09/11/19 23:30:02 BToxUho50
新スレ建てた
スレリンク(rail板)
テンプレはよろしく
3:1
09/11/19 23:31:55 BToxUho50
誤爆した、スマン
4:名無し野電車区
09/11/19 23:33:24 HwtZmded0
●過去スレッド(最近の10スレ)
48:スレリンク(rail板)
49:スレリンク(rail板)
50:スレリンク(rail板)
51:スレリンク(rail板)
52:スレリンク(rail板)
53:スレリンク(rail板)
54:スレリンク(rail板)
55:スレリンク(rail板)
56:スレリンク(rail板)
57:スレリンク(rail板)
それ以前のスレのアドレスは、まとめwiki(Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c氏作成)をご覧ください。
1~50スレ:URLリンク(www23.atwiki.jp)
5:名無し野電車区
09/11/19 23:34:05 HwtZmded0
■現状の簡単なまとめ■
●=東日本公式発表済み(支社HP掲載分含む)または既に実施済み
◆=新聞や鉄道趣味誌、労組のHP等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
?=現時点ではどうなるかまだわからん
・近郊型
◇E233系3000番台(東海道線用)10連+5連の15両が、2010年2月に東急から出場?
→◇武蔵小杉開業にあわせた東海道線増備分で、E217系の総武快速・横須賀線への復帰はない?
◇E501系の機器更新予備として、E531系5連×2本を新津で製造(時期不明)?
◇新津で、新潟地区向け新車E129系を130両程度製造(2011年度~)?
→◇E721系ベースで、2連(1M1T)と4連(2M2T)を製造?
→◆新津では新潟地区で走る車両(3ドア車)を生産したい意向がある(ただし具体的な話は2009年度以降)
◇埼京線E233系と平行して、各区211系置き換えと東北縦貫線増備のためE233-3000投入(2012年~)?
→◇E233系近郊型は600両弱製造(うち新津分は200両強)?
→◇東海道線のE217系は、E233-3000投入で総武快速・横須賀線に復帰?
◇縦貫線増備のため、E531系15両×1本を増備?
6:名無し野電車区
09/11/19 23:34:48 HwtZmded0
・通勤型+関連する近郊型
●E233系を中央快速線・青梅線・五日市線に688両投入(完了)
→●中央快速線・青梅線・五日市線の201系は全て廃車
→◆中央線高架化工事による運用増のため、工事が終了する2010年3月までは分割編成2本が残留
→●四季彩は2009年7月に廃車
●E233系を京浜東北線に830両投入して、209系を置き換え(現在投入中)
→●209系0番台のモハユニットを先頭車化改造し、訓練センターの訓練車を置き換え(3編成)
→●多目的試験車「MUE-Train」として1編成(7両)が改造
→◆113系置き換え・211系再転配のために房総へ
→◆2009~2011年度にかけて、324両(4連42本+6連26本)が幕張へ転属
→◆113系は全て廃車
→◆211系はサハ2両を抜いて豊田区に転属(3連×14本)
→◆抜かれたサハと豊田区の115系は全て廃車
→◆209系500番台は他線区に転用
→●4本が京葉線へ転属して201系を置き換え
→○残り1編成は、山手線新造サハの試運転編成(E231-0)を捻出するため(後述)、三鷹区へ転属
→●南武線へ6連2本が転属
→◆仙石線の103系置き換え編成(ナハ48)の捻出・ナハ1廃車のため
→●仙石線に残る103系は廃車
→◆今年度中に、さらに6連1本が南武線へ転属(増発用?)
7:名無し野電車区
09/11/19 23:35:30 HwtZmded0
●京葉線E331系は、2008.12.23から運用に復帰(土休日のみ95運用で運行)
→●2009年5月頃から再び運用離脱中
●常磐緩行線にE233系を180両投入(現在投入中…1/18本)
→◆09年度に1本投入、2010~11年度にかけて17編成を投入
→●203系・207系900番台は全て廃車
●中原区ナハ4編成(205系MM’236)で事故(電気回路の短絡)発生
→●MM’236を、仙石線に転用されるナハ48(1レス上を参照)の余剰モハで代替
→△MM’236は復旧断念、廃車?
●京葉線にE233系を投入(250両)、2010年夏頃から営業開始
→◇2010年3月頃~2011年8月上旬にかけて、10連21本と6+4連4本を新津で製造?
→◆201・205系は廃車、209-500は8両化の上で武蔵野線へ転用
→◇205系のモハ16両程度が、日光線107系置き換え用に改造?
→◇中央線向けE233系と同じ組成で5000番台、ただし半自動ドア機能はなし?
8:名無し野電車区
09/11/19 23:36:25 HwtZmded0
◇京葉線E233と平行して、山手線E231系の6扉車置き換えのため4扉サハを投入?
→◇サハE230-500と同じ104両を製造し、6扉車を総置き換え?
→◇新津で製造し、2010年2月頃から出場?
→◇半数の52両はE231仕様の600番台、もう半数はE233(E235?)仕様の4600番台で、各1両を1編成に組み込み?
→◇新造サハの新潟での試運転は、三鷹区のE231-0を使って実施?
◇京葉完了後、埼京線にE233系投入(2011年度~)?
→◇埼京線投入後に相鉄直通向け70両程度を増備?
◇その後、横浜線へ投入?
→◆横浜線には2013年度に新車投入を計画中
◇各線へE233系投入後、山手線へE235系を投入?
→◇E231-500は、E233(E235?)仕様のサハ(4600番台・前述)を抜き、10両で総武緩行線へ転出?
→◇E231-500だけでは不足するので、E231-0が6M4T化の上、数編成残留?
→◇捻出したE231-0は南武205系、209-500は八高川越・相模の205・209-3000/3100を置き換え?
→◇京葉→武蔵野と転属した209-500も、八高川越・相模に再々転属?
→◇E233(E235?)仕様のサハは、他線のE233(E235?)系に組み込み?
9:名無し野電車区
09/11/19 23:43:34 HwtZmded0
参考:山手線ホームドア設置関連
URLリンク(www.jreast.co.jp)
・2009年度
恵比寿・目黒の両駅でホームドア設置工事を実施して、年度末頃に使用開始
ただしこの時点では6扉車の置き換えは未着手なので6扉車連結部分のホームドアは設置されない
・2010年度~2012年度
恵比寿・目黒の両駅での検証期間
・2013年度~
恵比寿・目黒の両駅以外での本格的な整備開始
・その他(特急など)
●成田エクスプレスに新型車両(E259系)を導入(現在投入中…12/22本)
→●現行253系 111両 23編成(6×14+3×9)をE259系 132両 22編成(6×22)で置き換え
→◆10/01から段階的に営業開始(当面は8運用)して、2010年6月までに253系を全て置き換え
→●9月末で253系のうち3連9本は定期運用から離脱
→◆253系0番台は廃車
→◆253系200番台で、東武直通用485系の置き換えを計画中(平成22年度以降)
●東北縦貫線、2008年5月に着工。完成は2013年度
◆羽越線高速化完成時の特急車両は「既存車両の改造」を前提に検討
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
> 検討の結果、交直両用の振り子車両は検証期間の問題もあり、案1の改装非振り子車両を導入し、
10:名無し野電車区
09/11/19 23:45:06 HwtZmded0
・気動車
●キハE120系8両(新津所属)は、2008/11/01から運用開始
→◆国鉄型気動車10両(キハ58・28・52)が廃車予定(既に運用離脱済み)
●NEトレインを蓄電池駆動電車に改造
→◆2~3年以内の実用化を目指す、と報道される(2009年10月)
→◆導入先は、烏山線や八高線を検討中
●ハイブリッドシステムを搭載した新型リゾート列車(ステンレス製)を10両導入
→●10両の内訳は、津軽・大湊線に2両×2編成、五能線に4両×1編成、大糸線に2両×1編成
→●五能線投入分は、リゾートしらかみ1編成を置き換え
→●2010年秋以降に営業運転開始
◆2012年度に久留里線の気動車を置き換え(千葉動労サイトより)
→◆新型気動車、またはハイブリッド気動車を投入
◆今後10年程度で、気動車の約4割(200両程度?)をハイブリッド車で置き換え(2009年発表)
~part54スレの658さんによるまとめ~
URLリンク(www1.axfc.net)
11:名無し野電車区
09/11/19 23:46:06 HwtZmded0
・新幹線
●E3系2000番台84両(7両×12編成)を山形新幹線に投入(11本投入済み)
→?残り1本の400系の引退時期は不明
→◆400系は全て廃車
→●E3系1000番台3編成は残留
◆2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→◆200系は全廃
→◆東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→◆E2・E4は上越新幹線へ転用
◆2012年度末から2013年度末にかけて、E6系(秋田新幹線直通用)を投入
→◆2013年度末までに、こまちはE6系で統一
~今後の新規開業・高速化の予定~
2010年12月 東北新幹線八戸~新青森開業
2010年度末(2011年春) E5系投入開始、E5系はやての300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやての320km/h運転及びE5系はやて+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやて+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野~金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森~新函館開業
12:名無し野電車区
09/11/19 23:47:01 HwtZmded0
■車両配置状況 その1(2009年11月現在) ■
●小山車両センター 宮ヤマ
E231系 655両 84編成(10×49+5×35)
107系 16両 8編成(2×8)
○合計 671両
●高崎車両センター 高タカ
107系 38両 19編成(2×19)
115系(未更新) 50両 13編成(4×11+3×2)
115系(更新) 27両 9編成(3×9)
211系3000番台 240両 31編成(10×17+5×14)
211系1000番台 55両 11編成(5×11)
○合計 410両
●田町車両センター 東チタ
211系0番台 60両 6編成(10×6)
211系2000番台 150両 22編成(10×8+5×14)
215系 40両 4編成(10×4)
○合計 250両
●国府津車両センター 横コツ
E231系 590両 76編成(10×42+5×34)
E217系 30両 4編成(10×2+5×2)
E233系3000番台 15両 2編成(10×1+5×1)
○合計 635両
●鎌倉車両センター 横クラ
E217系 715両 93編成(11×49+4×44)
13:名無し野電車区
09/11/19 23:47:48 HwtZmded0
■車両配置状況 その2(2009年11月現在) ■
●新潟車両センター 新ニイ
115系(未更新) 128両 43編成(4×14+3×14+2×15)
115系(未更新・弥彦) 6両 3編成(2×3)
115系(更新) 54両 18編成(3×18)
E127系 26両 13編成(2×13)
○合計 214両
●長野総合車両センター 長ナノ
115系(未更新) 81両 21編成(2×3+3×11+6×7)
115系(更新) 104両 29編成(2×4+3×18+6×7)
○合計 185両(訓練車も含む)
●松本車両センター 長モト
123系 1両 1編成(1×1)
E127系 24両 12編成(2×12)
○合計 25両
●豊田車両センター 八トタ
115系(未更新) 22両 6編成(6×1+3×4+4×1)
115系(更新) 24両 8編成(3×8)
201系(中央快速) 21両 2編成((6+4)×2+1)
E233系0番台(中央快速) 580両 58編成(10×42+(6+4)×16)
E233系0番台(青梅五日市) 108両 21編成(6×12+4×9)
○合計 755両(訓練車4連×1本を含む)
14:名無し野電車区
09/11/19 23:55:07 HwtZmded0
■車両配置状況 その3(2009年11月現在) ■
●幕張車両センター 千マリ
211系 70両 14編成(5連×14)
113系 226両 51編成(6連×11+4連×40)
209系2000・2100番台 62両 13編成(6連×5+4連×8)
○合計 358両
●山手線(東京総合車両センター)
E231-500系 572両 52編成(11×52)
●埼京線・川越東線(川越車両センター)
205系 320両 32編成(10×32)
●中央線各駅停車・総武線各駅停車・地下鉄東西線直通(三鷹車両センター)
E231系0/900番台 470両 47編成(10×47)
E231系800番台 70両 7編成(10×7)
209系500番台 120両 12編成(10×12)
○合計 660両
●浦和電車区 宮ウラ
209系0番台 50両 5編成(10×5)
E233系1000番台 780両 78編成(10×78)
○合計 830両
(上記編成のほかに、東大宮に209系0番台10連×1本が疎開中)
15:名無し野電車区
09/11/19 23:56:16 HwtZmded0
■車両配置状況 その4(2009年11月現在) ■
●常磐快速線・緩行線(松戸車両センター)
E231系0番台 265両 36編成(10×17+5×19)
203系 170両 17編成(10×17)
207系900番台 10両 1編成(10×1)
209系1000番台 20両 2編成(10×2)
E233系2000番台 10両 1編成(10×1)
○合計 475両
●京葉線(京葉車両センター)
205系 172両 17編成(10×17)
201系 40両 4編成(分割編成(6+4)×4)
209系500番台 40両 4編成(10×4)
E331系 14×1 ※10両換算で計算
○合計 260両
●武蔵野線(京葉車両センター)
205系0番台 32両 4編成(8×4)
205系5000番台 288両 36編成(8×36)
○合計 320両
●横浜線(鎌倉車両センター)
205系 224両 28編成(8×28)
16:名無し野電車区
09/11/19 23:57:27 HwtZmded0
■車両配置状況 その5(2009年11月現在) ■
●南武線・南武支線・鶴見線(中原電車区)
205系0番台 156両 26編成(6×26)
205系1200番台 32両 5編成(6×5+モハユニット1組)
209系0番台 6両 1編成(6×1)
209系2200番台 12両 2編成(6×2)
205系1000番台 6両 3編成(2×3)
205系1100番台 27両 9編成(3×9)
○合計 239両
●仙石線(仙台車両センター宮城野派出所)
205系 76両 19編成(4×19)
●八高南線・川越西線(川越車両センター)
205系3000番台 20両 5編成(4×5)
209系3000番台 16両 4編成(4×4)
209系3100番台 8両 2編成(4×2)
○合計 44両
●相模線(国府津車両センター)
205系500番台 52両 13編成(4×13)
17:名無し野電車区
09/11/19 23:58:20 HwtZmded0
■車両配置状況 その6(2009年11月現在) ■
●青森車両センター
701系 14両 7編成(2×7)
●盛岡車両センター
701系 30両 15編成(2×15)
●秋田車両センター
701系 114両 50編成(2×36+3×14)
●山形車両センター
719系 24両 12編成(2×12)
701系 18両 9編成(2×9)
○合計 42両
●仙台車両センター 仙セン
701系 80両 36編成(2×32+4×4)
719系 84両 42編成(2×42)
E721系 78両 39編成(2×39)
E721系500番代 8両 4編成(2×4)
SAT721系 6両 3編成(2×3) 仙台空港鉄道所有
○合計 256両
●常磐線・水戸線(勝田車両センター)
E531系 300両 38編成(10×22+5×16)
E501系 60両 8編成(10×4+5×4)
415系1500番台 76両 19編成(4×19)
○合計 436両
(※415系のうち4連×1本は除籍済みの可能性あり・K626編成)
18:名無し野電車区
09/11/19 23:59:06 HwtZmded0
■在来線特急車配置一覧■
●青森車両センター
E751系 18両 3編成(6×3)
485系 44両 6編成(6×6+中間車2×4)
○合計 62両
●秋田車両センター
485系 9両 3編成(3×3)
583系 6両 1編成(6×1)
○合計 15両
●仙台車両センター
485系 6両 1編成(6×1)
583系 6両 1編成(6×1)
○合計 12両
●新潟車両センター
485系 113両 19編成(6×17+4×1+3×1+中間車2×1+保留車1×2)
●高崎車両センター
485系 8両 2編成(4×2)
●小山車両センター
485系 18両 3編成(6×3)
19:名無し野電車区
09/11/20 00:04:36 u7WRLbtf0
●大宮総合車両センター東大宮センター
185系 63両 9編成(7×9)
183系 18両 3編成(6×3)
189系 6両 1編成(6×1)
○合計 87両
●東京総合車両センター
E655系 1両(特別車1)
●尾久車両センター
E655系 5両 1編成(5×1)
●田町車両センター
251系 40両 4編成(10×4)
185系 164両 22編成(10×8+7×7+5×7)
183系 34両 4編成(10×2+8×1+6×1)
157系 1両
○合計 239両
20:名無し野電車区
09/11/20 00:06:47 u7WRLbtf0
●勝田車両センター
E653系 72両 12編成(7×8+4×4)
651系 99両 18編成(7×9+4×9)
485系 16両 3編成(6×2+4×1)
○合計 187両
●幕張車両センター
E257系 95両 19編成(5×19)
255系 45両 5編成(9×5)
183系 12両 2編成(6×2)
485系 6両 1編成(1×6)
○合計 158両
●鎌倉車両センター
253系 111両 23編成(6×14+3×9)
E259系 72両 12編成(6×12)
○合計 183両
●豊田車両センター
189系 6両 1編成(6×1)
●松本車両センター
E257系 154両 21編成(9×16+2×5)
E351系 60両 10編成(8×5+4×5)
○合計 214両
●長野総合車両センター
189系 18両 3編成(6×3)
485系 6両 1編成(6×1)
○合計 24両
21:名無し野電車区
09/11/20 00:10:28 xNsQ/EQU0
■新幹線配置一覧■
●新幹線総合車両センター
E2系100番台 140両 14編成(10×14…J編成)
E2系1000番台 190両 19編成(10×19…J編成)
E4系 88両 11編成(8×11…P編成)
○合計 418両
(この他、E926系(East-i)6両×1編成+1両・E5系量産先行車10両×1編成が所属)
●新潟新幹線車両センター
200系 110両 11編成(10×11…K編成)
E1系 72両 6編成(12×6…M編成)
E4系 120両 15編成(8×15…P編成)(うち2本が軽井沢まで対応、2本が長野まで対応)
○合計 302両
●長野新幹線車両センター
E2系 112両 14編成(8×14…N編成)
●山形車両センター
400系 7両 1編成(7×1…L編成)
E3系1000番台 21両 3編成(7×3…L編成)
E3系2000番台 77両 11編成(7×11…L編成)
○合計 105両
●秋田車両センター
E3系0番台 156両 26編成(6×26…R編成)
22:名無し野電車区
09/11/20 00:11:12 xNsQ/EQU0
■気動車配置一覧■
ジョイフルトレインは※欄に記載
●宇都宮運転所 [宮ミヤ/烏山線用]
40形 8両
●高崎車両センター[高タカ/八高線用]
110系 9両(両運転台車)
111・112系 12両 6編成(2×6)
○合計 21両
●水郡線営業所 [水スイ/水郡線用]
E130系 39両 26編成(1×13+2×13)
○合計 39両
●幕張車両センター木更津支区 [千マリ/久留里線用]
30形 3両
37形 3両
38形 7両
○合計 13両
●小牛田運輸区 [仙ココ/石巻・気仙沼・陸羽線用]
40形 9両(石巻・気仙沼線)
48形 16両(石巻・気仙沼線)
110系 18両(陸羽線)
111・112系 20両 10編成(2×10)(陸羽線)
※「こがね」3両×1本/「ふるさと」3両×1本/「風っこ」2両×1本/「みのり」3両×1本
○合計 一般車63両/JT車11両
23:名無し野電車区
09/11/20 00:11:53 xNsQ/EQU0
●郡山総合車両センター [仙コリ/磐越東・只見・磐越西線用]
40形 16両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
48形 1両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
110系 4両(磐越東線用、郡山派出所常駐)
111・112系 16両(2×8)(磐越東線用、郡山派出所常駐)
○合計 37両
●山形車両センター [仙カタ/左沢線用]
101系 13両
●一ノ関運輸区 [盛イチ/大船渡・北上線用]
100系 25両
●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊・八戸・津軽線用]
40形 27両
48形 11両
100系 5両
※「うみねこ」2両×1本/「き・ら・き・ら みちのく」3両×1本
○合計 一般車43両/JT車5両
●盛岡車両センター [盛モリ/花輪・山田・岩泉・釜石線用]
100系 21両
110系 14両
111・112系 28両 14編成(2×14)
※「Kenji」3両×1本
○合計 一般車63両/JT車3両
24:名無し野電車区
09/11/20 00:14:04 xNsQ/EQU0
●秋田車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
40形 29両
48形 23両
E193系 3両(3×1)
※「リゾートしらかみ」3両×3本
○合計 一般車52両/JT車9両/事業用3両
●新津運輸区 [新ニツ/磐越西・米坂・羽越線用]
28形 1両(運用離脱)
58形 1両(運用離脱)
52形 7両(運用離脱)
40形 10両
47形 26両
48形 1両
110系 16両
111・112系 6両 3編成(2×3)
E120系 8両
○合計 76両
●小海線営業所 [長コミ/小海線用]
110系 16両
111・112系 6両 3編成(2×3)
E200系 3両
○合計 25両
●長野総合車両センター [長ナノ/飯山線用]
110系 16両
111・112系 6両 3編成(2×3)
○合計 22両
25:名無し野電車区
09/11/20 00:16:46 xNsQ/EQU0
■FAQ■
Q.209系以降の束の通勤車は寿命が13年じゃないの?
A.「13年しか持たない車両」ではなく「13年で廃車しても経営に影響を与えない車両」
13年目にオーバーホールを実施すれば以後も使用可能で、実際に209系・E217系などは機器更新工事を実施中。
「萌えてます!E231系」スレのテンプレも参照のこと
Q.今のペースで置き換えを進めると新津の車両工場の仕事がなくなるのでは?
A.新津の生産能力が年間約300両、首都圏の通勤・近郊型電車の総数が約8000両
仮に車両の置き換え周期を20年に設定しても年間400両の新車が必要となる計算となるので、仕事には困らない
Q.りんかい線って幅広車は入れないのでは?
A.E257系(E231系などと車体幅が同一)の入線実績があるので問題なし
Q.211系は東北縦貫線の33‰を上れないってマジ?
A.215系が34.5‰が存在する横須賀線地下ルート経由で東京駅の総武地下ホームに乗り入れてるので、
33‰を上り下りする分には問題なし
ただし、非常時に先行列車の救援ができないのと、113系や115系の置き換えのために他路線への
転出が考えられることから、東北縦貫線開通までにはE233系などに置き換えされるという意見が多い
Q.209系やE231系の4M6Tだと埼京線の34‰や京葉線・りんかい線の33‰を登れないんじゃね?
A.200%乗車時でも2Mカットの2M8T相当で34‰を登れる性能があるので問題ない
実際、209系500番台やE231系が総武緩行線の秋葉原~御茶ノ水にある33‰を普通に登ってるし、
209系500番台は京葉線でも運用中なので問題なし
また、209系500番台はACトレインとの性能比較試験で埼京線に入線した実績もある
26:名無し野電車区
09/11/20 00:22:12 xNsQ/EQU0
以上でテンプレ終了です。ミスなどの指摘よろしくお願いします。
このスレの使用は前スレが埋まってからということで。
スレ建てしてくれたID:BToxUho50さん、ありがとうございました!
27:名無し野電車区
09/11/20 00:32:46 qtCim4dW0
◇JRの車両スレッドまとめです。
URLリンク(zz.zz.tc)
28:名無し野電車区
09/11/20 00:58:52 JvTTZzArO
211系は新潟に転属で長野はE233系だろ。
今すぐ訂正しろ。
29:名無し野電車区
09/11/20 07:34:58 nIWUe19pO
現実が直視できない>>28は、そりゃあ、すきやのバイトもクビになるだろ。
30:名無し野電車区
09/11/20 09:22:47 N7FWhOdCO
>>28 池沼乙
31:名無し野電車区
09/11/21 00:09:53 QEAn28yn0
EF81スレなどによると、来月19日、田端に赤雷の500番台がお目見えするという。
32:名無し野電車区
09/11/21 00:14:03 IACxA6FdO
とうとう後藤降臨か
33:名無し野電車区
09/11/21 02:09:53 FkXwxDl3Q
長野厨にバルス!
34:犬ヲ4ホン
09/11/21 02:09:56 Xu4Fpywx0
→◆253系0番台は廃車
→◆253系200番台で、東武直通用485系の置き換えを計画中(平成22年度以降)
今月の鉄道ジャーナルのタブレットのもう一つの方の提言は…
35:名無し野電車区
09/11/21 16:34:22 jaKvOb4uO
京葉線の205系は115系置き換え貴盆濡
36:名無し野電車区
09/11/21 17:59:36 YQOtBeMY0
>>31
とれいん今月号を見よ!
川重から来るぞ。
37:名無し野電車区
09/11/21 18:45:04 00srdDndO
>>31
EF81スレで500番台??? 川重から? いまさらEF81を増備するの?
赤雷……
おー! とうとう来るのか、後藤が!
500番台なんだ。
38:名無し野電車区
09/11/22 10:22:41 gCKgOHjM0
URLリンク(up.2chan.net)
39:名無し野電車区
09/11/22 13:08:29 VdK+4v3M0
シンプルな天井デザインがよいですね
40:名無し野電車区
09/11/22 14:11:34 PGm61i260
長野には313系並の車両を入れてほしい。
何で他社の車両が一番豪華なんだよ
41:名無し野電車区
09/11/22 14:18:35 BfEJG2pI0
>>40
篠ノ井線全線、中央東線甲府以西を長野県が買収してJR東海に寄付すればいいんじゃないかな。
…213終焉の地になるかも知れないけどw
42:名無し野電車区
09/11/22 14:44:47 +kwpVgE30
寄付を拒否されると思う。
持参金じゃなくて補助金毎年じゃぶじゃぶ注ぎ込む約束しないと。
43:名無し野電車区
09/11/22 15:07:30 XOI9WXCz0
>>41-42
このスレってなんで長野いじめが激しいんだ?
44:名無し野電車区
09/11/22 17:22:03 4faHdiMy0
ん? 調和を乱す変人がいるから。
その傍らで堂々とJR西日本エリアの話をしても誰も叩かない、とw
45:名無し野電車区
09/11/22 18:55:04 ZJJ7mc4U0
>>43
素っ頓狂な主張を繰り返せば煙たがられるだけ
46:名無し野電車区
09/11/22 19:06:02 j4TJ6ouu0
このスレの支那の塵がウザイのは確かだけど現実の長野県は…そっちもウザかったな、こと鉄道に関しては。
47:名無し野電車区
09/11/22 19:40:26 dLaDNrIZO
>>40
乗り入れがあるんだからいいんじゃね
ヲタ以外には新型で通ってるんだから
48:名無し野電車区
09/11/22 19:54:54 siTIppJ40
>>46
いまだにあるんだよな、「我田引鉄」ってのが。
49:名無し野電車区
09/11/22 20:06:48 Pmp9Rx0x0
東海が全額自己負担でやろうってのに無理やりにでもお膝元に引かせようとするとか馬鹿極まりない
50:名無し野電車区
09/11/22 21:27:25 1wbDfHgV0
>>40
一番豪華なのは篠ノ井線2532Mと2535Mだろww
まさかの回転クロスだぞww
51:名無し野電車区
09/11/22 22:08:12 XOI9WXCz0
>>50
つ房総特急
つクロスではなくリクライニング
52:名無し野電車区
09/11/22 22:27:53 AJHn44JUO
>>50
つ
東海道線、185による伊東行き
東海道線の静岡行き
吾妻線、185による普通列車
新潟地区の快速
などは全部、特急列車を使った普通列車。
東は、特急の考え方を速さに求めているような気もするけど、遅いものは遅いからな…
53:名無し野電車区
09/11/22 22:42:21 mSxW77HO0
つーか、JR東日本の2%程度に過ぎない長野の在来線の話題ばかりするのがおかしい。
しかも、そのうちかなりの部分がJR東日本から分離されるというのに。
54:名無し野電車区
09/11/22 23:14:01 AJHn44JUO
まあ、他の路線では順調に置き換え進んでるからね…
今の段階で車齢が高いのに置き換えの話がないのは、長野以外ないしね…(あとは、いつからキハ40などの国鉄型気動車をハイブリッド車に置き換えるのかは疑問だけど…)
55:名無し野電車区
09/11/22 23:29:11 fQK5adSiO
>>51>>52
部外者だが、レス読む限りじゃ、長野の在来線普通列車で一番豪華な列車は、て意味だろ。
ちょい的外れな指摘だな。
回転クロスは確かに間違いだが。
56:名無し野電車区
09/11/22 23:31:21 XOI9WXCz0
>>55
まぁ確かにE257系の普通列車は長野では一番豪華だな。
それ以外に妙高も169系も・・だけど。
57:名無し野電車区
09/11/23 01:06:10 hTBsyU79O
81スレに貼ったけどこっちにも貼っとくわ
URLリンク(84939753.at.webry.info)
58:名無し野電車区
09/11/23 01:45:07 9RXbh5HDP
信号煙管(?)とアンテナ、ヘッドマークステーくらいしか違いがわからん。
59:名無し野電車区
09/11/23 07:12:04 iu4M0fpc0
思いっきり北斗星仕様だな。客車も作るのかね?
60:名無し野電車区
09/11/23 10:47:50 pBjVBjb5O
既出か分からんが京浜東北線209の最終離脱(予定)編成はウラ52。時期は1月28日。
61:名無し野電車区
09/11/23 18:10:24 sAvv+1CL0
ついに出たかw
ウラ52と言えば確かによく見かける編成だなw
62:名無し野電車区
09/11/23 20:02:23 FXgNwvCSO
>>59
それはそれでありがたいかもな
新型とはいえ客レが生き残るのなら
63:名無し野電車区
09/11/23 22:20:24 q3ZMeaWa0
てか、185はマジでいつまで使う気なんだw
普通列車より窓が狭い伊豆特急ってやっぱマズイだろ…。
E231乗った後にアレ乗ると椅子やらは別格としても窓が刑務所の窓みたいだぞw
ホイホイ通勤形には新車入れるのになんで185だけ残るんだろうか…。
64:名無し野電車区
09/11/23 22:26:22 tIXe/bOhP
土曜なんか熱海のトンネルで185が車両故障したせいで1時間以上立ち往生してたみたい。
それえで東海区間にも遅れだしたw
65:JRーE
09/11/23 22:32:37 pqwUsFTeO
>>60
500系10時打ちついでに乗る人いそうだなwww
>>63
成田エクスプレスに続いて踊り子に導入する予定です
66:名無し野電車区
09/11/23 23:03:58 qhD1EnPC0
>>63
あれでも座席は特急らしいのに交換したんだから新車の頃よりましという…
その座席が関西のローカル私鉄で普通列車の座席に再利用されてるという…やっぱり特急のグレードじゃなかったんだなあれ。
67:名無し野電車区
09/11/23 23:19:18 sAvv+1CL0
これも気になるところ…
廃車なら既に長野に行ってるはずだが
URLリンク(2nd-train.net)
68:名無し野電車区
09/11/24 00:01:16 8qWQB67w0
>>63
185系の窓が小さいのは同意するが、E231とは違って着席前提だから
あれはあれで最低限でOK。SVな251系との逆差別化とも言える。
>窓が刑務所の窓みたいだぞw
よく知ってるようですねw
69:名無し野電車区
09/11/24 01:52:48 5aW1kNe50
青か・・・
カマは赤の方がよかったな。
70:名無し野電車区
09/11/24 07:42:39 1cMac7fO0
>>63
伊豆方面は利用客数の崩落ぶりが激しいので
いままで様子を見ざるを得なかったんだよね。
方針としては251に代わるシンボル車両を投入して
増発分はE257の転用で賄うようだけど。
71:名無し野電車区
09/11/24 08:29:20 syPeWB+TO
>>57
EF510-500PF
とはならんのかな?
カシオペアカラーが気になるな
72:名無し野電車区
09/11/24 16:11:04 INXwXk+pO
501号機はどこ?
73:名無し野電車区
09/11/24 16:56:17 /dkwlGz50
253系3連の行方はどうなるんだ?
譲渡じゃなくて、東日本で使い続ける様子に見えるが。
74:名無し野電車区
09/11/24 18:00:51 DXkLUPnt0
253系?
イス取り替えて房総特急用
シャトル舞浜復活用
鹿島線普通列車用
のどれかかな。
75:名無し野電車区
09/11/24 18:20:05 S6fckLtp0
まさかのジャボタベックとか
76:名無し野電車区
09/11/24 19:06:12 gDwmD+PK0
>>73
ホリデー快速に転用なんてどうよ?
シートそのままでもOK、荷物置き場だけ潰して座席増設
四季彩の替え玉に使ってもOK
77:名無し野電車区
09/11/24 19:36:22 JqazabS80
>>73-76
こっちのスレもよろ。
束の初期型特急251系・253系・651系スレ/運用報告
スレリンク(rail板)
78:名無し野電車区
09/11/24 19:58:13 S6fckLtp0
ローカル線にそのまま入れれば乗客増えるかもな
79:名無し野電車区
09/11/24 20:32:27 Axk3wOhk0
増えねーよ
80:名無し野電車区
09/11/24 21:07:32 e3DwZv+90
>>70
E257系準拠の新車で統一しちゃえばいいじゃん。
E353系もE257系と全く同じ座席配置にして。
E257系はこれからも中央線で使って欲しい。
81:名無し野電車区
09/11/24 21:13:33 5LvWqDqU0
253は3連だし座席を交換すれば結構使い安いと思うな
動きを見ると廃車では無さそうだなw
82:名無し野電車区
09/11/24 21:42:52 S6fckLtp0
E233系が揃ったらE257を転用するとかいう話もあるが、俺は別に特急の加速度は上げる必要が無いからE257はそのままだと思うんだが
83:名無し野電車区
09/11/24 21:48:16 okhazJt70
>>82
E257の置き換えの話はE233とは直接関係ないよ。
E351を車体傾斜装置つきの新車で置き換える際現行E257も一緒に置き換えた方が速度差がなく運用やダイヤ面で楽だからってことだから。
E257ならまだ転用先(185の置き換え)があるからいいだろうってことらしい。
84:名無し野電車区
09/11/24 22:01:53 LfnfOGAd0
E257が踊り子に来るか…あのパステルを白、緑、朱に変えて編成も組み替えるのかな。
85:名無し野電車区
09/11/24 22:06:21 S6fckLtp0
>>83
ただE257を185の置き換えに使うとなるとどう組み替えても車輛が足りないし、組み替えた後もG車の位置が変わってしまったりと問題が多いんだよな
86:名無し野電車区
09/11/24 23:04:04 /oObOk91O
・足りなければ足せば良い
・見方を変えるんだ、足りないのではなくて、君が見ているのは
25年前の所要両数なのだ
87:名無し野電車区
09/11/24 23:37:47 qScWrzU00
・間合いで普通列車にも使用できるようにしようという発想はもうやめよう
88:名無し野電車区
09/11/25 00:02:52 l3yDXbmZ0
足りない分は215系で
89:名無し野電車区
09/11/25 00:05:47 kU7S59Yz0
>>86
どうせ減便だ何だと騒ぐ癖に
90:名無し野電車区
09/11/25 00:20:37 9qoYGlVv0
>>89
昼間の185踊り子って25年前ほど需要あるの?
91:名無し野電車区
09/11/25 00:30:02 NkDfdC9PO
>>86
25年前ってのが意味不明
92:名無し野電車区
09/11/25 00:40:46 8Gk4GRhP0
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
93:名無し野電車区
09/11/25 00:43:28 QxdQ2qvn0
田町の185系なんて車両数は半分ぐらいになっても大丈夫なほど余ってるよ。
ピーク時でも2/3も運用してない。波動用としても余裕ありすぎて
なぜ余剰車を廃車にしないのかと思う。
まだ再開発が本格化しない限り土地が余ってるから、それほど急いで
廃車することもないとでも思ってるのかもしれないが。
94:名無し野電車区
09/11/25 00:50:23 Es6epevQ0
踊り子系統は平日7.5往復(うち1往復が新宿発着)
休日14往復とかなり需要に差があるんだよね
185系自体の運用にも実はあんまり余裕はなかったりするけど、
あかぎとか1往復しかしない運用も結構あるんだよな…
95:名無し野電車区
09/11/25 01:02:46 9qoYGlVv0
>>94
にも関わらずあかぎの運用に入る田町車までいると、
新前橋ではいらないから田町行ったはずのやつだけど。
尾久あたりで一括管理にしても減らせないものか。
96:名無し野電車区
09/11/25 01:05:55 7ozH5zfw0
>>93-94
踊り子にはあまり使ってないが、朝夕のライナーや宇都宮線・高崎線方面の通勤特急などの運用で
余剰はほとんどなかったはず
本当に余ってるなら中央ライナー設定に伴うE351系・E257系の湘南ライナー運用の廃止の影響で
ライナーの削減が発生することはなかったはずなわけで
97:名無し野電車区
09/11/25 01:06:44 pSf5DPjAO
長野厨死んだか?
98:名無し野電車区
09/11/25 01:38:27 Es6epevQ0
確かに日中にはそこそこ余裕あるけど、朝晩はかなり動いてるんだよねえ
ただライナーの混雑率も減少傾向にあるんで、E257&E261投入で減車という方向性自体は正しいかと
99:名無し野電車区
09/11/25 01:47:03 QxdQ2qvn0
朝夕も田町を見ればよく分かる、1本や2本ではない。
相当な数の185系の群れが休んでるよ。
ライナー削減は単純に長距離通勤客減だろ。
100:名無し野電車区
09/11/25 03:50:57 Es6epevQ0
整備中も休んでるに入るんかねw
そりゃ10連、5連、7連で各1本は予備があるから
その時点で「1本や2本ではない。」よなw
10連は予備1本を除いて朝夕はフル稼働
5連と7連各1本はニート運用なので削減可能と言えば可能
5連1本は夕方のライナーでしか使わない運用なんで、
これ全部だと予備車含め6本が田町に常駐してることになるね
うまくいじれば2~3本は所要削減可能ではある
101:名無し野電車区
09/11/25 06:03:38 BVB+addc0
ニート運用といえば名高い215系も、もう15年以上経つわけだけど、このまま飼い殺しだろうな
102:名無し野電車区
09/11/25 07:06:19 GEVSQBFv0
E257系を転用する際にいろいろと手間がかかるんじゃないのか?
現状で特に問題もないみたいだし、
わざわざ置き換える必要もそれほどないと思う。
185系・251系の代替を直接導入した方が安上がりじゃないか?
あと253系の3連はしなの鉄道へ譲渡はどう?
103:名無し野電車区
09/11/25 10:36:29 +SjT7TZXO
土休日の踊り子はなかなか盛況に見えるがなぁ。
104:名無し野電車区
09/11/25 14:28:30 WY6gtovA0
>>96>>99
混雑緩和目的でライナー削って湘南新宿投入させたんじゃなかったっけ?
アレは「おはようとちぎ2号-ホームライナー」の分だけだっけ?
>>100
5両のほうは増結編成だからなぁ。
削減するのは難しくないか?
105:名無し野電車区
09/11/25 16:38:43 BbCpzjSZO
上野口 185置き換えでいいと思うが…
106:名無し野電車区
09/11/25 18:35:34 d2pvHwWA0
運用を改善して本数を減らすことは出来るだろうけど、対東海道新幹線にライナーは必要だろう(東海道新幹線は中央新幹線開業後こだま増発予定)
107:名無し野電車区
09/11/25 19:19:43 nPi/7jfd0
>>106
そんな先の話をされても……。
108:名無し野電車区
09/11/25 19:20:17 QxdQ2qvn0
>>106
そんなのリニア着工前の今から考える必要ないよw
109:名無し野電車区
09/11/25 20:39:32 Es6epevQ0
>>104
夕方の東海道ライナーは結構空いているのもあるんで、1本ぐらいは10連化も可能かと
110:名無し野電車区
09/11/25 20:43:30 vDS08aGw0
そもそも湘南(新宿)ライナーと東海道新幹線は需要的にあまり競合しないし
つか215系なんかは回送で走ってる距離のほうが長いんじゃないか
111:名無し野電車区
09/11/25 21:06:59 /LKpE28c0
>>110
新宿から茅ヶ崎、平塚あたりかえるのに新幹線使えって言われても困るわな
112:名無し野電車区
09/11/25 21:12:34 5QmbIHN90
朝のライナーは基本満席で500×1000の50万、夕方のライナーは半分近く埋まるから20万
1編成あたり一日70万、三編成で200万も入るから回送ばかりでも大儲けだ。
113:名無し野電車区
09/11/25 21:58:32 SToeB7Ht0
束VVVF型特急:255/E257/E259/E351/E653/E751
スレリンク(rail板)
114:名無し野電車区
09/11/25 22:04:39 Iln4fpinO
日刊動労千葉に久留里線向け気動車の投入時期は2012年と書いてあるな。
115:名無し野電車区
09/11/25 23:21:10 T8eijy07O
>>114
kwsk
116:名無し野電車区
09/11/25 23:25:18 Iln4fpinO
日刊動労千葉 で検索
11月25日付けの記事
117:名無し野電車区
09/11/25 23:29:24 aJv1HwT00
>>114
確かに書いてあるな。
URLリンク(www.doro-chiba.org)
118:名無し野電車区
09/11/25 23:32:36 axMR7GjA0
情報漏らしてくれるから趣味的には良い団体だな(w
119:名無し野電車区
09/11/25 23:36:34 Es6epevQ0
田町車両センター 特急車両
※なお、運行列車がない運用はカウントしていない。
251系 10連 :4本配置、平日3運用、休日4運用
185系 10連 A編成:8本配置、7運用
185系 7連 B編成 :7本配置、通常5運用、はまかいじ運転時6運用
185系 5連 C編成 :7本配置、5運用
E261系 10連を6本程度投入し、251系と185系10連の一部を置き換え
残りの185系は松本車両センターのE257-0系で置き換え
これで運用は十分こなせそう
120:名無し野電車区
09/11/25 23:51:55 B6WgkmLjO
動労千葉の誤字の多さは異常だw
121:名無し野電車区
09/11/25 23:57:16 03X9Iqdq0
>>117
12年とあるがどんなのかだから本人達もまだ知らないのか?
八高北線のお古の110で良いんじゃないのかね。
122:名無し野電車区
09/11/26 00:26:47 jxLP08970
>>119
それなら普通に185系と251系はE261系に一括で置き換えればよくねえか?
俺の妄想だと。
E261系 10両×14本 (251系4本・185系8本・183系10両×2本置き換え)
E261系 5両×10本 (185系5両×7本・185系7両×3本置き換え)
E261系 7両×4本 (185系7両×4本)
これで251系・185系・183系(10両)は廃車。
183系H61/H81分は大宮に転用。
大宮には
E257系 7両×11本 (モハー1000・サロハ抜)(185系7両×9本・183系6両×2本置き換え)
255系 6両×2本・8両×1本 (6両は付随車抜き・8両はグリーン車抜き)で置き換え。
幕張には
E257系 9両×5本 (クハを全て付属編成の非貫通タイプに交換・255系9両×5本を置き換え。)
玉突きで
255系 6両×2本 (付随車抜き・183系6両×2本置き換え)
これは100%妄想だがもしこれが実現するとなると可能なことかね?
123:名無し野電車区
09/11/26 00:33:01 PDeH+iHj0
>>122
妄想乙。というかE261(仮)の新製数で数合わせするなら、なんとでもなるでしょ。
ただ、現行251+185のハイ・ローミックスな構成はライナー運用絡みで今後も維持
されるだろうから、E261(仮)が観光特化のイメージリーダーで、185後継は
座席定員確保優先の一般型特急となる想定でE257転属と予測されてる。
124:名無し野電車区
09/11/26 00:34:19 oT+QGpoG0
>>102に同意だな。
最後の1行以外は。
E257転用は結局ボツになると思う。
125:名無し野電車区
09/11/26 00:45:42 Fh7+kH8o0
>>122
田町車のうち宇都宮線・高崎線方面への運用に充当される分(7連×3運用相当)は大宮へ
移管してしまって田町車は全て10連+5連で揃えてしまったほうがよいと思うがなぁ
新車投入が前提なら付属5連を単独で25‰区間走行可能な性能とすればはまかいじに付属5連が
充当可能となるので7連を存置しておく必要もなくなる
それと、波動用の183/189系の置き換えは185系や常磐線特急への新車投入で捻出されると
思われる651系などを充当しておけば充分
126:名無し野電車区
09/11/26 00:50:30 oT+QGpoG0
そこで波動用183/189置換えに253-0ですよ。
127:名無し野電車区
09/11/26 01:21:50 0q+c7saK0
結局、縦貫線開業でどういう運行体系になるかによって車両運用も決まってくるからなぁ
北関東から湘南・伊豆箱根方面とか、神奈川から北関東方面への需要掘り起こしとかも考えつつ
特急もある程度は南北一体化運行して車両数削減ってのは、東としても考えているとは思うけど
128:名無し野電車区
09/11/26 01:23:24 oXsalSkj0
モントレー復活か
129:名無し野電車区
09/11/26 01:24:37 fMLNpVYqO
つーかはまかいじっているのか?
乗車率は夏休みやGWや年始末でも悲惨らしいしな。
閑散期なんてスーパーあずさのグリーン車の定員半分ぐらい。
130:名無し野電車区
09/11/26 03:04:53 Xc34p9fQ0
185だと思うとイマイチ乗る気がなくなるんだよな…
E257を充当してくれればいいんだが
131:名無し野電車区
09/11/26 07:06:02 ejwd8XqG0
>>127
大宮SVOって好評だったっけ?
湘南新宿の熱海延長は結構好評だったようだけど、特急までの需要はあるやら。
神奈川-群馬とかの需要もあればなぁ…
132:名無し野電車区
09/11/26 08:01:50 WomY9irT0
>>122
妄想乙
この考え非常にいいと思う。
133:名無し野電車区
09/11/26 08:27:58 KDvstYGK0
>>129
そのうち無くなると思ってる。
タイミングは踊り子に新系列が入るあたりかと。
多分に宣伝不足な気がするが>はまかいじ
134:名無し野電車区
09/11/26 08:53:31 CaOqKpN0O
>>131
湘新の熱海延長はとりわけ神奈川ばかりでなく、JR倒壊エリアの静岡東中部、おそらく富士以東が中心なるだろうけど静岡から大宮浦和などの埼玉方面をカバーしているのかな、ふと思ったが。
135:名無し野電車区
09/11/26 08:59:11 MTh/x1o/0
>>133
ホリデー快速に格下げして河口湖編成(3両)を併結、甲府までに短縮
大宮・新宿発のホリ快と同時に253系化すれば?
136:名無し野電車区
09/11/26 09:35:19 QObfc9YQO
>>123
> されるだろうから、E261(仮)が観光特化のイメージリーダーで、185後継は
> 座席定員確保優先の一般型特急となる想定でE257転属と予測されてる。
そりゃ違うよ。
座席定員確保には、G車をなんとかしないとな。
現状ライナーでは2両でも足らない。
257転属+G車増備とか言ってるヤツもいるが、
15両化やらライナー仕様を考慮したら、新車にしたほうが合理的だよ。
137:名無し野電車区
09/11/26 09:39:26 3zx8pqrM0
動労千葉のサイトでは
前面展望反対論っぽいのが何点か出てるな
209のも助士側カーテン取り付けや
トンネル区間以外の昼間の使用開始か?
138:名無し野電車区
09/11/26 10:14:52 MTh/x1o/0
>>136
逆に考えると、それくらいしか縛りが無いんだよね<踊り子
交直流である必要も曲線での高速性能を求められるわけでもなく
だから今でも185が老骨に鞭打って頑張ってられるわけで
DDサロでも作って2両ばっか257に突っ込んでみたら?
139:名無し野電車区
09/11/26 10:25:07 Jn7gR6zc0
サロ213でも改装して185系に(ry
140:名無し野電車区
09/11/26 10:48:48 KDvstYGK0
いやいや、遊んでる215系を(ry
141:名無し野電車区
09/11/26 17:21:31 jxLP08970
近畿にもE259系。
ついに東急と川崎と日立(滅多に作らないけど)はダウンしたか?
URLリンク(green.ap.teacup.com)
142:名無し野電車区
09/11/26 17:53:49 WomY9irT0
>>138
それは合理的じゃない。
車齢が十年以上も違うと後々厄介な事になる。
143:名無し野電車区
09/11/26 17:56:21 09Xa6+uy0
もう新踊り子はG車だけサロE230/231の豪華版でいいよw
144:名無し野電車区
09/11/26 18:21:50 GOPw+dr00
もし185系の後継を新車でつくるとすれば、215系の特急版やE4系の在来線版のような
とにかく座席数は多く、しかし特急で使えるレベルの車両がいいんだろうな。
145:名無し野電車区
09/11/26 19:01:10 yz9dnf5x0
>>142
113系のDDサロも普通に突っ込まれてたと思うがなんか問題あったっけ?
146:名無し野電車区
09/11/26 19:09:39 xJTNgGBb0
>>144
215の特急版は面白いね
欲張って踊り子とライナー以外に使わないことが成功の条件でしょう
147:名無し野電車区
09/11/26 19:35:20 QObfc9YQO
>>145
> >>142
>
> 113系のDDサロも普通に突っ込まれてたと思うがなんか問題あったっけ?
113系のDDサロは、後々211に組み込まれることを前提に増備された。
だから車齢が異なっていても問題なかった。
148:名無し野電車区
09/11/26 19:37:05 xJdxi+k2O
>>144
ホームライナー、時々特急みたいな。
149:名無し野電車区
09/11/26 19:58:16 NF0xqNyzO
>>147
そんなガセどこから聞いてきたんだ?
113系用2階建サロを作ることになったとき、鋼製で造るより、
211系と共通のステンレス製で造った方がコスト面で有利だっただけ
150:名無し野電車区
09/11/26 20:03:18 7UaqWp0i0
間違っても普通列車で使える特急用車両はもうやらないだろうね、
末端区間では完全に特急な車両でも普通列車で使ってるし、メインの路線では閑散時間でもつかえないんじゃ…
30年前もすでにそうだったろうに、165で高崎線の普通列車は無茶だとわかってたのになんで185なんか作ったんだろうと思うが。
151:名無し野電車区
09/11/26 20:05:05 1GPHSK8O0
>113系のDDサロは、後々211に組み込まれることを前提に増備された。
当初からそういってなかったっけ?
152:名無し野電車区
09/11/26 20:31:38 koOVOs8Z0
そうだ、暇してる215をV化、座席をE257級の物と入れ替えて踊り子用に改造しちゃおう。
んで、215が運用に着いてる臨時や通勤ライナーの仕事を185にさせると。
153:名無し野電車区
09/11/26 20:32:28 QObfc9YQO
>>149
それはキミが無知なだけ。
古い情報だが、当時の雑誌を見てみな。
211の編成数を考慮しての転属計画まで開示してたから。
154:名無し野電車区
09/11/26 20:33:46 aMv/SSg+0
>>149
あんた若過ぎ。
151、147が正しい。
G車の1両を取り替え、その後残りの車を入れ替えるというような
イメージだった。
113に新車を組み込むという発想じゃなくてね。
155:名無し野電車区
09/11/26 21:06:08 SZrGe7oFO
少し前も同じ話題になってたな>>サロ124・125
156:名無し野電車区
09/11/26 21:52:52 yz9dnf5x0
編成中の他車が全部廃車になって、あとから作ったの残っっちゃったけどどうしよう
ってのは最初から判ってたことであって、後々厄介なこととは言わんのじゃないかと
思うがどうだろう。
もっともいまさらDDなんか作らんとは思うが。
157:名無し野電車区
09/11/26 21:54:33 NC7MvOm80
>>114 の文中より
> 乗客による運転士の撮影が行われ、インターネットに投稿され処分された。会社として安全上も運転士を守る義務がある。(水戸)
安全な運転ができていないから処分されたんだろ!www
158:名無し野電車区
09/11/26 22:21:17 jwEihmj00
DCクオリティw
159:名無し野電車区
09/11/26 22:24:02 uX+TloAcO
ピクの増刊号に改造の設計は東京支社がやったって書いてあったが、やっぱ東京支社は支社のまとめ役なんか?
>>121
ロング化しないとキツいだろう
E130ロングあたりが妥当かと
160:名無し野電車区
09/11/26 22:52:37 Uvjs3UmN0
>>150
特急車両という先入観があるからそう思えるけど、
153系165系の置き換え用と考えればそんなに違和感はないと思うよ。
座席以外はほぼ急行型車両に近い仕様だもの。
161:名無し野電車区
09/11/26 22:53:26 Uvjs3UmN0
あぁ、ごめん。下の2行見落してた。
162:名無し野電車区
09/11/26 22:58:36 wDzMl+b+0
>>159
水郡線にはE200を入れるってことだな、納得。
冗談はさておきすると八高のは東北に残存するキハ40の置き換えかな。
でも八高はE911の試験を来年度いっぱいぐらいやってその成果で12年度ぐらいから導入予定みたいだから時期的にはあうんだよね。
163:名無し野電車区
09/11/26 23:16:35 053OxHpH0
まあ、後から継ぎ足しで作ったやつをロクに使わず平気で廃車にする所があるからな。
○阪市交通局、おまぇんとこの3043と3543、他にもあるだろ!
164:名無し野電車区
09/11/26 23:47:02 p0puYCPL0
>>114>>117>>121
去年あたりから出てる話だけど、新型気動車が直接投入される模様。
(>>10参照)
253系の一部が田町区でうろうろしてたから、乗務員訓練→まさかの復活か?!
と思ってたら、何のことはない、クモヤとの連結試験だったそうで。
そう遠くないうちに長野へのドナドナもある、とか…
165:名無し野電車区
09/11/27 01:59:27 cEnvaNASO
6両固定も離脱が開始されるから、3両固定の今後はかなり気になる。
166:名無し野電車区
09/11/27 05:50:09 sVud9dBT0
長野へ行っても209系のように復活の可能性はあるからな。
167:名無し野電車区
09/11/27 07:14:59 fjaNkjTD0
踊り子は需要が厳しいからなぁ。
乗り入れ先の伊豆急はSVO投入時のバブル期の6割切ってるからね。
踊り子全車を新車で置き換えるのは経営判断的に無理だろう。
168:名無し野電車区
09/11/27 11:20:16 OT/ZIFMmO
185系を253系に置き換え貴盆濡
185系も老朽化している上に高崎線・東海道線だと性能が211系以下だから足手まといなんだよね
169:名無し野電車区
09/11/27 11:58:44 yeS2xZDO0
国鉄時代だったら全国の直流電化区間に散らばって使い潰されたんだろうけどなあ。
急行電車としてならマアマアだったんだろうけど、その急行って存在が煙になっちゃったからなあ。
守備範囲の狭い倒壊はサッサと国鉄形淘汰を打ち出して117もアボーン決定。
酉の117も順当に都落ちして束の185だけが老醜を晒すハメに・・・。
縦貫線とか考えると200番台も一緒に整理するのが理想だけど、なまじっか200両以上いるからなあ。
170:名無し野電車区
09/11/27 12:22:23 AaNNKeiyO
185は東武に譲渡でおk。300・350系置き換え用に使えるから。
171:名無し野電車区
09/11/27 12:53:49 DC2hcT/U0
JR東日本の新区番であるEF510-500番台が姿を見せたようだ。
172:名無し野電車区
09/11/27 13:28:37 qHR1y9sr0
>>170
篠ノ井線、信越線の普通列車にすれば住民大喜び泣きがする
173:名無し野電車区
09/11/27 14:53:00 vyYFAtPX0
いくら東武でもいらんだろう
300・350よりドア数多いから座席数減るw
174:名無し野電車区
09/11/27 17:20:45 0fbWusXX0
253は普通列車でも良いかもw
平成の165系みたいだが
175:名無し野電車区
09/11/27 17:30:54 UJNithw30
譲渡するなら253系の方がマシ
176:名無し野電車区
09/11/27 17:38:23 qHR1y9sr0
しな鉄なら169置き換えで185欲しいんじゃないか、保守考えたら253よりやりやすいだろうし。
177:名無し野電車区
09/11/27 18:11:57 DMtzEBOt0
一番やりやすいのは東急8500系だろうなぁ(長電テクニカルサービス的な意味で)
178:名無し野電車区
09/11/27 18:43:49 PSiRn9730
>>177
8500系は残念ながら抑速ブレーキがないから入線はほぼ不可能。
179:名無し野電車区
09/11/27 19:33:02 zt/bCNVSO
>>178
8500は秩父にも居ますが?
180:名無し野電車区
09/11/27 19:56:59 bOje+w690
>>178
小諸以東は115系残せばいいだけじゃん……。
181:名無し野電車区
09/11/27 20:24:51 Cuy1mIW6O
>>129
スーパーあずさの付属4両を横浜行きにできんかね?
182:名無し野電車区
09/11/27 20:45:19 PSiRn9730
>>180
そんなに8500系が好きか?
そんなら田園都市線沿線で一生暮らしてろ。
183:名無し野電車区
09/11/27 20:48:50 WH0DBwD30
>>141
それ、本当に259なの?
184:名無し野電車区
09/11/27 20:48:53 bOje+w690
>>182
そんなもの、興味ねーよ。
「○○だから△△はできない」っていう鉄ヲタ思考が嫌いなだけ。
185:名無し野電車区
09/11/27 21:00:24 bV8AwQ+i0
>>184
その鉄ヲタ思考を排除すれば物理法則すらひっくり返すことができるわけだ。
すばらしい。
186:名無し野電車区
09/11/27 21:00:38 DMtzEBOt0
>>181
・横浜線経由で横浜に乗り入れるにはATC搭載が必要。
・どこで増解結やるの?ってかできるの?
・そもそもE351って運用に余裕ないだろ
あるとすれば湘南新宿経由でぶん回すかだな
187:名無し野電車区
09/11/27 21:05:25 d/s08xBFO
抑速って使うウテシ
あまり居ないような気ガス
188:名無し野電車区
09/11/27 21:10:05 bOje+w690
>>186
「はまかいじ」の人気がないのって、
湘南新宿ラインが増強されたのに加えて
「あずさ回数券」の絡みもあると思うよ。
横浜までなら時間はほぼ同じでもはるかに安上がり。
189:名無し野電車区
09/11/27 22:24:47 CPcPhn7o0
>>164
トイレの有無も気になるところ、今のキハ40系はわざわざ取っ払ったぐらいだから無しかな?
190:名無し野電車区
09/11/27 22:34:07 GgVqC+7X0
久留里線の話なら今いるのは30/37/38だが、
確かにトイレ付き車でもトイレは閉鎖してるな。
191:名無し野電車区
09/11/27 22:38:37 SVazCuYz0
>>183
間違いなくE259。
手持ちのRFと照合して、クロE259特有の窓配置と一致した。
192:名無し野電車区
09/11/27 22:47:03 GgVqC+7X0
>>179
秩鉄って連続25‰とかあったっけ??
勾配はわりと緩いイメージなのだが。
193:名無し野電車区
09/11/27 22:58:23 /O1OGEr70
関西系団体、検査入出場、廃回等スレ26
199 :名無しでGO!:2009/11/26(木) 23:56:00 ID:174vLqod0
12/18 EF510-501
9866レ
兵庫1043→神戸夕1052-1347→神戸1355→東灘信1401→西宮12→尼崎20→
宮原操25→吹田信1434-56→高槻1508→向日町1523-45→京都1556→
石山1613-15→草津24→近江八幡39→能登川46→米原操1704-27→・・・
特急用…500番台…ゴクリ…
ということで何か全体の印象を引き締める何か装飾が
さりげなく欲しいなとか書いたら叱られるか? w
194:名無し野電車区
09/11/28 00:55:05 p4hhD+JwO
>>192
秩父はあるんじゃないの?
私鉄は緩い…か?
195:名無し野電車区
09/11/28 00:59:12 wRCYOlDM0
>>192
秩父は本線上は16.7‰までだったはず
長電は信州中野~湯田中の大部分が40‰
196:名無し野電車区
09/11/28 01:02:33 c0mxyEr8O
>>194
101系に抑速ついてるか?
197:名無し野電車区
09/11/28 01:02:45 m+yCN1SDO
秩父は貨物がメインの会社だから、急勾配は作っていないでしょう。
198:名無し野電車区
09/11/28 01:07:46 DkaelkP00
>>196
そもそも101系(秩父1000系)は中央線に配慮して導入したやつだから付いているかと。
199:名無し野電車区
09/11/28 01:10:29 wRCYOlDM0
>>198
それはひょっとしてギャグで(ry
200:名無し野電車区
09/11/28 01:24:52 2uyHg094O
しな鉄に8500系とか言うやつは何なの?
長テクは8500系の工場か?
1000系や2000系、3500系だって普通に検査してる訳だから全く違いそうだが。
ハッキリいえば自分達の妄想や理想を正当化しているようにしか見えないのだが。
201:名無し野電車区
09/11/28 07:33:03 JContGIj0
別に理想や妄想もある程度ならよくね?
あまりに限度を超えてる奴ならしょうがないが、
これくらいなら荒れる原因にもならない。
むしろレスを返してる人達の方が荒れる原因を作ってる。
気に食わなければスルーでいいんじゃねえの?
気の合う人同士だけで仲良くいこうよ。
ただ俺は253系の方がいいと思う。
元から3連だし、塗装もこのままでいける。
202:名無し野電車区
09/11/28 09:01:59 bGXZl9b90
秩父鉄道は古い時代の鉄道なのでわりと緩勾配なうえトンネルも避けてる
西武秩父線は勾配・トンネルぶち抜きで技術の進歩を感じさせるね
203:名無し野電車区
09/11/28 10:29:51 p4hhD+JwO
>>202
確かにトンネル無いもんな!
204:名無し野電車区
09/11/28 11:42:50 HZY2OpAD0
>>200
8500系が欲しいとかじゃなくて、
単に可能性の話とか予想をしてるだけでしょ。
何でそんなに熱くなってんの?
205:名無し野電車区
09/11/28 13:08:35 fLlK2wHY0
どっちにしろ、しな鉄も私鉄の中古もスレチだから、この辺で止めないか?
206:名無し野電車区
09/11/28 13:15:05 Q5XNKwlP0
JR東の車両がしな鉄行くって話しなら該当だが東急8500とか全然関係ないからな、
それの性能の話されても困るな。
ラーメン屋行って日本そばたのんで、取り扱ってないって言われてキレて中国の悪口言ってるようなレベルだし。
207:名無し野電車区
09/11/28 15:29:09 DkaelkP00
>>204
予測の領域を既に超えているから(導入がほぼ確定のような話し方をする馬鹿がいる)。
208:名無し野電車区
09/11/28 18:44:30 fH7laFxo0
東海や西日本(共に在来線)の新車は故障が少ないのに、
JR東日本の新車(在来線)が極端に故障が多い原因ってなんなんだろう?
新津の技術力が低いのか、それとも車両メーカーで統一した方が安定性が高いのか、正直疑問に思うのだが?
209:名無し野電車区
09/11/28 18:50:47 mcNYEDuM0
>>208
おっと321の悪口はそこまでだ。
210:名無し野電車区
09/11/28 18:52:50 7YbbvRZ+O
光井愛佳がどうしたって??
211:名無し野電車区
09/11/28 19:01:03 cmYuBKi+0
URLリンク(up.2chan.net)
212:名無し野電車区
09/11/28 19:52:57 vho3v6jM0
>>208
まず統計的データを出してください。
話はそれからだ。
213:名無し野電車区
09/11/28 19:59:44 CH8NzemN0
>>208
同じ比率で故障が発生しても母数が違い過ぎるから
214:名無し野電車区
09/11/28 20:28:43 fLlK2wHY0
だね。
影響も大きいし。
215:名無し野電車区
09/11/28 22:15:26 E0iShOBrO
勾配きつい路線なら、富士Qも相当…
216:名無し野電車区
09/11/28 22:19:52 k3+h7C+c0
198 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/11/28(土) 01:07:46 ID:DkaelkP00
>>196
そもそも101系(秩父1000系)は中央線に配慮して導入したやつだから付いているかと。
↑
この自演の主っぽい奴、どうしてくれる?
217:名無し野電車区
09/11/28 22:39:55 SpfdOl6e0
>>201
253はやっぱり波動用にして183・189置換えなんじゃないかな。
218:名無し野電車区
09/11/29 00:19:31 QDHoFLMr0
URLリンク(www.jreast.co.jp)
E751系はどうなるのでしょうね…
219:名無し野電車区
09/11/29 01:02:03 lvXZCirc0
>>218
秋田に転属して「かもしか」で使うしかないでしょう。
今更、青函トンネルで使うとは思えないしね。
220:名無し野電車区
09/11/29 01:42:40 ISKoIUK10
結局東の485系排他計画は、E751系のかもしか転用&E651系のいなほ転用、253系日光転用ってことなのかな?
221:名無し野電車区
09/11/29 01:52:14 gkCFjpPpO
E501の10連口は今のうちに乗っておくべきですか?
222:名無し野電車区
09/11/29 02:18:13 BSDzM0no0
済みませんが、横須賀線に新車は、何時ぐらいに導入されるのですか?
テンプレ読んでいても、いまいち判らなかったので。
223:50
09/11/29 05:23:37 1JBm9B9l0
253は波動用に使うには定員が少ないのでは?
「かもしか」にはE751の6連はいりません。客いない。
224:名無し野電車区
09/11/29 05:32:52 FN3nxutI0
>>221
そう思うのならすぐにでも乗っておけ
理由は>>5
225:名無し野電車区
09/11/29 08:53:22 auIcc+qR0
>>219
青函ATCも積んでないしなぁ。
青森~函館なら789だけで回せると思う。
>>220
651じゃなくてE653だろ、いなほは。
>>223
6連が長いなら減車すりゃ問題ないだろ。
226:名無し野電車区
09/11/29 10:27:06 xYg+N2xl0
またwww
URLリンク(railf.jp)
227:名無し野電車区
09/11/29 10:30:14 dsOJGiEt0
こりゃまた209系のように廃車を逃れる編成が増えそうな予感w
228:名無し野電車区
09/11/29 11:44:18 Tc053jUz0
荷物室の横に窓を一つ増設、500番台ように回転リクライニングにしてしまえば、
波動用と日光くらいなら全部置き換えられるし、どうするのか?
229:名無し野電車区
09/11/29 12:50:25 q9GCgazw0
>>228
253そのものは、昔の165・169みたいに3両単位で自在に運用出来るし、走行性能だって悪くないし、
中央東線だって入れるし(実績は無いはずだが限界はクリアしてる)、
無駄な荷物スペースと固定クロス、G個室がどうにかなれば、結構使える車な訳ですよ。
ただ、その3つを弄るのに相当金がかかりそうなのは素人目にも明らかで、
東武直通用はともかく、波動用にそこまで金かけるとは思えないし、
E257かその後継車を作って185置き換え→波動用転用の方が面倒が無さそうだから、
全くどうするのが見えない訳で。
まあ、北関東の185置き換え用で暫く使うつもりで弄るなら、あっても良い選択肢だとは思うが。
230:名無し野電車区
09/11/29 12:52:07 rpRp1+R4P
E751の減車はMT比上無理があるだろ。
かもしかは新潟・青森の485-3000の共通運用のほうが効率いい(一部はいなほと合併)。
だから客の少ないかもしかにE751は必要ない。以上
231:名無し野電車区
09/11/29 13:34:27 JRK88MLQO
>>230
客少ないからE751の6両は必要ないのに
485の6両にしろなんて矛盾もいいとこ。
232:名無し野電車区
09/11/29 13:48:56 acMy/EeeO
>>229
BF改造のついでに、とか無理だろうか?
233:名無し野電車区
09/11/29 14:02:58 0yzw6+0H0
>>226-227
勝田の415系の時と同様に自力回送前に交検切れにならないようにするための措置だろ
>>230
TcMMMMTsc'からMMを抜いた2M2TがMT比的にどう無理があるのか詳しく
抜いたMMは年末年始やねぶたの時期の増結用にすればおk
234:名無し野電車区
09/11/29 15:51:12 IRv8fwZv0
253はやはり活用すべきだよ・・・
最後はJRが決めることだけどさ
235:名無し野電車区
09/11/29 16:14:48 eUwibpbG0
>>217
それが一番いいね
ただ改造費が問題
236:名無し野電車区
09/11/29 16:31:08 rpRp1+R4P
>>233
(゚Д゚)ハァ?運転台のない、抜いたMMを連結できると思っているの?
所詮かもしかは国鉄時代の485で充分
237:名無し野電車区
09/11/29 16:43:18 dgDPtiWQ0
>>236
誰も自走して増結開放するとは(ry…w
それにしてもID:rpRp1+R4Pはなぜかもしか485にこだわることに必死なんだろう。
238:名無し野電車区
09/11/29 17:09:11 4B17suXCO
青森の485だって増結用のMM'あったじゃん、って話で
239:名無し野電車区
09/11/29 17:11:26 4B17suXCO
誤解生みそうだから>>238に付け足し
だからE751に運転台の無い増結用車両があっても何ら問題無い。
240:名無し野電車区
09/11/29 17:22:14 EA/9RvmV0
現座の組成は
←秋田 クハE751-0 - モハE750-100 - モハE751-100 - モハE750-0 - モハE751-0 - クロハE750-0 青森→
だから、モハE751-100 - モハE750-0を抜いても
←秋田 クハE751-0 - モハE750-100 - モハE751-0 - クロハE750-0 青森→
になるから諸々考慮しても運転は可能か。
241:名無し野電車区
09/11/29 17:35:14 JRK88MLQO
>>236
やっぱり>>231には答えられないんだなw
242:名無し野電車区
09/11/29 18:44:45 7iU3aGHTO
>>240
ユニット考えて抜けよ
100番台のユニットを抜けば済むこと
243:名無し野電車区
09/11/29 18:46:33 lvXZCirc0
E751は
かもしか、あかべえの置き換えと
仙台発着の特急ぐらいしか使いようがないな。
244:名無し野電車区
09/11/29 18:51:26 1JBm9B9l0
そうなんだよ、交流特急がもうそんなに存在しない。
245:名無し野電車区
09/11/29 18:52:24 p/6SVB4p0
「かもしか」の場合は車両云々以前に、
新幹線延伸後の運行系統次第だよな。
新青森に交換設備できるけど1面2線、
青函特急は弘前~新青森~青森~函館になりそう。
「かもしか」はその系統に統合されると予想。
「いなほ」も秋田分断かも。
246:名無し野電車区
09/11/29 18:55:01 yHTl9Lgs0
E653系を「いなほ」に転用するとき、4連の先頭車が余るはず。
それと余剰ユニットが組めば・・・。
かもしか大増発しないとどっちみち余剰かww
247:名無し野電車区
09/11/29 19:00:14 0yzw6+0H0
>>246
さんざん既出だが、いなほの置き換えは7連だけで足りるから組み換えはいらないし先頭車も余らない
4連3本が丸ごと余るのでそれをどうするかは考える必要はあるが
248:247
09/11/29 19:00:56 0yzw6+0H0
4連4本だった
増備があったのを忘れてた
249:名無し野電車区
09/11/29 19:55:22 VaNH8I1T0
E653系4連ならくびき野や北越に使えるんじゃね
北陸新幹線金沢開業後は富山か上越までに区間短縮すればいいし
250:名無し野電車区
09/11/29 21:27:45 rpRp1+R4P
>>237
写真は209系だが、先頭車両がこんな状態で走れるのかという意
URLリンク(www.geocities.jp)
>>241
「国鉄時代の」と書いた理由が分かんないのかw
要はかもしかの車両をVVVF型にしなくていいってこと
ってことは、E751は機器更新・青函TN環境適応化、青函ATCは485-3000から移設したほうがコストダウンじゃないの?
それに白鳥は増発されると考えてもいいと思うが
定期で増発すれば繁忙期でも6両運転でやっていけるはず
251:名無し野電車区
09/11/29 21:47:14 0yzw6+0H0
>>250
6連運転でやっていけるなら、白鳥に485系を存置してかもしかにE751系を入れたほうが
車両の改造も函館側での受け入れ研修も必要ないのでコスト的には有利だわなw
E751系を白鳥に入れても多客期の増結に難があるので結局多客期には485系再登板
なんてことになりかねんし
252:名無し野電車区
09/11/29 21:56:11 lvXZCirc0
E653は今後どこに転属するだろ?
E653系 72両 12編成(7×8+4×4)
新潟に7×8
青森に4×3
仙台に4×1
かな?
勝田はE655で全てを補うからいらないしね。
253:名無し野電車区
09/11/29 21:57:28 aOS2zZcS0
E657系じゃなくて?
254:名無し野電車区
09/11/29 22:06:12 0yzw6+0H0
>>252
7連はいなほ置き換え用で全部新潟として、4連はちょっと悩むところだな
かもしかの置き換え用と波動用(583系置き換え)を兼ねて全部秋田でもいいような気もするが、
そうするとE751系の転用先がなくなるという・・・
あるいは4連も全部新潟配置にしていなほの増結用兼波動用とかかな
勝田と仙台の波動用は651系転用でおk
255:名無し野電車区
09/11/29 22:13:21 usdYhLDj0
>>250
いやだからそのまま走って行って先頭に連結だなんて君以外思ってないよ。
256:名無し野電車区
09/11/29 22:17:16 Zxlxb+Rt0
>>236の頭の悪さは致命的だな。
青森の485-3000の増結用MM'とかも知らないのかな。
257:名無し野電車区
09/11/29 22:27:45 sZ1DFYAFO
そもそも新潟には485の6連が17本もある。北越廃止を考慮したとしても、10本程度は必要なのでは?
E653:7連8本→6連8本(サハ抜き)
4連4本→6連2本(クハ抜き)
合計6連10本。必要ならこれにR編成を2本ほど取っておけば十分かと。
258:名無し野電車区
09/11/29 22:29:49 4B17suXCO
>>250
先頭or最後尾にくっつけるんじゃないよ?
多客期に車両基地で中間に組み込むんだよ?
259:名無し野電車区
09/11/29 22:34:45 Zxlxb+Rt0
>>257
北越が無くなったら交直流車が必須なのはいなほだけだからなあ。
くびき野やMLえちごは直流区間しか走らないし、
フェアーウェイも黒磯から先に行かせる必然性は無いからな。
260:231
09/11/29 23:14:13 JRK88MLQO
ホント>>236は救いようがないな
現行3両で賄えてるかもしかを485系6両にする意味を聞いてるのに意味不明な答えしか出来ん。
261:名無し野電車区
09/11/29 23:21:39 0yzw6+0H0
>>257
いなほは現状ダイヤベースでも6本あれば回るので7連×8本あれば問題ない
>>9にある羽越線高速化事業の案でも新型車は8本用意することを前提にしてる
262:名無し野電車区
09/11/29 23:44:21 lvXZCirc0
新潟の485系は修学旅行や団体輸送では関西地区に行くことが
あるからE653が必要なのか。
E653は全て新潟に転属させて、秋田、青森は必要があれば
借りたほうがいいのかな?
西の681や683は交流50hzに対応してないから借りられないしな。
263:名無し野電車区
09/11/30 00:09:45 b1qV9za70
>>259
フェアーウェイは多客期に会津若松まで行くよ
264:名無し野電車区
09/11/30 02:21:18 vPlh0Iqs0
E653系7連からサハ抜いたらバリアフリー法通らなくならないか?
265:名無し野電車区
09/11/30 09:05:43 2J51Wy88O
E751 6連×3 + E653 4連×2 = E751 4連×4 + E653 6連×1
266:名無し野電車区
09/11/30 09:20:06 xBXHajLx0
>>265
模型ならそれでいいんだが何度も出てるようにE751とE653には互換性がない。
がわだけ残して電装を総とっかえするんじゃあんまり経済的じゃないだろ。
267:名無し野電車区
09/11/30 09:50:17 Kfut9yR5O
>>265
しかも計算合ってないしw
=は同数の時にしか使えないんだよ。
小1からやり直してこい。
268:名無し野電車区
09/11/30 10:06:01 X13fiSyTO
次スレからFAQに
「E653系とE751系には互換性がありません。」
って入れるか。
過去ログを読まない馬鹿が多すぎて困る。
269:名無し野電車区
09/11/30 12:25:27 WWlRWWIMO
なんかかもしかは485系で十分って言ってるやつ頭大丈夫か?
270:名無し野電車区
09/11/30 12:28:50 qR5KK+J8O
>>263
あんなんはくびき野みたいに485の快速にしてくれよ。
271:名無し野電車区
09/11/30 12:31:33 sD6dVm4WO
この先ずーっと485系を使い続ける事も出来んしなぁ・・・・・。
485系の寿命が来たら、かもしか廃止で701系快速運転って手もあるが。
いや、やっぱ特急無いとイヤだなぁ。
272:名無し野電車区
09/11/30 12:33:39 RwBhd5t50
>>271
秋田~青森を701で運転するには長距離過ぎるだろ・・・
273:名無し野電車区
09/11/30 12:37:51 cNYPFtPuO
まさかのE721系の転(ry
いや、それなら特急の新車を投入したほうがマシだな。
274:名無し野電車区
09/11/30 12:40:58 HzErwgYA0
>>270
フェアーウェイはすでにくびき野みたいな485の快速なんだが?
275:名無し野電車区
09/11/30 17:09:09 00bNmJwA0
フェアーウェイは冬は走らないのか…
まさか廃止・・・
276:名無し野電車区
09/11/30 17:39:25 HzErwgYA0
>>275
名前から想像つくだろ冬に走ってどうする。
プロだって女子は昨日まで、男子も来週で終わりなんだし。
277:名無し野電車区
09/11/30 17:44:20 Kfut9yR5O
>>276
名前はそうだが今時電車で行く奴いるのか?
278:名無し野電車区
09/11/30 17:53:26 LKQcWFEk0
>>277
酒飲めるから電車で行く人いるよ。少数派だけど。
279:名無し野電車区
09/11/30 18:03:07 HzErwgYA0
>>277
今時電車で行くやつは競技人口的には少数だけどあの列車にしては十分なわりあいでいるぞ…
それ以外に休日のあの時間の栃木方面行きの列車に乗る奴の方が少数なだけかも知らんが。
逆のシーズンのシュプール同様廃止の方向かもね。
280:名無し野電車区
09/11/30 18:12:39 Kfut9yR5O
>>278・279
なるほど、酒ね。
車の先入観あったわ。
新幹線なら酒盛りしてる時間もないかもな。
281:名無し野電車区
09/11/30 19:10:57 00bNmJwA0
冬にゴルフ
282:名無し野電車区
09/11/30 19:45:46 BCxfvC8kO
首都圏か211系を撤退させろ
283:名無し野電車区
09/11/30 19:56:10 /l+26RmM0
首都圏が撤退するという選択肢があるのか...
284:名無し野電車区
09/11/30 19:56:47 ypivLs5G0
>>282
首都圏を撤退してどうする。
285:名無し野電車区
09/11/30 19:57:00 Kfut9yR5O
>>282
じゃ、首都圏を徹底ということで
286:283
09/11/30 19:58:48 Kfut9yR5O
訂正するつもりが送信しちまった
首都圏を撤退するということで
287:名無し野電車区
09/11/30 20:01:21 SAFNepMK0
西日本への遷都が提案されたと聞いてやってきました
288:名無し野電車区
09/11/30 20:11:31 Z63WXRlv0
>>286
まあ、東北縦貫線が開通する頃には、211系は首都圏での使用線区の
東海道・東北・高崎線から撤退するのはガチだから安心しろ。
289:名無し野電車区
09/11/30 20:18:56 /l+26RmM0
>>283は俺だw
>>287
西日本は211どころか103や113が未だに...
290:名無し野電車区
09/11/30 20:24:42 Kfut9yR5O
>>288>>289
申し訳ない。
俺が間違えたばっかりにorz
しかしみんな同じ突っ込みしたんだなぁ。
291:名無し野電車区
09/11/30 20:30:19 aIMPK3TJ0
>>282
首都圏には広島だの電車すら走って無い徳島あたりからの出稼ぎエセ都会人も住んでるわけで。
292:名無し野電車区
09/11/30 20:36:49 /9uelLNf0
>>288
縦貫線ってあと4年で完成だとして、その頃もE233-3000だろうけど
突き出される211系はどうなるのだろうか
293:名無し野電車区
09/11/30 20:41:02 ypivLs5G0
>>292
高崎ローカルで残して後は廃車。
新潟はホームのかさ上げしないとだから新車で豊田は千葉からの転属分でまかなえる。
四国あたり貰いに来るかな?
294:名無し野電車区
09/11/30 20:49:08 /IOrGsCDO
-0や-2000はそのまま終わりかねえ。
TやTs抜いたら4両や6両の置き換えには良さそうだけど、経年や費用考えたら+1000するのも割に合わんか。
数も大量に確保出来る訳じゃないし
295:名無し野電車区
09/11/30 20:53:53 Y4NDjWJe0
>>293
長野厨乙
オールロング長野カワイソス(´・∀・)
296:名無し野電車区
09/11/30 20:59:34 RwBhd5t50
豊田・長野・松本・新潟が全部E129系になるのかね。
(もちろんそれぞれで仕様が異なるとは思うのだが)
E127は全部しな鉄へ譲渡で。
297:名無し野電車区
09/11/30 21:07:26 0tW7cTO5O
>>296
直流版701か
298:名無し野電車区
09/11/30 21:12:39 ZwmOKUIa0
>>292
高崎+田町の211で長野+高崎ローカルの115を全部置換えられる。
299:名無し野電車区
09/11/30 21:26:06 RwBhd5t50
失礼、既に豊田の115は幕張の211が来る事が確定していたのだったな。
失念していた。
>>298
散々外出だが田町のやつは高崎・長野には耐寒耐雪改造しないと転配できない。
300:名無し野電車区
09/11/30 21:26:45 /IOrGsCDO
>>298
寒冷地仕様にするのって案外簡単なものなの?
結構いいお値段になるのかと思ってた
301:名無し野電車区
09/11/30 21:31:36 ZwmOKUIa0
>>299-300
実際のところ、半自動の有無以外にどれぐらい違うんだろう?
211-0(-2000)と-1000(-3000)は。
302:名無し野電車区
09/11/30 21:41:26 ypivLs5G0
長野に新車はもったいないけど211を大改造で配置して数年しかもたいのも経済的じゃないな。
いっそしばらく115が限界来るまで新潟と高崎のを転属で放置して、リニアと絡めて中国地方の気動車と同じ方法で新車入れるってのがいいんじゃないのか。
高速化したいだろ、ボロ嫌だろ、だったら金出せよ長野県、新車入れてやるぞって感じで良いじゃん。
303:名無し野電車区
09/11/30 21:44:53 mrWuN5cZ0
>>300
205-3000、3100がヒントになりそうだ
304:名無し野電車区
09/11/30 21:52:31 ypivLs5G0
>>303
仙台も川越も雪は降らないし、山岳路線でもないだろって。
305:名無し野電車区
09/11/30 21:53:24 2J51Wy88O
>>266
制御車だけでも無理かな?
>>267
なんか間違ってた?
移動中に携帯から書き込みだからなんか忘れてるかも。
306:305
09/11/30 21:55:30 2J51Wy88O
MM'が2連余るなorz
307:名無し野電車区
09/11/30 21:57:27 7CWPUsMOO
>>300他
基本構造は同じで、使わない配線は予備線扱いにしてる上、現状でも差異はほとんど
ないから、まとめて同一形式に改造は可能だと前に誰かが。
308:名無し野電車区
09/11/30 22:07:53 /IOrGsCDO
>>307
そうなると蓄電池容量とか半自動SWとかそれくらいしかないのかな
309:名無し野電車区
09/11/30 22:20:52 SAFNepMK0
>>308
それと耐雪ブレーキと機器保温関係だな
310:名無し野電車区
09/11/30 22:29:30 mrWuN5cZ0
>>304
仙台は降るぞ。東塩釜から先は海だけでなく山も近くにあるし
311:名無し野電車区
09/11/30 22:41:39 HzUiFymF0
>>310
新潟、長野比べたら大丈夫なレベルでしょ、現に205-3100にそんな豪雪用装備ないし、
降るってだけなら山手線だった降るんだし。
312:名無し野電車区
09/11/30 23:17:42 MPXw3ol/O
>>311
東京だけを基準にものを言っちゃいかんぜ
313:名無し野電車区
09/11/30 23:19:10 mrWuN5cZ0
>>311
地元に住んでもいない癖に偉そうなこと言うな
314:名無し野電車区
09/11/30 23:22:48 b1qV9za70
205-3100には半自動ドアというものがあってだな・・・
315:名無し野電車区
09/11/30 23:35:21 HzUiFymF0
>>314
相模線でも付いてるレベルなもので新潟、長野もいけるといわれても。
しかもどちらかというと長野より仙台に近いところに結構いたのにこの言われようは…
316:名無し野電車区
09/11/30 23:43:00 Z63WXRlv0
つーか、中央東線や篠ノ井線沿線に住んでるヤツに聞きたいけど、
そこいらって除雪車が必要な位雪が積もる所なのか?
317:名無し野電車区
09/11/30 23:43:41 ZcP2+fcGP
>>314
半自動ドアは205-3000や神奈川走ってる205-500やE231-1000にもついてるわけで
318:名無し野電車区
09/11/30 23:58:51 /l+26RmM0
>>316
篠ノ井線てか長野~安茂里の沿線だけど、
昔は結構降ってた記憶がある。
最近はそこまで積もらない気がする。
けど、長野以北信越線は積もるよ。
長野は晴れてるのに妙高が真っ白になってやって来たりとか。
2014年までは篠ノ井から直江津まで運用があるし耐雪も必須かと。
長野以北分離されたとしても雪降るときは降るから耐雪はいる。
319:名無し野電車区
09/12/01 00:04:31 MSaRTGcx0
姨捨あたりは今でも毎年除雪車出動じゃなかったか、勾配もきついし。
中央東線はそんなに降らないけど仙石や川越みたいな平坦路線ではないから抑速は必要だろうね。
320:名無し野電車区
09/12/01 00:25:13 1yZdEpPm0
相模線は冬の相模原市内がとてつもなく寒いんだが。
321:名無し野電車区
09/12/01 00:29:01 MSaRTGcx0
>>320
八高線も全域にわたってかなり寒いぞ川越線内も風はすごいし。
ただ勾配も豪雪もないけどね。
322:名無し野電車区
09/12/01 01:18:13 2A6uZgCU0
都内に住んでる奴らは分からんかもだが、北関東だけではなく、千葉・
多摩・神奈川の内陸部でも冬はかなり寒い。朝は霜柱で田畑が真っ白だ。
武蔵野線や南武線、横浜線等にも半自動扉が欲しいくらいだ。
323:名無し野電車区
09/12/01 01:20:53 YNZGSxhzO
仙石線の205系は半自動ドアの他に凍結防止用のドアレールヒーターを装備してるのはスルーかい?
324:名無し野電車区
09/12/01 01:33:07 3F8xHPbDO
新潟はE129系ではなく211系が導入されます。
どうせマヤ文明の予言通り2012年には世界は終わるだろうが、とりあえず長野には予定通りE233系を新車で入れろ。
創価学会員の命令だ。
325:名無し野電車区
09/12/01 08:58:34 AZ0bF3kz0
>>322
寒くても特急待ちや交換待ちが無いから良いんじゃないか。
326:名無し野電車区
09/12/01 09:39:05 FqUVzHiP0
横須賀線の車両が長岡に転属した事もあるんだし、田町の211系転属でも大丈夫だろ
327:名無し野電車区
09/12/01 09:47:06 AZ0bF3kz0
>>326
そんな東海道線の車両をそのまんまで上越国境越えの急行に使ってた時代の話をされても。
両毛線の分は先頭車不足でサロ210の先頭車化ですか?
328:名無し野電車区
09/12/01 09:59:52 FqUVzHiP0
>>327
寒さや雪は今と変わらないだろ。
とまぁ、昔の電車と今の電車は勝手が違うのだからアレだけどさ、
雪降るから耐雪がいるとか聞くと少し笑えてくる。
329:名無し野電車区
09/12/01 10:05:34 pDUwb5JQO
それわかるw
今考えると富山や大糸線は凄かったな。仙石線もベンチレーダ交換したくらいか
330:名無し野電車区
09/12/01 10:14:43 pXeggOE00
>>272
一部セミクロに改造された車両が無かったっけ>秋田701
>>長野E233厨全般
新車はオレンジ会社から来る313で我慢汁
331:名無し野電車区
09/12/01 10:50:19 AZ0bF3kz0
>>329
さすがに仙石に101の半自動無しはむちゃだったようだけど、だいたい直流電化はそんな具合でいけてたからね、
今より冬が厳しかったのに。
最近は車両以上に人間が軟弱になったからうるさ過ぎるのだよ。
>>330
西じゃ長野より田舎な福井や兵庫のはずれ、中国地方にも223ベースの新型車量が導入されてるし、
長野にE233ベースの新型車両が入っても良いんじゃないかな。
もちろんこちらも長野県の金でって話に決まってるけど。
332:名無し野電車区
09/12/01 11:16:57 LkRIphI+O
そもそも長野(新潟もだが)に4ドアっているか?
>>331
人間が弱くなったとかじゃなく、社会資本の充実・環境の整備でしょ。
冷房なんか無いのが当たり前、移動出来ればヨシの時代と今とじゃ比べること自体おかしい。
333:名無し野電車区
09/12/01 11:28:41 Ezi/RKCb0
今じゃ冷暖房完備でないとクルマに逃げちゃうし
334:名無し野電車区
09/12/01 12:11:26 3F8xHPbDO
>>332
ヒント
E233系・8500系
335:名無し野電車区
09/12/01 13:55:04 k5VDvde80
>>324
学会員ならこんなスレに来てないで大作マンセーマンマンセーやってなさい!
336:名無し野電車区
09/12/01 14:01:58 eWIeqRkOO
>>332
要らん。
ワンマンやるなら尚更要らん。
中古は3ドアの適当なのが無くなってきてるからだろ。
西武のボロしか無いんじゃ?
337:332
09/12/01 14:31:08 LkRIphI+O
>>336
同感。
だから、何で長野厨がE233とわめくのか不思議でしょうがない。
338:名無し野電車区
09/12/01 15:04:29 ord5IAD60
昔から長野は北と南(松本以南)の仲が悪いってか互いに張り合ってるからだろ。
北は新幹線通ってるから南はリニアがホスイ。
唯一、南のプライドだった松本空港も飛行機来なくなっちゃうぜ。
北は強盗鳥太のお膝元で東急の4扉走ってるぞ、じゃあ南は束に泣き付いてE233だw
これで恥ずかしげもなく教育県名乗ってるんだから呆れる。
もうね、長野県内のJRは新幹線以外は長野が引き取ってシナ鉄にするといいよ。
そんで自前で好きなだけ4扉の新車作れば?
339:名無し野電車区
09/12/01 15:15:43 AZ0bF3kz0
>>337
車体中央部のドア2個うめて2ドアにでもしろっていうんじゃないか。
観光地だし座席多い方が良いでしょ。
いっそ185を普通用にまわしてあげた方が良いかも211より。
340:名無し野電車区
09/12/01 15:18:56 bD9pgLVU0
>>228
ちとスレ違いだが、南は南アルプスルートなら飯田にリニア駅が出来る予定じゃなかったっけ?
341:名無し野電車区
09/12/01 15:19:36 bD9pgLVU0
>>340
>>338の間違いですた。orz
342:名無し野電車区
09/12/01 15:41:54 AZ0bF3kz0
>>341
松本はCどころかAでもBでも通らないね。
飯田ならまったく東日本考えなくていいんだよね…スレ違いだが東海は飯田線をどうするつもりだろう、
今のままじゃ飯田に駅作っても沿線の人は車で中央線の駅に出て中津川から乗る方を選んで飯田駅そのものがあまり利用されないだろうし。
343:337
09/12/01 15:55:49 LkRIphI+O
要するに、気候や路線の適性なんか一切考えず、4ドア=都会と思い込んでる訳か。
そういう発想無かったわ、納得した。
劣等感の固まりだな。
344:名無し野電車区
09/12/01 18:24:36 eWIeqRkOO
>>337
言わせておけば良いさ。
>>338
しな鉄はこれ以上路線は要りません。
345:名無し野電車区
09/12/01 19:38:02 +m/cMV3vP
>>342
>東海は飯田線をどうするつもりだろう
長野がリニア計画に抵抗する限り、報復措置として締め上げる対象にしてくんじゃない?
346:名無し野電車区
09/12/01 20:11:27 bD9pgLVU0
>>345
いや、逆に飯田線をリニア連絡線として持ち上げて、飯田線沿線住民を煽り立てて、長野県の内部分裂を起こさせたりして。
スレチでスマソ。
347:名無し野電車区
09/12/01 20:13:06 oFQeWjhk0
>>346
信濃の国は十州に~♪
348:名無し野電車区
09/12/01 20:15:42 CeYcKEfqO
>>345
> 長野がリニア計画に抵抗する限り、報復措置として締め上げる対象にしてくんじゃない?
馬鹿だね、自社設備を締め上げれば、結局は自分に跳ね返ってくるだけだろうが。
そんなことも分からないのか?
349:名無し野電車区
09/12/01 20:31:41 9QduI88+0
>>347
分割されるのか?
350:名無し野電車区
09/12/01 20:47:19 8U/cySt8O
いや真面目に東京・大阪とも30分くらいで行けるようになったら、飯田発展するかもよ。
飯田線も飯田を中心に、近郊を10分間隔のフリークエントサービスで313走らせて・・・
351:名無し野電車区
09/12/01 22:04:36 AFuQFb/i0
都市が発展する条件は、地形が重要なの分かってないのね。
352:名無し野電車区
09/12/01 22:12:42 51rpkphwP
どうせ安中榛名の二の舞
353:名無し野電車区
09/12/01 22:28:02 OPVKqPlZO
>>345-346
鉄道をゲームの駒と同視するレスは要らないわ
354:名無し野電車区
09/12/01 22:43:49 8U/cySt8O
>>351-352
まあね、そうなんだけとね。飯田じゃあね・・・
355:名無し野電車区
09/12/01 23:10:43 WDjzxA8cO
>>353
その鉄道会社が鉄道を駒にしてるけど…
356:名無し野電車区
09/12/01 23:28:35 bTJV8k5b0
いい加減醜い長野叩きはやめてください。
日本を分断する気ですか?それとも日本解体法案賛成者が集まる場所ですか?
長野は日本の中心点ですよ?その長野県を叩くとはもはや人間ではないですね。
俺ら韓国人の恥を晒すんですか?ふざけないで下さいよ。
お前らのせいで日本は崩壊寸前になってるんだ。
俺らは友愛だろ?友愛を信じられないですか?
お前たちは何で日教組に入らないの?うざいよ?
考えてみようよ。
長野にE233系を入れるべきじゃないですか?
既に諏訪湖花火大会や新作花火大会などで走ってるではないですか?
これは長野県が日本の中心点である証。
その相対性理論を反対する奴はまさに日本解体法案賛成者としか思えない。
いい加減に長野県を叩かずに北朝鮮と交流があった売国県新潟を叩きましょうよ。
この新潟県民の事故厨泉田(笑)のせいで、夢の北陸新幹線の開通が遅れると前原閣下が言ってるんだ。
ふざけるんではない。北陸新幹線は新潟のためにあるのではない。
長野を見習いなさいよ。
こういった間違った非日教組の日本解体法案賛成者の長野叩き新潟援護は気持ち悪いでしょう。
国民は皆そう思っています!
357:名無し野電車区
09/12/01 23:33:56 r8EaHuC50
東海の癌が長野なら東の癌は新潟だな。
新潟のせいで北陸新幹線の開業はおくれるわ、特急は中古にされるわで、踏んだりけったり...
358:名無し野電車区
09/12/01 23:43:01 qkGwGm1T0
長文はだいたい荒らしだからNGIDにしとけばええってばっちゃが言ってた。
359:名無し野電車区
09/12/01 23:48:27 WV8dlbtV0
>>327
先頭車化は必要ない。
田町211の基本編成14本で長野115の6連14本を置換えれば、
あとは59本の高崎211で高崎と長野の残りの58本の115を全部置換えられる。
360:名無し野電車区
09/12/01 23:50:51 qkGwGm1T0
>>359
変なマジレスしないでサロを先頭車化って言ってる時点でネタに気付いてくれよ。
361:名無し野電車区
09/12/01 23:53:58 bTJV8k5b0
やはり皆さんは日本解体法案賛成者ですね。
俺は絶望しました。まさか日本国民がこんなに情けないとは。
中国という国の奴隷になっちまえよ。
362:名無し野電車区
09/12/01 23:55:22 WDjzxA8cO
てか、205系が来年度から廃車になるってのに、211系をあと2年後に高崎や長野に、VVVF更新や耐雪装備をしてまで入れるのか?
豊田は数年間だけつなぎで入れて、あとはどちらにしろ、廃車かもよ…
363:名無し野電車区
09/12/02 00:01:55 W+wESBcH0
>>362
だから211系は全て新潟配置だって。
364:名無し野電車区
09/12/02 00:05:46 IGA13kCP0
>>363
高崎にも残してください(´;ω;`)ウゥゥ
365:名無し野電車区
09/12/02 00:08:57 g82uZV5RO
>>363
あんた、面倒くさいなあ。
新潟にも配置しないって。
長野は中央でも、経済力が小さいから、新潟とほとんど同じだから
366:名無し野電車区
09/12/02 00:11:09 bbmHF17I0
>>362
まあVVVF化はやらないと思うけどね。
基本的には。
367:名無し野電車区
09/12/02 00:42:19 KuLqJeUe0
>>343
まあ、今のは4ドアと言っても電動半自動が付いてるから、どうにでもなるよ。
個人的には松本の6連なんかは大月より東への乗り入れを続けるならE233もいいかもと思う。
もっとも、それをするなら豊田に戻して今居る115もセットでE233にするのが管理は楽そうなんだが、なぜかそうする気は無いらしい…。
>>362
今長野、新潟にいる115が車齢30~33年くらいで、更新車は更新10年くらいだから、今211を弄ると似たような感じにはなるよ。
205と比較するとおかしく思えるけど、車両の寿命は使う側の気力への依存性が強いからねえ。
>>364
確か高崎ローカルまで211にする余裕がなくて束最後の115になる話があったような…。
368:名無し野電車区
09/12/02 00:45:00 4NG2LsSa0
>>362
座席の交換やドアボタンの変更や風除けの設置とか転属準備出来てるじゃないかw
ロングで導入する気だなw
369:名無し野電車区
09/12/02 00:58:54 IGA13kCP0
>>367
現有の高崎に来ないとかまさかと思うが今までに高崎線の全列車G車組み込み化の際に
余った211で115の置き換えに使用してもよかったのになぜか千葉に持って行った件。
その編成が209の玉突きで放出される際やっぱり戻せば良いのに豊田に持っていくことになった件。
こんなこと繰り返してると本当に全部取り上げられて115続行なんて冗談みたいな話も本当にありそうだな。
でも高崎人は代わりにローカル分も3、4両の編成作って全部E233-3000で置き換えだ!!なんてことは言いません、
管理の問題からは五日市線が全部E233になったのと同じくらいあり得て、長野にE233入れるより現実的でも高崎だから無いと思ってしまうのです。
370:名無し野電車区
09/12/02 08:33:13 SKlMbTG4O
モハ205-5071って総武→京葉→武蔵野だっけ?
8連全部がケヨ21だったっけ?
ケヨ21が何によって捻出されたのか忘れてしまった。
371:名無し野電車区
09/12/02 11:22:55 hpXGCsWHO
>>368
桃ズキン支社長
「んまぁ、甲府まで来てる身延線の新車313もロングで何とかなってるし、今度来る211もロングのまま持ってきて、
山梨県民に新車だと思わせてコストダウン&イメージアップで一石二鳥て事にしましょう」
372:名無し野電車区
09/12/02 11:50:32 2wL+uhIoO
仮に長野に新車を入れるとしたらE233系になると思うぞ。
非低床・拡幅・3扉の図面なんか新たに起こさないだろうし。
新潟はE721系の車体が使えそうだからそれに準拠した新車だろう。
まあ、俺は長野には遠い未来にE231系近郊型が大挙して押し寄せると思うが。
373:名無し野電車区
09/12/02 13:57:06 P3EqmsC10
ID:bTJV8k5b0
ID:bTJV8k5b0
ID:bTJV8k5b0
ID:bTJV8k5b0
ID:bTJV8k5b0