそれじゃ
210:名無し野電車区
10/05/20 09:30:59 KyAsEOBx0
鉄道空白地を通るからいいかなと思うんですが。
泉北高速とJRとが相互乗り入れして、
日根野発和泉中央、久宝寺経由新大阪行きとか。
じゃあ、準急難波行きの必要がなくなるから、南海のダイヤも余裕ができると思います。
和泉中央には大阪府立の研究所とかあるし。
211:名無し野電車区
10/05/20 11:46:18 Agrsb6Cs0
>>204
>あと京急は羽田輸送をほぼ独占する絶対的勝ち組みだが
ちょwwwそのコメントはいくら何でも馬鹿すぎるやろwww
無知なのを自分から披露しているようなモンだ
何でたった1分しか時短効果がないのに、士快特を京急蒲田通過にしたのか
よく考えてから話した方がいいぞ
212:名無し野電車区
10/05/20 11:57:41 Hq5rvz4x0
>あと京急は羽田輸送をほぼ独占する絶対的勝ち組みだが
東京モノレールはどうしたの? 浜松町駅は乗降客数12万人以上。
輸送密度でも阪神なんば線の倍以上はあるのだが。
213:名無し野電車区
10/05/20 15:54:06 n1Ah8yBK0
225系の日根野への110両配属も決して無関係ではない。
214:名無し野電車区
10/05/20 16:44:45 e5UMFPet0
決まりもしてない事の先走りだなw
215:名無し野電車区
10/05/20 16:48:41 uDnAOFHbP
>>213
549 名前: ◆HANWA4BBMQ [sage] 投稿日:2010/05/20(木) 01:03:19 ID:KTzd1CQZ0
mjd?
注目の新製輌数は、昨年の計画発表時には約200輌(投資額約300億円)と発表されておりましたが、今回合計226輌
が製造されると正式にアナウンスされました。内訳は「新快速」等に充当される0番代(最高運転速度130㎞/h)が110輌
、阪和線用の5000番代(最高運転速度120㎞/h)が116 輌となっております。
URLリンク(rail.hobidas.com)
116両投入が確定です。
110両は本線ね。
216:名無し野電車区
10/05/20 18:00:41 GRaeS13J0
225系って地下鉄仕様かね? なにわ筋線が出来て地下を走る場合だが。
山岳トンネル扱いかも知れんが、地下路線OKのほうが望ましいだろうから。
217:名無し野電車区
10/05/20 18:09:43 HyMkHWI30
阪急梅田駅から南海難波駅に行くにはどうすればいいでしょうか
218:名無し野電車区
10/05/20 18:47:52 Agrsb6Cs0
>>217
御堂筋線に乗れば?
219:名無し野電車区
10/05/20 18:49:57 HyMkHWI30
>>218
ありがとうございます
220:名無し野電車区
10/05/20 21:08:35 R1fQgGKI0
>>204
それじゃあ不十分だよ。
踏切は解消されないし、本数制限もひどい。
少なくとも北梅田~西九条~天王寺のルートは時間12本ぐらい遅延なくできる構造にすべきだ
京急蒲田、京成青砥辺りの2層型立体交差が理想的
関西も阪急淡路がそうなる予定だが、西九条もそうなるべきだ
221:名無し野電車区
10/05/20 23:01:16 zrOGeTJg0
>>204痛すぎるw
222:名無し野電車区
10/05/20 23:01:44 8W6ynUG30
795 :名無し野電車区:2010/05/20(木) 03:20:31 ID:o3Zb1gaQP
むしろ○印が無くなる可能性すらある
816 :名無し野電車区:2010/05/20(木) 15:53:00 ID:n1Ah8yBK0
>>813
ただ、2011年以降、環状線乗入が大幅に削減される可能性がある。
844 :名無し野電車区:2010/05/20(木) 20:03:41 ID:UJasfLNg0
阪和線沿線は衰退著しく通勤型は不要となりました。
223:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/20 23:01:46 VRYMdCJ4P
順序から言えば梅田貨物線地下化最初に行われて
実際に特急の裏梅田停車の効果があるかどうかの結果が出てからしか
次の事業は始まらないんだから今はそんなのどっちでもいいんじゃね
224:名無し野電車区
10/05/20 23:25:36 8W6ynUG30
>>200
>JR西としては、
零者択零。
225:名無し野電車区
10/05/20 23:41:43 e5UMFPet0
梅田貨物地下化の原因が旅客列車増による交通渋滞だよな。
公費補助受けて地下化しても、
また公的融資してなにわ筋作って貨物線経由の旅客列車がなにわ筋線にシフトしたら
貨物線地下化しなくても良かったって話しになるんじゃないのかね。
単純に税金の2重支出だよなw
226:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/21 00:30:08 22rJJ4sLP
貨物線を地下化するだけで新大阪~裏梅田~関空直通1h15本という
目的のほぼ10割が達成できる
それ以降の新線は10割ムダ
227:名無し野電車区
10/05/21 00:46:09 kGZrlpG80
そういやさ、
マダーの
>あと京急は羽田輸送をほぼ独占する絶対的勝ち組みだが
で、ふと気になったんだが、昔は見たことあるけどさ
京急や東モノの広告って、未だに地下鉄とか大モノの車内で見掛ける??
スレチだが・・・
228:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/21 01:30:35 22rJJ4sLP
つい最近阪神か京阪のホームで京急の広告を見た記憶があるが
地下鉄とかの広告を気にしたことはあまり無い
229:名無し野電車区
10/05/21 01:42:09 m3gDWp9v0
マダーの意見が10割ムダだと思ったのは俺だけじゃないはず。
もはや意味不明すぎてレスつける気にもならねぇ、何もできねぇ。
230:名無し野電車区
10/05/21 05:58:13 jfgu05rc0
>>229
確かにそうだな、かつては(内容の当否はともかく)一応ひとつの意見だと思えたが
今や言ってる事が支離滅裂で、まさに統合失調症の廃人のたわごと。
反論する気にもならない。
231:名無し野電車区
10/05/21 09:01:58 5J5JJ0rv0
>>225
そうだね。
梅田貨物線を地下化するのなら償却するまで走ってもらわないとな。
232:名無し野電車区
10/05/21 10:09:37 jfgu05rc0
>>225 >>231
お前らアホなの? 梅田貨物線を東に移設して地下化するのは
北ヤードを再開発して都心機能を創造する事業の一環と
地平面を走る線路によって完全に道路が遮断されてる現状を改善するためで
大阪市と再開発する事業体のほうから「お願いして移って貰う」のだ。
当然に事業費も「連続立体交差化事業」扱いで,公費で9割程度の負担。
233:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/21 10:47:39 22rJJ4sLP
そうだな
整備事業の根幹は再開発と貨物線の地下化であって
大前提の地下化の話もしないで、さらにその大前提の工事すら手付かずなのに
その先の細い枝葉である新線の話をするなんて虚しいだけなのにな
234:名無し野電車区
10/05/21 13:53:52 OuYrH9W/0
>>232
アホはお前だよw
公費9割も負担して地下化する事が、
なにわ筋建設が前提なら無駄なんだよ。
簡単な話にムキになるお前みたいな低能ヲタがいるから
いつ迄たっても税金の無駄使いが続くんだわ。
235:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/21 14:08:16 22rJJ4sLP
>>234
百万歩譲ってなにわ筋建設が前提だったとして
公費9割も負担して地下化する事がどうして無駄なの?
貨物線を地下化せずにどうやってなにわ筋線を建設するつもりなの?
236:名無し野電車区
10/05/21 16:44:07 EjhmAuEl0
>>234
何も分かって無いようだな。 北ヤードの再開発と地平面を走る貨物線を無くして
街の分断を解消する「連続立体交差化事業」は、なにわ筋線と関係なく必要。
連続立体交差化事業においては、鉄道会社には何のメリットもないので
公費(国・自治体)で9割前後を負担するのが慣例だ。
たとえば、現在施行中の阪急淡路駅付近の連続立体交差化事業の工事費は1600億円
既に完成した、南海本線や阪和線、近鉄奈良線などの事業にも数百億円単位がつぎ込まれている。
大阪府の連続立体交差化事業
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
大阪市の連続立体交差化事業
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)
237:名無し野電車区
10/05/21 17:06:02 /u+AFSsy0
>>234
梅田貨物線の地下化はなにわ筋線の先行投資じゃなくて、
あくまで踏切除去と北ヤードの再開発のために邪魔な線路を埋めるもの。
なにわ筋線計画の云々にかかわらず、やらないと道路の渋滞緩和や再開発ができない。
簡単な例出したら、JR難波と同じ。
地下化自体は自治体が必要と考えたからやることで、どうせすぐ近くに計画線があるから準備工事くらいはしておこうという程度。
その先のなにわ筋線を作るか作らないかは自由。
238:名無し野電車区
10/05/21 18:07:42 gr1kBQt/0
根本的に再開発に邪魔って何故だろうね。
たとえ地上に線路が残存してもその前提で北ヤード開発すれば良いだけだろ。
いざなにわ筋作るときに地下化すればコスト削減になるんじゃないの?
239:名無し野電車区
10/05/21 18:31:04 fWLPxXEh0
>>238
「21世紀の大阪の表玄関」を目指す北ヤードの再開発なのに
地上部に貨物線が走っていて、踏み切りが残存していればイメージだけでなく
不動産の価値にも大きなマイナスだろう。
そのくらいは常識でも解ると思うのだが、それでも良いと思うなら
もはや言う事はないが。
おまけに梅田スカイビルや、旧大淀区方面に行くのに貨物線が大きく邪魔をしている。
240:名無し野電車区
10/05/21 18:34:23 fWLPxXEh0
>>239
もう一つは、貨物線を地下化して「北梅田駅」(仮称)が作られるのだが
ここには、はるかや紀勢特急が乗り入れて梅田からの利用が便利になる。
さらに、おおさか東線も北梅田に乗り入れる予定。
241:名無し野電車区
10/05/21 18:59:55 elFyFszh0
>>239
そこ迄ムキにならなくてもw
で、実際経費対効果はあるのかえ?
踏切があることでなぜイメージがマイナスな訳?
補助した金は回収しないんだよね。
だったらなにわ筋線を作る時で良いだろ?
242:名無し野電車区
10/05/21 19:43:20 yQ4CVfKo0
>>241
>踏切があることでなぜイメージがマイナスな訳?
こりゃダメだなww 「裸で街中を歩いてなぜ悪い?」というのが
解らない奴と同じだわ。 説得するだけ時間のムダ。
243:名無し野電車区
10/05/21 20:14:05 elFyFszh0
>>242
ふーん、意味不明の例えしか出来ないんだな。
9割負担を公費で賄うならちゃんと説明出来ないとダメじゃないの?
つまらんな、結局自分の低能具合を晒しただけじゃんw
244:名無し野電車区
10/05/21 21:13:26 KFwEadQU0
>>243
ほっとけほっとけw
どうせ線路が引かれりゃそこに無駄使いがあっても何も考えないヲタに過ぎんよ。
245:名無し野電車区
10/05/21 21:42:35 kGZrlpG80
>>242
別に、>>243-244の肩を持つわけでもないが、俺も
>地上部に貨物線が走っていて、踏み切りが残存していればイメージだけでなく
>不動産の価値にも大きなマイナスだろう。
の理由はよくわからない。
阪和線の高架化で不動産価値が上昇した。とか、京急蒲田の連続立体交差化のお陰で、不動産価値が上昇した。
ってことか??
246:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/21 22:24:01 22rJJ4sLP
区画整理や道路拡張もせずに高架化するなんてのも珍しいけどな
危険除去や防災の観点から都市計画ってのは作るのが本筋だから
結局貨物線地下化をしないのなら北ヤード開発も新線建設も凍結して
地下化が本決まりになってから改めて再開発すれば良いと思う
駅もできず新たな乗り換え需要も期待できないのに再開発を急ぐ理由も無い
それで採算が取れるならとっくに着手してるだろうし
247:名無し野電車区
10/05/21 22:32:19 yQ4CVfKo0
まずはこれでも読んで、連続立体交差化の必要性のイロハくらいは
知っておいてねw
大都市の都市部はもとより、郊外でも地平線を走行する鉄道を放置すれば
踏切と市街地の横断によるデメリットが大きいので
高架化か地下化するのは常識なのだが。 もちろんそれには金が掛かるが。
↓
連続立体交差
URLリンク(ja.wikipedia.org)
248:名無し野電車区
10/05/21 22:35:37 S57xwek60
裸で街中を歩くのと踏み切りの放置を同レベルで語られてもなぁ・・・
249:名無し野電車区
10/05/21 23:04:01 KFwEadQU0
>>247
あのさ、常識って湯水のように金があるような発想がダサいんだよ。
わざわざリンク貼る必要もねーよw
250:名無し野電車区
10/05/21 23:24:53 ZHSCRSz/0
>>247ではないけど
地上に貨物線が走ってて邪魔だというのは普通だと思うが
大通りに踏切があって嬉しいか?
地下化は大阪市がやれっていって公金出すんだから、何も問題ないだろ。
北梅田駅設置はJRが行うわけだし、いちいちファビョるなよ。
251:名無し野電車区
10/05/21 23:36:14 S57xwek60
いやいやそこに突っ込んでるわけじゃないよ
252:名無し野電車区
10/05/21 23:45:44 KFwEadQU0
今まで何十年に渡って貨物線踏切あったんだぜw
いまさら邪魔と言われてもな。
むしろ予想外の所を責められてファビョってんのはどっちだよw
結局経費対効果や地価に対する影響も何も答えられてないじゃんw
253:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/21 23:53:25 22rJJ4sLP
駅が作られず特急も停まらず関空へも便利にならないんだから
当然資産地価は下がるだろうに
単線の線路が横たわっていれば施設までのインクライン建設に
更に余計なコストがかかる
これらは全て無駄なコストや損失
254:名無し野電車区
10/05/21 23:58:59 6FaYdG0m0
まあ何れにせよ
快速が225系4連で間に合うような天王寺阪和支線は
未来永劫環状線経由が無難だな。
只でさえガラガラの紀州路ノロッコ快速が大阪駅外れるようになったら
目も当てられん悲惨さ必定。
255:名無し野電車区
10/05/21 23:59:23 kGZrlpG80
>>247
俺の質問の仕方が悪かったのかね・・・・?
とりあえず、偏差値の低い大学に通う低脳な俺でも連続立体交差化の必要性のイロハくらいは知っている。
でだ。なぜ立体交差にすると、「不動産価格が上がるのか?」ってところを聞きたいわけなんですよ。
いろいろ調べてみたが、納得のいく回答を得られなかった・・・・。
256:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/22 00:04:16 22rJJ4sLP
地上から線路を撤去すればその分広く使えるんだから
どう考えても資産価値は上がるな
257:名無し野電車区
10/05/22 00:37:05 RwluGpIU0
>>256
>地上から線路を撤去すればその分広く使えるんだから
>どう考えても資産価値は上がるな
てことは、JR奈良駅周辺やら蒲田やら・・・・その他諸々の高架・地下化後の周辺不動産価格は上昇したんや?
データを見たことないから(見つけられなかった・・・)から、私的意見だが、俺はそうは思わん。
地上に駅があったとしても、
そこに、どのような電車が、どのような運転間隔で発着しているか?とか、駅周辺にどのような施設があるか?
とかの方が不動産価格に影響を与えそうな気がするんだが
俺が聞きたいのは、「梅田だから」とかそういうことじゃなく、一般的な話なわけですよ
>>247で
>大都市の都市部はもとより、郊外でも地平線を走行する鉄道を放置すれば
って言ってるし
258:名無し野電車区
10/05/22 00:37:46 9cfRIldN0
騒音問題も無くなるし、
道路の下を使うんだから、土地も取らない。
踏切を跨がないので、所要時間が増大することもない。
再開発地区なんだから、キレイにしたいのは当然じゃないの?
色々あるから、適当に理由こじつけてくれ
259:257
10/05/22 00:40:06 RwluGpIU0
ついでに、>>258さんにも教えてほしい
260:名無し野電車区
10/05/22 01:03:07 BrFW3kNH0
>>258
素朴な疑問だが貨物線が走っていたらキレイじゃないのかな?
261:5220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3
10/05/22 01:26:45 Y7Q+cmbWP
>高架・地下化後の周辺不動産価格は上昇したんや?
純粋な立体交差化なんてそもそもないし
地下化・高架化は都市計画全体の一部に過ぎない
それに評価額は景気にも左右されるので客観的な評価はできないが
それ以外の整備費を除いた経済効果という指標で言えば
土地の有効活用や人の流れが活性化するから損失と判断する要素は無いな
>素朴な疑問だが貨物線が走っていたらキレイじゃないのかな?
JRは列車が通る何分も前から遮断機を降ろすし
それによる無意味な渋滞はきれいじゃない
というかそれ以前にきれいな貨物線なんか見たこと無いが
262:名無し野電車区
10/05/22 01:40:27 RwluGpIU0
>>261
なるほどね。確かにマイナスになることはないだろう・・・・
俺が>>245で聞きたかったこととは微妙にずれてしまったが(汗)
まあ、その辺は>>258さんの回答待ちでいいか。
まあ、地下化は決まってることだし、俺も反対する理由はないが、
例の踏み切りで引き起こされてる渋滞って、そこまで酷くないような気がするんだよな
遮断機下りてから、電車が通り過ぎるまでの時間も他の踏み切りよりかは比較的短い気がするし
むしろ、阪急梅田周辺の道路の方が酷いような・・・・休日限定ヨドバシ渋滞とかいろんな意味で
だから、踏み切りなくしても大阪駅北側はキレイにならないと思うんだな
263:名無し野電車区
10/05/22 05:03:50 fiQJUvuF0
それ以前に『大都市の中心部に踏切はあってはならん』『大都市中心部の鉄道は高架か地下にするべし』
というのは100年前からの「常識」あるいは「コンセンサス」なのだが
それが分らない奴がいると見える。
阪神の梅田付近は地上走行だったのが1939年と1993年の2回に分けて
地下化されてるし、大阪環状線(当時は城東線)の高架化も戦前。
264:名無し野電車区
10/05/22 06:53:12 WrxDIi6Y0
初乗り:富木~信太山→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥‥‥61
初乗り:百舌鳥→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11
初乗り:富木~信太山→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16
初乗り:富木~信太山→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 128
初乗り:富木~信太山→最終降車:新大阪(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52
初乗り:富木~信太山→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 33
初乗り:北野田(高野線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥ 163
初乗り:北野田(高野線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥138
初乗り:北野田(高野線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥68
初乗り:土師ノ里(南大阪線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥11
初乗り:土師ノ里(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥41
初乗り:道明寺(南大阪線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥ 48
初乗り:古市(南大阪線)→最終降車:阿波座(中央線)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥17
初乗り:古市(南大阪線)→最終降車:阿波座~桜川(千日前線)‥‥‥‥‥‥ 34
初乗り:古市(南大阪線)→最終降車:新大阪(大阪市)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥73
初乗り:浮孔(南大阪線)→最終降車:福島(JR)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥86
【出典】大都市交通センサス 近畿圏調査結果 初乗り・最終降車駅間移動人員表
鉄道定期券合計 単位:人/日・片道