萌えてます!E231系 Vol.50at RAIL
萌えてます!E231系 Vol.50 - 暇つぶし2ch600:名無し野電車区
10/07/17 08:10:07 G5ez9ZDD0
てか従来の半自動区間に、3/4扉なんて実施されたら大混乱だろうに。
今まではどのドアでもボタン押せばあいたのが、特定のドアしか開いていない。
逆に突風が吹こうが、豪雨が吹き込もうが1カ所は常に開いているという事。

水戸線利用者ならなれているが、都内へ行くのは圧倒的に半自動区間が多いだろうに。
(北関東からは)

半自動の取り扱いが・・・とか言うけど、十分に周知徹底りゃ済む話だろうに。
現に高崎とかでは、高崎始発列車は半自動にしているし。鴻巣待避とかでも。

601:名無し野電車区
10/07/18 09:48:28 KDE/G1uS0
保守

602:名無し野電車区
10/07/18 12:48:11 Dgzg88jr0
>半自動の取り扱いが・・・
相模線以外は、もはやドアボタンが飾り状態となっている横○支社のことですねw

603:名無し野電車区
10/07/19 20:15:15 ClimEOCj0
3/4ドア機能がついても大宮以北は半自動機能を使うってどこかのスレで見た気がする。


604:名無し野電車区
10/07/19 20:28:51 mb2R/5ms0
>>600
上尾から乗り降りするけど、宮原退避なんかでも半自動?なにそれ美味しいの?って感じだよ。

降りたいのになんでドア開かないんだよ!→開いたドアまで移動
乗りたいのになんでドア開かないんだよ!→ドアの前で待ちぼうけ・開いてるドアを探す

ドアを開けても皆開けっ放しだから半自動あんまり意味ない。

605:名無し野電車区
10/07/19 20:36:13 6vhD16zY0
とりあえずヨーダンパを付けてドアに化粧板貼ってくれ

606:名無し野電車区
10/07/19 21:13:28 7NeOVuFw0
ドアに関しては、深みのある輝きを発しているステンレスの方がお洒落じゃない?


607:名無し野電車区
10/07/19 22:57:14 icbZFchz0
ヨーダンパ厨うざい

608:名無し野電車区
10/07/19 23:52:32 rU82sGmy0
半自動を一番使ってもらいたいのは上野駅だ
SD終了後には一気に客が入ってくるけどその後はまばらなんだから。
特に冬場はつらい

>>604
その辺のエリアだと、半自動の正しい使い方は
停車→①全開→②全閉+半自動→待避列車通過(発車)→全開→全閉→発車
とすべきと思う。
普段半自動じゃないエリアでは、みんな駅についたら勝手にドアが開くのは
当然だと思ってるからね、①で一回開けた方がいい。

んで、開けっ放しになるのは自分でドアを開けないからだよ。
人間(日本人?)は自分で開けたドアは結構閉めるのだが、他人が開けたドアはだいたい閉めない。
そのためにも②で一回全部ドアを閉めた方がいいのさ。

というか以前は待避時の半自動はこうやって使われていたもんだが、
大宮以北待避時半自動がルール化された時におかしくなったんだよ。


609:名無し野電車区
10/07/19 23:56:11 xbipsfWZ0
>>608
そうかな。

閉める奴より閉めない奴の方が多い。オレが見る限りはだが。

610:名無し野電車区
10/07/20 00:12:29 yW6HFjdZ0
そうだ!自動ドアすにすりゃすべて解決するんじゃね?

降りたきゃドアの前に立つだろ?そうすりゃセンサーで勝手に開いて
暫くすれば自動で閉まる。

611:名無し野電車区
10/07/20 00:39:11 1ySx5OR40
完全に閉まってる状態から単独で乗り込んでくる人だと、乗った後閉める人が比較的多い。
なんとなく車内の空気読むっていうか

612:名無し野電車区
10/07/20 03:19:56 zSiInBtN0
流石にそれは誰でも閉めると思うがw
降りる時は閉められないと思う人も多いと思う
慣れてる人は手馴れた感じに開けて閉めるから面白いw

613:名無し野電車区
10/07/20 09:27:28 vl6p1eCm0
相模線でだが、手馴れた感じで降りるときに閉めるを
押したと思ったら、ドアにかかとを挟まれた人を見た事が
ある

614:名無し野電車区
10/07/20 10:23:34 ISffGU330
ステップある車両だと開け放しで降りる
ノンステップ車両なら閉めボタン押してさっと降りる


615:名無し野電車区
10/07/20 12:02:07 n2cdT9W40
いまさらかもしれないんだが、山手231の車内放送の英語部分で、駅名など日本語部分だけ
「日本語っぽい発音」するように変わったのね。
以前は全部英語っぽい発音だったのに

616:名無し野電車区
10/07/20 13:21:49 N81SVlu80
6/1から

617:名無し野電車区
10/07/20 13:34:17 ANtEyNfI0
総武緩行のセンダガーヤは変わらずで安心した

618:名無し野電車区
10/07/20 17:23:18 vl6p1eCm0
>>615
right/left side will open.
の発音も以前とかなり変わってる、特にright

保土ヶ谷の英語発音を聞くと時々笑いそうになる

619:名無し野電車区
10/07/20 19:00:17 uZAZ+jX10
E231の座席は脚に悪いな。一時間乗って脚が浮腫んでくるorz
朝は余裕で座れる駅だけど、帰りは座ろうと思わなくなったよ。
一番楽なのはドア横の仕切りかな?だけど降り乗りに迷惑だしな。
車椅子スペースが一番いいかも。

620:名無し野電車区
10/07/20 20:09:06 FLqLzH2C0
要するにとってもデブってこと?
人間の体型として考えられる、
すべての体型に対応している訳がないでしょ。

621:名無し野電車区
10/07/20 21:14:17 WrC5q0fE0
>620
E217のロングシートはピザデブにも最適な形状だったんだが。

単に座り方が悪いだけだと思われる。
あの椅子は脚ではなく尻と腰(ここが重要)で座るもんだ。

622:名無し野電車区
10/07/20 21:37:08 L41Mmhic0
>>610
えーと,満員電車に乗ったことありますか?

623:名無し野電車区
10/07/20 22:47:25 nbVzgaOm0
しかし総武のE231-0の座席の硬さはやばい
ウレタンがヘタってプラ椅子みたいになってる

624:名無し野電車区
10/07/20 23:14:49 4qNe5LWy0
>>623
普段E231系コツ車のロングに座っていると、E217系のロングは言い方は悪いが欠陥品としか言わざるを得ない。

625:名無し野電車区
10/07/21 21:47:06 cfhTwWzH0
>>623
E231系の座席はリサイクル出来るように、ウレタンの代わりにポリエステルが使われているよ。

626:名無し野電車区
10/07/22 00:12:22 eQr9u4xE0
URLリンク(www.naturalhigh.co.jp)
これ総武線のE231系を画像処理で塗り替えて京葉線風にしているとしか思えない。
京葉線には6ドア車は存在しないし、よく見ると「八ミツ」と書かれている。

627:名無し野電車区
10/07/22 00:23:54 2kvUe5p70
E217の椅子って表面が柔らかいよねw

628:名無し野電車区
10/07/22 00:26:52 OsFi7kp70
>>623
同時期に作られた宮ヤマ車は特にヘタってないんだけどね。
なんで八ミツ車だけ?

629:名無し野電車区
10/07/22 00:48:58 i9WpNL810
>>628
何時間経過したか、じゃなくて、のべ何人座ったかに依存してるとすればしっくりくるよ。
始発駅から終点までの間に中電だと1.5人くらい、中央総武緩行線だと5人くらい入れ替わりそう

630:名無し野電車区
10/07/22 01:16:41 Ty82oMaB0
E217系の座席は出っ張り度が大きいのにE231系は小さいのに最近気づいた

631:名無し野電車区
10/07/22 01:16:50 BSSDjm970
八ミツ車は209も結構硬いね

632:名無し野電車区
10/07/22 22:10:11 qMMxyTGU0
Sバネが組み込まれていなくても、宮ヤマ車や東マト車は特に硬いと感じなかったり。
まぁ厚みを増してあるんだけどね。

633:名無し野電車区
10/07/23 00:52:04 6xccTM5T0
>>626
E231系タイプのドアなのに帯が入ってるところに激しく違和感を覚えるなw
あと左上の小さい画像のピンク帯車両は何だ? ケヨ205っぽくも見えるけどドア窓の大きさ・形状がなんか違う気がする。

>>629
のべ人数で違いが出るなら、7人がけ座席の端と中央部でも違いがありそう。

634:名無し野電車区
10/07/23 21:16:24 aHAEEEn0O
今なら良いな、ぬるぽ(兼保守)。

635:名無し野電車区
10/07/23 21:19:41 ddAm0w8e0
>>634
ピンポーンピンポーンピンポーン
“ガッ”チャガン

636:名無し野電車区
10/07/23 21:36:50 v392XVeb0
E231系と209系500番台だと、運転室の扉の形状も違うな。
209系500番台は車体のラインに沿って下部が絞り込まれているけど、
E231系の運転室の扉はストレート。

637:名無し野電車区
10/07/23 22:38:00 xHXrhqDL0
今日の575M(小山13:44発宇都宮行)だけ、小山到着14分遅れだったので、
おかしいなと思ったら、3号車(モハE231-1526)の床下辺りから凄い音がしてたよ。
多分それで遅れたのかと思われるが、おかげで耳が少々痛くなったよ。
大丈夫なのかな?

638:名無し野電車区
10/07/23 22:39:15 aHAEEEn0O
今気が付いたけど自分のID凄いなwww
>>635
E231-1000みたいなリニア式ドアで…挟まれたら痛そう。
湘南新宿ラインで満員電車に飛び乗ったら、ドアにバッグが挟まれかけて、ドアにバッグを押し込まれましたしww
>>636
色が付いているか付いてないかしか気にしてなかった…

639:名無し野電車区
10/07/24 00:16:49 Ird3Ydgf0
普通のドアも209-500は脇にゴムが付いてるけどE231には無い
(E231-900にはある)

640:名無し野電車区
10/07/24 01:14:37 1gXjCKrD0
>>637
1500番てCI乗せてたっけ?
フィルタリアクトル…から異音がするわけないか。

641:名無し野電車区
10/07/24 22:26:52 ZX1gl9Hj0
E231系のドアは挟み込み対策として、緩め機構が設けられているので、
痛みを感じるような挟まれ方はしないはず。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch