10/05/29 04:59:23 p318dv2u0
>>469
> 別に特急あるからいいじゃんw
それと>>466の「急行を尼崎止まりにして」が今日、梅田口の競争力を
弱体化させた考え方だと思う。
ラッシュ時についてはやはり強く異を唱えたい。
「急行を尼崎止まり」にしなければ>>469の後段の意見が実現できない
ことはないし、ラッシュ時に「急行を尼崎止まり」にすれば競争力低下は
明らかでしょう。
>>483
> 千鳥式運転とかジェットカーとかマニアにはおもしろいかもしれないけど、
> 一般人からしたら、利用できる総本数が少なくなるから、メリットが少ないし、
従来、阪神が行っていた千鳥運転ではその様な感覚を持つのも理解できる。
個人の所感であるが、10・12分サイクルは千鳥運転有。14・15分サイクルは
千鳥運転無(特急・快急の等間隔案含む。)ダイヤがよい傾向にあると思う。
つまり、阪神ダイヤは逆をやっている様に思える。
千鳥停車が必要なのは「普通が単純に待避待ちする千船と尼CP前及び
隣駅への処置」であり、梅田-西宮間程度だと思う。
>>484
区間運転列車の区間変更は人の流動に注意が必要。
”急行の始発駅は青木”案は青木-甲子園から尼崎への区間利用には
あまり意味がない。
必要なのは西宮以西からの梅田直通と共に姫島-福島の処置でしょう。
つまり、千船で普通と緩急接続する列車である。現行ダイヤに1列車
(無理だと思うが)追加できるものならば次の様な感じで追加したい。
①西宮発の武庫川・千船・梅田停車
②西宮において区特が1番線を通過
③西宮において1番線に普通到着後に2番線から発車
区急の停車駅変更(千船→姫島)とセットで行ってもらいたい。