10/05/30 22:12:11 ryjUtVZI0
URLリンク(rail-uploader.khz-net.com)
無題名前:名無しさん [2010-05-30 15:54:11] (119-230-50-208.eonet.ne.jp)No.877073
日根電381系スーパー編成や在来283系は運用が過酷なので、操配に支障を来すような
故障・不具合が数年前から顕在化しているそうな。最初283系に関しては設計の未熟さを認めて
目をつぶりつつ、運用していくなかで新機軸を試しながら順次熟成させていくはずだったと。
軸受損傷とか結構アイタタな問題もあったらしいが、そこは生かされているのでしょう…
>なんか381置き換えに287とか言う話も
とりあえず昨年末の時点で近車が”新283系「オーシャンアロー」用"12両独占担当と聞いてるし、
明らかに287系と区別されてる感じなんだけど、その辺どうなんだろうね。
福電向けも当初は新283系を予定していたのが、後の車両転用構想も考慮してか
683系に近い287系へ変更された経緯(嵯峨野線騒音訴訟の関係も)があったし、
実際に日根電向けも検討された形跡があるため、現業向け資料に記述発見という証言が本当なら?
新283系を念頭に振り子技術の新規開発とか地道にやってたっぽいので、仮に総287系化すれば
そういう構成要素が無駄になってしまうから、30年以上の間に381系運用で積んできた実績や
ノウハウとかを含めて、非常に惜しいとしか言いようがない。そうでないことを祈る。
>西日本も四国から8000の図面をもらってその改良型を作れば
四国会社は西日本会社と人事交流などで結びつきが強く、たまたまかもしれんけど
8000系量産車は床下艤装なんかが東芝1C1M4群+200kWのIM、2M3T+1M2Tとか
どこかで見たような(207系1000番台)システムと同じ構成になってたり。
しかし15年以上前の設計で、メーカにも車体関係の製作用治具は残ってなさそうだし、
今の御時世にあわせて仕様変更=つまり安全性向上・ユニバーサルデザインを適用して
西日本会社の環境に馴染ませると、結局は新規設計するのと何ら手間が変わりませんわな。