小田急の複々線32at RAIL
小田急の複々線32 - 暇つぶし2ch983:名無し野電車区
10/05/20 02:28:57 ig9dhWeMO
自動車業界でのOEMは実用的な商用車からまず始められたな。
他社で評価の高いものがあれば値段の高くなる要因の開発を省いてでも
OEMで安い商品ラインナップを揃える必要があったから。
会社の顔になるモデルの乗用車はコストをかけてでも自社製に固執するが
販売数は見込めないがラインナップを揃える程度のモデルは他社から持ってくる。
供給側としても販売店がそれだけ増える→販売増でコスト減少が見込める。
大型車メーカーでは車種ごとお互いにOEMしあってる。

実用的な部分が大きい通勤車で他社に優れた技術があり、
その会社も協力的であるなら選択肢となってもおかしくはない。
最終的に小田急が採った選択肢はE233のOEMだったのだろう。
もちろん小田急独自の部分はあるが。
会社の顔は特急車でイメージが大切にされ、通勤車は実用的でコストの安い車両を選択。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch