【撮影名所】阪神電車を語ろう次は淀川【ホーム短】at RAIL
【撮影名所】阪神電車を語ろう次は淀川【ホーム短】 - 暇つぶし2ch800:名無し野電車区
10/07/23 13:12:40 AmQHI5Kb0
要するに、これからJR奈良駅の旧駅舎を動かすくらいの勢いでホームの幅を調整していくのか…
これが六甲道・住吉とともに神戸市が神戸市東部の拠点の1つにしようとしている駅なのか…

801:名無し野電車区
10/07/23 21:36:40 dPge+3Dk0
浜の宮新在家間を通勤しています。朝の7時代だけでいい。それも上りだけでいい。
新在家に直特停めてもらえないか?

802:名無し野電車区
10/07/23 23:29:54 +UQRBjjy0
浜の宮と白浜の宮はややこしい

803:名無し野電車区
10/07/23 23:34:42 +UQRBjjy0
阪神ってJRに立ち向かう経営戦略を多くするけど、阪急はむしろJRとすみ分けようとするタイプだな。
芦屋に特急とめつづけたり、魚崎に特急止めたり、岩屋に快急とめたり…。青木もずっとテコ入れしてたし
さいきんは諦めつつあるようだけど

ただ、微妙に対応策出すのが遅いんだよな。魚崎の件といい

804:名無し野電車区
10/07/24 10:50:58 0a2tx/Ee0
>>803
南に人口が多い駅には優等を停める方針なんだろね
それくらいしか打つ手がないから

梅田三宮地下駅は冷房利いてていいな
JRにはムリ

805:名無し野電車区
10/07/24 20:39:28 US4G51g90
>>797
ここまで来たならホームドア設置とか一瞬ロクでもないこと考えたwww


806:名無し野電車区
10/07/24 23:59:34 iDjyv9g+0
>>805
デブはホームにすら入れなくなるぞw

807:名無し野電車区
10/07/25 07:27:43 ZN7B3fu60
おかげさまで御影にホームドアが設置される夢を見た。
その上に何か寿司が回ってて、直特や普通が到着するたびにドア部分だけレーンが宙吊りになって皿が寿司と一緒にこぼれてた…。

808:名無し野電車区
10/07/25 09:47:15 TTSOdAcU0
利用者が激減しているのに、千船を放置する阪神の経営者の考え方がわからない。

809:名無し野電車区
10/07/25 11:57:39 9alJKkYcO
>>808
区間急行止まってますが
さらなる優等を止めても東西線に流れた客は戻せん

梅田が目的地の客は阪神に乗るだろうが、それより先の京橋や、環状線各駅に行く客はどうあがいても東西線に乗る

安いし速いし

千船冷遇なんてナンセンス

東西線出来て便利になったでしょ


810:名無し野電車区
10/07/25 13:54:28 ZN7B3fu60
JR東西線を引っ張ってきた方が悪い

811:名無し野電車区
10/07/25 19:30:20 9alJKkYcO
>>810

新路線が出来て喜ばないところを見るとお前地元民ではないな。
知ったかぶりで語るな。

812:名無し野電車区
10/07/26 00:56:39 1JGckcAY0
もうなんば線内(西九条以外)は快急通過でいいと思うが。
だがそうなると桜川の乗務交代はどうするべきか。
西九条でやるとしても、それだと新設区間は近鉄のみの乗務になるし・・・
難波は電車の順番待ちがあるしなぁ・・・

結論・難波止まりの快急と「直通快急」を分ける?

以上、チラ裏スマソ

813:名無し野電車区
10/07/27 10:17:47 mvcqk+vy0
なんば線建設にあたって途中駅は全種別停車を約束してるからなあ・・・

近鉄特急乗り入れが臨時扱いなのも、この全種別停車縛りを回避するためとも言われてる

814:名無し野電車区
10/07/27 18:04:08 pHG1eL0z0
高校野球の甲子園行き臨時特急の梅田の発車時刻をご存知の方教えてくださいm(__)m
去年の夏や今年の春のもので結構です。お願いします

815:名無し野電車区
10/07/27 18:16:07 sFsYmJCi0
>>814
調べたら出てくる

816:名無し野電車区
10/07/28 08:23:37 l6Y4kCKZO
そんなデマに惑わされるまでもなく、新規三駅を快急通過にするほど
快急の難波以遠需要は大きくない。ラッシュ時でさえな

817:名無し野電車区
10/07/28 20:33:38 4uICO3/F0
勤務先が六アイなので、山陽播磨町から魚崎まで通勤して10年近くになりますが、魚崎に
直特停車は有難いが、快急停車までは本当に必要ですか?毎回魚崎を利用している者でも
ちと考えてしまいます?

818:名無し野電車区
10/07/28 21:11:47 6UfZJWNM0
まあ、魚崎はJR客のおこぼれにあずかれるからな。


819:名無し野電車区
10/07/28 21:24:57 3B6CcAUXQ
出屋敷に急行止めろ馬鹿野郎!

820:名無し野電車区
10/07/28 21:27:26 Kg7XFQuE0
>>819
出屋敷は普通で我慢してください
センタープールの特急待避がなくなるように
必死に普通は毎回フルノッチでお願いします
ぬるぬるノッチ上げるのはやめていただきたい

821:名無し野電車区
10/07/28 23:19:21 NsxxJUiY0
打出に直通特急を停めてね

822:名無し野電車区
10/07/28 23:25:35 L8eqYcSf0
姫島が先や

823:名無し野電車区
10/07/29 13:09:22 NpoEQgOf0
急行廃止が前提になるけど、野田や武庫川に特急を止めるのもありかなと。

824:名無し野電車区
10/07/29 13:54:31 vwN+NepI0
>>823
それはすでに特急ではなく急行ではないかw

825:名無し野電車区
10/07/29 20:18:23 1qNd+Xi10
逆どっちも定期やってくんねぇかなぁ。
梅田までの定期を持ってる客がなんば線に乗るときはプラス150円ぐらいで乗れるっていうふうに。
PiTaPa定期なら可能だと思うが。

826:名無し野電車区
10/07/29 23:14:20 n+J2vy/x0
遠い将来には、
山陽直通は姫路-難波 快速急行になってて
梅田方面は、阪急に任せて、急行で沿線客をチマチマ拾う方向になってそう
・・・三宮-岩屋-大石-新在家-御影-魚崎-青木-芦屋-香露園-西宮-今津-甲子園-武庫川-尼崎-野田-福島-梅田
(新在家、香露園はJR駅対応)
これだけ止まると、どこかで快急に抜かれそうだが

827:名無し野電車区
10/07/29 23:30:17 XQKBKMS50
…香櫨園もまともに書けないのか

828:名無し野電車区
10/07/29 23:44:56 ztcQQHPT0
快速急行が三宮に到着したら、降車側のドアをなぜ先に開けないん?
乗車側を先に開けるから、2番線の客とぐちゃぐちゃ(ry
朝は特にたまらん。素人に分かりやすく教えてエロイ人。

829:名無し野電車区
10/07/29 23:55:06 y1rgS81a0
>>828
あれ不思議だよな
1番線はちゃんと降車側から開けるのに

830:名無し野電車区
10/07/30 00:01:18 NCJkO83y0
・梅田寄りの1両だけ降車側のドアが開かないから2番線側を先に開ける。
・神戸方面へ行く客が早く乗換できるように2番線側を先に開ける。

適当に理由を考えてみたけど、あまり納得いかないな。

831:名無し野電車区
10/07/30 01:45:44 0eZ+52sD0
>>826
梅田方面を阪急に任せてとかバカじゃないの?
阪急と阪神で駅を自由に選択できる層なんて三宮と梅田くらいしかないぞ
しかもそこには最強のライバルJRが待ち伏せている

「阪急かJR」の人と「阪神かJR」の人しか居ないんだよ

832:名無し野電車区
10/07/30 04:21:39 b9rK5KpS0
それより、尼は近鉄の遅れが常態化してるから、なんば線側の扉を後から閉めるようにした方が効率いいと思うのだが。


833:名無し野電車区
10/07/30 07:51:06 Ik+qDMIUO
>>825
あるといいよねえ
現状では、梅田までの定期を持ってるひとは、休日に難波に出ることがあっても、梅田から地下鉄に乗った方が安いし、時間もほとんど変わらんときてる。
わずかな加算でなんば線に乗れるのならそっちを選ぶやつも多いだろうに。

834:名無し野電車区
10/07/30 13:13:14 0eZ+52sD0
近鉄が遅れとる遅れとる言ってるけど、難波到着時点でせいぜい1分か2分延着
毎日近鉄から阪神まで行くので使っているけど、
桜川などで余裕時間はかなりとってるし、尼崎着で延着してることはほとんどないぞ?

直特が尼崎付近でもたもたしてるように見えるから言ってんのか?
あれは遅れてるんではなくて定刻。なんば線開業で特急の尼崎での余裕時間を1分程度増やしてるんだが

835:名無し野電車区
10/07/30 13:16:37 5wBffiHl0
グループ内で、同じ三宮-梅田のシェア争いしても消耗するだけ
調整して、阪神は難波方面、阪急は梅田方面に重点を置くよう割り振るのが何が問題?
普通、「経営統合」したら、2社での競合分野での調整は必然だ
路線廃止する訳にはいかないから、主力輸送先を分けるのは
それが「バカ」なのなら、他の経営統合した会社で、
事業調整したところ、全部バカになるな
Pana+Sanyoがこれからバカになる訳だ。

836:名無し野電車区
10/07/30 13:24:02 0eZ+52sD0
>>835
よく読めよカス。阪神と阪急は乗客を奪い合ってはいない。
どちらかが梅田方面輸送に手を抜けば、そのぶんがもう片方に流れるのではなく、JRに流れるだけだ

両側からJRを挟みこまなければならないのに、阪神が梅田方面に手を抜いたところで、阪急は何も得しないぞ。JRがウマーなだけ

837:名無し野電車区
10/07/30 14:04:38 0qimpvkr0
尼での扉の開閉。
なんば線への乗り換え時の2番線と5番線。
どちらも右側を先に開けて、先に閉めている。
乗降分離している梅田とか一部甲子園ですら、降車側から先に開けて、
降車側から先に閉めている。
尼でのなんば線乗り換えのときだけ、なぜ先開け先閉めになるんだ?
乗り換え側の扉の開く時間が必然的に短くなる。
2・5番線から発車するので、3・4番線側の扉が先に閉まるのは
仕方がないと思うが、せめて3・4番線側の扉を先に開けてくれ。

838:名無し野電車区
10/07/30 14:26:41 0qimpvkr0
後、各駅停車の間を通り抜けるパターンの時間帯の設定もよく分からん。
乗り換え客が多い時間帯は各駅停車を1番線や6番線にしているとも思われるが、
夕方ラッシュの上りではそれは実施してないし(結構現状多い)。朝ラッシュ下りもか?

というか昼間でも尼崎発や尼崎止まりの急行を2番線・5番線にし、各駅停車は1番線や6番線にして、
急行と快速急行の乗換えを同一ホームで完結する乗り換えにすればいいと思う。
下りは急行はどうせ留置線の入る電車だし、快速急行より普通のが後に発車する事もあるし。
上りも快速急行が入線してくる前に、急行が両側の扉を開けて入線していれば普通からの乗り換え客は
急行に関してはすぐに乗車できるし、快速急行は3番線ホームで待てる。


839:名無し野電車区
10/07/30 20:26:01 b9rK5KpS0
>>834
>せいぜい1分か2分延着

そういうのを、遅れが常態化しているっていうのですが。

840:名無し野電車区
10/07/30 20:27:22 b9rK5KpS0
>>826>>831は、結局は同じ事を言っているように見えるのは俺だけか?

841:名無し野電車区
10/07/30 22:28:38 +XgLpBmK0
それはそうと、野球終わった後の臨時特急が梅田1番線に
到着した後、2番線側のドア開けるの止めろや。
通勤客でごった返す2番線に直後に特急が入ってきて、
「危険ですから白線の内側へ」なんて言われても内側なんて
無理やっつーねん。


842:名無し野電車区
10/07/30 23:25:23 0eZ+52sD0
>>839
だからそれは尼崎到着時点で影響してねえつってんだろボケカス

843:名無し野電車区
10/07/31 03:37:46 w2pwO07c0
>>842
毎日、駅ホームの案内器に表示された出発時間を2分過ぎてもまだ停車中の直特に乗っているわけですが。
近鉄厨には時間っていう概念がないから分からないだろうけどね。

844:名無し野電車区
10/07/31 03:54:54 w2pwO07c0
夕方の尼は、直特が着く1分前になんば線普通が到着しているダイヤ。
俺は平日はほぼ毎日直特で帰宅しているが、実際になんば線の方が直特より先について待っていた例なんて2,3回しかないわ。
これをどうして「影響がない」とかいいきれるんだ。
頭おかしいんじゃないか?

845:名無し野電車区
10/07/31 07:13:42 Gk/ZOx8EO
近鉄厨の『近鉄は遅れていない』という印象操作か。
なんば線スレを荒らし尽くして機能停止に追い込んだ後は、阪神本スレを荒らしに来たんだな。

846:名無し野電車区
10/07/31 08:36:03 RTImrWMl0
同じく帰宅帰りに直特を使ってるけど、大体
直特が到着して、なんば線普通を待っているような感じだねえ。

というか近鉄バカはなんば線スレに戻ってくれ。
顔も見たくない。

847:名無し野電車区
10/07/31 09:59:29 A3tusI2T0
なんば線スレでもお断りします。

848:名無し野電車区
10/07/31 14:41:24 1W/JvH3F0
>>841
降車ホームが狭いから無理

849:名無し野電車区
10/07/31 15:06:39 Gk/ZOx8EO
改正前の区特も折り返しは回送なのに両側を開けてたな。
梅田もやがては大改造したいところだよなあ。

850:名無し野電車区
10/07/31 16:21:33 nc7YEUPh0
>>849
朝は2番線にそれほど客がいないから問題無かった。
夕方~夜が問題。2番線は一番客が多いのに特急の入線が一番遅いし。
阪神は乗客に対する配慮がに余りに疎い。


851:名無し野電車区
10/07/31 16:58:27 Gk/ZOx8EO
>>850
でも0番だけだと降車に時間がかかり、ダイヤに影響でかねんぞ。
ホームをどっちに歩いていいのか分からん不慣れな客の割合も高いし。

ところで、日中の特急、梅田の1番と2番を交互に使えんのだろうか。
そしたら、少なくとも上りの二本に一本は、下り特急の発車が多少遅れてもすんなり入線できるのに。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch