10/05/21 22:07:20 OFGZwkcq0
久津川ってそんなに乗降客数が少なかったか?
他に無人駅化しなきゃならん駅があるだろうに・・
891:名無し野電車区
10/05/21 22:19:35 GKOMMgyS0
高の原につくつくぼうしがいるね
892:名無し野電車区
10/05/21 22:23:53 wRiNJYGG0
>>877
妄想厨師ね
893:名無し野電車区
10/05/22 00:37:11 1qycR5yR0
>>890
ホームの構造的に2人必要だからね
URLリンク(www.kintetsu.jp)
久津川は田辺以北の駅ではまぁまぁ少ない程度
近くに大久保と寺田がある割には結構利用者確保してる
894:名無し野電車区
10/05/22 00:42:27 FlTmDsWC0
>890
午前は上り、午後は下りにいればいいんだよ。
変なのがいれば特別改札班が駅に出くわし、お灸をすえます。
895:名無し野電車区
10/05/22 00:59:43 Kc198fS70
駅構内に踏み切りでもつけたら、1か所に済むよねー。
久津川駅って昭和60年ぐらいまで構内に踏み切りあったような・・?
間違ってたらごめん。
って小倉だって、上下線別改札だね。
896:名無し野電車区
10/05/22 01:28:12 769y5Ffc0
近隣駅の早朝無人みたいに、1通路フリーにしてくれるのだろうか?
じゃないと、「週末フリーパス」など非自動券での乗降時にいちいちインターホン押して係員の遠隔対応求めなければいけなくなる。
ついでに、京都市地下鉄の「京都観光1日乗車券」「地下鉄1日乗車券」で竹田から無券で近鉄乗ってきた場合、
2枚通しも精算機も不可だから係員が居ないとどうしようもない。
897:名無し野電車区
10/05/22 01:38:31 jcRwGom30
久津川駅の奈良方面改札は元の地主がなかなか土地を売ってくれなくて買収交渉がかなり長引いたらしい。
あそこに改札ができたのは昭和55~57年の間だったように思う。
当時、大谷・友ヶ丘・里の西などの宅地開発が盛んで駅の利用者は年々増えていった。
特に駅東側から下りホームの利用は不便だったため、東側改札設置は悲願だったらしい。
買収交渉で地主がゴネていたことは両親から聞いた。
昭和60年にはすでに上下別改札の完成はおろか構内踏切も跡形もなく撤去されていた。
幼稚園に通っていた頃、すでに奈良方面改札ができていたので設置は昭和58年以前。
898:名無し野電車区
10/05/22 03:46:21 FWfU5mbg0
>>896
無人改札口で改札機・精算機対応できない券の場合、
よくあるのがまず読み取り台のところに券を置いて遠隔操作のカメラでその券を確認、
券が問題なければ自動改札開く、精算必要な場合は確か精算機に入金させるシステムだったかと
899:名無し野電車区
10/05/22 07:24:49 ogSeemaF0
>>890
なんか駅員の大減員、ダイヤの白紙改正による種別削減、大減車、大減便をH25年3月に実施するつもりらしいから
まだ序の口かと、普通しかとまらない駅はすべて無人駅化されそうだわ
900:名無し野電車区
10/05/22 07:27:43 U9I78We70
>>889
>名鉄は300円でも指定席は空いてるぞ.
自由席が転クロだからじゃない?
350円の価値の差が見出しにくい。
昼間の南海サザン指定席なんか、
京奈特急より酷い乗車率の時がある。
901:急行利用者
10/05/22 14:28:16 aFdTTGAp0
無人化、ってどこの田舎だよ!、久津川なんて聞いたことねー橿原神宮の向こうか、それとも天理線か?
・・・って思って調べてみたら、大久保の次!?ググル地図で見ても思いっきり街中ぢゃねーか!
こんな場所で無人化!?
序の口???
902:名無し野電車区
10/05/22 14:47:04 v63CTfqR0
オッサン臭い書き込みだこと
903:名無し野電車区
10/05/22 17:19:45 769y5Ffc0
三山木の高架工事途中で上下の駅が分かれてた頃って片方無人だったような記憶がある。
904:名無し野電車区
10/05/22 17:35:48 SJUiZ7E30
終日無人だと、今の無人時間帯にある入場証は無くなるのかな?
以前回数券が切れてて、それで入って京都の改札で買ったことがあるけど(もちろん1回分引いてもらった)。
905:名無し野電車区
10/05/22 17:42:56 vZGlNU1A0
新大宮も奈良行き改札は昼間は無人だった気がする、駅員も2人に減らされているし。
906:名無し野電車区
10/05/22 17:44:17 769y5Ffc0
入場前に用があるなら反対の駅舎に行けばいいだけなのだから、
電車が接近してて急ぐ場合は改札突破して車掌に発駅証明書いてもらうしかないと思う。
907:名無し野電車区
10/05/22 20:05:34 s53X8j/f0
近鉄は、駅係員を大幅に減らしてサービス低下をもくろんでるんです。
それでも乗ります?
908:名無し野電車区
10/05/22 20:47:42 Kc198fS70
定期券券売機がちゃんと動くなら、いたしかたないのかと・・。
だって、駅員さんと話す機会って定期券買う時ぐらいじゃない?
909:名無し野電車区
10/05/22 21:20:29 769y5Ffc0
久津川駅見てきたけど、>894の通りの模様。
駅舎規模から言って、上り方に常駐かと思ったがそうでもないらしい。
しかし、1通路フリーはやってないから、伊勢や名古屋から週末フリーパスで帰ってきた場合は涙目。
急行で大久保まで行って、下りで久津川に帰着するのが吉。ダイヤ上もそうだけど。
910:名無し野電車区
10/05/23 01:39:53 ITEXSyDp0
>>901
まだ、序の口らしい。H25年3月には大規模なサービス体制の縮小を行う予定で動いてるそうだ。
種別も削減して停車駅てこ入れも検討されてるらしく、どうなることやら。
911:名無し野電車区
10/05/23 01:42:30 JepRygQX0
マジかよ、京都線は儲かってるんだから別にいいだろうに…
早く三重を切り捨てて欲しいわ
912:名無し野電車区
10/05/23 01:51:02 ITEXSyDp0
>>911
近鉄はジャンクションが多いから白紙改正するとなると全線に影響が出るということで
どこかだけやらないという訳には行かないみたい。
H25年の発表のときは近鉄各線のスレは阿鼻叫喚になってそうだ・・・。
913:名無し野電車区
10/05/23 02:05:20 EHYsEbCd0
>>910-912
何をどっかのスレで出てきた妄想レベルの噂で騒いでいるんだか・・・_| ̄|○
ただ、その年前後は嘱託再雇用した団塊世代の退職(嘱託後の定年)
ラッシュになるという話もあるので、新規採用を抑制して人員削減
すると言う事は考えられなくもないが・・・
914:名無し野電車区
10/05/23 02:09:23 pccbnw0N0
式年遷宮の年に減量ダイヤやサービス縮小するわけがないだろ。
ネタで釣るのならせめて遷宮翌年のH26年と記すべき。
915:名無し野電車区
10/05/23 02:27:13 dDUK+38b0
社員じゃないから正確な情報が書けないんだろ
916:名無し野電車区
10/05/23 05:51:32 WxOWo5Yw0
>>899
普通しか停まらない駅って久津川は準急停車駅じゃねーか
917:名無し野電車区
10/05/23 09:59:17 Zsxh+BT50
久津川完全無人化なんてどこのバカが言ってるんだ?
昨日もちゃんと駅員いたぞ。
918:名無し野電車区
10/05/23 10:18:13 PS3ppU330
名古屋線伊勢朝日も上下で改札が別々だけど
片方にしか駅員がいない
利用者少ない駅に駅員2人も配置するのは無駄
919:名無し野電車区
10/05/23 10:45:27 oNK36eXn0
東青山駅にだって、駅員さんいるんじゃない?
近鉄の乗降客数で一番ひどい駅なんだよね?
920:名無し野電車区
10/05/23 10:56:28 oNK36eXn0
あ、ごめん、一番ひどい駅は沓掛駅(無人駅)だった。
お詫びして訂正いたします。
921:名無し野電車区
10/05/23 12:36:51 6JONTmE+0
さっき見たら久津川駅上下どっちも誰もいなかったぞ
922:名無し野電車区
10/05/23 12:41:19 6Za0E+Jp0
雨だからさ
923:名無し野電車区
10/05/23 15:22:53 ITEXSyDp0
>>913-914
時期を含めて信じる信じないは任せる
URLリンク(www.kintetsu.jp)
ただ、上のP7の
>①抜本的ダイヤ見直し
・需要に応じた適正なダイヤの作成
>②組織の再編と運営体制の再構築
・上記ダイヤに応じた駅、列車区の運営体制、保守体制の構築
は明記されていることはお忘れなく。
924:名無し野電車区
10/05/23 15:35:00 JepRygQX0
今の近鉄の経営状態を考えると信憑性は高いが
相直とか無くすのかねぇ 嫌だ嫌だ
925:名無し野電車区
10/05/23 18:40:19 JepRygQX0
京都線にLCカーがクロスでやってくる夢を見た 欝だ
926:名無し野電車区
10/05/23 21:03:38 OIWBtp7WO
西ノ京で今日なんかあったの?夜に急行・特急が臨時停車してたみたい
927:名無し野電車区
10/05/23 21:16:48 dDUK+38b0
近鉄では、薬師寺で開催されるコンサートからお帰りのお客様へ利便図るため
臨時急行列車の運転と特急(急行)列車の臨時停車を行いました。
928:名無し野電車区
10/05/23 21:25:38 XniHWLfm0
>>910
経営計画じゃ特急網・特急サービスの構築 というのもあるから
京都線や奈良線では特急と急行の統合(つまりサザン方式)があるかもね。
929:名無し野電車区
10/05/23 21:27:33 OIWBtp7WO
>>927
この天気でコンサートって…ご苦労様
今奈良特急乗ってるけどがらがらだわ
ここまでがらがらの特急は久々
930:名無し野電車区
10/05/23 21:28:04 ITEXSyDp0
>>928
種別の統合内容次第だろうなあ。
特急は長距離の観光と汎用特急に分けて増発する構想があるとは言ってた。
小田急のようにするということなんだろうか。
931:名無し野電車区
10/05/23 21:35:20 6Za0E+Jp0
甲特急は、土日=観光特急、平日=特急
乙特急は、平日土日=乙特急
て感じになるのかな。
京都線の準急は廃止になるのは確実かも。
932:名無し野電車区
10/05/23 21:45:16 dDUK+38b0
中長期的にみて鉄道利用者は間違いなく減少傾向にあります。
933:名無し野電車区
10/05/23 21:57:29 yB4h/dlL0
>>932
極論を言えば、
「中長期的に見て日本国の人口は間違いなく減少傾向にあります。」
だけどな。まあ鉄道利用の"割合"も減ってるのかも知れんが。
934:名無し野電車区
10/05/23 22:01:57 pccbnw0N0
急行が竹田⇔京都各駅停車化とかあるかもよ。
普通は相直に乗換えで。
準急がなくなったら、急行を残したままとしても、竹田⇔京都各駅停車の「区間急行」を千鳥停車なしに設定できる。
935:名無し野電車区
10/05/23 22:23:36 XniHWLfm0
実際に近鉄特急と一般車が併結で回送されていたし、京都線なら特急でも120km/h出さないからサザン方式にする障害はない。
ただし、京都線の場合は一般車両4両になってしまうけど。
936:名無し野電車区
10/05/23 22:36:23 WLx+3FuE0
あるいは急行をA,B2種類にわけて京都口の停車駅を再編
A(平日朝京都着7:30-9:30、夕の京都発17:00-21:00):
東寺、竹田、丹波橋、桃山御陵前、大久保、以遠現状どおり
B:(それ以外の時間帯すべて)竹田、丹波橋、向島、大久保、以下同文
西大寺の混雑緩和策として平城停車のかわりに普通はすべて高の原止めというのもありかと
竹田~京都各駅停車の「区急」は平日朝夕に限り試行運転の価値ありかと
上鳥羽口十条あたりの工場労働者の足としては使えるかも
あと地下鉄直通客とアッパークラスを取り込むための特急追加停車も
竹田とあと1カ所・・・高の原くらいはあるだろう
東京メトロのように特急の烏丸線乗り入れも模索していると推測している
無論ながら各銀行(四条)市役所(烏丸御池)府庁(丸太町)国際会館といった客層狙い
電車はバスと違い市民流動に合わせて路線引き直す訳にはいかんから
どうしてもダイヤと停車駅変更が必須かなあ
937:名無し野電車区
10/05/24 08:32:04 fKRcPLqJ0
小倉~京都を10分で走ることってできないのでしょうか?
938:名無し野電車区
10/05/24 08:33:13 jKbC9DBX0
さすがに特急の地下鉄直通はキチガイとしか言いようがない
どんなけめでたい鉄ヲタ脳なんだ
小田急の場合とは事情が違いすぎる
竹田に止まるだけで十分だよ
939:名無し野電車区
10/05/24 16:11:15 tOA6eLpf0
運転本数の適正化なら、まずは以前の15分パターンダイヤに戻すことから始めるだろう。
今の急行6本体制は過剰気味。京都口で混雑するという意見はあるが、
利用者のもっと多かった以前でも乗れていたし、夕ラッシュもこれで運転されていて遅延がほぼ無いのだからさしたる問題は無い。
特急も、伊→京→奈→京→伊などといった現状の運用を見直すことによる効率化とか、
一部各駅停車のワンマン化なども検討されるはず。
多分だけど、近鉄は一般車と特急の併結はしないと思う。
分割併合の手間が増えたり、運転系統や速達性もウリにしてる特急券が売れなくなったりであまりうまくないし。
940:名無し野電車区
10/05/24 21:04:42 lmOT5DKb0
笑わずに聞いてくれ
いっそのこと、近鉄京都駅まで定期券持ってる方は、
地下鉄の京都駅でも、出られるようにしてはどうだろうか?
JRで言うと、北新地と大阪駅の関係みたいにさ・・。
941:名無し野電車区
10/05/24 21:12:33 /ZqTbDkw0
>>940
別に笑わないけど
京都まではどっちも近鉄にしてもいいと思うんだけどね
942:名無し野電車区
10/05/24 21:15:33 SrNNcHoO0
>>940
笑わずにレスしてやるが、
「自宅最寄駅」⇔近鉄京都駅
竹田⇔「地下鉄の勤務先駅」
の竹田⇔京都間重複する定期を買って、行きは竹田から地下鉄の始発電車、帰りは近鉄から始発の急行でというのが、
通勤する側の実務的対応だわ。
だから、重複定期の買えない通学定期利用者は、黙って帰りは竹田から立席乗車で帰れ。
どうしてもというなら、特急使うか(通学割引率の低い)地下鉄で通勤定期買うかして対処しろ。
943:名無し野電車区
10/05/24 21:51:36 bjJj/Rmk0
東急と横浜高速の問題と真逆
東急は横浜~桜木町を廃止した(横浜高速が横浜~みなとみらいを新線開通)
一方近鉄は竹田~京都を維持した。
廃止したら廃止したで揉めるし、残すと残したで揉めるし・・
地下鉄竹田~京都を近鉄新線京都線化なんて妄想するけど、
そんな金はどこにもない。
944:名無し野電車区
10/05/24 22:39:34 SrNNcHoO0
>>943
桜木町と京都駅を一緒にしないでくれ。
東急単独の時代でも横浜⇔桜木町はたいして乗ってなかっただろ。
945:名無し野電車区
10/05/24 23:43:34 gv+Dkjci0
>>938
しかし京都市だって特急料金の収入は欲しかろうw
着ぐるみとかスイーツで5万人増客なんてそっちの方がむしろキチガイ沙汰
946:名無し野電車区
10/05/24 23:46:16 EEAAAoYB0
京都市の本音としては、市内以外へ観光客を出したくないというのが本音だろう、観光客を市内で金を落とさせる事だけしか頭に無い、中継地点にはなりたくないという。
947:名無し野電車区
10/05/25 01:09:10 Wi06GBZq0
やれやれ京都市も病膏肓だなw
948:名無し野電車区
10/05/25 19:49:50 nHeEJhPw0
日経新聞より
近鉄、特急料金を柔軟に変更 予約システム刷新
949:名無し野電車区
10/05/25 20:01:11 HJiUVlHs0
昼間の特急料金が安くなるらしい
950:名無し野電車区
10/05/25 20:36:46 uiyCCoBB0
京都線は以前のように特急が20分毎になるかも.
八木の大阪線伊勢・名古屋方面特急はだいたい00,20,40分に発車してるから,
京都発10,50を橿原神宮前行き,30を奈良行き.
10分発は八木で名古屋行き接続.50分発は八木で賢島行き接続.
急行を京都発01,21,41にして竹田で相互直通急行を間に割り込ませ竹田ー西大寺を10分間隔にする.
特急は竹田停車にすれば相直急行から特急に接続(追い越し)する.
竹田発急行は06(橿),16(相奈),26(橿),36(相奈),46(橿),56(相奈)
竹田発特急は15(橿),35(奈),55(橿)
できれば大久保で新田辺行き.新田辺で西大寺行き普通に急行から接続できればいいんだけど.
951:名無し野電車区
10/05/25 20:38:22 m+sjbrvw0
保守
952:名無し野電車区
10/05/25 21:27:23 dbd/p1I70
>>943
東急がみなとみらい線の開通で横浜~桜木町を廃止にしたのは、JRと地下鉄も同区間を走行しているから
953:名無し野電車区
10/05/25 21:56:47 909xjhew0
近鉄、特急料金を柔軟に変更 予約システム刷新
2010/5/25 1:26 情報元 日本経済新聞 電子版
近畿日本鉄道は時間帯や季節、路線に応じて特急料金を柔軟に変えられるシステムを導入する。
約20億円を投じ3年程度をかけて特急券の予約システムを刷新する。
現行システムは乗車距離に応じた一律の料金体系。沿…
(空気輸送を辞めるってことですね?)
954:名無し野電車区
10/05/25 22:32:33 vZG2GJwY0
>>950
奈良ゆき特急は2本/hないと駄目
955:名無し野電車区
10/05/26 00:05:31 GQbINpWU0
竹田~京都の地下鉄を近鉄の路線として運転する代わりに、
竹田~京都の旧線を廃止、という方法でもよかったかもしれないが
そうすると近鉄奈良線系統の全車両が京都市営地下鉄に対応せざるを得なくなる
(東横線は全車両がMM線に入れるのだし)
東横線はMM線直通にあわせて保安装置なども一新した。近鉄でやるのは無理だっただろう
956:名無し野電車区
10/05/26 08:05:19 6ZifXx130
>>953
というよりも観光特急と汎用特急に分けて特急料金を設定する考えがあるみたいだから
それに関連したものでは?
957:名無し野電車区
10/05/26 08:50:22 BYotUy+10
>>953
発車5分前から半額セールをするって言うこと?
958:名無し野電車区
10/05/26 14:03:14 kfxatXYo0
>>955
保安装置云々以前に、地下鉄烏丸線と近鉄京都線の走ってる場所は違うんだし、代替路線にはなり得ないと思うんだけど?
京都~竹田以南の近鉄利用者にはバイパス路線にはなり得るけど
ちなみに、上鳥羽口とくいな橋、十条と地下鉄十条、東寺と九条はそれぞれの最寄り駅だけど歩いたら10分前後はかかる
959:名無し野電車区
10/05/26 17:39:19 8tfYqMPi0
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
近鉄、特急料金に早割・平日割 伊勢遷宮合わせ新型車も
2010.5.26 08:45
近畿日本鉄道は平成25年までに、特急券の発券システムを更新し、
早期割引や平日時間帯割引を導入する。景気低迷などで落ち込んでいる
特急電車の利用率を上げるのが狙い。
現在のシステムは1~40キロが500円、41キロ以上が870円など一律の
料金設定。自動券売機で特急券を購入する際に、利用者が少ない平日の昼間や
閑散期など季節や時間帯に合わせて割引が適用されるように、
約20億円をかけてシステムを変更する。割引率は未定。
同社は25年の伊勢神宮式年遷宮に合わせて新型特急電車を開発する計画で、
座席によって異なる料金を設定することも検討している。
960:959
10/05/26 17:47:58 8tfYqMPi0
平日ガラガラ時間帯の京奈特急は300円で
通勤時間帯は現行どおりで死守みたいな料金を設定するのかな?
阪奈特急とかドル箱だしここも値下げしない希ガス。
961:名無し野電車区
10/05/26 18:25:24 f35FpJRJ0
平日の阪奈は稼ぎ頭だし、名阪はただでさえ長距離割引が利いてるから安いし、吉野特急は既に特例割引料金だし。
たぶん対象になるのは京奈・阪伊・京伊・名伊だろうね。
962:名無し野電車区
10/05/26 19:31:37 SVmbYPPF0
名阪は早割でもっと安くしていいでしょ
高速がこれだけ安くなってるのに特急料金取ってること自体が本来は悪みたいなもの
963:名無し野電車区
10/05/26 19:50:41 8tfYqMPi0
>>962
高速は税金投入というダンピングで安くなってるんだkら
その論理はおかしい。しかも期限付きだし。
964:名無し野電車区
10/05/26 20:09:55 SVmbYPPF0
>>963
期限付だと思う?あげられるわけがない
無料化か現状のまんまだろう
そもそも税金投入というインチキに対して国民が反応しないじゃないか
あれは世紀の愚策、30兆の借金をさらに上乗せするだけなのにな
所詮この国の国民の民度などこの程度
この民度に合わせるなら在来線特急料金など1000円が上限くらいだろ
これはJRにも言えることだけど
965:名無し野電車区
10/05/26 21:02:48 QLDulDSZ0
ぶっちゃけ高速1000円化があろうと無かろうと志摩への観光特急なんて儲かるわけがない
名張か大和八木を境に西を近鉄西・東を近鉄東 に分割してくれねーかな
鈴鹿線・内部線・八王子線・湯の山線・鳥羽線・志摩線を早く切ってくれよ近鉄よー
966:名無し野電車区
10/05/26 21:14:57 fwMhxQGO0
関係ねえよ
名阪道路がそもそも無料なんだから、休日1000円とか思ってるほど影響ない
967:名無し野電車区
10/05/26 21:22:08 QLDulDSZ0
名阪特急もJRの新快速乗り継ぎが強化されたせいでだいぶやばくなってる
東海が新快速誘導をやりたがってるから宣伝されてないが、実はサービス的には大差無い
新快速(西)―普通(東海)―新快速(東海)で2時間43分 3260円
名阪特急で2時間29分 4150円
つーか普通に負けてる
つまり近鉄の有料特急は通勤特急以外無理! 観光時期と休日にだけ観光特急を走らせておけば良い
968:名無し野電車区
10/05/26 21:24:24 SVmbYPPF0
>>966
関係なくはないね
名古屋・大阪ピンポイントで移動なんてない
前後の移動も含めれば料金がさらに高くなる
そうなると高速が安くなってることへの対抗は必要だろ
969:名無し野電車区
10/05/26 21:33:37 SVmbYPPF0
>>967
必ず着席できる・乗り換えの必要はない
双方とも始発駅で座れる可能性は低い
座るためにはかなり前から並ばないといけない
970:名無し野電車区
10/05/26 21:39:00 QLDulDSZ0
>>969
とはいえ大阪から乗れば京都ではまず座れるし
米原でも大垣でも始発だから確実に座れる
223系・313系の転クロは快適だし(223系は最近ヘタレてきたけど)
そりゃ有料特急には負けるけど、往復2000円近い差を考えれば…
971:名無し野電車区
10/05/26 21:58:32 gfF7l1lR0
>>970
米原ダッシュを知らんのか?
972:名無し野電車区
10/05/26 22:03:09 Td4FsENH0
>970(ID:QLDulDSZ0)は、京阪スレで暴れてる京阪電車以外の電車に乗ったことがない枚方民だから相手にするな。
973:名無し野電車区
10/05/26 22:05:18 QLDulDSZ0
>>972
蛆虫はさっさと死ねや
>>971
青春18切符のシーズンならともかく
974:名無し野電車区
10/05/26 22:11:09 Td4FsENH0
>>973
名阪特急の所要時間も正確に調べれらないバカは枚方から出てくるな。
975:名無し野電車区
10/05/26 23:52:28 YykahIg+0
どんどんあらゆるスレがなんば線スレ化していく
976:名無し野電車区
10/05/26 23:58:29 p8WCSYUJ0
新快速乗り継ぎは3時間は見積もっておかないと無理w
つーか
こんぷのひらこんこと敗方蛆虫ことロリバカ君出張没!
977:名無し野電車区
10/05/27 00:32:36 k0B5MBfV0
>>958
10分くらいなら許容範囲内
ただし上鳥羽口-くいな橋は歩道の整備状況が悪いので早急に改善が必要
978:名無し野電車区
10/05/27 01:38:33 PbXxQihy0
あえて構ってやるが、
並行近鉄を廃止する計画なら、
地下鉄は最初から現近鉄に沿って近鉄直下か新堀川通りに引かれる。(近鉄東寺から強引に烏丸通りに回り込む)
「10分くらいなら」とかいう机上の空論はゲーム画面の中だけにしてくれ。
979:名無し野電車区
10/05/28 14:40:03 khGmd8Qf0
8000系・8400系2連車、最近京都線に入ってる?
980:名無し野電車区
10/05/28 14:57:56 7zH61cpJ0
丸顔だよね?そっちゅう急行で見るよ。
981:名無し野電車区
10/05/28 17:17:56 VGOROMnW0
>>979
2時間ほど前、桃山御陵前で見たよ。
急行運用で
982:名無し野電車区
10/05/28 19:26:41 hxUJR5J+0
明日は京都市によるお菓子バラマキデーだねーwktk
983:名無し野電車区
10/05/28 20:10:02 GkOMk6rh0
たまに走っている全身銀色の車両って
何系なのですか?
また鉄オタの評判はどうなのですか?
984:名無し野電車区
10/05/28 20:10:03 SdvazSJH0
地下鉄の日ですね?
毎日5万人乗降者UP達成できるのかな?
985:名無し野電車区
10/05/28 20:21:17 KIZIj7Q30
>>983
上部に緑色のラインが入っている車両なら京都市営地下鉄10系
マルーンの色が入っている車両なら近鉄3000系
近鉄3000系は近鉄ファンには高評価、1編成しか居ない車両で近鉄の革命児
京都市10系は悪評高き車両
986:名無し野電車区
10/05/28 20:58:54 zQiUTeNN0
近鉄「省エネ電車」の原点
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
近鉄といえば、深い赤と白のツートンカラーがおなじみ。だが、3000系は近鉄唯一のステンレス車両で、京都市
地下鉄への乗り入れを控え、1979年に1編成(4両)だけ試作された。
当時、オイルショックを経て「省エネ」が大命題だった。消費電力を抑えるため、使う電気を細かく制御する機器
や、減速時にモーターで発電する「回生ブレーキ」を搭載。回生ブレーキは、ハイブリッド自動車で「エコなシステム」
として当たり前になったが、それを先取りしていた格好。
近鉄はその後、よりエネルギー効率の高い制御機器や軽量のアルミ車体を持つ車両を導入。3000系は一定の
役目を終えたが、2001年に内装を更新、京都線などを走る。銀色に輝く車体は何より「エコ」の礎となった証しだ。
987:名無し野電車区
10/05/28 21:54:30 GkOMk6rh0
>>985
ありがとう。
近鉄3000系のことです。
やはり評判いいんですか。
アルミニウムむき出しのような車体に惹かれました。
誰がデザインしたんでしょうね。
烏丸線の地下鉄って何年か前に
全国乗り心地ランキングみたいなもので
上位に入ったんじゃなかったっけ?
確かに揺れが少なく外国語のアナウンスもあり良いと感じますが。
988:名無し野電車区
10/05/28 22:21:26 8BUN5xZ50
10系は座席ふわふわで、冷房も利きがいいから神だと思うのだが…
989:名無し野電車区
10/05/28 22:27:23 khGmd8Qf0
>>980-981
そうか。たまたま俺の運が悪かっただけかw
今度の休みに大久保あたりで張ってみるかなぁ。
>>987
アルミじゃなくてステンレスだよん。
10系はアルミだけど。
乗り心地は…どうなんだろう。椅子は良いけどねぇ。
990:名無し野電車区
10/05/28 23:14:43 OzLheR1E0
3000系、数ヶ月前から車体がぴかぴかになった気がするんだが気のせい?
車体が輝いていて眩しささえ感じる。
991:名無し野電車区
10/05/28 23:19:21 swuPWluN0
イオンモールKYOTOの広告のイラストに、五扉車で戸袋窓付きのマルーンツートン近鉄車両がw
992:名無し野電車区
10/05/29 09:43:36 9C2SljBH0
イオンモールがプレオープンらしいね
東寺からでも徒歩圏だし、東寺急行停車不要論後退するか?
993:名無し野電車区
10/05/29 12:49:57 h2uclvOJ0
京都みたいなでかい都市でイオンモールって
そこまで影響力はないでしょ
994:名無し野電車区
10/05/29 13:35:57 3eav3R/UO
最近イオン系SCが市内に乱立し杉な件。
共倒れフラグだな。
995:名無し野電車区
10/05/29 16:35:33 mWGbIT+/0
富山の高岡はサティとモールで共倒れしたな
996:名無し野電車区
10/05/29 17:29:18 9Dd0JiYE0
>>995
高岡と京都の集客レベルを一緒にしちゃいかん。
アバンティが非常に危ないかもしれないが・・
あそこはユニクロとソフマップが撤退してもうた。
997:名無し野電車区
10/05/29 18:03:38 mWGbIT+/0
奈良も大安寺店と天理店と南京終ジャスコを潰してイオンモール大和郡山に集中化しようとしたが、南京終ジャスコだけ閉店、他は地元が反発したから残さざるを得ない状態に。
奈良もヤバイな。
998:名無し野電車区
10/05/29 18:22:19 1XTIPJYD0
ナゼ、イオンの話題が…
999:名無し野電車区
10/05/29 18:55:14 eLMAERPP0
近鉄京都線・橿原線・天理線・田原本線+烏丸線27
スレリンク(rail板)
ツギスレ
1000:名無し野電車区
10/05/29 19:19:16 yasN8fzE0
1000だったら準急大増発
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。