【遠鉄/天浜】遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道9-2at RAIL
【遠鉄/天浜】遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道9-2 - 暇つぶし2ch150:名無し野電車区
10/06/12 15:54:41 RqIp4PfE0
>>146
はぁ?俺はこいつらと関わったことがあるから分かるのだ
お前は内部見たことあるのか?あ?

>>147>>148
死ね

151:名無し野電車区
10/06/12 15:55:25 RqIp4PfE0
この会社クソ。腐ってる
早く潰れて従業員が路頭に迷いますように

152:名無し野電車区
10/06/12 15:57:22 RqIp4PfE0
>>146
社員が腐ってるって書いてあるだろ。おまえ頭悪いなぁ…

153:名無し野電車区
10/06/12 16:11:26 n9rQ3vPhO
>>150-152
書きたいことを一回で書けないなんてリアルに頭悪いねえ。
それって他の社員が腐ってるんじゃなくて、お前一人だけが腐ってるんじゃないの?w
去った会社の悪口を未練がましく書いてるくらいだからねえ(失笑

不当な扱いを受けたんなら2chにコソコソ書かないで訴訟を起こせばいいのに。

154:名無し野電車区
10/06/12 16:11:48 RqIp4PfE0
そもそも静岡西部自体がくそ

155:名無し野電車区
10/06/12 16:13:26 RqIp4PfE0
>>153
おまえこのグループの人間か?死ねよw
おまえが早く死ぬように祈ってるよ。今日明日中に交通事故にでも
合います様に(ー人ー)

156:名無し野電車区
10/06/12 16:15:21 RqIp4PfE0
訴訟がどうとか言ってるが馬鹿かあいつ
そんなのはメンドウだからこうやって評判を落としてやってるわけだ
個人的にも触れて回っている。内部が腐っているのは事実だからな

157:名無し野電車区
10/06/12 16:23:48 n9rQ3vPhO
>>155-156
書きたいことを一回で書けないなんて頭悪いんだねw(2回目)
卑怯者の言うことなんか誰も信じないよ。
お前が気付いてないだけで、話した相手に頭おかしいと思われてるよw

158:名無し野電車区
10/06/12 18:09:45 Gb6+INNBO
>>157
基地外に触れてやるなよ
病気が感染るぞ

159:名無し野電車区
10/06/12 20:07:29 RqIp4PfE0
>>1585
死ね

160:名無し野電車区
10/06/12 20:08:09 wE+fWLD10
えらいロングパスだな

161:名無し野電車区
10/06/12 20:08:22 RqIp4PfE0
早く潰れますように(~人~)ナムナム

162:名無し野電車区
10/06/12 20:32:02 ZB+sY+vf0
基地外が一人いるなw
JR東海さ、なんか社員がニヨニヨしてる人ばっかだったな。

163:名無し野電車区
10/06/12 21:14:20 Gb6+INNBO
仕切り直し

>>149
新浜松駅ってどうして対面式ホームにしたんだろうか
初めから島式ホームにすれば不便も無かっただろうに

164:名無し野電車区
10/06/12 21:34:46 edLdtrKx0
単純にコストの問題じゃないの?
島式の方が高いとか。

165:名無し野電車区
10/06/12 22:51:10 n9rQ3vPhO
高架で重点的に補強しなきゃいけないのは電車が乗ってる軌道部分だから、それが狭くて済む
対面式の方が安いんだろう。

166:名無し野電車区
10/06/12 22:52:49 B5uPM2qK0
新浜松駅の一番南端で、ホーム同士をつなげればいいと思う

167:名無し野電車区
10/06/12 22:59:34 Gb6+INNBO
>>164-166
なるほど…
「島式ならホーム1つで済むからコスト低いんじゃね?」と勘違いしてたわ…
南端繋げば少しは楽になるかもしれんね
新浜松から延伸して浜松に繋げればもっと良いんだけど当然無理だよね

168:名無し野電車区
10/06/13 07:33:11 d6RCMmaIP
そのまま延長してもJR飛び越えられないよね。
>新浜松

169:名無し野電車区
10/06/13 19:20:32 0Oq5gDcU0
>>166
頭いい。それ採用されちゃうかもね。
もともと誰か思いついてそうだけど。

170:名無し野電車区
10/06/13 23:48:13 Dj/BMOnX0
南進というか、新浜松駅からJR線に乗り入れればいいと思う
特に豊橋方面は日中でも本数スカスカなんだし問題はなさそう

171:名無し野電車区
10/06/16 18:46:19 TfUHSDHsP
電圧の問題はどうすんだね?

172:名無し野電車区
10/06/16 20:06:42 2mfKE6CNO
>>170
需要は?

173:名無し野電車区
10/06/16 22:53:12 I7JdEnAZO
>>170
車体幅と車体高は?ホームに隙間ができるし、パンタも延びきっちゃうよ。ATSも方式が違う。

174:名無し野電車区
10/06/16 23:27:17 ESK7rXYC0
あと電圧が違うよ
750と1500

175:名無し野電車区
10/06/17 10:46:01 ++FF7+GgO
みんなオタクすぎW

176:名無し野電車区
10/06/17 15:36:42 eiEa+J7fO
天浜の車両を使って遠鉄とJRに乗り入れて
新所原→新浜松→西鹿島→天竜二俣→新所原の「浜名湖環状線」みたいなのを作れば面白そうではある
採算は知らんけどw

177:名無し野電車区
10/06/19 23:02:54 FQ9XqDMq0
川の上をまたいでるから島式だと重心を考えると厳しいと思う。
島式高架は直下の地盤がしっかりしているか、基礎をちゃんと作れる場所じゃないと危険。
現状を見れば一目瞭然で川をがに股のごとく高架柱が支える形だからな。
あれだと高架下にスペースができて有効利用できる反面、
正直地震に対してはかなり怖い作りだよね。
しかも今度新浜松駅を耐震工事するように、やはり30年近く前の土木事業なんて
もう相当な時代遅れも良いところ。10年前でも技術的に劇的に変わってることもあるくらいだしね。

178:名無し野電車区
10/06/19 23:36:44 ARgsk/oaP
>>177
プロの方or土木の学生さん??

179:名無し野電車区
10/06/20 07:58:48 rKgxPvqp0
逆に言えば川をまたぐという技を使ったから、
ルートを大胆に変更できた。
ただ、くねってる川を跨いだせいで、線路もそのまんまくねってるのが難点。

理想、いや妄想だけで語れば、そりゃ当初存在した広小路地下線案の方が
線形は明確に真っすぐにできただろうし、
バスターミナルやアクトシティとも今よりずっと親和性は高かったはずだし。

でもやはり費用が高架の倍以上はかかる宿命や、
その頃既に衰退の傾向があった中心街が
東方一帯の開発(東街区やアクトシティ)と遠鉄新線が親密に絡むことで流れが東方に移動するのを恐れたのか、
難色を示して結果今のルートで落ち着いた。
バスターミナルができただけでも大分人の流れ変わったしね。
それまでは静岡のように、駅前から中心街側まであちこちバス停があった。
よく地盤がどうこうだから地下は無理とかいう人がいるが、
そんなんだったら埋立地を走ってる地下鉄の説明がつかないよw

180:名無し野電車区
10/06/20 13:18:57 34c1csWwO
なんかたまに経済や建築のプロがやって来るなw

181:名無し野電車区
10/06/22 23:36:45 80/j3KflO
新浜松の駅メロは何とかならないのかな?
もっと良い曲ないかなぁ…

182:名無し野電車区
10/06/24 08:30:19 EyWd7E/k0
しずちゃんの天竜浜名湖鉄道関連スレで浜名湖変態サイドプラザの宣伝をするな(怒)

183:名無し野電車区
10/06/24 17:40:25 efR9Y5XwO
>>181
浜松のご当地メロって何かあるか?

184:名無し野電車区
10/06/25 00:31:31 z3kKiCq80
保守あげ

185:名無し野電車区
10/06/26 07:53:38 yMdHCwa50
社長が変わった翌年に黒字化って、
天浜ってどんだけ無駄が多かった会社なの。
本数増やして積極的に客増を目指す姿勢は歓迎だったが、
その分コストも増えて大丈夫なのかと思った人は多いはず。

しかし、他のコストを徹底的に削減して黒字化してしまうというのは・・・。

もう社長だけじゃなくて、会社まるごと遠鉄に経営委託すりゃいいんじゃねぇの?
従来からの天浜社員全員首でいいだろ。
現場の人間もコスト削減の意識無かったんだろうし。

186:名無し野電車区
10/06/26 08:24:39 FJ/ToVLGO
>>185
天浜が黒字化?
kwsk

187:名無し野電車区
10/06/26 12:04:42 kvzmqv8E0
本当に黒字化したのか?
資産売却とかで一時的な黒字じゃなくて?

188:名無し野電車区
10/06/26 13:39:04 FJ/ToVLGO
色々調べてみたが、売上高だけなら遠鉄も準大手私鉄レベルなんだな
優良企業なのかな?

189:名無し野電車区
10/06/26 16:25:28 qrux4cSO0
天浜線、9期ぶり黒字に、前期最終、コスト削減寄与。

 第三セクターの天竜浜名湖鉄道(浜松市)は25日、浜松市内で株主総会を開き、2010年3月期の最終損益が9期ぶりに黒字に転換したと報告した。
最終損益は前の期の3400万円の赤字から、500万円の黒字に改善した。
 売上高に相当する営業収益は前の期に比べ1%減の4億3700万円。
鉄道の乗客は少子化に伴う通学定期の落ち込みで157万4500人と、3%減った。
船下りの乗船客は昨年9月の大型連休に利用が伸び、6%増の1万600人だった。
 沿線自治体などからの補助金は3億8200万円。累積赤字は4億8900万円に縮小した。

2010/06/26, 日本経済新聞 地方経済面 (静岡)


190:名無し野電車区
10/06/26 16:26:52 yMdHCwa50
3セクで補助を受けてる会社だから決して純粋な黒字化ってわけじゃないけど、
それでも同じ条件でここ10年ずっと年間数千万単位で赤字を垂れ流していたのだから、
それが突然黒字になったのがちょっと驚き。

中日夕刊によると、

・経費節減
・純損益534万の9期ぶり黒字(前期は3483万の赤字)
・貸切列車などの営業を強化
・営業収益は前期比1.1%減少の4億3751万
・通学定期は減少
・運輸収入は2.1%減少
・補助金3億8200万
・累積赤字は4億8986万に

もっと早くからこういう形にしておけば、無駄な赤字も増えてなかっただろこれ。
本数が増えた分は確実に便利になってるのだから、
他の部分で無駄を削減して便増できるなら、そりゃやれる限りもっとやってほしいわな。
3セクなんだから赤字解消目的以外では儲けすぎる必要はないのだから。

191:名無し野電車区
10/06/27 11:39:24 /01yFaEv0
情報乙

192:名無し野電車区
10/06/27 12:41:32 u6YhoR/0O
トロッコ列車復活しないかなぁ
なかなか良い収入になると思うんだが

193:名無し野電車区
10/06/27 20:01:28 ZeTRkYYQ0
地元ながらこないだ『ぐるっと切符』で鉄旅って見た。

車で行くほどでもないとこや、湖畔辺りでぼ~ とするにはちょうどよかった。

車内も、学生やリタイヤハイカーで地味に混んでたし

臨時でも遠鉄直通ができたらおお化けしそう、、
早朝や深夜の枠でできんかねー

0:00発 二俣行きミッドナイトエクスプレス(うなぎパイ乙!)

194:名無し野電車区
10/06/28 05:17:19 oE1u2LMA0
乗り入れ案は数年前に出された需要予測結果によって実質なくなった。
あのわずかな距離で橋梁ありトンネルありとあまりに割に合わなさすぎる。
沿線開発余地も皆無に等しく、他でペイする部分も無い。そりゃそうだ。

一方で西鹿島の改良についてはすぐ近くの浜北の議員が力いれてるんだけど、
需要予測結果が出て以来は天竜の議員もそれに絡んできた。
天竜の議員も大赤字必死の需要予測の結果から判断して、
現実的な案の方を選択したってことだろう。
複数の議員が力入れるようになった結果、
今年中にも西鹿島周辺開発に関する具体的な案が市から出てくるそうです。
それが出た瞬間が、乗り入れ案の完全消滅の瞬間でもあります。

でも実際遠鉄と天浜を乗換る客があまりに少なすぎる。
なぜかと言えば結局は需要が小さい、上乗せ運賃が高い(しかも遠鉄バスよりも)、
直接アクセスするから乗り入れなんてどうでもいい、
って人が多いってことでしょう。

遠鉄沿線の人間にとっても、普段天竜に用がないわけだし、
逆に天浜のダイヤの乱れが遠鉄に波及しやすくなって、
迷惑度合いは増えるとなれば、そりゃ乗り入れに関する調査結果が
天竜以外の区で「必要なし!」が大半になるでしょ。

繰り返すけど乗り入れ距離の割にかかる費用が高すぎる。それが全て。

195:名無し野電車区
10/06/28 11:20:48 77NJrMxU0
     /つ_∧
 /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
 |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ)  上ゲ!
 ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/

1日1カキコ&上ゲ
ほげぇ~www

196:名無し野電車区
10/06/28 11:52:02 6sIgeuwcO
>>194
西鹿島ってどう改良されるん?

197:名無し野電車区
10/06/28 21:04:55 lZ6s2A8v0
>>193
ぐるっとはなかなかいい切符だよね
今までは天浜全線と遠鉄とのフリー切符はあったけど、エリア内の端っこまでいくと
戻るのが大変なのがネックだった。
JRとも組んだことで、効率的に回れるようになった。
自分も今度、西回りで行ってこようかなと思う。

一応、発売は年内までの予定だそうだけど好評なら来年以降も発売され続けるかもね。
JRさえ拒否しなければw

198:名無し野電車区
10/06/29 19:09:34 nblgqtDl0
俺のPC、天浜線のHP見られない。リニューアル前は見られたのに。
何度も試してもフリーズしてしまう。どうしたんだろう?

199:名無し野電車区
10/06/30 07:29:52 3QNrSxhb0
うちはフリーズこそしないがIEだとメニューが表示されないな(´・ω・)

200:名無し野電車区
10/06/30 09:50:44 HnEKD6k+0
そうか?
IE8まったく問題ないが?

201:名無し野電車区
10/07/01 21:30:09 EPn4ZZtc0
今度の、一番線の、列車は、各駅停車、新所原、行きです。
この列車は、2つドア2両です。

202:名無し野電車区
10/07/03 16:00:14 U9smr3LH0
 

203:名無し野電車区
10/07/04 17:28:46 Xz7nM9w00
age

204:名無し野電車区
10/07/06 10:46:40 Zo6Ap0gS0
赤電も年に1度乗車する程度だな・・・・

205:名無し野電車区
10/07/06 19:43:03 aru/IgoG0
最近発売になった週刊東洋経済の増刊の鉄道特集に鉄道会社の営業係数が掲載されていたけど
赤電は係数が82.0と地方地鉄の中ではかなり良い数字だった。(ちなみに静鉄は104.5)
天浜線は161.4と三セクの中ではやや高め

206:名無し野電車区
10/07/06 22:52:59 Gye2CWNT0
今月から天浜線でビール列車走るみたいだね。
こういう宴会的なイベント列車には、お座敷車両が良いと思うんだけど。
また出ないかな?(TH2形は簡易お座敷車だった)

207:名無し野電車区
10/07/07 07:00:44 8xsxtXdtO
平成21年3月決算の売上高

順位 企業名 売上高(億円)
1 JR東日本 2兆6,969
2 JR東海 1兆5,702
3 東京急行電鉄 1兆3,042
4 JR西日本 1兆2,573
5 近畿日本鉄道 9,675
6 阪急阪神ホールディングス 6,837
7 名古屋鉄道 6,650
8 西武ホールディングス 6,072
9 東武鉄道 6,018
10 小田急電鉄 5,547
11 京王電鉄 4,201
12 東京地下鉄 3,813
13 西日本鉄道 3,451
14 京浜急行電鉄 3,178
15 相模鉄道 2,724
16 京阪電気鉄道 2,607
17 京成電鉄 2,331
18 南海電気鉄道 1,833
19 遠州鉄道 1,498 ≪
20 静岡鉄道 1,432 ≪

もう準大手で良くね?

208:名無し野電車区
10/07/07 18:23:07 Sba/yrgb0
>>205
以前よりさらに下がってるねそれ。100円稼ぐのに82円の費用、
遠鉄の決算内容と損益の額がほぼその比重で一致してますね。
今後もその比重を維持しながら、路線への投資分を回収するというパターンでしょう。
遠鉄の場合客が減りすぎても困るでしょうが、増えすぎても逆に困るでしょう。
下手に増えたら投資の増加が必要になってしまいますから。
今みたいなほどほど利益をあげてくれる状態がベストだと考えてるでしょうね。
投資にしても現状を維持するための投資、ってところでしょう。

>>207
まぁ大手準大手中小の区別は曖昧だけど
基本的には輸送量や路線長の積み重ねの結果である鉄道事業の売上が全てだから。
大手でも阪急や東急みたいな古くから副業進出で馳せた企業はそりゃ連結売上巨大だ。
JRなんかは副業進出盛んとはいえ、それでも大半の売上はまだまだ運輸事業。
新幹線をもっていれば客単価がいわゆる私鉄とは違いすぎる。
頑張っても近鉄くらいがなんとか張り合える程度だわw

209:名無し野電車区
10/07/08 09:01:06 wSPLfhcq0
マグナ.リゾート・浜名湖レイクサイドプラザ、
現在求人だしても遅いアウトwww
今年の夏はドボン!www
そして苦しくなった従業員が大量バックレwww

210:名無し野電車区
10/07/08 14:36:11 AF2WfPwaO
今後周辺の発展が期待できる駅ってどこだろうか

211:名無し野電車区
10/07/08 20:58:48 rHkoL6ef0
遠鉄が天浜線と組むのも接続駅が終点の西鹿島だから、中心部からの客だったら
運賃結構稼げるからな

212:名無し野電車区
10/07/09 23:46:12 rXY1fkWh0
>>210
新浜松をのぞけば

西鹿島>上島>小林>浜北>小松>芝本>美薗公園

ってとこかな。

調整区域立地の駅は基本的に発展なんて期待は無理。
ただし芝本だけは近所に区画整理エリアを抱えてるから例外。
基本的に市街化区域内、または至近に大掛かりな開発計画があるところを考慮して判断。

曳馬や助信は正直現状以上の発展は望めないでしょう。
むしろただ駅が高架になるだけだと減少の危険さえある。

213:名無し野電車区
10/07/09 23:59:48 rXY1fkWh0
具体的に駅ごとにある要素を並べていくと

西鹿島:再開発の動き、新東名ネタ
岩水寺:東口の設置
芝本:中瀬南部土地区画整理事業
小林:浜北中央北区画整理事業(日赤周辺)
美薗公園:美薗公園、西美薗西土地区画整理事業
浜北:副都心
小松:ヤマハ発動機移転後の再利用
西ヶ崎:環状線拡幅とそれに伴う高架化
積志:特になし
さぎの宮:特に無し
自動車学校前:高架化中止
上島:上島駅前土地区画整理事業
曳馬:特に無し
助信:特に無し
以下省略。

214:名無し野電車区
10/07/10 00:04:30 n/xunDq9O
>>213
新東名ネタって何?
SAでも出来るのか?

215:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:36:58 3Z1aHRpL0
どうもこうも西鹿島の再開発案を大きく後押ししてるのは
どう考えても元をたどれば全て新東名でしょうが。
じゃなければ60年以上も再開発案が店晒しになんてならんよ。

新東名がなければ国道新道整備もなく、
「あんな北端を開発してどーすんだ」でおしまい。
そもそも遠鉄と天浜の乗換って意義は乗換利用者があまりに少ない現実からも
大した要素ではなく、おまけ程度にすぎない。

ロータリーの整備とR152までの明確なアクセス道の設置はやるようだし、
それ以外だって懸案の鉄道の乗換え利便の向上だとか、
浜松市の天竜軸再開発案に沿った様々な施策が期待できる。
たとえば移動時間の短縮で通勤時間の短縮や買い物客を誘発するなんていうのは
道路アクセス整備はもちろんだが、
場合によっては山陰線のように
自治体が一部負担して遠鉄を高速化なんてことも視野に入ってくる。
各停オンリーにしたってまだまだ高速化できる余地は至る所にあるよ。
ダイヤは客向けは分単位でも、営業側は秒単位で動かしてるんだから。

216:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:45:43 3Z1aHRpL0
そもそも西鹿島の不幸は、市域が複雑に絡んでいたシチュエーションにある。
天竜市でも鹿島地区はまるで陸の孤島のような地域であり、
周囲が浜北市の、それも外れに囲まれているという状況にあった。
だから浜北にとっても天竜にとっても
西鹿島なんて所詮は市の外れって扱いでしか無かった。
どう考えても利用客数は天竜二俣より西鹿島の方が多いのに、
駅前が立派に整備されているのが二俣なんだからそれがこの複雑な関係を物語ってる。

浜北側こそ割と区画が整った住宅地が整備されているが、
これは単に工業地域の一部に住宅があるという職住近接の賜物。
ちなみにこの工業地域はインターまで大きく広がっている。

天竜側は今でこそ市街化区域として扱われているが、
合併前までは用途地域の設定自体がなく、
つまりただ民間だけの開発に身をまかせるがままに成長してきたのが現状。
結果として駅前は実にごちゃごちゃとした、わかりやすいくらい無秩序な発展を遂げた。

それが合併で広い市域になって、細かい声が届かなくなる不安がある中で
むしろ合併したからこそ余計な市域も撤去されて、大都市の力を背景に再開発へと動き始めたのだから皮肉だ。
もっと早くから再開発をしていれば、大きく発展していたかもしれないのにな。

217:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:03:18 L6tLIzUj0
今の西鹿島の雰囲気結構好きだけどな。
無機質な遠鉄にあって、いい意味の田舎さがある気が。

浜松圏の開発・再開発はどうもよろしく感じられん。
 アクトシティ・タワー   入口どこよ?
 東街区再開発     アクト通りに駐車場?せっかくの再開発が、、。
 なゆた浜北       なぜ駅一対で開発しなかったのか?

鹿島は行政的にも、地理的にも難しい位置にある。再開発する以上、中心街一方方向から
北遠観光(既存ですが)など新たな需要の掘り起こしになるといいな。
遠鉄なんかの意見をもっと聞けばいいのに。そういうことは難しいのかね?   


218:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:23:48 mmKtAKAa0
芋にパンフが置いてあったけど
東海ツアーズのこの企画に参加するかどうか思案中。
    ↓
URLリンク(www.jrtours.co.jp) 

219:名無し野電車区
10/07/12 12:56:43 eOaTrV4FO
16日から遠鉄高速バス「イーライナー」運行開始

…なんで浜松⇔横浜なん?
東京だったら帰省に使えるんだが

220:名無し野電車区
10/07/13 06:07:05 hbC3NGAR0
東京だとJRと被るから。
東京でやるには浜松駅-インターの区間をJRと被らないルートにする(西ICとか浜北ICとか)しかない。
あるいは今更遅いが京王のポジションに遠鉄が入るべきだった。
バスに関しては完全に対応が後手後手だよな遠鉄って。
なまじ路線バスがなんとか黒字で維持できてるのが仇になった。
地方の会社は高速の収入で赤字の路線を維持するのが当たり前になってるが、
遠鉄は路線は着実に輸送量減で赤字化が迫ってるのに大して
高速は対応が後手に回った結果、おいしいルートはもうJRが抑えてしまってる。

だから横浜線や関西方面線をうまく作っていくしかないだろうね。
まぁ他社の後追いだろうから関西方面もどうせ京都なんだろうけど。
個人的には朝一で大阪・難波まで行く便くらいやってほしいよ。
京都止めじゃそれ数年前まであったJRと同じじゃん。
余程周知徹底をしていかないと、JR同様知名度不足であぼーんだろうね。
若い女性の買い物需要っていうのがキーポイントだから、宣伝が非常に重要になる。
時刻表を開かないとわからないような路線じゃダメ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch