10/01/09 19:25:05 0N3jJ37I0
252は全くわかってないな。
単純に難波が重要なんじゃないんだな。
まずよく考えてみろよ。
阪神にとって長距離客=神戸市内となんば線間の客だ。
ところが本線尼崎以西から梅田経由からなんば経由に変更しても増収効果は
大した事がない。
ところが、発表によると長距離客の増加が増収に寄与しているとある。
では、それはどこからの客なのか?
基本的には近鉄沿線から神戸市内中心部への客だと思われる。
近鉄の増収効果があることからも近鉄沿線(それも相当な遠距離)からの
神戸阪神方面への需要が創造された事がわかる。
大阪難波駅の利用者の伸びは当然で、尼崎~奈良間でもっとも大きな街なんだから
乗降客がいて当たり前。
利用客のパターンは2~3パターンじゃなく無限にある事を無視しているのもおかしいんだよ。
もちろん、定期客が需要であることは否定しない。
しかし、実需は定期客ではなく近鉄方面からの長距離客であった。
もちろん、この見方も一面であるし今後を考えると定期的な利用者として
通勤需要は重要だと思うんだが……
オフィスも少なからずあるし、サービス業もあるから需要が無いとは言わないが
近鉄方面に阪神沿線から通勤している人がそう多くないのも現実だ。
だとすれば、今ある需要をさらに伸ばす事も堅実な考えだぞ。
通勤需要を伸ばす施策こそ、無駄につながる。
もっと複合的かつ広い目線で見たほうがいい。