10/02/21 13:31:15 0V4KsI+v0
>>88
もし札幌地下鉄がゴムタイヤではなく普通レール式だったら、建設費は安くなってて、札幌の財政は少しは浮いていた。
定鉄は存続、高架化、複線化されてシェルター化、南北線は南平岸までで、そこから定山渓まで乗り入れ、現在は地下鉄直通の特急列車もある
札沼線は複線、全線電化され、南北線は麻生から札沼線に乗り入れて大半は北海道医療大学まで乗り入れるが最大は石狩月形駅まで乗り入れる(無謀なら北海道医療大学までで)
東西線は手稲か銭函辺りから函館本線に乗り入れて小樽、一部余市まで乗り入れ、函館本線は余市まで複線化、電化(無謀なら小樽までで)
菊水辺りで旧千歳線跡地から高架化、シェルター化され、厚別区で分岐して、上野幌から千歳線新千歳空港、一部苫小牧まで乗り入れ、地下鉄経由の快速エアポートも存在する。
分岐線は森林公園から函館本線に乗り入れて岩見沢まで乗り入れ
東豊線は経済関係でリニア地下鉄、あいの里公園を起点にして、豊平公園から違うルートになり、羊ヶ丘通りを走り、札幌ドームや美しが丘を経由して、インターヴィレッジ大曲まで。
そうなると東苗穂への地下鉄資金が出来るかも。