10/03/19 07:13:35 xFwyk+HA0
>135
つり革はクロス部にあると3000系の例で悪いが2人席の場合、通路側に
座ってる人の頭の上につり革握ってる手が来るので、座ってる人にとっては
結構鬱陶しいから止めたんじゃないだろうか、て気がする。
握り棒に関してはユニバーサルデザインの観点からですね、て話が。
日立ユニバーサルデザインブログ:第36回 通勤電車のユニバーサルデザイン
URLリンク(jkk.weblogs.jp)
>また最近は、7人掛けの座席の間に、縦の握り棒が1~2本追加されている電車が多くなってきています。
>これは、つり革に手が届かないこどもや背の低い方がつかまるために利用したり、
>高齢者や足に怪我をしている方が座席から立ち上がったりするときの支えになります。
>さらに、棒で仕切ることで、座席に定員どおりに座ってもらえるという効果も生んでいるようです。