10/03/22 22:28:35 GFk6zxPA0
>>759
詳しくないので313がどうなっているかまで良く知らないが、2両でモーターは4つで1個単位で切り離しなどが出来るのでは?
313はVVVFが2セル(1C2M)らしいので、片方が壊れてももう片方で起動は出来る
酉の125系(1両で2軸だけモーター付き)はVVVFが2セル(1C1M方式×2)になっていて、冗長性があるそうだ
パンタグラフを2つ(準備工事のものもある)搭載できるので、冗長性はそれなりに高いのではないかな。
このあたり気動車は1エンジンだけに深刻だわな
>戦車だと1500馬力クラスだぞw
TK-X(10式?)は1200馬力だな
このクラスなら、自走砲や歩兵戦闘車(600馬力)の後継機種と統一したほうが良いかも試練
歩兵戦闘車は、世界的には走行が増加する傾向にあるわけで
マルダーは600馬力だが、自衛隊が戦車と同じ機動力求めたら700~800馬力は行くかも
船だとどのくらいのクラスになるのかはシラネ
>>761
文面からソースがわからんが、確かなものなのか?交通新聞?
>>763
313のときを見ても、1両は入れてない(123系の後継)
機器の問題というよりも、2両にするのは輸送力の問題も大きいのではないかな?
通勤通学需要が重なると1両では運びきれなくなるし、車内のシートも詰め込みが聞くロング…の必要性が高くなる
2両なら通学輸送(特に時間が変動する帰宅時が問題)にも柔軟に対応できるわけで
313系なんかも、単行を1対1で置き換えるのなら、将来の飯田線用も考えたら15両くらいは数が必要だったので、
身延線に入れる段階で1両のを起こしておいても良かったようには思う
でも、それをしないって事は輸送力の柔軟性の問題が大きいんじゃないのかな?
機器に関しては、1両も2両も対して変わらん