近鉄京都線・橿原線・天理線・田原本線+烏丸線26at RAIL近鉄京都線・橿原線・天理線・田原本線+烏丸線26 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト981:名無し野電車区 10/05/28 17:17:56 VGOROMnW0 >>979 2時間ほど前、桃山御陵前で見たよ。 急行運用で 982:名無し野電車区 10/05/28 19:26:41 hxUJR5J+0 明日は京都市によるお菓子バラマキデーだねーwktk 983:名無し野電車区 10/05/28 20:10:02 GkOMk6rh0 たまに走っている全身銀色の車両って 何系なのですか? また鉄オタの評判はどうなのですか? 984:名無し野電車区 10/05/28 20:10:03 SdvazSJH0 地下鉄の日ですね? 毎日5万人乗降者UP達成できるのかな? 985:名無し野電車区 10/05/28 20:21:17 KIZIj7Q30 >>983 上部に緑色のラインが入っている車両なら京都市営地下鉄10系 マルーンの色が入っている車両なら近鉄3000系 近鉄3000系は近鉄ファンには高評価、1編成しか居ない車両で近鉄の革命児 京都市10系は悪評高き車両 986:名無し野電車区 10/05/28 20:58:54 zQiUTeNN0 近鉄「省エネ電車」の原点 http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/tr100528a.htm?from=ichioshi 近鉄といえば、深い赤と白のツートンカラーがおなじみ。だが、3000系は近鉄唯一のステンレス車両で、京都市 地下鉄への乗り入れを控え、1979年に1編成(4両)だけ試作された。 当時、オイルショックを経て「省エネ」が大命題だった。消費電力を抑えるため、使う電気を細かく制御する機器 や、減速時にモーターで発電する「回生ブレーキ」を搭載。回生ブレーキは、ハイブリッド自動車で「エコなシステム」 として当たり前になったが、それを先取りしていた格好。 近鉄はその後、よりエネルギー効率の高い制御機器や軽量のアルミ車体を持つ車両を導入。3000系は一定の 役目を終えたが、2001年に内装を更新、京都線などを走る。銀色に輝く車体は何より「エコ」の礎となった証しだ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch