10/01/26 23:53:54 wqUcWXRz0
>>509
>まともな考えなら大阪環状線をオンボロ103、201でいつまでも放置するはずないからな
まだ言うか、お前は。
大阪環状線の103や201を新車に置き換えるメリットを考えてみろ。お前が言う「大阪の都心で
オンボロというのは恥ずかしい」という意見なんて見栄以外の何物でもない。それに環状線に
新車を入れるのと本線に新車を入れるのではどちらが意味があるのかを考えると断然後者。
なぜなら本線は運用も過酷で運用範囲も広いから新しい車両で故障リスクを減らさなければならない。
対して環状線(モリ車)は運用範囲もそんなに広くなく高速運転するにしても大和路線乗り入れの
区快くらいだから中古車でも充分。
正直国鉄時代そういう大和路乗り入れも無かったのに最優先で新車を入れていた国鉄のほうがおかしかった。
国鉄時代ただ単に「大阪版山手線」という浅はかな発想で関西国電初の新性能化とか関西国電
初の通勤車の冷房化を環状線で始めたけどそれを正しいと言うのか、お前は。
はっきり言って国鉄は路線のポテンシャルを活かすどころか殺してたからな。本線しかり
福知山線しかり片町線しかり。これらの路線が民営化後大きく変革したのは国鉄の出鱈目な
運営から逃れてまともな施策で運営したからだ。片町線なんかは明治期の鉄道国有化以降
長い長い暗黒期から漸く蘇った段階だからな(今でもまだまだ黄金期とはいえない)。
大鉄局は数ある国鉄の鉄道管理局の中では「さっさと民営化してくれ」という考えだったという。
そりゃこんな適当な運営されたら三行半を叩きつけたくもなる。
>>517
>よそ者からしたら山手線と比較するわけだからな
はっきり言って「そんな奴居ない」。